JP2015068936A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015068936A JP2015068936A JP2013201879A JP2013201879A JP2015068936A JP 2015068936 A JP2015068936 A JP 2015068936A JP 2013201879 A JP2013201879 A JP 2013201879A JP 2013201879 A JP2013201879 A JP 2013201879A JP 2015068936 A JP2015068936 A JP 2015068936A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording material
- image forming
- forming apparatus
- nip portion
- door
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2017—Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
- G03G15/2028—Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with means for handling the copy material in the fixing nip, e.g. introduction guides, stripping means
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/70—Detecting malfunctions relating to paper handling, e.g. jams
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2017—Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
- G03G15/2032—Retractable heating or pressure unit
- G03G15/2035—Retractable heating or pressure unit for maintenance purposes, e.g. for removing a jammed sheet
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1604—Arrangement or disposition of the entire apparatus
- G03G21/1623—Means to access the interior of the apparatus
- G03G21/1633—Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1604—Arrangement or disposition of the entire apparatus
- G03G21/1623—Means to access the interior of the apparatus
- G03G21/1638—Means to access the interior of the apparatus directed to paper handling or jam treatment
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00535—Stable handling of copy medium
- G03G2215/00544—Openable part of feed path
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Abstract
Description
また、この時には、定着ユニットの定着ローラと加圧ローラとの間のニップ部の圧解除動作を行うための駆動回路の電源も遮断される。そのため、圧解除動作を実行させることができなくなり、ニップ部に停止しているJAM紙の除去が困難になる、という問題がある。
<画像形成装置の構成>
図1は、本実施形態に係る画像形成装置の構成の一例を説明するための図である。図1(a)は、画像形成装置200の概要を示す縦断面図であり、図2(b)は、画像形成装置200のドア構成を示す斜視図である。
図1(a)に示す画像形成装置200は、原稿を読み取って画像情報を得るためのスキャナ300を有する。また、画像形成装置200は、4色(イエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C),ブラック(BK))それぞれに対応する画像形成部Pa,Pb,Pc,Pdを有しており、それぞれを中間転写ベルト7上に並べて配置される。つまり、画像形成装置200は、いわゆる中間転写タンデム方式の画像形成装置である。この中間転写タンデム方式は、高いプロダクティビティや様々なメディアの搬送に対応できる点から、近年主流となっている構成である。なお、色数はカラー対応の4色に限定されるものではなく、例えばモノクロ対応のブラック(BK)一色のみであっても良い。また、色の並び順もこの限りではない。また、画像形成装置200が有する各構成機器の制御は、後述するCPU205(図2)により行われる。
以下、画像形成装置200による画像形成プロセスの概要について説明する。
図1に示す記録材Sは、例えば画像が形成される用紙であり、記録材収納庫60に積載される形で収納される。記録材Sは、摩擦分離方式を採用した給紙ローラ対61により画像形成タイミングに合わせて給紙が開始される。給紙ローラ対61により送り出された記録材Sは、搬送路67を通過してレジストローラ対62へと搬送される。記録材Sは、レジストローラ対62において斜行補正、搬送タイミング調整が行われた後に二次転写部T2へと送られる。
二次転写部T2は、対向する二次転写内ローラ8及び二次転写外ローラ9により形成される転写ニップ部であり、所定の加圧力と静電的負荷バイアスを与えることで記録材S上に後述するトナー像を転写させる。
図1(a)に示す画像形成部Paは、感光体1a、帯電装置2a、露光装置3a、一次転写装置4a、感光体クリーナ6a、現像装置100aを主として備えて成る。また、画像形成部Pbは、感光体1b、帯電装置2b、露光装置3b、一次転写装置4b、感光体クリーナ6b、現像装置100bを主として備えて成る。画像形成部Pcは、感光体1c、帯電装置2c、露光装置3c、一次転写装置4c、感光体クリーナ6c、現像装置100cを主として備えて成る。画像形成部Pdは、感光体1d、帯電装置2d、露光装置3d、一次転写装置4d、感光体クリーナ6d、現像装置100dを主として備えて成る。
以下、代表して画像形成部Paを例に挙げて、記録材Sが二次転写部T2まで搬送される搬送プロセスのタイミングと同期して行われる画像の形成プロセスについて説明する。
次に、感光体1a上に形成された静電潜像は、現像装置100aによるトナー現像を経て、トナー像として顕在化する。その後、このトナー像は、一次転写装置T1aにより所定の加圧力及び静電的負荷バイアスが与えられ、中間転写ベルト7上に転写される。
最後に、感光体1a上に僅かに残った転写残トナーを感光体クリーナ6aにより回収して、再び次の作像プロセスに備える。このような画像の形成プロセスが、画像形成部Pb,Pc,Pdそれぞれにおいても行われる。
なお、現像装置100a,100b,100c,100dそれぞれのトナー量が低下した際には、それぞれのトナー収容部(以下、トナーボトルと称す)Ta,Tb,Tc,Td毎に設けられたトナー補給装置(不図示)を介して、トナーが補給される。さらに、図示しないトナー補給装置内のトナー量が低下した際には、それぞれのトナーボトルTa,Tb,Tc,Tdからトナーが供給される。
画像形成部Pa,Pb,Pc,Pdにより並列処理される各色の作像プロセスは、中間転写ベルト7上に一次転写された上流色のトナー像上に順次重ね合わせるタイミングで行われる。その結果、最終的にはフルカラーのトナー像が中間転写ベルト7上に形成され、当該トナー像は、二次転写部T2へと搬送される。なお、二次転写部T2を通過した後の転写残トナーは、転写クリーナ装置11によって回収される。
二次転写部T2において二次転写が行われた後、記録材Sは定着ユニット13へと搬送される。定着ユニット13は、対向する位置に配備された一対の回転体(定着ローラ13a)、この定着ローラ13aにより形成された、記録材Sを狭持搬送する定着ニップ部13b、熱源となる図示しないヒータを主として備える。一対の定着ローラ13aの少なくとも一方のローラは、図示しない駆動機構(例えば、後述する定着モータ204)からの駆動力が伝達されるように接続される。なお、定着モータ204は、正転方向あるいは逆転方向それぞれの方向に回転可能に構成される。詳細は、後述する。
なお、一対の定着ローラ13aは、定着モータ204の回転方向が正回転の場合には、記録材Sを加圧しながら搬送方向に向けて搬送する。また、定着モータ204の回転方向が逆回転の場合には、一対の定着ローラ13aが離間する方向へ移動するように構成されているものとして説明を進める。
次に、画像形成装置200の側面を覆うドア(扉)の構成について説明する。図1(b)は、画像形成装置200のドア構成の一例を模式的に示した斜視図である。画像形成装置200のドアは、図1(a)に示す装置の正面から見て、手前側の前扉ユニット112、右側の右扉ユニット111に大別される。前扉ユニット112は、各トナーボトル(TaからTd)、回収トナーボックス等を交換する際にユーザが開閉する扉である。右扉ユニット111は、例えば画像形成装置200のJAM処理、定着ユニット13の交換、中間転写ベルト7の交換などの際にユーザが開閉する扉である。このように、各扉の開放時には装置内部が露出するため、ユーザは、搬送路を含む画像形成装置200の内部へアクセスすることができる。
図2は、画像形成装置200の制御系統を説明するためのブロック図である。図2(a)は、画像形成装置200の制御系統全体を説明するための図であり、図2(b)は、図2(a)中のインターロック回路102を詳細に説明するための図である。
なお、ここではCPU205に供給する電力をDC5[V]としたが、DC5[V]からレギュレータ等でDC3.3[V]に変換して供給しても良い。インターロックスイッチSW2を通った後のDC5[V]用電源線は、リレーRL1のコイル電源に接続される。インターロックスイッチSW2を通った後のDC5[V]用電源線は、また、CPU205においてDC5[V]電力のOFF/ONが検知できるように接続される。
定着モータ204は、CPU205により制御され、CPU205から受け付けた定着モータ制御信号の内容に応じた回転方向(正回転あるいは逆回転)、回転速度で回転する。また、前述したように、定着モータ204を正回転させる、と定着ローラ13aが回転して記録材Sを搬送する。また、定着モータ204を逆回転させると、定着ニップ部13bの加圧が解除され、定着ローラ13aが離間する方向へ移動する。
なお、図3(a)に示す時刻t301のタイミングでユーザが扉を開けて、その後、時刻t305のタイミングで定着ユニット13を外す場合を例に挙げて説明を進める。
また、記録材Sが排紙センサ66により検知された後に、所定時間(第二の所定時間)が経過しても当該排紙センサ66が「OFF」しない場合がある。この場合においても、CPU205は、定着ニップ部13bに記録材Sが滞留しているJAMが発生したと判断する。
なお、記録材Sがレジセンサ68により検知された後に、所定時間が経過してもレジセンサ68が「OFF」しない場合、定着ニップ部13bに記録材Sが滞留しているJAMが発生したと判断するように構成することもできる。このように、レジセンサ68及び排紙センサ66を用いることにより、定着ニップ部13bに直接センサを設けること以外にも、当該定着ニップ部13bに記録材Sが存在するか否かを検知することが可能になる。また、各所定時間が経過したか否かは、図示しないタイマにより検知される。
図3(a)に示す時刻t303のタイミングで圧解除センサ69からOFF信号の出力を検知した場合(S405:Yes)、CPU205は、加圧の解除が検知された時点からさらに所定時間t31[秒]が経過するまでの間、逆回転駆動を継続させる(S406)。なお、所定時間t31[秒]が第三の所定時間であり、当該所定時間が経過したか否かは、図示しないタイマにより検知される。CPU205は、図3(a)に示す時刻t304のタイミングで定着モータ204の回転の停止を指示し、定着ニップ部13bの離間動作を終了させる(S407)。
図3(b)に示す時刻t313のタイミングで圧解除センサ69からON信号の出力を検知した場合(S425:Yes)、CPU205は、そのタイミングからさらに所定時間t32[秒]が経過するまでの間、正回転駆動を継続させる(S426)。CPU205は、図3(b)に示す時刻t314のタイミングで定着モータ204の回転停止を指示し、定着ニップ部13bの加圧動作を終了させる(S427)。
また、本実施形態の画像形成装置200では、ユーザが定着ユニット13を取り外す前に定着ニップ部13bの離間動作が完了し、定着ユニット13への給電がOFFされる。そのため、ユーザは記録紙Sを容易に取り除くことができると共に、感電等の事故の発生を未然に防止することができる。
Claims (6)
- 内部に記録材の搬送路が設けられ、開放時には当該搬送路を含む装置内部が露出するドアを備えた画像形成装置であって、
前記ドアの開放又は閉鎖を検知するドア開閉検知手段と、
前記搬送路において前記記録材を狭持搬送するニップ部を形成する一対の回転体と、
前記ニップ部に前記記録材が存在するか否かを判別する判別手段と、
前記ニップ部を通過する記録材への加圧を制御する制御手段と、を備え、
前記制御手段は、前記ドアの開放が検知され、且つ、前記ニップ部に前記記録材が存在すると判別された場合に、当該ニップ部における加圧を解除するように制御することを特徴とする、
画像形成装置。 - 前記制御手段は、前記ドアの開放が検知され、且つ、前記ニップ部に前記記録材が存在すると判別されない場合には、当該ニップ部における加圧を解除しないことを特徴とする、
請求項1記載の画像形成装置。 - 前記記録材の搬送路に沿って前記ニップ部より上流側に配備され、この配備位置において当該記録材の有無を検知するための第一センサと、当該ニップ部より下流側に配備され、この配備位置において当該記録材の有無を検知するための第二センサとをさらに有し、
前記判別手段は、前記第一センサにより前記記録材が検知されてから第一の所定時間が経過する前に前記第二センサにより当該記録材が検知されない場合、又は、当該第一センサあるいは当該第二センサにおいて当該記録材が検知されたまま第二の所定時間が経過した場合に、前記ニップ部に記録材が存在すると判別することを特徴とする、
請求項1または2に記載の画像形成装置。 - 第一の方向に回転することにより、前記ニップ部を形成する前記一対の回転体を離間させる方向に駆動するモータと、
前記ニップ部における加圧が解除されたか否かを検知する圧解除センサとをさらに有し、
前記制御手段は、前記圧解除センサにおいて前記加圧の解除が検知された時点から第三の所定時間が経過するまでの間、前記モータを前記第一の方向に回転させることを特徴とする、
請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像形成装置。 - 前記ニップ部は、前記ドアが開放されることにより前記画像形成装置から取り出し可能なユニットに形成されており、
前記制御手段は、前記ユニットが前記画像形成装置から取り出された場合に、前記モータに供給する電力を遮断することを特徴とする、
請求項4に記載の画像形成装置。 - 前記一対の回転体は、前記記録材上のトナーを熱により定着するためのローラ対であることを特徴とする、
請求項1乃至5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013201879A JP6238665B2 (ja) | 2013-09-27 | 2013-09-27 | 画像形成装置 |
US14/479,174 US9201367B2 (en) | 2013-09-27 | 2014-09-05 | Image forming apparatus |
US14/932,846 US9348285B2 (en) | 2013-09-27 | 2015-11-04 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013201879A JP6238665B2 (ja) | 2013-09-27 | 2013-09-27 | 画像形成装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015068936A true JP2015068936A (ja) | 2015-04-13 |
JP2015068936A5 JP2015068936A5 (ja) | 2016-11-24 |
JP6238665B2 JP6238665B2 (ja) | 2017-11-29 |
Family
ID=52740293
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013201879A Active JP6238665B2 (ja) | 2013-09-27 | 2013-09-27 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9201367B2 (ja) |
JP (1) | JP6238665B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019207378A (ja) * | 2018-05-30 | 2019-12-05 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2020086338A (ja) * | 2018-11-30 | 2020-06-04 | 株式会社沖データ | 画像形成装置 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5784201B2 (ja) * | 2013-09-26 | 2015-09-24 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6409601B2 (ja) * | 2015-02-06 | 2018-10-24 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP6821376B2 (ja) | 2016-10-11 | 2021-01-27 | キヤノン株式会社 | 2層基板 |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0873116A (ja) * | 1994-09-06 | 1996-03-19 | Canon Inc | シ−ト材搬送装置および画像形成装置 |
JPH0916030A (ja) * | 1995-06-27 | 1997-01-17 | Nec Corp | プリンタ装置 |
JP2002031989A (ja) * | 2000-07-17 | 2002-01-31 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2005003894A (ja) * | 2003-06-11 | 2005-01-06 | Canon Inc | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法 |
JP2006039336A (ja) * | 2004-07-29 | 2006-02-09 | Canon Inc | 画像記録装置 |
US20070222845A1 (en) * | 2006-03-24 | 2007-09-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP2009265327A (ja) * | 2008-04-24 | 2009-11-12 | Murata Mach Ltd | 定着装置及びこれを備えた画像形成装置 |
US20090297196A1 (en) * | 2008-05-27 | 2009-12-03 | Takashi Yamanaka | Fixing apparatus |
JP2010002764A (ja) * | 2008-06-20 | 2010-01-07 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
JP2013164610A (ja) * | 2013-04-15 | 2013-08-22 | Kyocera Document Solutions Inc | 画像形成装置 |
JP2015087753A (ja) * | 2013-09-26 | 2015-05-07 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02204238A (ja) * | 1989-01-30 | 1990-08-14 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
JPH02123051A (ja) * | 1988-10-31 | 1990-05-10 | Toshiba Corp | 紙葉類供給装置 |
JP2006235421A (ja) * | 2005-02-28 | 2006-09-07 | Ricoh Co Ltd | 転写定着装置、それに用いる転写定着部材、及び、それを有する画像形成装置 |
JP2012230245A (ja) | 2011-04-26 | 2012-11-22 | Canon Inc | 電子機器 |
JP5807655B2 (ja) * | 2013-03-28 | 2015-11-10 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成システム及び中間装置 |
-
2013
- 2013-09-27 JP JP2013201879A patent/JP6238665B2/ja active Active
-
2014
- 2014-09-05 US US14/479,174 patent/US9201367B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2015
- 2015-11-04 US US14/932,846 patent/US9348285B2/en active Active
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0873116A (ja) * | 1994-09-06 | 1996-03-19 | Canon Inc | シ−ト材搬送装置および画像形成装置 |
JPH0916030A (ja) * | 1995-06-27 | 1997-01-17 | Nec Corp | プリンタ装置 |
JP2002031989A (ja) * | 2000-07-17 | 2002-01-31 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2005003894A (ja) * | 2003-06-11 | 2005-01-06 | Canon Inc | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法 |
JP2006039336A (ja) * | 2004-07-29 | 2006-02-09 | Canon Inc | 画像記録装置 |
US20070222845A1 (en) * | 2006-03-24 | 2007-09-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP2009265327A (ja) * | 2008-04-24 | 2009-11-12 | Murata Mach Ltd | 定着装置及びこれを備えた画像形成装置 |
US20090297196A1 (en) * | 2008-05-27 | 2009-12-03 | Takashi Yamanaka | Fixing apparatus |
JP2009288320A (ja) * | 2008-05-27 | 2009-12-10 | Sharp Corp | 定着装置 |
JP2010002764A (ja) * | 2008-06-20 | 2010-01-07 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
JP2013164610A (ja) * | 2013-04-15 | 2013-08-22 | Kyocera Document Solutions Inc | 画像形成装置 |
JP2015087753A (ja) * | 2013-09-26 | 2015-05-07 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019207378A (ja) * | 2018-05-30 | 2019-12-05 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP7102232B2 (ja) | 2018-05-30 | 2022-07-19 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2020086338A (ja) * | 2018-11-30 | 2020-06-04 | 株式会社沖データ | 画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9348285B2 (en) | 2016-05-24 |
US9201367B2 (en) | 2015-12-01 |
US20160054692A1 (en) | 2016-02-25 |
JP6238665B2 (ja) | 2017-11-29 |
US20150093124A1 (en) | 2015-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8047539B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6575749B2 (ja) | シート給送装置及び画像形成装置 | |
JP6238665B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5561612B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2015232644A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6210693B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2017013915A (ja) | 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP2008009097A (ja) | 定着装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP6752621B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6198133B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009175411A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4840425B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011145456A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011186294A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011185972A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2020052201A (ja) | 画像形成装置 | |
CN106950808B (zh) | 图像形成装置 | |
JP2009031507A (ja) | 電子写真画像形成装置 | |
JP2008145904A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007102131A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005077895A (ja) | シート搬送装置 | |
JP2008265919A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6111923B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2020003647A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007132966A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160926 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161006 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170523 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170524 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170721 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171003 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171031 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6238665 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |