JP5893083B2 - ベンゾアゼピン化合物又はその塩の製造方法 - Google Patents
ベンゾアゼピン化合物又はその塩の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5893083B2 JP5893083B2 JP2014128290A JP2014128290A JP5893083B2 JP 5893083 B2 JP5893083 B2 JP 5893083B2 JP 2014128290 A JP2014128290 A JP 2014128290A JP 2014128290 A JP2014128290 A JP 2014128290A JP 5893083 B2 JP5893083 B2 JP 5893083B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- salt
- acid
- reaction
- mol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 0 *c1ccc(*N(CCC2)c(cccc3)c3C2=O)cc1 Chemical compound *c1ccc(*N(CCC2)c(cccc3)c3C2=O)cc1 0.000 description 7
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D223/00—Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D223/14—Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D223/16—Benzazepines; Hydrogenated benzazepines
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/55—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P5/00—Drugs for disorders of the endocrine system
- A61P5/10—Drugs for disorders of the endocrine system of the posterior pituitary hormones, e.g. oxytocin, ADH
- A61P5/12—Drugs for disorders of the endocrine system of the posterior pituitary hormones, e.g. oxytocin, ADH for decreasing, blocking or antagonising the activity of the posterior pituitary hormones
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C231/00—Preparation of carboxylic acid amides
- C07C231/12—Preparation of carboxylic acid amides by reactions not involving the formation of carboxamide groups
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Description
で表されるベンゾアゼピン化合物(以下、これを「化合物(1)」ということもある)及びその塩は、バソプレシン アンタゴニストとして有用な一般式(10)
従来、化合物(1)及びその塩は、例えば、下記反応A又は反応Bに示す方法で製造されている(特許文献1及び非特許文献1)。
[反応B]
しかしながら、上記反応A及び反応Bに示す方法は、いずれも化合物(1)を工業的に有利に製造できるものではない。
反応Aに示す方法では、化合物(1)は、化合物(2)及び化合物(4)を出発原料として製造されている。化合物(4)は、高収率、高純度で入手することが困難である。従って、反応Aに示す方法は工業的製法に適していない。化合物(4)は、例えば下記反応Cに示す方法により製造されている(特許文献2)。
[反応C]
1. 一般式(2)
2. 一般式(1)で表されるベンゾアゼピン化合物又はその塩が、7−クロロ−1−[
2−メチル−4−(2−メチルベンゾイルアミノ)ベンゾイル]−2,3,4,5−テト
ラヒドロ−1H−1−ベンゾアゼピン−5−オン又はその塩である上記項1に記載の製造方法。
3. 一般式(11)
X6COCOX7
[式中、X6及びX7は、ハロゲン原子を示す。]で表されるオキサリル化合物とを反応させることを特徴とする一般式(4)
4. 一般式(12)
5. 一般式(13)
6. 一般式(14)
7. 一般式(1)
。]で表されるベンゾアゼピン化合物又はその塩の製造方法であって、
一般式(1)で表されるベンゾアゼピン化合物又はその塩1モルに対して0.1〜1モルの水素化還元剤を反応系内に存在させる、ベンゾアゼピン化合物又はその塩の製造方法。8. 水素化還元剤が、水素化アルミニウムリチウム、水素化硼素ナトリウム、水素化硼素亜鉛及びジボランから選ばれる少なくとも1種である上記項7に記載の製造方法。
9. 水素化還元剤が水素化硼素ナトリウムであり、水素化還元剤の使用量が、化合物(1)1モルに対して、0.25〜1モルである上記項8に記載の製造方法。
10. 還元剤の使用量が、化合物(1)1モルに対して、0.25〜0.5モルである上記項9に記載の製造方法。
11. 一般式(10)で表されるベンゾアゼピン化合物又はその塩が、7−クロロ−5−ヒドロキシ−1−[2−メチル−4−(2−メチルベンゾイルアミノ)ベンゾイル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンゾアゼピン又はその塩である上記項7〜10のいずれかに記載の製造方法。
上記一般式(1)で表されるベンゾアゼピン化合物又はその塩は、カルボニル化剤の存在下に、一般式(2)で表されるベンゾアゼピン化合物(以下、「化合物(2)」ともいう)又はその塩と、一般式(3)で表されるアミド化合物(以下、「化合物(3)」ともいう)又はその塩とを、反応させることにより製造される。
前記一般式(2)中、X1で示されるハロゲン原子としては、特に限定されず、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子が挙げられる。この中でも、特にフッ素原子及び塩素原子が好ましい。
[反応D]
ここで、フェニル環上に置換基として低級アルキル基を有することのあるフェニルスルホニル基としては、例えば、フェニルスルホニル基、2−メチルフェニルスルホニル基、3−メチルフェニルスルホニル基、4−メチルフェニルスルホニル基、2−エチルフェニルスルホニル基、3−n−プロピルフェニルスルホニル基、4−n−ブチルフェニルスルホニル基、2−n−ペンチルフェニルスルホニル基、3−n−ヘキシルフェニルスルホニル基、2,3−ジメチルフェニルスルホニル基、2,4,6−トリメチルフェニルスルホ
ニル基等のフェニル環上に置換基として炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキル基を1〜3個有することのあるフェニルスルホニル基を例示できる。
前記一般式(3)中、X2で示されるハロゲン原子としては、特に限定されず、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子が挙げられる。この中でも、特に臭素原子及びヨウ素原子が好ましい。
[反応E]
化合物(3)又はその塩は、一般式(8)のアミド化合物又はその塩をハロゲン化剤の存在下、溶媒中で処理することにより調製できる。
化カリウム、水酸化リチウム、水酸化カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等を挙げることができる。
前記化合物(2)及び前記化合物(3)を、カルボニル化剤の存在下に反応させる。
で表されるリン化合物(以下、「化合物(9)」ともいう)が好ましい。
前記シクロアルキル基としては、特に限定されず、例えばシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基等の炭素数3〜8のシクロアルキル基が挙げられる。
鎖状アルコキシ基を例示できる。アミノ基としては、アミノ、N−メチルアミノ、N−エチルアミノ、N−プロピルアミノ、N−ブチルアミノ、N−ペンチルアミノ、N−ヘキシルアミノ、N,N−ジメチルアミノ、N−メチル−N−エチルアミノ等の炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキル基を1〜2個有することのあるアミノ基を例示できる。ポリマー残基としては、ポリスチレン樹脂の残基等が挙げられる。
0.005〜1倍モル、好ましくは0.01〜0.5倍モルである。パラジウム使用量は、特に限定されないが、化合物(3)に対して、通常0.001〜0.5倍モル、好ましくは0.01〜0.25倍モルである。
等の水酸化物塩;水素化カリウム、水素化ナトリウム等の水素化物塩;カリウム、ナトリウム等のアルカリ金属塩;ナトリウムアミド、カリウムアミド等のアミド塩等が挙げられる。これらの塩基性化合物は、1種単独又は2種以上混合して使用できる。
本発明の化合物(10)又はその塩の製造方法は、下記反応Fのように、化合物(1)又はその塩1モルに対して0.1〜1モル、好ましくは0.25〜1モル、より好ましくは0.25〜0.5モルの水素化還元剤を反応系内に存在させることにより、化合物(1)又はその塩を還元する。
反応系内に存在させる水素化還元剤の量を化合物(1)又はその塩1モルに対して0.1〜1モルとすることにより、化合物(1)及びその塩並びに化合物(10)及びその塩の脱ハロゲン化反応が起こりにくくなり、高収率かつ高純度にて化合物(10)又はその塩を得ることができる。
一般式(4)
化合物(4)又はその塩は、一般式(11)
X6COCOX7
[式中、X6及びX7は、ハロゲン原子を示す。]で表されるオキサリル化合物(以下、「化合物(19)ということがある」)とを反応させることにより製造できる。
化合物(11)又はその塩は、例えば下記反応Gにより製造できる。
反応Gは、一般式(16)で表されるアミン化合物(以下、「化合物(16)」ということがある)又はその塩と一般式(17)で表されるカルボン酸化合物(以下、「化合物(17)」ということがある)又はその塩とを通常のアミド結合生成反応にて反応させるものである。このアミド結合生成反応には、公知のアミド結合生成反応を広く適用することができる。公知のアミド結合生成反応としては、例えば下記方法(イ)〜(ホ)が挙げられる。
化合物(17)又はその塩にハロ蟻酸エステルを反応させて混合酸無水物とし、これに化合物(16)又はその塩を反応させる方法(混合酸無水物法)により、化合物(11)又はその塩を製造できる。
混合酸無水物は、通常のショッテン−バウマン反応により得られ、この混合酸無水物を通常単離することなくアミン(16)又はその塩と反応させることにより化合物(11)又はその塩を得ることができる。
化合物(17)又はその塩を、フェニル、p−ニトロフェニルエステル、N−ヒドロキシコハク酸イミドエステル、1−ヒドロキシベンゾトリアゾールエステル等の活性エステル、又はベンズオキサゾリン−2−チオンとの活性アミドとし、これに化合物(16)又はその塩を反応させる方法(活性エステル法)により、化合物(11)又はその塩を製造できる。
化合物(17)又はその塩に化合物(16)又はその塩を、ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(WSC)、カルボニルジイミダゾール等の活性化剤の存在下に縮合反応させる方法(カルボジイミド法)により、化合物(11)又はその塩を製造できる。
ここで使用される溶媒及び塩基性化合物としては、下記その他の方法(ニ)のカルボン酸ハライドに化合物(16)又はその塩を反応させる方法にて用いる溶媒及び塩基性化合物を使用できる。
化合物(17)又はその塩の酸ハロゲン化物、即ちカルボン酸ハライドに化合物(16)又はその塩を反応させる方法により、化合物(11)又はその塩を製造できる。
応時間は、5分〜50時間程度であればよい。
化合物(17)又はその塩と化合物(16)又はその塩とを、燐化合物の縮合剤の存在下に反応させる方法により、化合物(11)又はその塩を製造できる。
製造方法(i)により化合物(4)又はその塩を製造する方法としては、例えば、溶媒中、ルイス酸存在下でフリーデルクラフツ反応させる方法が挙げられる。
も使用できる。このようなルイス酸としては、例えば、塩化アルミニウム、塩化亜鉛、塩化第二鉄、塩化第二錫、三臭化硼素、四塩化チタン、濃硫酸、メタンスルホン酸等を挙げることができる。このようなルイス酸は、1種単独で又は2種以上混合して用いられる。ルイス酸は、化合物(11)又はその塩1モルに対して、通常1〜6モル程度使用するのがよい。
化合物(4)又はその塩は、一般式(12)
化合物(12)又はその塩は、例えば下記反応Hにより製造できる。
反応Hは、フリーデルクラフツ反応であり、溶媒中、ルイス酸存在下に行われる。
製造方法(ii)により化合物(4)又はその塩を製造する方法としては、例えば、化合物(12)又はその塩を、溶媒中、酸化剤存在下で反応させる方法が挙げられる。
化合物(12)又はその塩を、溶媒中、酸化剤の存在下で反応させる際、使用する溶媒としては、例えば、水、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロピルアルコール、n−ブタノール、tert−ブタノール、エチレングリコール等のアルコール類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、モノグライム、ジグライム等のエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、ベンゼン、o−ジクロロベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、酢酸メチル、酢酸エチル等のエステル類、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルリン酸トリアミド等の非プロトン性極性溶媒等又はこれらの混合物等が挙げられる。
化合物(4)又はその塩は、一般式(13)
で表されるアミド化合物(以下、「化合物(13)」ということがある)又はその塩を加水分解することにより製造できる。
化合物(13)又はその塩は、例えば下記反応Iにより製造できる。
反応Iは、適当な溶媒中、化合物(12)又はその塩とピリジンとを反応させることにより行われる。ここで使用される溶媒としては、前記「化合物(1)及びその塩の製造」で例示した溶媒を使用できる。
製造方法(iii)により化合物(4)又はその塩を製造する方法としては、適当な溶媒中又は無溶媒下、塩基性化合物の存在下で加水分解反応を行う方法が挙げられる。
化合物(4)又はその塩は、一般式(14)
化合物(14)又はその塩は、例えば下記反応Jにより製造できる。
X4で示されるハロゲン原子としては、特に限定されず、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子が挙げられる。
製造方法(iv)により化合物(4)又はその塩を製造する方法としては、例えば、溶媒中、酸化剤の存在下で反応させる方法が挙げられる。
化合物(4)又はその塩は、下記反応Kによっても製造できる。
反応Kは、反応Gと同様にして行うことができる。即ち、一般式(24)で表される化合物(以下、「化合物(24)とすることがある」)又はその塩と化合物(17)又はその塩とをアミド結合生成反応にて反応させることにより化合物(4)又はその塩を製造できる。
低級アルカノイル基としては、例えばホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、ペンタノイル、tert−ブチルカルボニル、ヘキサノイル基等の炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状のアルカノイル基が挙げられる。この中でも特に、アセチル基が好ましい。
7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンゾアゼピン−5−オンの製造
50mlの90%(w/w)硫酸中に7−クロロ−1−p−トルエンスルホニル−2,3
,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンゾアゼピン−5−オン(5g)を加え、0〜10℃の範囲で2.5時間攪拌した。得られた反応液を50mlの冷水中に徐々に入れ、こ
れに水酸化ナトリウム(75g)を適量の水に溶かした溶液を、発熱に注意しながら徐々に加えて中和した。反応混合溶液を約25℃に冷却後、得られた黄緑色懸濁液をトルエン(50ml)で抽出し、有機層を分取、水洗(25ml×2)し、硫酸ナトリウムを加えて乾燥させた。硫酸ナトリウムを濾過後、濾液を減圧濃縮すると微黄色の結晶が得られた。そして、更に微量の水分を除くために、トルエンによる共沸脱水を行い、水分値100ppm以下の7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンゾアゼピン−5−オンを2.5g得た(収率89%、融点: 103〜104℃)。
さらに、その後、7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンゾアゼピン−5−オンをメタノール/水(7:3)にて再結晶した。得られた結晶は、微黄緑色の針状晶であった。
1)核磁気共鳴(NMR)スペクトル
1HNMR(300MHz, CDCl3): δ= 2.18 (tt , J = 7.1Hz,J = 6.6Hz, 2H),
2.82 (t , J = 7.1Hz, 2H), 3.25 (td, J = 6.6Hz, J = 4.6Hz, 2H), 4.62 (br s, 1H),
6.69 (d, J = 8.7Hz, 1H), 7.17 (dd, J = 8.7Hz,J = 2.5Hz, 1H), 7.68 (d, J = 2.5Hz, 1H)
2)赤外分光(IR)スペクトル
IR(KBr): 3365, 2963, 2933, 1655, 1607, 1287, 842, 820 cm-1
3)質量分析(MS)スペクトル
MS(EI): m/z = 195 (M+)。
2−ブロモ−5−(2−メチルベンゾイルアミノ)トルエンの製造
3−(2−メチルベンゾイルアミノ)トルエン(80g)を酢酸500ml中に溶解し、氷冷攪拌下、これに臭素(19.0ml)の酢酸(40ml)溶液を約1時間かけて加
えた。このとき、反応温度の上昇が見られるので、内温が20℃以下(内温の平均値10〜15℃)になるよう適宜冷却した。そして、そのまま、反応液を一夜攪拌し続けた。得られた懸濁反応液を氷水中に注ぎ、結晶を濾取し、水洗後、60℃で乾燥した。これをメタノール−水から再結晶すると白色の針状晶の2−ブロモ−5−(2−メチルベンゾイルアミノ)トルエンが105.0g得られた(収率97%、融点:144.5〜146.0℃)。
1HNMR(300MHz, CDCl3): δ= 2.39 (s , 3H), 2.48 (s, 3H), 7.24-7.56 (m, 8H)。
7−クロロ−1−[2−メチル−4−(2−メチルベンゾイルアミノ)ベンゾイル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンゾアゼピン−5−オンの製造
ナス型反応容器中に、よく乾燥した2−ブロモ−5−(2−メチルベンゾイルアミノ)トルエン(3.2g、10.5mM)及び7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンゾアゼピン−5−オン(1.8g、9.2mM)を入れ、さらに、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7(DBU)(2.5ml)とN,N−ジメチ
ルホルムアミド(DMF)(6ml)を加え、室温で攪拌することにより、溶液とした。その後、得られた溶液に、トリフェニルフォスフィン(221mg)及びPd(OAc)2(23.5mg、0.105ミリモル)を加え、一酸化炭素雰囲気下、125℃で3時
間加熱反応させた。反応液を室温に戻し、アルゴンガスを吹き込んで過剰の一酸化炭素ガスを追い出した後、酢酸エチル(150ml)及び0.5MNaOH水溶液(50ml)
を加えて二層に分離した。得られた有機層を希塩酸、次いで飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥させた。硫酸マグネシウムを濾去し、溶媒を減圧留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマト(溶出液:酢酸エチル/n−ヘキサン)で精製すると、目的
の微黄白色の結晶性の粉末である7−クロロ−1−[2−メチル−4−(2−メチルベン
ゾイルアミノ)ベンゾイル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンゾアゼピ
ン−5−オンが3.5g得られた(収率:85%、純度:99.1%、融点:134−14
2 ℃)。
ベンゾイル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンゾアゼピン−5−オンの
1)核磁気共鳴(NMR)スペクトル測定結果、2)赤外分光(IR)スペクトル測定結果及び3)質量分析(MS)スペクトル測定結果を下記に示す。
1)核磁気共鳴(NMR)スペクトル
1HNMR(300MHz, DMSO−d6,100℃): δ= 1.98 (tt, J = 6.6Hz,J =
6.6Hz, 2H), 2.29 (s, 3H), 2.36 (s, 3H), 2.78 (t , J = 6.4Hz, 2H), 3.87 (t, J = 6.4Hz, 2H), 6.96 (d, J = 8.5Hz, 1H), 7.09 (d, J = 8.5Hz, 1H), 7.24 (m, 2H), 7.32 - 7.46 (m, 4H), 7.59 (m, 2H), 9.96 (brs, 1H)
2)赤外分光(IR)スペクトル
IR(KBr): 3296, 2964, 2926, 1683, 1638, 1610, 1401, 1297, 836, 739 cm-1
3)質量分析(MS)スペクトル
MS(EI): m/z = 446 (M+)。
7−クロロ−5−ヒドロキシ−1−[2−メチル−4−(2−メチルベンゾイルアミノ)
ベンゾイル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンゾアゼピンの製造
7−クロロ−1−[2−メチル−4−(2−メチルベンゾイルアミノ)ベンゾイル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンゾアゼピン−5−オン(3.2g,7.1mM)をメタノール(27ml)に懸濁し、室温攪拌下水素化ホウ素ナトリウム(96mg=2.5mM)を結晶のまま一度に加えて、約1時間反応させた。反応液に、0.5%希塩酸(9.3ml)を徐々に滴下し、室温攪拌後、溶液を徐冷し、析出する結晶を濾取した
。得られた結晶を室温で乾燥することにより、白色粉末の7−クロロ−5−ヒドロキシ−1−[2−メチル−4−(2−メチルベンゾイルアミノ)ベンゾイル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンゾアゼピンが2.97g得られた(収率:92%、融点:
224.5−225.5℃)。
ゾイルアミノ)ベンゾイル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンゾアゼピ
ンは、メタノール/水(4:1)から再結晶することにより得ることができた。得られた結晶は、白色の結晶性の粉末であった(再結晶収率:90%、純度:99.5%以上、融
点: 226−227.5℃)。
ルアミノ)ベンゾイル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンゾアゼピンの
1)核磁気共鳴(NMR)スペクトル測定結果、2)赤外分光(IR)スペクトル測定結果及び3)質量分析(MS)スペクトル測定結果及び4)粉末X線回折スペクトル測定結果を下記に示す。
1)核磁気共鳴(NMR)スペクトル
1HNMR(300MHz、DMSO−d6): major conformational isomer δ= 1.49 (br ddd, J = 11.3Hz, J = 11.3, J = 11.3Hz, 1H), 1.74 (br d, J = 11.3Hz, 1H), 1.95
(br ddd, J = 11.3Hz, J = 11.3, J = 11.3Hz, 1H), 2.11 (br d, J = 11.3Hz, 1H), 2.34 (s, 6H), 2.68 (br dd, J = 11.3Hz, J = 11.3Hz, 1H), 4.64 (br d, J = 11.3Hz, 1H), 4.90 (br d, J = 11.3Hz, 1H), 5.70 (br d, J = 4.6Hz, 1H), 6.74 (d, J = 8.2Hz, 1H), 6.76 (d, J = 10.1Hz, 1H), 7.05 (dd, J = 8.2Hz, J = 2.3Hz, 1H), 7.25 - 7.29 (m, 3H), 7.37 (dd, J = 7.3Hz, J = 7.3Hz, 1H), 7.41 (d, J = 7.3Hz, 1H), 7.50 (d, J = 2.3Hz, 1H), 7.60 (s, 1H), 10.2 (s, 1H)
2)赤外分光(IR)スペクトル
IR(KBr): 3397, 3221, 2926, 1657, 1622, 1609, 1395, 1304, 1094, 866, 827,
745 cm-1
3)質量分析(MS)スペクトル
MS(FAB): m/z = 449 (MH+)
4)粉末X線回折スペクトル
2θ= 4.7, 15.4, 18.7, 21.7, 23.5 °
また、純度測定のための高速液体クロマトグラフィー(HPLC)の条件は、下記の通りであった。
−メチルベンゾイルアミノ)ベンゾイル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−
ベンゾアゼピン又はその塩以外に、以下の化合物(A)〜(D)がそれぞれ0.01〜0.03%の収率で得られた。
1HNMR(300MHz、DMSO−d6):δ=1.49(1H m)、1.75(1H br)、1.93(1H m)、2.10(1H m)、2.27(3H s)、2.30(3H s)、2.36(6H s)、2.68(1H t J=12Hz)、4.60(1H m)、4.85(1H m)、5.69(1H m)、6.59(1H
d、J=8.4Hz)、6.78(1H m)、6.88(1H dd、J=8.4Hz,J=2.7Hz)、6.91(1H m)、7.10(1H m)、7.15(1H m)、7.20(1H m)、7.29(1H m)、7.31(2H m)、7.47(1H d、J=2.7Hz)、7.54(4H m)、7.64(1H m)、7.68(1H m)、10.40(1H s)
1HNMR(300MHz、DMSO−d6) :δ=1.49(1H m)、1.76(
1H br)、1.93(1H m)、2.11(1H br)、2.34(3H s)、2.35(3H s)、2.38(3H s)、2.68(1H t J=12Hz)、4.65(1H m)、4.90(1H m)、5.70(1H d J=4.5Hz)、6.74(1H d J=8.1Hz)、6.76(1H d J=6.0Hz)、7.05(1H dd J=2.7Hz、J=8.1Hz)、7.23−7.50(7H
m)、7.59−7.73(3H m)、10.13(1H s)、10.39(1H
s)
1HNMR(300MHz、DMSO−d6) :δ=2.34(3H s)、2.39(
3H s)、2.40(3H s)、2.59(3H s)、
2.66(1H m)、2.93(2H m)、4.83(1H m)、6.26(1H
m)、6.83(1H d、J=8.7)、7.14(1H m)、
7.16(1H dd、J=8.7Hz,J=2.3Hz)、7.27〜7.51(8H
m)、7.28(1H m)、7.37(1H d、J=2.3)、7.66 1H m)、
7.81(1H d、J=2.1Hz)、7.82(1H dd J=2.1Hz,J=9.4Hz)、8.24(1H d、J=9.4Hz)、10.25(1H s)、10.66(1H s)
1HNMR(300MHz、DMSO−d6、160℃) :δ=1.93(2H m)、
2.05(1H m)、2.16(1H m)、2.37(3H,s)、2.38(3H
s)、2.40(3H s)、2.58(3H s)、3.50(1H、m)、3.94(1H m)、6.21 1H dd J=8.4Hz,J=3.3Hz)、
6.94(1H d J=8.4Hz)、6.99(1H d J=8.4Hz)、7.17(1H dd J=8.4Hz,2.7Hz)、7.21〜7.43(8H m)、7.28(1H dd J=8.4Hz,J=1.8Hz)、7.38(1H d J=2.7Hz)、7.56(1H d J=1.8Hz)、7.66(1H dd J=8.4Hz,2.1Hz)、7.69(1H d J=2.1Hz)、7.94(1H d
J=8.4Hz)、9.59(1H br.s)、9.89(1H br.s)
3−(2−メチルベンゾイルアミノ)トルエンの製造
メタトルイジン(1772g)をアセトン(3.5L)に溶解させ、これに水酸化ナトリウム(648g)を水(6.25L)に溶かした溶液を混合した後、約20℃まで冷却した。得られた混合液に、攪拌しながら、オルトメチル安息香酸クロライド(2507g)を約20分間かけて加えた。得られた反応液は、60℃近くまで発熱した。反応液を約1時間攪拌した後、反応液を10℃付近まで冷却させることにより結晶を析出させ、これを濾取した。得られた結晶をメタノール/水(4:1、1.375L)で2回洗浄した後、約60℃で乾燥することにより、無色プリズム状晶の3−(2−メチルベンゾイルアミノ)トルエン3530gが得られた(収率:96.62%、融点:144.8−145.
8℃)。
1HNMR(300MHz、CDCl3): δ= 2.37 (3H, s), 2.50 (3H, s), 6.96 (1H, br.d, J= 7.2Hz), 7.20-7.29 (3H, m), 7.35 (2H, br.t, J= 7.4Hz), 7.43-7.52 (3H, m)。
2−メチル−4−(2−メチルベンゾイルアミノ)アセトフェノンの製造
3−(2−メチルベンゾイルアミノ)トルエン(1500g)をオルトジクロルベンゼン(4.5L)に懸濁させた後、5℃付近まで冷却し、発熱に注意しながら、塩化アルミニウム(3556g)を少しずつ加えた。得られた混合液の温度は35℃まで上昇した。混合液を再び5℃付近まで冷却した後、塩化アセチル(571ml)を1/4ずつ20分おきに添加した。その後、10℃付近で約5時間攪拌を続け、反応終了とした。得られた反応液を、発煙と発熱に注意しながら、氷(15kg)を入れた容器中にゆっくり注いだ。得られた有機層を分離し、予め50℃に加温しておいた5%重曹水(7.5L)を用いて有機層を2回洗浄した。
br.s), 7.47 (1H, br.d, J= 7.1Hz), 7.65, (1H, br.d, J= 8.1Hz), 7.72 (1H, br.s), 7.76 (1H, d, J= 8.1Hz)。
2’−クロロ−2’−メチル−4’−(2−メチルベンゾイルアミノ)アセトフェノン及び2’−クロロ−4’−メチル−2’−(2−メチルベンゾイルアミノ)アセトフェノン混合物の製造
3−(2−メチルベンゾイルアミノ)トルエン(136.5g)をニトロエタン(137ml)に懸濁させた後、得られる混合液が60℃を超えないように、冷却下に、塩化アルミニウム(403.9g)をゆっくり加えた。得られた混合液を20℃以下まで冷却した後、クロロアセチルクロリド(136.8g)を加え、20℃付近で約7.5時間攪拌を続け、反応終了とした。
得られた反応液が50℃を超えないように、氷水(1.36L)をゆっくり加え、さらに、トルエン(0.68L)を加えることによりトルエン層を抽出した。生成物を飽和重曹水(0.68L)及び飽和食塩水(0.68L)により順次洗浄した。得られたトルエン溶液の一部を取り出し、残りのトルエン溶液をそのまま参考例6に用いた。
−メチル−4’−(2−メチルベンゾイルアミノ)アセトフェノン及び2’−クロロ−4’−メチル−2’−(2−メチルベンゾイルアミノ)アセトフェノン混合物が得られた。得られた混合物の核磁気共鳴(NMR)スペクトル測定結果を下記に示す。
1HNMR(300MHz、CDCl3): δ= 2.50 (3H, s), 2.57 (3H, s), 4.64 (2H,
s), 7.26 (1H, br.t, J = 7.6Hz), 7.28 (1H, d, J = 7.6Hz), 7.38 (1H, br.t, J=7.5Hz), 7.48 (1H, br.d, J= 7.8Hz) , 7.49 (1H, br.s), 7.68, (1H, br.d, J= 9Hz), 7.70 (1H, br.s), 7.72 (1H, d, J= 9Hz)。
塩化 1−(2−(2−メチル−4−(2−メチルベンゾイルアミノ)フェニル)−2−オキソエチル)ピリジニウム及び塩化 1−(2−(4−メチル−2−(2−メチルベンゾイルアミノ)フェニル)−2−オキソエチル)ピリジニウム混合物の製造
参考例5で得られたトルエン溶液にピリジン(143.8g)を加え、60−78℃で約4.5時間攪拌し反応終了とした。
1HNMR(300MHz、DMSO−d6): δ= 2.41 (3H, s), 2.50 (3H, s), 6.45 (2H, s), 7.33 (1H, br.t, J = 7Hz), 7.34 (1H, d, J = 7.5Hz), 7.44 (1H, br.t, J=7.5Hz), 7.51 (1H, br.d, J= 7.5Hz), 7.81 (1H, br.s), 7.89 (1H, br.d, J= 8.1Hz), 8.12 (1H, d, J= 8.1Hz), 8.28 (2H, dd, J= 6.6, 7.5Hz), 8.74 (1H, br.t, J= 7.5Hz), 9.06 (2H, br.d, J= 6.6Hz), 10.75 (1H, br.s)。
2−メチル−4−(2−メチルベンゾイルアミノ)安息香酸の製造
参考例4で得られた2−メチル−4−(2−メチルベンゾイルアミノ)アセトフェノン(1000g、3.74モル)を50〜60℃に加熱して、イソプロピルアルコール(5L)中に溶解させた。この溶液を5℃以下に冷却し、攪拌しながら、12%(W/W)次亜塩素酸ナトリウム水溶液(7665g、活性塩素(Cl)として25.8モル)を、得られる反応液の温度が10℃を超えないように注意しながら1.5時間かけて滴下した。滴下後、1時間攪拌を続けて反応終了とした。その後、得られた反応液に亜硫酸水素ナトリ
ウム(187g、1.80モル)を加えて、約30分間攪拌した。攪拌後、水(4L)とトルエン(5L)を加えて、よく攪拌した後、分液した。得られた水層に濃塩酸(1.4L)をゆっくり加えた後、20℃以下に冷却することにより析出した結晶を濾取した。得られた結晶を水(3L)に懸濁させることにより洗浄した後、濾過し、60℃で乾燥することにより、目的物の粗製体(収量:1369g、収率:135.9%)が得られた。この粗製体の一部(600g)をメタノール(12.6L)を用いて再結晶した後、60℃で乾燥することにより、白色粉末状の2−メチル−4−(2−メチルベンゾイルアミノ)安息香酸341gが得られた(収率:77.2%、純度:99.8%、融点:231.3−232.6℃)。
MR)スペクトル測定結果を下記に示す。
検出器:紫外吸光光度計(UV254nm)、カラム:YMC Pack ODA−A A−312、移動相:3mmol/L ラウリル硫酸ナトリウム溶液/アセトニトリル/リン酸混液(600:400:1) カラム温度:25 ℃付近の一定温度
2−メチル−4−(2−メチルベンゾイルアミノ)安息香酸の製造
参考例6で得られた塩化 1−(2−(2−メチル−4−(2−メチルベンゾイルアミノ)フェニル)−2−オキソエチル)ピリジニウム及び塩化 1−(2−(4−メチル−2−(2−メチルベンゾイルアミノ)フェニル)−2−オキソエチル)ピリジニウムの異性体混合物(207.3g、0.544モル)をメタノール(0.4L)に懸濁させた後、水酸化ナトリウム(52.5g、1.31モル)を水(0.6L)に溶解させることにより得られた溶液を加え、60−76℃で約4時間攪拌し反応終了とした。得られた反応液に濃塩酸(0.108L)を60−76℃で加えることにより、反応液のpHを1とした。その後、反応液を氷冷下で1時間攪拌し、析出した結晶を濾取した。得られた結晶を水を用いて洗浄した後、約60℃で乾燥することにより、目的物の粗製体(収量:125.5g、収率:85.6%)が得られた。この粗製体の一部(20g)をメタノール(3
40mL)を用いて再結晶した後、60℃で乾燥することにより、白色粉末状の2−メチル
−4−(2−メチルベンゾイルアミノ)安息香酸12.1gが得られた(収率60.5%、純度:99.7%、融点:231.3−232.6℃)。
10.50 (1H, s), 12.6 (1H, br.s)
また、純度測定のための高速液体クロマトグラフィー(HPLC)条件は、下記の通りであった。
検出器:紫外吸光光度計(UV254nm)、カラム:YMC Pack ODA−A A−312、移動相:3mmol/L ラウリル硫酸ナトリウム溶液/アセトニトリル/リン酸混液(600:400:1) カラム温度:25 ℃付近の一定温度
2−メチル−4−(2−メチルベンゾイルアミノ)安息香酸の製造
窒素雰囲気下,3℃に冷却した参考例3で得られた3−(2−メチルベンゾイルアミノ)トルエン(50.0g、0.222モル)の塩化メチレン(50ml)溶液に、塩化アルミニウム(88.8g、0.666モル)を10分間かけて投入した。得られた混合溶液を3℃に冷却した後、3〜7℃下でオキサリルクロリド(25.2ml、0.289モル)を滴下した.2〜7℃下で5時間攪拌し、原料消失を確認した後、反応混合物を塩化メチレン(100ml)で希釈することにより得られた溶液を氷水に流入し反応を停止させ
た。塩化メチレンを留去し、得られた水懸濁液を30分間加熱還流した後、室温まで冷却し結晶を濾取した。結晶を60℃で乾燥することにより、目的物の粗製体58.33gが得られた。
析出した結晶を濾取した。得られた結晶を60℃で乾燥した後、メタノール(540ml)にて再結晶することにより、白色粉末状の2−メチル−4−(2−メチルベンゾイルアミノ)安息香酸19.67gが得られた(収率:65.8%、純度:99.4%、融点:231.3−232.6℃)。
1HNMR(300MHz, DMSO−d6): δ= 2.39 (3H, s), 2.53 (3H, s), 7.31 (br.t, J= 7.1Hz), 7.32 (1H, d, J= 7.2Hz), 7.41 (1H, br.t, J= 7.2 Hz), 7.47 (1H, d, J= 7.2Hz), 7.68 (1H, br.d, J= 8.2Hz), 7.69 (1H, s), 7.86 (1H, d, J= 8.2Hz), 10.50 (1H, s), 12.6 (1H, br.s)。
検出器:紫外吸光光度計(UV254nm)、カラム:YMC Pack ODA−A A−312、移動相:3mmol/L ラウリル硫酸ナトリウム溶液/アセトニトリル/リン酸混液(600:400:1) カラム温度:25 ℃付近の一定温度
2−メチル−4−(2−メチルベンゾイルアミノ)安息香酸の製造
参考例5で得られた2’−クロロ−2’−メチル−4’−(2−メチルベンゾイルアミノ)アセトフェノン及び2’−クロロ−4’−メチル−2’−(2−メチルベンゾイルアミノ)アセトフェノン混合物のトルエン溶液を濃縮し、残渣にイソプロピルアルコール(
2倍容量)を加え、次いで次亜塩素酸ナトリウム水溶液(2倍モル)を、得られる混合溶
液の温度が10−20℃となるように滴下した。30分〜1時間反応させた後、反応液に塩酸を加えて酸性にし、析出した結晶を濾取することにより、86−100%の収率で目的物の粗製体が得られた。得られた粗製体をメタノールを用いて再結晶することにより、白色粉末状の2−メチル−4−(2−メチルベンゾイルアミノ)安息香酸が得られた(収率:57.0%、純度:99.3%、融点:231.3−232.6℃)。
1HNMR(300MHz, DMSO−d6): δ= 2.39 (3H, s), 2.53 (3H, s), 7.31 (br.t, J= 7.1Hz), 7.32 (1H, d, J= 7.2Hz), 7.41 (1H, br.t, J= 7.2 Hz), 7.47 (1H, d, J= 7.2Hz), 7.68 (1H, br.d, J= 8.2Hz), 7.69 (1H, s), 7.86 (1H, d, J= 8.2Hz), 10.50 (1H, s), 12.6 (1H, br.s)。
検出器:紫外吸光光度計(UV254nm)、カラム:YMC Pack ODA−A A−312、移動相:3mmol/L ラウリル硫酸ナトリウム溶液/アセトニトリル/リン酸混液(600:400:1) カラム温度:25 ℃付近の一定温度
Claims (4)
- 水素化還元剤が水素化硼素ナトリウムである請求項1に記載の製造方法。
- 還元剤の使用量が、化合物(1)1モルに対して、0.25〜0.5モルである請求項2に記載の製造方法。
- 一般式(10)で表されるベンゾアゼピン化合物又はその塩が、7−クロロ−5−ヒドロキシ−1−[2−メチル−4−(2−メチルベンゾイルアミノ)ベンゾイル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンゾアゼピン又はその塩である請求項1〜3のいずれかに記載の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014128290A JP5893083B2 (ja) | 2005-09-02 | 2014-06-23 | ベンゾアゼピン化合物又はその塩の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005254744 | 2005-09-02 | ||
JP2005254744 | 2005-09-02 | ||
JP2014128290A JP5893083B2 (ja) | 2005-09-02 | 2014-06-23 | ベンゾアゼピン化合物又はその塩の製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012129064A Division JP2012197296A (ja) | 2005-09-02 | 2012-06-06 | ベンゾアゼピン化合物又はその塩の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014205699A JP2014205699A (ja) | 2014-10-30 |
JP5893083B2 true JP5893083B2 (ja) | 2016-03-23 |
Family
ID=37398782
Family Applications (6)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006238881A Active JP5046587B2 (ja) | 2005-09-02 | 2006-09-04 | ベンゾアゼピン化合物又はその塩の製造方法 |
JP2012129079A Pending JP2012176979A (ja) | 2005-09-02 | 2012-06-06 | ベンゾアゼピン化合物又はその塩の製造方法 |
JP2012129064A Withdrawn JP2012197296A (ja) | 2005-09-02 | 2012-06-06 | ベンゾアゼピン化合物又はその塩の製造方法 |
JP2012129052A Active JP5583172B2 (ja) | 2005-09-02 | 2012-06-06 | ベンゾアゼピン化合物又はその塩の製造方法 |
JP2014045130A Active JP5784164B2 (ja) | 2005-09-02 | 2014-03-07 | ベンゾアゼピン化合物又はその塩の製造方法 |
JP2014128290A Active JP5893083B2 (ja) | 2005-09-02 | 2014-06-23 | ベンゾアゼピン化合物又はその塩の製造方法 |
Family Applications Before (5)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006238881A Active JP5046587B2 (ja) | 2005-09-02 | 2006-09-04 | ベンゾアゼピン化合物又はその塩の製造方法 |
JP2012129079A Pending JP2012176979A (ja) | 2005-09-02 | 2012-06-06 | ベンゾアゼピン化合物又はその塩の製造方法 |
JP2012129064A Withdrawn JP2012197296A (ja) | 2005-09-02 | 2012-06-06 | ベンゾアゼピン化合物又はその塩の製造方法 |
JP2012129052A Active JP5583172B2 (ja) | 2005-09-02 | 2012-06-06 | ベンゾアゼピン化合物又はその塩の製造方法 |
JP2014045130A Active JP5784164B2 (ja) | 2005-09-02 | 2014-03-07 | ベンゾアゼピン化合物又はその塩の製造方法 |
Country Status (16)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8273735B2 (ja) |
EP (3) | EP2261215B1 (ja) |
JP (6) | JP5046587B2 (ja) |
KR (4) | KR101119732B1 (ja) |
CN (4) | CN102746229B (ja) |
AT (2) | ATE544744T1 (ja) |
CY (3) | CY1111788T1 (ja) |
DE (1) | DE602006019882D1 (ja) |
DK (3) | DK1919874T3 (ja) |
ES (3) | ES2527794T3 (ja) |
HK (5) | HK1148999A1 (ja) |
IL (5) | IL189481A (ja) |
PL (3) | PL2261215T3 (ja) |
PT (3) | PT1919874E (ja) |
SI (3) | SI1919874T1 (ja) |
WO (1) | WO2007026971A2 (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ATE544744T1 (de) * | 2005-09-02 | 2012-02-15 | Otsuka Pharma Co Ltd | Verfahren zur herstellung von benzoesaure derivaten |
JP2009035513A (ja) * | 2007-08-02 | 2009-02-19 | Ube Ind Ltd | 4−n−(メチルベンゾイル)アミノ−2−メチル安息香酸の製法 |
CN102020609A (zh) * | 2009-09-17 | 2011-04-20 | 北京本草天源药物研究院 | 托伐普坦晶体或无定形物及其制备方法 |
CN101817783B (zh) * | 2010-05-12 | 2012-02-22 | 天津泰普药品科技发展有限公司 | 一种托伐普坦中间体的制备方法 |
US9024015B2 (en) | 2010-10-05 | 2015-05-05 | Hetero Research Foundation | Process for preparing tolvaptan intermediates |
CN102093247B (zh) * | 2010-12-15 | 2014-03-12 | 天津药物研究院 | 一种2-甲基-4-n-(2-甲基苯甲酰)苯甲酸的制备方法 |
CN102060769B (zh) * | 2010-12-20 | 2013-09-18 | 天津药物研究院 | 一种托伐普坦的制备方法 |
CN102093293B (zh) * | 2011-03-02 | 2012-06-13 | 宁波人健药业集团有限公司 | 一种制备7-氯-2,3,4,5-四氢-1h-1-苯并氮杂卓-5-酮的方法 |
CN102558051B (zh) * | 2011-07-15 | 2016-08-10 | 天津泰普药品科技发展有限公司 | 一种托伐普坦晶体及其药物组合物 |
CN102382053B (zh) * | 2011-08-31 | 2016-06-01 | 浙江华海药业股份有限公司 | 一种制备托伐普坦中间体的方法 |
CN102329268B (zh) * | 2011-10-25 | 2014-03-12 | 天津药物研究院 | 7-氯-5-氧代-2,3,4,5-四氢-1h-1-苯并氮杂卓的制备方法 |
CN103159641A (zh) * | 2011-12-14 | 2013-06-19 | 天津泰普药品科技发展有限公司 | 托伐普坦中间体2-甲酸-5-(2-甲基苯甲酰氨基)甲苯的制备方法 |
CN102690211B (zh) * | 2012-06-05 | 2015-12-09 | 郑州明泽医药科技有限公司 | 托伐普坦中间体的制备方法 |
CN103012265B (zh) * | 2012-11-23 | 2014-10-15 | 天津药物研究院 | 一种7-氯-5-氧代-2,3,4,5-四氢-1h-1-苯并氮杂卓的制备方法 |
CN103012266B (zh) * | 2012-11-23 | 2014-07-23 | 天津药物研究院 | 一种7-氯-5-氧代-2,3,4,5-四氢-1h-1-苯并氮杂卓的制备方法 |
CN104418803A (zh) * | 2013-08-21 | 2015-03-18 | 上海天慈生物谷生物工程有限公司 | 一种托伐普坦的制备方法 |
IN2013MU03296A (ja) | 2013-10-21 | 2015-07-17 | Rpg Life Sciences Ltd | |
CN103880747B (zh) * | 2014-03-20 | 2015-08-26 | 成都百裕科技制药有限公司 | 无定形托伐普坦的制备方法 |
CN106883175A (zh) * | 2015-12-16 | 2017-06-23 | 天津泰普制药有限公司 | 一种托伐普坦的制备方法 |
ITUB20160256A1 (it) * | 2016-01-15 | 2017-07-15 | Olon Spa | Derivati idrossibenzazepinici esterificati e loro impiego nella sintesi di tolvaptan |
CN107663171A (zh) * | 2017-10-10 | 2018-02-06 | 常州市阳光药业有限公司 | 高纯度托伐普坦的制备方法 |
CN113004202B (zh) * | 2019-12-20 | 2023-10-24 | 成都倍特药业股份有限公司 | 一种高纯度托伐普坦的制备方法 |
CN113717070A (zh) * | 2020-05-25 | 2021-11-30 | 南京正大天晴制药有限公司 | 一种升压素v2受体拮抗剂的中间体的制备方法 |
EP4346795B1 (en) | 2021-06-02 | 2025-03-05 | Esperion Therapeutics, Inc. | Compositions containing bempedoic acid alone or in combination with tolvaptan for use in a method for treating autosomal dominant polycystic kidney disease (adpkd) |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3965144A (en) * | 1973-08-13 | 1976-06-22 | Syva Company | Carbanilate compound for erythemal protection |
DE2412855C2 (de) * | 1974-03-18 | 1983-03-31 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Verfahren zur Herstellung von Carbonsäuren |
US4410520A (en) * | 1981-11-09 | 1983-10-18 | Ciba-Geigy Corporation | 3-Amino-[1]-benzazepin-2-one-1-alkanoic acids |
CA1255327A (en) * | 1984-07-24 | 1989-06-06 | Celanese Corporation | Process for producing acyloxy aromatic carboxylic acid |
US5258510A (en) | 1989-10-20 | 1993-11-02 | Otsuka Pharma Co Ltd | Benzoheterocyclic compounds |
DK0450097T3 (da) * | 1989-10-20 | 1996-05-20 | Otsuka Pharma Co Ltd | Benzoheterocykliske forbindelser |
JP2927513B2 (ja) * | 1990-07-05 | 1999-07-28 | 科学技術振興事業団 | 四級ピリジニウム化合物 |
JPH0680641A (ja) | 1992-09-01 | 1994-03-22 | Otsuka Pharmaceut Co Ltd | 光学活性な5−ヒドロキシベンゾアゼピン誘導体の製造法 |
TW354762B (en) * | 1993-02-23 | 1999-03-21 | Otsuka Pharma Co Ltd | Agent for prophylaxis or treatment of cataract |
GB9307527D0 (en) * | 1993-04-13 | 1993-06-02 | Fujisawa Pharmaceutical Co | New venzamide derivatives,processes for the preparation thereof and pharmaceutical composition comprising the same |
EP0650966A1 (de) * | 1993-10-28 | 1995-05-03 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Verfahren zur Herstellung eines Benzo(a)chinolizinon-Derivates |
JPH07154765A (ja) * | 1993-11-29 | 1995-06-16 | Hitachi Ltd | 画像通信端末 |
JPH09168396A (ja) | 1995-10-19 | 1997-06-30 | Otsuka Pharmaceut Co Ltd | 光学活性な5−ヒドロキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1h−ベンゾアゼピン誘導体の製造方法 |
ZA9610853B (en) * | 1995-12-29 | 1998-04-06 | Smithkline Beecham Corp | Processes and intermediates for preparing pharmaceuticals. |
DE19617558A1 (de) * | 1996-05-02 | 1997-11-06 | Hoechst Ag | Verfahren zur Herstellung von 4,5-Dichlor-2-methylbenzoesäure |
US5710299A (en) * | 1996-06-27 | 1998-01-20 | Albemarle Corporation | Production of bridged metallocene complexes and intermediates therefor |
DE19752807A1 (de) * | 1996-12-02 | 1998-06-04 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und Vorrichtung zur Einstellung der Bremswirkung bei einem Fahrzeug |
JPH10182681A (ja) * | 1996-12-27 | 1998-07-07 | Nippon Petrochem Co Ltd | ビスアルキルシクロペンタジエニル錯体化合物の製造法 |
US7122679B2 (en) * | 2000-05-09 | 2006-10-17 | Cephalon, Inc. | Multicyclic compounds and the use thereof |
US7022699B2 (en) * | 2001-04-12 | 2006-04-04 | Wyeth | Cyclohexenyl phenyl diazepines vasopressin and oxytocin receptor modulators |
GB0111566D0 (en) * | 2001-05-11 | 2001-07-04 | Portela & Ca Sa | Method for preparation of (s)-(+)-and (r)-(-)-10,11-dihydro-10-hydroxy-5h-dibenz/b,f/azephine-5-carboxamide |
ATE544744T1 (de) * | 2005-09-02 | 2012-02-15 | Otsuka Pharma Co Ltd | Verfahren zur herstellung von benzoesaure derivaten |
JP2009035513A (ja) * | 2007-08-02 | 2009-02-19 | Ube Ind Ltd | 4−n−(メチルベンゾイル)アミノ−2−メチル安息香酸の製法 |
-
2006
- 2006-09-01 AT AT10174006T patent/ATE544744T1/de active
- 2006-09-01 KR KR1020117005301A patent/KR101119732B1/ko active IP Right Grant
- 2006-09-01 KR KR1020107027341A patent/KR101077329B1/ko active IP Right Grant
- 2006-09-01 US US12/064,178 patent/US8273735B2/en active Active
- 2006-09-01 CN CN201110412375.5A patent/CN102746229B/zh active Active
- 2006-09-01 EP EP10174000.9A patent/EP2261215B1/en active Active
- 2006-09-01 EP EP10174006A patent/EP2251319B1/en active Active
- 2006-09-01 PL PL10174000T patent/PL2261215T3/pl unknown
- 2006-09-01 CN CN201010275024XA patent/CN101967107B/zh active Active
- 2006-09-01 KR KR1020087005069A patent/KR101019363B1/ko active IP Right Grant
- 2006-09-01 ES ES10174000.9T patent/ES2527794T3/es active Active
- 2006-09-01 DK DK06797660.5T patent/DK1919874T3/da active
- 2006-09-01 KR KR1020107027343A patent/KR20100132087A/ko not_active Application Discontinuation
- 2006-09-01 SI SI200630938T patent/SI1919874T1/sl unknown
- 2006-09-01 ES ES06797660T patent/ES2358217T3/es active Active
- 2006-09-01 SI SI200631260T patent/SI2251319T1/sl unknown
- 2006-09-01 WO PCT/JP2006/317804 patent/WO2007026971A2/en active Application Filing
- 2006-09-01 AT AT06797660T patent/ATE496895T1/de active
- 2006-09-01 DE DE602006019882T patent/DE602006019882D1/de active Active
- 2006-09-01 ES ES10174006T patent/ES2379153T3/es active Active
- 2006-09-01 CN CN2006800321909A patent/CN101273017B/zh active Active
- 2006-09-01 CN CN2011100960708A patent/CN102219741B/zh active Active
- 2006-09-01 DK DK10174006.6T patent/DK2251319T3/da active
- 2006-09-01 DK DK10174000.9T patent/DK2261215T3/en active
- 2006-09-01 PT PT06797660T patent/PT1919874E/pt unknown
- 2006-09-01 PT PT10174006T patent/PT2251319E/pt unknown
- 2006-09-01 SI SI200631881T patent/SI2261215T1/sl unknown
- 2006-09-01 PL PL06797660T patent/PL1919874T3/pl unknown
- 2006-09-01 EP EP06797660A patent/EP1919874B1/en active Active
- 2006-09-01 PL PL10174006T patent/PL2251319T3/pl unknown
- 2006-09-01 PT PT101740009T patent/PT2261215E/pt unknown
- 2006-09-04 JP JP2006238881A patent/JP5046587B2/ja active Active
-
2008
- 2008-02-12 IL IL189481A patent/IL189481A/en not_active IP Right Cessation
-
2009
- 2009-02-11 HK HK11103250.6A patent/HK1148999A1/xx unknown
- 2009-02-11 HK HK09101266.6A patent/HK1124318A1/xx unknown
-
2010
- 2010-12-13 HK HK10111584.7A patent/HK1144932A1/xx unknown
-
2011
- 2011-01-04 HK HK11100027.4A patent/HK1145835A1/xx unknown
- 2011-03-24 CY CY20111100323T patent/CY1111788T1/el unknown
-
2012
- 2012-01-09 IL IL217444A patent/IL217444A/en not_active IP Right Cessation
- 2012-01-09 IL IL217446A patent/IL217446A/en not_active IP Right Cessation
- 2012-01-09 IL IL217445A patent/IL217445A/en not_active IP Right Cessation
- 2012-03-15 CY CY20121100279T patent/CY1112496T1/el unknown
- 2012-05-17 US US13/474,521 patent/US8501730B2/en active Active
- 2012-06-06 JP JP2012129079A patent/JP2012176979A/ja active Pending
- 2012-06-06 JP JP2012129064A patent/JP2012197296A/ja not_active Withdrawn
- 2012-06-06 JP JP2012129052A patent/JP5583172B2/ja active Active
- 2012-10-11 IL IL222396A patent/IL222396A/en not_active IP Right Cessation
- 2012-12-19 HK HK12113121.1A patent/HK1172329A1/xx unknown
-
2014
- 2014-03-07 JP JP2014045130A patent/JP5784164B2/ja active Active
- 2014-06-23 JP JP2014128290A patent/JP5893083B2/ja active Active
-
2015
- 2015-03-03 CY CY20151100219T patent/CY1116082T1/el unknown
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5893083B2 (ja) | ベンゾアゼピン化合物又はその塩の製造方法 | |
JP2008510745A (ja) | ビフェニルアミン類の製造方法 | |
WO2006090783A1 (ja) | 4-フルオロイソキノリン-5-スルホニルハライド又はその塩の製造方法 | |
CN101076521B (zh) | 毒蝇碱受体拮抗药的制备方法及其中间体 | |
TWI500596B (zh) | 合成3,4-二甲氧基雙環[4.2.0]辛-1,3,5-三烯-7-甲腈之方法,及於合成依伐布雷定(ivabradine)及其與醫藥上可接受酸之加成鹽之應用 | |
JP2009107972A (ja) | アミノベンズアルデヒド化合物及びその製造方法並びにアミノ安息香酸化合物の製造方法 | |
WO2003014067A1 (en) | PROCESS FOR PRODUCING ß-OXONITRILE COMPOUND OR ALKALI METAL SALT THEREOF | |
JP2000229955A (ja) | 5−アミノイソオキサゾリルイソオキサゾールおよびその製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150519 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150716 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160223 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5893083 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R153 | Grant of patent term extension |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R153 | Grant of patent term extension |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153 |
|
R153 | Grant of patent term extension |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |