JP6033109B2 - 現像剤収容カートリッジ、画像形成装置 - Google Patents
現像剤収容カートリッジ、画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6033109B2 JP6033109B2 JP2013026806A JP2013026806A JP6033109B2 JP 6033109 B2 JP6033109 B2 JP 6033109B2 JP 2013026806 A JP2013026806 A JP 2013026806A JP 2013026806 A JP2013026806 A JP 2013026806A JP 6033109 B2 JP6033109 B2 JP 6033109B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developer
- unit
- cartridge
- opening
- supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 61
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 58
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 13
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 30
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 18
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 18
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 18
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 18
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 16
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 14
- 238000011161 development Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 5
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
また、プロセスカートリッジ方式の一つとして、現像剤補給方式が知られている。この方式においては、画像形成装置の装置本体に着脱可能に構成される現像剤収容カートリッジとしての現像剤補給カートリッジを採用する。そして、現像剤補給カートリッジに形成される補給開口とプロセスカートリッジに形成される受入開口を接続することにより、現像剤補給カートリッジ内の現像剤収容部に収容される現像剤を、プロセスカートリッジ内の現像剤収容部へ補給する構成をとっている。
ここで、ユーザがプロセスカートリッジや現像剤補給カートリッジを交換する際に、ユーザの手や衣服が現像剤で汚れないようにするための対策が必要となる。そのため、補給開口及び受入開口には、周辺への現像剤の漏れを防止するために、様々な構成の開閉可能なシャッタ構成が考えられている。
現像剤により画像を形成する画像形成装置の装置本体に着脱可能に構成された現像剤収容カートリッジであって、
現像剤が収容されており、現像剤が出入り可能な開口を有する現像剤収容部と、
前記開口を前記現像剤収容部の外部に対して閉鎖する閉位置と、前記開口を前記外部に対して現像剤の出入り可能に開放する開位置との間を、現像剤収容カートリッジが前記装置本体の装着位置に装着される際の移動に伴って移動可能なシャッタ部と、
を有する現像剤収容カートリッジにおいて、
入力電流が供給される入力電極部と、
前記入力電極部と電気的に接続された状態において、前記入力電極部に前記入力電流が
供給されると出力電流が流れる出力電極部と、
前記シャッタ部の移動に伴って前記入力電極部と前記出力電極部との電気的な接続状態を切り替える接続部と、
を有し、
現像剤収容カートリッジが前記装着位置にある状態における、前記接続部による前記入力電極部と前記出力電極部との電気的な接続状態と、前記シャッタ部の開閉状態とが対応していることを特徴とする。
上記現像剤収容カートリッジを着脱可能に有し、
前記入力電極部に入力電流を供給可能な電源部と、
前記出力電極部に流れる出力電流を検知することによって、前記シャッタ部の開閉状態を検知可能な検知手段と、
前記現像剤収容カートリッジが前記装着位置にある状態において、前記検知手段によって前記シャッタ部が前記開位置以外にあると検知された場合、使用者に検知結果を報知する報知手段と、
を有することを特徴とする。
上記現像剤収容カートリッジを着脱可能に有し、
前記入力電極部に入力電流を供給可能な電源部と、
前記出力電極部に流れる出力電流を検知することによって、前記シャッタ部の開閉状態を検知可能な検知手段と、
を有し、
前記現像剤収容カートリッジが前記装着位置にある状態において、前記検知手段によって前記シャッタ部が前記開位置以外にあると検知された場合、画像形成動作を行うことが出来ない状態となることを特徴とする。
<画像形成装置の全体構成>
まず、図2〜図6を用いて、実施例1に係る画像形成装置の構成について説明する。図2は、実施例1に係る画像形成装置の全体構成を示す概略断面図である。図3は、実施例1に係るプロセスカートリッジ及び現像剤補給カートリッジの概略断面図である。図4は、実施例1に係るプロセスカートリッジ及び現像剤補給カートリッジの外観斜視図である。図5は、実施例1に係るプロセスカートリッジの全体構成を示す外観斜視図である。図6は、実施例1に係る現像ユニットの構成を示す概略断面図である。
図示)の駆動力がドラム駆動カップリング2aに伝達されることで、感光体ドラム2が図3中矢印A方向に所定の速度で回転駆動する。
て受入側現像剤収容部15内の現像剤と混ぜられる。混ぜられた現像剤は、第1開口17を介して第2収容部15bへ送られる。第2収容部15bにおいて、現像剤は、現像剤搬送部材25によって、現像開口28から現像部16へ搬送される。現像部16に搬送された現像剤は、供給ローラ12から現像ローラ11に送られ、現像される。現像に供されなかった現像剤は、再び現像部16から第2収容部15bに戻る。その後、現像剤搬送部材25によって、第2開口18から第1収容部15aに搬送される。
してのレーザスキャナユニットLBが配設されている。レーザスキャナユニットLBは、画像情報に対応してレーザ光Lを出力する。出力されたレーザ光Lは、感光体ドラム2の表面上に走査露光される。
次に、図2、図3を参照して、フルカラー画像を形成するための画像形成動作について説明する。まず、第1〜第4の各プロセスカートリッジPY〜PKの感光体ドラム2が図2中矢印A方向に所定の速度で回転駆動される。また、転写ベルト111は図2中矢印B方向(感光体ドラム2の回転に順方向)に回転駆動される。この時、転写ベルト111の速度は、感光体ドラム2の速度に対応している。
着された記録媒体Sは、排出トレイ100aに搬送されることで、画像形成動作は完了する。
次に、図3、図7を参照して、実施例1に係る現像剤収容カートリッジとしての現像剤補給カートリッジの構成について説明する。図7は、実施例1に係る現像剤補給カートリッジを示す概略斜視図である。現像剤補給カートリッジTは、図3に示すように、現像剤を収容するための現像剤収容部としての補給側現像剤収容部40を有している。補給側現像剤収容部40は、プロセスカートリッジPに現像剤を補給するための開口としての現像剤補給開口43を有する。また、現像剤補給開口43の下部には、補給側シャッタユニット44が設けられている。通常、補給側シャッタユニット44は閉じているが、装置本体100にプロセスカートリッジPと現像剤補給カートリッジTが装着された状態において、開く構成になっている。
次に、図8を用いて、装置本体側に設けられる受入側シャッタユニットの開閉動作について説明する。図8は、実施例1の受入側シャッタ部の開放動作を説明するための図である。図8に示すように、受入側シャッタユニット26の受入側シャッタ部70には、受入側シャッタ部70と一体的に回転する受入バルブ移動部材68が備えられている。
次に、図9を用いて、補給側シャッタ部50の開閉動作について説明する。図9は、実施例1の補給シャッタバルブの開放動作を説明するための図である。前述のとおり、プロセスカートリッジPに設けられる受入側シャッタユニット26は、開閉用突起39によって既に開放状態になっている。ここでは、開閉用突起39によって受入側シャッタユニット26が開放された後の状態を起点として説明する。そのため、受入側シャッタユニット26の受入バルブ移動部材68は、受入バルブ開放側腕部68aが上方を向いた状態で、移動部材ストッパ66によって、回転が規制されている状態であることを前提とする。
部材48は、補給バルブ閉鎖部50bに対応する補給バルブ閉鎖側腕部48bが現像剤補給カートリッジTの下側に位置した状態にある。一方、プロセスカートリッジPは、受入バルブ開放側腕部68aが上方を向いた状態で、移動部材ストッパ66によって、回転が規制されている状態である。
次に、図10を用いて、実施例1の特徴部である補給側シャッタ部50の開閉状態を検知する機構について説明する。図10は、実施例1の補給側シャッタユニットの構成を示す概略図である。図10(a)は、補給側シャッタユニットの構成を示す外観斜視図であって、図10(b)は、補給側シャッタユニットの断面の構成を示す斜視図である。
次に、図1を用いて、補給側シャッタユニット44の開閉状態の検知方法について説明する。図1は、実施例1の補給側シャッタ部の開閉状態について説明する図である。図1(a)〜図1(c)に示すように、入力電極部51と出力電極部52とは、補給側シャッタ部50の移動方向V1に沿って配置されている。
動作を行うことが出来ない状態とすれば、より確実に使用者に対して補給側シャッタユニット44の状態を確認するように促すことができる。
次に、図13、図14を用いて、実施例2について説明する。図13は、実施例2の補給側シャッタユニットを示す概略図である。図13(a)は、実施例2に係る補給側シャッタユニットの構成を示す外観斜視図であって、図13(b)は、補給側シャッタユニッ
トの断面の構成を示す斜視図である。図14は、実施例2の補給側シャッタ部の開閉状態について説明する図である。実施例2に係るプロセスカートリッジP、現像剤補給カートリッジT、装置本体100、の基本的な構成は実施例1のものと同じであるため、同一の構成については同一の符号を用いて、その説明は省略する。実施例2においては、実施例1で説明した構成と電極間を導通させるための構造が異なっている。
次に、図15を用いて、実施例3について説明する。図15は、実施例3の補給側シャッタユニットの構成を示す概略斜視図である。実施例3に係るプロセスカートリッジP、現像剤補給カートリッジT、装置本体100、の基本的な構成は実施例1、2のものと同じであるため、同一の構成については同一の符号を用いて、その説明は省略する。実施例3は、実施例2において示した電極間を通電する構成を、現像剤補給カートリッジTと、現像剤受入側であるプロセスカートリッジPとに同時に適用した例を示す。
Claims (9)
- 現像剤により画像を形成する画像形成装置の装置本体に着脱可能に構成された現像剤収容カートリッジであって、
現像剤が収容されており、現像剤が出入り可能な開口を有する現像剤収容部と、
前記開口を前記現像剤収容部の外部に対して閉鎖する閉位置と、前記開口を前記外部に対して現像剤の出入り可能に開放する開位置との間を、現像剤収容カートリッジが前記装置本体の装着位置に装着される際の移動に伴って移動可能なシャッタ部と、
を有する現像剤収容カートリッジにおいて、
入力電流が供給される入力電極部と、
前記入力電極部と電気的に接続された状態において、前記入力電極部に前記入力電流が供給されると出力電流が流れる出力電極部と、
前記シャッタ部の移動に伴って前記入力電極部と前記出力電極部との電気的な接続状態を切り替える接続部と、
を有し、
現像剤収容カートリッジが前記装着位置にある状態における、前記接続部による前記入力電極部と前記出力電極部との電気的な接続状態と、前記シャッタ部の開閉状態とが対応していることを特徴とする現像剤収容カートリッジ。 - 前記接続部は、前記シャッタ部が前記開位置にあるときに前記入力電極部と前記出力電極部を電気的に接続し、前記シャッタ部が前記開位置以外の位置にあるときに前記入力電極部と前記出力電極部を電気的に非接続とすることを特徴とする請求項1に記載の現像剤収容カートリッジ。
- 前記接続部は、前記シャッタ部が前記開位置以外の位置にあるときに前記入力電極部と前記出力電極部を電気的に接続し、前記シャッタ部が前記開位置にあるときに前記入力電極部と前記出力電極部を電気的に非接続とすることを特徴とする請求項1に記載の現像剤収容カートリッジ。
- 前記シャッタ部は、回転部材であり、前記閉位置となる回転位相において前記開口を前記外部に対して閉鎖することが可能、かつ前記開位置となる回転位相において前記開口を前記外部に対して開放することが可能な形状を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の現像剤収容カートリッジ。
- 前記シャッタ部は、前記開位置となる回転位相において前記開口と前記外部とを連通するように形成された貫通孔を有することを特徴とする請求項4に記載の現像剤収容カートリッジ。
- 画像を形成する画像形成プロセスを行うためのプロセスカートリッジに対して、前記現像剤収容部に収容される現像剤を前記開口を通じて補給可能なことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の現像剤収容カートリッジ。
- 現像剤収容カートリッジへ現像剤を補給するための現像剤補給カートリッジから前記開口を通じて前記現像剤収容部に現像剤が補給されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の現像剤収容カートリッジ。
- 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の現像剤収容カートリッジを着脱可能に有し、
前記入力電極部に入力電流を供給可能な電源部と、
前記出力電極部に流れる出力電流を検知することによって、前記シャッタ部の開閉状態を検知可能な検知手段と、
前記現像剤収容カートリッジが前記装着位置にある状態において、前記検知手段によって前記シャッタ部が前記開位置以外にあると検知された場合、使用者に検知結果を報知する報知手段と、
を有することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の現像剤収容カートリッジを着脱可能に有し、
前記入力電極部に入力電流を供給可能な電源部と、
前記出力電極部に流れる出力電流を検知することによって、前記シャッタ部の開閉状態を検知可能な検知手段と、
を有し、
前記現像剤収容カートリッジが前記装着位置にある状態において、前記検知手段によって前記シャッタ部が前記開位置以外にあると検知された場合、画像形成動作を行うことが出来ない状態となることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013026806A JP6033109B2 (ja) | 2013-02-14 | 2013-02-14 | 現像剤収容カートリッジ、画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013026806A JP6033109B2 (ja) | 2013-02-14 | 2013-02-14 | 現像剤収容カートリッジ、画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014157187A JP2014157187A (ja) | 2014-08-28 |
JP6033109B2 true JP6033109B2 (ja) | 2016-11-30 |
Family
ID=51578103
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013026806A Expired - Fee Related JP6033109B2 (ja) | 2013-02-14 | 2013-02-14 | 現像剤収容カートリッジ、画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6033109B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20200025338A (ko) | 2018-08-30 | 2020-03-10 | 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. | 토너 카트리지의 회전 위상에 따라서 토너 충전부의 유입 셔터를 선택적으로 로킹하는 구조 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01157358U (ja) * | 1988-04-20 | 1989-10-30 | ||
JP4378374B2 (ja) * | 2006-03-10 | 2009-12-02 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ、現像剤補給カートリッジ、及び電子写真画像形成装置 |
JP4914813B2 (ja) * | 2007-11-27 | 2012-04-11 | 株式会社沖データ | 現像剤収容器、現像ユニット、及び画像形成装置 |
JP4919090B2 (ja) * | 2008-02-18 | 2012-04-18 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置およびプロセスカートリッジ |
JP5380918B2 (ja) * | 2008-06-20 | 2014-01-08 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム |
JP2011008114A (ja) * | 2009-06-26 | 2011-01-13 | Oki Data Corp | 画像形成装置 |
JP5594904B2 (ja) * | 2011-02-16 | 2014-09-24 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
-
2013
- 2013-02-14 JP JP2013026806A patent/JP6033109B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014157187A (ja) | 2014-08-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4577401B2 (ja) | 画像形成装置およびプロセスカートリッジ | |
JP5392593B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US6973279B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5143674B2 (ja) | トナー受入装置および画像形成装置 | |
CN110007578B (zh) | 图像形成装置 | |
JP4604114B2 (ja) | トナーカートリッジ及びこれを用いる画像形成装置 | |
JP2007212766A (ja) | トナー補給装置、トナー補給ボックス、及び中継ボックス | |
US20140301744A1 (en) | Image forming apparatus | |
US8538290B2 (en) | Image forming apparatus with detachable constituent component and holding part | |
JP5863364B2 (ja) | 画像形成装置及び補給カートリッジ | |
JP4176698B2 (ja) | 廃現像剤回収装置およびそれを備えた画像形成装置 | |
JP4802876B2 (ja) | トナー容器および画像形成装置 | |
JP6033109B2 (ja) | 現像剤収容カートリッジ、画像形成装置 | |
JP2011158510A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009115885A (ja) | トナーカートリッジ及びこれを用いた画像形成装置 | |
JP2010107641A (ja) | 画像形成装置 | |
US7676188B2 (en) | Developer conveying member, developer container, image forming apparatus, and method of assembling a developer conveying member | |
JP2014228714A (ja) | カートリッジ、現像カートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2013145317A (ja) | 現像ユニット、プロセスカートリッジ、画像形成装置および現像剤補給方法 | |
JP6172995B2 (ja) | 現像剤補給カートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2018054711A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010072275A (ja) | トナー搬送装置及びこれを用いた画像形成装置 | |
JP5533580B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6116310B2 (ja) | 現像剤収容カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置 | |
JP2006308664A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160921 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160927 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161025 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6033109 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |