JP2006235421A - 転写定着装置、それに用いる転写定着部材、及び、それを有する画像形成装置 - Google Patents
転写定着装置、それに用いる転写定着部材、及び、それを有する画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006235421A JP2006235421A JP2005052337A JP2005052337A JP2006235421A JP 2006235421 A JP2006235421 A JP 2006235421A JP 2005052337 A JP2005052337 A JP 2005052337A JP 2005052337 A JP2005052337 A JP 2005052337A JP 2006235421 A JP2006235421 A JP 2006235421A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transfer
- fixing
- transfer fixing
- recording medium
- belt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2017—Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
- G03G15/2032—Retractable heating or pressure unit
- G03G15/2035—Retractable heating or pressure unit for maintenance purposes, e.g. for removing a jammed sheet
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/14—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
- G03G15/16—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
- G03G15/1665—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/22—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
- G03G15/24—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 whereby at least two steps are performed simultaneously
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/16—Transferring device, details
- G03G2215/1676—Simultaneous toner image transfer and fixing
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/16—Transferring device, details
- G03G2215/1676—Simultaneous toner image transfer and fixing
- G03G2215/1695—Simultaneous toner image transfer and fixing at the second or higher order transfer point
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】前記転写定着ベルト2が、モータ7で回転する支点3、該支点3を中心にして揺動可能としたL字状の揺動アーム6を構成する一方のアーム6aの先端に固定した転写圧接ローラ4、及び、該L字状の揺動アーム6を構成する他方のアーム6bの先端に固定した定着ローラ5によって、回転可能に保持され、前記モータ7を回転させて前記L字状の揺動アーム6の先端に固定した転写圧接ローラ4及び定着ローラ5に保持された転写定着ベルト2を中間転写ベルト1及び加圧部材9から離反させるようにした転写定着ベルト2の揺動制御部12が設けられる。
【選択図】図1
Description
(イ)前記転写定着ベルトが、モータで回転する支点、該支点を中心にして揺動可能としたL字状の揺動アームを構成する一方のアームの先端に固定した、中間転写ベルト上に形成された画像を該転写定着ベルトに転写圧接する、転写圧接ローラ、及び、該L字状の揺動アームを構成する他方のアームの先端に固定した定着ローラによって、回転可能に保持され、そして、
(ロ)前記定着ローラと前記加圧部材との間に形成されるニップの入口及び出口の少なくとも一方に設けられた記録媒体のジャム検出手段で検知した信号に基づいて該記録媒体のジャムの発生を検出すると共に、この記録媒体のジャムの検出に基づいて、前記モータを回転させて前記L字状の揺動アームの先端に固定した転写圧接ローラ及び定着ローラに保持された転写定着ベルトを中間転写ベルト及び加圧部材から離反させるようにした転写定着ベルトの揺動制御部が設けられている
ことを特徴とする転写定着装置である。
(イ)前記転写定着ベルトが、モータで回転する支点、該支点を中心にして揺動可能とした揺動アームの先端に固定した、中間転写ベルト上に形成された画像を該転写定着ベルトに転写圧接する、転写圧接ローラ、及び、転写定着装置本体に固定した定着ローラによって、回転可能に保持され、そして、
(ロ)前記定着ローラと前記加圧部材との間に形成されるニップの入口及び出口の少なくとも一方に設けられた記録媒体のジャム検出手段で検知した信号に基づいて該記録媒体のジャムの発生を検出すると共に、この記録媒体のジャムの検出に基づいて、前記モータを回転させて前記揺動アームの先端に固定した転写圧接ローラに保持された転写定着ベルトを中間転写ベルトから離反させるようにした転写定着ベルトの揺動制御部が設けられている
ことを特徴とする転写定着装置である。
(イ)前記転写定着ベルトが、モータで回転する支点、該支点を中心にして揺動可能としたアームの先端に固定した定着ローラ、及び、転写定着装置本体に固定した、中間転写ベルト上に形成された画像を該転写定着ベルトに転写圧接する、転写圧接ローラによって、回転可能に保持され、そして、
(ロ)前記定着ローラと前記加圧部材との間に形成されるニップの入口及び出口の少なくとも一方に設けられた記録媒体のジャム検出手段で検知した信号に基づいて該記録媒体のジャムの発生を検出すると共に、この記録媒体のジャムの検出に基づいて、前記モータを回転させて前記揺動アームの先端に固定した定着ローラに保持された転写定着ベルトを加圧部材から離反させるようにした転写定着ベルトの揺動制御部が設けられている
ことを特徴とする転写定着装置である。
(イ)前記転写定着ローラが、モータで回転する支点を中心にして揺動可能とした揺動アームの先端に回転可能に保持され、そして、
(ロ)前記転写定着ローラと前記加圧部材との間に形成されるニップの入口及び出口の少なくとも一方に設けられた記録媒体のジャム検出手段で検知した信号に基づいて該記録媒体のジャムの発生を検出すると共に、この記録媒体のジャムの検出に基づいて、前記モータを回転させて前記揺動アームの先端に回転可能に保持された転写定着ローラを加圧部材から離反させるようにした転写定着ローラの揺動制御部が設けられている
ことを特徴とする転写定着装置である。
画像ズレ=記録媒体厚による定着部段差×|sinθ|<42.3μm(好ましい)<100μm(必須)
(ここで、記録媒体厚による定着部段差=記録媒体厚−弾性層厚さ×0.3とする。)となる。
画像ズレ=転写定着部材の線速×記録媒体厚/加圧部材の定着ニップ部半径×転写ニップ時間=転写ニップ幅×記録媒体厚/加圧部材の定着ニップ部半径<42.3μm(好ましい)<100μm(必須)
(但し、転写ニップ幅=転写定着部材の線速×転写ニップ時間とする。)
で示される。
画像ズレ=転写ニップ幅/加圧部材の定着ニップ部半径≦0.423
が条件となる。
(イ)直径60mmの耐熱性のポリイミド樹脂で構成される円筒体よりなる基体層の上に第1のプライマー層を形成する工程、(ロ)このプライマー層の上にシリコーン樹脂(DY−2083、東レ社製)の溶液を塗布し加硫して200μm厚の弾性層を形成する工程、(ハ)この弾性層の上に第2のプライマー層を形成する工程、及び、(ニ)この第2のプライマー層の上にカーボンよりなる充填剤(#90、旭カーボン社製)2重量%添加した四フッ化エチレン・パーフロロアルキルビニルエーテル共重合体樹脂(PFA)(三井デュポンフロロケミカル社製、PFA345 HP−J)の分散液を塗布し乾燥して塗布層を形成した後、この塗布層を焼成して20μm厚の離型層を形成する工程、を順次経て転写定着ベルトとした。そして、熱源として500Wのハロゲンヒーターを中央部に有する定着ローラ、及び、弾性層の表面にPFAチューブを被覆した直径40mmの加圧ローラを有する、図2に示される転写定着ベルトと中間転写体とを離反させる離反機構を備えた転写定着装置に、前記転写定着ベルトを装着して、転写定着装置とした。
図3に示される転写定着ベルトと加圧部材とを離反させる離反機構を備えた転写定着装置に、前記転写定着ベルトを装着した以外は、実施例1と同様にして、転写定着装置とした。
図1に示される転写定着ベルトと中間転写体と加圧部材とを離反させる離反機構を備えた転写定着装置に、前記転写定着ベルトを装着した以外は、実施例1と同様にして、転写定着装置とした。
前記(ニ)においてカーボンよりなる充填剤(#90、旭カーボン社製)1重量%添加した以外は、実施例1と同様にして、転写定着装置とした。
転写定着ベルトと中間転写体とを離反させる離反機構を備えない以外は、実施例1と同様にして、転写定着装置とした。
2 転写定着ベルト
3 支点
4 転写圧接ローラ
5 定着ローラ
6 揺動アーム
6a 第1のアーム
6b 第2のアーム
7 モータ
8 ギヤ
9 加圧部材
10,11 センサ
12 揺動制御部
20,30,40,50 転写定着装置
101 基体
102 弾性層
103 離型層
103a 導電性物質
110 定着ベルト(定着部材)
111 基体
112 弾性層
113 離型層
120 定着ローラ(定着部材)
201 像担持体
207 記録媒体
J ジャム
Claims (26)
- 中間転写ベルトと、該中間転写ベルト上に形成された画像を記録媒体上に転写して定着する転写定着ベルトと、該転写定着ベルト上に転写された画像を該記録媒体上に定着する定着ローラと、該転写定着ベルトを介して該定着ローラに当接することによりニップを形成する加圧部材と、を設けて、該ニップを通過する該記録媒体上に画像を加圧して定着させるようにした、転写定着装置において、
(イ)前記転写定着ベルトが、モータで回転する支点、該支点を中心にして揺動可能としたL字状の揺動アームを構成する一方のアームの先端に固定した、中間転写ベルト上に形成された画像を該転写定着ベルトに転写圧接する、転写圧接ローラ、及び、該L字状の揺動アームを構成する他方のアームの先端に固定した定着ローラによって、回転可能に保持され、そして、
(ロ)前記定着ローラと前記加圧部材との間に形成されるニップの入口及び出口の少なくとも一方に設けられた記録媒体のジャム検出手段で検知した信号に基づいて該記録媒体のジャムの発生を検出すると共に、この記録媒体のジャムの検出に基づいて、前記モータを回転させて前記L字状の揺動アームの先端に固定した転写圧接ローラ及び定着ローラに保持された転写定着ベルトを中間転写ベルト及び加圧部材から離反させるようにした転写定着ベルトの揺動制御部が設けられている
ことを特徴とする転写定着装置。 - 前記転写定着ベルトの揺動制御部が、さらに、前記ニップの入口及び出口の少なくとも一方に設けられた記録媒体のジャム検出手段で検知した信号に基づいて該記録媒体のジャムの除去を検出すると共に、このジャムの除去の検出に基づいて、前記モータを逆回転させて前記L字状の揺動アームの先端に固定した転写圧接ローラ及び定着ローラに保持された転写定着ベルトを中間転写ベルト及び加圧部材に所定の圧力で圧着させるようにしたものとなっていることを特徴とする請求項1に記載の転写定着装置。
- 中間転写ベルトと、該中間転写ベルト上に形成された画像を記録媒体上に転写して定着する転写定着ベルトと、該転写定着ベルト上に転写された画像を該記録媒体上に定着する定着ローラと、該転写定着ベルトを介して該定着ローラに当接することによりニップを形成する加圧部材と、を具えた、該ニップを通過する該記録媒体上に画像を加圧して定着させるようにした、転写定着装置において、
(イ)前記転写定着ベルトが、モータで回転する支点、該支点を中心にして揺動可能とした揺動アームの先端に固定した、中間転写ベルト上に形成された画像を該転写定着ベルトに転写圧接する、転写圧接ローラ、及び、転写定着装置本体に固定した定着ローラによって、回転可能に保持され、そして、
(ロ)前記定着ローラと前記加圧部材との間に形成されるニップの入口及び出口の少なくとも一方に設けられた記録媒体のジャム検出手段で検知した信号に基づいて該記録媒体のジャムの発生を検出すると共に、この記録媒体のジャムの検出に基づいて、前記モータを回転させて前記揺動アームの先端に固定した転写圧接ローラに保持された転写定着ベルトを中間転写ベルトから離反させるようにした転写定着ベルトの揺動制御部が設けられている
ことを特徴とする転写定着装置。 - 前記転写定着ベルトの揺動制御部が、さらに、前記ニップの入口及び出口の少なくとも一方に設けられた記録媒体のジャム検出手段で検知した信号に基づいて該記録媒体のジャムの除去を検出すると共に、このジャムの除去の検出に基づいて、前記モータを逆回転させて前記揺動アームの先端に固定した転写圧接ローラに保持された転写定着ベルトを中間転写ベルトに所定の圧力で圧着させるようにしたものとなっていることを特徴とする請求項3に記載の転写定着装置。
- 中間転写ベルトと、該中間転写ベルト上に形成された画像を記録媒体上に転写して定着する転写定着ベルトと、該転写定着ベルト上に転写された画像を該記録媒体上に定着する定着ローラと、該転写定着ベルトを介して該定着ローラに当接することによりニップを形成する加圧部材と、を具えた、該ニップを通過する該記録媒体上に画像を加圧して定着させるようにした、転写定着装置において、
(イ)前記転写定着ベルトが、モータで回転する支点、該支点を中心にして揺動可能としたアームの先端に固定した定着ローラ、及び、転写定着装置本体に固定した、中間転写ベルト上に形成された画像を該転写定着ベルトに転写圧接する、転写圧接ローラによって、回転可能に保持され、そして、
(ロ)前記定着ローラと前記加圧部材との間に形成されるニップの入口及び出口の少なくとも一方に設けられた記録媒体のジャム検出手段で検知した信号に基づいて該記録媒体のジャムの発生を検出すると共に、この記録媒体のジャムの検出に基づいて、前記モータを回転させて前記揺動アームの先端に固定した定着ローラに保持された転写定着ベルトを加圧部材から離反させるようにした転写定着ベルトの揺動制御部が設けられている
ことを特徴とする転写定着装置。 - 前記転写定着ベルトの揺動制御部が、さらに、前記ニップの入口及び出口の少なくとも一方に設けられた記録媒体のジャム検出手段で検知した信号に基づいて該記録媒体のジャムの除去を検出すると共に、このジャムの除去の検出に基づいて、前記モータを逆回転させて前記揺動アームの先端に固定した定着ローラに保持された転写定着ベルトを加圧部材に所定の圧力で圧着させるようにしたものとなっていることを特徴とする請求項5に記載の転写定着装置。
- 前記定着ローラ及び/又は支点が加熱源を有していることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の転写定着装置。
- 前記転写定着ベルトが前記加圧部材に対して主駆動部材とされていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の転写定着装置。
- 前記転写定着ベルト及び前記加圧部材の少なくとも一方が弾性層を有し、そして、前記転写定着ベルト及び前記加圧部材の弾性層の厚みの総和が、記録媒体の厚みの2倍以上の大きさを有することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の転写定着装置。
- 前記転写定着ベルト及び前記加圧部材の少なくとも一方の表面層が、フッ素樹脂を主体とする材料で構成されることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の転写定着装置。
- 前記表面層を構成するフッ素樹脂が、四フッ化エチレン・パーフロロアルキルビニルエーテル共重合体樹脂(PFA)であることを特徴とする請求項10に記載の転写定着装置。
- 前記表面層が導電性物質を含有していることを特徴とする請求項10又は11に記載の転写定着装置。
- 前記導電物質がカーボンであることを特徴とする請求項12に記載の転写定着装置。
- 前記カーボンのヨウ素吸着量が43mg/g以上であることを特徴とする請求項13に記載の転写定着装置。
- 中間転写ベルトと、該中間転写ベルト上に形成された画像を記録媒体上に転写して定着する転写定着ローラと、該転写定着ローラに当接することによりニップを形成する加圧部材と、を設けて、該ニップを通過する該記録媒体上に画像を加圧して定着させるようにした、転写定着装置において、
(イ)前記転写定着ローラが、モータで回転する支点を中心にして揺動可能とした揺動アームの先端に回転可能に保持され、そして、
(ロ)前記転写定着ローラと前記加圧部材との間に形成されるニップの入口及び出口の少なくとも一方に設けられた記録媒体のジャム検出手段で検知した信号に基づいて該記録媒体のジャムの発生を検出すると共に、この記録媒体のジャムの検出に基づいて、前記モータを回転させて前記揺動アームの先端に回転可能に保持された転写定着ローラを加圧部材から離反させるようにした転写定着ローラの揺動制御部が設けられている
ことを特徴とする転写定着装置。 - 前記転写定着ローラの揺動制御部が、さらに、前記ニップの入口及び出口の少なくとも一方に設けられた記録媒体のジャム検出手段で検知した信号に基づいて該記録媒体のジャムの除去を検出すると共に、このジャムの除去の検出に基づいて、前記モータを逆回転させて前記揺動アームの先端に回転可能に保持された転写定着ローラを加圧部材に所定の圧力で圧着させるようにしたものとなっていることを特徴とする請求項15に記載の転写定着装置。
- 前記転写定着ローラに加熱源を有していることを特徴とする請求項15又は16に記載の転写定着装置。
- 前記転写定着ローラを前記加圧部材に対して主駆動部材としたことを特徴とする請求項15〜17のいずれか1項に記載の転写定着装置。
- 前記転写定着ローラ及び前記加圧部材の少なくとも一方が弾性層を有し、そして、前記転写定着ローラ及び前記加圧部材の弾性層の厚みの総和が記録媒体の厚みの2倍以上の大きさを有することを特徴とする請求15〜18いずれか1項に記載の転写定着装置。
- 基体、該基体上に耐熱性合成ゴムで構成する弾性層、及び、フッ素樹脂で構成する表面層を順次有する転写定着部材において、前記表面層を構成するフッ素樹脂の融点が、前記弾性層を構成する耐熱性合成ゴムの酸化開始温度よりも20℃以上低いものとし、且つ、前記表面層が、前記フッ素樹脂の融点以上の温度であって前記弾性層を構成する耐熱性合成ゴムの酸化開始温度を超えない焼成温度で焼成されたものとしたことを特徴とする転写定着部材。
- 前記弾性層を構成する耐熱性ゴムが、シリコーンゴム又はフロロシリコーンゴムを主成分とすることを特徴とする請求項20に記載の転写定着部材。
- 前記表面層を構成するフッ素樹脂が、四フッ化エチレン・パーフロロアルキルビニルエーテル共重合体樹脂(PFA)であることを特徴とする請求項20又は21に記載の転写定着部材。
- 前記表面層が導電性物質を含有していることを特徴とする請求項20〜22のいずれか1項に記載の転写定着部材。
- 前記導電性物質がカーボンであることを特徴とする請求項23に記載の転写定着部材。
- 前記カーボンのヨウ素吸着量が43mg/g以上であることを特徴とする請求項24に記載の転写定着部材。
- 請求項1〜19のいずれか1項に記載の転写定着装置を有することを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005052337A JP2006235421A (ja) | 2005-02-28 | 2005-02-28 | 転写定着装置、それに用いる転写定着部材、及び、それを有する画像形成装置 |
US11/362,799 US7643784B2 (en) | 2005-02-28 | 2006-02-28 | Fixing apparatus, fixing member used in the fixing apparatus, and image forming apparatus having the fixing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005052337A JP2006235421A (ja) | 2005-02-28 | 2005-02-28 | 転写定着装置、それに用いる転写定着部材、及び、それを有する画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006235421A true JP2006235421A (ja) | 2006-09-07 |
Family
ID=36944245
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005052337A Pending JP2006235421A (ja) | 2005-02-28 | 2005-02-28 | 転写定着装置、それに用いる転写定着部材、及び、それを有する画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7643784B2 (ja) |
JP (1) | JP2006235421A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014203016A (ja) * | 2013-04-09 | 2014-10-27 | 株式会社リコー | 冷却装置、及び画像形成装置 |
US20150093124A1 (en) * | 2013-09-27 | 2015-04-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4827080B2 (ja) * | 2005-12-19 | 2011-11-30 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP4854465B2 (ja) * | 2006-10-23 | 2012-01-18 | 京セラミタ株式会社 | 用紙搬送装置及び画像形成装置 |
JP5439993B2 (ja) * | 2008-11-13 | 2014-03-12 | 株式会社リコー | 定着部材及びその製造方法、並びに定着装置及び画像形成装置 |
JP5740803B2 (ja) * | 2008-11-21 | 2015-07-01 | 株式会社リコー | 定着部材、並びにこれを備えた定着装置及び画像形成装置 |
JP5652611B2 (ja) | 2011-03-02 | 2015-01-14 | 株式会社リコー | 定着部材、定着装置及び画像形成装置 |
JP5962150B2 (ja) | 2012-04-02 | 2016-08-03 | 株式会社リコー | 画像形成装置に用いられる弾性部材、並びに定着部材、定着装置、及び画像形成装置 |
JP2014102491A (ja) | 2012-10-26 | 2014-06-05 | Ricoh Co Ltd | 定着部材、定着装置及び画像形成装置 |
JP2014134696A (ja) | 2013-01-11 | 2014-07-24 | Ricoh Co Ltd | 電子写真定着用定着部材、定着装置及び画像形成装置 |
JP2014142406A (ja) | 2013-01-22 | 2014-08-07 | Ricoh Co Ltd | 押圧部材、定着装置及び画像形成装置 |
JP6015488B2 (ja) | 2013-02-22 | 2016-10-26 | 株式会社リコー | 定着部材、定着装置、及び画像形成装置 |
JP6269030B2 (ja) | 2013-07-17 | 2018-01-31 | 株式会社リコー | 定着部材、定着装置、及び画像形成装置 |
JP6357875B2 (ja) | 2013-07-26 | 2018-07-18 | 株式会社リコー | 定着部材、定着装置及び画像形成装置 |
US20150117920A1 (en) * | 2013-10-28 | 2015-04-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6334572A (ja) * | 1986-07-30 | 1988-02-15 | Fuji Xerox Co Ltd | 中間体転写方法 |
JP2000267519A (ja) * | 1999-03-15 | 2000-09-29 | Konica Corp | 両面画像形成装置 |
JP2000338744A (ja) * | 1999-05-27 | 2000-12-08 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2001142319A (ja) * | 1999-11-16 | 2001-05-25 | Hitachi Ltd | 画像形成装置 |
JP2004157529A (ja) * | 2002-10-16 | 2004-06-03 | Ricoh Co Ltd | 加熱定着部材及びそれを有する画像形成装置 |
JP2005031312A (ja) * | 2003-07-10 | 2005-02-03 | Minolta Co Ltd | 画像形成装置 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62121158A (ja) * | 1985-11-20 | 1987-06-02 | Canon Inc | 画像形成装置のシ−ト詰り位置指示装置 |
JP3042414B2 (ja) | 1996-08-13 | 2000-05-15 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置及び画像形成方法 |
US5895152A (en) * | 1996-11-13 | 1999-04-20 | Sharp Kabushiki Kaisha | Fixing device and fixing temperature control method |
GB9925743D0 (en) * | 1999-10-30 | 1999-12-29 | Xeikon Nv | Fixing device and method |
CA2326624A1 (en) | 1999-12-10 | 2001-06-10 | Xerox Corporation | Intermediate transfer member cleaning for transfuse system |
JP4593037B2 (ja) | 2000-09-29 | 2010-12-08 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP2002132075A (ja) | 2000-10-30 | 2002-05-09 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置および定着装置 |
JP2004145260A (ja) | 2002-07-04 | 2004-05-20 | Ricoh Co Ltd | 定着装置・画像形成装置・記録媒体の再生方法 |
JP2004077886A (ja) * | 2002-08-20 | 2004-03-11 | Ricoh Co Ltd | 定着部材及びその製造方法並びにそれを有する画像形成装置 |
JP4056853B2 (ja) | 2002-11-01 | 2008-03-05 | 株式会社リコー | 加熱定着装置 |
JP2004279590A (ja) * | 2003-03-13 | 2004-10-07 | Ricoh Co Ltd | 定着部材及びそれを有する画像形成装置 |
JP4090375B2 (ja) * | 2003-03-24 | 2008-05-28 | 株式会社沖データ | 定着装置及び画像形成装置 |
JP4455144B2 (ja) * | 2004-04-27 | 2010-04-21 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
-
2005
- 2005-02-28 JP JP2005052337A patent/JP2006235421A/ja active Pending
-
2006
- 2006-02-28 US US11/362,799 patent/US7643784B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6334572A (ja) * | 1986-07-30 | 1988-02-15 | Fuji Xerox Co Ltd | 中間体転写方法 |
JP2000267519A (ja) * | 1999-03-15 | 2000-09-29 | Konica Corp | 両面画像形成装置 |
JP2000338744A (ja) * | 1999-05-27 | 2000-12-08 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2001142319A (ja) * | 1999-11-16 | 2001-05-25 | Hitachi Ltd | 画像形成装置 |
JP2004157529A (ja) * | 2002-10-16 | 2004-06-03 | Ricoh Co Ltd | 加熱定着部材及びそれを有する画像形成装置 |
JP2005031312A (ja) * | 2003-07-10 | 2005-02-03 | Minolta Co Ltd | 画像形成装置 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014203016A (ja) * | 2013-04-09 | 2014-10-27 | 株式会社リコー | 冷却装置、及び画像形成装置 |
US20150093124A1 (en) * | 2013-09-27 | 2015-04-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
US9201367B2 (en) * | 2013-09-27 | 2015-12-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
US9348285B2 (en) | 2013-09-27 | 2016-05-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7643784B2 (en) | 2010-01-05 |
US20060198666A1 (en) | 2006-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5743525B2 (ja) | 定着装置 | |
JP5451040B2 (ja) | 像加熱装置 | |
JP2006235421A (ja) | 転写定着装置、それに用いる転写定着部材、及び、それを有する画像形成装置 | |
US10725405B2 (en) | Fixing device | |
JP4882312B2 (ja) | フッ素樹脂被覆部材の製造方法 | |
JP2011186468A (ja) | 定着装置 | |
US7809317B2 (en) | Intermediate transfer device and image forming apparatus | |
JP2008122431A (ja) | 定着ベルト、該定着ベルトを有する定着装置及び画像形成装置 | |
JP2015075715A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
US8295750B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus equipped therewith | |
JP6249836B2 (ja) | 定着装置 | |
JP6922427B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP5011149B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP2007072105A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP6486059B2 (ja) | ローラ、定着装置 | |
JP2011002590A (ja) | 定着装置およびそれを備えた画像形成装置 | |
JP2009042303A (ja) | 加圧ローラ及び像加熱装置 | |
JP2009251311A (ja) | 定着装置、及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP5114843B2 (ja) | 定着装置に用いられるエンドレスベルト、エンドレスベルトを用いる定着装置および画像形成装置 | |
JP2010223417A (ja) | 定着部材、定着装置、及び画像形成装置 | |
JP6657813B2 (ja) | 定着装置 | |
JP6361136B2 (ja) | 定着ベルト、定着装置及び画像形成装置 | |
JP6398528B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP2012068479A (ja) | 定着部材、定着装置、および画像形成装置 | |
JP5041968B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100804 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100810 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100927 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110308 |