JP5913796B2 - インナーライナー用ポリマー積層体を用いた空気入りタイヤ - Google Patents
インナーライナー用ポリマー積層体を用いた空気入りタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5913796B2 JP5913796B2 JP2010230366A JP2010230366A JP5913796B2 JP 5913796 B2 JP5913796 B2 JP 5913796B2 JP 2010230366 A JP2010230366 A JP 2010230366A JP 2010230366 A JP2010230366 A JP 2010230366A JP 5913796 B2 JP5913796 B2 JP 5913796B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- inner liner
- styrene
- tire
- sibs
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
本発明の一実施の形態における空気入りタイヤの構造について、図1を用いて説明する。
本発明の一実施の形態におけるインナーライナー用ポリマー積層体の構造について、図2を用いて説明する。
本明細書において、SIBS層とはスチレン−イソブチレン−スチレントリブロック共重合体からなるポリマーシートを意味する。SIBSのイソブチレンブロックにより、SIBS層は優れた耐空気透過性を有する。したがって、SIBS層を含むポリマー積層体をインナーライナーに用いた場合、耐空気透過性に優れた空気入りタイヤを得ることができる。
ビングカチオン重合法により得ることができる。
本明細書において、エポキシ化SBS層とはエポキシ化SBSからなるポリマーシートを意味する。エポキシ化SBSは、ハードセグメントがポリスチレンブロック、ソフトセグメントがブタジエンブロックであり、ブタジエンブロックに含まれる不飽和二重結合部分をエポキシ化した熱可塑性エラストマーである。
本発明の一実施の形態におけるインナーライナー用ポリマー積層体は、たとえば以下の方法で製造することができる。押出成形やカレンダー成形などによってSIBSまたはエポキシ化SBSをシート化して、SIBS層およびエポキシ化SBS層を作製する。SIS層とエポキシ化SBS層とを貼り合わせてポリマー積層体を作製する。また、SIBSまたはエポキシ化SBSのそれぞれのペレットをラミネート押出や共押出などの積層押出をして作製することもできる。
本発明の一実施の形態における空気入りタイヤは、たとえば以下の方法で製造することができる。
<実施例1〜3、5、6、比較例1、参考例1〜3>
(ポリマー積層体の作製)
SIBS層の原料として、カネカ(株)社製の「シブスターSIBSTAR 102T」(スチレン−イソブチレン−スチレントリブロック共重合体、重量平均分子量100,000、スチレン単位含有量25質量%、ショアA硬度25)を準備した。
得られたポリマー積層体をタイヤのインナーライナー部分に適用して生タイヤを準備し
た。なお、ポリマー積層体のSIBS層が生タイヤの半径方向の最も内側に配置され、エポキシ化SBS層が生タイヤのカーカス層に接するように、ポリマー積層体を配置した。該生タイヤを金型内で170℃で20分間プレス成形して、195/65R15サイズの加硫タイヤを作製した。加硫タイヤを100℃で3分間冷却した後、加硫タイヤを金型から取り出し空気入りタイヤを得た。
(接着性)
JIS K 6256「加硫ゴム及び熱可塑性ゴム−接着性の求め方」に準じて剥離試験を行った。はじめに、前記ポリマー積層体およびゴムシート(配合:NR/BR/SBR=40/30/30)を貼り合わせて加硫して剥離用試験片を作製した。得られた試験片を用いて剥離試験を行い、ポリマー積層体とゴムシートの接着力を測定した。試験片の大きさは25mm幅で、23℃の室温条件下で行った。得られた数値を比較例1を基準(100)として以下の計算式により接着性指数を算出した。数値が大きいほど接着性に優れている。
結果を表1に示す。
JIS K 6260「加硫ゴム及び熱可塑性ゴム−デマッチャ屈曲亀裂試験方法」に準じて、当該ポリマー積層体およびゴムシート(配合:NR/BR/SBR=40/30/30)を貼り合わせて加硫して、中央に溝のある所定の試験片を作製した。雰囲気温度23℃、歪30%、周期5Hzで、70万回、140万回、210万回の屈曲時に試験片のき裂長さを測定し、亀裂が1mm成長するのに要した繰り返し回数(回×106/mm
)を算出した。得られた数値を比較例1を基準(100)として以下の計算式により屈曲疲労性指数を算出した。数値が大きいほど亀裂が成長しにくく耐屈曲疲労性が良好である。
結果を表1に示す。
製造した195/65R15サイズのタイヤをJIS規格リム15×6JJに組み付け、初期空気圧300Kpaを封入し、90日間室温で放置し、空気圧の低下率を計算した。
実施例1〜3、5および6は、SIBS層およびSIS層を有するポリマー積層体および該ポリマー積層体をインナーライナーに適用したタイヤである。実施例1〜3、5および6は、インナーライナーとしてSIBS層のみを用いた比較例1に比べて、良好な静的空気圧低下率を維持したまま、接着性が非常に向上し、耐屈曲疲労性も向上した。
Claims (3)
- インナーライナー用ポリマー積層体をインナーライナー部に適用した空気入りタイヤであって、
前記インナーライナー用ポリマー積層体は、スチレン−イソブチレン−スチレントリブロック共重合体からなるSIBS層と、エポキシ化スチレン−ブタジエン−スチレントリブロック共重合体からなり、加硫剤および加硫促進剤を含まない組成物よりなるエポキシ化SBS層とを備え、
前記SIBS層の厚みは0.4mm以上0.6mm以下であり、
前記エポキシ化SBS層の厚みは0.01mm以上0.3mm以下であり、
前記エポキシ化SBS層はタイヤ半径方向外側に向けて配置される、
空気入りタイヤ。 - 前記スチレン−イソブチレン−スチレントリブロック共重合体はスチレン単位含有量が10質量%以上30質量%以下である、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
- 前記エポキシ化スチレン−ブタジエン−スチレントリブロック共重合体はスチレン単位含有量が10質量%以上30質量%以下であり、エポキシ当量が50以上1,000以下である、請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010230366A JP5913796B2 (ja) | 2010-08-25 | 2010-10-13 | インナーライナー用ポリマー積層体を用いた空気入りタイヤ |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010188567 | 2010-08-25 | ||
JP2010188567 | 2010-08-25 | ||
JP2010230366A JP5913796B2 (ja) | 2010-08-25 | 2010-10-13 | インナーライナー用ポリマー積層体を用いた空気入りタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012066801A JP2012066801A (ja) | 2012-04-05 |
JP5913796B2 true JP5913796B2 (ja) | 2016-04-27 |
Family
ID=46164580
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010230366A Active JP5913796B2 (ja) | 2010-08-25 | 2010-10-13 | インナーライナー用ポリマー積層体を用いた空気入りタイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5913796B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5068875B1 (ja) * | 2011-05-13 | 2012-11-07 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤの製造方法 |
JP5342683B1 (ja) * | 2012-08-07 | 2013-11-13 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
WO2014024547A1 (ja) * | 2012-08-07 | 2014-02-13 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2015027856A (ja) * | 2013-07-31 | 2015-02-12 | 住友ベークライト株式会社 | タイヤインナーライナー用シート及びタイヤ |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3320420B2 (ja) * | 1995-05-02 | 2002-09-03 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤの製造方法 |
JP3851972B2 (ja) * | 1998-02-25 | 2006-11-29 | 横浜ゴム株式会社 | 積層体およびこれを使用したタイヤ |
JP2001095948A (ja) * | 1999-09-29 | 2001-04-10 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | ソリッドゴルフボール |
JP2005068173A (ja) * | 2003-08-21 | 2005-03-17 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 粘接着剤組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ |
CN101171146B (zh) * | 2005-05-09 | 2011-12-21 | 横滨橡胶株式会社 | 层叠体及使用其的充气轮胎 |
JP4267061B2 (ja) * | 2006-02-23 | 2009-05-27 | 横浜ゴム株式会社 | 積層体及びそれを用いた空気入りタイヤ |
WO2008053815A1 (fr) * | 2006-11-02 | 2008-05-08 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Procédé de production de stratifiés de caoutchouc de faible perméabilité à partir d'un film multicouche en résine de faible perméabilité |
JP5194901B2 (ja) * | 2008-03-11 | 2013-05-08 | 横浜ゴム株式会社 | 熱可塑性樹脂エラストマー組成物/ゴム積層体の製造方法 |
JP2010031117A (ja) * | 2008-07-28 | 2010-02-12 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | トレッド用ゴム組成物 |
JP5172597B2 (ja) * | 2008-10-21 | 2013-03-27 | 株式会社カネカ | 空気入りタイヤ用インナーライナー |
FR2939076B1 (fr) * | 2008-12-03 | 2011-10-21 | Michelin Soc Tech | Stratifie multicouche etanche a l'air pour objet pneumatique |
FR2939142B1 (fr) * | 2008-12-03 | 2010-12-31 | Michelin Soc Tech | Objet pneumatique pourvu d'une couche etanche aux gaz a base de deux elastomeres thermoplastiques |
-
2010
- 2010-10-13 JP JP2010230366A patent/JP5913796B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012066801A (ja) | 2012-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4831706B2 (ja) | ポリマー積層体およびそれをインナーライナーに用いた空気入りタイヤ | |
JP5508347B2 (ja) | インナーライナー用ポリマー積層体および空気入りタイヤ | |
JP5330350B2 (ja) | インナーライナー用ポリマーシートおよびそれを用いた空気入りタイヤ | |
JP5243512B2 (ja) | 空気入りタイヤの製造方法および空気入りタイヤ | |
JP5004196B2 (ja) | 空気入りタイヤの製造方法 | |
JP5913796B2 (ja) | インナーライナー用ポリマー積層体を用いた空気入りタイヤ | |
JP5670699B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5349630B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5632684B2 (ja) | 空気入りタイヤおよびその製造方法 | |
JP5068875B1 (ja) | 空気入りタイヤの製造方法 | |
JP6144575B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5632686B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5342683B1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5466288B1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2013001184A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5575054B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5809118B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5106618B2 (ja) | 空気入りタイヤの製造方法 | |
JP2003200707A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2014040217A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2015110700A (ja) | インナーライナー層用ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130920 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140418 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140422 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140605 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20141125 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150219 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20150302 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20150515 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151202 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160404 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5913796 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |