JP5942210B2 - レドックスフロー二次電池用隔膜及びそれを用いたレドックスフロー二次電池 - Google Patents
レドックスフロー二次電池用隔膜及びそれを用いたレドックスフロー二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5942210B2 JP5942210B2 JP2014546994A JP2014546994A JP5942210B2 JP 5942210 B2 JP5942210 B2 JP 5942210B2 JP 2014546994 A JP2014546994 A JP 2014546994A JP 2014546994 A JP2014546994 A JP 2014546994A JP 5942210 B2 JP5942210 B2 JP 5942210B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- microporous membrane
- ion exchange
- exchange resin
- diaphragm
- redox flow
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000012528 membrane Substances 0.000 title description 87
- 239000012982 microporous membrane Substances 0.000 claims description 210
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 128
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 claims description 123
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 claims description 123
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 108
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 108
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 57
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 47
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims description 42
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 42
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims description 40
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 37
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 claims description 37
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 claims description 34
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 claims description 27
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 claims description 27
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 24
- LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N vanadium atom Chemical group [V] LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 24
- BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 1,1-Difluoroethene Chemical compound FC(F)=C BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 claims description 18
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 claims description 17
- 125000005010 perfluoroalkyl group Chemical group 0.000 claims description 15
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 claims description 14
- 150000001340 alkali metals Chemical group 0.000 claims description 10
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical group 0.000 claims description 9
- TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N tetrafluoromethane Chemical compound FC(F)(F)F TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 8
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 7
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 6
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 claims description 6
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 6
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical group 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 86
- 239000010408 film Substances 0.000 description 70
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 52
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 45
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 34
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 33
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 30
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 26
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 25
- BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N bis(2-ethylhexyl) phthalate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC(CC)CCCC BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 23
- 208000028659 discharge Diseases 0.000 description 22
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 21
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-L phthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=CC=C1C([O-])=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 21
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 20
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 19
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 19
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 18
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 17
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 17
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 16
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 15
- 239000004699 Ultra-high molecular weight polyethylene Substances 0.000 description 14
- 229920000785 ultra high molecular weight polyethylene Polymers 0.000 description 14
- 235000019441 ethanol Nutrition 0.000 description 13
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 12
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 12
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 12
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 12
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 10
- DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N dibutyl phthalate Chemical compound CCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCC DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 10
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 10
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 9
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 9
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 9
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 9
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 8
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 8
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 8
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 7
- 239000003014 ion exchange membrane Substances 0.000 description 7
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 6
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- DKGAVHZHDRPRBM-UHFFFAOYSA-N Tert-Butanol Chemical compound CC(C)(C)O DKGAVHZHDRPRBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000010306 acid treatment Methods 0.000 description 6
- 239000003957 anion exchange resin Substances 0.000 description 6
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 6
- BTANRVKWQNVYAZ-UHFFFAOYSA-N butan-2-ol Chemical compound CCC(C)O BTANRVKWQNVYAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 6
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 6
- 229920002313 fluoropolymer Polymers 0.000 description 6
- 239000004811 fluoropolymer Substances 0.000 description 6
- 230000010220 ion permeability Effects 0.000 description 6
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 6
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 6
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 5
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 5
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 4
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 4
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 4
- 239000003729 cation exchange resin Substances 0.000 description 4
- FLKPEMZONWLCSK-UHFFFAOYSA-N diethyl phthalate Chemical compound CCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC FLKPEMZONWLCSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 4
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 4
- ZXEKIIBDNHEJCQ-UHFFFAOYSA-N isobutanol Chemical compound CC(C)CO ZXEKIIBDNHEJCQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 4
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 4
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 4
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- ZRXYMHTYEQQBLN-UHFFFAOYSA-N [Br].[Zn] Chemical compound [Br].[Zn] ZRXYMHTYEQQBLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002585 base Substances 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 3
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 3
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 3
- TUJKJAMUKRIRHC-UHFFFAOYSA-N hydroxyl Chemical compound [OH] TUJKJAMUKRIRHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 3
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 3
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 3
- 229920000867 polyelectrolyte Polymers 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 3
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 3
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 3
- 125000000542 sulfonic acid group Chemical group 0.000 description 3
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 3
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 3
- 125000006664 (C1-C3) perfluoroalkyl group Chemical group 0.000 description 2
- MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 1,2-Divinylbenzene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1C=C MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical group [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 101150092254 ASF1 gene Proteins 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- ROSDSFDQCJNGOL-UHFFFAOYSA-N Dimethylamine Chemical compound CNC ROSDSFDQCJNGOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QUSNBJAOOMFDIB-UHFFFAOYSA-N Ethylamine Chemical compound CCN QUSNBJAOOMFDIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N Magnesium oxide Chemical compound [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BAVYZALUXZFZLV-UHFFFAOYSA-N Methylamine Chemical compound NC BAVYZALUXZFZLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 101100436059 Schizosaccharomyces pombe (strain 972 / ATCC 24843) cia1 gene Proteins 0.000 description 2
- FKNQFGJONOIPTF-UHFFFAOYSA-N Sodium cation Chemical compound [Na+] FKNQFGJONOIPTF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920006373 Solef Polymers 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DTQVDTLACAAQTR-UHFFFAOYSA-N Trifluoroacetic acid Chemical compound OC(=O)C(F)(F)F DTQVDTLACAAQTR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 101100163864 Xenopus laevis asf1aa gene Proteins 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 2
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 2
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- NNBZCPXTIHJBJL-UHFFFAOYSA-N decalin Chemical compound C1CCCC2CCCCC21 NNBZCPXTIHJBJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 230000001804 emulsifying effect Effects 0.000 description 2
- 238000007720 emulsion polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 2
- 238000005227 gel permeation chromatography Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 2
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 description 2
- 229940035429 isobutyl alcohol Drugs 0.000 description 2
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 2
- KJFMBFZCATUALV-UHFFFAOYSA-N phenolphthalein Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1C1(C=2C=CC(O)=CC=2)C2=CC=CC=C2C(=O)O1 KJFMBFZCATUALV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 229920001384 propylene homopolymer Polymers 0.000 description 2
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 2
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 2
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001415 sodium ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 2
- 229910001456 vanadium ion Inorganic materials 0.000 description 2
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CHDVXKLFZBWKEN-UHFFFAOYSA-N C=C.F.F.F.Cl Chemical compound C=C.F.F.F.Cl CHDVXKLFZBWKEN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical group [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 229920000298 Cellophane Polymers 0.000 description 1
- MQIUGAXCHLFZKX-UHFFFAOYSA-N Di-n-octyl phthalate Natural products CCCCCCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCCCCCC MQIUGAXCHLFZKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- PYVHTIWHNXTVPF-UHFFFAOYSA-N F.F.F.F.C=C Chemical compound F.F.F.F.C=C PYVHTIWHNXTVPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005909 Kieselgur Substances 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical group [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NWBJYWHLCVSVIJ-UHFFFAOYSA-N N-benzyladenine Chemical compound N=1C=NC=2NC=NC=2C=1NCC1=CC=CC=C1 NWBJYWHLCVSVIJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000557 Nafion® Polymers 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical group [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical group C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 1
- HTOQIANCTLTGAF-UHFFFAOYSA-N [Br].[Cr] Chemical compound [Br].[Cr] HTOQIANCTLTGAF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000011054 acetic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000003929 acidic solution Substances 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 229910000272 alkali metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001860 alkaline earth metal hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 1
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 1
- DIZPMCHEQGEION-UHFFFAOYSA-H aluminium sulfate (anhydrous) Chemical compound [Al+3].[Al+3].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O DIZPMCHEQGEION-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- HPTYUNKZVDYXLP-UHFFFAOYSA-N aluminum;trihydroxy(trihydroxysilyloxy)silane;hydrate Chemical compound O.[Al].[Al].O[Si](O)(O)O[Si](O)(O)O HPTYUNKZVDYXLP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N ammonium peroxydisulfate Substances [NH4+].[NH4+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VAZSKTXWXKYQJF-UHFFFAOYSA-N ammonium persulfate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S(=O)OOS([O-])=O VAZSKTXWXKYQJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001870 ammonium persulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 239000003011 anion exchange membrane Substances 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 239000010425 asbestos Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000440 bentonite Substances 0.000 description 1
- 229910000278 bentonite Inorganic materials 0.000 description 1
- SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N bentoquatam Chemical compound O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012662 bulk polymerization Methods 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000378 calcium silicate Substances 0.000 description 1
- 229910052918 calcium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N calcium;dioxido(oxo)silane Chemical compound [Ca+2].[O-][Si]([O-])=O OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 238000005341 cation exchange Methods 0.000 description 1
- CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N ceric oxide Chemical compound O=[Ce]=O CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000422 cerium(IV) oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012295 chemical reaction liquid Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- UPHIPHFJVNKLMR-UHFFFAOYSA-N chromium iron Chemical compound [Cr].[Fe] UPHIPHFJVNKLMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- GUJOJGAPFQRJSV-UHFFFAOYSA-N dialuminum;dioxosilane;oxygen(2-);hydrate Chemical compound O.[O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3].O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Si]=O GUJOJGAPFQRJSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 description 1
- HPNMFZURTQLUMO-UHFFFAOYSA-N diethylamine Chemical compound CCNCC HPNMFZURTQLUMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NJLLQSBAHIKGKF-UHFFFAOYSA-N dipotassium dioxido(oxo)titanium Chemical compound [K+].[K+].[O-][Ti]([O-])=O NJLLQSBAHIKGKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000003411 electrode reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 229920005676 ethylene-propylene block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920005674 ethylene-propylene random copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 1
- XUCNUKMRBVNAPB-UHFFFAOYSA-N fluoroethene Chemical compound FC=C XUCNUKMRBVNAPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 description 1
- 238000010528 free radical solution polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 229910052621 halloysite Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005865 ionizing radiation Effects 0.000 description 1
- 229910052622 kaolinite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 150000002605 large molecules Chemical class 0.000 description 1
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229940057995 liquid paraffin Drugs 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002641 lithium Chemical group 0.000 description 1
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- HCWCAKKEBCNQJP-UHFFFAOYSA-N magnesium orthosilicate Chemical compound [Mg+2].[Mg+2].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] HCWCAKKEBCNQJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- 239000000391 magnesium silicate Substances 0.000 description 1
- 229910052919 magnesium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019792 magnesium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000010755 mineral Nutrition 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 125000000896 monocarboxylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052901 montmorillonite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N nitrogen Substances N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 1
- 238000010525 oxidative degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052574 oxide ceramic Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011224 oxide ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 150000003014 phosphoric acid esters Chemical class 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003021 phthalic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 239000002952 polymeric resin Substances 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 description 1
- 229910052903 pyrophyllite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006479 redox reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 229910052895 riebeckite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 239000011163 secondary particle Substances 0.000 description 1
- 238000007086 side reaction Methods 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 150000003384 small molecules Chemical class 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004436 sodium atom Chemical group 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 238000010557 suspension polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000004448 titration Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- PXXNTAGJWPJAGM-UHFFFAOYSA-N vertaline Natural products C1C2C=3C=C(OC)C(OC)=CC=3OC(C=C3)=CC=C3CCC(=O)OC1CC1N2CCCC1 PXXNTAGJWPJAGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
- RUDFQVOCFDJEEF-UHFFFAOYSA-N yttrium(III) oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Y+3].[Y+3] RUDFQVOCFDJEEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/18—Regenerative fuel cells, e.g. redox flow batteries or secondary fuel cells
- H01M8/184—Regeneration by electrochemical means
- H01M8/188—Regeneration by electrochemical means by recharging of redox couples containing fluids; Redox flow type batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1016—Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
- H01M8/1018—Polymeric electrolyte materials
- H01M8/102—Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
- H01M8/1023—Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon, e.g. polyarylenes, polystyrenes or polybutadiene-styrenes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1016—Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
- H01M8/1018—Polymeric electrolyte materials
- H01M8/1039—Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1016—Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
- H01M8/1018—Polymeric electrolyte materials
- H01M8/1041—Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
- H01M8/1053—Polymer electrolyte composites, mixtures or blends consisting of layers of polymers with at least one layer being ionically conductive
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1016—Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
- H01M8/1018—Polymeric electrolyte materials
- H01M8/1058—Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1016—Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
- H01M8/1018—Polymeric electrolyte materials
- H01M8/1067—Polymeric electrolyte materials characterised by their physical properties, e.g. porosity, ionic conductivity or thickness
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2250/00—Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
- H01M2250/10—Fuel cells in stationary systems, e.g. emergency power source in plant
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02B90/10—Applications of fuel cells in buildings
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Cell Separators (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
Description
特に、バナジウム系電池は起電力が高く、バナジウムイオンの電極反応が速い、副反応である水素発生量が少ない、出力が高い等の利点を有するため、開発が本格的に進められている。
また、隔膜については、両極の活物質を含む電解液が混ざらないように工夫されている。
また、引用文献2には、イオン化した臭素分子の負極側への拡散を抑制するために、親水性微粒子を含有する高分子で形成された基体と、該基体の細孔部に高分散状態で局所的に担持された亜鉛−臭素電池用セパレーターが開示されている。
上記事情に鑑み、本発明は、十分な機械特性を確保した上で、サイクル試験後も低い電気抵抗及び高い電流効率を維持できるレドックスフロー二次電池用隔膜及びそれを用いたレドックスフロー二次電池を提供することを目的とする。
[1]
正極セル室と、負極セル室と、当該正極セル室と当該負極セル室とを隔離分離する隔膜と、を含む電解槽を備え、
前記隔膜が、微多孔膜と当該微多孔膜に接するイオン交換樹脂層とを有しており、かつ、当該隔膜の厚み200μmあたりの透気抵抗度が10000秒/100cc以上であり、
前記微多孔膜が、ポリオレフィン樹脂又はフッ化ビニリデン系樹脂と無機フィラーとを含み、
前記微多孔膜において、少なくとも前記イオン交換樹脂層に接する面の平滑度が16000秒以下である、レドックスフロー二次電池。
[2]
前記微多孔膜の引張弾性率が200N/cm以下である、[1]に記載のレドックスフロー二次電池。
[3]
前記レドックスフロー二次電池は、バナジウムを含む電解液を、正極電解液及び負極電解液として用いたバナジウム系レドックスフロー二次電池である、[1]又は[2]に記載のレドックスフロー二次電池。
[4]
前記イオン交換樹脂層は、下記式(1)で表される構造を有するフッ素系高分子電解質ポリマーを主体とするイオン交換樹脂組成物を含む、[1]〜[3]のいずれかに記載のレドックスフロー二次電池。
−[CF2CX1X2]a−[CF2−CF((−O−CF2−CF(CF2X3))b−Oc−(CFR1)d−(CFR2)e−(CF2)f−X4)]g− …(1)
(式(1)中、X1、X2及びX3は、それぞれ独立して、ハロゲン原子及び炭素数1〜3のパーフルオロアルキル基からなる群から選択される1種以上を示す。X4は、COOZ、SO3Z、PO3Z2又はPO3HZを示す。Zは、水素原子、アルカリ金属原子、アルカリ土類金属原子、又はアミン類(NH4、NH3R1、NH2R1R2、NHR1R2R3、NR1R2R3R4)を示す。R1、R2、R3及びR4は、それぞれ独立して、アルキル基及びアレーン基からなる群から選択されるいずれか1種以上を示す。ここで、X4がPO3Z2である場合、Zは同じでも異なっていてもよい。R1及びR2は、それぞれ独立して、ハロゲン原子、炭素数1〜10のパーフルオロアルキル基及びフルオロクロロアルキル基からなる群から選択される1種以上を示す。a及びgは、0≦a<1、0<g≦1、a+g=1を満たす数を示す。bは0〜8の整数を示す。cは0又は1を示す。d、e及びfは、それぞれ独立して、0〜6の整数を示す(ただし、d、e及びfは同時に0ではない。)。)
[5]
前記イオン交換樹脂層は、フッ素系高分子電解質ポリマーとして下記式(2)で表される構造を有するパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂(PFSA樹脂)を含む、[1]〜[4]のいずれかに記載のレドックスフロー二次電池。
−[CF2CF2]a−[CF2−CF((−O−(CF2)m−X4)]g− …(2)
(式(2)中、a及びgは、0≦a<1、0<g≦1、a+g=1を満たす数を示し、mは1〜6の整数を示し、X4はSO3Hを示す。)
[6]
前記イオン交換樹脂層が、当量質量EW(イオン交換基1当量あたりの乾燥質量グラム数)が300〜1300g/eqであるフッ素系高分子電解質ポリマーを含み、
前記イオン交換樹脂層における平衡含水率が5〜80質量%である、[1]〜[3]のいずれかに記載のレドックスフロー二次電池。
ポリオレフィン樹脂又はフッ化ビニリデン系樹脂と無機フィラーとを含む微多孔膜と、
前記微多孔膜に接するイオン交換樹脂層と、
を有し、
厚み200μmあたりの透気抵抗度が10000秒/100cc以上であり、
前記微多孔膜において、少なくとも前記イオン交換樹脂層に接する面の平滑度が16000秒以下である、レドックスフロー二次電池用隔膜。
[8]
前記微多孔膜の引張弾性率が200N/cm以下である、[7]に記載のレドックスフロー二次電池用隔膜。
[9]
前記イオン交換樹脂層は、下記式(1)で表される構造を有するフッ素系高分子電解質ポリマーを主体とするイオン交換樹脂組成物を含む、[7]又は[8]に記載のレドックスフロー二次電池用隔膜。
−[CF2CX1X2]a−[CF2−CF((−O−CF2−CF(CF2X3))b−Oc−(CFR1)d−(CFR2)e−(CF2)f−X4)]g− …(1)
(式(1)中、X1、X2及びX3は、それぞれ独立して、ハロゲン原子及び炭素数1〜3のパーフルオロアルキル基からなる群から選択される1種以上を示す。X4は、COOZ、SO3Z、PO3Z2又はPO3HZを示す。Zは、水素原子、アルカリ金属原子、アルカリ土類金属原子、又はアミン類(NH4、NH3R1、NH2R1R2、NHR1R2R3、NR1R2R3R4)を示す。R1、R2、R3及びR4は、それぞれ独立して、アルキル基及びアレーン基からなる群から選択されるいずれか1種以上を示す。ここで、X4がPO3Z2である場合、Zは同じでも異なっていてもよい。R1及びR2は、それぞれ独立して、ハロゲン原子、炭素数1〜10のパーフルオロアルキル基及びフルオロクロロアルキル基からなる群から選択される1種以上を示す。a及びgは、0≦a<1、0<g≦1、a+g=1を満たす数を示す。bは0〜8の整数を示す。cは0又は1を示す。d、e及びfは、それぞれ独立して、0〜6の整数を示す(ただし、d、e及びfは同時に0ではない。)。)
[10]
前記イオン交換樹脂層は、フッ素系高分子電解質ポリマーとして下記式(2)で表される構造を有するパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂(PFSA樹脂)を含む、[7]〜[9]のいずれかに記載のレドックスフロー二次電池用隔膜。
−[CF2CF2]a−[CF2−CF((−O−(CF2)m−X4)]g− …(2)
(式(2)中、a及びgは、0≦a<1、0<g≦1、a+g=1を満たす数を示し、mは1〜6の整数を示し、X4はSO3Hを示す。)
[11]
前記イオン交換樹脂層が、当量質量EW(イオン交換基1当量あたりの乾燥質量グラム数)が300〜1300であるフッ素系高分子電解質ポリマーを含み、
前記イオン交換樹脂層における平衡含水率が5〜80質量%である、[7]〜[10]のいずれかに記載のレドックスフロー二次電池用隔膜。
本実施形態におけるレドックスフロー二次電池用隔膜は、微多孔膜とイオン交換樹脂層とを有するものである。より詳細には、本実施形態におけるレドックスフロー二次電池用隔膜は、ポリオレフィン樹脂又はフッ化ビニリデン系樹脂と無機フィラーとを含む微多孔膜と、前記微多孔膜に接するイオン交換樹脂層と、を有する。更に、本実施形態におけるレドックスフロー二次電池用隔膜は、厚み200μmあたりの透気抵抗度が10000秒/100cc以上であり、前記微多孔膜において、少なくとも前記イオン交換樹脂層に接する面の平滑度が16000秒以下である。このように構成されているため、本実施形態におけるレドックスフロー二次電池用隔膜は、本実施形態におけるレドックスフロー二次電池に本実施形態の所望の効果を付与することができる。なお、本実施形態において「主体とする」とは、樹脂組成物中に該当成分が、好ましくは50〜100質量%、より好ましくは80〜100質量%、更に好ましくは90〜100質量%含まれることをいう。
本実施形態における微多孔膜は、ポリオレフィン樹脂又はフッ化ビニリデン系樹脂を含む。また、本実施形態における微多孔膜は、無機フィラーを含む。
本実施形態におけるポリオレフィン樹脂としては、得られる微多孔膜の機械的強度、成形性、コストの面で、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン等の、ホモポリマーやコポリマーに分類されるポリエチレン樹脂や、ポリプロピレン樹脂、及びこれらの混合物等であることが好ましい。
また、前記ポリオレフィン樹脂としてポリエチレン樹脂を用いる場合、得られる微多孔膜の機械的強度を高める観点から、好ましくは密度が0.9g/cm3以上のポリエチレン樹脂、より好ましくは密度が0.93g/cm3以上のポリエチレン樹脂を用いることが好ましい。また、成形性を高める観点から、好ましくは密度が0.99g/cm3以下のポリエチレン樹脂、より好ましくは密度が0.98g/cm3以下のポリエチレン樹脂を用いることが好ましい。
本実施形態におけるフッ化ビニリデン系樹脂としては、フッ化ビニリデンの単独重合体、フッ化ビニリデンと共重合可能な他のモノマーとの共重合体、あるいはこれらの混合物であることが好ましい。
フッ化ビニリデンと共重合可能なモノマーとしては、以下に限定されないが、例えば、四フッ化エチレン、六フッ化プロピレン、三フッ化エチレン、三フッ化塩化エチレン、フッ化ビニル等の一種又は二種以上を用いることができる。フッ化ビニリデン系樹脂は、構成単位としてフッ化ビニリデンを70モル%以上含有することが好ましく、機械的強度を高める観点からフッ化ビニリデン単独重合体が最も好ましい。
前記フッ化ビニリデン系樹脂の重量平均分子量(Mw)は、機械的強度の観点から5万万以上が好ましく、より好ましくは10万以上であり、更に好ましくは20万である。加工性の観点から150万以下であることが好ましく、より好ましくは100万以下、更に好ましくは80万以下である。上記Mwは、例えば日本分光社製のGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)装置「GPC−900」を用い、カラムに昭和電工社製の「shodex KD−806M」、プレカラムに「shodex KD−G」、溶媒にNMP(N−メチル−2−ピロリドン)を使用し、温度40℃、流量10ml/分の条件で測定することができる。
前記微多孔膜は、無機フィラーを含有する。本実施形態の微多孔膜は無機フィラーを含むことで、イオン交換樹脂層との親和性を高めることができる。また、後述する微多孔膜の平滑度の値を小さくすることができる。
ここで、無機フィラーとしては、酸化金属が好ましい。酸化金属としては、以下に限定されないが、例えば、アルミナ、シリカ(酸化珪素)、チタニア、ジルコニア、マグネシア、セリア、イットリア、酸化亜鉛、酸化鉄などの酸化物系セラミックス;窒化ケイ素、窒化チタン、窒化ホウ素等の窒化物系セラミックス;シリコンカーバイド、炭酸カルシウム、硫酸アルミニウム、水酸化アルミニウム、チタン酸カリウム、タルク、カオリンクレー、カオリナイト、ハロイサイト、パイロフィライト、モンモリロナイト、セリサイト、マイカ、アメサイト、ベントナイト、アスベスト、ゼオライト、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ藻土、ケイ砂等のセラミックス;ガラス繊維;などが挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、複数を混合して用いてもよい。
前記無機フィラーが、本実施形態における微多孔膜中に占める割合としては、後述する微多孔膜の平滑度の値を小さくする観点から、好ましくは10質量%以上、より好ましくは15質量%以上、更に好ましくは20質量%以上、特に好ましくは25質量%以上である。また、機械強度の低下を防ぐ観点から、その割合は好ましくは90質量%以下、より好ましくは80質量%以下、更に好ましくは75質量%以下、特に好ましくは70質量%以下である。
なお、前記微多孔膜としては、必要に応じて、酸化防止剤、紫外線吸収剤、滑剤、アンチブロッキング剤、着色剤、難燃化剤等の添加物を、本実施の形態の目的を損なわない範囲で含んでもよい。
微多孔膜の気孔率は、高いイオン透過性を得る為に、好ましくは30%以上であり、より好ましくは40%以上であり、更に好ましくは50%以上である。加えて、過度の機械強度低下を防ぐ観点から、好ましくは95%以下であり、より好ましくは90%以下であり、更に好ましくは85%以下である。なお、上記気孔率は後述する実施例に記載の方法で求めることができる。
前記微多孔膜の透気抵抗度は、電圧効率向上の観点から、好ましくは5000秒/100cc以下であり、より好ましくは3000秒/100cc以下であり、更に好ましくは2000秒/100cc以下である。下限に関しては、隔膜の性能向上の観点から特に限定はなく、例えば1秒/100ccであってもよい。なお、上記透気抵抗度は後述する実施例に記載の方法で求めることができる。
前記微多孔膜の引張弾性率は、200N/cm以下であることが好ましい。更に、上記引張弾性率は、膜の機械方向(以下、MDと略す場合がある)及びMDに対して垂直な方向(以下、TDと略す場合がある)の何れにおいても、200N/cm以下であることがより好ましい。なお、上記引張弾性率は後述する実施例に記載の方法で求めることができる。
微多孔膜の引張破断強度は、電解液フロー時の圧力及び正極電解液と負極電解液との差圧に耐える観点から、好ましくは2.5MPa以上であり、より好ましくは3MPa以上であり、更に好ましくは3.5MPa以上である。なお、この引張破断強度の上限は特に限定されず、例えば、50MPaであってもよい。上記引張破断強度は、後述する実施例に記載の方法で求めることができる。
また、前記微多孔膜の引張破断伸度は、電解液フロー時の圧力及び正極電解液と負極電解液との差圧に耐える観点から、好ましくは50%以上であり、より好ましくは100%以上であり、更に好ましくは150%以上である。なお、この引張破断伸度の上限は特に限定されず、例えば、1000%であってもよい。上記引張破断伸度は、後述する実施例に記載の方法で求めることができる。
この理由は明らかではないが、次のように推測される。すなわち、平滑度を低減して所定の値以下とすることは、微多孔膜表面の凹凸度合いが増加することを意味する。このため、微多孔膜の凹凸が後述のイオン交換樹脂層に対するバインド効果をもつために、密着性向上と寸法安定性による耐久性向上につながっているものと推測される。平滑度は、好ましくは12000秒以下であり、より好ましくは10000秒以下であり、更に好ましくは8000秒以下である。なお、平滑度の下限は1秒以上であることが好ましく、より好ましくは100秒以上である。
前記微多孔膜の電気抵抗は、隔膜としての性能向上の観点から、0.2Ω・cm2/枚以下であることが好ましく、より好ましくは0.1Ω・cm2/枚以下であり、更に好ましくは0.06Ω・cm2/枚以下であり、特に好ましくは0.02Ω・cm2/枚以下である。この電気抵抗の下限は特に限定されず、例えば0Ω・100cm2/枚であってもよい。上記電気抵抗は、後述する実施例に記載の方法で求めることができる。尚、当該パラメータを調整する方法としては、以下に限定されないが、例えば、樹脂と無機フィラーとの比率を調整する方法などが挙げられる。また、後述する製造方法により微多孔膜を製造する場合には、樹脂、無機フィラー及び可塑剤の比率を調整する方法を挙げることができる。
本実施の形態の微多孔膜は、例えば、以下に示す工程により作製することができる。
樹脂と、可塑剤と、必要に応じ前記無機フィラーとの原料混合物を作製する。原料となる樹脂は、1種類の樹脂でもよいし、2種類以上の樹脂からなる組成物であってもよい。
上記樹脂として、ポリオレフィン樹脂又はフッ化ビニリデン系樹脂を単独で用いることもでき、ポリオレフィン樹脂とフッ化ビニリデン系樹脂との混合物を用いることもできる。
ここで、原料混合物中の前記樹脂の割合は、高い機械的強度を確保する観点から原料混合物の全質量に対して、好ましくは5質量%以上であり、より好ましくは10質量%以上であり、更に好ましくは15質量%以上であり、特に好ましくは20質量%以上である。一方、高いイオン透過性を確保する観点から原料混合物の全質量に対して、その割合は好ましくは60質量%以下であり、より好ましくは50質量%以下であり、更に好ましくは40質量%以下であり、特に好ましくは30質量%以下である。
これら樹脂、無機フィラー、及び可塑剤の混合には、ヘンシェルミキサー、V−ブレンダー、プロシェアミキサー、リボンブレンダー等の配合機を用いた通常の混合法で充分である。
上記工程で得られた原料混合物を、押出機、ニーダー等の溶融混練装置により混練し、Tダイス等を用いた溶融成形によりシート状に成形する。
次に、上記シート状の成形体から可塑剤を溶剤抽出し、乾燥して基材膜となる微多孔膜を得る。
可塑剤の抽出に用いられる溶剤としては、以下に限定されないが、例えば、メタノール、エタノール、メチルエチルケトン、アセトン等の有機溶剤、塩化メチレン等のハロゲン系炭化水素溶剤を使用することができる。
なお、本実施形態の利点を損なわない範囲で、可塑剤を抽出する前、後、あるいはその両方でシート状の成形体を延伸することもできる。延伸することにより透過性と気孔率を適宜調節し、隔膜としての性能を向上させることもできる。
また、前記基材膜(微多孔膜)に更に後処理を行ってもよい。後処理としては、以下に限定されないが、例えば、界面活性剤等による親水化処理や電離放射線等による架橋処理等が挙げられる。
本実施形態におけるイオン交換樹脂層は、本実施形態における微多孔膜に接するものである。なお、上記「接する」とは、直接接する態様だけでなく、例えば接着層等の介在層を介して間接的に接する態様も含むものである。本実施形態におけるイオン交換樹脂層は、特に限定されないが、イオン交換樹脂組成物から形成されることが好ましい。
上記イオン交換樹脂組成物としては、特に限定されず、陽イオン交換樹脂や陰イオン交換樹脂を挙げることができる。陽イオン交換樹脂としては、以下に限定されないが、例えば、COOHやSO3Hなどのイオン交換可能な酸性基を有するフッ素系陽イオン交換樹脂を用いることができる。陰イオン交換樹脂としては、以下に限定されないが、例えば、ポリスルホン型の炭化水素系陰イオン交換樹脂、ピリジニュウム基を有するスチレン系陰イオン交換樹脂、又は上記スチレン系陰イオン交換樹脂がジビニルベンゼンと共重合した架橋型陰イオン交換樹脂など、公知の材料を用いることができる。
−[CF2CX1X2]a−[CF2−CF((−O−CF2−CF(CF2X3))b−Oc−(CFR1)d−(CFR2)e−(CF2)f−X4)]g− …(1)
a及びgは、0≦a<1、0<g≦1、a+g=1を満たす数を示す。bは0〜8の整数を示す。cは0又は1を示す。d、e及びfは、それぞれ独立して、0〜6の整数を示す。ただし、d、e及びfは同時に0にはならない。
−(CF2−CF2)−で表される繰り返し単位と、下記式(3)又は下記式(4)若しくは下記式(4’)で表される繰り返し単位と、からなることが好ましい。
(上記式(3)中、Xは、F又は炭素数1〜3のパーフルオロアルキル基を示し、nは0〜5の整数を示す。[A]は(CF2)m−W(mは0〜6の整数を示す。ただし、nとmは同時に0にならない。WはSO3Hを示す。);
CF2=CF−O−(CF2)P−CF(−(CF2)L−O−(CF2)m−W) …(4’)
−[CF2CF2]a−[CF2−CF((−O−(CF2)m−X4)]g− …(2)
(上記式(2)中、a及びgは、0≦a<1、0<g≦1、a+g=1を満たす数を示し、mは1〜6の整数を示し、X4はSO3Hを示す。)
PFSA樹脂の場合、例えば、下記式(5)で表されるフッ化ビニルエーテル化合物と、下記一般式(6)で表されるフッ化オレフィンモノマーとの共重合体からなるPFSA樹脂前駆体を加水分解することにより得られる。
(上記式(5)中、Xは、F又は炭素数1〜3のパーフルオロアルキル基を示し、nは0〜5の整数を示し、Aは(CF2)m−W、又はCF2=CF−O−(CF2)P−CF(−O−(CF2)K−W)若しくはCF2=CF−O−(CF2)P−CF(−(CF2)L−O−(CF2)m−W)を示し、pは0〜12の整数を示し、mは0〜6の整数を示し(ただし、nとmは同時に0にならない。)、kは1〜5の整数を示し、Lは1〜5の整数を示し(ただし、nとL又はKは同時に0とならない。)、Wは加水分解によりSO3Hに転換し得る官能基を示す。)
(上記式(6)中、Zは、H、Cl、F、炭素数1〜3のパーフルオロアルキル基、又は酸素を含んでいてもよい環状パーフルオロアルキル基を示す。)
また、フッ素系高分子電解質ポリマー前駆体は、重合反応中に樹脂分子構造中に生成した不純末端や、構造上酸化されやすい部分(CO基、H結合部分等)を、公知の方法によりフッ素ガス下で処理し、該部分をフッ化してもよい。
また、フッ素系高分子電解質ポリマーの加水分解前の官能基(例えば、SO2F基)は、その一部が、部分的(分子間を含む)にイミド化(アルキルイミド化など)されていてもよい。
また、フッ素系高分子電解質ポリマーの当量質量EWは、フッ素系モノマーの共重合比、モノマー種の選定等により調整することができる。
本実施形態では、イオン交換樹脂層の平衡含水率は、好ましくは5質量%以上であり、より好ましくは10質量%以上、更に好ましくは15質量%以上である。また、上限としては、80質量%以下、より好ましくは50質量%以下、更に好ましくは40質量%以下である。すなわち、本実施形態では、イオン交換樹脂層における平衡含水率が5〜80質量%であることが好ましい。イオン交換樹脂層の平衡含水率が5質量%以上であると、膜の電気抵抗や電流効率、耐酸化性、イオン選択透過性が良好となる傾向にある。一方、平衡含水率が50質量%以下であると、膜の寸法安定性や強度が良好となり、また水溶解性成分の増加を抑制できる傾向にある。イオン交換樹脂層の平衡含水率は、樹脂組成物を水とアルコール系溶媒での分散液から成膜し、160℃以下で乾燥した膜を基準とし、23℃、50%関係湿度(RH)での平衡(24Hr放置)飽和吸水率(Wc)で表す。
イオン交換樹脂層の平衡含水率は、上述したEWと同様の方法により調整することができる。
本実施形態におけるイオン交換樹脂層の形成方法としては、以下に限定されないが、例えば、a)微多孔膜とイオン交換樹脂組成物から形成される膜(以下、「イオン交換樹脂膜」ともいう。)とを積層する方法、及びb)微多孔膜にイオン交換樹脂の分散液を塗布し、分散液中の溶媒を除去することでイオン交換樹脂層を形成する方法、並びに上記形成方法a)とb)を組み合わせる方法等を挙げることができる。
上記形成方法a)においては、微多孔膜とイオン交換樹脂膜とを積層する。本実施形態の隔膜においては微多孔膜とイオン交換樹脂膜とを積層した後に物理的又は化学的に接着してもよい。
イオン交換樹脂膜の製造方法(成膜法)としては、特に限定されず、公知の、押し出し方法、キャスト成膜を用いることができる。イオン交換樹脂膜は単層でも多層(2〜5層)でもよく、多層の場合は性質の異なる膜(例えば、EWや官能基の異なる樹脂)を積層することにより、イオン交換樹脂膜の性能を改善することができる。多層の場合は、押出し製膜時、キャスト時に積層させるか、又は得られたそれぞれの膜を積層させればよい。
本実施態様のイオン交換樹脂膜の破断強度は、好ましくは200kgf/cm2以上であり、より好ましくは300kgf/cm2以上である。イオン交換樹脂膜の破断強度が200kgf/cm2以上であると、寸法変化の抑制が容易となる傾向にある。イオン交換樹脂膜の破断強度は、JIS K7113に基づき、島津製作所製精密万能試験機AGS−1KNGを用いて測定することができる。この際、サンプルは、23℃、65%RHの恒温室で12時間以上放置した後に幅5mm、長さ50mmに切出して測定に供する。測定は3サンプルについて行い、その平均値を求めてイオン交換樹脂膜の破断強度とすることができる。
微多孔膜とイオン交換樹脂膜とを積層する方法としては、例えば微多孔膜の表面にイオン交換樹脂膜を配置する方法が挙げられる。この時点では、微多孔膜とイオン交換樹脂膜は接着している必要はない。
即ち、電池セルの組立において、積層した膜の両側に、集電体電極が配置され、押圧がかかると,微多孔膜とイオン交換樹脂膜とが密着するため、これらの膜は一枚の隔膜として作用するからである。
また、微多孔膜とイオン交換樹脂膜とは物理的又は化学的に接着されていてもよい。
このような方法としては、微多孔膜とイオン交換樹脂膜を圧着して接着する方法が挙げられる。
圧着する際のプレス機又はロールの温度は、微多孔膜の融点以下であると、樹脂の融解によって微多孔膜の細孔が閉塞することに起因するプロトン透過性の低下を抑制できる点で好ましい。
また、圧着する際のプレス機又はロールの圧力(面圧)は、微多孔膜の細孔を閉塞させない観点から、15MPa以下が好ましく、より好ましくは10MPa以下、更に好ましくは5MPa以下である。
微多孔膜とイオン交換樹脂膜とを積層する態様は特に限定されないが、具体例としては、1つの微多孔膜と1つのイオン交換樹脂膜とからなる態様、1つの微多孔膜の両側にイオン交換樹脂膜が存在する態様、1つのイオン交換樹脂膜の両側に微多孔膜が存在する態様等が挙げられる。
形成方法b)に用いられるイオン交換樹脂の分散液としては、例えば、Du Pont社製のNafion(登録商標)DE2020、同DE2021、同DE520、同DE521、同DE1020、同DE1021が使用できる。また、旭化成イーマテリアルズ(株)製のアイオノマー溶液SS900/10、同SS1100/5を用いることもできる。
エタノールと水の混合溶媒を使用する場合の配合比は、イオン交換樹脂層を強固にする観点からエタノールを20質量%以上含むことが好ましく、より好ましくは30質量%以上、更に好ましくは40質量%以上含むことが好ましい。
本実施形態における隔膜の厚み200μmあたりの透気抵抗度は、10000秒/100cc以上であり、好ましくは50000秒/100cc以上であり、より好ましくは100000秒/100cc以上である。上記透気抵抗度は後述する実施例に記載の方法により測定することができる。
本実施形態における隔膜は、透気抵抗度が上記の範囲であることにより、優れたイオン選択透過性を有する。
本実施形態における隔膜の膜厚は、活物質である金属イオンの透過を抑制する観点及び機械的強度の観点から、好ましくは50μm以上であり、より好ましくは80μm以上であり、更に好ましくは100μm以上であり、特に好ましくは150μm以上である。なお、上記隔膜の膜厚は、微多孔膜とイオン交換樹脂層の厚みの和により求めることができる。
加えて、プロトン透過性を確保する観点から、その膜厚は好ましくは1000μm以下であり、より好ましくは500μm以下であり、更に好ましくは400μm以下であり、特に好ましくは300μm以下である。
本実施形態における隔膜は、イオンの選択透過性に優れ、電気抵抗も低く、耐久性(主に、ヒドロキシラジカル耐酸化性)にも優れており、レドックスフロー二次電池用の隔膜として優れた性能を発揮する。
(1)微多孔膜の膜厚(μm)
微多孔膜の膜厚は、東洋精機製の微少測厚器(タイプKBN、端子径Φ5mm、測定圧62.47kPa)を用いて、雰囲気温度23±2℃で測定した。
微多孔膜及び隔膜の透気抵抗度は、JIS P−8117準拠のガーレー式透気抵抗度計(東洋精機製G−B2(登録商標))を用いて測定した。なお、微多孔膜とイオン交換樹脂膜とを接着しない態様の隔膜の透気抵抗度を測定する際には、これらの膜を重ねあわせて上記の透気抵抗度計に設置して測定を行った。
より詳細には、内筒質量は567gで、直径28.6mm、645mm2の面積を空気100mLが通過する時間を測定した。
なお、測定開始後10万秒経過した後でも測定が終了しない場合には透気抵抗度を「10万以上」と評価した。
微多孔膜の電気抵抗は、JIS C−2313に準拠し、濃度28質量%の希硫酸水溶液中、25±0.5℃にて測定した。
(i)微多孔膜中の無機フィラーの組成解析方法
微多孔膜に含まれる無機フィラーの組成割合を、セイコー電子工業株式会社製、熱重量分析計TG/DTA220(登録商標)を用いて算出した。具体的には、試料約10mgを、空気流下にて初期に測定した重量と、550℃にて60分放置した後に測定した重量を用い、それらの重量の差分を無機充填剤の質量として、上記組成割合を算出した。
(ii)気孔率の算出
気孔率(%)=(1−(X/(Y×Z)))×100
X:膜の質量(g/m2)
Y:膜の比重(g/cm3)は、の密度、無機フィラーの密度、並びに上述の微多孔膜中の無機フィラー組成解析方法から求めた組成割合を用いて計算した。
Z:膜厚(μm)
原料のポリオレフィン及び微多孔膜の極限粘度[η]は、ASTMD4020に基づき、デカリン溶媒における135℃での極限粘度[η]を求めることによって得た。
なお、微多孔膜としての極限粘度は、以下に示す方法で得られるサンプルに対して、上記のように測定することとした。
微多孔膜をアルコールに浸漬し、空気を十分に抜き出した。その後、苛性ソーダ20%水溶液80℃に1昼夜漬け、60℃の温水にて洗浄した後、1昼夜流水にて洗浄した。その膜を40℃設定の乾燥機にて1昼夜乾燥してサンプルを得た。得られたサンプルは、セイコー電子工業株式会社製、熱重量分析計TG/DTA220を用い、乾燥した試料約10mgを空気流下で初期に測定した重量と550℃にて60分放置した後に測定した重量とから組成を算出し、残存無機フィラー量が1質量%以下であることを確認した。
JIS8155:2010に準拠した旭精工株式会社製の王研式透気度・平滑度測定器(EY0型)を用い、測定時間240秒、室内温度23±2℃にて測定した。
JIS K7127に準拠し、島津製作所製の引張試験機、オートグラフAG−A型(登録商標)を用いて、MD及びTDサンプル(形状;幅10mm×長さ100mm)について測定した。また、サンプルはチャック間距離を50mmとし、サンプルの両端部(各25mm)の片面にセロハンテープ(日東電工包装システム(株)製、商品名:N.29)を貼ったものを用いた。更に、試験中のサンプル滑りを防止するために、引張試験機のチャック内側に厚み1mmのフッ素ゴムを貼り付けた。
引張破断伸び(%)は、破断に至るまでの伸び量(mm)をチャック間距離(50mm)で除して100を乗じることにより求めた。引張破断強度(MPa)は、破断時の強度を、試験前のサンプル断面積で除すことで求めた。
引張弾性率(N/cm)は伸びが1〜4%間の傾きで評価し、傾きから得られる弾性率(N/cm2)に、試験前の微多孔膜の膜厚を掛けることで、幅1cm当たりの弾性率を求めた。
なお、測定は、温度;23±2℃、チャック圧0.30MPa、引張速度;200mm/minで行った。
(1) PFSA樹脂前駆体のメルトフローインデックス
ASTM:D1238に準拠して、測定条件:温度270℃、荷重2160gで測定を行った。
PFSA樹脂0.3gを、25℃、飽和NaCl水溶液30mLに浸漬し、攪拌しながら30分間放置した。次いで、飽和NaCl水溶液中の遊離プロトンを、フェノールフタレインを指示薬として0.01N水酸化ナトリウム水溶液を用いて中和滴定した。中和後に得られた、イオン交換基の対イオンがナトリウムイオンの状態となっているPFSA樹脂分を純水ですすぎ、更に真空乾燥して秤量した。中和に要した水酸化ナトリウムの物質量をM(mmol)、イオン交換基の対イオンがナトリウムイオンの状態となっているPFSA樹脂の質量をW(mg)とし、下記式より当量質量EW(g/eq)を求めた。
EW=(W/M)−22
膜サンプルを23℃、50%RHの恒温恒湿の室内で1時間以上静置した後、膜厚計(東洋精機製作所製、商品名「B−1」)を用いて膜厚を測定した。
PFSA樹脂の分散液を清澄なガラス板上に塗布し、150℃で約10分間乾燥し、剥離して約30μmの膜を形成させ、これを23℃の水中に約3時間放置し、その後23℃、関係湿度(RH)50%の部屋に24時間放置した時の平衡含水率を測定した。基準の乾燥膜としては、80℃真空乾燥膜を用いた。平衡含水率は、膜の質量変化から算出した。
(1) 剥離強度の測定
長さ76mm×幅26mmのスライドグラス(A)(松浪硝子工業(株)製、商品名S1112)の片面上に、長さ方向全面かつ幅方向の略中央に、幅15mmの両面テープ(B)(ニチバン(株)製ナイスタック(登録商標)、商品名NW−15)を貼り付け、測定板を準備した。測定板上の粘着面全体に、長さ70mm×幅15mmの隔膜サンプルの非試験面側(C)を貼り付けた。長さ15cmのメンディングテープ(住友スリーエム(株)製Scotch(登録商標)、商品名810−3−102、幅12mm)を、図2に示すような配置で、メンディングテープ(E)が隔膜サンプルの試験面(D)に固着するように数回押し付けて貼り付け、試験片を作製した。当該試験片を、引張試験機(島津製作所製AG−A型(商標))に取り付け、メンディングテープ側を引張モードで試験速度100mm/分にて移動させ、剥離距離25mm〜50mmにおける剥離強度の平均値を測定した。
レドックスフロー二次電池は、隔膜の両側にて、液透過性で多孔質の集電体電極(負極用、正極用)を隔膜の両側にそれぞれ配置し、押圧でそれらを挟み、隔膜で仕切られた一方を正極セル室、他方を負極セル室とし、スペーサーで両セル室の厚みを確保して形成した。正極セル室には、4価バナジウム(V4+)及び5価バナジウム(V5+)を含む硫酸電解液からなる正極電解液を、負極セル室には3価バナジウム(V3+)及び2価バナジウム(V2+)を含む負極電解液を流通させ、電池の充電及び放電を行った。
充放電実験は、上述のようにして得られた電池を用いて行った。全バナジウム濃度が2mol/Lで、全硫酸根濃度が4mol/Lでの水系電解液を使用し、また、設置した正極及び負極セル室の厚みがそれぞれ5mmで、両多孔質電極と隔膜の間には炭素繊維からなる厚み5mmで嵩密度が約0.1g/cm3の多孔質状のフエルトを挟んで用いた。充放電実験は電流密度80mA/cm2で実施した。 セル電気抵抗率は、ACインピーダンス法を用いて、放電開始時においてAC電圧10mV,周波数20kHzでの直流抵抗値を測定し、それに電極面積を掛けることによって求めた。また、電流効率は次のようにして求めた。すなわち、電流密度80mA/cm2で充電及び放電を行った。これを1サイクルとし、5サイクル繰り返した後、2〜4サイクルの平均値を電流効率とした。
旭化成イーマテリアルズ(株)製のアイオノマー溶液SS1100/5(EW1100(g/eq)、以下では単に「イオン交換樹脂分散液A」ともいう)を、公知の通常の方法にて、担体シートであるポリイミド製フィルム上にキャストし、120℃(20分)の熱風を当てて、溶媒をほぼ完全に飛ばし、乾燥させることにより膜を得た。これを更に、160℃10分の条件下における熱風空気雰囲気下で、熱処理することにより膜厚17μmのイオン交換樹脂膜を得た。得られた膜をイオン交換樹脂膜Aとした。得られた膜の平衡含水率は8質量%、25℃水中3時間におけるイオン交換樹脂膜Aの最大含水率は17質量%であった。なお、平衡含水率測定時に観測される最大値を最大含水率とした。
(1)(PFSA樹脂前駆体の作製)
ステンレス製攪拌式オートクレーブに、C7F15COONH4の10%水溶液と純水とを仕込み、十分に真空、窒素置換を行った後、テトラフルオロエチレン(CF2=CF2)(以下、「TFE」とも略記する。)ガスを導入してケージ圧力で0.7MPaまで昇圧した。引き続いて、過硫酸アンモニウム水溶液を注入して重合を開始した。重合により消費されたTFEを補給するため、連続的にTFEガスを供給してオートクレーブの圧力を0.7MPaに保つようにして、供給したTFEに対して、質量比で0.70倍に相当する量のCF2=CFO(CF2)2−SO2Fを連続的に供給して重合を行い、重合条件を最適な範囲に調整して、パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂前駆体粉末を得た。得られたPFSA樹脂前駆体粉末A1のMFIは1.5(g/10分)であった。
得られたPFSA樹脂前駆体粉末を、水酸化カリウム(15質量%)とメチルアルコール(50質量%)を溶解した水溶液中に、80℃で20時間接触させて、加水分解処理を行った。その後、60℃水中に5時間浸漬した。次に、60℃の2N塩酸水溶液に1時間浸漬させる処理を、毎回塩酸水溶液を更新して5回繰り返した後、イオン交換水で水洗、乾燥した。これにより、スルホン酸基(SO3H)を有し、式(1)で表される構造を有するPFSA樹脂A1を得た。得られたPFSA樹脂A1のEWは720(g/eq)であった。
得られたPFSA樹脂分散液を、分散液(ASF1)とした。
得られた分散液(ASF1)を、公知の通常の方法にて、担体シートであるポリイミド製フィルム上にキャストし、120℃(20分)の熱風を当てて、溶媒をほぼ完全に飛ばし、乾燥させることにより膜を得た。これを更に、160℃10分の条件下における熱風空気雰囲気下で、熱処理することにより膜厚20μmのイオン交換樹脂膜を得た。得られた膜をイオン交換樹脂膜Bとした。得られたイオン交換樹脂膜Bの平衡含水率は10質量%、25℃水中3時間における電解質膜の最大含水率は20質量%であった。
微多孔膜Aを以下の方法で作製した。
[η]が11.5dl/g、密度が0.94g/cm3の超高分子量ポリエチレン10質量%、[η]が2.8dl/g、密度が0.96g/cm3の高密度ポリエチレン10質量%、分散平均粒径2.00μmの親水性湿式シリカ微粉体25質量%、フタル酸ビス(2−エチル−キシル)(DOP)55質量%をスーパーミキサーで混合した。この混合物を30mmΦ二軸押出機に450mm幅のTダイスを取り付け、Tダイス吐出樹脂温度220℃にて成形押出した。この際、寸法安定性を持たせるため、ギアポンプを介してギアポンプ前圧力を一定にして溶融押出した。Tダイスから押し出した樹脂混合物を140℃に温度調整されたカレンダーロールにて圧延成形して膜厚200μmのシート状に成形した。
成形されたシートを塩化メチレン中に1時間浸漬して、フタル酸ビス(2−エチル−キシル)(DOP)を抽出した後、乾燥させた。こうして得られた微多孔膜Aの物性を表1に示す。なお、超高分子量ポリエチレンと高密度ポリエチレンについては、表1中では単に「ポリエチレン」と表記する。
微多孔膜Bを以下の方法で作製した。
[η]が11.5dl/g、密度が0.94g/cm3の超高分子量ポリエチレン6.6質量%、[η]が2.8dl/g、密度が0.96g/cm3の高密度ポリエチレン26.4質量%、分散平均粒径2.00μmの親水性湿式シリカ微粉体22質量%、フタル酸ビス(2−エチル−キシル)(DOP)45質量%をスーパーミキサーで混合した。この混合物を30mmΦ二軸押出機に450mm幅のTダイスを取り付け、Tダイス吐出樹脂温度220℃にて成形押出した。この際、寸法安定性を持たせるため、ギアポンプを介してギアポンプ前圧力を一定にして溶融押出した。Tダイスから押し出した樹脂混合物を140℃に温度調整されたカレンダーロールにて圧延成形して膜厚100μmのシート状に成形した。
成形されたシートを塩化メチレン中に1時間浸漬して、フタル酸ビス(2−エチル−キシル)(DOP)を抽出した後、乾燥させた。こうして得られた微多孔膜Bの物性を表1に示す。
微多孔膜Cとして、微多孔膜Aを、ロール温度150℃で、総縦延伸倍率2倍となるようにロール延伸することにより製造した。こうして得られた微多孔膜Cの物性を表1に示す。
微多孔膜Dを以下の方法で作製した。
[η]が11.5dl/g、密度が0.94g/cm3の超高分子量ポリエチレン4.5質量%、[η]が2.8dl/g、密度が0.96g/cm3の高密度ポリエチレン40.5質量%、分散平均粒径2.00μmの親水性湿式シリカ微粉体10質量%、フタル酸ビス(2−エチル−キシル)(DOP)45質量%をスーパーミキサーで混合した。この混合物を30mmΦ二軸押出機に450mm幅のTダイスを取り付け、Tダイス吐出樹脂温度220℃にて成形押出した。この際、寸法安定性を持たせるため、ギアポンプを介してギアポンプ前圧力を一定にして溶融押出した。Tダイスから押し出した樹脂混合物を140℃に温度調整されたカレンダーロールにて圧延成形して膜厚200μmのシート状に成形した。
成形されたシートを塩化メチレン中に1時間浸漬して、フタル酸ビス(2−エチル−キシル)(DOP)を抽出した後、乾燥させた。こうして得られた微多孔膜Dの物性を表1に示す。
微多孔膜Aを、前記測定方法(5)に示す手順で親水性湿式シリカを除去し残存シリカ量が1.0%以下であるポリオレフィン(ポリエチレン)のみからなる、微多孔膜Eを得た。こうして得られた微多孔膜Eの物性を表1に示す。
微多孔膜Fを以下の方法で作製した。
[η]が11.5dl/g、密度が0.94g/cm3の超高分子量ポリエチレン8質量%、[η]が2.8dl/g、密度が0.96g/cm3の高密度ポリエチレン15質量%、分散平均粒径2.00μmの親水性湿式シリカ微粉体25質量%、フタル酸ビス(2−エチル−キシル)(DOP)52質量%をスーパーミキサーで混合した。この混合物を30mmΦ二軸押出機に450mm幅のTダイスを取り付け、Tダイス吐出樹脂温度220℃にて成形押出した。この際、寸法安定性を持たせるため、ギアポンプを介してギアポンプ前圧力を一定にして溶融押出した。Tダイスから押し出した樹脂混合物を140℃に温度調整されたカレンダーロールにて圧延成形して膜厚400μmのシート状に成形した。
成形されたシートを塩化メチレン中に1時間浸漬して、フタル酸ビス(2−エチル−キシル)(DOP)を抽出した後、乾燥させた。こうして得られた微多孔膜Fの物性を表1に示す。
微多孔膜Gを以下の方法で作製した。
[η]が11.5dl/g、密度が0.94g/cm3の超高分子量ポリエチレン16質量%、[η]が2.8dl/g、密度が0.96g/cm3の高密度ポリエチレン16質量%、分散平均粒径2.00μmの親水性シリカ微紛体25質量%、フタル酸ビス(2−エチル−キシル)(DOP)43質量%をスーパーミキサーで混合した。この混合物を30mmΦ二軸押出機に450mm幅のTダイスを取り付け、Tダイス吐出樹脂温度220℃にて成形押出した。この際、寸法安定性を持たせるため、ギアポンプを介してギアポンプ圧力を一定にして溶融押出した。Tダイスから押し出した樹脂混合物を140℃に温度調整されたカレンダーロールにて圧延成形して膜厚300μmのシート状に成形した。
成形されたシートを塩化メチレン中に1時間浸漬して、フタル酸ビス(2−エチル−キシル)(DOP)を抽出した後、乾燥させた。こうして得られた微多孔膜Gの物性を表1に示す。
微多孔膜Hを以下の方法で作製した。
[η]が11.5dl/g、密度が0.94g/cm3の超高分子量ポリエチレン10質量%、[η]が2.8dl/g、密度が0.96g/cm3の高密度ポリエチレン10質量%、分散平均粒径2.00μmの親水性シリカ微紛体25質量%、フタル酸ビス(2−エチル−キシル)(DOP)55質量%をスーパーミキサーで混合した。この混合物を30mmΦ二軸押出機に450mm幅のTダイスを取り付け、Tダイス吐出樹脂温度220℃にて成形押出した。この際、寸法安定性を持たせるため、ギアポンプを介してギアポンプ圧力を一定にして溶融押出した。Tダイスから押し出した樹脂混合物を140℃に温度調整されたカレンダーロールにて圧延成形して膜厚200μmのシート状に成形した。
成形されたシートを塩化メチレン中に1時間浸漬して、フタル酸ビス(2−エチル−キシル)(DOP)を抽出した後、乾燥させた。こうして得られた微多孔膜Hの物性を表1に示す。
微多孔膜Iを以下の方法で作製した。
[η]が11.5dl/g、密度が0.94g/cm3の超高分子量ポリエチレン16質量%、[η]が2.8dl/g、密度が0.96g/cm3の高密度ポリエチレン16質量%、分散平均粒径2.00μmの親水性シリカ微紛体25質量%、フタル酸ビス(2−エチル−キシル)(DOP)43質量%をスーパーミキサーで混合した。この混合物を30mmΦ二軸押出機に450mm幅のTダイスを取り付け、Tダイス吐出樹脂温度220℃にて成形押出した。この際、寸法安定性を持たせるため、ギアポンプを介してギアポンプ圧力を一定にして溶融押出した。Tダイスから押し出した樹脂混合物を140℃に温度調整されたカレンダーロールにて圧延成形して膜厚335μmのシート状に成形した。
成形されたシートを塩化メチレン中に1時間浸漬して、フタル酸ビス(2−エチル−キシル)(DOP)を抽出した後、乾燥させた。こうして得られた微多孔膜Iの物性を表1に示す。
微多孔膜Jを以下の方法で作製した。
[η]が11.5dl/g、密度が0.94g/cm3の超高分子量ポリエチレン22質量%、[η]が2.8dl/g、密度が0.96g/cm3の高密度ポリエチレン22質量%、分散平均粒径2.00μmの親水性シリカ微紛体25質量%、フタル酸ビス(2−エチル−キシル)(DOP)31質量%をスーパーミキサーで混合した。この混合物を30mmΦ二軸押出機に450mm幅のTダイスを取り付け、Tダイス吐出樹脂温度220℃にて成形押出した。この際、寸法安定性を持たせるため、ギアポンプを介してギアポンプ圧力を一定にして溶融押出した。Tダイスから押し出した樹脂混合物を140℃に温度調整されたカレンダーロールにて圧延成形して膜厚305μmのシート状に成形した。
成形されたシートを塩化メチレン中に1時間浸漬して、フタル酸ビス(2−エチル−キシル)(DOP)を抽出した後、乾燥させた。こうして得られた微多孔膜Jの物性を表1に示す。
微多孔膜Kを以下の方法で作製した。
[η]が11.5dl/g、密度が0.94g/cm3の超高分子量ポリエチレン10質量%、[η]が2.8dl/g、密度が0.96g/cm3の高密度ポリエチレン10質量%、分散平均粒径2.00μmの親水性湿式シリカ微粉体25質量%、フタル酸ビス(2−エチル−キシル)(DOP)55質量%をスーパーミキサーで混合した。この混合物を30mmΦ二軸押出機に450mm幅のTダイスを取り付け、Tダイス吐出樹脂温度220℃にて成形押出した。この際、寸法安定性を持たせるため、ギアポンプを介してギアポンプ前圧力を一定にして溶融押出した。Tダイスから押し出した樹脂混合物を140℃に温度調整されたカレンダーロールにて圧延成形して膜厚100μmのシート状に成形した。
成形されたシートを塩化メチレン中に1時間浸漬して、フタル酸ビス(2−エチル−キシル)(DOP)を抽出した後、乾燥させた。こうして得られた微多孔膜Kの物性を表1に示す。
[η]が32万(カタログ値)のソルベイソレクシス株式会社製ポリフッ化ビニリデン樹脂、SOLEF(登録商標)6010を35質量%、分散平均粒径2.00μmの親水性湿式シリカ微粉体23質量%、フタル酸ビス(2−エチル−キシル)(DOP)29質量%、フタル酸ジブチル13質量%をスーパーミキサーで混合した。この混合物を30mmΦ二軸押出機に450mm幅のTダイスを取り付け、Tダイス吐出樹脂温度250℃にて成形押出した。この際、寸法安定性を持たせるため、ギアポンプを介してギアポンプ前圧力を一定にして溶融押出した。Tダイスから押し出した樹脂混合物を140℃に温度調整されたカレンダーロールにて圧延成形して膜厚200μmのシート状に成形した。
成形されたシートを塩化メチレン中に1時間浸漬して、フタル酸ビス(2−エチル−キシル)(DOP)とフタル酸ジブチルを抽出した後、乾燥させた。こうして得られた微多孔膜Lの物性を表1に示す。なお、SOLEF(登録商標)6010については、表1中で単に「PVDF」と表記する。
微多孔膜Aの片面に、イオン交換樹脂分散液Aをグラビアコーターを用いて塗工し、60度で乾燥処理を行った。得られた膜を金属製の枠に固定し、80度で12時間熱処理を行うことにより隔膜を得た。なお、得られた隔膜の厚み200μmあたりの透気抵抗度(以下、単に「透気抵抗度」という。表2中も同様に表記する。)は10万秒/100cc以上であった。
微多孔膜Aとイオン交換樹脂膜Bを真空プレス機を用いて、120℃、面圧7MPaで圧着させることにより隔膜を得た。なお、得られた隔膜の透気抵抗度は10万秒/100cc以上であった。
微多孔膜Aの表面上にイオン交換樹脂膜Bを重ね合わせ、イオン交換膜側を正極側に配置したバナジウムレドックスフロー二次電池の隔膜として用いた。微多孔膜Aとイオン交換樹脂膜Bは、レドックスフロー二次電池内で、液透過性の多孔質電極に印加される押圧により密着されるため隔膜として機能した。なお、表2中では、上記のようにして微多孔膜Aとイオン交換樹脂膜Bが「貼り合わせ」により複合化されたものと表記する(以下でも同様)。
微多孔膜Aの表面上に(株)トクヤマ製炭化水素系陰イオン交換膜 ネオセプタAMX(膜厚150μm、以下、イオン交換膜Cともいう)を重ね合わせ、イオン交換膜側を正極側に配置したバナジウムレドックスフロー二次電池の隔膜として用いた。微多孔膜Aとイオン交換膜Cは、レドックスフロー二次電池内で、液透過性の多孔質電極に印加される押圧により密着されるため隔膜として機能した。
実施例2の微多孔膜Aの代わりに微多孔膜Bを用いたこと以外は実施例2と同様の方法により隔膜を得た。なお、得られた隔膜の透気抵抗度は10万秒/100cc以上であった。
実施例3の微多孔膜Aの代わりに微多孔膜Bを用いたこと以外は実施例3と同様の方法により隔膜を得た。
実施例4の微多孔膜Aの代わりに微多孔膜Bを用いたこと以外は実施例4と同様の方法により隔膜を得た。
実施例3の微多孔膜Aの代わりに微多孔膜Cを用いたこと以外は実施例3と同様の方法により隔膜を得た。
実施例4の微多孔膜Aの代わりに微多孔膜Cを用いたこと以外は実施例4と同様の方法により隔膜を得た。
実施例2の微多孔膜Aの代わりに微多孔膜Fを用いたこと以外は実施例2と同様の方法により隔膜を得た。
実施例3の微多孔膜Aの代わりに微多孔膜Fを用いたこと以外は実施例3と同様の方法により隔膜を得た。
微多孔膜Aの表面上に、イオン交換樹脂膜Aを重ね合わせ、イオン交換膜側を正極側に配置したバナジウムレドックスフロー二次電池の隔膜として用いた。微多孔膜Aとイオン交換樹脂膜Aは、イオン交換膜側を正極側に配置したバナジウムレドックスフロー二次電池内で、液透過性の多孔質電極に印加される押圧により密着されるため隔膜として機能した。
実施例1の微多孔膜Aの代わりに微多孔膜Bを用いたこと以外は実施例1と同様の方法により隔膜を得た。なお、得られた隔膜の透気度は10万秒/100cc以上であった。
実施例12の微多孔膜Aの代わりに微多孔膜Bを用いたこと以外は実施例12と同様の方法により隔膜を得た。なお、得られた隔膜の透気度は10万秒/100cc以上であった。
実施例1の微多孔膜Aの代わりに微多孔膜Gを用いたこと以外は実施例1と同様の方法により隔膜を得た。なお、得られた隔膜の透気度は10万秒/100cc以上であった。
実施例12の微多孔膜Aの代わりに微多孔膜Gを用いたこと以外は実施例12と同様の方法により隔膜を得た。なお、得られた隔膜の透気度は10万秒/100cc以上であった。
実施例3の微多孔膜Aの代わりに微多孔膜Gを用いたこと以外は実施例3と同様の方法により隔膜を得た。なお、得られた隔膜の透気度は10万秒/100cc以上であった。
実施例2の微多孔膜Aの代わりに微多孔膜Gを用いたこと以外は実施例2と同様の方法により隔膜を得た。なお、得られた隔膜の透気度は10万秒/100cc以上であった。
実施例4の微多孔膜Aの代わりに微多孔膜Gを用いたこと以外は実施例4と同様の方法により隔膜を得た。なお、得られた隔膜の透気度は10万秒/100cc以上であった。
実施例1の微多孔膜Aの代わりに微多孔膜Hを用いたこと以外は実施例1と同様の方法により隔膜を得た。なお、得られた隔膜の透気度は10万秒/100cc以上であった。
実施例12の微多孔膜Aの代わりに微多孔膜Hを用いたこと以外は実施例12と同様の方法により隔膜を得た。なお、得られた隔膜の透気度は10万秒/100cc以上であった。
実施例3の微多孔膜Aの代わりに微多孔膜Hを用いたこと以外は実施例3と同様の方法により隔膜を得た。なお、得られた隔膜の透気度は10万秒/100cc以上であった。
実施例2の微多孔膜Aの代わりに微多孔膜Hを用いたこと以外は実施例2と同様の方法により隔膜を得た。なお、得られた隔膜の透気度は10万秒/100cc以上であった。
実施例4の微多孔膜Aの代わりに微多孔膜Hを用いたこと以外は実施例4と同様の方法により隔膜を得た。なお、得られた隔膜の透気度は10万秒/100cc以上であった。
実施例1の微多孔膜Aの代わりに微多孔膜Iを用いたこと以外は実施例1と同様の方法により隔膜を得た。なお、得られた隔膜の透気度は10万秒/100cc以上であった。
実施例12の微多孔膜Aの代わりに微多孔膜Iを用いたこと以外は実施例12と同様の方法により隔膜を得た。なお、得られた隔膜の透気度は10万秒/100cc以上であった。
実施例3の微多孔膜Aの代わりに微多孔膜Iを用いたこと以外は実施例3と同様の方法により隔膜を得た。なお、得られた隔膜の透気度は10万秒/100cc以上であった。
実施例2の微多孔膜Aの代わりに微多孔膜Iを用いたこと以外は実施例2と同様の方法により隔膜を得た。なお、得られた隔膜の透気度は10万秒/100cc以上であった。
実施例4の微多孔膜Aの代わりに微多孔膜Iを用いたこと以外は実施例4と同様の方法により隔膜を得た。なお、得られた隔膜の透気度は10万秒/100cc以上であった。
実施例1の微多孔膜Aの代わりに微多孔膜Jを用いたこと以外は実施例1と同様の方法により隔膜を得た。なお、得られた隔膜の透気度は10万秒/100cc以上であった。
実施例12の微多孔膜Aの代わりに微多孔膜Jを用いたこと以外は実施例12と同様の方法により隔膜を得た。なお、得られた隔膜の透気度は10万秒/100cc以上であった。
実施例3の微多孔膜Aの代わりに微多孔膜Jを用いたこと以外は実施例3と同様の方法により隔膜を得た。なお、得られた隔膜の透気度は10万秒/100cc以上であった。
実施例2の微多孔膜Aの代わりに微多孔膜Jを用いたこと以外は実施例2と同様の方法により隔膜を得た。なお、得られた隔膜の透気度は10万秒/100cc以上であった。
実施例4の微多孔膜Aの代わりに微多孔膜Jを用いたこと以外は実施例4と同様の方法により隔膜を得た。なお、得られた隔膜の透気度は10万秒/100cc以上であった。
実施例2の微多孔膜Aの代わりに微多孔膜Kを用いたこと以外は実施例2と同様の方法により隔膜を得た。なお、得られた隔膜の透気度は10万秒/100cc以上であった。
実施例3の微多孔膜Aの代わりに微多孔膜Lを用いたこと以外は実施例3と同様の方法で隔膜を得た。隔膜の透気抵抗度は10万以上であった。
実施例1の微多孔膜Aの代わりに微多孔膜Dを用いたこと以外は実施例1と同様の方法により隔膜を得た。なお、得られた隔膜の透気抵抗度は10万秒/100cc以上であった。
実施例2の微多孔膜Aの代わりに微多孔膜Dを用いたこと以外は実施例2と同様の方法により隔膜を得た。なお、得られた隔膜の透気抵抗度は10万秒/100cc以上であった。
実施例3の微多孔膜Aの代わりに微多孔膜Dを用いたこと以外は実施例3と同様の方法により隔膜を得た。
実施例4の微多孔膜Aの代わりに微多孔膜Dを用いたこと以外は実施例4と同様の方法により隔膜を得た。
実施例1の微多孔膜Aの代わりに微多孔膜Eを用いたこと以外は実施例1と同様の方法により隔膜を得た。なお、得られた隔膜の透気抵抗度は10万秒/100cc以上であった。
実施例2の微多孔膜Aの代わりに微多孔膜Eを用いたこと以外は実施例2と同様の方法により隔膜を得た。なお、得られた隔膜の透気抵抗度は10万秒/100cc以上であった。
実施例3の微多孔膜Aの代わりに微多孔膜Eを用いたこと以外は実施例3と同様の方法により隔膜を得た。
実施例4の微多孔膜Aの代わりに微多孔膜Eを用いたこと以外は実施例4と同様の方法により隔膜を得た。
イオン交換樹脂分散液Aの中に微多孔膜Aを浸漬した状態で真空デシケータに入れて2時間脱気を行った。その後、溶液から微多孔膜Aを引き上げ、空気中で乾燥させた後、80℃の高温槽中で2時間乾燥させた。得られた隔膜の厚み200μmあたりの透気抵抗度は2600秒/100ccであり、200サイクル後の電流効率は78%であった。
実施例12の微多孔膜Aの代わりに微多孔膜Dを用いたこと以外は実施例12と同様の方法により隔膜を得た。なお、得られた隔膜の透気度は10万秒/100cc以上であった。
次に、上記の隔膜を用いて、充放電を200サイクル実施して再度セル電気抵抗率及び電流効率を測定し、その変化を調べることにより耐久試験を行った。得られた充放電試験結果を表2に示す。
次に、充放電を200サイクル実施した後のセルを解体し、隔膜の外観を観察した。炭素電極が接していた部分の面積のうち、しわが入っていない面積が目視で70%以上の場合を「A」、50%以上70%未満の場合を「B」、30%以上50%未満の場合を「C」、10%以上30%未満の場合を「D」、10%未満の場合を「E」と評価した。
表2に、上記実施例1〜36及び比較例1〜10の評価結果を示す。
2 正極セル室
3 負極
4 負極セル室
5 隔膜
6 電解槽
7 正極電解液タンク
8 負極電解液タンク
9 交直交換装置
Claims (11)
- 正極セル室と、負極セル室と、当該正極セル室と当該負極セル室とを隔離分離する隔膜と、を含む電解槽を備え、
前記隔膜が、微多孔膜と当該微多孔膜に接するイオン交換樹脂層とを有しており、かつ、当該隔膜の厚み200μmあたりの透気抵抗度が10000秒/100cc以上であり、
前記微多孔膜が、ポリオレフィン樹脂又はフッ化ビニリデン系樹脂と無機フィラーとを含み、
前記微多孔膜において、少なくとも前記イオン交換樹脂層に接する面の平滑度が16000秒以下である、レドックスフロー二次電池。 - 前記微多孔膜の引張弾性率が200N/cm以下である、請求項1に記載のレドックスフロー二次電池。
- 前記レドックスフロー二次電池は、バナジウムを含む電解液を、正極電解液及び負極電解液として用いたバナジウム系レドックスフロー二次電池である、請求項1又は2に記載のレドックスフロー二次電池。
- 前記イオン交換樹脂層は、下記式(1)で表される構造を有するフッ素系高分子電解質ポリマーを主体とするイオン交換樹脂組成物を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載のレドックスフロー二次電池。
−[CF2CX1X2]a−[CF2−CF((−O−CF2−CF(CF2X3))b−Oc−(CFR1)d−(CFR2)e−(CF2)f−X4)]g− …(1)
(式(1)中、X1、X2及びX3は、それぞれ独立して、ハロゲン原子及び炭素数1〜3のパーフルオロアルキル基からなる群から選択される1種以上を示す。X4は、COOZ、SO3Z、PO3Z2又はPO3HZを示す。Zは、水素原子、アルカリ金属原子、アルカリ土類金属原子、又はアミン類(NH4、NH3R1、NH2R1R2、NHR1R2R3、NR1R2R3R4)を示す。R1、R2、R3及びR4は、それぞれ独立して、アルキル基及びアレーン基からなる群から選択されるいずれか1種以上を示す。ここで、X4がPO3Z2である場合、Zは同じでも異なっていてもよい。R1及びR2は、それぞれ独立して、ハロゲン原子、炭素数1〜10のパーフルオロアルキル基及びフルオロクロロアルキル基からなる群から選択される1種以上を示す。a及びgは、0≦a<1、0<g≦1、a+g=1を満たす数を示す。bは0〜8の整数を示す。cは0又は1を示す。d、e及びfは、それぞれ独立して、0〜6の整数を示す(ただし、d、e及びfは同時に0ではない。)。) - 前記イオン交換樹脂層は、フッ素系高分子電解質ポリマーとして下記式(2)で表される構造を有するパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂(PFSA樹脂)を含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載のレドックスフロー二次電池。
−[CF2CF2]a−[CF2−CF((−O−(CF2)m−X4)]g− …(2)
(式(2)中、a及びgは、0≦a<1、0<g≦1、a+g=1を満たす数を示し、mは1〜6の整数を示し、X4はSO3Hを示す。) - 前記イオン交換樹脂層が、当量質量EW(イオン交換基1当量あたりの乾燥質量グラム数)が300〜1300g/eqであるフッ素系高分子電解質ポリマーを含み、
前記イオン交換樹脂層における平衡含水率が5〜80質量%である、請求項1〜5のいずれか1項に記載のレドックスフロー二次電池。 - ポリオレフィン樹脂又はフッ化ビニリデン系樹脂と無機フィラーとを含む微多孔膜と、
前記微多孔膜に接するイオン交換樹脂層と、
を有し、
厚み200μmあたりの透気抵抗度が10000秒/100cc以上であり、
前記微多孔膜において、少なくとも前記イオン交換樹脂層に接する面の平滑度が16000秒以下である、レドックスフロー二次電池用隔膜。 - 前記微多孔膜の引張弾性率が200N/cm以下である、請求項7に記載のレドックスフロー二次電池用隔膜。
- 前記イオン交換樹脂層は、下記式(1)で表される構造を有するフッ素系高分子電解質ポリマーを主体とするイオン交換樹脂組成物を含む、請求項7又は8に記載のレドックスフロー二次電池用隔膜。
−[CF2CX1X2]a−[CF2−CF((−O−CF2−CF(CF2X3))b−Oc−(CFR1)d−(CFR2)e−(CF2)f−X4)]g− …(1)
(式(1)中、X1、X2及びX3は、それぞれ独立して、ハロゲン原子及び炭素数1〜3のパーフルオロアルキル基からなる群から選択される1種以上を示す。X4は、COOZ、SO3Z、PO3Z2又はPO3HZを示す。Zは、水素原子、アルカリ金属原子、アルカリ土類金属原子、又はアミン類(NH4、NH3R1、NH2R1R2、NHR1R2R3、NR1R2R3R4)を示す。R1、R2、R3及びR4は、それぞれ独立して、アルキル基及びアレーン基からなる群から選択されるいずれか1種以上を示す。ここで、X4がPO3Z2である場合、Zは同じでも異なっていてもよい。R1及びR2は、それぞれ独立して、ハロゲン原子、炭素数1〜10のパーフルオロアルキル基及びフルオロクロロアルキル基からなる群から選択される1種以上を示す。a及びgは、0≦a<1、0<g≦1、a+g=1を満たす数を示す。bは0〜8の整数を示す。cは0又は1を示す。d、e及びfは、それぞれ独立して、0〜6の整数を示す(ただし、d、e及びfは同時に0ではない。)。) - 前記イオン交換樹脂層は、フッ素系高分子電解質ポリマーとして下記式(2)で表される構造を有するパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂(PFSA樹脂)を含む、請求項7〜9のいずれか1項に記載のレドックスフロー二次電池用隔膜。
−[CF2CF2]a−[CF2−CF((−O−(CF2)m−X4)]g− …(2)
(式(2)中、a及びgは、0≦a<1、0<g≦1、a+g=1を満たす数を示し、mは1〜6の整数を示し、X4はSO3Hを示す。) - 前記イオン交換樹脂層が、当量質量EW(イオン交換基1当量あたりの乾燥質量グラム数)が300〜1300であるフッ素系高分子電解質ポリマーを含み、
前記イオン交換樹脂層における平衡含水率が5〜80質量%である、請求項7〜10のいずれか1項に記載のレドックスフロー二次電池用隔膜。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012249748 | 2012-11-13 | ||
JP2012249748 | 2012-11-13 | ||
PCT/JP2013/080609 WO2014077257A1 (ja) | 2012-11-13 | 2013-11-12 | レドックスフロー二次電池用隔膜及びそれを用いたレドックスフロー二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5942210B2 true JP5942210B2 (ja) | 2016-06-29 |
JPWO2014077257A1 JPWO2014077257A1 (ja) | 2017-01-05 |
Family
ID=50731169
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014546994A Active JP5942210B2 (ja) | 2012-11-13 | 2013-11-12 | レドックスフロー二次電池用隔膜及びそれを用いたレドックスフロー二次電池 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9837678B2 (ja) |
EP (1) | EP2922132B1 (ja) |
JP (1) | JP5942210B2 (ja) |
KR (1) | KR101807377B1 (ja) |
CN (1) | CN104813529B (ja) |
DK (1) | DK2922132T3 (ja) |
WO (1) | WO2014077257A1 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017033895A (ja) * | 2015-08-06 | 2017-02-09 | 東洋紡株式会社 | レドックス電池用隔膜 |
DE102015014828A1 (de) * | 2015-11-18 | 2017-05-18 | Friedrich-Schiller-Universität Jena | Hybrid-Flow-Zelle zur Speicherung elektrischer Energie und deren Verwendung |
JP6540961B2 (ja) * | 2016-01-26 | 2019-07-10 | 住友電気工業株式会社 | 電池、及びシール材 |
KR101814716B1 (ko) * | 2016-05-23 | 2018-01-03 | 한국화학연구원 | 상전환법 및 롤-프레스 방법으로 제조된 고분자 다공성 막 및 이를 구비한 레독스 흐름전지 |
US20190259509A1 (en) * | 2016-06-17 | 2019-08-22 | 3M Innovative Properties Company | Ion exchange membrane and method of producing same, membrane electrode assembly, and redox flow battery |
US10707531B1 (en) | 2016-09-27 | 2020-07-07 | New Dominion Enterprises Inc. | All-inorganic solvents for electrolytes |
EP3667791A4 (en) * | 2017-08-09 | 2020-08-19 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | REDOX BATTERY |
JP2019102225A (ja) * | 2017-11-30 | 2019-06-24 | 旭化成株式会社 | レドックスフロー電池用隔膜及びレドックスフロー電池 |
JP7123619B2 (ja) * | 2018-05-11 | 2022-08-23 | 住友電工ファインポリマー株式会社 | 多層シートの製造方法 |
KR102335259B1 (ko) | 2018-05-24 | 2021-12-02 | 한국화학연구원 | 연신을 통한 레독스 흐름 전지용 분리막의 제조방법 및 그로부터 제조되는 레독스 흐름 전지용 분리막 |
KR20240005171A (ko) * | 2018-07-27 | 2024-01-11 | 더블유. 엘. 고어 앤드 어소시에이트스, 인코포레이티드 | 연속 이오노머상을 갖는 일체형 복합막 |
US11791479B2 (en) * | 2018-08-10 | 2023-10-17 | Ess Tech, Inc. | Methods and system for manufacturing a redox flow battery system by roll-to-roll processing |
CN110416477A (zh) * | 2019-07-19 | 2019-11-05 | 田韬 | 一种锂硫电池正极用离子透过型包覆膜材料 |
CN112652784B (zh) * | 2019-10-11 | 2022-05-06 | 中国科学院大连化学物理研究所 | 一种Daramic复合离子传导膜及制备和应用 |
EP4142002A4 (en) * | 2020-04-24 | 2024-11-27 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | MEMBRANE FOR REDOX FLOW BATTERIES, PROCESS FOR PRODUCING MEMBRANE FOR REDOX FLOW BATTERIES, MEMBRANE ELECTRODE ASSEMBLY FOR REDOX FLOW BATTERIES, ELEMENT FOR REDOX FLOW BATTERIES AND REDOX FLOW BATTERY |
AU2021328758B2 (en) * | 2020-08-19 | 2024-07-04 | W. L. Gore & Associates G.K. | Composite electrolyte membrane |
KR102492270B1 (ko) | 2020-10-26 | 2023-01-26 | 한국화학연구원 | 과불화탄소계 고분자 전해질의 이축연신과 이를 이용한 바나듐 레독스 흐름전지 및 고분자전해질 수전해 장치 |
CN113471464B (zh) * | 2021-05-19 | 2022-07-08 | 深圳先进技术研究院 | 一种电池隔膜用材料、材料制备方法及电池隔膜 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09223513A (ja) * | 1996-02-19 | 1997-08-26 | Kashimakita Kyodo Hatsuden Kk | 液循環式電池 |
JPH10172600A (ja) * | 1996-12-10 | 1998-06-26 | Tokuyama Corp | バナジウム系レドックスフロー電池用隔膜 |
JP2005158383A (ja) * | 2003-11-25 | 2005-06-16 | Sumitomo Electric Ind Ltd | レドックス電池 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59214173A (ja) | 1983-05-20 | 1984-12-04 | Meidensha Electric Mfg Co Ltd | 亜鉛−臭素電池のセパレ−タ |
JPH04312764A (ja) | 1991-04-09 | 1992-11-04 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 亜鉛−臭素電池用セパレータ |
JPH06260183A (ja) | 1993-03-04 | 1994-09-16 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 水溶媒系電気化学装置用隔膜およびそれを用いた水溶媒系電池 |
EP1294033B1 (en) | 2000-05-22 | 2016-12-28 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Separator for zinc bromine secondary cell and method for its preparation |
JP3983259B2 (ja) * | 2003-06-27 | 2007-09-26 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | 高耐久性を有する高分子電解質膜およびその製造方法 |
AU2009211726B2 (en) | 2008-02-06 | 2012-12-06 | Asahi Kasei E-Materials Corporation | Separator for metal halogen battery |
JP2014503946A (ja) | 2010-12-10 | 2014-02-13 | 中国科学院大▲連▼化学物理研究所 | 多孔質隔膜及びその複合膜のレドックスフロー電池における応用 |
-
2013
- 2013-11-12 KR KR1020157012055A patent/KR101807377B1/ko active Active
- 2013-11-12 US US14/442,148 patent/US9837678B2/en active Active
- 2013-11-12 JP JP2014546994A patent/JP5942210B2/ja active Active
- 2013-11-12 DK DK13855385.4T patent/DK2922132T3/en active
- 2013-11-12 CN CN201380059066.1A patent/CN104813529B/zh active Active
- 2013-11-12 WO PCT/JP2013/080609 patent/WO2014077257A1/ja active Application Filing
- 2013-11-12 EP EP13855385.4A patent/EP2922132B1/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09223513A (ja) * | 1996-02-19 | 1997-08-26 | Kashimakita Kyodo Hatsuden Kk | 液循環式電池 |
JPH10172600A (ja) * | 1996-12-10 | 1998-06-26 | Tokuyama Corp | バナジウム系レドックスフロー電池用隔膜 |
JP2005158383A (ja) * | 2003-11-25 | 2005-06-16 | Sumitomo Electric Ind Ltd | レドックス電池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2922132A1 (en) | 2015-09-23 |
CN104813529A (zh) | 2015-07-29 |
KR101807377B1 (ko) | 2017-12-08 |
EP2922132A4 (en) | 2016-01-06 |
EP2922132B1 (en) | 2018-02-21 |
US20160260988A1 (en) | 2016-09-08 |
WO2014077257A1 (ja) | 2014-05-22 |
CN104813529B (zh) | 2017-10-24 |
DK2922132T3 (en) | 2018-03-26 |
US9837678B2 (en) | 2017-12-05 |
KR20150070234A (ko) | 2015-06-24 |
JPWO2014077257A1 (ja) | 2017-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5942210B2 (ja) | レドックスフロー二次電池用隔膜及びそれを用いたレドックスフロー二次電池 | |
JP5797778B2 (ja) | レドックスフロー二次電池及びレドックスフロー二次電池用電解質膜 | |
TWI499108B (zh) | 氧化還原液流二次電池及氧化還原液流二次電池用電解質膜 | |
JP6002685B2 (ja) | レドックスフロー二次電池及びレドックスフロー二次電池用電解質膜 | |
JP6034200B2 (ja) | レドックスフロー二次電池 | |
JP5823601B2 (ja) | 高分子電解質膜 | |
JP5334273B2 (ja) | フッ素系高分子電解質膜 | |
JP5972286B2 (ja) | レドックスフロー二次電池及びレドックスフロー二次電池用電解質膜 | |
JP6131051B2 (ja) | レドックスフロー二次電池用電解質膜及びそれを用いたレドックスフロー二次電池 | |
JP5189394B2 (ja) | 高分子電解質膜 | |
TW202141834A (zh) | 氧化還原液流電池用隔膜、氧化還原液流電池用隔膜之製造方法、氧化還原液流電池用隔膜電極接合體、氧化還原液流電池用單元及氧化還原液流電池 | |
JP2014110232A (ja) | フッ素系高分子電解質膜 | |
CN104377371A (zh) | 氧化还原液流二次电池用电解质膜 | |
JP2013168364A (ja) | レドックスフロー二次電池用電解質膜 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160331 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20160401 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160426 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160523 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5942210 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |