[go: up one dir, main page]

JP5971150B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5971150B2
JP5971150B2 JP2013031020A JP2013031020A JP5971150B2 JP 5971150 B2 JP5971150 B2 JP 5971150B2 JP 2013031020 A JP2013031020 A JP 2013031020A JP 2013031020 A JP2013031020 A JP 2013031020A JP 5971150 B2 JP5971150 B2 JP 5971150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image
toner
forming assembly
warning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013031020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014160184A (ja
Inventor
渡辺 寛司
寛司 渡辺
市川 智也
智也 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2013031020A priority Critical patent/JP5971150B2/ja
Publication of JP2014160184A publication Critical patent/JP2014160184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5971150B2 publication Critical patent/JP5971150B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
特許文献1〜3には、像保持体や現像器を備えて筐体から引出し自在に筐体に装着された画像形成組立体を備えたタイプの画像形成装置が開示されている。
特開2004−109886号公報 特開2007−171377号公報 特開2010−244018号公報
本発明は、画像形成組立体の着脱を検出するスイッチを備えずに画像形成組立体に備えられた像保持体の光被労への注意を促す警告を出力する画像形成装置を提供することを目的とする。
請求項1は、
筐体と、
露光光が照射されて静電潜像を保持しトナーで現像されてトナー像を保持する像保持体と、トナーとキャリアを含む現像剤を収容し該現像剤中のトナーで該像保持体上の静電潜像を現像する現像器とを備え、前記筐体から引出し自在に該筐体に装着された画像形成組立体と、
前記像保持体に保持されたトナー像を記録媒体に転写する転写装置と、
トナー像が転写された記録媒体上に該トナー像を定着する定着装置と、
前記画像形成組立体と通信して該画像形成組立体の状態を認識し、該画像形成組立体を含む当該画像形成装置の動作を制御する制御部と、
前記制御部からの指示を受けて警告を出力する警告部と、
前記筐体側の一方のコネクタと前記画像形成組立体側のもう一方のコネクタとからなり、該画像形成組立体の前記筐体からの引出しにより分離され、該画像形成組立体の該筐体への装着により組み合って該画像形成組立体と前記制御部との間の通信を中継する一対のコネクタとを備え、
前記像保持体と前記現像器との組を複数備え、前記筐体に対し該複数の組が一体的に着脱されるものであって、さらに前記一対のコネクタが、前記像保持体と前記現像器との組に対応して複数備えられたものであって、
前記制御部が、前記画像形成組立体との間の、前記像保持体と前記現像器との組に対応して複数備えられた前記一対のコネクタそれぞれを中継する通信の全てが途絶えてあらかじめ定められた時間が経過したときに、前記警告部に、前記像保持体の光被労への注意を促す光被労警告を出力させるものであることを特徴とする画像形成装置である。
請求項2は、トナーを収容し前記制御部からの指示に応じた量のトナーを前記現像器に補充するトナー収容器をさらに備え、前記現像器が、該現像器に収容された現像剤中の、キャリアに対するトナーの比率を測定し、測定結果を前記一対のコネクタ経由で前記制御部に伝えるセンサを備え、前記制御部が、前記センサとの間の通信が途絶えてあらかじめ定められた時間が経過したときに、前記警告部に、前記光被労警告を出力させるものであることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置である。
請求項は、前記筐体が、開状態にあるときに前記画像形成組立体の引出しを可能とする開閉扉と、該開閉扉の開閉を検出するスイッチを備え、前記制御部は、前記開閉扉が閉じていることが検出されているときは、前記警告部に前記光被労警告を出力させないものであることを特徴とする請求項1または2記載の画像形成装置である。
請求項1によれば、画像形成装置組立体の着脱を検出するスイッチを備えることなしに画像形成組立体に備えられた像保持体の光被労への注意を促す警告を出力することができる。
また、請求項1によれば、例えば一対のコネクタのうちの1つについて通信が途絶えたことをもって警告を出力する場合と比べ、画像形成組立体が引き出されているという状態をより確実に捉え、より信頼性の高い警告を出力することができる。
請求項2によれば、通信の中断による電子部品の破壊の恐れなく、画像形成組立体が引き出されていることを検出することができる。
請求項によれば、オペレータが修理や調整等で故意にコネクタを外しておいた場合に、無用の警告を出力することが防止される。
本発明の画像形成装置の一実施形態としてのプリンタの概略構成図である。 図1に示したプリンタの、内部レイアウトの概要を示した図である。 画形成組立体の概略平面図である。 図1〜図3を参照して説明したプリンタの回路構成図である。 図1〜図3を参照して説明したプリンタの、メンテナンス時の動作を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の画像形成装置の一実施形態としてのプリンタの概略構成図である。
このプリンタPRには、4つの画像形成エンジンU1〜U4が備えられている。これら4つの画像形成エンジンU1〜U4では、それぞれ、Y(イエロー),M(マゼンタ),C(シアン),K(黒)のトナー像が形成される。これら4つの画像形成エンジンU1〜U4は、全体として1つのフレーム上に搭載されて筐体50(図2参照)に対し一体的に着脱される画像形成組立体10を構成している。
各画像形成エンジンU1〜U4には、矢印a方向に回転する感光体ドラム11が備えられている。また、各画像形成エンジンU1〜U4は、その感光体ドラム11の周りに、帯電器12、現像器13、ドラムクリーナ14を備えている。
また、各画像形成エンジンU1〜U4の上部には各露光器27が備えられている。
また、このプリンタPRには、それら各画像形成エンジンU1〜U4に沿うように配置された中間転写ベルト21が備えられている。この中間転写ベルト21は、無端のベルトであり、複数のロール22に支持されて矢印b方向に回転する。各感光体ドラム11に対し中間転写ベルト21を挟んだ各位置には1次転写ロール23が配置されている。
さらにこの中間転写ベルト21の内側にはバックアップロール24が配置され、中間転写ベルト21の横には、ベルトクリーナ25が配置されている。
さらにバックアップロール24に対し中間転写ベルト21を挟んだ位置には2次転写ロール26が配置されている。
また、この2次転写ロール26よりも、後述する用紙Pの搬送方向下流側には、定着器30が配置されている。
このプリンタPRの下部には、プリント前の用紙Pが積み重ねられて収容された用紙トレイ41が備えられている。この用紙トレイ41からは、ピックアップロール42により、最も上に積層されている用紙Pが1枚だけ取り出され、搬送ロール43により、搬送路CW上を矢印dの向きに搬送されてレジストレーションロール44に至り、さらに搬送されて2次転写ロール26と中間転写ベルト24との間を通り、ガイド板45に案内されて進み、定着器30を通り過ぎ、排紙ロール46により、排紙台47の上に排出される。
再度、画像形成エンジンU1〜U4に戻って詳細を説明する。
帯電器12は、矢印a方向に回転している感光体ドラム11の表面をあらかじめ定められた電位に一様に帯電する。
露光器27は、一様に帯電した感光体ドラム11に、画像信号に応じて変調された露光光を照射する。この露光光の照射により、感光体ドラム11の表面に静電潜像が形成される。
この感光体ドラム11上の静電潜像は現像器13によりトナーで現像される。この現像器13内にはトナーとキャリアとを含む現像剤が収容されていて、オーガ131により図1の紙面に垂直な向きに循環するように撹拌搬送されている。また、この現像器13には、現像ロール132が備えられている。この現像ロール132は、矢印c方向に回転しその表面に現像剤を保持してその現像剤を感光体ドラム11に対面した位置に搬送する。この位置に運ばれた現像剤中のトナーが感光体ドラム11上の静電潜像の電位分布に従って感光体ドラム11に付着する。これによりその静電潜像が現像されて、感光体ドラム11上にトナー像が形成される。
感光体ドラム132により感光体ドラム11に対面した位置に搬送された現像剤のうち、静電潜像の現像に使われたトナーを除く残りのトナーやキャリアは、その現像ドラム132によりそのまま搬送されて現像器13内に戻り、現像器13内に存在する現像剤とともに撹拌される。
現像によりトナーが使用されると現像器13内のトナーの量が減少し、トナー濃度(キャリアに対するトナーの比率)が低下する。
現像器13内にはトナー濃度を測定する濃度センサ133が配置されている。この濃度センサ133はキャリアによる透磁率を検出することによりトナー濃度を検出するセンサである。この濃度センサ133により現像器13内の現像剤のトナー濃度が低下したことが検出されるとトナーが収容されているトナーカートリッジ61(図2参照)からトナーが補充される。
感光体ドラム11上に形成されたトナー像は、1次転写ロール23の作用により、矢印b方向に循環移動している中間転写ベルト21上に、各画像形成エンジンU1〜U4で形成された各色トナー像が順次に重なるように転写される。
感光体ドラム11からのトナー像の転写像に感光体ドラム11上に残存するトナーはドラムクリーナ14により感光体ドラム11上から除去される。
中間転写ベルト21上に転写されたトナー像は、中間転写ベルト21の循環移動により2次転写ロール26の位置まで運ばれる。
一方、用紙トレイ41から取り出された用紙Pは、レジストレーションロール44まで搬送されて待機しており、その用紙Pが、中間転写ベルト21上のトナー像が2次転写ロール26に達するタイミングに合わせてその2次転写ロール26まで進むように、レジストレーションロール26から送り出される。そして2次転写ロール26まで進んできた中間転写ベルト21上のトナー像がその2次転写ロール26までタイミングを合わせて進んできた用紙上に転写される。トナー像の転写を受けた用紙Pは、ガイド板45に案内されて定着器30にまで搬送される。
定着器30は、加熱ロール31と加圧ロール32を備えており、トナー像を載せた用紙は加熱ロール31と加圧ロール32の間を通過する。用紙上のトナー像はその通過の間に加熱および加圧を受け、その用紙上に定着トナー像からなる画像が形成される。この画像が形成された用紙は、排紙ロール46の作用により、排紙トレイ47上に排出される。
中間転写ベルト21から用紙P上にトナー像を転写した後、その中間転写ベルト21上に残存するトナーは、ベルトクリーナ25により中間転写ベルト21上から除去される。
図2は、図1に示したプリンタの、内部レイアウトの概要を示した図である。
このプリンタPRは、筐体50を備えている。この筐体50には、その前面に、下方に開く扉51設けられている。この開閉扉51の開閉は、開閉センサ52により検出される。この開閉センサ51は、一例として、開閉扉51の開閉に伴う磁気の変化を検出する磁気センサである。筐体50の内部上方には、現像器13に供給するトナーを収容しておくトナーカートリッジ61が置かれている。そのトナーカートリッジ61の下には、画像形成組立体10が配置されている。
また筐体50の内部の、トナーカートリッジ61よりも下方には、画像形成組立体10が配置されている。この画像形成組立体10は、フレーム19上に4つの画像形成エンジンU1〜U4が搭載されたものであり、開閉扉51が開いた状態において、このフレーム19ごと一体的に矢印A−A方向に着脱自在となっている。前述の通り、各画像形成エンジンU1〜U4は、それぞれ、感光体ドラム11、帯電器12、現像器13、ドラムクリーナ14で構成されている。本実施形態では、露光器27(図1参照)はこの画像形成組立体10には含まれず、プリンタ本体側に備えられている。
感光体ドラム11や現像器13等のいずれかに不具合が生じるとこの画像形成組立体10が筐体50から引き出され、修理や交換等が行なわれる。
筐体50の内部の、画像形成組立体10よりも下方には、図1に示す中間転写ベルト21、定着器30等の構成要素が備えられている。本実施形態のプリンタPRではそれらに安易には手が触れないように、内蓋53で閉じられている。図1に示す用紙トレイ41は、開閉扉51を閉じたときのその開閉扉51のさらに下に配置される。
図3は、画形成組立体の概略平面図である。
ここにはフレーム19に搭載された4つの画像形成エンジンU1〜U4が示されている。フレーム19には把手191が備えられており、この画像形成組立体10の着脱にあたってはこの把手191が把持されて筐体50から引き出され、また、筐体50内に収容される。
また、この画像形成組立体10には、その奥側に各画像形成エンジンU1〜U4のそれぞれについて各2つのコネクタ15,16が備えられている。これらのコネクタ15,16は、この画像形成組立体10が筐体50に収容されたときに、プリンタ本体側のコネクタ55,56とそれぞれ組み合い、筐体50から引き出されるとコネクタ15,16がコネクタ55,56から離れる構造となっている。
画像形成組立体10側のコネクタ15,16のうちのコネクタ15は、各画像形成エンジンU1〜U4それぞれに配備されている各現像器13中の現像剤のトナー濃度を測定する濃度センサ133(図1参照)による測定値をプリンタ本体側に伝えるためのコネクタである。また、コネクタ16は、各画像形成エンジンU1〜U4ごとに備えられた各画像形成エンジンU1〜U4の使用履歴を記録しておくメモリ18(図4参照)をプリンタ本体側に繋ぐためのコネクタである。
図4は、図1〜図3を参照して説明したプリンタの回路構成図である。
ここには、本実施形態に特徴的な構成について説明するのに必要な要素のみが示されている。
この図4には、画像形成組立体10と、プリンタ本体側に備えられた制御部57と、表示部58が示されている。
画像形成組立体10には各画像形成エンジンU1〜U4のそれぞれについて、濃度センサ133とメモリ18を備えている。濃度センサ133は、前述の通り、現像器13内の現像剤のトナー濃度を測定するセンサである。また、メモリ18は、対応する画像形成エンジンの使用履歴が記録されるメモリである。
濃度センサ133は、画像形成組立体10側のコネクタ15およびプリンタ本体側のコネクタ55を経由して制御部57に接続されている。またメモリ18は、画像形成組立体10側のコネクタ15およびプリンタ本体側のコネクタ56を経由して制御部57につながっている。
また、ここには開閉扉51の開閉を検出する開閉センサ52も示されており、この開閉センサ52も制御部57に接続されている。
この制御部57は、画像形成組立体10を含むこのプリンタ全体の動作を制御している。この図4に示した要素に関しては、濃度センサ133の測定値を読み取り、現像器内の現像剤のトナー濃度の低下に応じてトナーカートリッジ61(図2参照)からトナーを供給させる制御を行なう。また、メモリ18からその画像形成エンジンの使用履歴を読み出し、その使用履歴に応じた制御を行なう。例えば、使用するに従って感光体ドラム11の表面の感光膜の膜厚が薄くなるため、帯電器12による帯電電圧などをその使用履歴(膜厚)に応じた値に制御する。また、この制御部57は、このメモリ18に新たな使用履歴を記録しておく。さらにこの制御部57は表示部58に各種の表示を行なわさせる。この制御部57は、以上の制御に限らず、このプリンタPRの全体の制御を担っている。
図5は、このプリンタの、メンテナンス時の動作を示すフローチャートである。ここにでも本発明の実施形態に特有な点のみ示している。
ここでは先ず、濃度センサ読取り回数nがゼロ(n=0)にリセットされ(ステップS01)、次いで濃度センサ133によるトナー濃度の測定値の読取りが行なわれる(ステップS02)。ここでは、4つの画像形成エンジンU1〜U4の全てについて読取りが行なわれる。
全ての画像形成エンジンU1〜U4についての読取りに成功したときは(ステップS03)、ステップS01に戻り、読取り回数nのリセットおよび濃度センサ133によるトナー濃度測定値の読取りが繰り返される。
ステップS02において読取りに失敗した旨、判定されると、読取回数nがあらかじめ定められた値N以上(n≧N)か否かが判定される(ステップS04)。n<Nのときは、nが1だけ加算されて(ステップS05)ステップS02に戻り、もう一度濃度センサの読取りが行なわれる。この読取りの失敗が繰り返され、n≧Nに達すると、これはあらかじめ定められた時間ずっと読取りができなかったことを意味し、次に開閉センサ52の読取りが行なわれる(ステップS06)。その開閉センサS06の読取りにより開閉扉51が開いていることが分かると(ステップS07)、感光体ドラム11が光被労を起こす可能性がある旨の警告を、表示部58に表示させる(ステップS08)。感光体ドラム11には露出器27により制御された露出光が照射されるが、この感光体ドラム11に不用意に強い光が長時間照射されると光被労を生じ、光被労が生じた領域の感度が変化してしまうという現象がある。そこで、画像形成組立体10を筐体50から引き出したときは修理や部品交換等を速やかに行なわさせることにより、感光体ドラム11の光被労を防止するという観点から警告表示を行なうものである。警告表示に代えて、あるいは警告表示とともにブザー等の音声で警告を行なってもよい。
ただし、開閉扉が閉じているときは光被労のおそれがなく、オペレータがコネクタ15,16をわざと外して修理、点検等を行なっていることも考えられるため、開閉扉が閉じられているときは警告表示は行なわれない(ステップS09)。ステップS09において警告を消去するとしているが、これは、ステップS08で警告表示を行なった後、開閉扉が閉じられることもあり得るからである。
ステップS08で警告表示を行なった後は、読取センサの読取りのステップ(ステップS02)に戻る。ステップS09で警告が消去されたときは、ステップS01に戻って読取り回数の初期化(n=0)を行なった後、読取センサの読取りが行なわれる。
尚、ここでは、濃度センサ133の読取りの成功/失敗を基にして警告を行なうか否かを判断していて、メモリ18のアクセスの成功/失敗を基にしてはいない。これは、ここで使われているメモリ18が、コネクタ16がコネクタ56から外れる可能性のある状況においてメモリ18を不用意にアクセスすると、メモリ18やその記録内容を壊すおそれがあるメモリだからである。ただし、そのようなおそれのないメモリを使用しているときは、濃度センサ133の読取りの成功/失敗に代えてメモリ18のアクセスの成功/失敗を基にして、警告を行なうか否かを判断するようにしてもよい。
また、ここでは、画像形成組立体10を構成する4つの画像形成エンジンU1〜U4の全ての濃度センサについて読取りを行なって、それらの濃度センサ全てについて読取りが失敗したことをもって警告を行なうようにしている。これは、濃度センサ1つだけの読取りに失敗したときは、その濃度センサ自体が故障しているときと区別がつかないからである。ただし、濃度センサは信頼性が高く、濃度センサ1つのみの失敗をもって警告表示を行なうようにしてもよい。
本実施形態では、このように、コネクタの着脱により警告を行なうか否かを判断しているため、画像形成組立体10が引き出されたことを検出する別途のセンサは不要であり、その分コストの低減化が図られる。
10 画像形成組立体
11 感光体ドラム
12 帯電器
13 現像器
14 ドラムクリーナ
15,16,55,56 コネクタ
18 メモリ
19 フレーム
21 中間転写ベルト
26 2次転写ロール
30 定着器
41 用紙トレイ
47 排紙台
50 筐体
51 開閉扉
52 開閉センサ
57 制御部
58 表示部
133 濃度センサ

Claims (3)

  1. 筐体と、
    露光光が照射されて静電潜像を保持しトナーで現像されてトナー像を保持する像保持体と、トナーとキャリアを含む現像剤を収容し該現像剤中のトナーで該像保持体上の静電潜像を現像する現像器とを備え、前記筐体から引出し自在に該筐体に装着された画像形成組立体と、
    前記像保持体に保持されたトナー像を記録媒体に転写する転写装置と、
    トナー像が転写された記録媒体上に該トナー像を定着する定着装置と、
    前記画像形成組立体と通信して該画像形成組立体の状態を認識し、該画像形成組立体を含む当該画像形成装置の動作を制御する制御部と、
    前記制御部からの指示を受けて警告を出力する警告部と、
    前記筐体側の一方のコネクタと前記画像形成組立体側のもう一方のコネクタとからなり、該画像形成組立体の前記筐体からの引出しにより分離され、該画像形成組立体の該筐体への装着により組み合って該画像形成組立体と前記制御部との間の通信を中継する一対のコネクタとを備え、
    前記画像形成組立体が、前記像保持体と前記現像器との組を複数備え、前記筐体に対し該複数の組が一体的に着脱されるものであって、さらに前記一対のコネクタが、前記像保持体と前記現像器との組に対応して複数備えられたものであって、
    前記制御部が、前記画像形成組立体との間の、前記像保持体と前記現像器との組に対応して複数備えられた前記一対のコネクタそれぞれを中継する通信の全てが途絶えてあらかじめ定められた時間が経過したときに、前記警告部に、前記像保持体の光被労への注意を促す光被労警告を出力させるものであることを特徴とする画像形成装置。
  2. トナーを収容し前記制御部からの指示に応じた量のトナーを前記現像器に補充するトナー収容器をさらに備え、
    前記現像器が、該現像器に収容された現像剤中の、キャリアに対するトナーの比率を測定し、測定結果を前記一対のコネクタ経由で前記制御部に伝えるセンサを備え、
    前記制御部が、前記センサとの間の通信が途絶えてあらかじめ定められた時間が経過したときに、前記警告部に、前記光被労警告を出力させるものであることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記筐体が、開状態にあるときに前記画像形成組立体の引出しを可能とする開閉扉と、該開閉扉の開閉を検出するスイッチを備え、
    前記制御部は、前記開閉扉が閉じていることが検出されているときは、前記警告部に前記光被労警告を出力させないものであることを特徴とする請求項1または2記載の画像形成装置。
JP2013031020A 2013-02-20 2013-02-20 画像形成装置 Active JP5971150B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013031020A JP5971150B2 (ja) 2013-02-20 2013-02-20 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013031020A JP5971150B2 (ja) 2013-02-20 2013-02-20 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014160184A JP2014160184A (ja) 2014-09-04
JP5971150B2 true JP5971150B2 (ja) 2016-08-17

Family

ID=51611905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013031020A Active JP5971150B2 (ja) 2013-02-20 2013-02-20 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5971150B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6511884B2 (ja) * 2015-03-17 2019-05-15 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP7043229B2 (ja) * 2017-11-10 2022-03-29 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7043228B2 (ja) * 2017-11-10 2022-03-29 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0271288A (ja) * 1988-06-17 1990-03-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH0651625A (ja) * 1992-07-31 1994-02-25 Konica Corp 電子写真画像形成装置における現像器装着検出装置
JP3311249B2 (ja) * 1996-07-26 2002-08-05 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3969891B2 (ja) * 1998-04-16 2007-09-05 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2001194960A (ja) * 2000-01-13 2001-07-19 Konica Corp 画像形成ユニット有り無し検知装置及び現像器ユニットのトナー濃度検知センサへの電源切換制御装置
JP4712526B2 (ja) * 2005-10-31 2011-06-29 京セラミタ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014160184A (ja) 2014-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4882497B2 (ja) 画像形成装置
JP6581797B2 (ja) カートリッジ及び画像形成装置
CN102854779B (zh) 成像装置及其控制方法
US20130039667A1 (en) Image forming apparatus and cartridge
CN102998943A (zh) 图像形成装置
JP5971150B2 (ja) 画像形成装置
US8649693B2 (en) Image forming apparatus
US7672600B2 (en) Image forming apparatus, subunit replacing method, and maintenance method of an image forming apparatus
CN105929656A (zh) 显影剂容器、显影装置、处理盒和成像设备
JP6396235B2 (ja) 画像形成装置
US20120207486A1 (en) Image forming apparatus provided with conveyance unit
JP2015068936A (ja) 画像形成装置
US20050129418A1 (en) Image forming apparatus and toner supply method
JP2021117259A (ja) 画像形成装置
JP6638597B2 (ja) 画像形成装置
JP6511884B2 (ja) 画像形成装置
JP2018028684A (ja) 画像形成装置
JP6204268B2 (ja) 画像形成装置
JP6033109B2 (ja) 現像剤収容カートリッジ、画像形成装置
JP5309235B2 (ja) 画像形成装置
JP6626545B2 (ja) 画像形成装置
JP2008216804A (ja) 画像形成装置
JP2008203751A (ja) 画像形成装置
JP6907814B2 (ja) 画像形成装置
JP4711815B2 (ja) 給紙装置及び該給紙装置を用いる画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5971150

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350