[go: up one dir, main page]

JP6481462B2 - 画像形成装置の検索方法、携帯端末及びプログラム - Google Patents

画像形成装置の検索方法、携帯端末及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6481462B2
JP6481462B2 JP2015067556A JP2015067556A JP6481462B2 JP 6481462 B2 JP6481462 B2 JP 6481462B2 JP 2015067556 A JP2015067556 A JP 2015067556A JP 2015067556 A JP2015067556 A JP 2015067556A JP 6481462 B2 JP6481462 B2 JP 6481462B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
search
connection
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015067556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016186774A (ja
Inventor
聡 大森
聡 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2015067556A priority Critical patent/JP6481462B2/ja
Priority to US14/818,446 priority patent/US9619194B2/en
Priority to CN201910623966.3A priority patent/CN110221793B/zh
Priority to CN201510566303.4A priority patent/CN106027826A/zh
Publication of JP2016186774A publication Critical patent/JP2016186774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6481462B2 publication Critical patent/JP6481462B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00315Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a radio transmission apparatus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • G06F3/1226Discovery of devices having required properties
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置の検索方法、携帯端末及びプログラムに関する。
公報記載の従来技術として、MFP(多機能機)から、DPOKを示す情報とEPOKを示す情報とCPOKを示す情報とを含む応答データをNFC(Near Field Communication)通信により受信し、応答データを利用して、MFPが印刷データを受信するために利用可能な通信方式の中から、ダイレクト印刷を選択し、ダイレクト方式に従って印刷データをMFPに送信する携帯端末が存在する。(特許文献1参照)
また、他の公報記載の従来技術として、携帯端末機におけるデバイス接続装置であって、特定のデバイスとの接触を介してWi−Fi Direct(登録商標)などの通信接続のためのデバイス情報を交換する近距離通信モジュールと、交換されるデバイス情報に基づいて特定のデバイスへの通信を接続するように近距離通信モジュールを制御する制御部とを有するデバイス接続装置が存在する。(特許文献2参照)
特開2014−168213号公報 特開2013−115828号公報
操作者が携帯端末を用いて画像形成装置に印刷指示を行う際、例えば、携帯端末と画像形成装置とが同一ネットワークもしくは接続可能な別のネットワークに存在しており、携帯端末から画像形成装置を検索して印刷を行う場合がある。また、携帯端末と画像形成装置とがネットワーク接続されておらず、例えばWi−Fi Directなどの他の接続手段を用いて携帯端末と画像形成装置との間の接続を確立しなければならない場合もある。このように、携帯端末及び画像形成装置の接続状態は様々な場合が想定され、操作者は所望する画像形成装置を検出する方法のうち、可能でかつ適切な方法を選択するのが困難である。
本発明の目的は、無線接続のための中継機を介して携帯端末と接続された画像形成装置を検索する検索方法のみを用いる場合と比較して、接続形態に適した検索方法の選択を容易にすることにある。また、本発明の他の目的は、接続形態に関わらず予め定められた画像形成装置に印刷を指示する場合と比較して、接続形態に適した印刷方法の選択を容易にすることにある。
請求項1記載の発明は、画像形成装置の検索方法であって、携帯端末が、無線接続のための中継機を介して当該携帯端末と接続された画像形成装置を検索する第1の検索方法と、前記携帯端末が、当該携帯端末から中継機を介さずに無線接続可能な画像形成装置を検索する第2の検索方法とを含み、前記携帯端末が、画像形成装置の検索において、当該携帯端末と中継機とが無線接続されている場合には前記第1の検索方法及び前記第2の検索方法のうち少なくとも当該第1の検索方法による検索を実行し、当該携帯端末と中継機とが無線接続されていない場合には当該第2の検索方法による検索を実行する検索実行ステップと、前記携帯端末が、前記第1の検索方法及び前記第2の検索方法の両方を実行した場合に、当該携帯端末の表示部において、当該第1の検索方法で検出された画像形成装置を表示するとともに、当該第2の検索方法で検出された画像形成装置を表示し、当該第1の検索方法及び当該第2の検索方法の両方で検出された一の画像形成装置が存在する場合には、当該一の画像形成装置について、当該第1の検索方法で検出されたことを表示する一方で、当該第2の検索方法で検出されたことを表示しないステップとを含む画像形成装置の検索方法である。
請求項2記載の発明は、前記検索実行ステップは、前記携帯端末が、当該携帯端末と中継機とが無線接続されている場合に、前記第1の検索方法による検索を開始して一定時間経過しても画像形成装置が検出されなければ、前記第2の検索方法による検索を実行することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置の検索方法である。
請求項記載の発明は、前記携帯端末が、前記第2の検索方法で検出された画像形成装置を操作者が選択した場合、当該携帯端末と選択された当該画像形成装置との間で接続を確立するための操作内容を、当該携帯端末の表示部及び当該画像形成装置の表示部の少なくともいずれか一方に表示させるステップをさらに含むことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置の検索方法である。
請求項記載の発明は、無線接続のための中継機を介して自装置と接続された画像形成装置を検索する第1の検索手段と、自装置から中継機を介さずに無線接続可能な画像形成装置を検索する第2の検索手段と、画像形成装置の検索において、自装置と中継機とが無線接続されている場合には前記第1の検索手段及び前記第2の検索手段のうち少なくとも当該第1の検索手段による検索を実行し、自装置と中継機とが無線接続されていない場合には当該第2の検索手段による検索を実行する検索実行手段と、前記第1の検索手段及び前記第2の検索手段の両方の検索が実行された場合に、当該第1の検索手段で検出された画像形成装置を画面に表示するとともに、当該第2の検索手段で検出された画像形成装置を表示し、当該第1の検索手段及び当該第2の検索手段の両方で検出された一の画像形成装置が存在する場合には、当該一の画像形成装置について、当該第1の検索手段で検出されたことを表示する一方で、当該第2の検索手段で検出されたことを表示しない表示手段とを備える携帯端末である。
請求項記載の発明は、前記表示手段は、前記第1の検索手段の検索により検出された画像形成装置と前記第2の検索手段の検索により検出された画像形成装置とを区別して画面に表示することを特徴とする請求項に記載の携帯端末である。
請求項記載の発明は、前記第2の検索手段にて検出された画像形成装置と自装置との間の接続が確立された後、検出された当該画像形成装置に対して自装置から印刷指示を行う際に、当該画像形成装置との間の接続が切断されていれば、当該画像形成装置に対して接続要求を行う接続要求手段をさらに備えたことを特徴とする請求項4または5に記載の携帯端末である。
請求項記載の発明は、無線接続のための中継機を介して、前記第1の検索手段による検索の対象となる画像形成装置との間で第1の接続を確立する第1接続手段と、無線接続のための中継機を介さずに、前記第2の検索手段により検出される画像形成装置との間で第2の接続を確立する第2接続手段と、操作者により印刷の操作が行われた際に、前記第1の接続が確立されていない場合、前記第2の接続が確立されていれば、当該第2の接続により接続された画像形成装置に印刷を指示する印刷指示手段とをさらに備えることを特徴とする請求項4乃至6のいずれか1項に記載の携帯端末である。
請求項記載の発明は、前記印刷指示手段は、操作者により印刷の操作が行われた際に、印刷指示の出力先として予め定められた画像形成装置との間で前記第1の接続が確立されている場合、前記中継機を介して、当該画像形成装置に印刷を指示することを特徴とする請求項に記載の携帯端末である。
請求項記載の発明は、前記印刷指示手段は、操作者により印刷の操作が行われた際に、前記第1の接続が確立されていない場合、前記第2の接続が確立されていれば、印刷指示の出力先とする画像形成装置が予め定められていても、当該第2の接続により接続された画像形成装置に印刷を指示することを特徴とする請求項7または8に記載の携帯端末である。
請求項10記載の発明は、前記印刷指示手段は、操作者により印刷の操作が行われた際に、前記第1の接続及び前記第2の接続の両方が確立されている場合、印刷指示の出力先とする画像形成装置が予め定められていなければ、当該第2の接続により接続された画像形成装置に印刷を指示することを特徴とする請求項7乃至9のいずれか1項に記載の携帯端末である。
請求項11記載の発明は、コンピュータに、無線接続のための中継機を介して自装置と接続された画像形成装置を検索する第1の検索機能と、自装置から中継機を介さずに無線接続可能な画像形成装置を検索する第2の検索機能と、画像形成装置の検索において、自装置と中継機とが無線接続されている場合には前記第1の検索機能及び前記第2の検索機能のうち少なくとも当該第1の検索機能による検索を実行し、自装置と中継機とが無線接続されていない場合には当該第2の検索機能による検索を実行する検索実行機能と、前記第1の検索機能及び前記第2の検索機能の両方の検索を実行した場合に、自装置の表示部において、当該第1の検索機能で検出された画像形成装置を表示するとともに、当該第2の検索機能で検出された画像形成装置を表示し、当該第1の検索機能及び当該第2の検索機能の両方で検出された一の画像形成装置が存在する場合には、当該一の画像形成装置について、当該第1の検索機能で検出されたことを表示する一方で、当該第2の検索機能で検出されたことを表示しない機能とを実現させるためのプログラムである。
請求項1記載の発明によれば、画像形成装置を検索する検索方法に関わらず、検出された画像形成装置についての表示が変わらない場合と比較して、印刷時の操作者の負担を軽減する処理が選択され易くなる。
請求項2記載の発明によれば、無線接続のための中継機を介して携帯端末と接続された画像形成装置を検索する検索方法のみを用いる場合と比較して、接続形態に適した検索方法の選択が容易になる。
請求項記載の発明によれば、接続を確立するための操作内容が表示されない場合と比較して、印刷時の操作者の負担が軽減される。
請求項記載の発明によれば、画像形成装置を検索する検索方法に関わらず、検出された画像形成装置についての表示が変わらない場合と比較して、印刷時の操作者の負担を軽減する処理が選択され易くなる。
請求項記載の発明によれば、検索方法に関わらず、検出された画像形成装置についての表示が変わらない場合と比較して、操作者の所望する画像形成装置を選択することが容易になる。
請求項記載の発明によれば、画像形成装置との間の接続が切断されたままになる場合と比較して、印刷時の操作者の負担が軽減される。
請求項記載の発明によれば、接続形態に関わらず予め定められた画像形成装置に印刷を指示する場合と比較して、接続形態に適した印刷方法の選択が容易になる。
請求項記載の発明によれば、接続形態に関わらず予め定められた画像形成装置に印刷を指示する場合と比較して、接続形態に適した印刷方法の選択が容易になる。
請求項記載の発明によれば、接続形態に関わらず予め定められた画像形成装置に印刷を指示する場合と比較して、接続形態に適した印刷方法の選択が容易になる。
請求項10記載の発明によれば、接続形態に関わらず予め定められた画像形成装置に印刷を指示する場合と比較して、印刷が正常に行われる可能性が高まる。
請求項11記載の発明によれば、画像形成装置を検索する検索方法に関わらず、検出された画像形成装置についての表示が変わらない場合と比較して、印刷時の操作者の負担を軽減する処理が選択され易くなる機能を、コンピュータにより実現できる。
本実施の形態に係る画像処理システムの全体構成例を示した図である。 画像形成装置のハードウェア構成例を示した図である。 携帯端末のハードウェア構成例を示した図である。 携帯端末の機能構成例を示したブロック図である。 文書ファイルの印刷開始時に行われる処理手順の一例を示すフローチャートである。 ユーザが画像形成装置を選択する際の画面の一例を示す図である。 画像形成装置の検索時に行われる処理手順の一例を示すフローチャートである。 画像形成装置の選択時に行われる処理手順の一例を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
<システム構成>
まず、本実施の形態に係る画像処理システム1の全体構成について説明する。図1は、本実施の形態に係る画像処理システム1の全体構成例を示した図である。図示するように、画像処理システム1は、画像を形成する機能を有する画像形成装置10A、画像形成装置10B、画像形成装置10Cと、携帯型のコンピュータ装置である携帯端末20と、装置間の通信を無線により中継する機能を有する無線ルータ30とを備えている。また、画像形成装置10A、画像形成装置10B、画像形成装置10C及び無線ルータ30は、ネットワーク40に接続されており、ネットワーク40を介して装置間で相互に通信が行われる。
なお、図1には画像形成装置10A、画像形成装置10B、画像形成装置10Cを示したが、これらを区別する必要がない場合には画像形成装置10と称する場合がある。また、図1に示す例では3つの画像形成装置10を示したが、4つ以上の画像形成装置10を設けても良い。
画像形成装置10は、例えば、プリント機能、スキャン機能、コピー機能およびファクシミリ機能等を備えた装置であり、用紙等の記録媒体に画像を形成して出力する。ここで、画像形成装置10は、携帯端末20から印刷ジョブを受信し、受信した印刷ジョブをもとに印刷処理を実行する。印刷ジョブは、印刷対象となる画像データと、印刷処理における設定が記述された制御命令とを含み、画像形成装置10で実行される印刷処理の単位となるデータである。また、画像形成装置10は、Wi−Fi(Wireless Fidelity、登録商標)の無線LAN(Local Area Network)規格に対応し、無線による通信が可能であるものとする。
携帯端末20は、画像形成装置10における各種機能の実行を指示する際に用いられる携帯型のコンピュータ装置である。また、携帯端末20は、Wi−Fiの無線LAN規格に対応し、無線による通信が可能であるものとする。そして、携帯端末20は、画像形成装置10に対して文書の印刷を指示するためのアプリケーションソフトウェア(以下、印刷用アプリと称する)を動作させて、無線通信により画像形成装置10に印刷ジョブを送信する。この携帯端末20としては、例えば、スマートフォン、携帯電話、タブレットPC(Personal Computer)、ノートPC等を用いると良い。
ここで、携帯端末20は、例えばBonjour(登録商標)等のディスカバリプロトコルを用いて携帯端末20にて使用可能な画像形成装置10を検索する機能を備えている。このディスカバリプロトコルは、携帯端末20と同じサブネットや別のサブネットに属している画像形成装置10であって、携帯端末20との間で通信可能な画像形成装置10を検出するのに用いられる。そして、携帯端末20は、ディスカバリプロトコルにより探索要求を行い、探索要求に対する画像形成装置10からの応答に基づいて使用可能な画像形成装置10を検出し、画面に一覧で表示する。
なお、本実施の形態では、ディスカバリプロトコルの一例としてBonjourを用いて説明するが、通信可能な画像形成装置10を検索するディスカバリプロトコルであれば良く、Bonjourに限られるものではない。また、本実施の形態では、第1の検索方法の一例として、Bonjour検索が用いられる。
さらに、携帯端末20は、Wi−Fi Directの規格にも対応しているものとする。Wi−Fi Directとは、無線ルータ30のような中継機のない環境であっても、Wi−Fi端末間で直接接続して通信するための規格である。Wi−Fi Directに対応している装置は、装置間の通信を無線で中継するアクセスポイントとして動作する機能を備えている。即ち、携帯端末20は、Wi−Fi Directを用いることによりアクセスポイントとして機能し、無線ルータ30などの中継機を介さずに、直接、画像形成装置10と無線通信を行うことが可能である。
Wi−Fi Directによる接続を行うにあたり、携帯端末20は、無線の電波が届く範囲内に存在する近隣の画像形成装置10の検索(以下、近隣検索と称する)を行う。そして、携帯端末20は、近隣検索により検出された画像形成装置10との間でWi−Fi Directによる接続を確立して、無線通信を行う。画像形成装置10との間でWi−Fi Directによる接続を確立する場合、携帯端末20は、画像形成装置10に対して接続リクエストを送信して接続要求を行う。そして、この接続が許可されると、携帯端末20と画像形成装置10との間でWi−Fi Directによる接続が確立される。
ここで、Wi−Fi Directの接続を許可する手順としては、例えば、接続要求を受けた側である画像形成装置10で表示されたPINコードを携帯端末20に入力するPINコード方式が存在する。また、例えば、接続要求を受けた側である画像形成装置10にて要求を受け付ける操作を行うプッシュボタン方式が存在する。本実施の形態では、第2の検索方法の一例として、Wi−Fi Directによる近隣検索が用いられる。
無線ルータ30は、装置間の通信を無線により中継する機能を有する中継機である。無線ルータ30は、無線通信の設定を行う際に用いられる情報(以下、無線情報と称する)を保持している。例えば、携帯端末20と無線ルータ30との間で無線通信を可能にするためには、ユーザは、携帯端末20に対して無線ルータ30が保持する無線情報を設定すれば良い。一般に、無線情報は、無線ルータ30のような中継機に固有の情報であり、例えば、中継機を識別するための識別子であるSSID(Service Set Identifier)や暗号化キー(パスワード)等が用いられる。本実施の形態では、無線接続のための中継機の一例として、無線ルータ30が用いられる。
ネットワーク40は、画像形成装置10及び無線ルータ30の装置間の情報通信に用いられる通信手段であり、例えば、有線LAN(Local Area Network)である。また、ユーザが携帯端末20に無線情報を設定し、携帯端末20と無線ルータ30とが無線接続された状態になれば、無線ルータ30及びネットワーク40を介して、携帯端末20と画像形成装置10との間での通信が可能になる。この状態で携帯端末20がBonjour検索により探索要求を行えば、その探索要求に応答を行った画像形成装置10が使用可能なものとして検出され、携帯端末20の画面に表示される。
このように、本実施の形態において、携帯端末20は、無線ルータ30を介して画像形成装置10との間で通信を行う場合もあれば、Wi−Fi Directにより無線ルータ30を介さずに、直接、画像形成装置10との間で通信を行う場合もある。また、携帯端末20と無線ルータ30とが無線接続され、無線ルータ30を介して携帯端末20と画像形成装置10との間での通信が可能になれば、携帯端末20がBonjour検索を行うことにより、携帯端末20と通信可能な画像形成装置10が検出される。また、携帯端末20がWi−Fi Directによる近隣検索を行うことにより、その時点で携帯端末20の近隣に存在し、Wi−Fi Direct接続を確立できる画像形成装置10が検出される。
以下では、携帯端末20が無線ルータ30との間で確立する無線通信の接続を、Wi−Fi接続と称する場合がある。そして、Wi−Fi Directにより携帯端末20が画像形成装置10との間で直接確立する無線通信の接続を、Wi−Fi Direct接続と称する場合がある。また、本実施の形態では、第1の接続の一例として、Wi−Fi接続が用いられる。さらに、第2の接続の一例として、Wi−Fi Direct接続が用いられる。
なお、本実施の形態では、Wi−Fi接続とは異なる無線通信の接続の一例としてWi−Fi Direct接続を用いて説明するが、Wi−Fi接続とは異なる無線通信の接続を確立するものを用いれば良く、Wi−Fi Direct接続に限られるものではない。
また、本実施の形態では、図1に示すように、ネットワーク40は有線のネットワークで構成されるものとして説明するが、画像形成装置10と無線ルータ30との間の通信が無線により行われ、ネットワーク40を無線のネットワークで構成することとしても良い。
<画像形成装置のハードウェア構成>
次に、画像形成装置10のハードウェア構成について説明する。図2は、画像形成装置10のハードウェア構成例を示した図である。図示するように、画像形成装置10は、CPU(Central Processing Unit)101と、RAM(Random Access Memory)102と、ROM(Read Only Memory)103と、HDD(Hard Disk Drive)104と、操作パネル105と、画像形成部106と、画像読取部107と、画像処理部108と、有線インタフェース(以下、有線I/Fと称する)109と、無線インタフェース(以下、無線I/Fと称する)110とを備える。なお、これらの各機能部はバス111に接続されており、このバス111を介してデータの授受を行う。
CPU101は、OS(Operating System)やアプリケーション等の各種ソフトウェアを実行する。RAM102は、CPU101の作業用メモリ等として用いられるメモリである。ROM103は、CPU101が実行する各種プログラム等を記憶するメモリである。そして、CPU101は、ROM103等に記憶された各種プログラムをRAM102にロードして実行することにより、画像形成装置10の各機能を実現する。また、HDD104は、各種ソフトウェアに対する入力データや各種ソフトウェアからの出力データ等を記憶する記憶領域である。
ここで、CPU101が実行するプログラムは、予めROM103に記憶させておく形態のほか、磁気記録媒体(磁気テープ、磁気ディスクなど)、光記録媒体(光ディスクなど)、光磁気記録媒体、半導体メモリなどのコンピュータが読取可能な記録媒体に記憶した状態で提供し得る。また、例えばネットワーク40を介してCPU101に提供しても良い。
操作パネル105は、例えばタッチパネルであり、各種情報の表示やユーザからの操作入力の受付を行う。ここで、操作パネル105は、各種情報が表示されるディスプレイと、指やスタイラスペン等で接触された位置を検出する位置検出シートとを含む。接触された位置を検出する手段としては、接触による圧力をもとに検出する手段や、接触した物の静電気をもとに検出する手段等、どのようなものが用いられても良い。また、入力手段としては、タッチパネルに代えてキーボード等を用いても良い。
画像形成部106は、入力される画像データをもとに記録媒体に画像を形成する。ここで、画像形成部106は、例えばプリンタであり、感光体に付着させたトナーを記録媒体に転写して像を形成する電子写真方式や、インクを記録媒体上に吐出して像を形成するインクジェット方式などが用いられる。
画像読取部107は、記録媒体に記録された画像を読み取り、読み取った画像を表す画像データを生成する。ここで、画像読取部107は、例えばスキャナであり、光源から原稿に照射した光に対する反射光をレンズで縮小してCCD(Charge Coupled Devices)で受光するCCD方式や、LED光源から原稿に順に照射した光に対する反射光をCIS(Contact Image Sensor)で受光するCIS方式などが用いられる。
画像処理部108は、入力される画像データに色補正や階調補正等の各種画像処理を施す。例えば、画像処理部108は、画像読取部107で読み込まれた画像データやHDD104に記憶されている画像データに各種画像処理を施し、画像形成部106に出力する。
有線I/F109は、ネットワーク40を介して、無線ルータ30との間で各種データの送受信を行う通信インタフェースとして機能する。
無線I/F110は、携帯端末20との間でWi−Fi Directによる無線通信を行うためのアンテナを含み、携帯端末20との間で各種データの送受信を行う通信インタフェースとして機能する。
<携帯端末のハードウェア構成>
次に、携帯端末20のハードウェア構成について説明する。図3は、携帯端末20のハードウェア構成例を示した図である。図示するように、携帯端末20は、CPU201と、RAM202と、ROM203と、HDD204と、操作パネル205と、無線I/F206とを備える。なお、これらの各機能部はバス207に接続されており、このバス207を介してデータの授受を行う。
CPU201は、OSやアプリケーション等の各種ソフトウェアを実行する。RAM202は、CPU201の作業用メモリ等として用いられるメモリである。ROM203は、CPU201が実行する各種プログラム等を記憶するメモリである。そして、CPU201は、ROM203等に記憶された各種プログラムをRAM202にロードして実行することにより、携帯端末20の各機能を実現する。また、HDD204は、各種ソフトウェアに対する入力データや各種ソフトウェアからの出力データ等を記憶する記憶領域である。
ここで、CPU201が実行するプログラムは、予めROM203に記憶させておく形態のほか、磁気記録媒体(磁気テープ、磁気ディスクなど)、光記録媒体(光ディスクなど)、光磁気記録媒体、半導体メモリなどのコンピュータが読取可能な記録媒体に記憶した状態で提供し得る。また、例えばインターネットを介してCPU201に提供しても良い。さらに、携帯端末20がスマートフォンや携帯電話である場合は、HDD204に代えて、フラッシュストレージを用いると良い。
操作パネル205は、例えばタッチパネルであり、各種情報の表示やユーザからの操作入力の受付を行う。ここで、操作パネル205は、各種情報が表示されるディスプレイと、指やスタイラスペン等で接触された位置を検出する位置検出シートとからなる。接触された位置を検出する手段としては、接触による圧力をもとに検出する手段や、接触した物の静電気をもとに検出する手段等、どのようなものが用いられても良い。また、入力手段としては、タッチパネルに代えてキーボード等を用いても良い。
無線I/F206は、無線ルータ30との間でWi−Fi接続を行って無線通信により各種データの送受信を行う通信インタフェースとして機能する。また、無線I/F206は、画像形成装置10との間でWi−Fi Directによる無線通信を行うためのアンテナを含み、画像形成装置10との間でWi−Fi Direct接続を行って無線通信により各種データの送受信を行う通信インタフェースとして機能する。
<携帯端末の機能構成>
次に、携帯端末20の機能構成について説明する。図4は、携帯端末20の機能構成例を示したブロック図である。携帯端末20は、各種画面を表示する表示部21と、ユーザの操作入力を受け付ける操作受付部22と、印刷ジョブを作成する印刷ジョブ作成部23と、Bonjour検索により使用可能な画像形成装置10を検出するBonjour検索部24とを備える。また、携帯端末20は、Wi−Fi接続の制御を行う無線接続制御部25と、Wi−Fi Direct接続の制御を行うWi−Fi Direct接続制御部26と、携帯端末20にて確立されたWi−Fi接続及びWi−Fi Direct接続を管理する接続管理部27とを備える。
表示部21は、例えば操作パネル205であり、ユーザに対して各種画面を表示する。本実施の形態では、表示手段の一例として、表示部21が用いられる。
操作受付部22は、例えばユーザが操作パネル205に接触することにより、ユーザの操作入力を受け付ける。ここで、例えば、ユーザが文書ファイルの印刷を行うためのボタンを選択すると、操作受付部22は、文書ファイルの印刷を開始する操作入力を受け付ける。また、例えば、ユーザが印刷を行う際に、携帯端末20にて使用可能な画像形成装置10の一覧を表示させて、一覧の中から使用する画像形成装置10を選択する場合がある。使用可能な画像形成装置10の一覧を表示するためには、画像形成装置10の検索が行われる。このような場合に、例えば、ユーザが画像形成装置10を検索するためのボタンを選択すると、操作受付部22は、画像形成装置10を検索する操作入力を受け付ける。
印刷ジョブ作成部23は、操作受付部22が文書ファイルの印刷を開始する操作入力を受け付けた場合に、文書ファイルなどの画像データをもとに印刷ジョブを作成する。
Bonjour検索部24は、Bonjour検索を行い、無線ルータ30及びネットワーク40を介して携帯端末20と接続されており携帯端末20にて使用可能な画像形成装置10を検出する。本実施の形態では、第1の検索手段の一例として、Bonjour検索部24が用いられる。
無線接続制御部25は、携帯端末20と無線ルータ30との間で確立するWi−Fi接続の制御を行う。ここで、無線接続制御部25は、ユーザにより入力された無線ルータ30の無線情報をもとに、無線ルータ30との間でWi−Fi接続を確立する。無線ルータ30との間でWi−Fi接続を確立することにより、無線ルータ30及びネットワーク40を介して携帯端末20と画像形成装置10との間の接続が確立される。また、Bonjour検索により検出された画像形成装置10を使用して印刷することをユーザが選択すると、無線接続制御部25は、選択された画像形成装置10を宛先として、無線通信により印刷ジョブを送信する。この印刷ジョブは、無線ルータ30及びネットワーク40を介して、宛先とされた画像形成装置10へ送信される。本実施の形態では、第1接続手段、印刷指示手段の一例として、無線接続制御部25が用いられる。
Wi−Fi Direct接続制御部26は、携帯端末20と画像形成装置10との間で確立されるWi−Fi Direct接続の制御を行う。ここで、Wi−Fi Direct接続制御部26は、近隣検索を行い、無線の電波が届く範囲内に存在する画像形成装置10を検出する。また、Wi−Fi Direct接続制御部26は、近隣検索により検出された画像形成装置10へWi−Fi Direct接続の要求をして、Wi−Fi Direct接続を確立する処理を行う。
さらに、Wi−Fi Directで接続された画像形成装置10を使用して印刷することをユーザが選択すると、Wi−Fi Direct接続制御部26は、選択された画像形成装置10を宛先として、無線通信により印刷ジョブを送信する。この印刷ジョブは、無線ルータ30を介さずに、直接、宛先とされた画像形成装置10へ送信される。
ここで、携帯端末20と画像形成装置10との間でWi−Fi Direct接続が確立されても、例えば、ユーザが携帯端末20を持って移動したために、画像形成装置10が携帯端末20による電波の届く範囲から外れてしまう場合がある。このような場合には、一度確立されたWi−Fi Direct接続が切断されてしまう。そのため、Wi−Fi Direct接続制御部26は、印刷ジョブを送信するにあたり、接続先である画像形成装置10との間でWi−Fi Direct接続が切断されていれば、再びWi−Fi Direct接続を確立する処理を行う。本実施の形態では、第2の検索手段、接続要求手段、第2接続手段、印刷指示手段の一例として、Wi−Fi Direct接続制御部26が用いられる。
接続管理部27は、携帯端末20にて確立されたWi−Fi接続及びWi−Fi Direct接続を管理する。ここで、操作受付部22が文書ファイルの印刷を開始する操作入力を受け付けた場合、接続管理部27は、携帯端末20及び画像形成装置10の接続状態に応じて、Wi−Fi接続にて印刷を指示するかWi−Fi Direct接続にて印刷を指示するかの切り替えを行う。具体的には、接続状態として、無線接続制御部25にてWi−Fi接続が確立されている場合、接続管理部27は、印刷ジョブの出力先として予め定められた画像形成装置10を印刷ジョブの出力先に決定する。
一方、接続状態として、Wi−Fi接続が確立されていない場合、Wi−Fi Direct接続制御部26にてWi−Fi Direct接続が確立されていれば、接続管理部27は、Wi−Fi Directで接続された画像形成装置10を印刷ジョブの出力先に決定する。ここで、印刷ジョブの出力先とする画像形成装置10が予め登録されていれば、接続管理部27は、印刷ジョブの出力先をWi−Fi Directで接続された画像形成装置10に変更しても良いかユーザに確認するための画面を表示部21に表示しても良い。
また、操作受付部22が画像形成装置10を検索する操作入力を受け付けた場合、接続管理部27は、携帯端末20及び画像形成装置10の接続状態に応じて、Bonjour検索とWi−Fi Directによる近隣検索との切り替えを行う。具体的には、接続状態として、無線接続制御部25にてWi−Fi接続が確立されている場合、接続管理部27は、Bonjour検索部24に対してBonjour検索を行うように指示する。一方、接続状態として、Wi−Fi接続が確立されていない場合、接続管理部27は、Wi−Fi Direct接続制御部26に対して近隣検索を行うように指示する。本実施の形態では、検索実行手段の一例として、接続管理部27が用いられる。
そして、携帯端末20において、例えば、CPU201により制御プログラムが実行されることにより、印刷ジョブ作成部23、Bonjour検索部24、無線接続制御部25、Wi−Fi Direct接続制御部26、接続管理部27の機能が実現される。また、表示部21、操作受付部22は、例えば操作パネル205により実現される。
<印刷開始時に行われる処理の説明>
次に、文書ファイルの印刷開始時に行われる処理の手順について説明する。図5は、文書ファイルの印刷開始時に行われる処理手順の一例を示すフローチャートである。
まず、ユーザが文書ファイルを印刷する操作を行い、操作受付部22が文書ファイルの印刷を開始する操作入力を受け付けると、接続管理部27は、無線接続制御部25にてWi−Fi接続が確立されているか否かを判定する(ステップ101)。Wi−Fi接続が確立されていると判定された場合(ステップ101でYes)、本処理フローは終了する。この場合、印刷ジョブの出力先として予め登録されている画像形成装置10が、印刷ジョブの出力先として決定される。そして、無線接続制御部25は、無線ルータ30を介して、印刷ジョブの出力先として決定された画像形成装置10に対して印刷ジョブを送信する。ただし、画像形成装置10が予め登録されていなければ、印刷ジョブは送信されずエラーとなる。
一方、ステップ101において、Wi−Fi接続が確立されていないと判定された場合(ステップ101でNo)、次に、接続管理部27は、Wi−Fi Direct接続制御部26にてWi−Fi Direct接続が確立されているか否かを判定する(ステップ102)。Wi−Fi Direct接続が確立されていないと判定された場合(ステップ102でNo)、本処理フローは終了する。この場合、Wi−Fi接続もWi−Fi Direct接続も確立されていないため、印刷ジョブは送信されずエラーとなる。
一方、ステップ102において、Wi−Fi Direct接続が確立されていると判定された場合(ステップ102でYes)、次に、接続管理部27は、印刷ジョブの出力先として予め画像形成装置10が登録されているか否かを判定する(ステップ103)。印刷ジョブの出力先とする画像形成装置10の登録がないと判定された場合(ステップ103でNo)、接続管理部27は、Wi−Fi Directで接続された画像形成装置10を印刷ジョブの出力先として決定する(ステップ104)。そして、本処理フローは終了する。その後、Wi−Fi Direct接続制御部26は、印刷ジョブの出力先として決定された画像形成装置10に印刷ジョブを送信する。
一方、ステップ103において、印刷ジョブの出力先とする画像形成装置10の登録があると判定された場合(ステップ103でYes)、接続管理部27は、登録されている画像形成装置10ではなく、Wi−Fi Directで接続された画像形成装置10に印刷ジョブの出力先を変更しても良いか確認する画面を表示部21に表示する(ステップ105)。
次に、接続管理部27は、Wi−Fi Directで接続された画像形成装置10に出力先を変更することが許可されたか否かを判定する(ステップ106)。ここで、操作受付部22が、Wi−Fi Directで接続された画像形成装置10に変更することを許可する操作入力を受け付けた場合、ステップ106で肯定の判断(Yes)がされ、ステップ104へ移行する。一方、操作受付部22が、Wi−Fi Directで接続された画像形成装置10に変更することを許可する操作入力を受け付けなかった場合、ステップ106で否定の判断(No)がされる。この場合、印刷ジョブは送信されず、本処理フローは終了する。
このように、文書ファイルを印刷する際、携帯端末20は、携帯端末20及び画像形成装置10の接続状態に応じて、Wi−Fi接続で接続された画像形成装置10に印刷ジョブを送信するか、Wi−Fi Direct接続で接続された画像形成装置10に印刷ジョブを送信するかの切り替えを行う。例えば、接続状態に関わらず予め登録された画像形成装置10に印刷ジョブを送信する場合には、Wi−Fi接続が確立されていなければ、印刷が実行されない場合がある。一方、本実施の形態に係る携帯端末20は、Wi−Fi接続が確立されていなくても、Wi−Fi Direct接続が確立されていれば、Wi−Fi Directで接続された画像形成装置10に印刷ジョブを送信するため、印刷が実行されることとなる。
また、ステップ103において、接続管理部27は、印刷ジョブの出力先とする画像形成装置10が予め登録されているか否かを判定することとしたが、このような判定を行わないこととしても良い。即ち、Wi−Fi接続が確立されていない場合に、Wi−Fi Direct接続が確立されていれば、接続管理部27は、画像形成装置10の登録有無に関わらず、Wi−Fi Directで接続された画像形成装置10を印刷ジョブの出力先として決定しても良い。
さらに、ステップ101において、Wi−Fi接続が確立されていると判定された場合、印刷ジョブの出力先として予め登録されている画像形成装置10を印刷ジョブの出力先として決定することとしたが、このような構成に限られるものではない。例えば、さらにWi−Fi Direct接続が確立されていれば、接続管理部27は、予め登録されている画像形成装置10及びWi−Fi Directで接続された画像形成装置10のどれを用いて印刷するかをユーザに選択させる画面を表示部21に表示することとしても良い。
また、ステップ101において、Wi−Fi接続が確立されていると判定された場合、印刷ジョブの出力先として予め登録されている画像形成装置10がなければエラーになることとしたが、このような構成に限られるものではない。例えば、さらにWi−Fi Direct接続が確立されていれば、ステップ104と同様に、接続管理部27は、Wi−Fi Directで接続された画像形成装置10を印刷ジョブの出力先として決定することとしても良い。
また、文書ファイルの印刷開始時に行われる処理の手順として図5に示す手順を説明したが、印刷用アプリが起動された際に、図5に示す処理が行われることとしても良い。この場合、例えば、印刷用アプリが起動されて、図5に示す処理により印刷ジョブの出力先となる画像形成装置10が決定される。その後、ユーザが文書ファイルを印刷する操作を行うことで、実際に印刷ジョブが画像形成装置10に送信される。
<携帯端末に表示される画面の例>
次に、印刷ジョブの出力先とする画像形成装置10をユーザが選択する際に、携帯端末20の表示部21に表示される画面について説明する。図6(a)、(b)は、ユーザが画像形成装置10を選択する際の画面の一例を示す図である。
図6(a)に示す画面は、図5のステップ105において、Wi−Fi Directで接続された画像形成装置10に印刷ジョブの出力先を変更しても良いか確認するために表示される画面の一例である。
図6(a)に示す画面では、「Wi−Fi Direct接続のプリンタに出力しますか?」と表示されており、ユーザが「はい」を選択すると、出力先の変更を許可する操作入力がされたこととなる。即ち、図5のステップ106で肯定の判断(Yes)がされる。一方、ユーザが「いいえ」を選択すると、出力先の変更を許可しない操作入力がされたこととなる。即ち、図5のステップ106で否定の判断(No)がされる。
また、図6(b)に示す画面は、例えば図5のステップ101において肯定の判断(Yes)がされ、さらにWi−Fi Direct接続が確立されている場合に、予め登録されている画像形成装置10及びWi−Fi Directで接続された画像形成装置10のどれを用いて印刷するかをユーザに選択させるために表示される画面の一例である。
図6(b)に示す画面では、画像形成装置10として、「プリンタ1」、「プリンタ2」、「プリンタ3」の3つの画像形成装置10が表示されている。また、「Wi−Fi Direct接続のプリンタがあります」と表示されており、Wi−Fi Directで接続された画像形成装置10が存在することが示されている。
「プリンタ1」は「ネットワーク」による接続であり、Wi−Fi接続により接続された画像形成装置10であることを示す。また、図示の例では、「プリンタ1」は印刷ジョブの出力先として予め登録されている画像形成装置10である。また、「プリンタ2」、「プリンタ3」は「ダイレクト」による接続であり、携帯端末20との間でWi−Fi Direct接続が確立されている画像形成装置10であることを示す。
そして、例えば、ユーザが「プリンタ1」を選択すると、「プリンタ1」が印刷ジョブの出力先となり、無線接続制御部25は、無線ルータ30を介して「プリンタ1」に対して印刷ジョブを送信する。また、例えば、ユーザが「プリンタ2」を選択すると、「プリンタ2」が印刷ジョブの出力先となり、Wi−Fi Direct接続制御部26は、「プリンタ2」に対して、直接、印刷ジョブを送信する。ここで、携帯端末20と「プリンタ2」との間のWi−Fi Direct接続が切断されている場合には、再接続の処理が行われて印刷ジョブが送信される。
<画像形成装置の検索時に行われる処理の説明>
次に、画像形成装置10の検索時に行われる処理の手順について説明する。図7は、画像形成装置10の検索時に行われる処理手順の一例を示すフローチャートである。
まず、印刷用アプリが起動され、ユーザが画像形成装置10を検索する操作を行い、操作受付部22が画像形成装置10を検索する操作入力を受け付けると、接続管理部27は、無線接続制御部25にてWi−Fi接続が確立されているか否かを判定する(ステップ201)。Wi−Fi接続が確立されていると判定された場合(ステップ201でYes)、次に、接続管理部27は、Wi−Fi Direct接続制御部26にてWi−Fi Direct接続が確立されているか否かを判定する(ステップ202)。
Wi−Fi Direct接続が確立されていると判定された場合(ステップ202でYes)、接続管理部27はWi−Fi Directで接続された画像形成装置10を使用可能な画像形成装置の一覧に追加する(ステップ203)。一方、ステップ202において、Wi−Fi Direct接続が確立されていないと判定された場合(ステップ202でNo)、一覧への追加は行われない。次に、接続管理部27は、Bonjour検索部24に対してBonjour検索を行うように指示する。そして、Bonjour検索部24は、Bonjour検索を実行し、無線ルータ30を介して通信可能な画像形成装置10を検出する(ステップ204)。
次に、接続管理部27は、使用可能な画像形成装置の一覧として、ステップ203で追加されたWi−Fi Directで接続された画像形成装置10と、ステップ204のBonjour検索にて検出された画像形成装置10とを表示部21に表示する(ステップ205)。そして、本処理フローは終了する。
一方、ステップ201において、Wi−Fi接続が確立されていないと判定された場合(ステップ201でNo)、次に、接続管理部27は、Wi−Fi Direct接続制御部26に対して近隣検索を行うように指示する。そして、Wi−Fi Direct接続制御部26は、Wi−Fi Directによる近隣検索を実行し、画像形成装置10を検出する(ステップ206)。そして、ステップ205に移行する。ここでは、近隣検索にて検出された画像形成装置10の一覧が表示部21に表示される。そして、本処理フローは終了する。
このように、携帯端末20は、画像形成装置10を検索するにあたり、携帯端末20及び画像形成装置10の接続状態に応じて、Bonjour検索を行うかWi−Fi Directにおける近隣検索を行うかの切り替えを行う。即ち、画像形成装置10を検索するにあたりWi−Fi接続が確立されていれば、携帯端末20は、Bonjour検索を実行し、無線ルータ30を介して通信可能な画像形成装置10を検出する。そして、携帯端末20は、検出した画像形成装置10の一覧を表示する。このとき、携帯端末20は、Wi−Fi Directで接続された画像形成装置10も表示する。一方、画像形成装置10を検索するにあたりWi−Fi接続が確立されていなければ、携帯端末20は、Wi−Fi Directによる近隣検索を実行する。そして、携帯端末20は、検出した画像形成装置10の一覧を表示する。
また、ステップ204において、Bonjour検索に加えて、Wi−Fi Direct接続制御部26がWi−Fi Directによる近隣検索を実行することとしても良い。この場合、ステップ205では、近隣検索にて検出された画像形成装置10も合わせて表示される。
さらに、ステップ204において、Bonjour検索を実行した際に、一定時間経過しても画像形成装置10が検出されなかった場合に、Wi−Fi Direct接続制御部26がWi−Fi Directによる近隣検索を実行することとしても良い。
ここで、Bonjour検索及び近隣検索の両方を実行する場合、両方の検索で同一の画像形成装置10が検出されることがある。ただし、近隣検索にて検出された画像形成装置10との間でWi−Fi Direct接続を新たに確立する場合には、そのためのユーザの操作が必要となる。一方、Bonjour検索にて検出された画像形成装置10は、ユーザが新たな操作をすることなく携帯端末20と通信可能である。そのため、Bonjour検索及び近隣検索の両方で同一の画像形成装置10が検出された場合、携帯端末20は、Bonjour検索で検出された画像形成装置10を優先して表示部21に表示することとしても良い。
例えば、携帯端末20は、両方の検索で検出された画像形成装置10について、Wi−Fi Directによる近隣検索で検出されたものは表示せず、Bonjour検索で検出された画像形成装置10のみを表示部21に表示する。また、例えば、携帯端末20は、両方の検索で検出された画像形成装置10について、Bonjour検索で検出された画像形成装置10に優先すべきことを示すマークを付して表示しても良い。
また、両方の検索で同一の画像形成装置10が検出された場合に、近隣検索にて検出された画像形成装置10が印刷ジョブの出力先としてユーザに選択されれば、携帯端末20は、Bonjour検索にて検出された画像形成装置10を使用するか否かをユーザに確認する画面を表示することとしても良い。
さらに、図7に示す手順にて画像形成装置10の検索が行われた場合、携帯端末20は、使用可能な画像形成装置10の一覧として、例えば図6(b)に示すような画面を表示する。表示される画面では、それぞれの画像形成装置10について、Bonjour検索にて検出されたものか近隣検索にて検出されたものか区別して表示される。また、近隣検索にて検出された画像形成装置10については、Wi−Fi Directで接続済みであるものもあれば、まだ接続されていないものもある。そのため、携帯端末20は、Wi−Fi Directで接続済みであるかまだ接続されていないかを示す情報を付加して表示しても良い。
<画像形成装置の選択時に行われる処理の説明>
次に、一覧として表示された画像形成装置10の中からユーザが使用する画像形成装置10を選択する際に行われる処理について説明する。図8は、画像形成装置10の選択時に行われる処理手順の一例を示すフローチャートである。初期状態として、図7に示す検索の処理が行われ、表示部21には、使用可能な画像形成装置10が一覧で表示されているものとする。
まず、表示された一覧の中からユーザが画像形成装置10を選択すると、接続管理部27は、選択された画像形成装置10が近隣検索にて検出された画像形成装置10であるか否かを判定する(ステップ301)。近隣検索にて検出された画像形成装置であると判定された場合(ステップ301でYes)、次に、接続管理部27は、選択された画像形成装置10がWi−Fi Directで接続済みであるか否かを判定する(ステップ302)。まだ接続されていないと判定された場合(ステップ302でNo)、接続管理部27は、Wi−Fi Direct接続制御部26に対してWi−Fi Direct接続を確立するように指示する。
そして、Wi−Fi Direct接続制御部26は、ユーザに選択された画像形成装置10との間でWi−Fi Direct接続を確立する(ステップ303)。そして、Wi−Fi Direct接続制御部26は、画像形成装置10に印刷ジョブを送信し(ステップ304)、本処理フローは終了する。送信された印刷ジョブは、無線ルータ30を介さずに、直接、画像形成装置10に送信される。そして、画像形成装置10にて印刷が行われる。
一方、ステップ302において、すでに接続済みと判定された場合(ステップ302でYes)、接続管理部27は、現在もWi−Fi Direct接続制御部26にて接続が確立されているか否かを判定する(ステップ305)。現在も接続が確立されていると判定された場合(ステップ305でYes)、ステップ304に移行する。一方、接続が切断されていると判定された場合(ステップ305でNo)、Wi−Fi Direct接続制御部26は、再びWi−Fi Direct接続を確立するために接続要求を行う(ステップ306)。そして、ステップ304に移行する。
また、ステップ301において、選択された画像形成装置10が近隣検索にて検出された画像形成装置10ではないと判定された場合(ステップ301でNo)、Bonjour検索にて検出された画像形成装置10である。この場合、新たに接続を確立する必要はないため、ステップ304に移行する。ここでは、無線接続制御部25が、Wi−Fi接続により、無線ルータ30を介して、ユーザに選択された画像形成装置10に印刷ジョブを送信する。
このように、携帯端末20は、印刷ジョブの出力先として近隣検索にて検出された画像形成装置10が選択された場合、Wi−Fi Directで接続済みであるか否かを確認する。ここで、Wi−Fi Direct接続を確立する処理がまだ行われていなければ、携帯端末20は、選択された画像形成装置10との間でWi−Fi Direct接続を確立する。また、一度Wi−Fi Direct接続が確立された場合であっても、すでに切断されていれば、携帯端末20は、再びWi−Fi Direct接続を確立する処理を行う。
また、ステップ302において、Wi−Fi Direct接続がまだ確立されていないと判定された場合(ステップ302でNo)、接続管理部27は、Wi−Fi Direct接続を確立するための操作ガイドを表示部21に表示することとしても良い。この場合、ユーザは、表示された操作ガイドを確認して、Wi−Fi Direct接続を確立するための操作を行えば良い。また、操作ガイドについては、画像形成装置10の操作パネル105等の画面に表示しても良く、操作端末20及び画像形成装置10の少なくともいずれか一方に表示すれば良い。
さらに、接続管理部27は、操作ガイドについて、ユーザにより選択された画像形成装置10の設定に応じて、表示する操作ガイドを切り替えることとしても良い。Wi−Fi Direct接続を確立するための手順としては、上述したように、例えば、PINコード方式やプッシュボタン方式が存在しており、どの方式により接続を確立するかは接続先となる画像形成装置10にて予め設定されている。そのため、例えば、画像形成装置10にてPINコード方式を用いることが設定されていれば、接続管理部27は、操作ガイドとしてPINコード方式の手順を記したものを表示部21に表示する。
以上説明したように、本実施の形態に係る携帯端末20は、画像形成装置10との間の接続状態に応じて、画像形成装置10の検索方法や印刷ジョブの出力先とする画像形成装置10を切り替える。画像形成装置10との間の接続状態に応じて検索方法を切り替えることにより、例えば、接続状態に関わらずBonjour検索のみ用いるような構成と比較して、Bonjour検索では検出されないが、Wi−Fi Directの近隣検索にて検出可能な画像形成装置10でも印刷が行われることとなる。また、画像形成装置10との間の接続状態に応じて印刷ジョブの出力先とする画像形成装置10を切り替えることにより、例えば、接続状態に関わらず予め登録された画像形成装置10に印刷ジョブを送信するような構成と比較して、すでに接続済みの画像形成装置10にて印刷が行われることとなる。
また、上記にて説明を行った本実施の形態における携帯端末20が行う処理は、例えば、画像形成装置10に対して文書の印刷指示を行うためのアプリケーションソフトウェア等のプログラムとして用意される。
よって携帯端末20が行なう処理は、コンピュータに、無線接続のための中継機を介して自装置と接続された画像形成装置を検索する第1の検索機能と、自装置から中継機を介さずに無線接続可能な画像形成装置を検索する第2の検索機能と、画像形成装置の検索において、自装置と中継機とが無線接続されている場合には第1の検索機能及び第2の検索機能のうち少なくとも第1の検索機能による検索を実行し、自装置と中継機とが無線接続されていない場合には第2の検索機能による検索を実行する検索実行機能とを実現させるためのプログラム、として捉えることもできる。
なお、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態には限定されない。本発明の精神及び範囲から逸脱することなく様々に変更したり代替態様を採用したりすることが可能なことは、当業者に明らかである。
1…画像処理システム、10A,10B,10C…画像形成装置、20…携帯端末、21…表示部、22…操作受付部、23…印刷ジョブ作成部、24…Bonjour検索部、25…無線接続制御部、26…Wi−Fi Direct接続制御部、27…接続管理部、30…無線ルータ、40…ネットワーク

Claims (11)

  1. 画像形成装置の検索方法であって、
    携帯端末が、無線接続のための中継機を介して当該携帯端末と接続された画像形成装置を検索する第1の検索方法と、
    前記携帯端末が、当該携帯端末から中継機を介さずに無線接続可能な画像形成装置を検索する第2の検索方法とを含み、
    前記携帯端末が、画像形成装置の検索において、当該携帯端末と中継機とが無線接続されている場合には前記第1の検索方法及び前記第2の検索方法のうち少なくとも当該第1の検索方法による検索を実行し、当該携帯端末と中継機とが無線接続されていない場合には当該第2の検索方法による検索を実行する検索実行ステップと、
    前記携帯端末が、前記第1の検索方法及び前記第2の検索方法の両方を実行した場合に、当該携帯端末の表示部において、当該第1の検索方法で検出された画像形成装置を表示するとともに、当該第2の検索方法で検出された画像形成装置を表示し、当該第1の検索方法及び当該第2の検索方法の両方で検出された一の画像形成装置が存在する場合には、当該一の画像形成装置について、当該第1の検索方法で検出されたことを表示する一方で、当該第2の検索方法で検出されたことを表示しないステップと
    を含む画像形成装置の検索方法。
  2. 前記検索実行ステップは、前記携帯端末が、当該携帯端末と中継機とが無線接続されている場合に、前記第1の検索方法による検索を開始して一定時間経過しても画像形成装置が検出されなければ、前記第2の検索方法による検索を実行すること
    を特徴とする請求項1に記載の画像形成装置の検索方法。
  3. 前記携帯端末が、前記第2の検索方法で検出された画像形成装置を操作者が選択した場合、当該携帯端末と選択された当該画像形成装置との間で接続を確立するための操作内容を、当該携帯端末の表示部及び当該画像形成装置の表示部の少なくともいずれか一方に表示させるステップ
    をさらに含むことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置の検索方法。
  4. 無線接続のための中継機を介して自装置と接続された画像形成装置を検索する第1の検索手段と、
    自装置から中継機を介さずに無線接続可能な画像形成装置を検索する第2の検索手段と、
    画像形成装置の検索において、自装置と中継機とが無線接続されている場合には前記第1の検索手段及び前記第2の検索手段のうち少なくとも当該第1の検索手段による検索を実行し、自装置と中継機とが無線接続されていない場合には当該第2の検索手段による検索を実行する検索実行手段と
    前記第1の検索手段及び前記第2の検索手段の両方の検索が実行された場合に、当該第1の検索手段で検出された画像形成装置を画面に表示するとともに、当該第2の検索手段で検出された画像形成装置を表示し、当該第1の検索手段及び当該第2の検索手段の両方で検出された一の画像形成装置が存在する場合には、当該一の画像形成装置について、当該第1の検索手段で検出されたことを表示する一方で、当該第2の検索手段で検出されたことを表示しない表示手段と
    を備える携帯端末。
  5. 前記表示手段は、前記第1の検索手段の検索により検出された画像形成装置と前記第2の検索手段の検索により検出された画像形成装置とを区別して画面に表示すること
    を特徴とする請求項に記載の携帯端末。
  6. 前記第2の検索手段にて検出された画像形成装置と自装置との間の接続が確立された後、検出された当該画像形成装置に対して自装置から印刷指示を行う際に、当該画像形成装置との間の接続が切断されていれば、当該画像形成装置に対して接続要求を行う接続要求手段を
    さらに備えたことを特徴とする請求項4または5に記載の携帯端末。
  7. 無線接続のための中継機を介して、前記第1の検索手段による検索の対象となる画像形成装置との間で第1の接続を確立する第1接続手段と、
    無線接続のための中継機を介さずに、前記第2の検索手段により検出される画像形成装置との間で第2の接続を確立する第2接続手段と、
    操作者により印刷の操作が行われた際に、前記第1の接続が確立されていない場合、前記第2の接続が確立されていれば、当該第2の接続により接続された画像形成装置に印刷を指示する印刷指示手段と
    をさらに備えることを特徴とする請求項4乃至6のいずれか1項に記載の携帯端末。
  8. 前記印刷指示手段は、操作者により印刷の操作が行われた際に、印刷指示の出力先として予め定められた画像形成装置との間で前記第1の接続が確立されている場合、前記中継機を介して、当該画像形成装置に印刷を指示すること
    を特徴とする請求項に記載の携帯端末。
  9. 前記印刷指示手段は、操作者により印刷の操作が行われた際に、前記第1の接続が確立されていない場合、前記第2の接続が確立されていれば、印刷指示の出力先とする画像形成装置が予め定められていても、当該第2の接続により接続された画像形成装置に印刷を指示すること
    を特徴とする請求項7または8に記載の携帯端末。
  10. 前記印刷指示手段は、操作者により印刷の操作が行われた際に、前記第1の接続及び前記第2の接続の両方が確立されている場合、印刷指示の出力先とする画像形成装置が予め定められていなければ、当該第2の接続により接続された画像形成装置に印刷を指示すること
    を特徴とする請求項7乃至9のいずれか1項に記載の携帯端末。
  11. コンピュータに、
    無線接続のための中継機を介して自装置と接続された画像形成装置を検索する第1の検索機能と、
    自装置から中継機を介さずに無線接続可能な画像形成装置を検索する第2の検索機能と、
    画像形成装置の検索において、自装置と中継機とが無線接続されている場合には前記第1の検索機能及び前記第2の検索機能のうち少なくとも当該第1の検索機能による検索を実行し、自装置と中継機とが無線接続されていない場合には当該第2の検索機能による検索を実行する検索実行機能と
    前記第1の検索機能及び前記第2の検索機能の両方の検索を実行した場合に、自装置の表示部において、当該第1の検索機能で検出された画像形成装置を表示するとともに、当該第2の検索機能で検出された画像形成装置を表示し、当該第1の検索機能及び当該第2の検索機能の両方で検出された一の画像形成装置が存在する場合には、当該一の画像形成装置について、当該第1の検索機能で検出されたことを表示する一方で、当該第2の検索機能で検出されたことを表示しない機能と
    を実現させるためのプログラム。
JP2015067556A 2015-03-27 2015-03-27 画像形成装置の検索方法、携帯端末及びプログラム Active JP6481462B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015067556A JP6481462B2 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 画像形成装置の検索方法、携帯端末及びプログラム
US14/818,446 US9619194B2 (en) 2015-03-27 2015-08-05 Method for searching for image forming apparatus, mobile terminal, and non-transitory computer readable medium
CN201910623966.3A CN110221793B (zh) 2015-03-27 2015-09-08 搜索图像形成设备的方法、移动终端和计算机可读介质
CN201510566303.4A CN106027826A (zh) 2015-03-27 2015-09-08 用于搜索图像形成设备的方法和移动终端

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015067556A JP6481462B2 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 画像形成装置の検索方法、携帯端末及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016186774A JP2016186774A (ja) 2016-10-27
JP6481462B2 true JP6481462B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=56974083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015067556A Active JP6481462B2 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 画像形成装置の検索方法、携帯端末及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9619194B2 (ja)
JP (1) JP6481462B2 (ja)
CN (2) CN106027826A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6611572B2 (ja) * 2015-11-28 2019-11-27 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP7264213B2 (ja) * 2017-04-26 2023-04-25 ブラザー工業株式会社 プログラム及び携帯端末
JP7094762B2 (ja) * 2018-04-16 2022-07-04 キヤノン株式会社 プログラム、情報処理装置、および制御方法
CN109885266A (zh) * 2019-01-18 2019-06-14 联想图像(天津)科技有限公司 一种打印机网络连接的方法、装置、系统及移动终端

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4125172B2 (ja) * 2003-04-23 2008-07-30 キヤノン株式会社 無線通信システム、無線通信装置、及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム
US20070264991A1 (en) * 2006-05-15 2007-11-15 Microsoft Corporation Services near me: discovering and connecting to available wireless services utilizing proximity discovery
KR20110092057A (ko) * 2010-02-08 2011-08-17 삼성전자주식회사 컨트롤 포인트, 화상형성장치 및 팩스 송신 방법
KR101840723B1 (ko) * 2011-09-02 2018-03-21 에스프린팅솔루션 주식회사 P2p 연결을 지원하는 화상형성장치 및 그것의 주소록 관리 방법
KR20130060556A (ko) 2011-11-30 2013-06-10 삼성전자주식회사 휴대단말기의 디바이스 연결 장치 및 방법
US9357094B2 (en) * 2011-12-12 2016-05-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus supporting peer-to-peer connection and method of managing channel thereof
US8896868B2 (en) * 2012-02-08 2014-11-25 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Mobile device implementing near field communication to print with multifunction peripheral device
JP5941300B2 (ja) * 2012-03-05 2016-06-29 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
JP6008617B2 (ja) * 2012-06-29 2016-10-19 キヤノン株式会社 通信装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP5954024B2 (ja) * 2012-07-27 2016-07-20 ブラザー工業株式会社 通信装置
KR20140054779A (ko) * 2012-10-29 2014-05-09 삼성전자주식회사 전자 장치, 화상형성장치, 인쇄 제어 방법, 화상형성방법 및 컴퓨터 판독가능 기록매체
EP2725774A2 (en) * 2012-10-29 2014-04-30 Samsung Electronics Co., Ltd Electronic apparatus, image forming apparatus and wireless connection method
JP6184105B2 (ja) * 2013-01-25 2017-08-23 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP2014149666A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Brother Ind Ltd 携帯端末、画像記録装置、これらを含む画像記録システム、及び、プログラム。
JP5907094B2 (ja) 2013-02-28 2016-04-20 ブラザー工業株式会社 端末装置及び機能実行装置
JP5863713B2 (ja) * 2013-06-21 2016-02-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 アプリケーション検索システム
JP2015020885A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 コニカミノルタ株式会社 用紙処理装置及び画像形成システム
CN103716393A (zh) * 2013-12-27 2014-04-09 深圳天珑无线科技有限公司 资源共享的方法、装置及用于局域网通信的终端

Also Published As

Publication number Publication date
CN110221793B (zh) 2022-12-30
US20160283180A1 (en) 2016-09-29
US9619194B2 (en) 2017-04-11
CN110221793A (zh) 2019-09-10
JP2016186774A (ja) 2016-10-27
CN106027826A (zh) 2016-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8958100B2 (en) Image processing apparatus, information processing apparatus, and image processing method for processing a print job transmitted from the information processing apparatus to the image forming apparatus via communication protocol
US11792867B2 (en) Communication system, communication apparatus, control method thereof, and storage medium
JP6142465B2 (ja) 無線通信装置、無線通信システム、方法及びコンピュータプログラム
JP6216149B2 (ja) 通信装置、通信方法およびプログラム
JP6197450B2 (ja) 情報処理装置、プログラム及び情報処理システム
JP5853981B2 (ja) 機能実行装置
JP6439301B2 (ja) 情報処理装置、端末装置、プログラムおよび情報処理システム
JP6577832B2 (ja) 通信装置及びその制御方法、情報処理装置、通信システム、並びにプログラム
JP6516491B2 (ja) 通信装置、制御方法およびプログラム
JP2023071730A (ja) プログラム、情報処理装置、および通信システム
JP2014090238A (ja) 画像処理システム,画像処理装置,および情報処理装置
US9484987B2 (en) Information processing apparatus, system, and information processing method
JP2017016373A (ja) 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
JP6481462B2 (ja) 画像形成装置の検索方法、携帯端末及びプログラム
JP6477109B2 (ja) 画像処理システムおよび画像形成装置
CN107404593A (zh) 终端装置
JP6349760B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP6623872B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置及び情報処理プログラム
JP6123703B2 (ja) 情報処理プログラムおよび情報処理装置
JP2023079947A (ja) 通信装置、その制御方法、並びにプログラム
JP6626559B2 (ja) 通信装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、並びに通信装置及びその制御方法
JP2017208805A (ja) 通信システム、プログラム、情報処理装置、及び通信方法
JP2018081533A (ja) プリントシステム、端末装置、画像形成装置、印刷方法、およびコンピュータプログラム
JP2024175278A (ja) 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
JP2024175277A (ja) 情報処理装置、制御方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6481462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350