JP5892023B2 - 制動力制御装置 - Google Patents
制動力制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5892023B2 JP5892023B2 JP2012219483A JP2012219483A JP5892023B2 JP 5892023 B2 JP5892023 B2 JP 5892023B2 JP 2012219483 A JP2012219483 A JP 2012219483A JP 2012219483 A JP2012219483 A JP 2012219483A JP 5892023 B2 JP5892023 B2 JP 5892023B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheel
- speed
- determination
- wheels
- vehicle speed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Regulating Braking Force (AREA)
Description
図1から図3を参照して、実施形態について説明する。本実施形態は、制動力制御装置に関する。図1は、本発明の実施形態に係る制動力制御装置の動作を示すフローチャート、図2は、実施形態に係る車両の概略構成図、図3は、駆動輪浮き判定の説明図である。
駆動輪浮き判定1は、制動中に駆動輪のMax車輪速度が前回値より持ち上がり、かつ残りの3輪の車輪速度が前回値より落ち込み方向のときに車両速度持ち上がりありと判定するものである。すなわち、制動力制御装置1−1は、車輪速度が最も大きい駆動輪である所定駆動輪の車輪速度が増加傾向で、かつ所定駆動輪以外の3輪の車輪3の車輪速度が減少傾向である場合、所定駆動輪の車輪速度を除いて車両速度を算出する。
駆動輪浮き判定2は、駆動輪の車輪速度の最大値から残りの3輪の車輪速度の最小値を減じた速度差がABS制御の減圧閾値以上である場合に車両速度持ち上がりありと判定する。すなわち、制動力制御装置1−1は、車輪速度が最も大きい駆動輪である所定駆動輪の車輪速度と、車輪速度が最も小さい車輪の車輪速度との差が、ABS制御の減圧閾値以上である場合、所定駆動輪の車輪速度を除いて車両速度を算出する。
[条件(1)]
0<VWF0≦15kph
条件(1)は、転動輪最大速度VWF0が0よりも大きく、かつ所定の上限速度以下である。転動輪最大速度VWF0は、転動輪である前輪3FL,3FRの車輪速度の最大値である。なお、転動輪のいずれかにおいてスリップ等の異常が生じている場合には、スリップ等が生じていない正常輪の車輪速度が転動輪最大速度VWF0とされる。所定の上限速度は、例えば、駆動源5としてのエンジンの回転数がアイドル回転数において駆動輪3RL,3RRが浮いたときに駆動輪3RL,3RRの回転数が持ち上がる条件として設定される。
[条件(2)]
制動状態であることを条件(2)とする。例えば、運転者により制動操作がなされて制動装置7が作動している場合や、走行制御における制動要求によって制動装置7が作動している場合などに条件(2)が成立する。
[条件(3)]
ABS制御外であることを条件(3)とする。ABS制御がなされていない場合、条件(3)が成立する。
[条件(4)]
4輪の車輪速度センサ12が全て有効なことを条件(4)とする。全ての車輪速度センサ12において異常が検出されていない場合、条件(4)が成立する。
[条件(5)]
所定駆動輪の車輪速度が増加傾向であることを条件(5)とする。ECU50は、所定の間隔で各車輪3の車輪速度を取得し、後輪最大速度VWRearMax、前輪最大速度VWFrontMax、前輪最小速度VWFrontMin、および後輪最小速度VWRearMinを決定する。
所定駆動輪以外の3輪の車輪3の車輪速度が減少傾向であることを示す条件が、条件(6)乃至条件(8)である。条件(6)は、前輪最大速度VWFrontMaxの前回値が今回値以上であるという条件である。なお、前回の車輪速度検出時と今回の車輪速度検出時とで前輪最大速度VWFrontMaxが検出された車輪3が異なる場合、条件(6)は成立しない。
[条件(9)]
後輪最大速度VWRearMaxから最小車輪速度VWMinを減じた速度差が、所定速度差以上であることを条件(9)とする。最小車輪速度VWMinは、車輪速度が最も小さい車輪3の車輪速度である。所定速度差は、例えば、ロック判定による減圧が発生する前に車両速度の持ち上がりを判定できるように定められる。
駆動輪浮き判定1、駆動輪浮き判定2に共通の解除条件は、条件(1)が成立しないことである。すなわち、転動輪最大速度VWF0が15kphよりも大であるか、あるいは転動輪最大速度VWF0が0kphである場合、駆動輪浮き判定1および駆動輪浮き判定2が解除される。これにより、車両速度は、所定駆動輪の車輪速度を含む車輪速度に基づいて算出される。
[条件(10)]
後輪最大速度VWRearMaxから最小車輪速度VWMinを減じた速度差が、5kph未満である状態が所定時間継続することを条件(10)とする。なお、条件(10)の所定時間は、低速の車輪振動や路面外乱で誤解除しないように定められており、本実施形態では100msである。
3 車輪
3FL 左前輪(転動輪)
3FR 右前輪(転動輪)
3RL 左後輪(駆動輪)
3RR 右後輪(駆動輪)
7 制動装置
8 マスタシリンダ
9 アクチュエータ
10 ホイールシリンダ
12 車輪速度センサ
50 ECU(制御装置)
100 車両
VWF0 転動輪最大速度
VWRearMax 後輪最大速度
VWFrontMax 前輪最大速度
VWFrontMin 前輪最小速度
VWRearMin 後輪最小速度
Claims (2)
- 車輪速度から算出した車両速度に基づいて制動力制御を行う制御装置を備え、
車輪速度が最も大きい駆動輪である所定駆動輪の車輪速度が増加傾向で、かつ所定駆動輪以外の3輪の車輪の車輪速度が減少傾向である場合、かつ、車輪速度が最も大きい駆動輪である所定駆動輪の車輪速度と、車輪速度が最も小さい車輪の車輪速度との差が、ABS制御の減圧閾値以上である場合、前記所定駆動輪の車輪速度を除いて前記車両速度を算出する
ことを特徴とする制動力制御装置。 - 前記所定駆動輪の車輪速度を除いて前記車両速度を算出する場合、転動輪の車輪速度から前記車両速度を算出する
請求項1に記載の制動力制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012219483A JP5892023B2 (ja) | 2012-10-01 | 2012-10-01 | 制動力制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012219483A JP5892023B2 (ja) | 2012-10-01 | 2012-10-01 | 制動力制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014069777A JP2014069777A (ja) | 2014-04-21 |
JP5892023B2 true JP5892023B2 (ja) | 2016-03-23 |
Family
ID=50745368
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012219483A Expired - Fee Related JP5892023B2 (ja) | 2012-10-01 | 2012-10-01 | 制動力制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5892023B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2548597B (en) * | 2016-03-23 | 2020-05-20 | Jaguar Land Rover Ltd | A system for use in a vehicle |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4729830B2 (ja) * | 2001-09-20 | 2011-07-20 | トヨタ自動車株式会社 | 車輌用制御装置 |
JP2007296908A (ja) * | 2006-04-28 | 2007-11-15 | Bosch Corp | アンチロックブレーキ制御方法及びその装置 |
-
2012
- 2012-10-01 JP JP2012219483A patent/JP5892023B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014069777A (ja) | 2014-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5252118B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP5273289B2 (ja) | 車両状態演算装置及び車両制御装置 | |
JP5333466B2 (ja) | フェード判定装置及び制動装置 | |
US8812211B2 (en) | Adapting a braking process | |
US8676463B2 (en) | Travel controlling apparatus of vehicle | |
JP5972706B2 (ja) | ブレーキ制御装置及びその制御方法 | |
US20140195118A1 (en) | Vehicle control device | |
JP6272203B2 (ja) | 車両用制御装置 | |
JP5506632B2 (ja) | 車両用ブレーキ装置 | |
JP6247186B2 (ja) | 車両用制御装置 | |
KR101337903B1 (ko) | Abs 작동시 진동 저감을 위한 모터 제어 방법 | |
JP2016086536A (ja) | 車両のトラクション制御装置 | |
JP5892023B2 (ja) | 制動力制御装置 | |
JP5918671B2 (ja) | ブレーキ制御装置 | |
JP2016086535A (ja) | 車両のトラクション制御装置 | |
JP6223663B2 (ja) | 自動二輪車用のブレーキ制御装置 | |
JP2018144576A (ja) | 車両制御装置 | |
JP4849139B2 (ja) | 制動力配分制御装置 | |
KR20070069599A (ko) | 차량 안정성 제어방법 | |
JP6387949B2 (ja) | 車両のブレーキ制御装置 | |
JP4835711B2 (ja) | 車両運動制御システム | |
JP2012136045A (ja) | 制動力制御装置 | |
JP2015209047A (ja) | ブレーキ装置 | |
JPH0769198A (ja) | アンチロックブレーキ制御装置 | |
KR20170040570A (ko) | 전기식 4륜 구동 차량의 esc 시스템의 어큐뮬레이터 잔압 제거 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141028 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150714 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150805 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160126 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160208 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5892023 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |