JP5929672B2 - 無線通信システム、無線通信装置、および、通信制御プログラム - Google Patents
無線通信システム、無線通信装置、および、通信制御プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5929672B2 JP5929672B2 JP2012213844A JP2012213844A JP5929672B2 JP 5929672 B2 JP5929672 B2 JP 5929672B2 JP 2012213844 A JP2012213844 A JP 2012213844A JP 2012213844 A JP2012213844 A JP 2012213844A JP 5929672 B2 JP5929672 B2 JP 5929672B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wireless communication
- data
- state
- established
- function
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Description
携帯端末10は、第1の通信装置の一例であり、例えば、携帯電話(例えばスマートフォン)、PDA、ノートPC、タブレットPC、携帯型音楽再生装置、携帯型動画再生装置等である。携帯端末10は、端末制御部11、無線LANインターフェース12、NFCインターフェース13、操作部14、および、表示部15を備える。
MFP20は、第2の通信装置の一例であり、MFP制御部21、無線LANインターフェース22、NFCインターフェース23、操作部24、表示部25、印刷実行部26、および、読取実行部27を備える。
携帯端末10のユーザは、操作部14により、アプリケーションプログラムを起動させ、MFP20に印刷機能又はスキャン機能を実行させるための指示を入力することができる。以下、印刷機能の実行指示が入力された場合を例に挙げて説明する。なお、MFP20が電源ONにされている間、NFCI/F23は、検出電波を発することでNFC方式の無線通信を実行可能なデバイスを検出する状態となっている。
上述したようにユーザが携帯端末10をMFP20に近づけて、NFCインターフェース23が上記応答電波を携帯端末10から受信し、MFP制御部21が、携帯端末10とMFP20との間にNFC通信接続(NFC通信セッション)が確立させるための通信を実行すると、MFP制御部21は、図3に示すMFP処理を実行する。
印刷ジョブに含まれる設定情報を利用する一例である。MFP制御部21は、印刷ジョブが特定ジョブであるかどうかに基づき、印刷ジョブの送受信の中断の要否を判断する。具体的には、MFP制御部21は、印刷ジョブが、他人から秘密にする必要があるジョブであると判断した場合、印刷ジョブの送受信の中断の必要有りと判断する。MFP制御部21は、例えば、印刷ジョブが鍵付きジョブで有ったり、印刷データに要秘密等の文字が含まれていたりした場合に、印刷ジョブの送受信の中断の必要有りと判断する。この場合、ユーザがMFP20から遠く離れた場所に移動していると、その印刷データに基づき生成された印刷部が他人に取り去られるおそれがあるからである。一方、MFP制御部21は、印刷ジョブが、他人から秘密にする必要があるジョブでないと判断した場合、印刷ジョブの送受信の中断の必要無しと判断する。
印刷ジョブに含まれる設定情報を利用する一例である。MFP制御部21は、印刷用シートの種類が厚紙や特殊サイズであったり、印刷方式が両面印刷やNin1印刷である等、シート詰まり等の印刷異常エラーが発生する可能性が有る、あるいは高いと判断した場合も、印刷ジョブの送受信の中断の必要有りと判断する。この場合も、この印刷異常エラーの解消作業が遅くなる等の不都合が生じるからである。なお、この印刷異常エラーは、詰まった印刷用シートを取り除くなどして、印刷データに基づく処理の禁止状態を解消できる解消可能エラーである。一方、MFP制御部21は、印刷用シートの種類が普通紙や定型サイズであったり、印刷方式が片面印刷である等、上記印刷異常エラーが発生する可能性が無い、あるいは低いと判断した場合、印刷ジョブの送受信の中断の必要無しと判断する。
MFP制御部21は、MFP20の状態に基づきエラーが発生する可能性の有無を判断する。MFP制御部21は、例えばMFP20における印刷用シートや着色剤の残量が規定量以下であるで状態で印刷ジョブを受信したと判断した場合、印刷ジョブの送受信の中断の必要有りと判断する。この場合、印刷途中で印刷用シートや着色剤が無くなり上記印刷異常エラーが発生する可能性が高いからである。一方、MFP制御部21は、印刷用シート等の残量が規定量を超える状態で印刷ジョブを受信したと判断した場合、上記印刷異常エラーが発生する可能性が低いため、印刷ジョブの送受信の中断の必要無しと判断する。
図4に示すように、MFP制御部21は、中断必要有りと判断し(S24:YES)、且つ、NFC通信接続が切断されたと判断した場合(S25:YES)、中断要求を携帯端末10に送信し、印刷を中断する(S26)。その後、ユーザが携帯端末10をMFP20に近づけると、端末制御部11は、NFC再開要求をMFP20に送信する(S7:YES)。
この無線通信システム1は、無線通信の確立状態が両方確立状態であると判断している場合、携帯端末10から、長距離無線通信により、データを、MFP20に送信し、その送信されたデータに基づく機能を実行する。また、この実行過程で、無線通信の確立状態が片方確立状態になったと判断した場合、データの送受信および機能の実行の少なくとも一方の動作を停止する。これにより、片方確立状態で、データの送受信や機能の実行がそのまま継続されることが抑制されるため、比較的遠い距離で無線通信がされることによる不都合が生じることを抑制することができる。
本明細書で開示される技術は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような種々の態様も含まれる。
「第1の通信装置」は、上記携帯端末10に限られず、パーソナルコンピュータやサーバなどでもよい。
Claims (8)
- 第1の通信装置と第2の通信装置とを備える無線通信システムであって、
前記第1の通信装置は、短距離無線通信および当該短距離無線通信よりも通信可能距離が長い長距離無線通信を実行するための第1インターフェース、および、第1制御部を有し、
前記第2の通信装置は、前記短距離無線通信および前記長距離無線通信を実行するための第2インターフェースおよび第2制御部を有し、
前記第1制御部および前記第2制御部の少なくとも一方は、
前記無線通信の確立状態が、前記短距離無線通信および前記長距離無線通信の接続が確立している両方確立状態であるか、前記短距離無線通信の接続が切断しており、且つ前記長距離無線通信の接続が確立している片方確立状態であるか、を判断する状態判断処理と、
前記無線通信の確立状態が前記両方確立状態であると判断している場合、前記第1の通信装置から、前記長距離無線通信により、データを、前記第2の通信装置に送信し、その送信されたデータに基づく機能を実行する機能実行処理と、
前記機能の実行過程で、前記無線通信の確立状態が前記片方確立状態になったと判断した場合、前記データの送受信および前記機能の実行の少なくとも一方の動作を停止する停止処理と、を実行する構成を有する、無線通信システム。 - 請求項1に記載の無線通信システムであって、
前記第1制御部および前記第2制御部の少なくとも一方は、
前記データが、特定データであるか、非特定データであるかを判断するデータ判断処理を実行する構成を有し、
前記機能実行処理では、前記データが前記非特定データであると判断した場合、前記無線通信の確立状態が前記片方確立状態になったかどうかに関係なく、前記データの送受信および前記機能の実行を停止しない、無線通信システム。 - 請求項1または2に記載の無線通信システムであって、
前記第1制御部および前記第2制御部の少なくとも一方は、
前記データの送受信および前記機能の実行の少なくとも一方を停止した後、前記無線通信の確立状態が前記両方確立状態になったと判断した場合、前記停止処理により停止した動作を開始する開始処理を実行する構成を有する、無線通信システム。 - 請求項3に記載の無線通信システムであって、
前記第1制御部および前記第2制御部の少なくとも一方は、
前記開始処理では、前記データの送受信および前記機能の実行の少なくとも一方を停止した後の経過時間が基準時間に達するまでに、前記無線通信の確立状態が前記両方確立状態になったと判断した場合、前記前記停止処理により停止した動作を開始し、
更に、前記経過時間が前記基準時間に達しても、前記無線通信の確立状態が前記両方確立状態になったと判断しない場合、前記停止処理により停止した動作を中止する中止処理を実行する構成を有する、無線通信システム。 - 請求項1から4のいずれか一項に記載の無線通信システムであって、
前記第1制御部および前記第2制御部の少なくとも一方は、
前記データおよび前記第2の通信装置の少なくともいずれか1つに関する情報に基づき、前記機能の実行でエラーが発生する可能性の有無を判断するエラー判断処理を実行する構成を有し、
前記機能実行処理では、前記エラーが発生する可能性が無いと判断した場合、前記無線通信の確立状態が前記片方確立状態になったと判断した場合でも、前記データの送受信および前記機能の実行を停止しない、無線通信システム。 - 請求項1から5のいずれか一項に記載の無線通信システムであって、
前記第1の通信装置から、前記長距離無線通信の接続を確立するための設定情報を、前記短距離無線通信により、前記第2の通信装置に送信し、前記長距離無線通信の接続を確立する通信確立処理を実行する構成を有する、無線通信システム。 - 外部機器からデータを受信する無線通信装置であって、
短距離無線通信および当該短距離無線通信よりも通信可能距離が長い長距離無線通信を実行するためのインターフェースと、
制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記無線通信の確立状態が、前記短距離無線通信および前記長距離無線通信の接続が確立している両方確立状態であるか、前記短距離無線通信の接続が切断しており、且つ前記長距離無線通信の接続が確立している片方確立状態であるか、を判断する状態判断処理と、
前記無線通信の確立状態が前記両方確立状態であると判断している場合、前記外部機器から、前記長距離無線通信により、データを受信し、その受信したデータに基づく機能を実行する機能実行処理と、
前記機能の実行過程で、前記無線通信の確立状態が前記片方確立状態になったと判断した場合、前記データの受信および前記機能の実行の少なくとも一方の動作を停止する停止処理と、を実行する構成を有する無線通信装置。 - 短距離無線通信および当該短距離無線通信よりも通信可能距離が長い長距離無線通信を実行するためのインターフェースを有する無線通信装置に、
前記無線通信の確立状態が、前記短距離無線通信および前記長距離無線通信の接続が確立している両方確立状態であるか、前記短距離無線通信の接続が切断しており、且つ前記長距離無線通信の接続が確立している片方確立状態であるか、を判断する状態判断処理と、
前記無線通信の確立状態が前記両方確立状態であると判断している場合、前記長距離無線通信により、データを、外部機器に送信するデータ送信処理と、
前記データの送信過程で、前記無線通信の確立状態が前記片方確立状態になったと判断した場合、前記データの送信を停止する停止処理と、を実行させる通信制御プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012213844A JP5929672B2 (ja) | 2012-09-27 | 2012-09-27 | 無線通信システム、無線通信装置、および、通信制御プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012213844A JP5929672B2 (ja) | 2012-09-27 | 2012-09-27 | 無線通信システム、無線通信装置、および、通信制御プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014068304A JP2014068304A (ja) | 2014-04-17 |
JP5929672B2 true JP5929672B2 (ja) | 2016-06-08 |
Family
ID=50744273
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012213844A Active JP5929672B2 (ja) | 2012-09-27 | 2012-09-27 | 無線通信システム、無線通信装置、および、通信制御プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5929672B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6243793B2 (ja) | 2014-05-13 | 2017-12-06 | キヤノン株式会社 | 印刷システム及び印刷システムにおける制御方法 |
JP6476616B2 (ja) * | 2014-07-04 | 2019-03-06 | 富士ゼロックス株式会社 | 通信装置、端末装置および画像処理システム |
JP2016019044A (ja) * | 2014-07-04 | 2016-02-01 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報処理装置およびシステム |
JP6327027B2 (ja) * | 2014-07-10 | 2018-05-23 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理装置、端末装置、プログラムおよび画像処理システム |
JP6265873B2 (ja) | 2014-09-24 | 2018-01-24 | キヤノン株式会社 | モバイル端末とその制御方法、及びプログラム |
US10560534B2 (en) | 2015-11-06 | 2020-02-11 | Ricoh Company, Ltd. | Information processing apparatus, communication terminal, and communication system for enabling a disconnect of communication between the information processing apparatus and the communication terminal |
JP6742848B2 (ja) * | 2016-07-28 | 2020-08-19 | キヤノン株式会社 | 携帯端末、情報処理方法及びプログラム |
JP7249986B2 (ja) * | 2020-11-24 | 2023-03-31 | キヤノン株式会社 | プリンタと携帯端末を含むシステムとその制御方法、携帯端末とその制御方法、及びプログラム |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008301163A (ja) * | 2007-05-31 | 2008-12-11 | Ricoh Co Ltd | 無線通信装置、通信切替方法及びプログラム |
JP2009146361A (ja) * | 2007-12-18 | 2009-07-02 | Canon Inc | 画像形成システム |
JP5446519B2 (ja) * | 2008-09-17 | 2014-03-19 | 株式会社リコー | 携帯端末装置およびプログラム |
JP5924983B2 (ja) * | 2012-03-05 | 2016-05-25 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、その制御方法およびプログラム |
JP2014045369A (ja) * | 2012-08-27 | 2014-03-13 | Sharp Corp | 携帯情報端末装置、プログラムおよび記録媒体 |
-
2012
- 2012-09-27 JP JP2012213844A patent/JP5929672B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014068304A (ja) | 2014-04-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5929672B2 (ja) | 無線通信システム、無線通信装置、および、通信制御プログラム | |
JP5974779B2 (ja) | 無線通信システム、無線通信装置、および、通信制御プログラム | |
JP5962389B2 (ja) | 無線通信システム、無線通信装置、および、通信制御プログラム | |
US11503168B2 (en) | Information processing apparatus enabling communication settings to be made with ease, method of controlling information processing apparatus, and storage medium | |
RU2628269C2 (ru) | Устройство обработки информации, способ управления устройством обработки информации и носитель данных | |
CN103856668B (zh) | 图像处理系统、图像处理装置及信息处理装置 | |
US9924355B2 (en) | System, communication apparatus, communication method, and storage medium storing program | |
US8958100B2 (en) | Image processing apparatus, information processing apparatus, and image processing method for processing a print job transmitted from the information processing apparatus to the image forming apparatus via communication protocol | |
US9325879B2 (en) | Information processing apparatus, image processing apparatus and image processing method | |
JP5839650B2 (ja) | 印刷装置及び端末装置 | |
JP6194798B2 (ja) | 通信機器とプリンタ | |
JP5943623B2 (ja) | 画像形成装置、その制御方法及びプログラム | |
US20170228203A1 (en) | Communication apparatus, terminal apparatus, control methods thereof, and non-transitory computer-readable storage medium | |
JP6525771B2 (ja) | 情報処理装置、制御方法、およびプログラム | |
JP2006186418A (ja) | 通信デバイス及び通信制御方法 | |
JP2017060065A (ja) | 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム | |
CN107404770B (zh) | 通信装置、控制方法以及计算机可读存储介质 | |
US10949143B2 (en) | Communication apparatus, communication system, and information processing method | |
KR20170058307A (ko) | 인쇄 장치 및 인쇄 장치의 제어 방법 | |
JP6163947B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JP7443881B2 (ja) | 電子機器、通信システム及び通信方法 | |
US9363332B2 (en) | Communication apparatus, mobile device and storage medium | |
JP6961989B2 (ja) | 情報処理装置及びプログラム | |
JP6660653B2 (ja) | 通信制御装置、画像形成装置、通信制御方法及び通信制御プログラム | |
CN119233341A (zh) | 电子装置、用于控制电子装置的方法和存储介质 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20140409 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150601 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160323 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160405 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160418 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5929672 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |