JP5929672B2 - Wireless communication system, wireless communication device, and communication control program - Google Patents
Wireless communication system, wireless communication device, and communication control program Download PDFInfo
- Publication number
- JP5929672B2 JP5929672B2 JP2012213844A JP2012213844A JP5929672B2 JP 5929672 B2 JP5929672 B2 JP 5929672B2 JP 2012213844 A JP2012213844 A JP 2012213844A JP 2012213844 A JP2012213844 A JP 2012213844A JP 5929672 B2 JP5929672 B2 JP 5929672B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wireless communication
- data
- state
- established
- function
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Description
複数の通信装置間で無線通信を行うための技術に関する。 The present invention relates to a technique for performing wireless communication between a plurality of communication devices.
従来から、データを送信する側の無線通信装置であるイニシエータと、データを受信する側の無線通信装置であるターゲットとから構成される無線通信システムがある(特許文献1参照)。この無線通信システムでは、イニシエータは、送信予定のデータのサイズが閾値以下である場合、通信方式としてNFC(Near Field Communication 近接無線通信や近距離無線通信と呼ばれる)を選択して、データをターゲットに送信する。一方、イニシエータは、送信予定のデータのサイズが閾値以上である場合、通信方式をNFCから、当該NFCよりも通信可能距離が遠いBluetooth(登録商標)に切り替えて、データをターゲットに送信する。 2. Description of the Related Art Conventionally, there is a wireless communication system including an initiator that is a wireless communication device that transmits data and a target that is a wireless communication device that receives data (see Patent Document 1). In this wireless communication system, when the size of the data scheduled to be transmitted is equal to or less than the threshold, the initiator selects NFC (Near Field Communication or near field communication) as a communication method and targets the data as a target. Send. On the other hand, when the size of the data scheduled to be transmitted is equal to or greater than the threshold, the initiator switches the communication method from NFC to Bluetooth (registered trademark), which has a longer communicable distance than the NFC, and transmits the data to the target.
ところで、上記したように、Bluetooth(登録商標)等の通信方式は、通信可能距離がNFCよりも遠いため、Bluetooth等の通信方式を利用する場合、NFCを利用する場合に比べて、イニシエータのユーザは、ターゲットから比較的に遠く離れた場所に移動してしまう場合がある。この場合、例えば、ユーザがターゲット側で発生したエラー等に直ぐに対処できない等、比較的遠い距離間で無線通信がされることによる様々な不都合が生じ得る。 By the way, as described above, the communication method such as Bluetooth (registered trademark) has a longer communicable distance than NFC. Therefore, when the communication method such as Bluetooth is used, the user of the initiator is compared with the case where NFC is used. May move to a location relatively far away from the target. In this case, for example, various inconveniences may occur due to wireless communication over a relatively long distance such that the user cannot immediately cope with an error or the like generated on the target side.
本明細書では、比較的遠い距離で無線通信がされることによる不都合が生じることを抑制することが可能な技術を開示する。 The present specification discloses a technique capable of suppressing the occurrence of inconvenience due to wireless communication at a relatively far distance.
本明細書によって開示される無線通信システムは、第1の通信装置と第2の通信装置とを備える無線通信システムであって、前記第1の通信装置は、短距離無線通信および当該短距離無線通信よりも通信可能距離が長い長距離無線通信を実行するための第1インターフェース、および、第1制御部を有し、前記第2の通信装置は、前記短距離無線通信および前記長距離無線通信を実行するための第2インターフェースおよび第2制御部を有し、前記第1制御部および前記第2制御部の少なくとも一方は、前記無線通信の確立状態が、前記短距離無線通信および前記長距離無線通信の接続が確立している両方確立状態であるか、前記短距離無線通信の接続が切断しており、且つ前記長距離無線通信の接続が確立している片方確立状態であるか、を判断する状態判断処理と、前記無線通信の確立状態が前記両方確立状態であると判断している場合、前記第1の通信装置から、前記長距離無線通信により、データを、前記第2の通信装置に送信し、その送信されたデータに基づく機能を実行する機能実行処理と、前記機能の実行過程で、前記無線通信の確立状態が前記片方確立状態になったと判断した場合、前記データの送受信および前記機能の実行の少なくとも一方の動作を停止する停止処理と、を実行する構成を有する。 The wireless communication system disclosed in the present specification is a wireless communication system including a first communication device and a second communication device, and the first communication device includes short-range wireless communication and the short-range wireless communication. A first interface for executing long-distance wireless communication having a longer communicable distance than communication; and a first control unit, wherein the second communication device includes the short-distance wireless communication and the long-distance wireless communication. A second interface and a second control unit for executing at least one of the first control unit and the second control unit, wherein the wireless communication establishment state is the short-range wireless communication and the long-distance Whether the wireless communication connection has been established, or the short-range wireless communication connection has been disconnected, and the long-distance wireless communication connection has been established, or When it is determined that the state determination process to be determined and the wireless communication establishment state are the both establishment states, data is transmitted from the first communication device by the long-distance wireless communication to the second communication. A function execution process for transmitting a function to the apparatus and executing a function based on the transmitted data; and, in the process of executing the function, if it is determined that the wireless communication establishment state is the one-side establishment state, the data transmission / reception And a stop process for stopping at least one of the executions of the functions.
この無線通信システムは、無線通信の確立状態が両方確立状態であると判断している場合、第1の通信装置から、長距離無線通信により、データを、第2の通信装置に送信し、その送信されたデータに基づく機能を実行する。また、この実行過程で、無線通信の確立状態が片方確立状態になったと判断した場合、データの送受信および機能の実行の少なくとも一方の動作を停止する。これにより、片方確立状態で、データの送受信や機能の実行がそのまま継続されることが抑制されるため、比較的遠い距離で無線通信がされることによる不都合が生じることを抑制することができる。 When it is determined that both wireless communication establishment states are established, the wireless communication system transmits data from the first communication device to the second communication device by long-distance wireless communication. Perform functions based on the transmitted data. Further, in this execution process, when it is determined that the wireless communication establishment state has become one establishment state, at least one of data transmission / reception and function execution is stopped. Thereby, since transmission / reception of data and execution of functions are suppressed as they are in one-side established state, it is possible to suppress the occurrence of inconvenience due to wireless communication at a relatively long distance.
上記無線通信システムでは、前記第1制御部および前記第2制御部の少なくとも一方は、前記データが、特定データであるか、非特定データであるかを判断するデータ判断処理を実行する構成を有し、前記機能実行処理では、前記データが前記非特定データであると判断した場合、前記無線通信の確立状態が前記片方確立状態になったかどうかに関係なく、前記データの送受信および前記機能の実行を停止しない構成でもよい。 In the wireless communication system, at least one of the first control unit and the second control unit has a configuration for executing a data determination process for determining whether the data is specific data or non-specific data. In the function execution process, when it is determined that the data is the non-specific data, the transmission / reception of the data and the execution of the function are performed regardless of whether the wireless communication establishment state is the one-side establishment state. It is also possible to adopt a configuration that does not stop.
この無線通信システムは、データが非特定データであると判断した場合、無線通信の確立状態が片方確立状態になっても、データの送受信および機能の実行を停止しない。これにより、データが非特定データである場合には、比較的遠い距離で無線通信がされることによる不都合が生じることを抑制することよりも、データの送受信および機能の実行の継続を優先させることができる。 When it is determined that the data is non-specific data, the wireless communication system does not stop data transmission / reception and execution of functions even if the wireless communication establishment state becomes one of the established states. As a result, when the data is non-specific data, priority is given to the continuation of data transmission / reception and execution of functions rather than suppressing the occurrence of inconvenience due to wireless communication at a relatively long distance. Can do.
上記無線通信システムでは、前記第1制御部および前記第2制御部の少なくとも一方は、前記データの送受信および前記機能の実行の少なくとも一方を停止した後、前記無線通信の確立状態が前記両方確立状態になったと判断した場合、前記停止処理により停止した動作を開始する開始処理を実行する構成を有してもよい。 In the wireless communication system, at least one of the first control unit and the second control unit stops at least one of transmission / reception of the data and execution of the function, and then the state of establishment of the wireless communication is the state of both establishments If it is determined that the operation has stopped, the start process for starting the operation stopped by the stop process may be executed.
この無線通信システムは、データの送受信および機能の実行の少なくとも一方を停止した後、無線通信の確立状態が両方確立状態になったと判断した場合、停止した動作を開始する。これにより、無線通信の確立状態が両方確立状態になった場合、ユーザによる操作を要することなく、停止した動作を自動で開始させることができる。 When the wireless communication system determines that both wireless communication establishment states have been established after stopping at least one of data transmission / reception and function execution, the wireless communication system starts the stopped operation. Accordingly, when both wireless communication establishment states are established, the stopped operation can be automatically started without requiring an operation by the user.
上記無線通信システムでは、前記第1制御部および前記第2制御部の少なくとも一方は、前記開始処理では、前記データの送受信および前記機能の実行の少なくとも一方を停止した後の経過時間が基準時間に達するまでに、前記無線通信の確立状態が前記両方確立状態になったと判断した場合、前記前記停止処理により停止した動作を開始し、更に、前記経過時間が前記基準時間に達しても、前記無線通信の確立状態が前記両方確立状態になったと判断しない場合、前記停止処理により停止した動作を中止する中止処理を実行する構成を有してもよい。 In the wireless communication system, at least one of the first control unit and the second control unit is configured such that, in the start process, an elapsed time after stopping at least one of transmission / reception of the data and execution of the function is a reference time. If it is determined that the establishment state of the wireless communication has become the establishment state of both, the operation stopped by the stop process is started, and even if the elapsed time reaches the reference time, the wireless communication is started. In a case where it is not determined that the communication establishment state is the both establishment state, a stop process for stopping the operation stopped by the stop process may be executed.
この無線通信システムは、データの送受信および機能の実行の少なくとも一方を停止した後の経過時間が基準時間に達しても、無線通信の確立状態が両方確立状態になったと判断しない場合、停止処理により停止した動作を中止する。これにより、無線通信の確立状態が両方確立状態に復帰しないために、データの送受信および機能の実行の停止状態が長時間継続することを抑制することができる。 In this wireless communication system, if it is not determined that both wireless communication establishment states have been established even if the elapsed time after stopping at least one of data transmission / reception and function execution reaches the reference time, the stop processing is performed. Stops the stopped operation. As a result, since both wireless communication establishment states do not return to the establishment state, it is possible to prevent the data transmission / reception and the function execution stop state from continuing for a long time.
上記無線通信システムでは、前記第1制御部および前記第2制御部の少なくとも一方は、前記データおよび前記第2の通信装置の少なくともいずれか1つに関する情報に基づき、前記機能の実行でエラーが発生する可能性の有無を判断するエラー判断処理を実行する構成を有し、前記機能実行処理では、前記エラーが発生する可能性が無いと判断した場合、前記無線通信の確立状態が前記片方確立状態になったと判断した場合でも、前記データの送受信および前記機能の実行を停止しない構成でもよい。 In the wireless communication system, at least one of the first control unit and the second control unit generates an error in executing the function based on information on the data and / or at least one of the second communication devices An error determination process for determining whether or not there is a possibility of the occurrence of the error, and in the function execution process, when it is determined that the error is not likely to occur, the wireless communication establishment state is the one-side establishment state Even when it is determined that the data has been received, the transmission / reception of the data and the execution of the function may not be stopped.
この無線通信システムは、データおよび第2の通信装置の少なくともいずれか1つに関する情報に基づき、機能の実行でエラーが発生する可能性の有無を判断し、可能性が無いと判断した場合、無線通信の確立状態が片方確立状態になったと判断した場合でも、データの送受信および機能の実行を停止しない。これにより、機能の実行でエラーが発生する可能性が無い場合には、比較的遠い距離で無線通信がされることによる不都合が生じることを抑制することよりも、データの送受信および機能の実行の継続を優先させることができる。 The wireless communication system determines whether or not there is a possibility that an error will occur in the execution of the function based on information on at least one of the data and the second communication device. Even when it is determined that the communication establishment state is the one establishment state, data transmission / reception and function execution are not stopped. As a result, when there is no possibility of an error in executing the function, data transmission / reception and execution of the function are performed rather than suppressing the occurrence of inconvenience due to wireless communication at a relatively long distance. You can prioritize continuation.
上記無線通信システムでは、前記第1の通信装置から、前記長距離無線通信の接続を確立するための設定情報を、前記短距離無線通信により、前記第2の通信装置に送信し、前記長距離無線通信の接続を確立する通信確立処理を実行する構成を有してもよい。 In the wireless communication system, setting information for establishing a connection for the long-distance wireless communication is transmitted from the first communication apparatus to the second communication apparatus by the short-range wireless communication, and the long-distance communication is performed. You may have the structure which performs the communication establishment process which establishes the connection of radio | wireless communication.
この無線通信システムは、第1の通信装置から、長距離無線通信の接続を確立するための設定情報を、短距離無線通信により、第2の通信装置に送信し、長距離無線通信の接続を確立する。これにより、ユーザ自身が上記設定情報を入力する構成に比べて、長距離無線通信の接続を効率良く確立させることができる。 This wireless communication system transmits setting information for establishing a long-distance wireless communication connection from a first communication device to a second communication device by short-range wireless communication, and establishes a connection for long-distance wireless communication. Establish. Accordingly, it is possible to establish a long-distance wireless communication connection more efficiently than a configuration in which the user himself inputs the setting information.
なお、この発明は、無線通信システム、無線通信装置、無線通信切断方法、これらの方法または装置の機能を実現するためのコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体等の種々の態様で実現することができる。 The present invention is realized in various modes such as a wireless communication system, a wireless communication device, a wireless communication disconnection method, a computer program for realizing the functions of these methods or devices, and a recording medium on which the computer program is recorded. be able to.
本明細書によって開示される発明によれば、比較的遠い距離で無線通信がされることによる不都合が生じることを抑制することができる。 According to the invention disclosed in this specification, it is possible to suppress the occurrence of inconvenience due to wireless communication at a relatively long distance.
一実施形態について図1〜図4を参照しつつ説明する。図1に示すように、本実施形態の無線通信システム1は、携帯端末10と、多機能機(以下、MFP(Multi Function Peripheralの略))20と、アクセスポイント(以下では「AP」と呼ぶ)30とを備える。
An embodiment will be described with reference to FIGS. As shown in FIG. 1, a
(携帯端末の構成)
携帯端末10は、第1の通信装置の一例であり、例えば、携帯電話(例えばスマートフォン)、PDA、ノートPC、タブレットPC、携帯型音楽再生装置、携帯型動画再生装置等である。携帯端末10は、端末制御部11、無線LANインターフェース12、NFCインターフェース13、操作部14、および、表示部15を備える。
(Configuration of mobile device)
The
端末制御部11(第1制御部の一例)は、中央処理装置(以下、CPU)11Aおよびメモリ11Bを有する。メモリ11Bは、例えばROMやRAM等を有し、ROMには、OS、印刷データを作成可能なアプリケーションソフト、MFP20を制御するためのプリンタドライバ、MFP20からの読取データを処理可能なアプリケーションソフトや、後述する携帯端末処理(通信制御プログラムの一例)を実行するためのプログラムなど、各種のプログラムが記憶されている。CPU11Aは、ROMから読み出したプログラムに従って、携帯端末10の各部を制御する。なお、上記各種のプログラムが記憶される記憶媒体は、ROMやRAM以外に、CD−ROM、ハードディスク装置、フラッシュメモリ(登録商標)などの不揮発性メモリでもよい。
The terminal control unit 11 (an example of a first control unit) includes a central processing unit (hereinafter referred to as CPU) 11A and a
無線LANインターフェース12は、第1インターフェースの一例であり、端末制御部11が、Wi−Fi Directの方式(以下、WFD方式)に従った無線通信と、通常Wi−Fiに従った無線通信と、を実行するためのインターフェースである。両無線通信は長距離無線通信の一例である。WFD方式では、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.)の802.11の規格、及び、それに準ずる規格(例えば802.11a,11b,11g,11n等)に基づいて、無線通信が実行される。また、WFD方式に従った無線通信は、AP30を利用しない直接無線通信であり、1対1の無線装置間でのみ独占的に無線通信が可能であり、その無線通信の接続を切断しない限り、別の無線装置とは無線通信に行うことができない。通常Wi−Fiに従った無線通信は、AP30を利用する間接無線通信であり、1対多の無線装置間で無線通信が可能である。
The
NFCインターフェース13は、第1インターフェースの一例であり、端末制御部11が、NFC(Near Field Communicationの略)方式に従って近距離無線通信を実行するためのインターフェースである。NFC方式の無線通信は短距離無線通信の一例である。なお、NFC方式の無線通信は、ISO/IEC21481又はISO/IEC18092の国際標準規格に基づいて実行される。また、NFC方式とWi−Fi方式とは、無線通信方式が異なり、Wi−Fi方式の無線通信の通信速度は、NFC方式の無線通信の通信速度よりも速い。また、Wi−Fi方式の無線通信の通信可能距離は、NFC方式の無線通信の通信可能距離よりも長い。
The
操作部14は、複数のボタンを有し、ユーザにより各種の入力操作が可能である。表示部15は、液晶ディスプレイやランプ等を有し、各種の設定画面や装置の動作状態等を表示することが可能である。
The
(MFPの構成)
MFP20は、第2の通信装置の一例であり、MFP制御部21、無線LANインターフェース22、NFCインターフェース23、操作部24、表示部25、印刷実行部26、および、読取実行部27を備える。
(MFP configuration)
The
MFP制御部21(第2制御部の一例)は、CPU21Aおよびメモリ21Bを有する。メモリ21Bは、例えばROMやRAM等を有し、ROMには、後述するMFP処理を実行するためのプログラムや、この印刷実行部26や読取実行部27の各種の動作を実行するためのプログラム等が記憶されている。CPU21Aは、ROMから読み出したプログラムに従って、MFP20の各部を制御する。なお、上記各種のプログラムが記憶される媒体は、ROMやRAM以外に、CD−ROM、ハードディスク装置、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリでもよい。
The MFP control unit 21 (an example of a second control unit) includes a
無線LANインターフェース22は、第2インターフェースの一例であり、MFP制御部21が、WFD方式に従った無線通信と、通常Wi−Fiに従った無線通信とを実行するためのインターフェースである。NFCインターフェース23は、第2インターフェースの一例であり、MFP制御部21が、NFC方式に従って近距離無線通信を実行するためのインターフェースである。
The
操作部24は、複数のボタンを有し、ユーザにより各種の入力操作が可能である。表示部25は、液晶ディスプレイやランプ等を有し、各種の設定画面や装置の動作状態等を表示することが可能である。印刷実行部26は、処理実行部の一例であり、インクジェット方式、電子写真方式等の印刷機構であり、携帯端末10から受信した印刷データに基づく画像を、図示しない印刷用シート上に印刷する。読取実行部27は、CCD(Charge Coupled Drive Image Sensor)、CIS(Contact Image Sensor)等の読取デバイスを有し、図示しない原稿シート上の画像を読み取る。
The
(携帯端末処理)
携帯端末10のユーザは、操作部14により、アプリケーションプログラムを起動させ、MFP20に印刷機能又はスキャン機能を実行させるための指示を入力することができる。以下、印刷機能の実行指示が入力された場合を例に挙げて説明する。なお、MFP20が電源ONにされている間、NFCI/F23は、検出電波を発することでNFC方式の無線通信を実行可能なデバイスを検出する状態となっている。
(Mobile device processing)
The user of the
ユーザが、上記印刷機能の実行指示を入力した後、携帯端末10をMFP20に近づけて、携帯端末10とMFP20との間の距離が、互いに電波が届く距離(例えば10cm)より短くなると、NFCインターフェース13は、MFP20から検出電波を受信して、応答電波をMFP20に送信する。その後、端末制御部11は、携帯端末10とMFP20との間にNFC通信接続(NFC通信セッション)が確立させるための通信を、NFCインターフェース13,23を介して、MFP20のMFP制御部21との間で実行する。
After the user inputs the print function execution instruction, when the
端末制御部11は、NFC通信接続が確立されると、図2に示す携帯端末処理を開始し、MFP20との間でNFC通信を開始する(S1)。端末制御部11は、NFC通信により、Wi−Fi接続要求をMFP20に送信する(S2)。S2の処理は通信確立処理の一例であり、このとき端末制御部11は通信確立部として機能する。なお、このWi−Fi接続要求には、Wi−Fi通信接続(Wi−Fi通信セッション)を確立するためのWi−Fi接続情報(設定情報の一例)が含まれる。このWi−Fi接続情報には、例えば通信方式、認証方式、暗号化方式、無線ネットワークを識別するための識別子であるSSID(Service Set Identifier)や、無線ネットワークを構築するアクセス先の固有の識別子であるBSSID(Basic Service Set Identifier)等が含まれる。
When the NFC communication connection is established, the
端末制御部11は、上記Wi−Fi接続要求を送信後、それに対するWi−Fi接続応答を、MFP20から受信したかどうかを判断し(S3)、当該Wi−Fi接続応答を受信しないと判断した場合(S3:NO)、待機し、Wi−Fi接続応答を受信したと判断した場合(S3:YES)、携帯端末10とMFP20との間でWi−Fi通信接続が確立する。これにより、ユーザ自身が上記Wi−Fi接続情報をMFP20に手入力する構成に比べて、Wi−Fi通信接続を効率良く確立させることができる。そして、端末制御部11は、Wi−Fi通信により、上記印刷機能の実行指示に基づき印刷ジョブをMFP20に送信するデータ送信処理を開始する(S4)。このS4の処理は機能実行処理の一例であり、このとき端末制御部11は機能実行部として機能する。
After transmitting the Wi-Fi connection request, the
印刷ジョブには、印刷データおよび設定情報が含まれている。印刷データは、データの一例であり、上記印刷機能の処理対象である画像データである。また、設定情報には、ジョブに関する情報や処理条件情報が含まれる。ジョブに関する情報には、パスワード等の認証成功により処理可能になる鍵付きジョブであるかどうかの情報や、印刷データのデータ量、印刷枚数等のデータに関する情報等が含まれる。処理条件情報には、例えば印刷用シートの種類(厚紙、普通紙等)、印刷方式(片面印刷、両面印刷、1枚に複数頁印刷(Nin1印刷ともいう)等)など、各種の印刷条件が含まれる。 The print job includes print data and setting information. The print data is an example of data and is image data to be processed by the print function. The setting information includes information about the job and processing condition information. The information regarding the job includes information regarding whether or not the job is a keyed job that can be processed by successful authentication such as a password, and information regarding data such as the amount of print data and the number of prints. The processing condition information includes various printing conditions such as the type of printing sheet (thick paper, plain paper, etc.), the printing method (single-sided printing, double-sided printing, multiple pages printed on one sheet (also referred to as Nin1 printing), etc.). included.
端末制御部11は、印刷ジョブの送信を開始した後、印刷ジョブの送信に対する中断要求を、MFP20から受信したかどうかを判断する(S5)。端末制御部11は、上記中断要求を受信せずに印刷ジョブの送信を完了したと判断した場合(S5:NO、且つS10:YES)、本携帯端末処理を終了し、例えば、MFP20とのWi−Fi通信接続を切断する。
After starting transmission of the print job, the
一方、例えば、ユーザが携帯端末10を持ったままMFP20からNFCの通信可能距離より離れた場所に移動したことにより、NFC通信接続が切断されると、後述するように、MFP20は携帯端末10に上記中断要求を送信する。S5で、端末制御部11は、上記中断要求を受信したと判断した場合(S5:YES)、Wi−Fi通信接続が切断されていなくても、当該Wi−Fi通信による印刷ジョブの送信を中断する(S6)。このS6の処理は停止処理の一例である。次に、端末制御部11は、印刷ジョブの送信の中断時から第1基準時間(例えば10分)以内にNFC再開要求を、MFP20に送信したかを判断する(S7)。
On the other hand, for example, when the NFC communication connection is disconnected due to the user moving from the
例えばユーザが携帯端末10を再びMFP20に近づけることによりNFC通信接続が確立されると、端末制御部11は、NFC再開要求をMFP20に送信する。端末制御部11は、第1基準時間以内にNFC再開要求を送信していないと判断した場合(S7:NO)、上記印刷ジョブをキャンセルし、報知動作を行った後に(S11)、本携帯端末処理を終了する。このS11の処理は中止処理の一例である。印刷ジョブをキャンセルする処理には、例えば、端末制御部11が、印刷ジョブを送信候補から外したり、メモリ11Bから削除したりして、待機中の処理や他の通信装置との通信処理などの実行を優先する処理が含まれる。また、報知する処理には、例えば、端末制御部11が、印刷ジョブをキャンセルしたことを、表示部15に表示させる等、外部に報知する処理が含まれる。
For example, when the NFC communication connection is established when the user brings the
端末制御部11は、第1基準時間以内にNFC再開要求を送信し(S7:YES)、上記NFC再開要求の送信時から第2基準時間(例えば1分)以内に、後述する再開応答をMFP20から受信したと判断した場合(S8:YES)、Wi−Fi通信により、印刷ジョブの送信を再開する(S9)。その後、端末制御部11は、印刷ジョブの送信を完了していないと判断した場合(S10:NO)、S5に戻り、印刷ジョブの送信を完了したと判断した場合(S10:YES)、本携帯端末処理を終了する。なお、S8で、端末制御部11は、第2基準時間以内に再開応答をMFP20から受信していないと判断した場合には(S8:NO)、S11に進む。
The
(MFP処理)
上述したようにユーザが携帯端末10をMFP20に近づけて、NFCインターフェース23が上記応答電波を携帯端末10から受信し、MFP制御部21が、携帯端末10とMFP20との間にNFC通信接続(NFC通信セッション)が確立させるための通信を実行すると、MFP制御部21は、図3に示すMFP処理を実行する。
(MFP processing)
As described above, the user brings the
MFP制御部21は、上記Wi−Fi接続要求を携帯端末10から受信しないと判断した場合(S21:NO)、待機し、Wi−Fi接続要求を受信したと判断した場合(S21:YES)、NFC通信により、Wi−Fi接続応答を、携帯端末10に送信し(S22)、携帯端末10からの上記印刷ジョブの受信を開始する(S23)。また、MFP制御部21は、受信した印刷データに基づき印刷を開始する(S23)。S23の処理は、機能実行処理の一例である。
When it is determined that the Wi-Fi connection request is not received from the mobile terminal 10 (S21: NO), the
次に、MFP制御部21は、Wi−Fi通信による印刷ジョブの送受信を中断する必要の有無を判断する(S24)。MFP制御部21は、この判断を、上述した印刷ジョブに含まれる設定情報、MFPに関する情報の少なくともいずれかを利用して行う。このS24の処理はデータ判断処理、エラー判断処理の一例であり、このときMFP制御部21は、データ判断部、エラー判断部として機能する。具体的に、MFP制御部21は、次に示す複数の判断要素のうち2つ以上の判断要素を利用する場合、少なくとも1つの判断要素による判断結果が中断必要有りであれば、中断の必要有りと判断することが好ましい。
Next, the
[ジョブに関する情報を利用する場合]
印刷ジョブに含まれる設定情報を利用する一例である。MFP制御部21は、印刷ジョブが特定ジョブであるかどうかに基づき、印刷ジョブの送受信の中断の要否を判断する。具体的には、MFP制御部21は、印刷ジョブが、他人から秘密にする必要があるジョブであると判断した場合、印刷ジョブの送受信の中断の必要有りと判断する。MFP制御部21は、例えば、印刷ジョブが鍵付きジョブで有ったり、印刷データに要秘密等の文字が含まれていたりした場合に、印刷ジョブの送受信の中断の必要有りと判断する。この場合、ユーザがMFP20から遠く離れた場所に移動していると、その印刷データに基づき生成された印刷部が他人に取り去られるおそれがあるからである。一方、MFP制御部21は、印刷ジョブが、他人から秘密にする必要があるジョブでないと判断した場合、印刷ジョブの送受信の中断の必要無しと判断する。
[When using job information]
This is an example of using setting information included in a print job. The
また、MFP制御部21は、印刷のデータ量や印刷枚数が規定値以上であると判断した場合、印刷ジョブは印刷異常エラーが発生する可能性がある、あるいは高いジョブであると判断し、印刷ジョブの送受信の中断の必要有りと判断する。この場合、印刷途中で印刷用シートや着色剤等の消耗品または交換品が無くなる等の印刷エラーが発生する可能性が有る、あるいは高い。この印刷異常エラーが実際に発生したときにユーザがMFP20から遠く離れた場所に移動していると、その印刷異常エラーに気づかなかったり、その解消作業が遅くなったりする等の不都合が生じる。このため、MFP制御部21は、印刷ジョブの送受信の中断の必要有りと判断する。
If the
なお、このときの印刷異常エラーは、印刷用シートや着色剤の補充等により、印刷データに基づく処理の禁止状態を解消できる解消可能エラーである。一方、MFP制御部21は、印刷のデータ量等が規定値未満であると判断した場合、上記印刷異常エラーが発生する可能性が無いため、印刷ジョブの送受信の中断の必要無しと判断する。
Note that the abnormal printing error at this time is a resolvable error that can eliminate the prohibited state of the processing based on the print data by supplementing the printing sheet or the colorant. On the other hand, if the
[処理条件情報を利用する場合]
印刷ジョブに含まれる設定情報を利用する一例である。MFP制御部21は、印刷用シートの種類が厚紙や特殊サイズであったり、印刷方式が両面印刷やNin1印刷である等、シート詰まり等の印刷異常エラーが発生する可能性が有る、あるいは高いと判断した場合も、印刷ジョブの送受信の中断の必要有りと判断する。この場合も、この印刷異常エラーの解消作業が遅くなる等の不都合が生じるからである。なお、この印刷異常エラーは、詰まった印刷用シートを取り除くなどして、印刷データに基づく処理の禁止状態を解消できる解消可能エラーである。一方、MFP制御部21は、印刷用シートの種類が普通紙や定型サイズであったり、印刷方式が片面印刷である等、上記印刷異常エラーが発生する可能性が無い、あるいは低いと判断した場合、印刷ジョブの送受信の中断の必要無しと判断する。
[When using processing condition information]
This is an example of using setting information included in a print job. When the type of printing sheet is thick paper or a special size, or the printing method is double-sided printing or Nin1 printing, the
[MFPに関する情報を利用する場合]
MFP制御部21は、MFP20の状態に基づきエラーが発生する可能性の有無を判断する。MFP制御部21は、例えばMFP20における印刷用シートや着色剤の残量が規定量以下であるで状態で印刷ジョブを受信したと判断した場合、印刷ジョブの送受信の中断の必要有りと判断する。この場合、印刷途中で印刷用シートや着色剤が無くなり上記印刷異常エラーが発生する可能性が高いからである。一方、MFP制御部21は、印刷用シート等の残量が規定量を超える状態で印刷ジョブを受信したと判断した場合、上記印刷異常エラーが発生する可能性が低いため、印刷ジョブの送受信の中断の必要無しと判断する。
[When using information about MFP]
The
MFP制御部21は、印刷ジョブの送受信の中断の必要有りと判断した場合(S24:YES)、NFC通信接続が切断状態であるかどうかを判断する状態判断処理を実行する(S25)。MFP制御部21は、例えば、NFCインターフェース23が、常時携帯端末からNFC通信の電波を監視し、携帯端末10からNFC通信の電波を予め定めた時間だけ受信していないと判断した場合、NFC通信接続が切断状態であると判断する。このとき、NFC通信接続は切断されており、Wi−Fi通信接続は確立している状態であり、この状態は片方確立状態の一例である。
If the
一方、MFP制御部21は、NFCインターフェース23が、携帯端末10からNFC通信の電波を受信していると判断した場合、NFC通信接続が確立した状態であると判断する。このとき、NFC通信接続およびWi−Fi通信接続いずれも確立している状態であり、この状態は両方確立状態の一例である。
On the other hand, if the
MFP制御部21は、NFC通信接続が切断状態であると判断した場合(S25:YES)、Wi−Fi通信により、中断要求を携帯端末10に送信する(S26)。この中断要求は、携帯端末10に対して、印刷ジョブの送信を中断することを要求するものである。また、MFP制御部21は、S23で開始した印刷を中断する(S26)。このS26の処理は停止処理の一例である。
If the
次に、MFP制御部21は、中断要求の送信時から第3基準時間(例えば10分)以内に、上記NFC再開要求を受信したと判断した場合(S27:YES)、Wi−Fi通信により、再開応答を携帯端末10に送信する(S28)。そして、MFP制御部21は、Wi−Fi通信による印刷ジョブの受信と、当該印刷ジョブに基づく印刷を再開する(S29)。このS29の処理は開始処理の一例である。これにより、無線通信の確立状態が両方確立状態になった場合、ユーザによる操作を要することなく、中断した印刷ジョブの送受信や印刷を自動で開始させることができる。なお、MFP制御部21は、印刷ジョブの全データ部分について、受信および印刷を最初からやり直す構成でもよい。
Next, when the
MFP制御部21は、受信および印刷の再開後、印刷ジョブの受信および印刷を完了したと判断した場合(S30:YES)、本MFP処理を終了する。一方、S24で、MFP制御部21は、印刷ジョブの送受信の中断の必要無しと判断した場合(S24:NO)、上記S25等の処理を実行せずに、印刷ジョブの受信および印刷を続行し、その後、完了したと判断した場合(S31:YES)、本MFP処理を終了する。これにより、例えば印刷ジョブがエラーの発生が低いジョブ等である場合には、比較的遠い距離で無線通信がされることによる不都合が生じることを抑制することよりも、印刷ジョブの送受信および機能の実行の継続を優先させることができる。
If the
また、S24で、MFP制御部21は、印刷ジョブの送受信の中断の必要有りと判断した場合(S24:YES)でも、NFC通信接続が確立した状態であると判断した場合(S25:NO)、S27等の処理を実行せずに、S30に進む。更に、S27で、MFP制御部21は、上記第3基準時間以内にNFC再開要求を受信していないと判断した場合(S27:NO)、印刷ジョブをキャンセルし(S32)、本MFP処理を終了する。このS32の処理は中止処理の一例である。これにより、無線通信の確立状態が両方確立状態に復帰しないために、データの送受信および機能の実行の停止状態が長時間継続することを抑制することができる。
If the
(中断要求の必要有り、且つNFC通信接続が切断された場合のシーケンス)
図4に示すように、MFP制御部21は、中断必要有りと判断し(S24:YES)、且つ、NFC通信接続が切断されたと判断した場合(S25:YES)、中断要求を携帯端末10に送信し、印刷を中断する(S26)。その後、ユーザが携帯端末10をMFP20に近づけると、端末制御部11は、NFC再開要求をMFP20に送信する(S7:YES)。
(Sequence when an interruption request is required and the NFC communication connection is disconnected)
As shown in FIG. 4, when the
これに対し、MFP制御部21が、再開応答を携帯端末10に送信すると(S28)、端末制御部11は印刷ジョブの送信を再開し(S9)、MFP制御部21は印刷を再開する(S29)。これにより、印刷ジョブの送受信等は、NFC通信接続およびWi−Fi通信接続がともに確立状態であることを条件に実行され、NFC通信接続が切断された場合には、Wi−Fi通信接続が確立状態であっても中断される。
On the other hand, when the
(本実施形態の効果)
この無線通信システム1は、無線通信の確立状態が両方確立状態であると判断している場合、携帯端末10から、長距離無線通信により、データを、MFP20に送信し、その送信されたデータに基づく機能を実行する。また、この実行過程で、無線通信の確立状態が片方確立状態になったと判断した場合、データの送受信および機能の実行の少なくとも一方の動作を停止する。これにより、片方確立状態で、データの送受信や機能の実行がそのまま継続されることが抑制されるため、比較的遠い距離で無線通信がされることによる不都合が生じることを抑制することができる。
(Effect of this embodiment)
When it is determined that both wireless communication establishment states are established, the
<他の実施形態>
本明細書で開示される技術は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような種々の態様も含まれる。
「第1の通信装置」は、上記携帯端末10に限られず、パーソナルコンピュータやサーバなどでもよい。
<Other embodiments>
The technology disclosed in the present specification is not limited to the embodiments described with reference to the above description and drawings, and includes, for example, the following various aspects.
The “first communication device” is not limited to the
上記実施形態では、端末制御部11およびMFP制御部21は、CPUにより図2,3の各処理を実行する構成であった。しかし、これに限らず、端末制御部11およびMFP制御部21は、複数のCPUにより図2,3の各処理を実行する構成、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)などのハード回路のみにより図2,3の各処理を実行する構成や、CPUおよびハード回路により図2,3の各処理を実行する構成でもよい。
In the above embodiment, the
上記無線LANインターフェース12,22は、Wi−Fi Directの方式(以下、WFD方式)に従った無線通信および通常Wi−Fiに従った無線通信のいずれか一方だけ実行可能な構成でもよい。また、「第1インターフェース、第2インターフェース」は、NFC方式の無線通信やWi−Fi方式の無線通信以外に、NFC方式の無線通信、赤外線通信、Bluetooth(登録商標)、Transfer Jetなどを実行するためのインターフェースでもよい。 The wireless LAN interfaces 12 and 22 may be configured to execute only one of wireless communication according to a Wi-Fi Direct method (hereinafter referred to as WFD method) and wireless communication according to normal Wi-Fi. The “first interface and second interface” execute NFC wireless communication, infrared communication, Bluetooth (registered trademark), Transfer Jet, and the like in addition to NFC wireless communication and Wi-Fi wireless communication. It may be an interface for
「短距離無線通信」は、NFC方式の無線通信以外に、赤外線通信、Bluetooth(登録商標)、Transfer Jetなどでもよい。また、「長距離無線通信」は、Wi−Fi方式の無線通信以外に、NFC方式の無線通信、赤外線通信、Bluetooth(登録商標)、Transfer Jetなどを実行するためのインターフェースでもよい。「短距離無線通信」および「長距離無線通信」は、それぞれの通信可能距離が具体的にどれ程長いかどうかは関係なく、後者の方が、前者よりも通信可能距離が長い関係であればよい。 The “short-range wireless communication” may be infrared communication, Bluetooth (registered trademark), Transfer Jet, or the like in addition to the NFC wireless communication. The “long-distance wireless communication” may be an interface for executing NFC wireless communication, infrared communication, Bluetooth (registered trademark), Transfer Jet, and the like in addition to Wi-Fi wireless communication. “Short-range wireless communication” and “long-range wireless communication” are not related to how long each communicable distance is specifically, but the latter is more communicable than the former. Good.
「第2の通信装置」は、印刷機能及びスキャン機能を実行可能なMFPに限られず、印刷機能及びスキャン機能のうちの印刷機能のみを実行可能なプリンタ、スキャン機能のみを実行可能なスキャナでもよい。また、「第2の通信装置」は、印刷機能及びスキャン機能とは異なる機能や処理(例えば、画像の表示機能、データの演算機能、ファクシミリ機能)を実行する装置(例えば、PC、サーバ、携帯電話、スマートフォン等)でもよい。 The “second communication device” is not limited to the MFP that can execute the print function and the scan function, but may be a printer that can execute only the print function of the print function and the scan function, or a scanner that can execute only the scan function. . Further, the “second communication device” is a device (for example, a PC, a server, a portable device) that executes a function or process (for example, an image display function, a data calculation function, or a facsimile function) different from the print function and the scan function. A telephone, a smartphone, etc.).
「機能実行処理」は、印刷ジョブの送受信処理や印刷処理に限られず、データに基づく処理を実行するものであればよく、例えば、読取実行部27による画像の読取処理や、表示部15,25に画像を表示する処理、データの演算処理等でもよい。
The “function execution process” is not limited to a print job transmission / reception process or a print process, and may be any process that executes a process based on data. For example, the image execution process by the reading
上記実施形態において、ユーザによりスキャン機能の実行指示が入力された場合、MFP制御部21は、読取実行部27により読み取った読取データを、携帯端末10に送信する処理を実行する。この処理が機能実行処理の一例であり、このときMFP制御部21は機能実行部として機能する。
In the above embodiment, when a scan function execution instruction is input by the user, the
上記実施形態では、MFP制御部21は、印刷ジョブの受信開始時に、印刷も開始した(S23)。しかし、これに限らず、MFP制御部21は、印刷ジョブ全ての受信完了後に、印刷を開始する構成でもよい。
In the above-described embodiment, the
MFP制御部21は、印刷ジョブの送受信を中断する必要の有無の判断を、印刷ジョブの受信前(S23の前)に行ってもよい。例えばMFP制御部21は、上記設定情報だけを携帯端末10から先に受信し、接続継続の必要の有無の判断を行った後に、印刷ジョブの受信を開始してもよい。この場合、MFP制御部21は、設定情報を、NFC通信により受信してもよい。また、携帯端末10の端末制御部11が、送受信を中断する必要の有無の判断を行う構成でもよい。但し、この場合、MFPに関する情報だけは、MFP20から受信する必要がある。
The
上記実施形態において、MFP制御部21は、S24の判断をせずに、全印刷ジョブに対してS25以降の処理を実行する構成でもよい。また、MFP制御部21は、中断の必要無しと判断した場合(S24:NO)、S25の処理自体実行しない構成であった。しかし、これに限らず、MFP制御部21は、中断の必要無しと判断した場合(S24:NO)、S25の処理を実行するが、その判断結果に関係なく、印刷ジョブの送受信や印刷を続行する構成でもよい。
In the above embodiment, the
上記実施形態に対して、端末制御部11が、上記S25の状態判断処理に相当する処理を実行してもよい。具体的には、端末制御部11は、NFCインターフェース13が、MFP20からNFC通信の電波を予め定めた時間だけ受信していないと判断した場合、NFC通信接続が切断状態であると判断する。
For the above embodiment, the
「停止処理」は、印刷ジョブの送信の試行および印刷のいずれか一方だけを停止する処理でもよい。また、「中止処理」は、端末制御部11およびMFP制御部21のいずれかが、Wi−Fi通信接続を切断する処理でもよい。
The “stop process” may be a process for stopping only one of a print job transmission attempt and printing. Further, the “cancel process” may be a process in which either the
1:無線通信システム 10:携帯端末 11:端末制御部 12:無線LANインターフェース 13:NFCインターフェース 20:MFP 22:無線LANインターフェース 23:NFCインターフェース 21:MFP制御部 30:アクセスポイント 1: Wireless communication system 10: Mobile terminal 11: Terminal control unit 12: Wireless LAN interface 13: NFC interface 20: MFP 22: Wireless LAN interface 23: NFC interface 21: MFP control unit 30: Access point
Claims (8)
前記第1の通信装置は、短距離無線通信および当該短距離無線通信よりも通信可能距離が長い長距離無線通信を実行するための第1インターフェース、および、第1制御部を有し、
前記第2の通信装置は、前記短距離無線通信および前記長距離無線通信を実行するための第2インターフェースおよび第2制御部を有し、
前記第1制御部および前記第2制御部の少なくとも一方は、
前記無線通信の確立状態が、前記短距離無線通信および前記長距離無線通信の接続が確立している両方確立状態であるか、前記短距離無線通信の接続が切断しており、且つ前記長距離無線通信の接続が確立している片方確立状態であるか、を判断する状態判断処理と、
前記無線通信の確立状態が前記両方確立状態であると判断している場合、前記第1の通信装置から、前記長距離無線通信により、データを、前記第2の通信装置に送信し、その送信されたデータに基づく機能を実行する機能実行処理と、
前記機能の実行過程で、前記無線通信の確立状態が前記片方確立状態になったと判断した場合、前記データの送受信および前記機能の実行の少なくとも一方の動作を停止する停止処理と、を実行する構成を有する、無線通信システム。 A wireless communication system comprising a first communication device and a second communication device,
The first communication device includes a first interface for executing short-range wireless communication and long-range wireless communication having a longer communicable distance than the short-range wireless communication, and a first control unit,
The second communication device includes a second interface and a second control unit for executing the short-range wireless communication and the long-range wireless communication,
At least one of the first controller and the second controller is
The established state of the wireless communication is a state where both the short distance wireless communication and the long distance wireless communication are established, or the short distance wireless communication is disconnected, and the long distance is established. A state determination process for determining whether the wireless communication connection has been established;
When it is determined that the wireless communication establishment state is the both establishment state, data is transmitted from the first communication device to the second communication device by the long-distance wireless communication, and the transmission is performed. A function execution process for executing a function based on the generated data;
A configuration for executing a stop process for stopping at least one of the transmission / reception of the data and the execution of the function when it is determined that the establishment state of the wireless communication is the one-side establishment state in the process of executing the function A wireless communication system.
前記第1制御部および前記第2制御部の少なくとも一方は、
前記データが、特定データであるか、非特定データであるかを判断するデータ判断処理を実行する構成を有し、
前記機能実行処理では、前記データが前記非特定データであると判断した場合、前記無線通信の確立状態が前記片方確立状態になったかどうかに関係なく、前記データの送受信および前記機能の実行を停止しない、無線通信システム。 The wireless communication system according to claim 1,
At least one of the first controller and the second controller is
A configuration for performing a data determination process for determining whether the data is specific data or non-specific data;
In the function execution process, when it is determined that the data is the non-specific data, transmission / reception of the data and execution of the function are stopped regardless of whether the wireless communication establishment state is the one-side establishment state. No, wireless communication system.
前記第1制御部および前記第2制御部の少なくとも一方は、
前記データの送受信および前記機能の実行の少なくとも一方を停止した後、前記無線通信の確立状態が前記両方確立状態になったと判断した場合、前記停止処理により停止した動作を開始する開始処理を実行する構成を有する、無線通信システム。 The wireless communication system according to claim 1 or 2,
At least one of the first controller and the second controller is
After stopping at least one of the transmission / reception of the data and the execution of the function, if it is determined that the state of establishment of the wireless communication is the state of establishment of both, a start process for starting the operation stopped by the stop process is executed A wireless communication system having a configuration.
前記第1制御部および前記第2制御部の少なくとも一方は、
前記開始処理では、前記データの送受信および前記機能の実行の少なくとも一方を停止した後の経過時間が基準時間に達するまでに、前記無線通信の確立状態が前記両方確立状態になったと判断した場合、前記前記停止処理により停止した動作を開始し、
更に、前記経過時間が前記基準時間に達しても、前記無線通信の確立状態が前記両方確立状態になったと判断しない場合、前記停止処理により停止した動作を中止する中止処理を実行する構成を有する、無線通信システム。 A wireless communication system according to claim 3,
At least one of the first controller and the second controller is
In the start process, when it is determined that the established state of the wireless communication is the established state before the elapsed time after stopping at least one of the transmission / reception of the data and the execution of the function reaches a reference time, The operation stopped by the stop process is started,
In addition, even if the elapsed time reaches the reference time, when it is not determined that the wireless communication establishment state has become the both establishment state, a stop process for stopping the operation stopped by the stop process is executed. Wireless communication system.
前記第1制御部および前記第2制御部の少なくとも一方は、
前記データおよび前記第2の通信装置の少なくともいずれか1つに関する情報に基づき、前記機能の実行でエラーが発生する可能性の有無を判断するエラー判断処理を実行する構成を有し、
前記機能実行処理では、前記エラーが発生する可能性が無いと判断した場合、前記無線通信の確立状態が前記片方確立状態になったと判断した場合でも、前記データの送受信および前記機能の実行を停止しない、無線通信システム。 The wireless communication system according to any one of claims 1 to 4,
At least one of the first controller and the second controller is
Based on information related to at least one of the data and the second communication device, an error determination process is performed to determine whether or not an error may occur in the execution of the function,
In the function execution process, when it is determined that there is no possibility of the error occurring, even when it is determined that the wireless communication establishment state is the one-side establishment state, transmission / reception of the data and execution of the function are stopped. No, wireless communication system.
前記第1の通信装置から、前記長距離無線通信の接続を確立するための設定情報を、前記短距離無線通信により、前記第2の通信装置に送信し、前記長距離無線通信の接続を確立する通信確立処理を実行する構成を有する、無線通信システム。 A wireless communication system according to any one of claims 1 to 5,
Setting information for establishing the connection of the long-distance wireless communication is transmitted from the first communication apparatus to the second communication apparatus by the short-range wireless communication, and the connection of the long-distance wireless communication is established. A wireless communication system having a configuration for executing communication establishment processing.
短距離無線通信および当該短距離無線通信よりも通信可能距離が長い長距離無線通信を実行するためのインターフェースと、
制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記無線通信の確立状態が、前記短距離無線通信および前記長距離無線通信の接続が確立している両方確立状態であるか、前記短距離無線通信の接続が切断しており、且つ前記長距離無線通信の接続が確立している片方確立状態であるか、を判断する状態判断処理と、
前記無線通信の確立状態が前記両方確立状態であると判断している場合、前記外部機器から、前記長距離無線通信により、データを受信し、その受信したデータに基づく機能を実行する機能実行処理と、
前記機能の実行過程で、前記無線通信の確立状態が前記片方確立状態になったと判断した場合、前記データの受信および前記機能の実行の少なくとも一方の動作を停止する停止処理と、を実行する構成を有する無線通信装置。 A wireless communication device that receives data from an external device,
An interface for executing short-range wireless communication and long-range wireless communication having a longer communicable distance than the short-range wireless communication;
A control unit,
The controller is
The established state of the wireless communication is a state where both the short distance wireless communication and the long distance wireless communication are established, or the short distance wireless communication is disconnected, and the long distance is established. A state determination process for determining whether the wireless communication connection has been established;
Function execution processing for receiving data from the external device by the long-distance wireless communication and executing a function based on the received data when the wireless communication establishment state is determined to be the both establishment state When,
A configuration for executing a stop process for stopping at least one of the reception of the data and the execution of the function when it is determined that the establishment state of the wireless communication is the one-side established state during the execution of the function; A wireless communication device.
前記無線通信の確立状態が、前記短距離無線通信および前記長距離無線通信の接続が確立している両方確立状態であるか、前記短距離無線通信の接続が切断しており、且つ前記長距離無線通信の接続が確立している片方確立状態であるか、を判断する状態判断処理と、
前記無線通信の確立状態が前記両方確立状態であると判断している場合、前記長距離無線通信により、データを、外部機器に送信するデータ送信処理と、
前記データの送信過程で、前記無線通信の確立状態が前記片方確立状態になったと判断した場合、前記データの送信を停止する停止処理と、を実行させる通信制御プログラム。 To a wireless communication apparatus having an interface for executing short-range wireless communication and long-range wireless communication having a longer communicable distance than the short-range wireless communication,
The established state of the wireless communication is a state where both the short distance wireless communication and the long distance wireless communication are established, or the short distance wireless communication is disconnected, and the long distance is established. A state determination process for determining whether the wireless communication connection has been established;
When it is determined that the establishment state of the wireless communication is the both establishment state, data transmission processing for transmitting data to an external device by the long distance wireless communication;
A communication control program for executing a stop process for stopping the data transmission when it is determined that the wireless communication establishment state is the one-side establishment state in the data transmission process.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012213844A JP5929672B2 (en) | 2012-09-27 | 2012-09-27 | Wireless communication system, wireless communication device, and communication control program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012213844A JP5929672B2 (en) | 2012-09-27 | 2012-09-27 | Wireless communication system, wireless communication device, and communication control program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014068304A JP2014068304A (en) | 2014-04-17 |
JP5929672B2 true JP5929672B2 (en) | 2016-06-08 |
Family
ID=50744273
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012213844A Active JP5929672B2 (en) | 2012-09-27 | 2012-09-27 | Wireless communication system, wireless communication device, and communication control program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5929672B2 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6243793B2 (en) | 2014-05-13 | 2017-12-06 | キヤノン株式会社 | Printing system and control method in printing system |
JP6476616B2 (en) * | 2014-07-04 | 2019-03-06 | 富士ゼロックス株式会社 | Communication device, terminal device, and image processing system |
JP2016019044A (en) * | 2014-07-04 | 2016-02-01 | 富士ゼロックス株式会社 | Information processing device and system |
JP6327027B2 (en) * | 2014-07-10 | 2018-05-23 | 富士ゼロックス株式会社 | Image processing device, terminal device, program, and image processing system |
JP6265873B2 (en) | 2014-09-24 | 2018-01-24 | キヤノン株式会社 | Mobile terminal, control method thereof, and program |
US10560534B2 (en) | 2015-11-06 | 2020-02-11 | Ricoh Company, Ltd. | Information processing apparatus, communication terminal, and communication system for enabling a disconnect of communication between the information processing apparatus and the communication terminal |
JP6742848B2 (en) * | 2016-07-28 | 2020-08-19 | キヤノン株式会社 | Mobile terminal, information processing method and program |
JP7249986B2 (en) * | 2020-11-24 | 2023-03-31 | キヤノン株式会社 | System including printer and mobile terminal, control method thereof, mobile terminal, control method thereof, and program |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008301163A (en) * | 2007-05-31 | 2008-12-11 | Ricoh Co Ltd | Wireless communications equipment, communication switching method and program |
JP2009146361A (en) * | 2007-12-18 | 2009-07-02 | Canon Inc | Image forming system |
JP5446519B2 (en) * | 2008-09-17 | 2014-03-19 | 株式会社リコー | Portable terminal device and program |
JP5924983B2 (en) * | 2012-03-05 | 2016-05-25 | キヤノン株式会社 | Information processing apparatus, control method thereof, and program |
JP2014045369A (en) * | 2012-08-27 | 2014-03-13 | Sharp Corp | Portable information terminal device, program and recording medium |
-
2012
- 2012-09-27 JP JP2012213844A patent/JP5929672B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014068304A (en) | 2014-04-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5929672B2 (en) | Wireless communication system, wireless communication device, and communication control program | |
JP5974779B2 (en) | Wireless communication system, wireless communication device, and communication control program | |
JP5962389B2 (en) | Wireless communication system, wireless communication device, and communication control program | |
US11503168B2 (en) | Information processing apparatus enabling communication settings to be made with ease, method of controlling information processing apparatus, and storage medium | |
RU2628269C2 (en) | Device for information processing, method of controlling information processing device and data media | |
CN103856668B (en) | Image processing systems, image processing apparatuses, and information processing apparatuses | |
US9924355B2 (en) | System, communication apparatus, communication method, and storage medium storing program | |
US8958100B2 (en) | Image processing apparatus, information processing apparatus, and image processing method for processing a print job transmitted from the information processing apparatus to the image forming apparatus via communication protocol | |
US9325879B2 (en) | Information processing apparatus, image processing apparatus and image processing method | |
JP5839650B2 (en) | Printing device and terminal device | |
JP6194798B2 (en) | Communication equipment and printer | |
JP5943623B2 (en) | Image forming apparatus, control method thereof, and program | |
US20170228203A1 (en) | Communication apparatus, terminal apparatus, control methods thereof, and non-transitory computer-readable storage medium | |
JP6525771B2 (en) | INFORMATION PROCESSING APPARATUS, CONTROL METHOD, AND PROGRAM | |
JP2006186418A (en) | Communication device and communication control method | |
JP2017060065A (en) | Communication device, control method of the same, and program | |
CN107404770B (en) | Communication device, control method, and computer-readable storage medium | |
US10949143B2 (en) | Communication apparatus, communication system, and information processing method | |
KR20170058307A (en) | Printing apparatus and control method of printing apparatus | |
JP6163947B2 (en) | Image recording device | |
JP7443881B2 (en) | Electronic equipment, communication systems and communication methods | |
US9363332B2 (en) | Communication apparatus, mobile device and storage medium | |
JP6961989B2 (en) | Information processing equipment and programs | |
JP6660653B2 (en) | Communication control apparatus, image forming apparatus, communication control method, and communication control program | |
CN119233341A (en) | Electronic device, method for controlling electronic device, and storage medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20140409 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150601 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160323 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160405 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160418 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5929672 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |