JP6007213B2 - 車両の乗員保護装置 - Google Patents
車両の乗員保護装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6007213B2 JP6007213B2 JP2014160707A JP2014160707A JP6007213B2 JP 6007213 B2 JP6007213 B2 JP 6007213B2 JP 2014160707 A JP2014160707 A JP 2014160707A JP 2014160707 A JP2014160707 A JP 2014160707A JP 6007213 B2 JP6007213 B2 JP 6007213B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bag
- occupant
- width direction
- sub
- head
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/23—Inflatable members
- B60R21/231—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
- B60R21/23138—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/23—Inflatable members
- B60R21/231—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
- B60R2021/23107—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration the bag being integrated in a multi-bag system
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/23—Inflatable members
- B60R21/231—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
- B60R21/23138—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection
- B60R2021/23146—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection seat mounted
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/23—Inflatable members
- B60R21/231—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
- B60R2021/23161—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for protecting at least two passengers, e.g. preventing them from hitting each other
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Air Bags (AREA)
Description
この対策として、たとえば助手席用のエアバッグの展開範囲を、幅方向内側へ広げたり、更に広げた部分から後方へサブバッグを突出させたりすることが考えられる。
しかしながら、このように単に助手席用のエアバッグの展開範囲を幅方向内側に広げるだけでは、自動車の幅方向内側へ傾きながら突入する乗員を適切に支持することは難しい。
すなわち、助手席の乗員が幅方向内側へ傾きながら助手席用のエアバッグへ突入する場合、助手席用のエアバッグでは、その幅方向内側の端部に、乗員の荷重がかかる。また、乗員の荷重は、助手席用のエアバッグから離れるように幅方向内側の斜め前へ向かう力として作用する。このため、幅方向内側へ広がって展開した助手席用のエアバッグは、乗員の荷重により幅方向内側へ倒れやすい。そして、助手席用のエアバッグで一旦支えられた乗員の頭部および上体は、助手席用のエアバッグが幅方向内側へ傾くことにより、助手席用のエアバッグについての幅方向内側へ落ちてしまう可能性がある。
しかも、サブバッグは、センタバッグについての車両の幅方向外側において展開し、少なくともメインバッグに対して幅方向内側に傾きながら突入した乗員の頭部の荷重が作用する場合にセンタバッグの幅方向外側に重なって当たる。サブバッグは、センタバッグにより支えられる。よって、乗員による斜め前方向への荷重によりメインバッグおよびサブバッグが乗員とともに幅方向内側へ傾こうとしても、その傾きをセンタバッグにより抑えることができる。メインバッグおよびサブバッグは、幅方向内側へ傾き難くなる。その結果、メインバッグに対して幅方向内側に傾きながら突入する乗員は、サブバッグおよびメインバッグについての幅方向内側へ脱落し難い。
これ対して、仮にたとえば単にメインバッグからサブバッグを突出させただけの場合、メインバッグおよびサブバッグが乗員とともに幅方向内側へ傾く際に、メインバッグに突入した乗員が、メインバッグおよびサブバッグから脱落しやすい。また、脱落する乗員は、頭部のみがサブバッグにより支えられるので、頭部より上体が優先して脱落する。その結果、メインバッグに突入した乗員の頭部は、突入後に回転しやすい。そして、たとえば乗員の頭部が上体よりも回転して、乗員の首部分に障害が発生する可能性がある。
図1は、本発明の第1実施形態に係る乗員保護装置10を適用した自動車1の説明図である。
自動車1は、車両の一例である。自動車1は、燃料を燃焼させるエンジンを有するものでも、蓄電電力で駆動されるモータを有するものでも、または、双方を有するものでもよい。
図1の自動車1は、車体2の前後方向の中央部に乗員室3が形成される。乗員室3の前部には、ダッシュボード4が配置される。ダッシュボード4についての車体2の幅方向の中央部には、センタコンソール5が配置される。センタコンソール5から車体2の後方へ向けて、センタトンネル6が形成される。ダッシュボード4およびセンタコンソール5には、たとえばインストルメントパネル、グローボックス、各種機器の操作パネルが設置される。
センタトンネル6についての幅方向の左側には、運転者が着座するシート7が設置される。運転席用のシート7の前には、ハンドル8が配置される。ハンドル8は、ダッシュボード4から伸びるボスの後端に取り付けられる。
センタトンネル6についての幅方向の右側には、乗員Mが着座する助手席用のシート7が設置される。なお、助手席用のシート7と運転席用のシート7とは、入れ替えて配置されてもよい。
運転席用のシート7および助手席用のシート7の前後方向後側には、後部乗員用のシート7が設置される。後部乗員用のシート7は、幅方向に長い形状のシート7である。
図2の助手席用の乗員保護装置10は、シートベルトモジュール11、フロントエアバッグモジュール12、ファーサイドエアバッグモジュール41、車外撮像センサ13、車内撮像センサ14、ECU(Engine Control Unit)15、を有する。
ハウジング21は、ダッシュボード4内で、助手席用のシート7の前方の位置に配置される。ハウジング21は、左右方向に延在するビーム9に取り付けられる。ビーム9は、たとえばハンドル8が取り付けられるものでよい。
インフレータ22は、高圧ガスを収容する。高圧ガスは、火薬などによる点火により膨張し得る。
エアバッグ23は、布材を袋状に縫製したものである。エアバッグ23は、インフレータ22に取り付けられる。エアバッグ23およびインフレータ22は、ハウジング21に収容される。
このようにシート7の前方に設置されたフロントエアバッグモジュール12では、インフレータ22がECU15からの点火信号により高圧ガスを膨張させる。これにより、エアバッグ23は、シート7に着座する乗員Mの前で展開する。フロントエアバッグモジュール12は、乗員Mとダッシュボード4との間に展開する。これにより、衝突の際の衝撃により前に倒れる乗員Mは、展開したエアバッグ23により支えられる。
図3のエアバッグ23は、図1および図2に示す本実施形態のエアバッグ23と異なり、乗員Mの前方のみで展開する。このようなエアバッグ23は、乗員Mの正面方向にのみ展開する。
図3(A)に示すように、自動車1に対して、他の自動車が車体幅方向外側へオフセットした状態で斜め前方向から衝突する場合、乗員Mの上体および頭部は、前方向へ倒れるのではなく、車体2の幅方向内側へ倒れながら前方向へ倒れる。乗員Mの上体および頭部は、内側斜め前方向へ倒れる。
倒れ始めた上体および頭部は、図3(B)に示すように、展開したエアバッグ23の内側部分に対して斜めに当たる。乗員Mが斜め方向の入力で当たることにより、図3(C)に示すように、展開したエアバッグ23は、乗員Mとともに内側に倒れる。その結果、極端な場合には、倒れる乗員Mの上体および頭部は、図3(D)に示すように、展開したエアバッグ23についての幅方向内側に外れ、エアバッグ23についての幅方向内側へ落ちてしまう可能性がある。
また、図3(D)と図3(C)とを比較すればわかるように、乗員Mの頭部は、上体に対して大きく回転している。上体の回転に対して頭部の回転が大きくなるほど、乗員Mの首に対して負担がかかる可能性が高くなる。
このように、乗員保護装置10で用いられる一般的なエアバッグ23では、オフセットした斜め衝突の際に、乗員Mを好適に保護しきれない可能性がある。オフセット斜め衝突時に、乗員保護効果が高まり難い可能性がある。
そこで、本実施形態では、エアバッグ23の形状を工夫し、さらに衝突の際に幅方向内側へ倒れようとする乗員Mを内側から支持することで、自動車1の幅方向内側に傾きながら前へ倒れる乗員Mに対する保護性能を向上させる。以下、詳しく説明する。
図4(A)の乗員保護装置10は、エアバッグ23として、メインバッグ24、サブバッグ25、を有する。
サブバッグ25は、メインバッグ24と連通し、メインバッグ24とともに1つの内部空間を形成する。サブバッグ25は、インフレータ22の点火された高圧ガスの圧力により、メインバッグ24とともに展開される。これにより、サブバッグ25は、メインバッグ24に突入する乗員Mの頭部についての、幅方向内側で展開する。サブバッグ25は、メインバッグ24において乗員Mが突入する部分についての、幅方向内側の部分から後方へ突出するように、展開する。メインバッグ24に突入した乗員Mの頭部の内横に展開する。
このため、オフセットした斜め衝突の際に、乗員Mが幅方向内側に倒れながらメインバッグ24に対して斜めに突入する場合、たとえば図4(B)に示すように、乗員Mの頭部は、メインバッグ24についての隅部26となる部分に突入する。メインバッグ24についての、サブバッグ25と隣り合う部分に、頭部が突入する。
メインバッグ24についての隅部26となる部分が乗員Mの荷重により押されると、該部分に隣接して突出するサブバッグ25は、幅方向外側に向かって回転しようとする。サブバッグ25は、メインバッグ24に対して、幅方向外側へ向けて変形しようとする。その結果、メインバッグ24に突入した際に乗員Mの後頭部と当たっていたサブバッグ25は、乗員Mの後頭部に対して幅方向外向きの力を作用させる。
また、乗員Mの上体および頭部が斜めに突入したメインバッグ24およびサブバッグ25は、車体2の幅方向内側へ倒れようとする。しかしながら、メインバッグ24およびサブバッグ25の幅方向内側には、ファーサイドバッグ42が展開している。メインバッグ24およびサブバッグ25は、ファーサイドバッグ42により支えられて、倒れ難くなる。
よって、メインバッグ24に突入した頭部は、メインバッグ24に突入した後、幅方向内側に倒れ難くなったサブバッグ25により幅方向内側から押され、支えられる。幅方向内側に傾いた斜め前方向へ移動しようとする乗員Mの頭部および上体は、メインバッグ24およびサブバッグ25の内側へ落ちなくなる。また、サブバッグ25により支えられて且つ後頭部が押されている頭部は、メインバッグ24に突入した状態を維持し、倒れたメインバッグ24の上で幅方向へ滑って回転することが起き難くなる。乗員Mの頭部が上体と比べて大きく回転してしまうことが起きにくくなる。
その結果、幅方向内側に傾いた斜め前方向へ移動しようとする乗員Mは、メインバッグ24およびサブバッグ25により一旦支持された後に、メインバッグ24およびサブバッグ25についての幅方向内側へ落ちにくくなる。オフセットした斜め衝突の際の乗員保護効果が高まる。
図5において、サブバッグ25は、図4と同様に、メインバッグ24の幅方向内側の部分から、後ろ向きに突出している。ただし、サブバッグ25は、後ろ向きに真っ直ぐに突出するのみである。サブバッグ25は、乗員Mの後頭部を覆わない。また、サブバッグ25はファーサイドバッグ42により支えられていない。
この場合、図5(A)に示すように乗員Mが幅方向内側に傾いた斜め前方向へ移動しようとすると、乗員Mの頭部は、メインバッグ24とサブバッグ25とによる隅部26に突入する。その結果、図5(B)に示すように、メインバッグ24およびサブバッグ25は、乗員Mとともに、幅方向内側へ傾く。
その後、乗員Mがさらに幅方向内側へ傾いて倒れようとすると、図5(C)に示すように、隅部26に突入した乗員Mの頭部が幅方向内側へずれる。サブバッグ25は、幅方向内側へずれる頭部に押されて、倒れる。サブバッグ25は、メインバッグ24についての乗員突入面に対して、幅方向内側へ倒れる。その結果、一旦、メインバッグ24およびサブバッグ25に突入した乗員Mの頭部および上体は、サブバッグ25を超えて、メインバッグ24およびサブバッグ25について幅方向内側へ落ち得る。
すなわち、助手席の乗員Mが幅方向内側へ傾きながら助手席用のエアバッグ23へ突入する場合、エアバッグ23では、その幅方向内側の端部に、乗員Mの荷重がかかる。また、乗員Mの荷重は、助手席用のエアバッグ23から離れるように幅方向内側の斜め前へ向かう力として作用する。このため、幅方向内側へ広がって展開した助手席用のエアバッグ23は、乗員Mの荷重により幅方向内側へ倒れやすい。そして、一旦助手席用のエアバッグ23で支えられた乗員Mの頭部および上体は、助手席用のエアバッグ23が幅方向内側へ傾くことにより、助手席用のエアバッグ23についての幅方向内側へ落ちてしまう可能性がある。
また、図5の第2比較例では、図3(D)の第1比較例の場合と同様に、乗員Mの頭部は、突入位置からずれることにより、上体に対して大きく回転する。上体の回転に対して頭部の回転が大きくなるほど、乗員Mの首に対して負担がかかる可能性が高くなる。
また、図5の第2比較例では、図3(D)の第1比較例の場合と同様に、助手席用のエアバッグ23は、乗員Mの荷重のままに、幅方向内側へ倒れる。
なお、以上の説明では、幅方向内側へ傾きながら突入する乗員Mは、メインバッグ24とサブバッグ25とによる隅部26に対して突入するものとして説明している。しかしながら、乗員Mがエアバッグ23へ斜めに突入する位置は、隅部26に限られない。図5のように単にサブバッグ25を突出させる場合には、頭部を幅方向内側から支える機能が無いので、突入位置が隅部26からずれるほど、サブバッグ25が頭部に対して機能し難くなる。頭部の近くでサブバッグ25が展開しないと、サブバッグ25が頭部を支える機能を発揮し得ない。
しかも、サブバッグ25は、ファーサイドバッグ42についての車両の幅方向外側において展開し、少なくともメインバッグ24に対して幅方向内側に傾きながら突入した乗員Mの頭部の荷重が作用する場合に、センタバッグの幅方向外側に重なって当たる。サブバッグ25は、ファーサイドバッグ42により支えられる。よって、乗員Mによる斜め前方向への荷重によりメインバッグ24およびサブバッグ25が乗員Mとともに幅方向内側へ傾こうとしても、その傾きをファーサイドバッグ42により抑えることができる。メインバッグ24およびサブバッグ25は、幅方向内側へ傾き難くなる。その結果、メインバッグ24に対して幅方向内側に傾きながら突入する乗員Mは、サブバッグ25およびメインバッグ24についての幅方向内側へ脱落し難い。
さらに、メインバッグ24およびサブバッグ25が幅方向内側へ傾き難くなるため、メインバッグ24に突入した乗員Mの頭部が、突入後に回転し難い。乗員Mの頭部が上体よりも幅方向外側へ回転してしまうことによる乗員Mの首部分の障害を抑制できる。
これ対して、図5に示すように単にメインバッグ24からサブバッグ25を突出させただけの場合、図3と比べて改善されてはいるが、メインバッグ24およびサブバッグ25が乗員Mとともに幅方向内側へ傾く際に、メインバッグ24に突入した乗員Mが、メインバッグ24およびサブバッグ25から脱落しやすい。また、脱落する乗員Mは、頭部のみがサブバッグ25により支えられるので、頭部より上体が優先して脱落する。その結果、メインバッグ24に突入した乗員Mの頭部は、突入後に回転しやすい。そして、たとえば乗員Mの頭部が上体よりも回転して、乗員Mの首部分に障害が発生する可能性がある。
このように、本実施形態では、メインバッグ24およびサブバッグ25がファーサイドバッグ42により支えられることにより幅方向内側へ傾き難くなる。よって、幅方向内側に傾きながらメインバッグ24へ突入する乗員Mの頭部および上体を好適に支え続けることができる。しかも、その支えている乗員Mの頭部が上体よりも回転してしまうことを抑制し得る。その結果、車両の幅方向内側に傾きながら前へ倒れる乗員Mの障害を抑制し、該乗員Mの保護性能を向上できる。
なお、サブバッグ25およびメインバッグ24は、ファーサイドバッグ42以外にも、たとえば運転席側のフロントエアバッグモジュールのエアバッグに当ててもよい。この場合でも、サブバッグ25およびメインバッグ24を支えて倒れにくくなる効果を期待できる。
次に、本発明の第2実施形態に係る自動車1の乗員保護装置10について説明する。以下において、主に第1実施形態との相違点について説明する。第1実施形態と同一の構成については、第1実施形態と同一の符号を使用して、説明を省略する。
図6に示すように、フロントエアバッグモジュール12は、ハウジング21、インフレータ22、エアバッグ23、を有する。エアバッグ23は、メインバッグ24、サブバッグ25、を有する。
そして、ファーサイドバッグ42は、サブバッグ25についての幅方向内側に展開する。ファーサイドバッグ42とサブバッグ25とは重なり合う。
このため、オフセットした斜め衝突の際に、乗員Mが幅方向内側に倒れながらメインバッグ24に対して斜めに突入する場合、乗員Mの頭部は、隅部26に突入する。サブバッグ25は、メインバッグ24についての隅部26となる部分が乗員Mの荷重が作用することにより、後頭部についての幅方向内側を押す。その結果、メインバッグ24に頭部が突入した際に、該頭部の後頭部に対して力を作用させることができる。
よって、メインバッグ24に突入した頭部は、メインバッグ24に突入した後、サブバッグ25により幅方向内側から支えられる。また、サブバッグ25は、ファーサイドバッグ42により支えられて、幅方向内側へ倒れ難い。幅方向内側に傾いた斜め前方向へ移動しようとする乗員Mの頭部および上体は、メインバッグ24およびサブバッグ25の内側へ落ち難くなる。サブバッグ25により後頭部が押されている頭部は、メインバッグ24に突入した状態を維持し、メインバッグ24の上で滑って回転することが起き難くなる。乗員Mの頭部が上体と比べて大きく回転してしまうことが起きにくくなる。
その結果、幅方向内側に傾いた斜め前方向へ移動しようとする乗員Mは、メインバッグ24およびサブバッグ25により一旦支持された後に、メインバッグ24およびサブバッグ25についての幅方向内側へ落ちにくくなる。オフセットした斜め衝突の際の乗員保護効果が高まる。
次に、本発明の第3実施形態に係る自動車1の乗員保護装置10について説明する。以下において、主に第1実施形態との相違点について説明する。第1実施形態と同一の構成については、第1実施形態と同一の符号を使用して、説明を省略する。
図8は、図7のサブバッグ25とファーサイドバッグ42とが重なり合った状態を示す模式的な断面図である。
図7(B)に示すように、ファーサイドバッグ42の幅方向外側の側面には、前後方向へ伸在する複数の第二陵部44が縦に配列される。第二陵部44は、ファーサイドバッグ42の前端から後端にかけて略全面に形成される。また、複数の第二陵部44は、上下方向で互いに離間して形成される。
しかも、複数の第一陵部43と複数の第二陵部44とは、前後方向に伸在する。よって、サブバッグ25が後方向へ展開するとともにファーサイドバッグ42が前方向へ展開する際に、これら前後方向への展開を妨げない。展開中に第一陵部43が第二陵部44と掛かり、前後方向への展開を妨げることがないようにできる。しかも、サブバッグ25には第一陵部43が形成されることにより、ファーサイドバッグ42と全面的に接触し難くなる。ファーサイドバッグ42には第二陵部44が形成されることにより、サブバッグ25と全面的に接触し難くなる。これらの接触面は、展開時の摩擦を低減するように形成される。
しかも、本実施形態では、展開して重なり合った状態において、サブバッグ25に対して荷重が作用した場合には、サブバッグ25がファーサイドバッグ42に対して上下方向へすべり難くなる。サブバッグ25がファーサイドバッグ42から外れ難くなる。その結果、サブバッグ25およびメインバッグ24をファーサイドバッグ42により力強く支えて、サブバッグ25およびメインバッグ24の倒れを効果的に抑制できる。
この他にもたとえば、乗員Mが突入する面は、自動車1の前後方向に沿った面であっても、曲面であってもよい。これらの場合でも、本発明を適用することにより、乗員Mの保護性能を向上させることが期待できる。
この他にもたとえば、エアバッグ23は、乗員室3の天井から展開されるセンターカーテンエアバッグと当たって支えられてもよい。
この他にもたとえば、本発明は、自動車1の運転席用の乗員保護装置10、後部座席用の乗員保護装置10に適用してよい。
Claims (4)
- 車両のシートに着座する乗員の前で展開して、倒れる乗員の頭部から上体を支えることが可能なメインバッグと、
前記メインバッグの幅方向内側の部分から後方へ突出し、前記メインバッグに突入する乗員の頭部についての前記車両の幅方向内側で展開して前記頭部の幅方向内側を支えるサブバッグと、
前記車両の幅方向中央部にて展開するセンタバッグと、
を有し、
前記サブバッグは、前記センタバッグについての前記車両の幅方向外側において展開し、少なくとも前記メインバッグに対して幅方向内側に傾きながら突入した乗員の頭部の荷重が作用する場合に前記センタバッグの幅方向外側に重なって当たる、
車両の乗員保護装置。 - 前記センタバッグは、前記車両の幅方向中央部にて展開するファーサイドバッグである、
請求項1記載の車両の乗員保護装置。 - 互いに重なって当たる前記センタバッグおよび前記サブバッグの中の少なくとも一方の接触面は、摩擦を低減する面に形成される、
請求項1または2記載の車両の乗員保護装置。 - 前記センタバッグは、車両の後から前へ展開し、
前記センタバッグおよび前記サブバッグの中の少なくとも一方の接触面は、車両の前後方向における摩擦を低減するとともに、車両の上下方向におけるすべりを押さえる面に形成される、
請求項1または2記載の車両の乗員保護装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014160707A JP6007213B2 (ja) | 2014-08-06 | 2014-08-06 | 車両の乗員保護装置 |
US14/806,491 US9463763B2 (en) | 2014-08-06 | 2015-07-22 | Occupant protection apparatus for vehicle |
DE102015214729.0A DE102015214729B4 (de) | 2014-08-06 | 2015-08-03 | Insassenschutzvorrichtung für ein Fahrzeug |
CN201510467699.7A CN105365737B (zh) | 2014-08-06 | 2015-08-03 | 车辆的乘员保护装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014160707A JP6007213B2 (ja) | 2014-08-06 | 2014-08-06 | 車両の乗員保護装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016037134A JP2016037134A (ja) | 2016-03-22 |
JP6007213B2 true JP6007213B2 (ja) | 2016-10-12 |
Family
ID=55135038
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014160707A Active JP6007213B2 (ja) | 2014-08-06 | 2014-08-06 | 車両の乗員保護装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9463763B2 (ja) |
JP (1) | JP6007213B2 (ja) |
CN (1) | CN105365737B (ja) |
DE (1) | DE102015214729B4 (ja) |
Families Citing this family (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5942969B2 (ja) * | 2013-12-12 | 2016-06-29 | トヨタ自動車株式会社 | 前席エアバッグシステム |
US10059299B2 (en) * | 2014-04-11 | 2018-08-28 | Autoliv Development Ab | Airbag device |
US9580039B2 (en) | 2014-04-22 | 2017-02-28 | Autoliv Asp, Inc. | Multi-chamber airbag with unidirectional vent |
JP6107757B2 (ja) * | 2014-07-11 | 2017-04-05 | トヨタ自動車株式会社 | 助手席エアバッグ装置 |
JP6405943B2 (ja) * | 2014-07-23 | 2018-10-17 | Joyson Safety Systems Japan株式会社 | 乗員拘束装置 |
WO2016021381A1 (ja) * | 2014-08-04 | 2016-02-11 | オートリブ ディベロップメント エービー | エアバッグ装置 |
JP6256261B2 (ja) * | 2014-08-29 | 2018-01-10 | トヨタ自動車株式会社 | 助手席エアバッグ装置 |
JP6172165B2 (ja) * | 2015-01-13 | 2017-08-02 | マツダ株式会社 | エアバッグ装置 |
JP6350367B2 (ja) * | 2015-04-09 | 2018-07-04 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用エアバッグシステム |
US9533652B1 (en) | 2015-07-14 | 2017-01-03 | Autoliv Asp, Inc. | One-directional valve for multi-chamber airbags |
JP6361600B2 (ja) * | 2015-07-17 | 2018-07-25 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用エアバッグ装置 |
KR102508056B1 (ko) * | 2015-08-13 | 2023-03-09 | 현대모비스 주식회사 | 에어백 장치 |
JP6451597B2 (ja) * | 2015-11-06 | 2019-01-16 | トヨタ自動車株式会社 | 運転席用エアバッグ装置 |
JP6387946B2 (ja) * | 2015-12-04 | 2018-09-12 | トヨタ自動車株式会社 | 助手席用エアバッグ装置 |
US10011243B2 (en) * | 2016-01-29 | 2018-07-03 | Ford Global Technologies, Llc | Passenger airbag having head orienting extension and depression |
KR102547636B1 (ko) * | 2016-05-20 | 2023-06-26 | 현대모비스 주식회사 | 차량용 에어백장치 |
KR102547637B1 (ko) * | 2016-05-20 | 2023-06-26 | 현대모비스 주식회사 | 차량용 센터 에어백장치 및 그 제어방법 |
KR20180000263A (ko) * | 2016-06-22 | 2018-01-02 | 현대모비스 주식회사 | 센터 에어백 장치 |
JP6658388B2 (ja) * | 2016-07-29 | 2020-03-04 | 豊田合成株式会社 | 助手席用エアバッグ装置 |
US10293777B2 (en) | 2016-08-26 | 2019-05-21 | Autoliv Asp, Inc. | Multi-cushion airbag assemblies for reducing rotational velocity of an occupant's head |
JP6414162B2 (ja) * | 2016-09-02 | 2018-10-31 | マツダ株式会社 | エアバッグ装置 |
JP6409038B2 (ja) * | 2016-09-30 | 2018-10-17 | 株式会社Subaru | 車両の乗員保護装置 |
US10293775B2 (en) * | 2016-10-21 | 2019-05-21 | Autoliv Asp, Inc. | Frontal airbag assemblies for reducing rotational velocity of a head of an occupant |
US10710543B2 (en) | 2017-03-01 | 2020-07-14 | Trw Vehicle Safety Systems Inc. | Central passenger air bag |
JP6543650B2 (ja) | 2017-03-31 | 2019-07-10 | 株式会社Subaru | 車両の乗員保護装置 |
US10407015B2 (en) * | 2017-06-27 | 2019-09-10 | Ford Global Technologies, Llc | Restraint system |
US10471919B2 (en) * | 2017-07-21 | 2019-11-12 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle airbag system |
US10518737B2 (en) * | 2017-08-17 | 2019-12-31 | Ford Global Technologies, Llc | Airbag assembly |
JP6950565B2 (ja) * | 2018-02-19 | 2021-10-13 | トヨタ自動車株式会社 | 助手席エアバッグの揺動低減構造 |
DE102018104392A1 (de) * | 2018-02-27 | 2019-08-29 | Trw Automotive Gmbh | Gassackmodul sowie Fahrzeuginsassen-Rückhaltesystem |
US10730472B2 (en) | 2018-10-23 | 2020-08-04 | Trw Vehicle Safety Systems Inc. | Airbag and method for protecting an occupant of a vehicle |
JP7131320B2 (ja) | 2018-11-14 | 2022-09-06 | トヨタ自動車株式会社 | エアバッグ装置 |
US11414036B2 (en) * | 2020-03-05 | 2022-08-16 | Honda Motor Co., Ltd. | Torso stabilization restraint |
US11364869B1 (en) * | 2021-02-19 | 2022-06-21 | GM Global Technology Operations LLC | Thorax and thigh airbag system for reclined passengers |
KR20230172342A (ko) | 2022-06-15 | 2023-12-22 | 현대모비스 주식회사 | 시트용 에어백 |
JPWO2024057972A1 (ja) * | 2022-09-12 | 2024-03-21 | ||
JP2024084249A (ja) * | 2022-12-13 | 2024-06-25 | 株式会社Subaru | 乗員保護装置 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3791667A (en) * | 1972-05-04 | 1974-02-12 | H Haviland | Retractable vehicle passenger cushioning system |
JP3456754B2 (ja) * | 1994-06-14 | 2003-10-14 | 本田技研工業株式会社 | 車両用エアバッグの展開方法 |
JP4156121B2 (ja) | 1999-02-25 | 2008-09-24 | 富士重工業株式会社 | エアバッグ装置 |
DE20312596U1 (de) * | 2003-08-14 | 2003-12-24 | Trw Automotive Safety Systems Gmbh | Fahrzeuginsassen-Rückhaltesystem |
DE102007052974A1 (de) * | 2007-11-07 | 2009-05-14 | GM Global Technology Operations, Inc., Detroit | Rückhaltesystem für vordere Fahrzeuginsassen |
JP4894803B2 (ja) * | 2008-03-28 | 2012-03-14 | 豊田合成株式会社 | 乗員保護装置 |
JP5024257B2 (ja) * | 2008-09-26 | 2012-09-12 | 豊田合成株式会社 | エアバッグ装置 |
CN101734180B (zh) | 2008-11-25 | 2012-07-04 | 全兴工业股份有限公司 | 汽车座椅气囊辅助支撑系统 |
DE102010056342A1 (de) * | 2010-12-29 | 2012-07-05 | Autoliv Development Ab | Vorhanggassack für ein Fahrzeug |
JP5572597B2 (ja) * | 2011-06-30 | 2014-08-13 | 富士重工業株式会社 | 乗員保護装置 |
DE102011087449B4 (de) * | 2011-11-30 | 2019-04-25 | Autoliv Development Ab | Vorhangairbag für ein Fahrzeug |
US9238425B2 (en) * | 2011-12-28 | 2016-01-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle seat |
US9527469B2 (en) * | 2011-12-29 | 2016-12-27 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle airbag system |
JP2014076702A (ja) * | 2012-10-09 | 2014-05-01 | Toyota Motor Corp | 車両用乗員保護装置 |
JP2014160707A (ja) | 2013-02-19 | 2014-09-04 | Mitsubishi Materials Corp | 接合体の製造方法、パワーモジュールの製造方法、及びパワーモジュール |
JP2014162313A (ja) * | 2013-02-22 | 2014-09-08 | Toyota Motor Corp | カーテンエアバッグ装置及び乗員保護装置 |
JP6052077B2 (ja) * | 2013-06-28 | 2016-12-27 | 豊田合成株式会社 | エアバッグ装置 |
JP5942969B2 (ja) * | 2013-12-12 | 2016-06-29 | トヨタ自動車株式会社 | 前席エアバッグシステム |
US9156427B2 (en) * | 2014-01-08 | 2015-10-13 | Autoliv Asp, Inc. | Cost-effective use of one-piece woven fabric for curtain airbags |
-
2014
- 2014-08-06 JP JP2014160707A patent/JP6007213B2/ja active Active
-
2015
- 2015-07-22 US US14/806,491 patent/US9463763B2/en active Active
- 2015-08-03 DE DE102015214729.0A patent/DE102015214729B4/de active Active
- 2015-08-03 CN CN201510467699.7A patent/CN105365737B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016037134A (ja) | 2016-03-22 |
CN105365737A (zh) | 2016-03-02 |
DE102015214729B4 (de) | 2023-05-11 |
CN105365737B (zh) | 2017-10-31 |
DE102015214729A1 (de) | 2016-02-11 |
US20160039385A1 (en) | 2016-02-11 |
US9463763B2 (en) | 2016-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6007213B2 (ja) | 車両の乗員保護装置 | |
JP6565776B2 (ja) | 乗員保護装置 | |
JP6383303B2 (ja) | エアバッグ装置 | |
JP6801609B2 (ja) | 助手席用乗員保護装置 | |
JP6387946B2 (ja) | 助手席用エアバッグ装置 | |
JP6703436B2 (ja) | 車両用カーテンエアバッグ | |
JP6350367B2 (ja) | 車両用エアバッグシステム | |
JP6918049B2 (ja) | エアバッグ装置 | |
JP6420988B2 (ja) | 車両の乗員保護装置 | |
JP6069451B1 (ja) | 車両用乗員保護装置 | |
JP6130345B2 (ja) | エアバッグ装置 | |
JP7451114B2 (ja) | 乗員保護装置 | |
JP2016037137A (ja) | 車両の乗員保護装置 | |
JP6575986B2 (ja) | 車両の乗員保護装置 | |
JP6616990B2 (ja) | 乗員保護装置 | |
JP6515861B2 (ja) | 乗員保護装置 | |
JP2018161963A (ja) | 乗員保護装置 | |
JP6420990B2 (ja) | 乗員保護装置 | |
JP6871787B2 (ja) | 車両の乗員保護装置 | |
JP2016037136A (ja) | 車両の乗員保護装置 | |
JP6098541B2 (ja) | 車両用エアバッグシステム | |
JP6414955B2 (ja) | 乗員保護装置 | |
JP7451115B2 (ja) | 乗員保護装置 | |
JP7198138B2 (ja) | 車両用シート | |
JP6848550B2 (ja) | カーテンエアバッグ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160311 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160816 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160912 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6007213 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |