JP5936716B2 - 信号処理装置 - Google Patents
信号処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5936716B2 JP5936716B2 JP2014559470A JP2014559470A JP5936716B2 JP 5936716 B2 JP5936716 B2 JP 5936716B2 JP 2014559470 A JP2014559470 A JP 2014559470A JP 2014559470 A JP2014559470 A JP 2014559470A JP 5936716 B2 JP5936716 B2 JP 5936716B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- signal
- count
- completion value
- count completion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 17
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims description 125
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 18
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 10
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 71
- 238000013480 data collection Methods 0.000 description 27
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 15
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 14
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 5
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 3
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 241000053227 Themus Species 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R19/00—Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
- G01R19/25—Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof using digital measurement techniques
- G01R19/2513—Arrangements for monitoring electric power systems, e.g. power lines or loads; Logging
-
- G—PHYSICS
- G04—HOROLOGY
- G04G—ELECTRONIC TIME-PIECES
- G04G3/00—Producing timing pulses
- G04G3/02—Circuits for deriving low frequency timing pulses from pulses of higher frequency
- G04G3/022—Circuits for deriving low frequency timing pulses from pulses of higher frequency the desired number of pulses per unit of time being obtained by adding to or substracting from a pulse train one or more pulses
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K5/00—Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
- H03K5/00006—Changing the frequency
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L7/00—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Electric Clocks (AREA)
- Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
Description
この保護制御システムでは、収集した電気量の位相ずれを低減するために、収集地点間で同期の取れた信号を電気量収集の基準として必要とする。
近年の保護リレー装置では、1台の演算装置(以下、IED:Intelligent Electronic Deviceともいう)に対し、ローカルエリアネットワーク(プロセスバス)を介して複数のデータ収集装置(以下、MU:Merging Unitともいう)が接続される。
各MUは、同期信号(1PPS信号:1 Pulse Per Second信号)に基づき、タイミング同期をとることにより、MU間のデータサンプリングタイミングやタイムスタンプ値を一致させる。
このため、各MUは高精度水晶発振器(周波数偏差:±数ppm)をクロック発生回路に搭載して周波数偏差の小さい高精度クロックを生成し、MU間のサンプリングタイミングのずれを1秒間で±数マイクロ秒以下に抑える必要がある。
そのため、デジタル回路で一般に使用されている安価な汎用発振回路(周波数偏差精度±50ppm程度)は使用できず、コストが増加するという課題がある。
単位時間ごとにパルス信号を受信するパルス信号受信部と、
前記単位時間と比べて微小なクロック周期の動作クロック信号を生成する動作クロック生成部と、
前記パルス信号受信部から前記パルス信号を入力し、前記動作クロック生成部から前記動作クロック信号を入力し、前記パルス信号の入力時に前記動作クロック信号のクロック周期に合わせたカウントを開始し、既定のカウント完了値までのカウントを終えると1ラウンドのカウントを完了し、次のラウンドのカウントを開始するカウンタと、
前記カウンタが1ラウンドのカウントを完了する度に、制御信号を出力する制御信号出力部と、
前記パルス信号受信部から前記パルス信号を入力し、前記動作クロック生成部から前記動作クロック信号を入力し、前記動作クロック信号の前記パルス信号に対する周波数偏差であるクロック偏差を測定するクロック偏差測定部と、
前記クロック偏差測定部により測定されたクロック偏差に基づき、いずれかのラウンドのカウント完了値を変更するカウント完了値変更部とを有し、
前記カウンタは、
前記カウント完了値変更部によりいずれかのラウンドのカウント完了値が変更された場合に、変更後のカウント完了値までのカウントを終えると当該ラウンドのカウントを完了し、次のラウンドのカウントを開始することを特徴とする。
本実施の形態では、電気量をサンプリングする周期を決定するカウンタ(サンプリング周期カウンタ)の補正値を、クロック周波数偏差に応じて計算するデータ収集装置(MU)を説明する。
これにより、周波数偏差が±50ppm程度の汎用発振回路を使用しても、高精度の同期をとることができる。
なお、一般に組み込み機器で使用される発振器は、10数ナノ秒〜数十ナノ秒の単位でしかカウントができない。
上記のようにクロック周波数偏差からサンプリング周期カウンタの補正値を計算する場合、カウンタの補正値が数ナノ秒単位となった場合、MUの水晶発振器の分解能では数ナノ秒の調整ができないという課題がある。
そのため、水晶発振器のカウント単位に合わせて、数回分の補正を1度まとめて行う必要があり、MU動作中に動的にサンプリング周期カウンタを変更する仕組みが必要となる。
本実施の形態では、以上の課題を解決する、MU間で高精度に同期をとることができるサンプリング信号生成方式を説明する。
データ収集装置100は、演算装置200から、1PPS信号を受信し、また、測定した電気量を示すデータを演算装置200に送信する。
データ収集装置100は、信号処理装置の例に相当する。
IEDである演算装置200は、電力系統の異常を検出し、系統を遮断することにより事故の波及を抑制する。
なお、1PPS信号の送信元はIEDに限らず、例えばGPSレシーバを持った別装置を送信元としてもよい。
つまり、1PPS信号受信部101は、1秒ごとにパルス信号を受信する。
1PPS信号受信部101は、パルス信号受信部の例に相当する。
サンプリング周期カウンタ105は、1PPS信号受信部101から1PPS信号を入力し、動作クロック生成部102から動作クロックを入力し、1PPS信号の入力時に動作クロックのクロック周期に合わせたカウントを開始し、既定のカウント完了値までのカウントを終えると1ラウンドのカウントを完了し、次のラウンドのカウントを開始する。
なお、サンプリング周期カウンタ105は、カウンタ105とも表記する。
より具体的には、サンプリング信号生成部106は、サンプリング周期カウンタ105が1ラウンドのカウントを完了する度に、サンプリング信号を出力する。
サンプリング信号は、電気量の測定タイミングを制御する制御信号である。
サンプリング信号生成部106は、制御信号出力部の例に相当する。
より具体的には、1秒間に発生するラウンドの回数と、クロック偏差と、動作クロックのクロック周期とに基づき、補正値計算部110が、カウント完了値を変更する変更対象のラウンドと変更後のカウント完了値である補正値とを決定する。
そして、変更タイミング計算部111が、補正値計算部110により決定された変更対象のラウンドのカウント完了値を補正値に変更する。
補正値計算部110と変更タイミング計算部111は、カウント完了値変更部の例に相当する。
カウンタ初期値保持部112は、カウント完了値復元部の例に相当する。
1PPS信号は絶対時刻の1秒間の周期を示すパルス信号である。
1PPS信号は1PPS信号受信部101にて受信され、クロック偏差測定部103とサンプリング周期カウンタ105に配信される。
クロック偏差測定部103では、1PPS信号の受信タイミングと、データ収集装置100の動作クロックでカウントした1秒間のずれであるクロック偏差を計測し、計測結果はクロック偏差測定値保持部104で保持される。
例えば、動作クロックが80MHzの場合では、12.5ナノ秒単位のカウントとなるため、800000カウントで10ミリ秒となる。
この10ミリ秒のカウントが99回目の時に、カウンタが800000カウントになるとデータ収集装置100の動作クロックの計測では1秒間となる。
この動作クロックによりカウントした1秒間と、1PPS信号の受信タイミングの差が、クロック偏差の測定値となる。
図2では、10ミリ秒のカウンタが798400カウントの時点で1PPS信号が受信されているため、動作クロックは1秒間で20マイクロ秒((800000−798400)×12.5ナノ秒)遅くカウントしており、この値がクロック偏差の測定値である。
このような動作で、クロック偏差測定部103は、1PPS信号に対する動作クロックの1秒あたりの乖離時間であるクロック偏差を測定し、クロック偏差測定値保持部104に偏差測定値を格納する。
例えば、電力系統の交流周波数が50Hz、1交流周期あたりのサンプリング回数が80回の場合、サンプリング周期は250マイクロ秒となる。
動作クロックが80MHz(12.5ナノ秒単位のカウント)の場合、サンプリング周期カウンタ105のカウント回数が20000カウントで250マイクロ秒の周期になる。
サンプリング周期カウンタ105は、1PPS信号の入力と同時にカウントを開始し、カウント回数を示すカウント値をサンプリング信号生成部106に送る。
サンプリング信号生成部106は、カウント値が20000(カウント完了値)の時にサンプリング信号を出力する。
つまり、サンプリング周期カウンタ105は、カウント値が上限値である20000に達すると1ラウンドのカウントを完了し、次のラウンドのカウントを開始し、サンプリング信号生成部106は、サンプリング周期カウンタ105が1ラウンドのカウントを完了する度にサンプリング信号を出力する。
動作クロックに偏差が存在しない場合は、サンプリング信号は正確に250マイクロ秒間隔で出力されるため、1PPS信号を受信してから次の1PPS信号を受信するまでの1秒間で4000回のサンプリング信号が出力される(つまり、1秒間に4000ラウンドが発生する)。
しかし、動作クロックに偏差が存在するため、実際には4000回のサンプリング信号の出力とはならない場合が多い。
例えば、動作クロックによる1秒間のカウントが、1PPS信号よりも20マイクロ秒遅い場合は、図3に示すように、サンプリング信号は1秒間で3999回しか出力されず、250マイクロ秒の周期でサンプリング信号を出力できていないことになる。
このため、20マイクロ秒分の補正を行うために、サンプリング周期カウンタのカウント完了値を変更する必要がある。
偏差測定値が20マイクロ秒である場合、1回のサンプリング周期を5ナノ秒短くする(20マイクロ秒/4000回)ことで、250マイクロ秒周期でサンプリング信号が出力される。
しかし、デジタル回路で一般的に使用される動作クロックは、数MHz〜数十MHz(十数ナノ秒から数十ナノ秒単位のカウント)のため、数ナノ秒単位のカウンタ調整はできず、数ナノ秒の調整をまとめて行う必要がある。
補正値計算部110は、補正値が数ナノ秒であった場合、動作クロックのカウント単位に合うように、カウント完了値の補正値と、まとめて補正を行うタイミングを決定する。
つまり、サンプリング周期カウンタ105の補正値は25ナノ秒で、補正するタイミングはサンプリング周期5回ごと(5ラウンドごと)となる。
また、カウンタ初期値保持部112は、サンプリング信号を受け取ると、サンプリング周期カウンタ105のカウント完了値を初期値(20000カウント)に戻し、次の4ラウンドは20000カウントの周期でサンプリング信号が出力される。
5回分の周期で見ると、正確に1.25ミリ秒(250マイクロ秒×5)の間に5回のサンプリング信号が出力される。
以上の動作により、20マイクロ秒分の偏差の補正されたサンプリング信号を出力することができ、1秒間にサンプリング信号を正確な回数(4000回)出力することが可能となる。
データ生成部108は、測定された電気量を演算装置200に送信可能な通信フレーム形式に生成し、データ送信部109が生成された通信フレームを演算装置200に送信する。
これに代えて、サンプリング周期カウンタ105のカウント値がカウント完了値(20000カウント又は19998カウント)に達した際に、サンプリング周期カウンタ105がパルス信号をサンプリング信号生成部106に出力し、サンプリング信号生成部106はサンプリング周期カウンタ105からのパルス信号を入力したタイミングでサンプル信号を出力するようにしてもよい。
なお、動作クロックが1PPS信号に対して進んでいる場合は、いずれかのラウンドにおいて初期値よりも大きな値のカウント完了値を設定する。
(a)1PPS信号を受信する手段、
(b)1PPS信号と装置内クロックとの周波数偏差を計測する手段、
(c)1PPS信号と装置内クロックとの周波数偏差の計測値を保持する手段、
(d)1PPS信号と装置内クロックとの周波数偏差からサンプリング周期カウンタのカウント範囲を変更する手段、
(e)サンプリング周期カウンタのカウント範囲を変更するタイミングを計測する手段、
(f)サンプリング周期カウンタのカウント値よりサンプリング信号を生成する手段、
(g)サンプリング周期カウンタのカウント値の初期値を保持し、サンプリング周期カウンタのカウント値を初期値に戻す手段、
(h)サンプリング信号のタイミングで電力系統の電気量を測定する手段、
(i)電気量をデジタル化し通信フレームに構成する手段、
(j)通信フレームを演算装置に送信する手段。
本実施の形態では、サンプリング周期カウンタ105のカウント完了値の補正値と、補正するタイミングを1秒間の間で変化させる構成を説明する。
図5において、カウンタ変更部113は、サンプリング周期カウンタ105の上限値を変更する。
カウンタ変更部113は、補正値計算部110及び変更タイミング計算部111とともにカウント完了値変更部の例に相当する。
カウンタ変更完了通知部114は、サンプリング周期カウンタ105の上限値が変更されたことを変更タイミング計算部111とカウンタ初期値保持部112に通知する。
なお、カウンタ変更部113とカウンタ変更完了通知部114以外の要素は、図1に示したものと同様なので、説明を省略する。
補正値計算部110は、実施の形態1と同様にクロック偏差値からサンプリング周期カウンタ105の補正値を計算する。
ここで、本実施の形態では、変更タイミング計算部111は、カウンタを変更するタイミングをカウンタ変更完了通知部114からのカウンタ変更完了通知に基づいて決定する。
また、変更タイミング計算部111は、サンプリング周期カウンタ105のカウント完了値の補正値を、カウンタ変更部113に設定し、カウンタ変更部113がサンプリング周期カウンタ105のカウント完了値を変更する。
カウンタ変更完了通知部114からのカウンタ変更完了通知は、ソフトウェアへの割り込み、またはソフトウェアからのポーリング処理により実現される。
例えば、図6の最上位ビット(bit7)はプラス又はマイナスが設定されるビットであり、bit6−bit0は補正値が設定されるビットである。
最上位ビット(bit7)にプラスが設定されていれば、bit6−bit0に設定された補正値が、サンプリング周期カウンタ105のカウント完了値に加算され、最上位ビット(bit7)にマイナスが設定されていれば、bit6−bit0に設定された補正値が、サンプリング周期カウンタ105のカウント完了値から減算される。
このようにすることで、サンプリング周期カウンタ105の上限値は、最大で±127カウントまで変更が可能である(bit6−bit0がすべて “1”で、10進数では127となる)。
動作クロックが80MHz(12.5ナノ秒単位のカウント)の場合、12.5ナノ秒から約1.5マイクロ秒までの補正を行うことができる。
このため、カウンタ変更完了通知部114は、変更タイミング計算部111とカウンタ初期値保持部112にカウンタ変更完了の通知が行える。
カウンタ変更完了通知部114は、例えば図7のような1bitのレジスタとして構成される。
そして、本レジスタが“1”の時は、カウンタ変更部113の設定値がサンプリング周期カウンタ105に反映されて、補正が完了していることを示し、“0”の時は、補正が完了していないことを示す。
変更タイミング計算部111は、補正が完了しており、次の補正実施のタイミングになれば、補正値をカウンタ変更部113に設定する。
カウンタ初期値保持部112は、補正が完了していれば、サンプリング周期カウンタ105のカウント完了値を初期値(20000カウント)に戻す。
サンプリング信号は、次にカウント完了値が変更されるまで、カウント完了値の初期値の周期で出力される。
例えば、クロック偏差から計算した補正値が23マイクロ秒の場合、1回の補正量は5.75ナノ秒となる。
5.75ナノ秒の場合、12.5ナノ単位のカウントに合わせると、端数が出てしまう(5回に1回25ナノ秒の補正をかけると、全部で3マイクロ秒分の端数が出る)。
この端数(3マイクロ秒)に対しても補正をかけるには、5回に1回25ナノ秒の補正を実施することに加え、33回に1回25ナノ秒の補正も実施することが必要となる。
なお、この例では、5回に1回の補正値も33回に1回の補正値も25ナノ秒で共通しているが、5回に1回の補正値と33回に1回の補正値とが異なる値になってもよい。
つまり、本実施の形態では、補正値計算部110が、カウント完了値を変更する変更対象のラウンドと変更後のカウント完了値との組を複数決定し、変更タイミング計算部111及びカウンタ変更部113が、変更対象のラウンドのカウント完了値を、その変更対象のラウンドに対して決定された変更後のカウント完了値(補正値)に変更する。
このようにすることで、サンプリング信号の出力タイミングを高精度に制御することができる。
(a)1PPS信号を受信する手段、
(b)1PPS信号と装置内クロックとの周波数偏差を計測する手段、
(c)1PPS信号と装置内クロックとの周波数偏差の計測値を保持する手段、
(d)1PPS信号と装置内クロックとの周波数偏差からサンプリング周期カウンタのカウント範囲の変更値を設定する手段、
(e)サンプリング周期カウンタのカウント範囲の変更値の設定に従い、カウント範囲を変更する手段、
(f)サンプリング周期カウンタのカウント範囲を変更するタイミングを計測する手段、
(g)サンプリング周期カウンタのカウント値よりサンプリング信号を生成する手段、
(h)サンプリング周期カウンタのカウント値の初期値を保持し、サンプリング周期カウンタのカウント値を初期値に戻す手段、
(i)サンプリング周期カウンタのカウント範囲が変更された値でサンプリング信号が生成されたことを通知する手段、
(j)サンプリング信号のタイミングで電力系統の電気量を測定する手段、
(k)電気量をデジタル化し通信フレームに構成する手段、
(l)通信フレームを演算装置に送信する手段。
データ収集装置100はコンピュータであり、データ収集装置100の各要素をプログラムで実現することができる。
データ収集装置100のハードウェア構成としては、バスに、制御装置901、外部記憶装置902、主記憶装置903、通信装置904、入出力装置905、クロック発生回路906、カウンタ907が接続されている。
外部記憶装置902は、例えばROM(Read Only Memory)やフラッシュメモリ、ハードディスク装置である。
主記憶装置903は、RAM(Random Access Memory)である。
クロック偏差測定値保持部104は、例えば、主記憶装置903により実現される。
通信装置904は、1PPS信号受信部101及びデータ送信部109の物理層に対応する。
入出力装置905は、例えばマウス、キーボード、ディスプレイ装置等である。
クロック発生回路906は、水晶発振器を備え、データ収集装置100の動作クロック信号を生成する。
動作クロック生成部102は、クロック発生回路906により実現される。
また、サンプリング周期カウンタ105は、カウンタ907により実現される。
プログラムは、図1及び図5に示す「〜部」(但し、動作クロック生成部102、クロック偏差測定値保持部104、カウンタ変更部113、カウンタ変更完了通知部114を除く、以下も同様)として説明している機能を実現するプログラムである。
更に、外部記憶装置902にはオペレーティングシステム(OS)も記憶されており、OSの少なくとも一部が主記憶装置903にロードされ、制御装置901はOSを実行しながら、図1に示す「〜部」の機能を実現するプログラムを実行する。
また、実施の形態1、2の説明において、「〜の測定」、「〜のカウント」、「〜の変更」、「〜の決定」、「〜の設定」、「〜の指定」、「〜の計算」、「〜の判断」、「〜の判定」、「〜の選択」、「〜の生成」、「〜の入力」、「〜の受信」等として説明している処理の結果を示す情報やデータや信号値や変数値が主記憶装置903にファイルとして記憶されている。
Claims (8)
- 単位時間ごとにパルス信号を受信するパルス信号受信部と、
前記単位時間と比べて微小なクロック周期の動作クロック信号を生成する動作クロック生成部と、
前記パルス信号受信部から前記パルス信号を入力し、前記動作クロック生成部から前記動作クロック信号を入力し、前記パルス信号の入力時に前記動作クロック信号のクロック周期に合わせたカウントを開始し、既定のカウント完了値までのカウントを終えると1ラウンドのカウントを完了し、次のラウンドのカウントを開始するカウンタと、
前記カウンタが1ラウンドのカウントを完了する度に、制御信号を出力する制御信号出力部と、
前記パルス信号受信部から前記パルス信号を入力し、前記動作クロック生成部から前記動作クロック信号を入力し、前記動作クロック信号の前記パルス信号に対する周波数偏差であるクロック偏差を測定するクロック偏差測定部と、
前記クロック偏差測定部により測定されたクロック偏差に基づき、いずれかのラウンドのカウント完了値を変更するカウント完了値変更部とを有し、
前記カウンタは、
前記カウント完了値変更部によりいずれかのラウンドのカウント完了値が変更された場合に、変更後のカウント完了値までのカウントを終えると当該ラウンドのカウントを完了し、次のラウンドのカウントを開始することを特徴とする信号処理装置。 - 前記信号処理装置は、更に、
前記カウント完了値変更部によりカウント完了値が変更されたラウンドの次のラウンドのカウント完了値を前記既定のカウント完了値に戻すカウント完了値復元部を有することを特徴とする請求項1に記載の信号処理装置。 - 前記カウント完了値変更部は、
n(nは2以上の整数)ラウンドに1回の割合で、カウント完了値を変更することを特徴とする請求項1又は2に記載の信号処理装置。 - 前記カウント完了値変更部は、
前記単位時間において発生するラウンドの回数と、前記クロック偏差測定部により測定されたクロック偏差と、前記動作クロック信号のクロック周期とに基づき、カウント完了値を変更するラウンドと変更後のカウント完了値とを決定し、
決定したラウンドのカウント完了値を、決定したカウント完了値に変更することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の信号処理装置。 - 前記カウント完了値変更部は、
前記クロック偏差測定部により測定されたクロック偏差を、前記単位時間において発生するラウンドの回数で除算し、除算値と前記動作クロック信号のクロック周期との公倍数に基づき、カウント完了値を変更するラウンドと変更後のカウント完了値とを決定することを特徴とする請求項4に記載の信号処理装置。 - 前記カウント完了値変更部は、
カウント完了値を変更する変更対象のラウンドと変更後のカウント完了値との組を複数決定し、
変更対象のラウンドのカウント完了値を、当該変更対象のラウンドに対して決定した変更後のカウント完了値に変更することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の信号処理装置。 - 前記制御信号出力部は、
前記カウンタが1ラウンドのカウントを完了する度に、前記制御信号として、サンプリング信号を出力し、
前記信号処理装置は、更に、
前記制御信号出力部から出力されたサンプリング信号を入力し、サンプリング信号を入力したタイミングで電気量を測定する電気量測定部を有することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の信号処理装置。 - 前記パルス信号受信部は、
前記信号処理装置の外部の演算装置から、1PPS(1 Pulse Per Second)信号を受信し、
前記信号処理装置は、更に、
前記電気量測定部により測定された電気量を通知するデータを前記演算装置に送信するデータ送信部を有することを特徴とする請求項7に記載の信号処理装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2013/052464 WO2014118984A1 (ja) | 2013-02-04 | 2013-02-04 | 信号処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5936716B2 true JP5936716B2 (ja) | 2016-06-22 |
JPWO2014118984A1 JPWO2014118984A1 (ja) | 2017-01-26 |
Family
ID=51261726
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014559470A Active JP5936716B2 (ja) | 2013-02-04 | 2013-02-04 | 信号処理装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5936716B2 (ja) |
KR (1) | KR101665903B1 (ja) |
CN (1) | CN105026938B (ja) |
GB (1) | GB2527685B (ja) |
HK (1) | HK1212039A1 (ja) |
WO (1) | WO2014118984A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2527007B (en) * | 2013-03-29 | 2018-01-10 | Mitsubishi Electric Corp | Signal processing device for time synchronization control |
CN109407498A (zh) * | 2018-01-04 | 2019-03-01 | 国网四川省电力公司电力科学研究院 | 一种电能表时钟测试方法及电能表时钟测试装置 |
FR3090885B1 (fr) * | 2018-12-20 | 2021-05-07 | Schneider Electric Ind Sas | Procédé et système de mesure de grandeurs électriques |
CN110007144A (zh) * | 2019-04-30 | 2019-07-12 | 杭州万高科技股份有限公司 | 一种输入信号的频率测量方法及相关组件 |
JP7247752B2 (ja) * | 2019-05-29 | 2023-03-29 | オムロン株式会社 | データ転送装置、制御装置、設定装置、および、データ転送装置の制御方法 |
JP2022174652A (ja) * | 2021-05-11 | 2022-11-24 | 株式会社アドバンテスト | 測定装置および測定方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09113654A (ja) * | 1995-10-16 | 1997-05-02 | Nec Ic Microcomput Syst Ltd | 間欠受信制御器 |
JPH1020052A (ja) * | 1996-07-01 | 1998-01-23 | Yazaki Corp | 時刻補正方法及びその装置 |
JP2000244351A (ja) * | 1999-02-19 | 2000-09-08 | Fujitsu Ltd | 受信制御装置及びその方法 |
JP2001052280A (ja) * | 1999-05-28 | 2001-02-23 | Fuji Electric Co Ltd | 分散されているシステム機器の同期装置、及び分散制御システム |
JP2001305177A (ja) * | 2000-04-27 | 2001-10-31 | Toshiba Corp | 故障点標定装置 |
JP2001308839A (ja) * | 2000-04-21 | 2001-11-02 | Fujikura Ltd | クロック同期回路、及びクロック同期方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20030058004A1 (en) | 2001-09-24 | 2003-03-27 | Stengel Robert E. | Method and apparatus for direct digital synthesis of frequency signals |
US7254194B2 (en) | 2002-01-25 | 2007-08-07 | Infineon Technologies North America Corp. | Automatic gain control for communication receivers |
CN1642010B (zh) * | 2004-01-01 | 2010-04-28 | 华为技术有限公司 | 时钟锁定和频率偏差的检测装置 |
JP2006310964A (ja) | 2005-04-26 | 2006-11-09 | Canon Inc | 通信端末装置及びその制御方法、並びにプログラム |
CN101051888A (zh) * | 2006-04-04 | 2007-10-10 | 北京信威通信技术股份有限公司 | 一种基站获得和保持同步的方法 |
JP4996424B2 (ja) * | 2007-11-08 | 2012-08-08 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 信号処理装置 |
CN202372881U (zh) * | 2011-12-23 | 2012-08-08 | 北京煜邦电力技术有限公司 | 智能电网数据采集终端的程序下载及时钟校准工装 |
CN102721865B (zh) * | 2012-06-04 | 2015-06-17 | 惠州Tcl移动通信有限公司 | 一种用于测量晶振准确性的方法和系统 |
-
2013
- 2013-02-04 WO PCT/JP2013/052464 patent/WO2014118984A1/ja active Application Filing
- 2013-02-04 GB GB1514508.9A patent/GB2527685B/en active Active
- 2013-02-04 KR KR1020157019796A patent/KR101665903B1/ko active IP Right Grant
- 2013-02-04 JP JP2014559470A patent/JP5936716B2/ja active Active
- 2013-02-04 CN CN201380071326.7A patent/CN105026938B/zh not_active Expired - Fee Related
-
2016
- 2016-01-05 HK HK16100046.6A patent/HK1212039A1/xx unknown
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09113654A (ja) * | 1995-10-16 | 1997-05-02 | Nec Ic Microcomput Syst Ltd | 間欠受信制御器 |
JPH1020052A (ja) * | 1996-07-01 | 1998-01-23 | Yazaki Corp | 時刻補正方法及びその装置 |
JP2000244351A (ja) * | 1999-02-19 | 2000-09-08 | Fujitsu Ltd | 受信制御装置及びその方法 |
JP2001052280A (ja) * | 1999-05-28 | 2001-02-23 | Fuji Electric Co Ltd | 分散されているシステム機器の同期装置、及び分散制御システム |
JP2001308839A (ja) * | 2000-04-21 | 2001-11-02 | Fujikura Ltd | クロック同期回路、及びクロック同期方法 |
JP2001305177A (ja) * | 2000-04-27 | 2001-10-31 | Toshiba Corp | 故障点標定装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20150100821A (ko) | 2015-09-02 |
HK1212039A1 (en) | 2016-06-03 |
CN105026938A (zh) | 2015-11-04 |
JPWO2014118984A1 (ja) | 2017-01-26 |
GB2527685A (en) | 2015-12-30 |
KR101665903B1 (ko) | 2016-10-12 |
CN105026938B (zh) | 2017-09-05 |
GB201514508D0 (en) | 2015-09-30 |
WO2014118984A1 (ja) | 2014-08-07 |
GB2527685B (en) | 2018-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5936716B2 (ja) | 信号処理装置 | |
TWI821549B (zh) | 相位預測器及相關使用方法 | |
JP5972450B2 (ja) | 信号処理装置 | |
EP2365651A2 (en) | System and method for providing time synchronization | |
CN116980065B (zh) | 时钟校准方法、装置、终端设备及存储介质 | |
TW201304418A (zh) | 頻率校正方法及系統 | |
JP7230690B2 (ja) | 時刻同期プログラム,情報処理装置及び時刻同期方法 | |
US9600023B2 (en) | Method and data processing unit for providing a timestamp | |
KR101240798B1 (ko) | 리얼타임클럭 주파수 오프셋 검출장치 및 그 방법 | |
KR101942719B1 (ko) | 리얼 타임 클럭 장치 | |
KR20170002643A (ko) | 통신 장치 및 통신 방법 및 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독가능한 기록 매체 | |
EP2546709A1 (en) | Method and system for measuring time | |
CN110928177B (zh) | 一种时钟同步系统及方法 | |
JP2007078405A (ja) | ソフトウェア時計の計時プログラム | |
JP5914718B2 (ja) | 発振器を有する時間ベース、周波数分割回路及びクロックパルス抑制回路 | |
CN109286461B (zh) | 用于匹配在检测传感器数据时的时间戳的方法 | |
JP2013024854A (ja) | 距離測定方法及びそのシステム | |
CN108873669B (zh) | 一种计算机同步时钟的utc时间计算方法 | |
JP2005134215A (ja) | 信号到来時間差測定システム | |
CN114070762B (zh) | 网络监测探针组件、同步方法、数据采集分析装置 | |
CN119276405A (zh) | 芯片系统的时间同步方法和装置 | |
CN108073806B (zh) | 一种检测时钟频率的方法及装置 | |
JP6374350B2 (ja) | タイマ同期システム | |
JP2012229986A (ja) | 時間間隔計測装置及び時間間隔計測方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160412 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160510 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5936716 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |