JP6511884B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6511884B2 JP6511884B2 JP2015052927A JP2015052927A JP6511884B2 JP 6511884 B2 JP6511884 B2 JP 6511884B2 JP 2015052927 A JP2015052927 A JP 2015052927A JP 2015052927 A JP2015052927 A JP 2015052927A JP 6511884 B2 JP6511884 B2 JP 6511884B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main body
- connection portion
- unit
- image
- circuit board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
装置本体を備えた筐体と、該筐体から引出し自在に該筐体内に収容された、静電潜像を保持し現像により形成されたトナー像を保持する像保持体を含む構造体とを有し、用紙上に定着トナー像からなる画像を形成する画像形成装置であって、
前記構造体が、前記筐体から引き出されたときの前記像保持体の被曝光量を測定する測定部と、前記測定部を前記装置本体との間の通信路に接続する構造体側接続部とを備え、
前記装置本体が、前記構造体が前記筐体内に収容された状態において前記構造体側接続部に接続される本体側第1接続部と、前記構造体が前記筐体から引き出された状態において前記構造体側接続部に接続される本体側第2接続部とを備え、
前記装置本体がさらに、前記構造体側接続部が前記本体側第2接続部に接続されているときに、前記像保持体の被曝光量に応じた警告を報じる第2警告部を備え、
前記構造体がさらに、駆動されて音を発する発音部と、前記構造体側接続部が前記本体側第1接続部と前記本体側第2接続部とのいずれとも非接続状態にあるときの被曝光量累積値が予め定められた閾値に達したときに該発音部を駆動する駆動部とを備えたことを特徴とする画像形成装置である。
請求項2は、
電荷を蓄積する蓄電部と、
前記蓄電部に蓄積された電荷を前記測定部により測定される被爆線量に応じた放電速度で放電する放電部と、
前記構造体側接続部が前記本体側第1接続部および前記本体側第2接続部の一方に接続されているときに前記蓄電部に繋がって、該蓄電部を、前記放電部による放電速度を上回る充電速度で充電する充電部とを備え、
前記駆動部が、前記蓄電部に蓄積されている電荷量が予め定められた電荷量閾値を下回ったときに前記発音部を駆動することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置である。
なくとも前記像保持体および前記測定部を備え前記枠体に着脱自在に装着される組立体と
を有し、
前記組立体がさらに、前記構造体側接続部が前記本体側第1接続部と前記本体側第2接続部とのうちの少なくとも前記本体側第1接続部に接続されている状態において前記装置本体からの該構造体側接続部を経由する電力で充電される2次電池と、情報が書き込まれて該情報を記憶する記憶部とを備え、該測定部および該記憶部は、少なくとも該組立体が前記枠体から取り外されている状態において該2次電池からの電力で動作するものであることを特徴とする請求項1から4のうちいずれか1項に記載の画像形成装置である。
また、請求項1および請求項2によれば、組立体が枠体から取り外された状態にあっても、被爆光量が予め定められた光量に達したことの注意喚起がなされる。
また、この回路基板185には、記憶回路(不図示)が搭載されている。この記憶回路には、この像保持体モジュール181の使用履歴や後述する被爆光量など、その像保持体モジュール181に関する様々な内容が記録され、必要に応じて書き換えられる。
また、図10は、第2実施形態における、本体内の第2の接続端子に接続された状態の回路基板を示した図である。
130 画像形成エンジン
131 感光体
132 帯電器
133 露光器
134 現像器
135 クリーナ
180 枠体
181 像保持体モジュール
183 光センサ
184 回路基板
185 接続端子
186 記憶回路
187 バッテリ
188 発音体
189 無線チップ
190 筐体
191 扉
200 制御部
201 第1の接続端子
202 第2の接続端子
202’ アンテナ
310 表示画面
411 スイッチ
412 コンデンサ
413 放電回路
414 コンパレータ
Claims (5)
- 装置本体を備えた筐体と、該筐体から引出し自在に該筐体内に収容された、静電潜像を保持し現像により形成されたトナー像を保持する像保持体を含む構造体とを有し、用紙上に定着トナー像からなる画像を形成する画像形成装置であって、
前記構造体が、前記筐体から引き出されたときの前記像保持体の被曝光量を測定する測定部と、前記測定部を前記装置本体との間の通信路に接続する構造体側接続部とを備え、
前記装置本体が、前記構造体が前記筐体内に収容された状態において前記構造体側接続部に接続される本体側第1接続部と、前記構造体が前記筐体から引き出された状態において前記構造体側接続部に接続される本体側第2接続部とを備え、
前記装置本体がさらに、前記構造体側接続部が前記本体側第2接続部に接続されているときに、前記像保持体の被曝光量に応じた警告を報じる第2警告部を備え、
前記構造体がさらに、駆動されて音を発する発音部と、前記構造体側接続部が前記本体側第1接続部と前記本体側第2接続部とのいずれとも非接続状態にあるときの積算光量が予め定められた閾値に達したときに該発音部を駆動する駆動部とを備えたことを特徴とする画像形成装置。 - 電荷を蓄積する蓄電部と、
前記蓄電部に蓄積された電荷を前記測定部により測定される被爆線量に応じた放電速度で放電する放電部と、
前記構造体側接続部が前記本体側第1接続部および前記本体側第2接続部の一方に接続されているときに前記蓄電部に繋がって、該蓄電部を、前記放電部による放電速度を上回る充電速度で充電する充電部とを備え、
前記駆動部が、前記蓄電部に蓄積されている電荷量が予め定められた電荷量閾値を下回ったときに前記発音部を駆動することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記装置本体が、前記本体側第1接続部と前記本体側第2接続部とのいずれもが前記構造体側接続部との接続が断たれたことを受けて警告を報じる第1警告部を備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
- 前記本体側第1接続部が、前記構造体側接続部との間で有線で接続される接続部であり、前記本体側第2接続部が、前記構造体側接続部との間で無線で接続される接続部であって、
前記構造体側接続部が、前記本体側第1接続部との間で有線で接続される構造体側第1接続部と、前記本体側第2接続部との間で無線で接続される構造体側第2接続部とを有するものであることを特徴とする請求項1から3のうちいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記構造体が、
前記筐体から引出し自在に該筐体に収容される枠体と、
少なくとも前記像保持体および前記測定部を備え前記枠体に着脱自在に装着される組立体とを有し、
前記組立体がさらに、前記構造体側接続部が前記本体側第1接続部と前記本体側第2接続部とのうちの少なくとも前記本体側第1接続部に接続されている状態において前記装置本体からの該構造体側接続部を経由する電力で充電される2次電池と、情報が書き込まれて該情報を記憶する記憶部とを備え、該測定部および該記憶部は、少なくとも該組立体が前記枠体から取り外されている状態において該2次電池からの電力で動作するものであることを特徴とする請求項1から4のうちいずれか1項に記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015052927A JP6511884B2 (ja) | 2015-03-17 | 2015-03-17 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015052927A JP6511884B2 (ja) | 2015-03-17 | 2015-03-17 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016173436A JP2016173436A (ja) | 2016-09-29 |
JP6511884B2 true JP6511884B2 (ja) | 2019-05-15 |
Family
ID=57008178
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015052927A Active JP6511884B2 (ja) | 2015-03-17 | 2015-03-17 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6511884B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7200706B2 (ja) * | 2019-01-31 | 2023-01-10 | 沖電気工業株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11219096A (ja) * | 1998-02-02 | 1999-08-10 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2001337580A (ja) * | 2000-05-30 | 2001-12-07 | Canon Inc | 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ及びのせ枠 |
JP4636730B2 (ja) * | 2001-05-14 | 2011-02-23 | 株式会社リコー | 無線印刷システム及び携帯情報端末 |
JP2005003894A (ja) * | 2003-06-11 | 2005-01-06 | Canon Inc | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法 |
JP4665662B2 (ja) * | 2005-08-22 | 2011-04-06 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP2008301051A (ja) * | 2007-05-30 | 2008-12-11 | Murata Mach Ltd | デジタル複合機 |
JP2009237291A (ja) * | 2008-03-27 | 2009-10-15 | Fuji Xerox Co Ltd | 感光体光疲労検知装置、感光体ユニットおよび画像形成装置 |
US20120076515A1 (en) * | 2010-09-27 | 2012-03-29 | Rapkin Alan E | Replenishing consumable at service time in printer |
JP5748096B2 (ja) * | 2011-02-09 | 2015-07-15 | 株式会社リコー | 電子機器及び情報表示方法 |
JP5984577B2 (ja) * | 2012-08-21 | 2016-09-06 | キヤノン株式会社 | カートリッジ |
JP2014130183A (ja) * | 2012-12-28 | 2014-07-10 | Brother Ind Ltd | カートリッジおよび画像形成装置 |
JP5971150B2 (ja) * | 2013-02-20 | 2016-08-17 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
-
2015
- 2015-03-17 JP JP2015052927A patent/JP6511884B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016173436A (ja) | 2016-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4940908B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6819639B2 (ja) | 画像形成装置、現像剤収容部の着脱規制の解除方法 | |
US20160291521A1 (en) | Cartridge and image forming apparatus | |
EP2955582B1 (en) | Image forming apparatus | |
JP6208516B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体 | |
JP2012226154A (ja) | 画像形成装置 | |
CN112462584A (zh) | 图像形成装置及推断方法 | |
JP6015011B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6511884B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US11809113B2 (en) | Drum cartridge for use with a toner cartridge in an image forming apparatus | |
US9042744B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2015072314A (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体 | |
JP6503422B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体 | |
JP6149378B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5971150B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4355408B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004347929A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2018185447A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5304777B2 (ja) | 画像形成装置 | |
CN112558439A (zh) | 图像形成装置和推定方法 | |
JP2006259539A (ja) | トナー残量表示方法 | |
JP2000098825A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2024018275A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5694878B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2012088552A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181120 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190104 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190312 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190325 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6511884 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |