JP4940908B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4940908B2 JP4940908B2 JP2006319912A JP2006319912A JP4940908B2 JP 4940908 B2 JP4940908 B2 JP 4940908B2 JP 2006319912 A JP2006319912 A JP 2006319912A JP 2006319912 A JP2006319912 A JP 2006319912A JP 4940908 B2 JP4940908 B2 JP 4940908B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- waste toner
- cover
- forming apparatus
- box
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Cleaning In Electrography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Description
また、センサが損傷したときも、その後のトナー満杯状態検出に支障がでる。
像担持体上に静電潜像を形成し、該静電潜像を現像してトナー像を形成する画像形成部を有し、該画像形成部で形成されるトナー像を記録媒体に転写定着させることができ、画像形成に伴って発生する廃トナーを廃トナー搬出路部材により画像形成装置本体の正面側へ向け搬出して該搬出路部材の前記正面側のトナー排出口から排出し、該トナー排出口から排出される廃トナーを画像形成装置本体に対し前記正面側から着脱可能な廃トナー収容ボックスに受入れ収容でき、前記画像形成装置本体の正面側を装置正面カバーで開閉できる画像形成装置であり、
前記廃トナー収容ボックスは、該ボックス内が廃トナーで満杯になると該満杯状態を検出するための透光性部分を有する満杯検出窓部を有しており、
前記装置正面カバーの内側には該カバー閉状態で前記満杯検出窓部の透光性部分を通過可能な検出光を用いてボックス内廃トナー満杯状態を検出する満杯検出センサが設けられており、
該満杯検出センサは該検出光を透過させるセンサカバーで覆われている画像形成装置を提供する。
このような満杯検出センサを採用する場合、前記廃トナー収容ボックスには前記満杯検出窓部の両側に空所(例えばボックス本体内側へ凹んだ凹部)を形成しておくとともに該満杯検出窓部の該空所に臨む両側壁を該満杯検出窓部の透光性部分としておき、前記装置正面カバーが閉じられると、前記満杯検出窓部両側の空所のうち一方に該発光素子が、他方に該受光素子がそれぞれ前記センサカバーで覆われた状態で嵌合配置されるようにしてもよい。
満杯検出窓部を廃トナー収容ボックス本体の装置正面側の最前面より実質上前方へ突出しないように形成しておくことで、画像形成装置全体を一層小型化、コンパクト化することができる。
また、動作検出窓部を廃トナー収容ボックス本体の装置正面側の最前面より実質上前方へ突出しないように形成しておくことで、画像形成装置全体を一層小型化、コンパクト化することができる。
前記画像形成部を複数備えているとともに中間転写体を備えており、該中間転写体に沿って該複数の画像形成部が順次配列されており、該各画像形成部は自身担当色のトナーでトナー像を形成することができ、該画像形成部で形成されるトナー像を該中間転写体上に1次転写し、該中間転写体上の1次転写トナー像を前記記録媒体に2次転写し、該記録媒体に定着させてカラー画像を形成できるカラー画像形成装置である。
図1は、廃トナー収容ボックスを備えた本発明に係る画像形成装置の例Aを示している。
2次転写ローラ3の表層部は弾性材料で形成されており、図示省略の押圧手段にて中間転写ベルト2に押圧され、中間転写ベルト2との間にニップ部を形成し、中間転写ベルト2の回転に従動して、或いは、後述するように該ニップ部に送り込まれる記録媒体50の移動に従動して回転する。2次転写ローラ3には、図示省略の2次転写バイアス電源装置から2次転写バイアスを印加することができる。
定着装置6は加熱される定着ローラとこれに圧接される加圧ローラとを含むものである。
記録媒体搬送方向において定着装置6の下流側には媒体排出ローラ対71及び媒体排出トレイ7が設けられている。
なお、図3は概略図であり、プロセスカートリッジYC、MC、CC、KCのそれぞれ及びクリーニング装置8はブッロク化して示してある。
露光装置13は、図示省略のパーソナルコンピュータ等から提供される画像情報に応じて、レーザービームを用いて感光体11に画像露光を施す。
各画像形成部における帯電器2には、図示省略の帯電用電源から所定のタイミングで感光体帯電のための電圧が印加される。
感光体11上より転写残トナーが多くなるベルト2のためのクリーニング装置8も大きくしてある。
バネに外力が作用していなときは、シャッタs1はバネs2にてプリンタ本体正面側へ向け押され、それによりシャッタ開口s11が搬送管Pのトナー排出口P2からずれた位置をとり、それによりトナー排出口P2がシャッタs1で閉じられる。
一方、シャッタs1をバネ力に抗して装置本体背面側へ向け押し動かすと、シャッタ開口s11が搬送管Pのトナー排出口P2に一致し、廃トナーを排出できる状態となる。
プリンタAは、画像形成部Y、M、C及びKのうち少なくとも一つを用いて画像形成できる。画像形成部Y、M、C及びKのすべてを用いてフルカラー画像を形成する場合を例にとると、先ず、イエロー画像形成部Yにおいてイエロートナー像を形成し、これを転写ベルト2に1次転写する。
かくして転写ベルト2上に形成された多重トナー像は転写ベルト2の回動により2次転写ローラ3へ向け移動する。
図6に示すように、位置決め部材95は板バネのプリンタ正面側先端に傾斜前面を付けた爪951を設けたもので、ボックス9をその正規装着へ向け押し込むと、爪951の傾斜前面がボックス9に押されつつ装置左右方向に板バネ力に抗して開かれ、それによりボックス9の通過が許され、ボックス9が正規装着位置をとると爪951がバネの弾性復元力で当初位置に復帰してボックス9を前記シャッタ装置Sのバネs2とは反対側から位置決め支持する。
なお、ボックス9を取り外すときは、一対の位置決め部材95を左右方向に開いてボックス9を引き出せばよい。
ボックス本体91内には回転駆動されるトナー搬送均し部材92が配置されている。トナー搬送均し部材92は、螺旋コイル形状に形成された二つのコイル部921、922と、該二つのコイル部間にあって該コイル部の回転中心線と平行で該コイル部の半径(コイル部外周円の半径)より大きい回転半径で回転する攪拌棒部923とが一体となった部材である。
他方のコイル部922は、間隔を開けて配列された複数の廃トナー受入れ口部のうち該配列方向における他方の端にある廃トナー受入れ口部Keとその隣にある廃トナー受入れ口部Ceに臨むボックス本体内領域に位置している。攪拌棒部923は廃トナー受入れ口部Meに臨むボックス本体内領域に位置している。
窓部93、94はいずれも、ボックス9の正面側の最前面9fs(図4参照)より前側へは実質上突出していない状態(突出していない、或いは突出していても実用上突出していないとみることができる程度にしか突出していな状態)で形成されている。
ボックス9内には攪拌棒部923の回転により駆動され揺動して動作検出窓部94内に出入する遮光部材924が設けられている(図4、図5も参照)。
Y イエロー画像形成部
M マゼンタ画像形成部
C シアン画像形成部
K ブラック画像形成部
YC、MC、CC、KC プロセスカートリッジ
11 感光体
12 帯電器
13 画像露光装置
14 現像器
141 現像ローラ
15 1次転写ローラ
16 クリーニング装置
17 光除電装置
21 駆動ローラ
22 対向ローラ
2 中間転写ベルト
3 2次転写ローラ
4 タイミングローラ対
5 記録媒体収容カセット
51 媒体引出しローラ
6 定着装置
71 媒体排出ローラ対
7 媒体排出トレイ
8 クリーニング装置
P トナー搬送管
P1 トナー搬送スクリュー
P2 トナー排出口
P3 搬送管P上のフランジ
S シャッタ装置
s1 シャッタ
s11 シャッタ開口
s12 シャッタ上のフランジ
s2 バネ
9 廃トナー収容ボックス
8e、Ye、Me、Ce、Ke 廃トナー受入れ口部
90 廃トナー受入れ口部の孔
901 廃トナー受け入れ口部の背面側壁
91 ボックス本体
92 トナー搬送均し部材
921、922 コイル部
923 攪拌棒部
924 遮光部材
93 満杯検出窓部
93a 窓部93両側の空所(凹部)
94 動作検出窓部
94a 窓部94両側の空所
9fs ボックス9の最前面
95 位置決め部材
951 部材95の爪
96 モーメント支持部材
900 ボックスの下角部分
97 満杯検出センサ
971 発光素子
972 受光素子
98 動作検出センサ
981 発光素子
982 受光素子
99 センサカバー
CL センサの通電線
AF プリンタ本体フレーム
a フレームAFの開口
AC 正面カバー
ac カバーの内面部
h ヒンジ
Claims (10)
- 像担持体上に静電潜像を形成し、該静電潜像を現像してトナー像を形成する画像形成部を有し、該画像形成部で形成されるトナー像を記録媒体に転写定着させることができ、画像形成に伴って発生する廃トナーを廃トナー搬出路部材により画像形成装置本体の正面側へ向け搬出して該搬出路部材の前記正面側のトナー排出口から排出し、該トナー排出口から排出される廃トナーを画像形成装置本体に対し前記正面側から着脱可能な廃トナー収容ボックスに受入れ収容でき、前記画像形成装置本体の正面側を装置正面カバーで開閉できる画像形成装置であり、
前記廃トナー収容ボックスは、該ボックス内が廃トナーで満杯になると該満杯状態を検出するための透光性部分を有する満杯検出窓部を有しており、
前記装置正面カバーの内側には該カバー閉状態で前記満杯検出窓部の透光性部分を通過可能な検出光を用いてボックス内廃トナー満杯状態を検出する満杯検出センサが設けられており、
該満杯検出センサは該検出光が透過可能なセンサカバーで覆われており、
前記廃トナー収容ボックスには廃トナーを該ボックス内に所定状態に収容するための可動部材が設けられているとともに該可動部材の動作を検出するための動作検出窓部が設けられており、
前記装置正面カバーの内側には該カバー閉状態で前記動作検出窓部を通して前記可動部材の動作状態を検出する動作検出センサが設けられており、
該動作検出センサはセンサカバーで覆われていることを特徴とする画像形成装置。 - 前記廃トナー収容ボックスには前記満杯検出窓部の両側に空所が形成されているとともに該満杯検出窓部の該空所に臨む両側壁が該満杯検出窓部の透光性部分となっており、
前記満杯検出センサは発光素子と該発光素子からの検出光を受ける受光素子とを含み、前記装置正面カバーが閉じられると、前記満杯検出窓部両側の空所のうち一方に該発光素子が、他方に該受光素子がそれぞれ前記センサカバーで覆われた状態で嵌合配置され、
前記廃トナー収容ボックスには前記動作検出窓部の両側にも空所が形成されているとともに該動作検出窓部の該空所に臨む両側壁が透光性部分となっており、
前記動作検出センサは前記動作検出窓部の透光性部分を通過可能の検出光を用いて前記可動部材の動作状態を検出するセンサであり、該動作検出センサを覆う前記センサカバーは該検出光が透過可能のカバーであり、
該動作検出センサは発光素子と該発光素子からの検出光を受ける受光素子とを含み、前記装置正面カバーが閉じられると、前記動作検出窓部両側の空所のうち一方に該発光素子が、他方に該受光素子がそれぞれ前記センサカバーで覆われた状態で嵌合配置される請求項1記載の画像形成装置。 - 前記満杯検出センサを覆うセンサカバー及び前記動作検出センサを覆うセンサカバーは一体的に形成されている請求項1又は2記載の画像形成装置。
- 像担持体上に静電潜像を形成し、該静電潜像を現像してトナー像を形成する画像形成部を有し、該画像形成部で形成されるトナー像を記録媒体に転写定着させることができ、画像形成に伴って発生する廃トナーを廃トナー搬出路部材により画像形成装置本体の正面側へ向け搬出して該搬出路部材の前記正面側のトナー排出口から排出し、該トナー排出口から排出される廃トナーを画像形成装置本体に対し前記正面側から着脱可能な廃トナー収容ボックスに受入れ収容でき、前記画像形成装置本体の正面側を装置正面カバーで開閉できる画像形成装置であり、
前記廃トナー収容ボックスは、該ボックス内が廃トナーで満杯になると該満杯状態を検出するための透光性部分を有する満杯検出窓部を有しており、
前記装置正面カバーの内側には該カバー閉状態で前記満杯検出窓部の透光性部分を通過可能な検出光を用いてボックス内廃トナー満杯状態を検出する満杯検出センサが設けられており、
該満杯検出センサは該検出光が透過可能なセンサカバーで覆われており、
前記装置正面カバーは、その開き姿勢において画像形成装置本体へ装着前の前記廃トナー収容ボックスを載置し、該カバーの閉じ動作により該ボックスを画像形成装置本体へ装着可能の、該カバー開状態で前記満杯検出センサより画像形成装置本体側に位置する内面部を有しており、該満杯検出センサは、該内面部に載置される該ボックスを該カバーの閉じ動作により画像形成装置本体へ装着できるように該ボックスを該内面部上で位置決めする位置決めガイドを兼ねていることを特徴とする画像形成装置。 - 前記廃トナー収容ボックスには前記満杯検出窓部の両側に空所が形成されているとともに該満杯検出窓部の該空所に臨む両側壁が該満杯検出窓部の透光性部分となっており、
前記満杯検出センサは発光素子と該発光素子からの検出光を受ける受光素子とを含み、前記装置正面カバーが閉じられると、前記満杯検出窓部両側の空所のうち一方に該発光素子が、他方に該受光素子がそれぞれ前記センサカバーで覆われた状態で嵌合配置される請求項4記載の画像形成装置。 - 前記装置正面カバーの内側には前記満杯検出センサから延びる通電線が配置されており、前記廃トナー収容ボックスの外輪郭形状及びサイズと該通電線の配置位置とが、該カバーを開いて該ボックスを前記カバー内面部に載置するとき、該ボックスが該通電線を下敷かない状態で載置できる関係に設定されている請求項4又は5記載の画像形成装置。
- 前記カバーは、その開き姿勢において画像形成装置本体へ装着前の前記廃トナー収容ボックスを載置し、該カバーの閉じ動作により該ボックスを画像形成装置本体へ装着可能な、該カバー開状態で前記満杯検出センサ及び動作検出センサより画像形成装置本体側に位置する内面部を有しており、該満杯検出センサ及び動作検出センサのうち少なくとも一方は、該内面部に載置される該ボックスを該カバーの閉じ動作により画像形成装置本体へ装着できるように該ボックスを該内面部上で位置決めする位置決めガイドを兼ねている請求項1、2又は3記載の画像形成装置。
- 前記装置正面側カバーの内側には前記満杯検出センサ及び前記動作検出センサから延びる通電線が配置されており、前記廃トナー収容ボックスの外輪郭形状及びサイズと該通電線の配置位置とが、該カバーを開いて該ボックスを前記カバー内面部に載置するとき、該ボックスが該通電線を下敷かない状態で載置できる関係に設定されている請求項7記載の画像形成装置。
- 前記画像形成部を複数備えているとともに中間転写体を備えており、該中間転写体に沿って該複数の画像形成部が順次配列されており、該各画像形成部は自身担当色のトナーでトナー像を形成することができ、該画像形成部で形成されるトナー像を該中間転写体上に1次転写し、該中間転写体上の1次転写トナー像を前記記録媒体に2次転写し、該記録媒体に定着させてカラー画像を形成できるカラー画像形成装置である請求項1から8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記画像形成に伴って生じる廃トナーは、前記各画像形成部で形成されるトナー像が前記中間転写ベルト上に1次転写されるに伴って生じ、該画像形成部の像担持体のクリーニング装置に集められる廃トナー及び前記中間転写体上の1次転写トナー像が前記記録媒体に2次転写されるに伴って生じ、該中間転写体のクリーニング装置に集められる廃トナーであり、前記廃トナー搬出路部材は該各クリーニング装置に付設されており、前記廃トナー収容ボックスの廃トナー受入れ口部は該各クリーニング装置に付設された廃トナー搬出路部材に対応させて設けられている請求項9記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006319912A JP4940908B2 (ja) | 2006-11-28 | 2006-11-28 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006319912A JP4940908B2 (ja) | 2006-11-28 | 2006-11-28 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008134398A JP2008134398A (ja) | 2008-06-12 |
JP4940908B2 true JP4940908B2 (ja) | 2012-05-30 |
Family
ID=39559287
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006319912A Expired - Fee Related JP4940908B2 (ja) | 2006-11-28 | 2006-11-28 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4940908B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5060187B2 (ja) * | 2007-07-06 | 2012-10-31 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | トナー回収装置及び画像形成装置 |
JP5146218B2 (ja) * | 2008-09-18 | 2013-02-20 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP4702433B2 (ja) * | 2008-11-07 | 2011-06-15 | 富士ゼロックス株式会社 | 現像剤回収装置及びこれを用いた画像形成装置 |
JP4816721B2 (ja) | 2008-12-19 | 2011-11-16 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 廃棄粉体回収装置及び画像形成装置 |
JP5206398B2 (ja) * | 2008-12-25 | 2013-06-12 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 廃棄粉体回収容器、廃棄粉体回収容器への接続構造、現像装置、及び、画像形成装置 |
JP4605822B1 (ja) * | 2009-12-14 | 2011-01-05 | キヤノン株式会社 | 電子写真画像形成装置 |
JP5195803B2 (ja) | 2010-03-29 | 2013-05-15 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP5187338B2 (ja) | 2010-03-29 | 2013-04-24 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP5505091B2 (ja) * | 2010-05-27 | 2014-05-28 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP5471838B2 (ja) * | 2010-05-27 | 2014-04-16 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP5724362B2 (ja) * | 2010-07-14 | 2015-05-27 | 株式会社リコー | 廃トナー回収容器、及び、画像形成装置 |
JP5919219B2 (ja) * | 2013-04-24 | 2016-05-18 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0536462U (ja) * | 1991-10-15 | 1993-05-18 | 三田工業株式会社 | トナー回収タンク |
JPH05333656A (ja) * | 1992-06-03 | 1993-12-17 | Konica Corp | 画像形成装置 |
JPH09196738A (ja) * | 1996-01-12 | 1997-07-31 | Nippon Arefu:Kk | 帯電防止型フォトセンサ |
JPH1079780A (ja) * | 1996-09-04 | 1998-03-24 | Tac:Kk | 無線通信機器の呼出装置 |
JPH10246663A (ja) * | 1997-03-04 | 1998-09-14 | Nippon Aleph Corp | 帯電防止型フォトセンサ |
JP3763261B2 (ja) * | 2000-11-09 | 2006-04-05 | セイコーエプソン株式会社 | 画像形成装置 |
JP4085571B2 (ja) * | 2000-11-13 | 2008-05-14 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP2002169440A (ja) * | 2000-12-04 | 2002-06-14 | Seiko Epson Corp | 画像形成装置 |
JP3852300B2 (ja) * | 2001-05-21 | 2006-11-29 | 富士ゼロックス株式会社 | 現像剤収容装置 |
JP2005257813A (ja) * | 2004-03-09 | 2005-09-22 | Casio Electronics Co Ltd | 画像形成装置 |
JP4617729B2 (ja) * | 2004-06-14 | 2011-01-26 | 富士ゼロックス株式会社 | 粉体収容装置及びこれを用いた画像形成装置 |
-
2006
- 2006-11-28 JP JP2006319912A patent/JP4940908B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008134398A (ja) | 2008-06-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4940908B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4807238B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4577401B2 (ja) | 画像形成装置およびプロセスカートリッジ | |
CN101308357B (zh) | 成像设备 | |
US6937834B2 (en) | Spacing member, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus | |
JP3244992B2 (ja) | 電子写真画像形成装置 | |
JP2011253173A (ja) | プロセスユニット及び画像形成装置 | |
JP5418976B2 (ja) | 現像剤回収容器および画像形成装置 | |
JP3490581B2 (ja) | プロセスユニット及び画像形成装置 | |
JP2012103483A (ja) | 現像剤回収容器および画像形成装置 | |
JP5159225B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH11305623A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011065191A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5382497B2 (ja) | 廃トナー容器および画像形成装置 | |
JP6564182B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH09152757A (ja) | 多色画像形成装置 | |
JP3700473B2 (ja) | トナーカートリッジの交換検知装置及びこれを用いた画像形成装置 | |
JPH01155366A (ja) | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP6525200B2 (ja) | 画像形成装置、及び、プロセスカートリッジ | |
US20230418184A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2003330342A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3212817B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010224284A (ja) | 廃トナー回収装置及び画像形成装置 | |
JP2024002834A (ja) | トナーカートリッジ | |
JP6597106B2 (ja) | 画像形成装置及びこれに用いる回収容器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090811 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110602 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110726 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110924 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120131 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4940908 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |