JP2018152792A - プリントシステム、情報処理装置、文書格納装置およびプログラム - Google Patents
プリントシステム、情報処理装置、文書格納装置およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018152792A JP2018152792A JP2017049050A JP2017049050A JP2018152792A JP 2018152792 A JP2018152792 A JP 2018152792A JP 2017049050 A JP2017049050 A JP 2017049050A JP 2017049050 A JP2017049050 A JP 2017049050A JP 2018152792 A JP2018152792 A JP 2018152792A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- storage
- storage device
- subsystem
- information processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims abstract description 225
- 238000007639 printing Methods 0.000 title claims description 35
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 103
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 67
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 35
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 27
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 29
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 30
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 26
- 230000008569 process Effects 0.000 description 25
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 17
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 17
- 230000006870 function Effects 0.000 description 14
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 9
- 238000012508 change request Methods 0.000 description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
Description
<1−1.構成概要>
図1は、本発明に係るプリントシステム1を示す図である。このプリントシステム1は、図1に示されるように、複数のMFP10(10a1,10b1,10c1,10d1,10a2,10b2,10c2,10d2)と情報処理装置50とを備える。
図2は、MFP(マルチ・ファンクション・ペリフェラル(Multi-Functional Peripheral))10の機能ブロックを示す図である。なお、MFP10は、印刷出力装置あるいは画像形成装置とも称される。
図3は、情報処理装置50の概略構成を示す機能ブロック図である。情報処理装置50は、いわゆるパーソナルコンピュータ等によって構成される。
つぎに、このプリントシステム(ユビキタスプリントシステム)1における基本動作について説明する。
つぎに、本願発明の課題の詳細について説明する。
つぎに、上述のような不利益が生じることを抑制する本願発明の動作について詳細に説明する。
第2実施形態は、第1実施形態の変形例である。以下では、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
なお、上記第2実施形態では、新たな格納指示(今回の格納指示)に係る文書データ401は、変更後の格納先装置(ここでは文書格納装置10a2)には格納されていないが、これに限定されない。たとえば、以下の3つの改変例に係る動作のいずれかが行われることによって、当該文書データ401が、変更後の格納先装置(文書格納装置10a2)に格納されるようにしてもよい。
具体的には、変更前の格納先装置(文書格納装置10a1)が、情報処理装置50からの文書データ401を自装置10a1に格納するとともに、当該文書データ401を変更後の格納先装置(文書格納装置10a2)へと送信して当該文書格納装置10a2に格納させるようにしてもよい。
あるいは、変更前の格納先装置(文書格納装置10a1)が、情報処理装置50からの文書データ401を自装置10a1に格納せずに、当該文書データ401を変更後の格納先装置(文書格納装置10a2)へと転送して当該文書格納装置10a2に格納させるようにしてもよい。
また、情報処理装置50が、変更前の格納先装置(文書格納装置10a1)からの指令に基づいて当該文書データ401を変更後の格納先装置(文書格納装置10a2)に送信して、当該文書データ401を当該文書格納装置10a2に格納させるようにしてもよい。
第3実施形態は、第1実施形態の変形例である。以下では、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
以上、この発明の実施の形態について説明したが、この発明は上記内容のものに限定されるものではない。
たとえば、上記第1、第3実施形態では、情報処理装置50のIPアドレスのネットワークアドレス部と格納先装置として設定された文書格納装置のIPアドレスのネットワークアドレス部とに基づいて、ユーザグループと格納先グループとの同一性が判定されている(ステップS12)。しかしながら、本願発明はこれに限定されず、情報処理装置50と格納先装置として設定された文書格納装置との間で近距離無線通信が確立するか否かに応じて、ユーザグループと格納先グループとの同一性が判定されてもよい。
また、上記第1、第3実施形態等においては、ユーザグループと格納先グループとが異なると判定される場合、文書データ400の格納先装置を文書格納装置10a1から文書格納装置10a2(ユーザグループ内の文書格納装置)に変更すべき旨が直ちに決定されているが、これに限定されない。たとえば、ユーザグループと格納先グループとが異なると判定された回数が所定回数(たとえば5回)に到達することを条件に、文書データ400の格納先装置を文書格納装置10a1から文書格納装置10a2に変更すべき旨が決定されるようにしてもよい。
さらに、上記第2実施形態では、文書データ401の格納指示が付与されると、当該文書データ401が、当該文書データ401の格納依頼とともに、格納先装置として設定された文書格納装置(たとえばMFP10a1)に送信されているが、これに限定されない。たとえば、ユーザグループと格納先グループとが同一である旨が判定されることを条件に、当該格納依頼に係る文書データ401が文書格納装置(MFP10a1)に送信されるようにしてもよい。
10 MFP
10a1,10a2 文書格納装置
50 情報処理装置
250〜254 文書リスト画面
300 格納先変更依頼画面
400,401,410 文書データ
G1,G2 グループ
Claims (21)
- プリントシステムであって、
複数のサブシステムと、
情報処理装置と、
を備え、
前記複数のサブシステムのそれぞれは、
文書データを自装置内に格納することが可能な文書格納装置と、
少なくとも1つの印刷出力装置と、
を有し、
前記情報処理装置は、
第1の文書データの格納指示である第1の格納指示が前記情報処理装置のユーザによって付与される場合、文書データの格納先装置として予め設定された文書格納装置である第1の文書格納装置に前記第1の文書データを送信することが可能な通信手段、
を有し、
前記プリントシステムは、
第2の文書データの格納指示である第2の格納指示が前記第1の格納指示よりも後に前記ユーザによって付与される場合、前記複数のサブシステムのうち前記第1の文書格納装置が属するサブシステムである第1のサブシステムと前記複数のサブシステムのうち前記第2の格納指示の付与時点で前記ユーザが属するサブシステムである第2のサブシステムとが同一であるか否か、を判定する判定手段と、
前記第1のサブシステムと前記第2のサブシステムとが異なる旨が前記判定手段によって判定される場合、前記格納先装置を前記第1の文書格納装置から前記第2のサブシステム内の文書格納装置である第2の文書格納装置に変更すべき旨を決定する決定手段と、
を有することを特徴とするプリントシステム。 - 請求項1に記載のプリントシステムにおいて、
前記判定手段と前記決定手段とは、前記情報処理装置に設けられ、
前記判定手段は、前記第2の格納指示に応答して、前記第1のサブシステムと前記第2のサブシステムとが同一であるか否か、を判定し、
前記決定手段は、前記第1のサブシステムと前記第2のサブシステムとが異なる旨が前記判定手段によって判定される場合、前記格納先装置を前記第1の文書格納装置から前記第2の文書格納装置に変更すべき旨を決定することを特徴とするプリントシステム。 - 請求項2に記載のプリントシステムにおいて、
前記情報処理装置は、
前記格納先装置を前記第1の文書格納装置から前記第2の文書格納装置に変更すべき旨が決定される場合、前記格納先装置を前記第1の文書格納装置から前記第2の文書格納装置に自動的に変更する設定制御手段、
をさらに有することを特徴とするプリントシステム。 - 請求項2に記載のプリントシステムにおいて、
前記情報処理装置は、
前記格納先装置を前記第1の文書格納装置から前記第2の文書格納装置に変更すべき旨が決定される場合、前記文書データの格納先装置に関する設定を変更すべき旨を前記ユーザに通知する通知手段、
をさらに有することを特徴とするプリントシステム。 - 請求項3に記載のプリントシステムにおいて、
前記情報処理装置の前記通信手段は、前記格納先装置の変更に際して、前記第2の文書データを前記第2の文書格納装置に送信することを特徴とするプリントシステム。 - 請求項1に記載のプリントシステムにおいて、
前記判定手段と前記決定手段とは、前記第1の文書格納装置に設けられ、
前記情報処理装置の前記通信手段は、前記第2の格納指示に応答して、前記第2の文書データの格納を依頼する格納依頼を前記第1の文書格納装置に送信し、
前記判定手段は、前記格納依頼が前記情報処理装置から受信される場合、前記第1のサブシステムと前記第2のサブシステムとが同一であるか否か、を判定し、
前記決定手段は、前記第1のサブシステムと前記第2のサブシステムとが異なる旨が前記判定手段によって判定される場合、前記格納先装置を前記第1の文書格納装置から前記第2の文書格納装置に変更すべき旨を決定して、前記格納先装置を変更すべき旨の格納先変更指令を前記情報処理装置に送信することを特徴とするプリントシステム。 - 請求項6に記載のプリントシステムにおいて、
前記情報処理装置は、
前記第1の文書格納装置から受信された前記格納先変更指令に応答して、前記格納先装置を前記第1の文書格納装置から前記第2の文書格納装置に自動的に変更する設定制御手段、
をさらに有することを特徴とするプリントシステム。 - 請求項6に記載のプリントシステムにおいて、
前記情報処理装置は、
前記第1の文書格納装置から受信された前記格納先変更指令に応答して、前記文書データの格納先装置に関する設定を変更すべき旨を前記ユーザに通知する通知手段、
をさらに有することを特徴とするプリントシステム。 - 請求項6から請求項8のいずれかに記載のプリントシステムにおいて、
前記情報処理装置の前記通信手段は、前記第2の文書データを前記格納依頼とともに前記第1の文書格納装置に送信し、
前記第1の文書格納装置は、前記第1のサブシステムと前記第2のサブシステムとが異なる旨が判定される場合、前記情報処理装置からの前記第2の文書データを前記第1の文書格納装置に格納せず、前記第2の文書データを前記第2の文書格納装置に転送することを特徴とするプリントシステム。 - 請求項6から請求項8のいずれかに記載のプリントシステムにおいて、
前記情報処理装置の前記通信手段は、前記第2の文書データを前記格納依頼とともに前記第1の文書格納装置に送信し、
前記第1の文書格納装置は、前記第1のサブシステムと前記第2のサブシステムとが異なる旨が判定される場合、前記情報処理装置からの前記第2の文書データを前記第1の文書格納装置に格納するとともに、前記第2の文書データを前記第2の文書格納装置に送信することを特徴とするプリントシステム。 - 請求項6から請求項8のいずれかに記載のプリントシステムにおいて、
前記情報処理装置の前記通信手段は、前記第2の文書データを前記格納依頼とともに前記第1の文書格納装置に送信し、
前記第1の文書格納装置は、前記第1のサブシステムと前記第2のサブシステムとが異なる旨が判定される場合、前記情報処理装置からの前記第2の文書データを前記第1の文書格納装置に格納するとともに、前記第2の文書データを前記第2の文書格納装置に送信すべき旨の送信依頼を前記情報処理装置に送信し、
前記情報処理装置の前記通信手段は、前記第1の文書格納装置からの前記送信依頼に応答して、前記第2の文書データを前記第2の文書格納装置にも送信することを特徴とするプリントシステム。 - 請求項10または請求項11に記載のプリントシステムにおいて、
前記第1の文書格納装置は、前記第2の文書格納装置内の前記第2の文書データが前記第2のサブシステム内の印刷出力装置にて印刷出力されたことを条件に、前記第1の文書格納装置内の前記第2の文書データを削除することを特徴とするプリントシステム。 - 請求項1から請求項12のいずれかに記載のプリントシステムにおいて、
前記プリントシステムを構成する各装置のIPアドレスのネットワークアドレス部は、サブシステムごとに互いに異なる値を有し、
前記判定手段は、前記情報処理装置のIPアドレスのネットワークアドレス部の値と前記第1の文書格納装置のIPアドレスのネットワークアドレス部の値との同一性に基づいて、前記第1のサブシステムと前記第2のサブシステムとが同一であるか否か、を判定することを特徴とするプリントシステム。 - 請求項2に記載のプリントシステムにおいて、
前記情報処理装置は、近距離無線通信を行うことが可能であるとともに、前記近距離無線通信用の電波を発信し、
前記複数のサブシステムのそれぞれに設けられた文書格納装置は、前記近距離無線通信を行うことが可能であり、
前記情報処理装置の前記判定手段は、前記情報処理装置と前記第1の文書格納装置との間で前記近距離無線通信が確立するか否かに応じて、前記第1のサブシステムと前記第2のサブシステムとが同一であるか否か、を判定することを特徴とするプリントシステム。 - 請求項2または請求項14に記載のプリントシステムにおいて、
前記判定手段は、複数の格納指示が前記第2の格納指示として付与される場合、前記複数の格納指示のそれぞれの付与時点において、前記第1のサブシステムと前記第2のサブシステムとの同一性を判定し、
前記決定手段は、前記第1のサブシステムと前記第2のサブシステムとが異なる旨が判定された回数が所定回数に到達することを条件に、前記格納先装置を前記第1の文書格納装置から前記第2の文書格納装置に変更すべき旨を決定することを特徴とするプリントシステム。 - プリントシステムに設けられる情報処理装置であって、
第1の文書データの格納指示である第1の格納指示が前記情報処理装置のユーザによって付与される場合、前記プリントシステムに設けられる文書格納装置であって文書データの格納先装置として予め設定された文書格納装置である第1の文書格納装置に前記第1の文書データを送信することが可能な通信手段と、
第2の文書データの格納指示である第2の格納指示が前記第1の格納指示よりも後に前記ユーザによって付与される場合、前記プリントシステムに設けられる複数のサブシステムのうち前記第1の文書格納装置が属するサブシステムである第1のサブシステムと前記複数のサブシステムのうち前記第2の格納指示の付与時点で前記ユーザが属するサブシステムである第2のサブシステムとが同一であるか否か、を判定する判定手段と、
前記第1のサブシステムと前記第2のサブシステムとが異なる旨が前記判定手段によって判定される場合、前記格納先装置を前記第1の文書格納装置から前記第2のサブシステム内の文書格納装置である第2の文書格納装置に変更すべき旨を決定する決定手段と、
を備えることを特徴とする情報処理装置。 - 請求項16に記載の情報処理装置において、
前記格納先装置を前記第1の文書格納装置から前記第2の文書格納装置に変更すべき旨が決定される場合、前記格納先装置を前記第1の文書格納装置から前記第2の文書格納装置に自動的に変更する設定制御手段、
をさらに備えることを特徴とする情報処理装置。 - 請求項16に記載の情報処理装置において、
前記格納先装置を前記第1の文書格納装置から前記第2の文書格納装置に変更すべき旨が決定される場合、前記文書データの格納先装置に関する設定を変更すべき旨を前記ユーザに通知する通知手段、
をさらに備えることを特徴とする情報処理装置。 - プリントシステムに設けられる情報処理装置に内蔵されたコンピュータに、
a)第1の文書データの格納指示である第1の格納指示が前記情報処理装置のユーザによって付与される場合、前記プリントシステムに設けられる文書格納装置であって文書データの格納先装置として予め設定された文書格納装置である第1の文書格納装置に前記第1の文書データを送信するステップと、
b)第2の文書データの格納指示である第2の格納指示が前記ステップa)の後に受け付けられる場合、前記プリントシステムに設けられる複数のサブシステムのうち前記第1の文書格納装置が属するサブシステムである第1のサブシステムと前記複数のサブシステムのうち前記第2の格納指示の付与時点で前記ユーザが属するサブシステムである第2のサブシステムとが同一であるか否か、を判定するステップと、
c)前記第1のサブシステムと前記第2のサブシステムとが異なる旨が前記ステップb)にて判定される場合、前記格納先装置を前記第1の文書格納装置から前記第2のサブシステム内の文書格納装置である第2の文書格納装置に変更すべき旨を決定するステップと、
を実行させるためのプログラム。 - プリントシステムに設けられる文書格納装置であって、
文書データの格納先装置として予め設定された前記文書格納装置である第1の文書格納装置に送信される第1の文書データであって前記プリントシステムに設けられる情報処理装置のユーザによる第1の格納指示に応答して前記情報処理装置から前記第1の文書格納装置へと送信される第1の文書データを格納することが可能な格納手段と、
第2の文書データの格納を依頼する格納依頼であって前記第1の格納指示よりも後に前記ユーザによって付与された第2の格納指示に応答して前記情報処理装置から前記第1の文書格納装置へと送信される格納依頼を受信する受信手段と、
前記格納依頼が前記情報処理装置から受信される場合、前記プリントシステムに設けられる複数のサブシステムのうち前記第1の文書格納装置が属するサブシステムである第1のサブシステムと前記複数のサブシステムのうち前記第2の格納指示の付与時点で前記ユーザが属するサブシステムである第2のサブシステムとが同一であるか否か、を判定する判定手段と、
前記第1のサブシステムと前記第2のサブシステムとが異なる旨が前記判定手段によって判定される場合、前記格納先装置を前記第1の文書格納装置から前記第2のサブシステム内の文書格納装置である第2の文書格納装置に変更すべき旨を決定して、前記格納先装置を変更すべき旨の格納先変更指令を前記情報処理装置に送信する決定手段と、
を備えることを特徴とする文書格納装置。 - プリントシステムに設けられる文書格納装置に内蔵されたコンピュータに、
a)文書データの格納先装置として予め設定された前記文書格納装置である第1の文書格納装置に送信される第1の文書データであって前記プリントシステムに設けられる情報処理装置のユーザによる第1の格納指示に応答して前記情報処理装置から前記第1の文書格納装置へと送信される第1の文書データを受信するステップと、
b)前記ステップa)の後において、第2の文書データの格納を依頼する格納依頼であって前記ユーザによって付与された第2の格納指示に応答して前記情報処理装置から前記第1の文書格納装置へと送信される格納依頼を受信するステップと、
c)前記ステップb)にて前記格納依頼が前記情報処理装置から受信される場合、前記プリントシステムに設けられる複数のサブシステムのうち前記第1の文書格納装置が属するサブシステムである第1のサブシステムと前記複数のサブシステムのうち前記第2の格納指示の付与時点で前記ユーザが属するサブシステムである第2のサブシステムとが同一であるか否か、を判定するステップと、
d)前記第1のサブシステムと前記第2のサブシステムとが異なる旨が前記ステップc)にて判定される場合、前記格納先装置を前記第1の文書格納装置から前記第2のサブシステム内の文書格納装置である第2の文書格納装置に変更すべき旨を決定するステップと、
e)前記格納先装置を変更すべき旨の格納先変更指令を前記情報処理装置に送信するステップと、
を実行させるためのプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017049050A JP6776959B2 (ja) | 2017-03-14 | 2017-03-14 | プリントシステム、情報処理装置、文書格納装置およびプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017049050A JP6776959B2 (ja) | 2017-03-14 | 2017-03-14 | プリントシステム、情報処理装置、文書格納装置およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018152792A true JP2018152792A (ja) | 2018-09-27 |
JP6776959B2 JP6776959B2 (ja) | 2020-10-28 |
Family
ID=63681917
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017049050A Active JP6776959B2 (ja) | 2017-03-14 | 2017-03-14 | プリントシステム、情報処理装置、文書格納装置およびプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6776959B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7547897B2 (ja) | 2020-09-25 | 2024-09-10 | 株式会社リコー | 管理装置、管理システム、管理方法、及びプログラム |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004096524A (ja) * | 2002-09-02 | 2004-03-25 | Ricoh Co Ltd | ネットワーク端末装置 |
JP2005174046A (ja) * | 2003-12-12 | 2005-06-30 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 印刷装置及び印刷制御プログラム |
JP2005316598A (ja) * | 2004-04-27 | 2005-11-10 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 印刷システムおよび印刷ジョブ管理方法 |
JP2009151618A (ja) * | 2007-12-21 | 2009-07-09 | Fuji Xerox Co Ltd | 印刷出力制御システム及び印刷出力制御方法、並びにコンピュータ・プログラム |
JP2011159167A (ja) * | 2010-02-02 | 2011-08-18 | Sharp Corp | プリンタ制御装置、プリンタ制御方法、印刷システム、プログラムおよび記録媒体 |
JP2016004363A (ja) * | 2014-06-16 | 2016-01-12 | 株式会社リコー | 出力システム、端末装置、プログラム及び出力方法 |
JP2016006926A (ja) * | 2014-06-20 | 2016-01-14 | 富士通株式会社 | 無線通信装置,無線通信方法,プログラム |
JP2016020058A (ja) * | 2014-07-15 | 2016-02-04 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置、システムおよびプログラム |
JP2016201001A (ja) * | 2015-04-10 | 2016-12-01 | コニカミノルタ株式会社 | プリンタドライバプログラム |
US20160373592A1 (en) * | 2015-06-22 | 2016-12-22 | Ricoh Company, Ltd. | Information processing system, information processing device, and information processing method |
-
2017
- 2017-03-14 JP JP2017049050A patent/JP6776959B2/ja active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004096524A (ja) * | 2002-09-02 | 2004-03-25 | Ricoh Co Ltd | ネットワーク端末装置 |
JP2005174046A (ja) * | 2003-12-12 | 2005-06-30 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 印刷装置及び印刷制御プログラム |
JP2005316598A (ja) * | 2004-04-27 | 2005-11-10 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 印刷システムおよび印刷ジョブ管理方法 |
JP2009151618A (ja) * | 2007-12-21 | 2009-07-09 | Fuji Xerox Co Ltd | 印刷出力制御システム及び印刷出力制御方法、並びにコンピュータ・プログラム |
JP2011159167A (ja) * | 2010-02-02 | 2011-08-18 | Sharp Corp | プリンタ制御装置、プリンタ制御方法、印刷システム、プログラムおよび記録媒体 |
JP2016004363A (ja) * | 2014-06-16 | 2016-01-12 | 株式会社リコー | 出力システム、端末装置、プログラム及び出力方法 |
JP2016006926A (ja) * | 2014-06-20 | 2016-01-14 | 富士通株式会社 | 無線通信装置,無線通信方法,プログラム |
JP2016020058A (ja) * | 2014-07-15 | 2016-02-04 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置、システムおよびプログラム |
JP2016201001A (ja) * | 2015-04-10 | 2016-12-01 | コニカミノルタ株式会社 | プリンタドライバプログラム |
US20160373592A1 (en) * | 2015-06-22 | 2016-12-22 | Ricoh Company, Ltd. | Information processing system, information processing device, and information processing method |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7547897B2 (ja) | 2020-09-25 | 2024-09-10 | 株式会社リコー | 管理装置、管理システム、管理方法、及びプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6776959B2 (ja) | 2020-10-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6458598B2 (ja) | 画像処理装置および情報処理装置 | |
US9542138B2 (en) | Printing control apparatus, image forming apparatus, image forming system, and image forming method for performing printing in a direct wireless manner | |
US9369595B2 (en) | Image forming apparatus for being able to utilize application in which web browser is used | |
US20140063537A1 (en) | Image Processing Apparatus, Information Processing Apparatus, and Image Processing Method | |
JP6327027B2 (ja) | 画像処理装置、端末装置、プログラムおよび画像処理システム | |
JP2019175313A (ja) | アプリケーションプログラム | |
JP7099007B2 (ja) | アプリケーションプログラム | |
JP5817766B2 (ja) | 情報処理装置、通信システム及びプログラム | |
US10768870B2 (en) | Image forming system and image forming method | |
JP6064585B2 (ja) | 画像形成装置,記憶媒体および画像形成システム | |
JP2016015580A (ja) | 連携処理システム、及び連携処理方法 | |
JP6459435B2 (ja) | 印刷装置、印刷システム、印刷方法及び印刷プログラム | |
US20160277605A1 (en) | Image forming device and image forming method | |
JP6589343B2 (ja) | 情報処理装置およびプログラム | |
US10409528B2 (en) | Printing system that performs easily printing of unprinted pages when printing is interrupted, and printing method | |
JP6776959B2 (ja) | プリントシステム、情報処理装置、文書格納装置およびプログラム | |
JP6327030B2 (ja) | 画像形成装置、システムおよびプログラム | |
US9104357B2 (en) | Image forming system, image forming apparatus and server | |
US9571677B2 (en) | Image processing apparatus and non-transitory computer readable medium | |
JP2018190146A (ja) | プリントシステム、印刷指示装置およびプログラム | |
JP6089621B2 (ja) | 操作端末、操作端末を用いた情報処理システム、情報処理方法、プログラム | |
JP2007208408A (ja) | 画像形成装置及びファイル送信システム | |
JP5982933B2 (ja) | 印刷指示装置、印刷システムおよびプログラム | |
JP6962148B2 (ja) | 情報処理装置、画像処理装置、情報処理装置の制御方法、画像処理装置の制御方法、プログラムおよび情報配信システム | |
JP2018151796A (ja) | プリントシステム、印刷指示装置およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200820 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200908 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200921 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6776959 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |