JP5970956B2 - 紫外線遮蔽剤と紫外線遮蔽剤含有分散液及び化粧料並びに紫外線遮蔽剤の製造方法 - Google Patents
紫外線遮蔽剤と紫外線遮蔽剤含有分散液及び化粧料並びに紫外線遮蔽剤の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5970956B2 JP5970956B2 JP2012114498A JP2012114498A JP5970956B2 JP 5970956 B2 JP5970956 B2 JP 5970956B2 JP 2012114498 A JP2012114498 A JP 2012114498A JP 2012114498 A JP2012114498 A JP 2012114498A JP 5970956 B2 JP5970956 B2 JP 5970956B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- mass
- agent
- ultraviolet shielding
- dispersion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Cosmetics (AREA)
Description
また、酸化亜鉛や酸化チタンを化粧料中に0.1μm以下の平均分散粒径で分散させることは難しい。また、分散させることができたとしても、このような酸化亜鉛や酸化チタンは表面活性が高く、皮膚と接触した際にざらつく感触になっていた。また、酸化亜鉛や酸化チタンの一次粒子径や化粧料中における平均分散粒径が大きい場合には、化粧料の透明性が低下するという問題点があった。
このような有機系紫外線吸収剤としては、ジベンゾイルメタン系化合物、ベンゾフェノン誘導体、パラアミノ安息香酸誘導体、メトキシ桂皮酸誘導体、サリチル酸誘導体等が挙げられ、特に近紫外線を吸収するUVA吸収剤としては、ジベンゾイルメタン系化合物、特に4−tert−ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタン(アボベンゾン)が広く用いられている。
この樹脂紛体は、有機系紫外線吸収剤と金属酸化物が直接接触することを防ぐことにより、有機系紫外線吸収剤の結晶化等を抑制している。
この樹脂粉体は、有機系紫外線吸収剤が金属酸化物と直接接触することを防ぐことにより、有機系紫外線吸収剤の結晶化等を抑制している。
また、有機系紫外線吸収剤は水に不溶なことから、その紫外線遮蔽機能を発揮させるためには特定の非水系溶媒に溶かす必要があり、したがって、水系化粧料を混合処方することが難しく、化粧料の処方の自由度が低下するという問題点があった。
また、金属酸化物を内包する樹脂粒子と有機系紫外線吸収剤を併用したサンスクリーン剤であっても、光老化の原因となるUVA波(特に380nm〜400nm)を十分に遮蔽することができないという問題があった。
なお、以下の実施の形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために具体的に説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。
本実施形態の紫外線遮蔽剤は、樹脂に有機系紫外線吸収剤を含有してなる有機系紫外線吸収剤含有樹脂と、樹脂に紫外線遮蔽能を有する金属酸化物粒子を含有してなる金属酸化物含有樹脂とを、付着してなるものである。
(A)紫外線吸収剤含有樹脂を粒子状に形成して紫外線吸収剤含有樹脂粒子とするとともに、金属酸化物含有樹脂を粒子状に形成して金属酸化物含有樹脂粒子とし、紫外線吸収剤含有樹脂粒子と金属酸化物含有樹脂粒子とを、互いに1個以上付着させることにより、紫外線吸収機能と紫外線遮蔽機能とを合わせ持つ構造体。
(C)上記の(B)の構造体に付着した付着物の周囲に、さらに、紫外線吸収剤含有樹脂粒子及び金属酸化物含有樹脂粒子のいずれか一方または双方の樹脂粒子を1個以上付着した構造体。
(E)上記の(D)の構造体の周囲に、さらに、紫外線吸収剤含有樹脂及び金属酸化物含有樹脂のいずれか一方または双方により部分的にあるいは完全に被覆した2層以上の被覆構造体。
このようなコアシェル構造は、有機系紫外線吸収剤の吸収効果と、金属酸化物粒子の紫外線遮蔽効果が、効率的に作用して、相乗効果が得られ易いという特徴を有している。
ここで、これらの構造体における平均粒径とは、本実施形態の紫外線遮蔽剤5質量%、ポリエーテル変性シリコーンSH3775M(東レ・ダウコーニング(株)社製)10質量%、デカメチルシクロペンタシロキサンSH245(東レ・ダウコーニング(株)社製)85質量%となるように、これらを、サンドミルを用いて、2500回転にて3時間混合・分散させた分散液を、動的光散乱式粒度分布測定装置 LB−550(堀場製作所社製)を用いて分散粒径を測定した時の累積体積粒度分布が50体積%(D50)の粒子径のことである。
ここで、芯材部の平均粒径が0.05μm未満の場合には、紫外線遮蔽効果が不十分となる場合があるので好ましくなく、一方、平均粒径が4.8μmを超えると、相対的に被覆層の厚みが薄くなり、その結果、被覆層での紫外線遮蔽効果が十分に発揮しない場合があるので好ましくない。
ここで、被覆層の厚みが0.01μm未満の場合には、被覆層が芯材部を覆う効果が不十分となり、被覆層での紫外線遮蔽効果が十分に発揮しない場合があるので好ましくなく、一方、被覆層の厚みが0.5μmを超えると、被覆層が厚くなり過ぎて相対的に芯材部の平均粒径が小さくなり、その結果、芯材部の紫外線遮蔽効果あるいは紫外線吸収効果を十分に発揮することができなくなる場合があるので好ましくない。
比(Mv:Mm)を1:9〜5:5の範囲とすることにより、有機系紫外線吸収剤と金属酸化物粒子の紫外線遮蔽能が効率的に作用し、紫外線遮蔽効果の相乗効果が得られ易くなる。
この紫外線遮蔽剤の表面をオルガノシロキサンにより処理することにより、この紫外線遮蔽剤の成分である金属酸化物が外部へ溶出するのを抑制することができる。特に、金属酸化物として酸化亜鉛を用いた場合、酸化亜鉛の純水等の溶媒中への溶出を抑制することができる。
この紫外線吸収剤含有樹脂は、有機系紫外線吸収剤を含有した樹脂であり、この樹脂が粒子を形成する場合には、この樹脂粒子の平均粒径は0.05μm以上かつ5μm以下が好ましい。
ここで、有機系紫外線吸収剤の樹脂中における含有率が0.1質量%未満では、有機系紫外線吸収剤の量が少なすぎて、有機系紫外線吸収剤が有する紫外線遮蔽機能を十分に発現することができなくなり、その結果、紫外線遮蔽機能を十分に発現させようとすると、大量の樹脂が必要となり、化粧料を作製する際の材料設計が極めて難しくなるので好ましくない。一方、含有率が80質量%を超えると、有機系紫外線吸収剤の量が樹脂に対して相対的に高くなり、その結果、樹脂中における有機系紫外線吸収剤の分散性が低下し、組成の均一性が損なわれるので、好ましくない。
この紫外線吸収剤含有樹脂の成分である樹脂としては、モノマーが有機系紫外線吸収剤を溶解させることができるものであり、かつモノマーの重合体の透明度が高く、化粧料の原料として使用可能な樹脂であれば特に限定されない。
このような樹脂モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル樹脂、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、アクリルスチレン共重合体、アクリルアミド共重合体、アクリルエポキシ共重合体、アクリルウレタン共重合体、アクリルポリエステル共重合体、シリコンアクリル共重合体、酢酸ビニル樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、シリコーン樹脂等のモノマーの群から選択された1種のみを単独で、あるいは2種以上を混合して用いることができる。
これらの中でも(メタ)アクリル樹脂のモノマーが透明性に優れている点で好ましい。
有機系紫外線吸収剤としては、上記の樹脂モノマーに溶解させることができるものであれば特に限定されず、例えば、ジベンゾイルメタン系化合物、ベンゾフェノン誘導体、パラアミノ安息香酸誘導体、メトキシ桂皮酸誘導体、サリチル酸誘導体等が挙げられる。これらの有機系紫外線吸収剤は、1種のみを単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
一般に、ジベンゾイルメタン系化合物は、含有率が高くなればなるほど、ジベンゾイルメタン系化合物の単位当たりの紫外線吸収の効率が向上することが知られている。そこで、ジベンゾイルメタン系化合物を用いて芯材部を被覆すれば、芯材部である金属酸化物含有樹脂粒子の表面部分にジベンゾイルメタン系化合物が局所的に高濃度化されて存在することとなる。すなわち、このようなコアシェル構造とすることにより、ジベンゾイルメタン系化合物の単位当たりの紫外線吸収効率が高くなり、紫外線遮蔽性が向上することとなる。
この金属酸化物含有樹脂は、紫外線遮蔽能を有する金属酸化物粒子を含有した樹脂であり、この樹脂が粒子を形成する場合には、この樹脂粒子の平均粒径は0.05μm以上かつ5μm以下が好ましく、より好ましくは0.05μm以上かつ1μm以下である。
金属酸化物粒子は、紫外線遮蔽能を有することが必要であり、このような金属酸化物としては、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化セリウム、酸化鉄の群から選択される1種または2種以上が好適に用いられる。
この金属酸化物粒子の平均一次粒子径は、0.003μm以上かつ0.1μm以下が好ましく、より好ましくは0.01μm以上かつ0.05μm以下、さらに好ましくは0.02μm以上かつ0.04μm以下である。
ここで、金属酸化物粒子の平均一次粒子径が0.003μm未満では、結晶化度が低下して紫外線遮蔽機能を発現しなくなるので好ましくなく、一方、平均一次粒子径が0.1μmを超えると、粒子の可視光線に対する散乱係数が大きくなるために、透明性が著しく低下し、その結果、可視光線に対する光透過性が低下し、透明性が悪くなるので、好ましくない。
ここで、金属酸化物粒子の樹脂中における含有率が1質量%未満では、金属酸化物粒子の量が少なすぎてしまい、金属酸化物粒子が有する紫外線遮蔽機能を十分に発現することができなくなるので好ましくなく、一方、含有率が80質量%を超えると、金属酸化物粒子の量が樹脂に対して相対的に高くなり、その結果、樹脂中における金属酸化物粒子の分散性が低下し、組成の均一性が損なわれるので、好ましくない。
この金属酸化物含有樹脂の成分である樹脂としては、モノマーの重合体の透明度が高く、化粧料の原料として使用可能な樹脂であればよく、特に限定されない。
この樹脂は、上述した「樹脂」にて説明した樹脂と全く同様のモノマーを用いることができるので、説明を省略する。
以上により、酸化亜鉛粒子を用いる場合、長波長紫外線(UVA)を遮蔽することができる有機系紫外線吸収剤や中波長紫外線(UVB)を遮蔽することができる有機系紫外線吸収剤と組み合わせて用いるのが好ましい。
以上により、酸化チタン粒子を用いる場合、長波長紫外線(UVA)を遮蔽することができる有機系紫外線吸収剤と組み合わせて用いるのが好ましい。
これら酸化亜鉛、酸化チタンのうちいずれか1種と、アボベンゾンとを、樹脂に含有させてコアシェル構造にした場合、これら酸化亜鉛、酸化チタン及びアボベンゾンをそれぞれ単独で含有させた樹脂粒子を用いるよりも、紫外線遮蔽機能が長波長側から発現する効果が得られる。すなわち、紫外線遮蔽効果の相乗効果が得られる。
本実施形態の紫外線遮蔽剤中を光が透過する場合、紫外線吸収剤含有樹脂と金属酸化物含有樹脂は付着しているので、一方の樹脂に入射して紫外線を遮蔽された光は、他方の樹脂にも入射してさらに紫外線を遮蔽される。すなわち、光は有機系紫外線吸収剤による吸収効果と金属酸化物粒子による紫外線遮蔽効果の双方により紫外線が遮蔽され、単独で用いるよりも特に380nm〜400nmの波長域の紫外線を遮蔽できるといった相乗効果が得られると考えられる。
本実施形態の紫外線遮蔽剤の製造方法として、(A)コアシェル構造の紫外線遮蔽剤の製造方法、(B)付着型構造の紫外線遮蔽剤の製造方法、を順に説明する。
この製造方法は、紫外線遮蔽能を有する金属酸化物粒子を分散剤を含む樹脂モノマー中に分散させて樹脂モノマー分散液とする工程と、樹脂モノマーに有機系紫外線吸収剤、分散剤を添加して溶解させて樹脂モノマー溶解液とする工程と、この樹脂モノマー分散液または樹脂モノマー溶解液を、懸濁保護剤、シリコーン系消泡剤及び架橋剤を含む純水中に懸濁または乳化させて懸濁液または乳化液とする工程と、この懸濁液または乳化液に重合開始剤を添加して懸濁重合または乳化重合を行い、有機系紫外線吸収剤または金属酸化物粒子を含有する樹脂粒子分散液を作製するコア樹脂粒子分散液作製工程と、上記の樹脂モノマー分散液または樹脂モノマー溶解液を重合開始剤を含有する純水中に懸濁又は乳化させて懸濁液または乳化液とする被覆樹脂懸濁乳化工程と、この工程で得られた懸濁液または乳化液を、上記のコア樹脂粒子分散液作製工程で得られた分散液と混合させて、懸濁重合または乳化重合を行うコアシェル構造作製工程とにより、構成されている。
ここでは、説明の便宜上、金属酸化物粒子を含有する樹脂粒子を芯材部とし、有機系紫外線吸収剤を含有する樹脂で芯材部を被覆する場合について説明する。
なお、有機系紫外線吸収剤を含有する樹脂粒子で芯材部を形成し、金属酸化物を含有する樹脂で芯材部を被覆する場合には、モノマー分散液とモノマー溶解液を入れ替えて同様に実施すればよい。
まず、紫外線遮蔽能を有する金属酸化物粒子を分散剤を含む樹脂モノマー中に分散させ、樹脂モノマー分散液とする。
紫外線遮蔽能を有する金属酸化物粒子は、上記の〈金属酸化物粒子〉にて説明した金属酸化物粒子と全く同様であるから、説明を省略する。
ここで、金属酸化物粒子の樹脂モノマー中の平均分散粒子径が0.1μmを超えると、樹脂粒子の可視光線に対する散乱係数が大きくなるために、透明性が著しく低下することとなり、その結果、透明性が低下し、場合によっては失透する虞があるので、好ましくない。
また、分散剤は、金属酸化物粒子に疎水性を付与するので、金属酸化物粒子が重合体の外に出ず、水相に移行することなく樹脂中に取り込まれるのを助ける。
分散剤の金属酸化物粒子に対する添加率は、1質量%以上かつ50質量%以下が好ましい。添加率が1質量%未満では、金属酸化物粒子の表面を覆うには少なすぎて十分な金属酸化物粒子の分散状態を得ることができず、一方、50質量%を超えると、これ以上添加率を上げても、さらに分散性を改善することができず、分散剤が無駄になるからである。
分散時間としては、30分〜3時間程度が好ましいが、分散状態の良否と製造コストとの兼ね合いで適切な時間を選べばよい。
以上により、金属酸化物粒子の平均分散粒子径が0.003μm以上かつ0.1μm以下の樹脂モノマー分散液を得ることができる。
まず、有機系紫外線吸収剤を樹脂モノマー中に溶解させ、樹脂モノマー溶解液とする。
有機系紫外線吸収剤は、上記の〈有機系紫外線吸収剤〉にて説明した有機系紫外線吸収剤と全く同様であるから、説明を省略する。
分散剤の添加率は、上記の樹脂モノマー溶解液に対して、1質量%以上かつ50質量%以下が好ましい。その理由は、添加率が1質量%未満では、後述する懸濁液または乳化液のエマルジョン被膜強度が高くならず、その結果、懸濁重合または乳化重合の重合効率が低下するからであり、一方、50質量%を超えると、これ以上添加率を上げても、さらに重合効率を改善することができず、分散剤が無駄になるからである。
以上により、有機系紫外線吸収剤を含有する樹脂モノマー溶解液を得ることができる。
まず、上記の樹脂モノマー分散液を、懸濁保護剤、シリコーン系消泡剤及び架橋剤を含む純水中に懸濁または乳化させ、分散粒子径が0.05μm〜5μmの懸濁液または乳化液とする。
懸濁保護剤の添加量は、上記の樹脂モノマー分散液に対して0.1質量%以上かつ10質量%以下、より好ましくは、0.1質量%以上かつ2質量%以下である。
このシリコーン系消泡剤の添加量は、上記の樹脂モノマー分散液に対して0.01質量%以上かつ5質量%以下が好ましく、より好ましくは、0.1質量%以上かつ1質量%以下である。
シリコーン系消泡剤は、上記の樹脂モノマー分散液に対して0.01質量%以上かつ5質量%以下添加することにより、混合機、撹拌機、ホモミキサー、ホモジナイザー等の攪拌速度を大幅に上げることができ、芯材部の樹脂粒子を50nm程度まで小さくすることができる。したがって、混合機、撹拌機、ホモミキサー、ホモジナイザー等の攪拌速度を大幅に上げることができる。その結果、芯材部の樹脂粒子の製造効率を向上させることができ、製造コストを大幅に削減することができる。
より具体的には、ジビニルベンゼン、ジビニルビフェニル、ジビニルナフタレン、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)テトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレート等の(ポリ)アルキレングリコール系ジ(メタ)アクリレートが挙げられる。
これらの中でも特に(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレートが好ましい。
架橋剤の添加量は、上記の樹脂モノマー分散液に対して0.1質量%以上かつ10質量%以下が好ましく、より好ましくは1質量%以上かつ10質量%以下である。
重合開始剤としては、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩、過酸化水素、過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル、t−ブチルハイドロパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド等の有機過酸化物、アゾビスジイソブチロニトリル、2,2−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジハイドロクロライド等のアゾ系開始剤等が挙げられるが、これらの中でも、過硫酸塩が好ましい。
重合開始剤の添加量は、出発原料となる上記の樹脂モノマー分散液に対して0.01質量%以上かつ1質量%以下が好ましく、より好ましくは0.05質量%以上かつ0.5質量%以下である。
この重合開始温度は50〜80℃とするのが好ましい。そして、この温度を保持しながら重合させる時間としては、1〜5時間程度が好ましく、未反応の残留モノマーが最小となる時間および重合状態、製造コストとの兼ね合いで適当な時間を選べばよい。
その後、氷冷または自然冷却し、重合反応を停止させることで、金属酸化物含有樹脂粒子からなる芯材部を含む分散液を得ることができる。
上記の樹脂モノマー溶解液を、この樹脂モノマー溶解液に対して、0.01質量%以上かつ1質量%以下の重合開始剤を含む純水中に懸濁又は乳化させて被覆用樹脂の懸濁液又は乳化液とする。
重合開始剤及び純水は、上記の「重合開始剤」及び「純水」にて説明したものと全く同様であるから説明を省略する。
上記の被覆用樹脂の懸濁液又は乳化液と、上記の芯材部を含む分散液とを混合し、その後、重合、洗浄、乾燥、解砕させることにより、コアシェル構造の紫外線遮蔽剤を得ることができる。
樹脂モノマー溶解液と芯材部を含む分散液とを上記範囲で混合させることで、有機系紫外線吸収剤と金属酸化物粒子の紫外線遮蔽能の相乗効果を得ることができる。
重合方法は、上記の懸濁液または乳化液の重合方法と全く同様であるので説明を省略する。
アルコールとしては、純水に可溶なもので容易に洗い流せるものであればよく、例えば、エタノール、2−プロパノール等が挙げられ、特に2−プロパノールが好ましい。
洗浄方法は、残留モノマー等を除去できれば特に限定されないが、加圧ろ過、吸引ろ過、フィルタープレス、遠心分離、限外ろ過、デカンテーション等が好適である。
以上により、コアシェル構造の紫外線遮蔽剤を生成することができる。
この紫外線遮蔽剤は、解砕工程を経ることにより、乾燥により凝集した各粒子を解砕し、化粧料に使用した場合の使用感を向上させることができる。
この製造方法は、紫外線遮蔽能を有する金属酸化物粒子を分散剤を含む樹脂モノマー中に分散させて樹脂モノマー分散液とする工程と、樹脂モノマーに有機系紫外線吸収剤、分散剤を添加して溶解させて樹脂モノマー溶解液とする工程と、樹脂モノマーを重合開始剤を含む純水中に懸濁または乳化させて懸濁液または乳化液とする工程と、次いで、上記の懸濁液または乳化液と、樹脂モノマー分散液と、樹脂モノマー溶解液とを混合し、重合させることにより、金属酸化物粒子を含有する樹脂粒子と、有機系紫外線吸収剤を含有する樹脂粒子とを、樹脂のみの層が被覆する工程とにより、構成されている。
また、モノマー分散液とモノマー溶解液をそれぞれ上記同様コア樹脂粒子分散液とし、これらの分散液を混合したものを、上記同様洗浄し、乾燥することで、付着型の紫外線遮蔽剤を得ることができる。
本実施形態の紫外線遮蔽剤含有分散液は、上記の紫外線遮蔽剤を分散媒中に分散してなる分散液であり、この紫外線遮蔽剤の含有率は1質量%以上かつ80質量%以下、より好ましくは20質量%以上かつ70質量%以下、さらに好ましくは30質量%以上かつ60質量%以下である。
また、分散処理に要する時間は、紫外線遮蔽剤が分散媒中に分散するのに十分な時間であればよく、特に制限はされない。
本実施形態の紫外線遮蔽剤含有シリコーン分散液は、上記の紫外線遮蔽剤をシリコーン中に分散してなる紫外線遮蔽剤含有シリコーン分散液であり、紫外線遮蔽剤の含有率を1質量%以上かつ80質量%以下、より好ましくは20質量%以上かつ70質量%以下、さらに好ましくは30質量%以上かつ60質量%以下含有するシリコーン系分散液である。
このようなシリコーンとしては、例えば、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、ヘキサメチルシクロトリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルペンタシロキサン、メチルトリメチコン等が挙げられる。
上記範囲で調整することにより、この紫外線遮蔽剤含有シリコーン分散液を単独で用いても、また、化粧料に直接混合しても、肌に塗り広げて塗布した場合に透明性を十分に確保することができる。
本実施形態の紫外線遮蔽剤含有水系分散液は、上記の紫外線遮蔽剤をアルコール類を含む水系分散媒中に分散してなる紫外線遮蔽剤含有水系分散液であり、紫外線遮蔽剤の含有率を1質量%以上かつ80質量%以下、より好ましくは20質量%以上かつ70質量%以下、さらに好ましくは30質量%以上かつ60質量%以下含有するとともに、アルコール類を5質量%以上かつ20質量%以下含有してなる水系分散液である。
特に、アルコール類の含有率を10質量%以上かつ20質量%以下とした場合には、紫外線遮蔽剤の水系分散液における分散性及び経時安定性を向上させることができるので好ましい。
水溶性高分子は、分散剤及び粘度調整剤としての役割を有し、添加することによって紫外線遮蔽剤の水系分散液における分散性及び経時安定性も向上する。
ここで、水系分散液が水溶性高分子を含む場合のアルコール類の含有率を5質量%以上かつ20質量%以下とした理由は、含有率が5質量%未満では、アルコール類の含有量が少なすぎてしまうために、水溶性高分子がアルコール類に均一に浸潤できずに水分にて不均一に膨潤することとなり、その結果、紫外線遮蔽剤の分散性が低下して取扱いが困難となり、さらには水系分散液の経時安定性が低下するので、好ましくない。また、含有率が20質量%を超えると、水系分散液全体の粘性が高くなり、紫外線遮蔽剤の分散安定性が低下するとともに、水系分散液の経時安定性も低下するので、好ましくない。
水の量を上記範囲で調整することにより、単独で用いても化粧料に混合しても、肌に塗り広げて塗布した場合に透明性を十分に確保することができる紫外線遮蔽剤含有水系分散液が得られる。
本実施形態の化粧料は、上述した紫外線遮蔽剤、紫外線遮蔽剤含有分散液、のいずれか一方または双方を、紫外線遮蔽剤換算で1質量%以上かつ60質量%以下含有してなる化粧料であり、この紫外線遮蔽剤を上記の範囲内で含有することにより、白化の虞もなく、透明感を十分に確保することができ、しかも、ざらつき感等が無く、使用感に優れたものとなる。
また、紫外線遮蔽剤の平均粒径を0.1μm以上かつ5μm以下としたので、化粧品に用いた場合においても、ざらつき感等がなく、使用感に優れている。
また、樹脂として(メタ)アクリル系樹脂を用いた場合には、より優れた透明性を維持することができる。
また、酸化亜鉛、酸化チタンのうちいずれか一方または双方と、長波長紫外線(UVA)を遮蔽することができる有機系紫外線吸収剤と組み合わせて紫外線遮蔽剤を作製した場合には、より380nm〜400nmの紫外線(UV)を遮蔽することができる。
また、化粧品以外の分野で用いる場合には、化粧品で重要視されているざらつき感や使用感等がさほど問題とされない場合も多く、分散剤や樹脂の選択の幅が広がり、塗料等の設計配合の自由度を高めることができる。
「コアシェル型紫外線遮蔽剤の作製」
A.芯材部となる酸化亜鉛微粒子を含有するコア樹脂粒子分散液の作製
平均一次粒子径0.02μmの酸化亜鉛微粒子(住友大阪セメント製)200質量部、メタクリル酸メチル188質量部、リン酸エステル型界面活性剤12質量部を混合し、サンドミルを用いて2時間分散処理を行い、酸化亜鉛微粒子をメタクリル酸メチル中に分散させたモノマー(MMA)分散液を得た。
メタクリル酸メチル38.5質量部、リン酸エステル型界面活性剤1.5質量部を混合し、次いで、アボベンゾン(Palsol1789(登録商標))10.0質量部を加え、完全に溶解させて、有機系紫外線吸収剤含有MMA溶解液を得た。
次いで、この有機系紫外線吸収剤含有MMA溶解液42.0質量部と、純水97.902質量部に過硫酸カリウム0.098質量部を溶解した過硫酸カリウム溶解液とを混合し、ホモジナイザーで乳化させて、被覆樹脂乳化液を得た。
上記の混合時における被覆樹脂乳化液及びコア樹脂粒子D5分散液各々の質量部を基に、この酸化亜鉛含有コアシェル型紫外線遮蔽剤中の酸化亜鉛及び有機系紫外線吸収剤それぞれの含有率を計算すると、酸化亜鉛の含有率は35質量%、有機系紫外線吸収剤の含有率は6質量%である。
A.平均長径の測定
このコアシェル型紫外線遮蔽剤の走査型電子顕微鏡(SEM)像を図2に、透過型電子顕微鏡(TEM)像を図3に、それぞれ示す。
図2のSEM像からコアシェル型紫外線遮蔽剤を100個選び、その粒径を測定したところ0.1μm〜0.5μmの範囲にあり、平均粒径は0.25μmであった。また、図3のTEM像から、コア粒子が有機系紫外線吸収剤を含有する0.02μm厚の樹脂によって被覆されていることが確認された。
コアシェル型紫外線遮蔽剤0.5質量部を、22mLの耐熱容器(ヘッドスペースバイアル)に封入し、150℃にて40分加熱して生じた気相部を、質量分析装置 ガスクロマトグラフィーGC−MSを用いて、コアシェル型紫外線遮蔽剤に残留するメタクリル酸メチルモノマーの定量を行った。
残留モノマーの定量方法は、多段階加熱抽出法であるマルチプルヘッドスペース(MHE)法を用いた。その結果、コアシェル型紫外線遮蔽剤に残留するメタクリル酸メチルモノマーは3.4ppmであった。
上記のコアシェル型紫外線遮蔽剤含有分散液を用いて、ワイヤーバーで膜厚を所望の膜厚となるように適宜調整して石英板に塗布し、塗膜(測定用試料)を作製した。ここでは、膜厚が5μm、8μm、10μm、18μm、25μmの5種類の測定用試料を作製した。
また、このコアシェル型紫外線遮蔽剤含有分散液のSPF値は、5μm厚では158、8μm厚では244、10μm厚では339、18μm厚では357、25μm厚では381であった。
次いで、上記の酸化亜鉛含有コアシェル型紫外線遮蔽剤20質量部と、エタノール7.5質量部と、純水22.5質量部とを混合し、コアシェル型紫外線遮蔽剤を40質量%含むコアシェル型紫外線遮蔽剤含有水分散液を得た。
次いで、上記のコアシェル型紫外線遮蔽剤含有水分散液25質量部と、カルボキシメチルセルロースナトリウム1.5質量部と、エタノール6.25質量部と、グリセリン2.5質量部と、純水14.75質量部とを混合し、70℃にて10分攪拌を行い、コアシェル型紫外線遮蔽剤を20質量%含むモイスチャージェルを得た。
実施例1にて得られたコア樹脂粒子20質量部と、エタノール7.5質量部と、純水22.5質量部とを混合し、コア樹脂粒子を40質量%含むコア樹脂粒子含有水分散液を得た。
このコア樹脂粒子含有水分散液25質量部と、カルボキシメチルセルロースナトリウム1.5質量部と、エタノール6.25質量部と、グリセリン2.5質量部と、純水14.75質量部とを混合し、70℃にて10分攪拌を行い、コア樹脂粒子を20質量%含むモイスチャージェルを得た。
メタクリル酸メチル96質量部に、アボベンゾン(Palsol1789(登録商標))24質量部を加えて完全に溶解させ、有機系紫外線吸収剤含有MMA溶解液を得た。
次いで、この有機系紫外線吸収剤含有MMA溶解液100質量部と、リン酸エステル型界面活性剤5質量部と、純水229.5質量部と、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.5質量部と、エチレングリコールジメタクリレート14.0質量部と、シリコーン系消泡剤1.0質量部とを混合し、ホモジナイザーを用いて撹拌し、エマルジョンを得た。
上記の混合時におけるエマルジョンの質量部を基に、このエマルジョンのコア樹脂粒子中の有機系紫外線吸収剤の含有率を計算すると20質量%である。
このコア樹脂粒子含有水分散液25質量部と、カルボキシメチルセルロースナトリウム1.5質量部と、エタノール6.25質量部と、グリセリン2.5質量部と、純水14.75質量部とを混合し、70℃にて10分攪拌を行い、紫外線遮蔽剤を20質量%含むモイスチャージェルを得た。
実施例1、比較例1、2各々のモイスチャージェルをそれぞれ2mg/cm2の量にて石英板に塗布し、これらの分光透過率及びSPF値を、SPFアナライザーUV−1000S(米国Labsphere社製)を用いて測定した。得られた分光透過率のグラフを図6に示す。図6によれば、実施例1のモイスチャージェルは、コアシェル型紫外線遮蔽剤を含んでいるので、比較例1、2と比べて可視光線領域における透明性に優れ、かつ400nm以下の紫外線をより多く遮蔽していることが確認された。
また、実施例1のモイスチャージェルのSPF値は244、比較例1のモイスチャージェルのSPF値は33、比較例2のモイスチャージェルのSPF値は40であった。
「サンスクリーン剤の作製」
以下の処方にて配合を行い、よく混合してサンスクリーン剤を得た。
実施例1のコアシェル型紫外線遮蔽剤含有分散液 60質量部
シリコーン樹脂SH3775M(東レ・ダウコーニング社製)2.0質量部
シリコーンエラストマー「トレフィルE−508」
(東レ・ダウコーニング社製) 5.0質量部
エタノール 10質量部
トリフルオロプロピル化ジメチコノールガム 35質量部
メチルトリメチコン溶液 1.0質量部
ポリアルキルシルセスキオサン 0.5質量部
メチルフェニルポリシロキサン 4.0質量部
精製水 14質量部
防腐剤 適量
デカメチルシクロペンタシロキサン(D5)SH245 残量
ここでは、予め精製水にエタノールを混合して水相成分を作製するとともに、これ以外の成分を混合して油相成分を作製し、この油相成分に上記の水相成分を加えてよく混合し、酸化亜鉛粒子を含有するコアシェル型紫外線遮蔽剤を20質量%含有する実施例2のサンスクリーン剤を得た。
酸化亜鉛微粒子 ZnO−350(一次粒子径25nm)(住友大阪セメント製)を60質量部、デカメチルシクロペンタシロキサン(D5)SH245(東レ・ダウコーニング(株)社製)を51質量部、ポリエーテル変性シリコーンSH3775M(東レ・ダウコーニング(株)社製)9質量部を混合して、サンドミルを用いて2500回転にて3時間分散させ、酸化亜鉛微粒子を50質量%含有する酸化亜鉛含有分散液を得た。
上記の酸化亜鉛含有分散液 60質量部
シリコーン樹脂SH3775M(東レ・ダウコーニング社製)2.0質量部
シリコーンエラストマー「トレフィルE−508」
(東レ・ダウコーニング社製) 5.0質量部
エタノール 10質量部
トリフルオロプロピル化ジメチコノールガム 35質量部
メチルトリメチコン溶液 1.0質量部
ポリアルキルシルセスキオサン 0.5質量部
メチルフェニルポリシロキサン 4.0質量部
精製水 14質量部
防腐剤 適量
デカメチルシクロペンタシロキサン(D5)SH245 残量
実施例2、比較例3各々のサンスクリーン剤をそれぞれ2mg/cm2の量にて石英板に塗布し、これらの分光透過率及びSPF値を、SPFアナライザーUV−1000S(米国Labsphere社製)を用いて測定した。得られた分光透過率のグラフを図7に示す。図7によれば、実施例2のサンスクリーン剤は、コアシェル型紫外線遮蔽剤を含んでいるので、400nm以下の紫外線を遮蔽していることが確認された。一方、比較例3のサンスクリーン剤は、380nm以下の紫外線しか遮蔽することができないことが確認された。
また、実施例2のサンスクリーン剤のSPF値は343、比較例3のサンスクリーン剤のSPF値は35であった。
実施例2、比較例3各々のサンスクリーン剤の皮膚塗布性評価をパネリスト20名を用意し、各評価項目について優れていると判断したパネリストの数から、下記の分類により評価を行った。
20人中「優れている」と答えた人数 評価
15人以上かつ20人以下 ◎
10人以上かつ14人以下 ○
5人以上かつ9人以下 △
0人以上かつ4人以下 ×
評価の結果、実施例2のサンスクリーン剤は、使用感、透明感ともに◎であったのに対して、比較例3のサンスクリーン剤は、使用感が○で、透明感は△であった。
酸化亜鉛の替わりに酸化チタン(平均一次粒子径:0.03μm;石原産業社製)を用いた以外は、実施例1と同様にして、酸化チタン粒子を含有するコアシェル型紫外線遮蔽剤を得た。
ベンガラ 1.0質量部
酸化鉄(黄) 3.3質量部
酸化鉄(赤) 0.9質量部
酸化鉄(黒) 0.3質量部
上記の酸化チタン粒子含有コアシェル型紫外線遮蔽剤 45.0質量部
セリサイト 13.5質量部
流動パラフィン 3.0質量部
トリ(カプリル・カプリル酸)グリセリン 5.0質量部
イソパラフィンワックス 3.0質量部
ジメチルポリシロキサン 3.0質量部
防腐剤 適量
タルク 残量
ここでは、上記の処方にて、油性成分を加熱混合したものを、予め混合した粉体成分に少しずつ加えてよく混合した後、金型に打型してファンデーションを得た。
以下の処方にて配合を行い、ファンデーションを得た。
ベンガラ 1.0質量部
酸化鉄(黄) 3.3質量部
酸化鉄(赤) 0.9質量部
酸化鉄(黒) 0.3質量部
実施例1の酸化亜鉛含有コアシェル型紫外線遮蔽剤 45.0質量部
セリサイト 13.5質量部
流動パラフィン 3.0質量部
トリ(カプリル・カプリル酸)グリセリン 5.0質量部
イソパラフィンワックス 3.0質量部
ジメチルポリシロキサン 3.0質量部
防腐剤 適量
タルク 残量
ここでは、上記の処方にて、油性成分を加熱混合したものを、予め混合した粉体成分に少しずつ加えてよく混合した後、金型に打型してファンデーションを得た。
以下の処方にて配合を行い、ファンデーションを得た。
紫外線遮蔽剤としては、比較例2の紫外線遮蔽剤と酸化チタンTTO−51(石原産業(株)社製)とを質量比1:1にて配合した混合物(VT)を用いた。
ベンガラ 1.0質量部
酸化鉄(黄) 3.3質量部
酸化鉄(赤) 0.9質量部
酸化鉄(黒) 0.3質量部
混合物(VT) 45.0質量部
セリサイト 13.5質量部
流動パラフィン 3.0質量部
トリ(カプリル・カプリル酸)グリセリン 5.0質量部
イソパラフィンワックス 3.0質量部
ジメチルポリシロキサン 3.0質量部
防腐剤 適量
タルク 残量
ここでは、上記の処方にて、油性成分を加熱混合したものを、予め混合した粉体成分に少しずつ加えてよく混合した後、金型に打型してファンデーションを得た。
上記のサンスクリーン剤の皮膚塗布性の評価と同様にして、実施例3、4及び比較例4各々のファンデーションの皮膚塗布性の評価をおこなった。
その結果、実施例3のファンデーションは使用感、しわの隠蔽効果がともに◎であり、実施例4のファンデーションは、使用感が◎でしわの隠蔽効果が○であった。一方、比較例4のファンデーションは、使用感、しわの隠蔽効果が共に△であった。
ここでは、実施例4の酸化亜鉛含有コアシェル型紫外線遮蔽剤を用いたファンデーションと、比較例4の酸化チタンを粒子のまま用いたファンデーションとを比較したところ、実施例4の酸化亜鉛含有コアシェル型紫外線遮蔽剤を用いたファンデーションのほうが、しわの隠蔽効果に優れるとの結果が得られた。これは、酸化亜鉛を樹脂に含有させたことにより、樹脂と酸化亜鉛の散乱効果によってぼかし効果が高まったためであると考えられる。
実施例1にて得られた酸化亜鉛微粒子を含有するコアシェル型紫外線遮蔽剤を36質量部、デカメチルシクロペンタシロキサン(D5)SH245(東レ・ダウコーニング(株)社製)を75質量部、ポリエーテル変性シリコーンSH3775M(東レ・ダウコーニング(株)社製)9質量部を混合して、サンドミルを用いて2500回転にて3時間分散させ、酸化亜鉛微粒子を含有するコアシェル型紫外線遮蔽剤を30質量%含有する実施例5のコアシェル型紫外線遮蔽剤含有分散液を得た。
上記のコアシェル型紫外線遮蔽剤含有分散液 66.8質量部
成膜剤:直鎖型ポリエーテル変性シリコーン(信越化学工業社製 KF6028)
9.6質量部
乳化剤:分岐型ポリエーテル変性シリコーン(信越化学工業社製 KF6017)
10.4質量部
1、3−ブタンジオール 5.0質量部
精製水 8.2質量部
ここでは、予め精製水に1,3−ブタンジオールを混合して水相成分を作製するとともに、これ以外の成分を混合して油相成分を作製し、この油相成分に上記の水相成分を加えてよく混合し、酸化亜鉛粒子を含有するコアシェル型紫外線遮蔽剤を20質量%含有する実施例5のサンスクリーン剤を得た。
酸化亜鉛微粒子 ZnO−350(一次粒子径25nm)(住友大阪セメント製)を36質量部、デカメチルシクロペンタシロキサン(D5)SH245(東レ・ダウコーニング(株)社製)を75質量部、ポリエーテル変性シリコーンSH3775M(東レ・ダウコーニング(株)社製)9質量部を混合して、サンドミルを用いて2500回転にて3時間分散させ、酸化亜鉛微粒子を30質量%含有する比較例5の酸化亜鉛含有分散液を得た。
上記の酸化亜鉛含有分散液 66.8質量部
成膜剤:直鎖型ポリエーテル変性シリコーン(信越化学工業社製 KF6028)
9.6質量部
乳化剤:分岐型ポリエーテル変性シリコーン(信越化学工業社製 KF6017)
10.4質量部
1、3−ブタンジオール 5.0質量部
精製水 8.2質量部
ここでは、予め精製水に1,3−ブタンジオールを混合して水相成分を作製するとともに、これ以外の成分を混合して油相成分を作製し、この油相成分に上記の水相成分を加えてよく混合し、サンスクリーン剤を得た。
「コアシェル型紫外線遮蔽剤の作製」
A.芯材部となる有機系紫外線吸収剤含有樹脂を含有するコア樹脂粒子分散液の作製
メタクリル酸メチル84.7質量部、リン酸エステル型界面活性剤3.3質量部を混合し、次いで、アボベンゾン(パルソール1789(登録商標))22質量部を加え、完全に溶解させて、有機系紫外線吸収剤含有MMA溶解液を得た。
平均一次粒子径0.02μmの酸化亜鉛微粒子(住友大阪セメント製)200質量部、メタクリル酸メチル188質量部、リン酸エステル型界面活性剤12質量部を混合し、サンドミルを用いて2時間分散処理を行い、酸化亜鉛微粒子をメタクリル酸メチル中に分散させたモノマー(MMA)分散液を得た。
上記の混合時におけるエマルジョン及びコア樹脂粒子分散液各々の質量部を基に、このコアシェル型紫外線遮蔽剤中の酸化亜鉛及び有機系紫外線吸収剤それぞれの含有率を計算すると、酸化亜鉛の含有率は21質量%、有機系紫外線吸収剤の含有率は12質量%である。
上記のコアシェル型紫外線遮蔽剤含有分散液 66.8質量部
成膜剤:直鎖型ポリエーテル変性シリコーン(信越化学工業社製 KF6028)
9.6質量部
乳化剤:分岐型ポリエーテル変性シリコーン(信越化学工業社製 KF6017)
10.4質量部
1、3−ブタンジオール 5.0質量部
精製水 8.2質量部
ここでは、予め精製水に1,3−ブタンジオールを混合して水相成分を作製するとともに、これ以外の成分を混合して油相成分を作製し、この油相成分に上記の水相成分を加えてよく混合し、コアシェル型紫外線遮蔽剤を20質量%含有する実施例6のサンスクリーン剤を得た。
実施例5、6及び比較例5各々のサンスクリーン剤をそれぞれ2mg/cm2の量にて石英板に塗布し、これらの分光透過率及びSPF値を、SPFアナライザーUV−1000S(米国Labsphere社製)を用いて測定した。
その結果、実施例5のサンスクリーン剤のSPF値は343.3、実施例6のサンスクリーン剤のSPF値は188.7、比較例5のサンスクリーン剤のSPF値は34.8であった。図9に、実施例5、6及び比較例5各々の分光透過率を示す。
実施例6のサンスクリーン剤は400nm付近の紫外線遮蔽効果が高く、さらに380nm以下の紫外線を略遮蔽していることが確認された。
実施例5のサンスクリーン剤と実施例6のサンスクリーン剤とを比較すると、実施例5のサンスクリーン剤の方が紫外線遮蔽性効果が優れているが、これはアボベンゾンがシェル部に存在することにより、アボベンゾンが局所的に高濃度化されたことによる効果であると考えられる。
一方、比較例5のサンスクリーン剤は、実施例5、6のサンスクリーン剤のような400nm付近の紫外線遮蔽効果が得られておらず、380nm以下の紫外線しか遮蔽することができないことが確認された。
酸化亜鉛の替わりに酸化チタン(平均一次粒子径:0.03μm;石原産業社製)を用いた以外は、実施例1と同様にして、酸化チタン含有コアシェル型紫外線遮蔽剤を得た。
上記の混合時における質量部を基に、この酸化チタン含有コアシェル型紫外線遮蔽剤中の酸化チタン及び有機系紫外線吸収剤それぞれの含有率を計算すると、酸化チタンの含有率は35質量%、有機系紫外線吸収剤の含有率は6質量%である。
次いで、この酸化チタン含有コアシェル型紫外線遮蔽剤を36質量部、デカメチルシクロペンタシロキサン(D5)SH245(東レ・ダウコーニング(株)社製)を75質量部、ポリエーテル変性シリコーンSH3775M(東レ・ダウコーニング(株)社製)9質量部を混合して、サンドミルを用いて2500回転にて3時間分散させ、酸化チタン含有コアシェル型紫外線遮蔽剤を30質量%含有する実施例7のコアシェル型紫外線遮蔽剤含有分散液を得た。
上記の酸化チタン粒子を含有するコアシェル型紫外線遮蔽剤含有分散液
66.8質量部
成膜剤:直鎖型ポリエーテル変性シリコーン(信越化学工業社製 KF6028)
9.6質量部
乳化剤:分岐型ポリエーテル変性シリコーン(信越化学工業社製 KF6017)
10.4質量部
1、3−ブタンジオール 5.0質量部
精製水 8.2質量部
ここでは、予め精製水に1,3−ブタンジオールを混合して水相成分を作製するとともに、これ以外の成分を混合して油相成分を作製し、この油相成分に上記の水相成分を加えてよく混合し、酸化チタン粒子を含有するコアシェル型紫外線遮蔽剤を20質量%含有する実施例7のサンスクリーン剤を得た。
酸化チタン微粒子(平均一次粒子径:0.03μm;石原産業社製)を36質量部、デカメチルシクロペンタシロキサン(D5)SH245(東レ・ダウコーニング(株)社製)を75質量部、ポリエーテル変性シリコーンSH3775M(東レ・ダウコーニング(株)社製)9質量部を混合して、サンドミルを用いて2500回転にて3時間分散させ、酸化チタン微粒子を30質量%含有する比較例6の酸化チタン微粒子含有分散液を得た。
上記の酸化チタン微粒子含有分散液 66.8質量部
成膜剤:直鎖型ポリエーテル変性シリコーン(信越化学工業社製 KF6028)
9.6質量部
乳化剤:分岐型ポリエーテル変性シリコーン(信越化学工業社製 KF6017)
10.4質量部
1、3−ブタンジオール 5.0質量部
精製水 8.2質量部
ここでは、予め精製水に1,3−ブタンジオールを混合して水相成分を作製するとともに、これ以外の成分を混合して油相成分を作製し、この油相成分に上記の水相成分を加えてよく混合し、酸化チタン微粒子を20質量%含有する比較例6のサンスクリーン剤を得た。
実施例7及び比較例6各々のサンスクリーン剤をそれぞれ2mg/cm2の量にて石英板に塗布し、これらの分光透過率及びSPF値を、SPFアナライザーUV−1000S(米国Labsphere社製)を用いて測定した。
その結果、実施例7のサンスクリーン剤のSPF値は145.2、比較例6のサンスクリーン剤のSPF値は63.6であった。図11に、実施例7及び比較例6各々の分光透過率を示す。
図11によれば、実施例7のサンスクリーン剤は、比較例6のサンスクリーン剤と比較して、より長波長側の紫外線を遮蔽していることが確認された。
実施例5〜7及び比較例5、6各々のサンスクリーン剤の皮膚塗布性評価を行った。
ここでは、20名のパネリストに参加してもらい、各々のパネリストが「使用感」及び「透明感」の各評価項目について優劣を判断し、各評価項目について優れていると判断したパネリストの人数を算出し、この人数に基づき、下記の分類により評価を行った。
20人中「優れている」と答えた人数 評価
15人以上かつ20人以下 ◎
10人以上かつ14人以下 ○
5人以上かつ9人以下 △
0人以上かつ4人以下 ×
これはコアシェル構造にしたことにより、サンスクリーン剤が肌に塗り広がり易く、また金属酸化物微粒子の凝集等が防止されたからであると考えられる。
アボベンゾンを80℃のデカメチルシクロペンタシロキサン(D5)SH245(東レ・ダウコーニング(株)社製)中に溶解させ、アボベンゾンを1.8質量%含有するアボベンゾン含有D5分散液を得た。
上記のアボベンゾン含有D5分散液 66.8質量部
成膜剤:直鎖型ポリエーテル変性シリコーン(信越化学工業社製 KF6028)
9.6質量部
乳化剤:分岐型ポリエーテル変性シリコーン(信越化学工業社製 KF6017)
10.4質量部
1、3−ブタンジオール 5.0質量部
精製水 8.2質量部
ここでは、予め精製水に1,3−ブタンジオールを混合して水相成分を作製するとともに、これ以外の成分を混合して油相成分を作製し、この油相成分に上記の水相成分を加えてよく混合し、比較例7のサンスクリーン剤を得た。
実施例5及び比較例7各々のサンスクリーン剤を石英板にワイヤーバー#8(膜厚18μm)を用いて塗布し、次いで、得られた各塗膜に太陽光を照射し、0時間(照射前)、3時間、6時間毎の透過率をSPFアナライザー UV−1000S(米国Labsphere社製)にて測定した。測定結果を図12に示す。
Claims (4)
- 樹脂に有機系紫外線吸収剤を含有してなる有機系紫外線吸収剤含有樹脂と、樹脂に紫外線遮蔽能を有する金属酸化物粒子を含有してなる金属酸化物含有樹脂とを、付着してなり、
前記有機系紫外線吸収剤含有樹脂及び前記金属酸化物含有樹脂のいずれか一方が芯材部を形成すると共に、前記有機系紫外線吸収剤含有樹脂及び前記金属酸化物含有樹脂のいずれか他方が前記芯材部を被覆してなり、
前記樹脂が、(メタ)アクリル樹脂であることを特徴とする紫外線遮蔽剤。 - 請求項1に記載の紫外線遮蔽剤を分散媒中に分散してなることを特徴とする紫外線遮蔽剤含有分散液。
- 請求項1に記載の紫外線遮蔽剤、請求項2記載の紫外線遮蔽剤含有分散液、のいずれか一方または双方を含有してなることを特徴とする化粧料。
- 紫外線遮蔽能を有する金属酸化物粒子を分散剤を含む樹脂モノマー中に分散させた樹脂モノマー分散液、樹脂モノマーに有機系紫外線吸収剤及び分散剤を添加して溶解させた樹脂モノマー溶解液、をそれぞれ作製し、
次いで、前記樹脂モノマー分散液、前記樹脂モノマー溶解液のうちいずれか一方を、懸濁保護剤、シリコーン系消泡剤及び架橋剤を含む純水中に懸濁または乳化させて懸濁液または乳化液とし、
次いで、前記懸濁液または乳化液に重合開始剤を添加して懸濁重合または乳化重合を行い、芯材部となる前記有機系紫外線吸収剤または前記金属酸化物粒子を含有するコア樹脂粒子分散液を作製し、
次いで、前記樹脂モノマー分散液、前記樹脂モノマー溶解液のうちいずれか他方を、重合開始剤を含む純水中に懸濁または乳化させて表面被覆用の懸濁液または乳化液とし、
次いで、前記表面被覆用の懸濁液または乳化液を、前記コア樹脂粒子分散液と混合して懸濁重合または乳化重合を行い、樹脂に有機系紫外線吸収剤を含有してなる有機系紫外線吸収剤含有樹脂と、樹脂に紫外線遮蔽能を有する金属酸化物粒子を含有してなる金属酸化物含有樹脂とを、付着させ、
前記樹脂モノマーは、(メタ)アクリル酸エステルであることを特徴とする紫外線遮蔽剤の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012114498A JP5970956B2 (ja) | 2011-05-18 | 2012-05-18 | 紫外線遮蔽剤と紫外線遮蔽剤含有分散液及び化粧料並びに紫外線遮蔽剤の製造方法 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011111381 | 2011-05-18 | ||
JP2011111381 | 2011-05-18 | ||
JP2012081062 | 2012-03-30 | ||
JP2012081062 | 2012-03-30 | ||
JP2012114498A JP5970956B2 (ja) | 2011-05-18 | 2012-05-18 | 紫外線遮蔽剤と紫外線遮蔽剤含有分散液及び化粧料並びに紫外線遮蔽剤の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013227265A JP2013227265A (ja) | 2013-11-07 |
JP5970956B2 true JP5970956B2 (ja) | 2016-08-17 |
Family
ID=49675315
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012114498A Active JP5970956B2 (ja) | 2011-05-18 | 2012-05-18 | 紫外線遮蔽剤と紫外線遮蔽剤含有分散液及び化粧料並びに紫外線遮蔽剤の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5970956B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013227266A (ja) * | 2011-05-18 | 2013-11-07 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 紫外線遮蔽剤と紫外線遮蔽剤含有分散液及び化粧料並びに紫外線遮蔽剤の製造方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03200721A (ja) * | 1989-12-27 | 1991-09-02 | Riyuuhoudou Seiyaku Kk | 複合型紫外線吸収剤 |
JP3425720B2 (ja) * | 1994-04-28 | 2003-07-14 | 綜研化学株式会社 | 化粧料用粒子およびその製造方法 |
JPH07328421A (ja) * | 1994-06-06 | 1995-12-19 | Nippon Shokubai Co Ltd | 無機化合物微粒子、その製造方法およびその用途 |
JPH09255525A (ja) * | 1996-03-22 | 1997-09-30 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | 紫外線防止性粒子 |
JPH1112148A (ja) * | 1997-06-20 | 1999-01-19 | Kose Corp | 化粧料 |
US6312807B1 (en) * | 1999-08-09 | 2001-11-06 | 3M Innovative Properties Company | UV-absorbing core/shell particles |
US6251521B1 (en) * | 1999-08-09 | 2001-06-26 | 3M Innovative Properties Company | Polymeric compositions |
JP2001315258A (ja) * | 2000-05-08 | 2001-11-13 | Mitsubishi Plastics Ind Ltd | 耐候性樹脂被覆金属板 |
EP2135598B1 (en) * | 2008-06-16 | 2011-08-03 | Rohm and Haas Company | Particle Containing Ultraviolet Absorber |
JP2012121810A (ja) * | 2009-02-26 | 2012-06-28 | Tayca Corp | 紫外線吸収能を有する有機系化合物複合粉体及びその製造方法並びにそれらを配合した化粧料 |
JP5229187B2 (ja) * | 2009-11-11 | 2013-07-03 | 信越化学工業株式会社 | シリコーン複合粒子及びその製造方法、ならびに化粧料 |
JP2013227266A (ja) * | 2011-05-18 | 2013-11-07 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 紫外線遮蔽剤と紫外線遮蔽剤含有分散液及び化粧料並びに紫外線遮蔽剤の製造方法 |
JP5870719B2 (ja) * | 2012-01-31 | 2016-03-01 | 住友大阪セメント株式会社 | 複合粒子と複合粒子含有分散液及び複合粒子含有樹脂組成物及び複合粒子含有樹脂膜並びに化粧料 |
-
2012
- 2012-05-18 JP JP2012114498A patent/JP5970956B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013227265A (ja) | 2013-11-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2012157757A1 (ja) | 紫外線遮蔽剤及びその製造方法、紫外線遮蔽剤含有分散液、並びに化粧料 | |
JP5834916B2 (ja) | 金属酸化物内包樹脂粉体とそれを含む分散液及び水系分散体及び金属酸化物内包樹脂粉体の製造方法並びに化粧料 | |
JP6028570B2 (ja) | 紫外線遮蔽複合粒子とその製造方法及び紫外線遮蔽複合粒子含有分散液及び水系分散体及び油系分散体並びに化粧料 | |
WO2013094639A1 (ja) | 紫外線遮蔽複合粒子、紫外線遮蔽複合粒子含有分散液及び紫外線遮蔽複合粒子含有樹脂組成物、多層紫外線遮蔽複合粒子及び紫外線遮蔽分散液並びに化粧料 | |
WO2011037000A1 (ja) | 日焼け止め化粧料 | |
CN107001063B (zh) | 氧化硅包覆氧化锌及其制造方法、含有氧化硅包覆氧化锌的组合物以及化妆材料 | |
CN103491931A (zh) | 用于皮肤护理应用的接枝颗粒 | |
JP2013227266A (ja) | 紫外線遮蔽剤と紫外線遮蔽剤含有分散液及び化粧料並びに紫外線遮蔽剤の製造方法 | |
JP5970956B2 (ja) | 紫外線遮蔽剤と紫外線遮蔽剤含有分散液及び化粧料並びに紫外線遮蔽剤の製造方法 | |
KR100835865B1 (ko) | 이산화티탄과 산화아연의 미세 유분산액 및 이를 함유하는외용제 조성물 | |
JP5895851B2 (ja) | 有機系紫外線吸収剤含有樹脂粒子の製造方法 | |
JP6186704B2 (ja) | 紫外線遮蔽粒子と紫外線遮蔽分散液及び化粧料並びに紫外線遮蔽粒子の製造方法 | |
JP2013091658A (ja) | 化粧料、油系化粧料、水系化粧料、乳化系化粧料 | |
WO2017038635A1 (ja) | 酸化亜鉛粉体、分散液、組成物、及び化粧料 | |
JP6294204B2 (ja) | 複合粒子、複合粒子の製造方法、及び、その用途 | |
JP6028327B2 (ja) | 紫外線遮蔽複合粒子と紫外線遮蔽多層複合粒子及び紫外線遮蔽分散液並びに化粧料 | |
WO2023190487A1 (ja) | 表面改質酸化亜鉛粒子、分散液、化粧料 | |
WO2013031825A1 (ja) | 紫外線遮蔽ゲル状組成物及びその製造方法並びに化粧料 | |
JP2012240948A (ja) | 紫外線遮蔽剤とそれを含有する紫外線遮蔽剤含有分散液、及び化粧料 | |
JP2014101303A (ja) | コアシェル型複合粒子の製造方法及びコアシェル型複合粒子 | |
JP2014084448A (ja) | 紫外線遮蔽複合粒子及び紫外線遮蔽複合粒子含有分散液並びに化粧料 | |
JP7552426B2 (ja) | 表面改質酸化亜鉛粒子、分散液、化粧料、表面改質酸化亜鉛粒子の製造方法 | |
JP2012229168A (ja) | 紫外線遮断複合粉末 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151201 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160614 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160627 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5970956 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |