JP6327027B2 - 画像処理装置、端末装置、プログラムおよび画像処理システム - Google Patents
画像処理装置、端末装置、プログラムおよび画像処理システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6327027B2 JP6327027B2 JP2014142684A JP2014142684A JP6327027B2 JP 6327027 B2 JP6327027 B2 JP 6327027B2 JP 2014142684 A JP2014142684 A JP 2014142684A JP 2014142684 A JP2014142684 A JP 2014142684A JP 6327027 B2 JP6327027 B2 JP 6327027B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image processing
- job
- processing apparatus
- instruction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1292—Mobile client, e.g. wireless printing
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1218—Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
- G06F3/122—Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to computing resources, e.g. memory, CPU
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/126—Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/126—Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
- G06F3/1261—Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device by using alternate printing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Description
本発明は、印刷の途中で処理を停止し再開する際のユーザの負担を軽減することを目的とする。
請求項2記載の発明は、前記受信手段は、前記再開指示として、端末装置が印刷指示を保持していることを示す情報を当該端末装置から受け付けることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置である。
請求項3記載の発明は、端末装置との間で無線通信を行う通信手段と、文書の印刷を指示する印刷指示を識別する識別情報、および、当該印刷指示を保持する装置を特定する特定情報を、前記通信手段を介して前記端末装置から受信し、当該特定情報により特定される装置が通信回線を介して自装置と接続される他の画像処理装置であれば、当該識別情報により識別される当該印刷指示を当該他の画像処理装置から受信する受信手段とを備える画像処理装置である。
請求項4記載の発明は、前記通信手段を介して前記端末装置から受信した情報に、前記識別情報および前記特定情報の少なくともいずれか一方が含まれない場合、自装置が保持する印刷指示の処理を停止し、処理を停止した当該印刷指示の当該識別情報、および自装置を特定する当該特定情報を、当該通信手段を介して当該端末装置に送信する情報送信手段をさらに備えることを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置である。
請求項5記載の発明は、前記情報送信手段が送信した前記識別情報により識別される印刷指示を、他の画像処理装置から要求されると、要求された当該印刷指示を当該他の画像処理装置に送信する印刷指示送信手段をさらに備えることを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置である。
請求項6記載の発明は、画像処理装置との間で無線通信を行う無線通信手段と、前記無線通信手段を介して、文書の印刷を指示する印刷指示の処理を停止する停止指示を前記画像処理装置に対して行い、処理が停止された印刷指示の情報を当該画像処理装置から取得する取得手段と、画像処理装置との間で前記無線通信手段による無線通信が行われる際、前記取得手段によりすでに印刷指示の情報が取得されていれば、当該無線通信手段を介して当該画像処理装置に対して、取得された印刷指示の情報に対する処理を再開する再開指示を行う指示手段とを備える端末装置である。
請求項7記載の発明は、画像処理装置との間で前記無線通信手段による無線通信が行われる際、前記取得手段によりすでに印刷指示の情報が取得されていれば、当該画像処理装置に対して前記停止指示を行うか、または前記再開指示を行うかを選択する操作者の操作を受け付ける受付手段をさらに備えることを特徴とする請求項6に記載の端末装置である。
請求項8記載の発明は、印刷の対象となる画像データを格納する格納手段をさらに備え、前記取得手段が取得する前記印刷指示の情報は、前記画像データを含むことを特徴とする請求項6または7に記載の端末装置である。
請求項9記載の発明は、コンピュータに、画像処理装置との間で無線通信を行う通信機能と、前記通信機能により、文書の印刷を指示する印刷指示の処理を停止する停止指示を前記画像処理装置に対して行い、処理が停止された印刷指示の情報を当該画像処理装置から取得する取得機能と、画像処理装置との間で前記通信機能による無線通信を行う際、前記取得機能によりすでに印刷指示の情報を取得していれば、当該通信機能により当該画像処理装置に対して、取得している印刷指示の情報に対する処理を再開する再開指示を行う指示機能とを実現させるためのプログラムである。
請求項10記載の発明は、文書の印刷を行う画像処理装置と、文書の印刷を指示する印刷指示を記憶する端末装置とを備え、前記画像処理装置は、前記端末装置との間で無線通信を行う第1の通信手段と、前記端末装置との間で無線通信を行い、前記第1の通信手段とは異なる第2の通信手段と、文書の印刷を指示する印刷指示の処理を停止する停止指示を、前記第2の通信手段を介して端末装置から受け付けて、当該印刷指示の処理を停止し、処理を停止した当該印刷指示を前記第1の通信手段を介して当該端末装置に送信する送信手段と、印刷指示の処理を再開する再開指示を、前記第2の通信手段を介して端末装置から受け付けて、前記第1の通信手段を介して当該端末装置から当該印刷指示を受信する受信手段と、前記受信手段にて受信した前記印刷指示が指示する文書の印刷を行う印刷手段とを備えることを特徴とする画像処理システムである。
請求項2記載の発明によれば、端末装置が保持している印刷指示の処理を再開することが容易になる。
請求項3記載の発明によれば、印刷の途中で処理を停止し再開する際のユーザの負担が軽減される。
請求項4記載の発明によれば、印刷指示の処理を停止するとともに、印刷指示の情報を端末装置に送信することができる。
請求項5記載の発明によれば、他の画像処理装置にて印刷指示の処理を再開させることが容易になる。
請求項6記載の発明によれば、印刷の途中で処理を停止し再開する際のユーザの負担が軽減される。
請求項7記載の発明によれば、印刷指示の処理を停止するかまたは再開するかのどちらかを操作者が選択することができる。
請求項8記載の発明によれば、端末装置を介して画像データの送受信を行うことができる。
請求項9記載の発明によれば、印刷の途中で処理を停止し再開する際のユーザの負担を軽減する機能を、コンピュータにより実現できる。
請求項10記載の発明によれば、印刷の途中で処理を停止し再開する際のユーザの負担を軽減する画像処理システムを提供できる。
[実施の形態1]
<システム構成>
まず、本実施の形態に係る画像処理システム1の全体構成について説明する。図1は、本実施の形態に係る画像処理システム1の全体構成例を示した図である。図示するように、画像処理システム1は、画像処理装置10A、画像処理装置10Bと、携帯端末20A、携帯端末20B、携帯端末20Cと、操作端末30A、操作端末30Bと、管理サーバ40とを備えている。また、画像処理装置10A、画像処理装置10Bと、携帯端末20A、携帯端末20B、携帯端末20Cとの間では、無線通信が行われる。さらに、画像処理装置10A、画像処理装置10B、操作端末30A、操作端末30B、管理サーバ40は、ネットワーク50に接続され、各装置間で相互に通信が行われる。
次に、画像処理装置10のハードウェア構成について説明する。図2は、画像処理装置10のハードウェア構成例を示した図である。図示するように、画像処理装置10は、CPU(Central Processing Unit)101と、RAM(Random Access Memory)102と、ROM(Read Only Memory)103と、HDD(Hard Disk Drive)104と、操作パネル105と、画像形成部106と、画像読取部107と、画像処理部108と、有線インタフェース(以下、有線I/Fと称する)109と、無線インタフェース(以下、無線I/Fと称する)110と、NFCインタフェース(以下、NFCI/Fと称する)111とを備える。なお、これらの各機能部はバス112に接続されており、このバス112を介してデータの授受を行う。
HDD104は、画像形成部106における画像形成動作で用いる画像データ等を記憶する、例えば磁気ディスク装置である。
ここで、CPU101が実行するプログラムは、予めROM103に記憶させておく形態のほか、磁気記録媒体(磁気テープ、磁気ディスクなど)、光記録媒体(光ディスクなど)、光磁気記録媒体、半導体メモリなどのコンピュータが読取可能な記録媒体に記憶した状態で提供し得る。また、例えばネットワーク50を介してCPU101に提供しても良い。
無線I/F110は、携帯端末20との間で例えばWi−Fi Directによる無線通信を行うためのアンテナを含み、携帯端末20との間で各種データの送受信を行う通信インタフェースとして機能する。
NFCI/F111は、携帯端末20との間でNFC通信を行うためのアンテナを含み、携帯端末20との間で各種データの送受信を行う通信インタフェースとして機能する。
図3は、携帯端末20のハードウェア構成例を示した図である。図示するように、携帯端末20は、CPU201と、記憶手段であるメモリ202とを備える。ここで、CPU201は、OSやアプリケーション等の各種ソフトウェアを実行する。また、メモリ202は、各種ソフトウェアやその実行に用いるデータ等を記憶する記憶領域を有する。
ここで、CPU201が実行するプログラムは、予めメモリ202に記憶させておく形態のほか、磁気記録媒体(磁気テープ、磁気ディスクなど)、光記録媒体(光ディスクなど)、光磁気記録媒体、半導体メモリなどのコンピュータが読取可能な記録媒体に記憶した状態で提供し得る。また、例えばインターネットを介してCPU201に提供する形態もある。
無線I/F203は、画像処理装置10との間で例えばWi−Fi Directによる無線通信を行うためのアンテナを含み、画像処理装置10との間で各種データの送受信を行う通信インタフェースとして機能する。
NFCI/F204は、画像処理装置10との間でNFC通信を行うためのアンテナを含み、画像処理装置10との間で各種データの送受信を行う通信インタフェースとして機能する。
また管理サーバ40は、画像処理装置10で印刷する印刷ジョブを管理し、印刷ジョブを適切な順序で並び替え、画像処理装置10に対して送信することもできる。この場合、管理サーバ40は、プリントサーバとして機能する。また管理サーバ40は、ファイルを管理することで、携帯端末20や操作端末30でファイルを共有することができる。この場合、管理サーバ40は、ファイルサーバとして機能する。
次に、画像処理装置10の機能構成について説明する。画像処理装置10は、操作端末30から印刷ジョブを受信すると、順に印刷処理を実行する。ここで、ユーザが画像処理装置10に携帯端末20をかざすと、画像処理装置10は、携帯端末20とNFC通信を行い、印刷ジョブの処理を一旦停止する。そして、画像処理装置10は、携帯端末20との間でWi−Fi Diretct接続を確立して、処理を停止した印刷ジョブを携帯端末20に送信する。
操作受付部12は、例えばユーザが操作パネル105をタッチすることにより、ユーザの操作入力を受け付ける。
パネル制御部13は、表示部11および操作受付部12の動作を制御する。
印刷手段の一例としてのプリンタ制御部14は、画像形成部106等の動作を制御して、印刷ジョブに対する印刷処理を実行する。
第1の通信手段の一例としての無線制御部16は、Wi−Fi Direct接続を確立し、無線通信によりデータの送受信を行う。例えば、無線制御部16は、携帯端末20から印刷ジョブを受信したり、携帯端末20へ印刷ジョブを送信したりする。
ここで、印刷ジョブの処理を停止するにあたり、ジョブ管理部18は、事前処理として、操作端末30から受信した印刷ジョブについて、送信元となる操作端末30のIPアドレス等をもとに印刷を実行したユーザを識別し、ユーザを識別する情報(以下、ユーザIDと称する)を付与しておく。本実施の形態では、操作端末30はユーザごとに設けられ、ユーザIDは、印刷ジョブの送信元となる操作端末30ごとに決定される。
そして、ジョブ管理部18は、印刷ジョブの処理を停止すると、携帯端末20との間でWi−Fi Direct接続が確立された後、無線制御部16を介して、処理を停止した印刷ジョブ(即ち、停止ジョブ)を携帯端末20へ送信する。
次に、携帯端末20の機能構成について説明する。図5は、携帯端末20の機能構成例を示したブロック図である。携帯端末20は、表示部21と、操作受付部22と、表示制御部23と、無線制御部24と、NFC制御部25と、ジョブ制御部26と、ジョブ記憶部27とを備える。本実施の形態では、端末装置の一例として携帯端末20が用いられる。
受付手段の一例としての操作受付部22は、例えばユーザが画像表示手段205をタッチすることにより、ユーザの操作入力を受け付ける。
表示制御部23は、表示部21および操作受付部22の動作を制御する。
無線通信手段の一例としてのNFC制御部25は、NFC通信によりデータの送受信を行う。例えば、NFC制御部25は、NFCI/F204が画像処理装置10のNFCI/F111にかざされると、画像処理装置10との間で、Wi−Fi Direct接続を確立するための接続条件に関する情報の送受信を行う。また、例えば、NFC制御部25は、携帯端末20が保持する停止ジョブの処理を再開することを指示する情報等を送信する。
次に、画像処理装置10と携帯端末20との間でWi−Fi Direct接続が行われる手順について説明する。まず、画像処理装置10に携帯端末20がかざされると、画像処理装置10と携帯端末20との間でNFC通信が自動的に開始され、上述したように、MACアドレスやSSID等のWi−Fi Direct接続を確立するための接続条件に関する情報の送受信が行われる。このとき画像処理装置10側のNFC制御部17は、カードエミュレーションモードで動作し、リーダ/ライタモードで動作する携帯端末20側のNFC制御部25からのデータ取得要求を受けたら逐次その応答を返す。このとき接続条件に関する情報は、NFC通信で一般的に用いられるデータフォーマットであるNDEF(NFC Data Exchange Format)により送受信がなされる。また、画像処理装置10は、P2P Group Ownerに選出される。
次に、画像処理システム1の動作について説明する。図6は、実施の形態1に係る画像処理システム1の動作の一例を説明するためのフローチャートである。図6に示す例では、ユーザAが、画像処理装置10Aに携帯端末20をかざすことにより、画像処理装置10Aにおける印刷ジョブの処理を停止した後、画像処理装置10Bに携帯端末20をかざし、停止した印刷ジョブの処理を再開するものとして説明する。
さらに、画像処理装置10Bは、最初のページから印刷したり、印刷未完了のページのみ印刷したりする他に、例えばユーザが選択したページのみ印刷したり、ユーザが選択したページ以降のページを印刷したりすることとしても良い。
ただし、画像処理装置10Aが、印刷が完了したページのデータを順次削除するような場合には、印刷未完了のページの情報のみ携帯端末20に送信されるため、画像処理装置10Bは、印刷未完了のページについて印刷することとなる。
さらに、図6に示す例では、停止ジョブを送信する装置を画像処理装置10Aとし、停止ジョブを受信する装置を画像処理装置10Aとは別の画像処理装置10Bとしたが、画像処理装置10Aと画像処理装置10Bとは同じ装置であっても良い。
次に、画像処理装置10の処理手順について説明する。図7及び図8は、実施の形態1に係る画像処理装置10による処理手順の一例を示したフローチャートである。図7及び図8に示す例では、画像処理装置10は、停止ジョブの処理を再開することを指示する情報として、停止ジョブのジョブIDを携帯端末20から受信するものとして説明する。
次に、携帯端末20の処理手順について説明する。図9は、実施の形態1に係る携帯端末20による処理手順の一例を示したフローチャートである。図9に示す例では、図7及び図8と同様に、携帯端末20は、停止ジョブの処理を再開することを指示する情報として、停止ジョブのジョブIDを画像処理装置10へ送信するものとして説明する。
そのため、ユーザの使用している画像処理装置10がエラーの発生や用紙切れ、故障等により印刷不能になったために他の画像処理装置10を使用する際、例えば、操作端末30で再度、ユーザによる印刷を実行する操作が必要な構成と比較して、ユーザの負担が軽減される。また、例えば、ユーザが出力先の場所を変更したい場合や他のユーザが使用しているため印刷待ちになっている場合に、他の画像処理装置10を使用する際も同様であり、ユーザの負担が軽減される。
そして、処理が停止された印刷ジョブは、携帯端末20に送信された後に画像処理装置10から削除されるため、画像処理装置10内に印刷ジョブのデータが残らず、情報の漏洩が防止される。
次に、実施の形態2について説明する。実施の形態1では、携帯端末20が停止ジョブを記憶し、画像処理装置10が携帯端末20から停止ジョブを受信して印刷を再開した。一方、実施の形態2では、印刷ジョブを記憶する記憶容量を有さない携帯端末20またはNFCカードを用いて、印刷の停止及び再開が行われる。即ち、携帯端末20やNFCカードは、印刷の停止及び再開の処理を行うことを指示するために用いられ、印刷ジョブの送受信は、直接、画像処理装置10間で行われる。ここで、NFCカードとは、NFCの機能を有したカードであり、携帯端末20と同様に、各ユーザそれぞれに配布される。そして、各NFCカードには、予めユーザIDが一つずつ関連付けられている。本実施の形態では、端末装置の一例として、NFCカードまたは携帯端末20が用いられる。ただし、以下では、NFCカードを用いて処理を行うものとして説明するが、NFCカードの代わりに印刷ジョブを記憶する記憶容量を有さない携帯端末20を用いる場合も、同様の処理が行われる。
なお、NFCカードのハードウェア構成は、無線I/F203、画像表示手段205が設けられていない点を除いて、図3に示す携帯端末20と共通である。また、本実施の形態において、実施の形態1と同様のものについては同じ符号を付してその詳細な説明を省略する。
まず、画像処理システム1の動作について説明する。図10は、実施の形態2に係る画像処理システム1の動作の一例を説明するためのフローチャートである。図10に示す例では、ユーザAが、画像処理装置10AにNFCカードをかざすことにより、画像処理装置10Aにおける印刷ジョブの処理を停止した後、画像処理装置10BにNFCカードをかざし、停止した印刷ジョブの処理を再開するものとして説明する。
次に、ジョブ格納部19に格納されるジョブ管理テーブルについて説明する。図11は、ジョブ管理テーブルの一例を示す図である。「ユーザID」は、印刷を実行したユーザのユーザIDであり、印刷ジョブに付与されたものである。「ジョブID」は、画像処理装置10にて印刷ジョブに付与されたジョブIDを示す。「状態」は、印刷ジョブに対する処理の状態を示す。
次に、NFCカードが保持するジョブリストについて説明する。図12は、ジョブリストの一例を示す図である。図12に示す例では、NFCカードに対して、ユーザIDとして「ユーザ1」が関連付けられている。「番号」は、停止ジョブごとに1から順番に振られる番号である。「ジョブID」は、停止ジョブのジョブIDであり、画像処理装置10から送信される。「アドレス」は、停止ジョブを保持する画像処理装置10のアドレスであり、画像処理装置10から送信される。そして、図12に示す例では、例えば番号=1の停止ジョブのジョブIDは「ジョブ1」であり、この停止ジョブを保持する画像処理装置10のアドレスは「アドレス1」である。
次に、ユーザが画像処理装置10にNFCカードをかざした際に画像処理装置10にて行われる処理について説明する。図13及び図14は、実施の形態2においてNFCカードをかざした際に画像処理装置10にて行われる処理手順の一例を示したフローチャートである。
次に、図13に示すステップ508の停止ジョブ選択処理について説明する。図15は、停止ジョブ選択処理の手順の一例を示したフローチャートである。ここで、図11に示すように、ジョブ管理テーブルにおいて、各印刷ジョブは順番に並べられているものとする。
次に、図14に示すステップ516の受信ジョブ選択処理について説明する。図16は、受信ジョブ選択処理の手順の一例を示したフローチャートである。ここで、図12に示すように、ジョブリストにおいて、各停止ジョブの情報は「番号」の順番で並べられているものとする。
次に、画像処理装置10が他の画像処理装置10に印刷ジョブを送信する処理について説明する。図17は、実施の形態2に係る画像処理装置10による印刷ジョブの送信手順の一例を示したフローチャートである。
さらに、「停止」となる印刷ジョブの上限数が予め定められていることとしたが、このような構成に限られるものではなく、例えば、NFCカードの容量が不足したためにジョブリストに登録されなかった停止ジョブを「選択不可」の状態にすることとしても良い。
さらに、実施の形態1において、実施の形態2と同様に、ユーザが携帯端末20を画像処理装置10にかざす回数やかざすタイミング、かざした時間に応じて、処理を停止する印刷ジョブを選択したり、携帯端末20から画像処理装置10に送信する印刷ジョブを選択したりすることとしても良い。
また、本実施の形態1及び実施の形態2では、ネットワーク50を例えば有線LANとして説明したが、ネットワーク50を例えば無線LANとし、画像処理装置10間のデータの授受や画像処理装置と操作端末30との間のデータの授受が、無線通信により行われることとしても良い。
また、携帯端末20は、NFC通信により画像処理装置10から受信した情報にSSIDが含まれていれば、Wi−Fi Direct接続を行い、SSIDが含まれていなければ、アクセスポイント経由で通信を行うというように、画像処理装置10から受信した情報に合わせて接続手順を判別することとしても良い。
Claims (10)
- 端末装置との間で無線通信を行う第1の通信手段と、
端末装置との間で無線通信を行い、前記第1の通信手段とは異なる第2の通信手段と、
文書の印刷を指示する印刷指示の処理を停止する停止指示を、前記第2の通信手段を介して端末装置から受け付けて、当該印刷指示の処理を停止し、処理を停止した当該印刷指示を前記第1の通信手段を介して当該端末装置に送信する送信手段と、
印刷指示の処理を再開する再開指示を、前記第2の通信手段を介して端末装置から受け付けて、前記第1の通信手段を介して当該端末装置から当該印刷指示を受信する受信手段と
を備える画像処理装置。 - 前記受信手段は、前記再開指示として、端末装置が印刷指示を保持していることを示す情報を当該端末装置から受け付けること
を特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 - 端末装置との間で無線通信を行う通信手段と、
文書の印刷を指示する印刷指示を識別する識別情報、および、当該印刷指示を保持する装置を特定する特定情報を、前記通信手段を介して前記端末装置から受信し、当該特定情報により特定される装置が通信回線を介して自装置と接続される他の画像処理装置であれば、当該識別情報により識別される当該印刷指示を当該他の画像処理装置から受信する受信手段と
を備える画像処理装置。 - 前記通信手段を介して前記端末装置から受信した情報に、前記識別情報および前記特定情報の少なくともいずれか一方が含まれない場合、自装置が保持する印刷指示の処理を停止し、処理を停止した当該印刷指示の当該識別情報、および自装置を特定する当該特定情報を、当該通信手段を介して当該端末装置に送信する情報送信手段を
さらに備えることを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。 - 前記情報送信手段が送信した前記識別情報により識別される印刷指示を、他の画像処理装置から要求されると、要求された当該印刷指示を当該他の画像処理装置に送信する印刷指示送信手段
をさらに備えることを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。 - 画像処理装置との間で無線通信を行う無線通信手段と、
前記無線通信手段を介して、文書の印刷を指示する印刷指示の処理を停止する停止指示を前記画像処理装置に対して行い、処理が停止された印刷指示の情報を当該画像処理装置から取得する取得手段と、
画像処理装置との間で前記無線通信手段による無線通信が行われる際、前記取得手段によりすでに印刷指示の情報が取得されていれば、当該無線通信手段を介して当該画像処理装置に対して、取得された印刷指示の情報に対する処理を再開する再開指示を行う指示手段と
を備える端末装置。 - 画像処理装置との間で前記無線通信手段による無線通信が行われる際、前記取得手段によりすでに印刷指示の情報が取得されていれば、当該画像処理装置に対して前記停止指示を行うか、または前記再開指示を行うかを選択する操作者の操作を受け付ける受付手段をさらに備えること
を特徴とする請求項6に記載の端末装置。 - 印刷の対象となる画像データを格納する格納手段をさらに備え、
前記取得手段が取得する前記印刷指示の情報は、前記画像データを含むこと
を特徴とする請求項6または7に記載の端末装置。 - コンピュータに、
画像処理装置との間で無線通信を行う通信機能と、
前記通信機能により、文書の印刷を指示する印刷指示の処理を停止する停止指示を前記画像処理装置に対して行い、処理が停止された印刷指示の情報を当該画像処理装置から取得する取得機能と、
画像処理装置との間で前記通信機能による無線通信を行う際、前記取得機能によりすでに印刷指示の情報を取得していれば、当該通信機能により当該画像処理装置に対して、取得している印刷指示の情報に対する処理を再開する再開指示を行う指示機能と
を実現させるためのプログラム。 - 文書の印刷を行う画像処理装置と、
文書の印刷を指示する印刷指示を記憶する端末装置とを備え、
前記画像処理装置は、
前記端末装置との間で無線通信を行う第1の通信手段と、
前記端末装置との間で無線通信を行い、前記第1の通信手段とは異なる第2の通信手段と、
文書の印刷を指示する印刷指示の処理を停止する停止指示を、前記第2の通信手段を介して端末装置から受け付けて、当該印刷指示の処理を停止し、処理を停止した当該印刷指示を前記第1の通信手段を介して当該端末装置に送信する送信手段と、
印刷指示の処理を再開する再開指示を、前記第2の通信手段を介して端末装置から受け付けて、前記第1の通信手段を介して当該端末装置から当該印刷指示を受信する受信手段と、
前記受信手段にて受信した前記印刷指示が指示する文書の印刷を行う印刷手段とを備えること
を特徴とする画像処理システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014142684A JP6327027B2 (ja) | 2014-07-10 | 2014-07-10 | 画像処理装置、端末装置、プログラムおよび画像処理システム |
US14/680,165 US20160011835A1 (en) | 2014-07-10 | 2015-04-07 | Image processing system, image processing apparatus, terminal apparatus, image processing method, and non-transitory computer readable medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014142684A JP6327027B2 (ja) | 2014-07-10 | 2014-07-10 | 画像処理装置、端末装置、プログラムおよび画像処理システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016016644A JP2016016644A (ja) | 2016-02-01 |
JP6327027B2 true JP6327027B2 (ja) | 2018-05-23 |
Family
ID=55067616
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014142684A Active JP6327027B2 (ja) | 2014-07-10 | 2014-07-10 | 画像処理装置、端末装置、プログラムおよび画像処理システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20160011835A1 (ja) |
JP (1) | JP6327027B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6478523B2 (ja) * | 2014-08-21 | 2019-03-06 | キヤノン株式会社 | 印刷装置、その制御方法、およびプログラム |
US10764734B2 (en) * | 2016-09-28 | 2020-09-01 | Intel Corporation | Service operation management using near-field communications |
JP6776932B2 (ja) * | 2017-02-14 | 2020-10-28 | ブラザー工業株式会社 | 通信システム、印刷仲介サーバ、及び、端末装置のためのコンピュータプログラム |
JP6681028B2 (ja) * | 2017-03-17 | 2020-04-15 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2019130747A (ja) * | 2018-01-31 | 2019-08-08 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム |
JP2019130868A (ja) * | 2018-02-02 | 2019-08-08 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム |
JP2020009108A (ja) * | 2018-07-06 | 2020-01-16 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成システム、情報処理装置 |
US11811996B2 (en) * | 2021-03-25 | 2023-11-07 | Fujifilm Business Innovation Corp. | Information processing system, terminal device, and non-transitory computer readable medium |
JP2023000785A (ja) * | 2021-06-18 | 2023-01-04 | シャープ株式会社 | 印刷システムおよび印刷システムの制御方法 |
JP2023023244A (ja) * | 2021-08-04 | 2023-02-16 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 印刷処理システム |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0927876A (ja) * | 1995-07-11 | 1997-01-28 | Konica Corp | 複写システム |
US6385728B1 (en) * | 1997-11-26 | 2002-05-07 | International Business Machines Corporation | System, method, and program for providing will-call certificates for guaranteeing authorization for a printer to retrieve a file directly from a file server upon request from a client in a network computer system environment |
US20080248828A1 (en) * | 2004-09-17 | 2008-10-09 | Kaoru Tomiyasu | Mobile Terminal Apparatus, Printing System, Printing Communication Control Method, and Computer Program of the Same |
KR100648665B1 (ko) * | 2005-07-26 | 2006-11-24 | 삼성전자주식회사 | 화상형성장치 및 화상형성장치 제어방법 |
US20090103124A1 (en) * | 2005-08-31 | 2009-04-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus, mobile device, and control method therefor |
JP2010247421A (ja) * | 2009-04-15 | 2010-11-04 | Canon Inc | 画像形成装置及びその制御方法及びそのプログラム |
JP5354666B2 (ja) * | 2009-05-12 | 2013-11-27 | キヤノンマーケティングジャパン株式会社 | 画像形成システムと管理サーバと画像形成装置と、その処理方法およびプログラム |
JP2012252579A (ja) * | 2011-06-03 | 2012-12-20 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成システム、画像形成装置及びプログラム |
JP5729344B2 (ja) * | 2012-03-29 | 2015-06-03 | ブラザー工業株式会社 | 画像処理装置および画像処理システム |
JP5929672B2 (ja) * | 2012-09-27 | 2016-06-08 | ブラザー工業株式会社 | 無線通信システム、無線通信装置、および、通信制御プログラム |
-
2014
- 2014-07-10 JP JP2014142684A patent/JP6327027B2/ja active Active
-
2015
- 2015-04-07 US US14/680,165 patent/US20160011835A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20160011835A1 (en) | 2016-01-14 |
JP2016016644A (ja) | 2016-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6327027B2 (ja) | 画像処理装置、端末装置、プログラムおよび画像処理システム | |
US9967698B2 (en) | Communication apparatus, terminal apparatus, image processing system, and communication method | |
JP6439301B2 (ja) | 情報処理装置、端末装置、プログラムおよび情報処理システム | |
US9484987B2 (en) | Information processing apparatus, system, and information processing method | |
JP6256040B2 (ja) | 情報処理プログラムおよびプリンタ | |
US20150062643A1 (en) | Wireless communication apparatus, wireless communication method, and storage medium | |
JP2014050015A (ja) | 画像処理システム,情報処理装置,画像処理装置,およびプログラム | |
JP2014107859A (ja) | 画像処理システム,画像処理装置,および情報処理装置 | |
JP7094789B2 (ja) | サーバシステム、印刷装置、制御方法、及び通信システム | |
JP2019175313A (ja) | アプリケーションプログラム | |
US20150293735A1 (en) | Communication method, communication terminal, and storage medium | |
JP6477109B2 (ja) | 画像処理システムおよび画像形成装置 | |
JP2020082468A (ja) | 印刷装置、印刷システム及び印刷処理方法 | |
JP6481462B2 (ja) | 画像形成装置の検索方法、携帯端末及びプログラム | |
JP2018058315A (ja) | 画像形成装置 | |
CN105049666A (zh) | 图像形成系统及用户间协作方法 | |
JP6354394B2 (ja) | 情報処理装置および画像処理システム | |
JP2012203915A (ja) | 印刷システム、印刷管理装置、および印刷装置 | |
JP6019912B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理装置の制御プログラム | |
US20240393993A1 (en) | Information processing system, non-transitory computer readable medium, and information processing method | |
JP2018152792A (ja) | プリントシステム、情報処理装置、文書格納装置およびプログラム | |
JP2022185421A (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理プログラム | |
JP2016177361A (ja) | 画像処理システム、画像処理装置及び画像処理装置の制御方法 | |
JP2023012908A (ja) | 印刷システム、クラウドプリントサービス、画像形成装置、印刷処理方法、クラウドプリントサービスの制御方法および画像形成装置の制御方法 | |
JP6379983B2 (ja) | 印刷システム、印刷方法、サーバー及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180312 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180320 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180402 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6327027 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |