JP5880696B2 - 発進装置 - Google Patents
発進装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5880696B2 JP5880696B2 JP2014512431A JP2014512431A JP5880696B2 JP 5880696 B2 JP5880696 B2 JP 5880696B2 JP 2014512431 A JP2014512431 A JP 2014512431A JP 2014512431 A JP2014512431 A JP 2014512431A JP 5880696 B2 JP5880696 B2 JP 5880696B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- starting device
- elastic body
- spring
- damper
- turbine runner
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01D—NON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
- F01D25/00—Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from, other groups
- F01D25/04—Antivibration arrangements
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H45/00—Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
- F16H45/02—Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F15/00—Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
- F16F15/10—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
- F16F15/12—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
- F16F15/121—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon using springs as elastic members, e.g. metallic springs
- F16F15/123—Wound springs
- F16F15/12353—Combinations of dampers, e.g. with multiple plates, multiple spring sets, i.e. complex configurations
- F16F15/1236—Combinations of dampers, e.g. with multiple plates, multiple spring sets, i.e. complex configurations resulting in a staged spring characteristic, e.g. with multiple intermediate plates
- F16F15/12366—Combinations of dampers, e.g. with multiple plates, multiple spring sets, i.e. complex configurations resulting in a staged spring characteristic, e.g. with multiple intermediate plates acting on multiple sets of springs
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F05—INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
- F05D—INDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
- F05D2260/00—Function
- F05D2260/85—Starting
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F05—INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
- F05D—INDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
- F05D2260/00—Function
- F05D2260/96—Preventing, counteracting or reducing vibration or noise
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H45/00—Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
- F16H45/02—Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
- F16H2045/0205—Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type two chamber system, i.e. without a separated, closed chamber specially adapted for actuating a lock-up clutch
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H45/00—Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
- F16H45/02—Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
- F16H2045/0221—Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type with damping means
- F16H2045/0226—Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type with damping means comprising two or more vibration dampers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H45/00—Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
- F16H45/02—Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
- F16H2045/0273—Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type characterised by the type of the friction surface of the lock-up clutch
- F16H2045/0294—Single disk type lock-up clutch, i.e. using a single disc engaged between friction members
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Mechanical Operated Clutches (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
Description
本発明は、複数の回転要素を有するダンパ機構を含む発進装置に関する。
従来、この種の発進装置として、トルクコンバータを構成するポンプインペラおよびタービンランナと、複数の回転要素を有するダンパ機構と、それぞれ弾性体と質量体とからなると共にダンパ機構の複数の回転要素の何れかに連結された2つのダイナミックダンパとを備えるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、上記従来の発進装置では、2つのダイナミックダンパがそれぞれ専用の質量体を有することから、装置全体の大型化を抑制することが困難となる。更に、上記従来の発進装置のように、2つのダイナミックダンパをダンパ機構とタービンランナとの間に隣り合わせに配置すると、トルクコンバータ等の軸方向における長さ(軸長)が増加してしまう。
そこで、本発明は、2つのダイナミックダンパを備えた発進装置のコンパクト化を図ることを主目的とする。
本発明による発進装置は、上記主目的を達成するために以下の手段を採っている。
本発明による発進装置は、
ポンプインペラと、該ポンプインペラと共に回転可能なタービンランナと、内燃機関から動力を入力する入力要素、変速装置に連結される出力要素、および前記入力要素と前記出力要素との間に配置される中間要素を有するダンパ機構と、前記変速装置に伝達される振動の中の所定周波数の振動を減衰するダイナミックダンパとを含む発進装置において、
第1弾性体および該第1弾性体の一端に連結される第1質量体を含むと共に前記中間要素に連結される第1ダイナミックダンパと、
第2弾性体および該第2弾性体の一端に連結される第2質量体を含むと共に前記中間要素に連結される第2ダイナミックダンパとを備え、
前記第1ダイナミックダンパの前記第1質量体および前記第2ダイナミックダンパの前記第2質量体の何れか一方は、少なくとも前記タービンランナを含むことを特徴とする。
ポンプインペラと、該ポンプインペラと共に回転可能なタービンランナと、内燃機関から動力を入力する入力要素、変速装置に連結される出力要素、および前記入力要素と前記出力要素との間に配置される中間要素を有するダンパ機構と、前記変速装置に伝達される振動の中の所定周波数の振動を減衰するダイナミックダンパとを含む発進装置において、
第1弾性体および該第1弾性体の一端に連結される第1質量体を含むと共に前記中間要素に連結される第1ダイナミックダンパと、
第2弾性体および該第2弾性体の一端に連結される第2質量体を含むと共に前記中間要素に連結される第2ダイナミックダンパとを備え、
前記第1ダイナミックダンパの前記第1質量体および前記第2ダイナミックダンパの前記第2質量体の何れか一方は、少なくとも前記タービンランナを含むことを特徴とする。
この発進装置は、内燃機関の振動を減衰して変速装置に伝達するダンパ機構の中間要素に連結される第1および第2ダイナミックダンパを備える。そして、第1ダイナミックダンパの第1質量体および第2ダイナミックダンパの第2質量体の何れか一方は、少なくともタービンランナを含む。このように、タービンランナを第1および第2ダイナミックダンパの何れか一方の第1または第2質量体として用いることで、発進装置の部品点数を減らすと共に発進装置の大型化を抑制することができる。この結果、動力伝達部材に連結部材を介して連結される第1および第2ダイナミックダンパを備えた発進装置のコンパクト化を図ることが可能となる。また、入力要素や出力要素よりも振動しがちな中間要素に第1および第2ダイナミックダンパを連結することで、第1および第2ダイナミックダンパの一方により中間要素の振動を抑制してダンパ機構全体の振動レベルを低下させると共に、第1および第2ダイナミックダンパの一方の共振、すなわち第1および第2ダイナミックダンパの一方によって振動が減衰されたのに伴って生じる振動を第1および第2ダイナミックダンパの他方により抑えることができる。従って、かかる構成によれば、ダンパ機構に伝達された振動を第1および第2ダイナミックダンパにより効果的に減衰することが可能となる。
なお、本明細書における「連結」には、複数の部材が互いに係合することによる「連結」や、例えば互いに切り離し自在に配置される弾性体(スプリング)と質量体(錘)等の他の部材とが、例えば弾性体等の回転に伴って当該弾性体が当該他の部材と当接することで実質的に係合することによる「連結」等が含まれる。更に、弾性体と他の部材との間には、ガタがあってもよく、なくてもよい。
また、前記第1弾性体の他端および第2弾性体の他端を前記中間要素に連結する連結部材を備えてもよく、前記連結部材は、前記第1弾性体との連結位置よりも径方向外側に突出して前記第2弾性体に連結されてもよい。
このように、第1ダイナミックダンパと第2ダイナミックダンパとで連結部材を共用することで、発進装置の部品点数を減らすと共に発進装置の軸長の増加を抑制することができる。この結果、動力伝達部材に連結部材を介して連結される第1および第2ダイナミックダンパを備えた発進装置をより一層コンパクトに構成することが可能となる。
このように、第1ダイナミックダンパと第2ダイナミックダンパとで連結部材を共用することで、発進装置の部品点数を減らすと共に発進装置の軸長の増加を抑制することができる。この結果、動力伝達部材に連結部材を介して連結される第1および第2ダイナミックダンパを備えた発進装置をより一層コンパクトに構成することが可能となる。
更に、前記連結部材は、前記タービンランナよりも径方向外側で前記第2弾性体に連結されてもよい。そして、前記第2弾性体は、少なくとも部分的に軸方向で前記タービンランナと重なるものであってもよい。これにより、デッドスペースとなりがちなタービンランナの外周部近傍の領域に第2ダイナミックダンパの第2弾性体を配置することができるので、発進装置のスペース効率をより向上させることが可能となる。
また、前記第2ダイナミックダンパの前記第2質量体は、前記タービンランナと、該タービンランナと前記第2弾性体とを連結するタービン連結部材とを含んでもよい。このように第2ダイナミックダンパの第2質量体としてタービンランナを用いれば、発進装置の大型化や軸長の増加を抑えつつ、第2質量体の質量を充分に確保することが可能となる。
更に、前記第1ダイナミックダンパの前記第1質量体は、前記発進装置の軸方向に対向し合うと共に互いに連結される第1プレート部材および第2プレート部材から構成されてもよく、前記連結部材は、前記第1プレート部材および第2プレート部材の間を通って径方向外側に突出してもよい。これにより、第1質量体を構成する第1プレート部材および第2プレート部材の発進装置の軸方向における寸法を小さくして発進装置の軸長の増加を抑制しつつ、第1質量体の質量を充分に確保することが可能となる。
また、前記第1プレート部材は、前記第2弾性体を前記発進装置の軸方向に支持するように径方向外側に延出されてもよい。このように、第1質量体を構成する第1プレート部材を第2ダイナミックダンパの第2弾性体の支持部材として兼用することで、発進装置全体をよりコンパクト化することが可能となる。
更に、前記連結部材は、前記第2プレート部材の径方向外側で前記タービンランナに向けて前記軸方向に延びる軸方向延在部を含むものであってもよい。これにより、発進装置の軸方向において第1ダイナミックダンパの第1弾性体と第2ダイナミックダンパの第2弾性体とをより近接させると共に第1質量体と第2質量体としてのタービンランナおよびタービン連結部材とをより近接させつつ、連結部材と、タービンランナの外周部近傍の領域に配置された第2ダイナミックダンパの第2弾性体とを係合させることが可能となる。
また、前記第1プレート部材は、前記連結部材の前記軸方向延在部の径方向外側で前記タービンランナに向けて前記軸方向に延びる軸方向延在部と、該軸方向延在部から径方向外側に延出された外周部とを含むものであってもよい。これにより、発進装置の軸長の増加を抑制しつつ、第1プレート部材を径方向外側に延ばして当該第1プレート部材の質量を充分に確保することが可能となる。
更に、前記中間要素は、第3弾性体を介して前記入力要素と係合すると共に、第4弾性体を介して出力要素と係合してもよく、前記第3弾性体は、少なくとも部分的に軸方向で前記第1プレート部材の前記軸方向延在部と重なってもよい。これにより、発進装置の軸長をより短縮化することが可能となる。
また、前記発進装置は、前記内燃機関と前記ダンパ機構とを選択的に連結するロックアップクラッチを備えてもよく、前記ロックアップクラッチの外径部、前記ダンパ機構の前記第3弾性体、前記第1質量体の外径部、および前記第2弾性体は、径方向で略同一の高さに配置されてもよい。
更に、前記第1弾性体の剛性は、前記第2弾性体の剛性よりも高くてもよい。これにより、第1ダイナミックダンパにより動力伝達部材の振動を抑制して振動レベルを低下させると共に、第1ダイナミックダンパの共振、すなわち第1ダイナミックダンパによって振動が減衰されたのに伴って生じる振動を第2ダイナミックダンパにより抑えることが可能となる。
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の実施例に係る発進装置としての流体伝動装置1を示す構成図である。同図に示す流体伝動装置1は、原動機としてのエンジン(内燃機関)を備えた車両に搭載されるトルクコンバータであり、図示しないエンジンのクランクシャフトに連結されるフロントカバー(入力部材)3と、フロントカバー3に固定されたポンプインペラ(入力側流体伝動要素)4と、ポンプインペラ4と同軸に回転可能なタービンランナ(出力側流体伝動要素)5と、タービンランナ5からポンプインペラ4への作動油(作動流体)の流れを整流するステータ6と、図示しない自動変速機(AT)あるいは無段変速機(CVT)である変速装置のインプットシャフトに固定されるダンパハブ(出力部材)7と、ロックアップピストン80を有する単板摩擦式のロックアップクラッチ機構8と、ダンパハブ7に接続されると共にロックアップピストン80に接続されたダンパ機構10とを含む。
ポンプインペラ4は、フロントカバー3に密に固定されるポンプシェル40と、ポンプシェル40の内面に配設された複数のポンプブレード41とを有する。タービンランナ5は、タービンシェル50と、タービンシェル50の内面に配設された複数のタービンブレード51とを有する。タービンシェル50は、リベットを介してタービンハブ52に固定され、タービンハブ52は、ダンパハブ7に固定されるスナップリング等により流体伝動装置1の軸方向における移動が規制されると共に当該ダンパハブ7により回転自在に支持される。ステータ6は、複数のステータブレード60を有し、ステータ6の回転方向は、ワンウェイクラッチ61により一方向のみに設定される。ポンプインペラ4とタービンランナ5とは、互いに対向し合い、これらポンプインペラ4、タービンランナ5およびステータ6は、作動油を循環させるトーラス(環状流路)を形成する。
ロックアップクラッチ機構8は、ダンパ機構10を介してフロントカバー3とダンパハブ7とを連結するロックアップを実行すると共に当該ロックアップを解除することができるものである。実施例において、ロックアップクラッチ機構8のロックアップピストン80は、図1に示すように、フロントカバー3の内部かつ当該フロントカバー3のエンジン側(図中右側)の内壁面近傍に配置され、ダンパハブ7に対して軸方向に摺動自在かつ回転自在に嵌合される。また、ロックアップピストン80の外周側かつフロントカバー3側の面には、摩擦材81が貼着されている。そして、ロックアップピストン80の背面(図中左側の面)とフロントカバー3との間には、図示しない作動油供給孔やインプットシャフトに形成された油路を介して図示しない油圧制御装置に接続されるロックアップ室85が画成される。
ロックアップ室85内には、油圧制御装置からポンプインペラ4およびタービンランナ5(トーラス)へと供給される作動油が流入可能である。従って、ポンプインペラ4およびタービンランナ5が収容される流体伝動室内とロックアップ室85内とが等圧に保たれれば、ロックアップピストン80は、フロントカバー3側に移動せず、ロックアップピストン80がフロントカバー3と摩擦係合することはない。これに対して、図示しない油圧制御装置によりロックアップ室85内を減圧すれば、ロックアップピストン80は、圧力差によりフロントカバー3に向けて移動してフロントカバー3と摩擦係合する。これにより、フロントカバー3は、ダンパ機構10を介してダンパハブ7に連結される。
ダンパ機構10は、図1および図2に示すように、エンジンからの動力を変速装置に伝達する動力伝達部材として、ドライブ部材(入力要素)11と、複数の第1スプリング(第3弾性体)SP1を介してドライブ部材11と係合する第1中間部材(第1中間要素)12と、複数の中間スプリング(中間弾性体)SPmを介して第1中間部材12と係合する第2中間部材(第2中間要素)14と、複数の第2スプリング(第4弾性体)SP2を介して第2中間部材14と係合するドリブン部材(出力要素)15とを含む。実施例において、第1スプリングSP1および中間スプリングSPmは、荷重が加えられてないときに真っ直ぐに延びる軸心を有するように螺旋状に巻かれた金属材からなるコイルスプリングである。また、第2スプリングSP2は、荷重が加えられてないときに円弧状に延びる軸心を有するように巻かれた金属材からなるアークスプリングである。これらの第1スプリングSP1、中間スプリングSPmおよび第2スプリングSP2は、直列に作用する。従って、第1スプリングSP1、中間スプリングSPmおよび第2スプリングSP2のうち、第2スプリングSP2としてアークスプリングを採用することで、ダンパ機構10のより一層のロングストローク化(低剛性化)を図ることができる。
ドライブ部材11は、それぞれ対応する第1スプリングSP1の一端と当接する複数のスプリング当接部11aと、複数のスプリング支持部11bとを有する。そして、ドライブ部材11は、リベットを介してロックアップクラッチ機構8のロックアップピストン80に固定され、フロントカバー3やポンプインペラ4のポンプシェル40により画成されるハウジング内部の外周側領域に配置される。第1中間部材12は、ドライブ部材11の複数のスプリング支持部11bと共に第1スプリングSP1および中間スプリングSPmを同一円周上に摺動自在に支持可能な環状部材として構成されており、実施例では、第2中間部材14により流体伝動装置1の軸周りに回転自在に支持されてハウジング内部の外周側領域に配置される。また、第1中間部材12は、図1に示すように、それぞれ対応する第1スプリングSP1の他端と当該第1スプリングSP1と隣り合う中間スプリングSPmの一端との間に配置されて両者と当接する複数のスプリング当接部12aを有する。
ドライブ部材11とドリブン部材15との間に配置される第2中間部材14は、環状の第1プレート141と、リベットを介して当該第1プレート141に連結(固定)される環状の第2プレート142とにより構成され、実施例では、ドリブン部材15により流体伝動装置1の軸周りに回転自在に支持される。第2中間部材14の第1プレート141は、それぞれ対応する中間スプリングSPmの他端と当接する複数のスプリング当接部141aと、第1中間部材12の内周部を回転自在に支持する複数の支持部141bとを外周側に有すると共に、第2スプリングSP2を支持するための複数のスプリング支持部を内周側に有する。また、第2中間部材14の第2プレート142は、それぞれ第1プレート141のスプリング支持部と対向して第2スプリングSP2を支持する複数のスプリング支持部を有する。更に、第1および第2プレート141および142とには、それぞれ対応する第2スプリングSP2の一端と当接する複数のスプリング当接部(図示省略)が形成されている。
これにより、複数の第1スプリングSP1は、それぞれドライブ部材11のスプリング当接部11aと第1中間部材12のスプリング当接部12aとの間に位置するようにダンパ機構10の外周側領域(第2スプリングSP2よりも径方向外側)に配置される。複数の中間スプリングSPmは、それぞれ第1中間部材12のスプリング当接部12aと第2中間部材14すなわち第1プレート141のスプリング当接部141aとの間に位置するようにダンパ機構10の外周部に配置されることになる。また、複数の第2スプリングSP2は、それぞれ第1スプリングSP1および中間スプリングSPmから流体伝動装置1の径方向に離間して配置され、第1スプリングSP1および中間スプリングSPmよりも径方向内側(ダンパ機構10の内周側領域)に位置することになる。
すなわち、第2スプリングSP2として採用されるアークスプリングは、コイルスプリングに比べて高いヒステリシスを有するものである。このため、実施例のダンパ機構10では、当該ヒステリシスにより第2スプリングSP2の振動減衰効果が損なわれないように、アークスプリングである第2スプリングSP2が第1スプリングSP1および中間スプリングSPmよりも径方向内側に配置される。これにより、第2スプリングSP2に作用する遠心力を小さくして当該第2スプリングSP2のヒステリシス、すなわち減荷時に第2スプリングSP2に作用する摩擦力を低減させ、第2スプリングSP2の振動減衰特性を良好に保つことができる。
ドリブン部材15は、第2中間部材14の第1プレート141と第2プレート142との間に配置されると共にリベットを介してダンパハブ7に固定される。また、ドリブン部材15は、それぞれ対応する第2スプリングSP2の他端と当接する複数のスプリング当接部15aを有する。更に、ドリブン部材15は、第2中間部材14の第1プレート141の内周部から流体伝動装置1の軸方向に延びるように延出された突部141dと係合する円弧状の複数のスリット15dを有している。第1プレート141の各突部141dがドリブン部材15の対応するスリット15dと係合(遊嵌)することで、第2中間部材14は、スリット15dの周長に応じた範囲内でドリブン部材15に対して回転可能となるように当該ドリブン部材15により支持されて流体伝動装置1の軸周りに配置される。
上述の第1中間部材12、中間スプリングSPmおよび第2中間部材14により構成されるダンパ機構10の中間要素には、連結部材20を介して、第1ダイナミックダンパ21と第2ダイナミックダンパ22とが連結されている。第1ダイナミックダンパ21は、複数の内周側スプリング(第1弾性体)SPiと、ダンパ機構10から独立しており(ダンパ機構10を構成せず)、各内周側スプリングSPiの一端に連結される第1質量体23とを含むものである。また、第2ダイナミックダンパ22は、複数の外周側スプリング(第2弾性体)SPoと、ダンパ機構10から独立しており(ダンパ機構10を構成せず)、各外周側スプリングSPoの一端に連結されると共に上述のタービンランナ5と共に第2質量体を構成するタービン連結部材24とを含むものである。実施例において、第1ダイナミックダンパ21の各内周側スプリングSPiの剛性(=バネ定数)は、第2ダイナミックダンパ22の各外周側スプリングSPoの剛性よりも高く定められる。なお、「ダイナミックダンパ」は、振動体の共振周波数に一致する周波数(エンジン回転数)で当該振動体に逆位相の振動を付加して振動を減衰する機構であり、振動体に対してトルクの伝達経路に含まれないようにスプリングと質量体とを連結することにより構成される。そして、スプリングの剛性と質量体の重さを調整することで、ダイナミックダンパを所望の周波数で作用させることができる。
実施例において、連結部材20は、第2中間部材14の第2プレート142にリベットを介して固定されると共に、第2プレート142と共にダンパハブ7により回転自在に支持される。また、連結部材20は、略円環状に形成された板体であり、その内周部には、それぞれ第1ダイナミックダンパ21の内周側スプリングSPiが配置される複数の切り欠き部200と、それぞれ対応する内周側スプリングSPiの他端と当接(係合)する複数の内周側スプリング当接部201とが形成されている。更に、連結部材20の外周部には、それぞれ対応する第2ダイナミックダンパ22の外周側スプリングSPoの他端と当接(係合)する複数の外周側スプリング当接部202や複数のスプリング支持部203が形成されている。そして、連結部材20の内周部と外周部との間には、当該内周部からタービンランナ5に向けて流体伝動装置1の軸方向に延びる短尺筒状の軸方向延在部204が含まれる。
第1ダイナミックダンパ21の第1質量体23は、図1に示すように、連結部材20を介して流体伝動装置1の軸方向に対向し合うと共に互いに連結される第1プレート部材231および第2プレート部材232から構成される。第1プレート部材231は、略円環状に形成されており、第1プレート部材231の内周部には、内周側スプリングSPiを支持するための複数のスプリング支持部が形成されている。また、第1プレート部材231の内周部からは、短尺筒状の軸方向延在部231aがタービンランナ5に向けて流体伝動装置1の軸方向に延出されており、第1プレート部材231の外周部231oは、軸方向延在部231aのタービンランナ5側の端部から径方向外側に延出されている。第2プレート部材232も略円環状に形成されており、第1プレート部材231の内径と略同一の内径を有すると共に第1プレート部材231の外径よりも小さい外径を有する。第2プレート部材232は、それぞれ第1プレート部材231のスプリング支持部と対向して内周側スプリングSPiを支持する複数のスプリング支持部を有する。そして、第1および第2プレート部材231および232とには、それぞれ対応する内周側スプリングSPiの一端と当接(係合)する複数のスプリング当接部(図示省略)が形成されている。
図1に示すように、第1質量体23を構成する第1プレート部材231の内周部と、第2プレート部材232の内周部とは、第1プレート部材231がダンパ機構10側に位置すると共に第2プレート部材232がタービンランナ5側に位置するように、連結部材20の内周部に形成された孔を貫通するリベットを介して互いに連結され、第1プレート部材231の外周部231oは、第1中間部材12の背面付近にまで達する。また、連結部材20の軸方向延在部204は、第1プレート部材231の軸方向延在部231aの径方向内側かつ第2プレート部材232の径方向外側でタービンランナ5に向けて流体伝動装置1の軸方向に延在し、連結部材20の外周部は、第1質量体23を構成する第1プレート部材231の外周部231oよりもタービンランナ5側に配置されると共に、第2プレート部材232の径方向外側に延出する。
すなわち、第1プレート部材231の軸方向延在部231aは、流体伝動装置1の径方向(図1における白抜矢印方向)からみて連結部材20の軸方向延在部204と重なり、連結部材20の軸方向延在部204は、流体伝動装置1の径方向からみて第2プレート部材232と重なり、更に、第1プレート部材231の外周部231oは、流体伝動装置1の径方向からみて第1プレート部材231の軸方向延在部231aおよび第2プレート部材232と重なる。そして、連結部材20の各外周側スプリング当接部202は、第1中間部材12の背面側かつタービンランナ5の外周部近傍に位置する。従って、連結部材20は、第1プレート部材231および第2プレート部材232の間を通って径方向外側に突出する。
第2ダイナミックダンパ22の第2質量体を構成するタービン連結部材24は、連結部材20の複数のスプリング支持部203や第1質量体23の第1プレート部材231の外周部231oと共に複数の外周側スプリングSPoを同一円周上に摺動自在に支持可能な環状部材として構成されている。また、タービン連結部材24は、それぞれ対応する外周側スプリングSPoの一端と当接(係合)する複数のスプリング当接部241を有する。そして、タービン連結部材24の内周部は、タービンランナ5を構成するタービンシェル50の外周側背面に固定される。
上述のように構成される流体伝動装置1では、第1ダイナミックダンパ21の各内周側スプリングSPiの他端および第2ダイナミックダンパ22の各外周側スプリングSPoの他端をダンパ機構10の中間要素に連結する連結部材20が、図1に示すように、各内周側スプリングSPiとの連結位置よりも径方向外側、すなわちタービンランナ5よりも径方向外側で各外周側スプリングSPoに連結される。また、第2ダイナミックダンパ22の各外周側スプリングSPoは、少なくとも部分的に軸方向でタービンランナ5と重なる(流体伝動装置1の径方向からみて少なくとも部分的にタービンランナ5と重なる)。更に、ロックアップクラッチ機構8を構成するロックアップピストン80の外周部(ロックアップクラッチ機構8の外径部)80a、ダンパ機構10の第1スプリングSP1や中間スプリングSPm、第1プレート部材231の外周部231o、および第2ダイナミックダンパ22の外周側スプリングSPoは、流体伝動装置1の軸方向からみて少なくとも部分的に重なることになる。
次に、上述の流体伝動装置1の動作について説明する。
図2からわかるように、ロックアップクラッチ機構8によりダンパ機構10を介してフロントカバー3とダンパハブ7とが連結されないロックアップ解除時には、原動機としてのエンジンからの動力がフロントカバー3、ポンプインペラ4、タービンランナ5、タービン連結部材24、各内周側スプリングSPo、連結部材20、第2中間部材14、各第2スプリングSP2、ドリブン部材15、ダンパハブ7という経路を介して変速装置のインプットシャフトへと伝達されることになる。この際、各内周側スプリングSPoおよび各第2スプリングSP2のそれぞれは、基本的に、完全に収縮する。
また、ロックアップクラッチ機構8によりダンパ機構10を介してフロントカバー3とダンパハブ7とが連結されるロックアップ時には、図2からわかるように、原動機としてのエンジンからの動力が、フロントカバー3、ロックアップクラッチ機構8、ドライブ部材11、各第1スプリングSP1、第1中間部材12、各中間スプリングSPm、第2中間部材14、各第2スプリングSP2、ドリブン部材15、ダンパハブ7という経路を介して変速装置のインプットシャフトへと伝達される。この際、フロントカバー3に入力されるトルクの変動(振動)は、主に、ダンパ機構10の各第1スプリングSP1、各中間スプリングSPm並びに各第2スプリングSP2により吸収される。
このようなダンパ機構10に加えて、ロックアップ時には、ダンパ機構10の第2中間部材14に連結された連結部材20の内周側スプリング当接部201と係合する各内周側スプリングSPiと、各内周側スプリングSPiと係合する第1質量体23とが第1ダイナミックダンパ21を構成する。これにより、ロックアップ時には、当該第1ダイナミックダンパ21によってエンジン側からフロントカバー3へと伝達される振動をダンパ機構10の第2中間部材14から効果的に吸収(減衰)することが可能となる。更に、流体伝動装置1では、ダンパ機構10の第2中間部材14に連結された連結部材20の外周側スプリング当接部202と係合する各外周側スプリングSPoと、各外周側スプリングSPoと係合するタービン連結部材24と、当該タービン連結部材24に固定されると共にフロントカバー3とダンパハブ7との間でのトルク伝達に寄与しないマスとなるタービンランナ5とが第2ダイナミックダンパ22を構成する。これにより、ロックアップ時には、第2ダイナミックダンパ22によっても、エンジン側からフロントカバー3へと伝達される振動をダンパ機構10の第2中間部材14から効果的に吸収(減衰)することが可能となる。
そして、実施例の流体伝動装置1において、第1ダイナミックダンパ21の振動減衰特性(共振周波数)を規定する内周側スプリングSPiの剛性や、第1質量体23の重量(イナーシャ)、第2ダイナミックダンパ22の振動減衰特性(共振周波数)を規定する外周側スプリングSPoの剛性や、タービン連結部材24やタービンランナ5の重量(イナーシャ)は、原動機としてのエンジンの気筒数やロックアップが実行されるロックアップ回転数Nlupに基づいて調整される。これにより、エンジンの回転数が例えば1000rpmといったように非常に低いときにロックアップが実行されても、原動機としてのエンジンから流体伝動装置1すなわちフロントカバー3へと伝達される振動を第1および第2ダイナミックダンパ21,22によって効果的に吸収(減衰)して当該振動がダンパハブ7へと伝達されるのを良好に抑制することが可能となる。この結果、流体伝動装置1によれば、エンジンの回転数が例えば1000rpm程度と比較的低いロックアップ回転数Nlupに達した段階でロックアップを実行して動力伝達効率ひいてはエンジンの燃費を向上させることが可能となる。
図3は、ロックアップが実行されている状態でのエンジンの回転数(上述の周波数に相当(比例)するもの)と上述の第1および第2ダイナミックダンパ21,22を含むダンパ機構10の振動レベルとの関係を例示する説明図である。同図は、ダンパ機構10の複数の回転要素の何れか(ここでは、第2中間部材14)に第1および第2ダイナミックダンパ21,22を連結することの有用性を確認すべく行われたねじり振動系のシミュレーション結果を示すものであり、当該シミュレーションにより得られた実施例のダンパ機構10を含む複数のダンパ機構におけるエンジン(フロントカバー3)の回転数とダンパ機構の出力要素であるドリブン部材15(ダンパハブ7)における振動レベルとの関係を例示する。図3における実線は、上記実施例のダンパ機構10の振動レベルを示す。また、図3における一点鎖線は、実施例のダンパ機構10からタービン連結部材24および外周側スプリングSPoすなわち第2ダイナミックダンパ22を省略した比較例1のダンパ機構の振動レベルを示す。更に、図3における二点鎖線は、実施例のダンパ機構10から第1および第2ダイナミックダンパ21,22を省略した比較例2のダンパ機構の振動レベルを示す。
実施例のダンパ機構10では、第2中間部材14に第1および第2ダイナミックダンパ21,22が連結されることからダンパ機構10のマスが全体に大きくなり、比較例1および2のダンパ機構に比べて共振周波数が低下して共振点がより低回転数側にシフトする。従って、ダンパ機構10では、図3に示すように、比較例1および2のダンパ機構に比べてダンパ全体の共振が例えば1000rpmであるロックアップ回転数Nlupよりも低い回転数域で発生し、それにより、エンジンの回転数がロックアップ回転数Nlup付近にあるときの振動レベルがより低下することになる。また、ダンパ機構10の第2中間部材14は、第1スプリングSP1および中間スプリングSPmと第2スプリングSP2との間に介設されることでダンパ機構10の回転要素の中でドライブ部材11やドリブン部材15よりも振動しがちなものである。従って、第2中間部材14に第1および第2ダイナミックダンパ21,22を連結すれば、第1および第2ダイナミックダンパ21,22の一方(実施例では、第1ダイナミックダンパ21)により第2中間部材14の振動を抑制してロックアップ回転数Nlup付近におけるダンパ機構10全体の振動レベルを更に低下させると共に、第1および第2ダイナミックダンパの一方の共振、すなわち第1および第2ダイナミックダンパの一方によって振動が減衰されたのに伴って生じる振動(比較例2の丸囲み部参照)を第1および第2ダイナミックダンパ21,22の他方(実施例では、第2ダイナミックダンパ22)により抑えることができる。この結果、ダンパ機構10を備えた流体伝動装置1では、エンジン(フロントカバー)の回転数が低い領域すなわち効率面からより低い値に定められるロックアップ回転数Nlup付近にある際に、ロックアップクラッチ機構8を介してエンジンからフロントカバー3に伝達された振動をより効果的に減衰することが可能となる。
以上説明したように、発進装置としての流体伝動装置1は、エンジンの振動を減衰して変速装置に伝達するダンパ機構10の第2中間部材14に連結部材20を介して連結される第1および第2ダイナミックダンパ21,22を含む。そして、第2ダイナミックダンパ22は、少なくともタービンランナ5を質量体(第2質量体)として含む。このように、タービンランナ5を第1および第2ダイナミックダンパ21,22の何れか一方の質量体として用いることで、流体伝動装置1の部品点数を減らすと共に当該流体伝動装置1のコンパクト化を図ることが可能となる。
また、上記実施例において、ダンパ機構10から独立した第1質量体23と共に第1ダイナミックダンパ21を構成する内周側スプリングSPiの他端は、連結部材20の内周部に形成された内周側スプリング当接部201と係合すると共に、ダンパ機構10から独立した第2質量体としてのタービン連結部材24およびタービンランナ5と共に第2ダイナミックダンパ22を構成する外周側スプリングSPoの他端が連結部材20の外周部に形成された外周側スプリング当接部202と係合する。すなわち、連結部材20は、内周側スプリングSPiとの連結位置よりも径方向外側に突出して外周側スプリングSPoに連結されることになる。
このように、第1ダイナミックダンパ21を構成する内周側スプリングSPiを連結部材20の内周側スプリング当接部201と係合させると共に、第2ダイナミックダンパ22を構成する外周側スプリングSPoを連結部材20の外周側スプリング当接部202と係合させることにより、流体伝動装置1の軸方向において、第1ダイナミックダンパ21の内周側スプリングSPiと第2ダイナミックダンパ22の外周側スプリングSPoとをより近接させると共に第1質量体23と第2質量体としてのタービン連結部材24およびタービンランナ5とをより近接させることができる。更に、第1ダイナミックダンパ21と第2ダイナミックダンパ22とで連結部材20を共用することで流体伝動装置1の部品点数を減らすと共に軸長の増加を抑制することができる。この結果、ダンパ機構10の第2中間部材14に連結部材20を介して連結される第1および第2ダイナミックダンパ21,22を備えた流体伝動装置1の軸長を短縮化することが可能となる。
更に、上記実施例において、連結部材20は、第1質量体23を構成する第1プレート部材231よりもタービンランナ5側に配置されると共に、第1質量体23を構成する第2プレート部材232の径方向外側に延出され、タービンランナ5よりも径方向外側で各外周側スプリングSPoに連結される。そして、各外周側スプリングSPoは、少なくとも部分的に軸方向でタービンランナ5と重なる。これにより、デッドスペースとなりがちなタービンランナ5の外周部近傍の領域に第2ダイナミックダンパ22の外周側スプリングSPoを配置して連結部材20の外周側スプリング当接部202と係合させることができるので、流体伝動装置1のスペース効率をより向上させることが可能となる。
また、上記実施例において、第2ダイナミックダンパ22の第2質量体は、流体伝動装置1のタービンランナ5と、当該タービンランナ5に固定されると共に外周側スプリングSPoと当接(係合)するスプリング当接部241を有するタービン連結部材24とから構成される。このように第2ダイナミックダンパ22の第2質量体としてタービンランナ5を用いれば、流体伝動装置1の軸長の増加を抑えつつ、第2ダイナミックダンパ22の第2質量体の質量を充分に確保することが可能となる。
更に、上記実施例において、第1質量体23は、流体伝動装置1の軸方向に対向し合うと共に互いに連結される第1プレート部材231および第2プレート部材232から構成され、連結部材20は、第1プレート部材231および第2プレート部材232の間を通って径方向外側に突出する。これにより、第1質量体23を構成する第1および第2プレート部材231,232の流体伝動装置1の軸方向における寸法を小さくして流体伝動装置1の軸長の増加を抑制しつつ、第1質量体23の質量を充分に確保することが可能となる。
また、上記実施例において、第1質量体23を構成する第1プレート部材231は、外周側スプリングSPoを流体伝動装置1の軸方向に支持するように径方向外側に延出されている。このように、第1質量体23を構成する第1プレート部材231を第2ダイナミックダンパ22の外周側スプリングSPoの支持部材として兼用することで、流体伝動装置1全体をよりコンパクト化することが可能となる。
更に、上記実施例において、連結部材20は、第2プレート部材232の径方向外側でタービンランナ5に向けて流体伝動装置1の軸方向に延びる軸方向延在部204を含む。これにより、流体伝動装置1の軸方向において第1ダイナミックダンパ21の内周側スプリングSPiと第2ダイナミックダンパ22の外周側スプリングSPoとをより近接させると共に第1質量体23と第2質量体としてのタービンランナ5およびタービン連結部材24とをより近接させつつ、連結部材20の外周部に形成された外周側スプリング当接部202と、タービンランナ5の外周部近傍の領域に配置された第2ダイナミックダンパ22の外周側スプリングSPoとを係合させることが可能となる。
また、上記実施例において、第1プレート部材231は、連結部材20の軸方向延在部204の径方向外側でタービンランナ5に向けて流体伝動装置1の軸方向に延びる軸方向延在部231aと、当該軸方向延在部231aのタービンランナ5側の端部から径方向外側に延出された外周部231oとを含む。これにより、ダンパ機構10(第1中間部材12)と第2ダイナミックダンパ22の外周側スプリングSPoやタービン連結部材24との間隔、すなわち第1プレート部材231の外周部231oの配置スペースをできるだけ狭めて流体伝動装置1の軸長の増加を抑制しつつ、第1プレート部材231を径方向外側に延ばして当該第1プレート部材231の質量を充分に確保することが可能となる。
更に、上記実施例のように、ダンパ機構10の中間要素を構成する第2中間部材14に第1および第2ダイナミックダンパ21,22を連結すれば、第1および第2ダイナミックダンパ21,22の一方により第2中間部材14の振動を抑制してロックアップ回転数Nlup付近におけるダンパ機構10全体の振動レベルを低下させると共に、第1および第2ダイナミックダンパの一方の共振、すなわち第1および第2ダイナミックダンパの一方によって振動が減衰されたのに伴って生じる振動を第1および第2ダイナミックダンパ21,22の他方により抑えることができる。
また、上記実施例では、第1ダイナミックダンパ21を構成する内周側スプリングSPiの剛性は、第2ダイナミックダンパ22を構成する外周側スプリングSPoの剛性よりも高く定められる。これにより、第1ダイナミックダンパ21によりダンパ機構10の第2中間部材14の振動を抑制してダンパ機構10全体の振動レベルを低下させると共に、第1ダイナミックダンパ21の共振、すなわち第1ダイナミックダンパ21によって振動が減衰されたのに伴って生じる振動を第2ダイナミックダンパ22により抑えることが可能となる。
従って、流体伝動装置1では、ロックアップクラッチ機構8を介してエンジンからフロントカバー3に伝達された振動を第1および第2ダイナミックダンパ21,22によって効果的に減衰することが可能となる。ただし、上記連結部材20は、第2中間部材14の代わりに、ダンパ機構10の入力要素としてのドライブ部材11、中間要素を構成する第1中間部材12、出力要素としてのドリブン部材15の何れかに連結されてもよい。
なお、上記流体伝動装置1において、ダンパ機構10の各第1スプリングSP1および各中間スプリングSPmを、少なくとも部分的に軸方向で第1プレート部材231の軸方向延在部231aと重なるように(径方向からみて少なくとも部分的に軸方向延在部231aと重なるように)配置すれば、流体伝動装置1の軸長をより短縮化することが可能となる。また、ロックアップピストン80外周部(ロックアップクラッチ機構8の外径部)80a、ダンパ機構10の各第1スプリングSP1および各中間スプリングSPm、第1プレート部材231の外周部(第1質量体の外径部)231o、並びに各外周側スプリングSPoを径方向で同一の高さに配置すれば、流体伝動装置1の軸長をより短縮化することが可能となる。更に、上述の流体伝動装置1は、ポンプインペラ4、タービンランナ5およびステータ6を備えたトルクコンバータとして構成されるが、本発明によるダンパ機構を含む流体伝動装置は、ステータを有さない流体継手として構成されてもよい。更に、上述の流体伝動装置1は、単板摩擦式のロックアップクラッチ機構8の代わりに、多板摩擦式のロックアップクラッチ機構を備えるものであってもよい。
ここで、上記実施例の主要な要素と発明の概要の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。すなわち、上記実施例では、エンジンからの動力を変速装置に伝達する動力伝達部材としてのドライブ部材11、第1中間部材12、第2中間部材14、およびドリブン部材15を有するダンパ機構10を含む流体伝動装置1が「発進装置」に相当し、内周側スプリングSPiと当該内周側スプリングSPiの一端に連結される第1質量体23とを含む第1ダイナミックダンパ21が「第1ダイナミックダンパ」に相当し、外周側スプリングSPoと当該外周側スプリングSPoの一端に連結される第2質量体としてのタービン連結部材24およびタービンランナ5とを含む第2ダイナミックダンパ22が「第2ダイナミックダンパ」に相当し、内周側スプリングSPiの他端および外周側スプリングSPoの他端を動力伝達部材としての第2中間部材14に連結する連結部材20が「連結部材」に相当する。ただし、実施例の主要な要素と発明の概要の欄に記載された発明の主要な要素との対応関係は、実施例が発明の概要の欄に記載された発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、発明の概要の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。すなわち、実施例はあくまで発明の概要の欄に記載された発明の具体的な一例に過ぎず、発明の概要の欄に記載された発明の解釈は、その欄の記載に基づいて行なわれるべきものである。
以上、実施例を用いて本発明による実施の形態について説明したが、本発明は上記実施例に何ら限定されるものではなく、本発明による要旨を逸脱しない範囲内において、様々な変更をなし得ることはいうまでもない。
本発明は、発進装置の製造産業等において利用可能である。
Claims (12)
- ポンプインペラと、該ポンプインペラと共に回転可能なタービンランナと、内燃機関から動力を入力する入力要素、変速装置に連結される出力要素、および前記入力要素と前記出力要素との間に配置される中間要素を有するダンパ機構と、前記変速装置に伝達される振動の中の所定周波数の振動を減衰するダイナミックダンパとを含む発進装置において、
第1弾性体および該第1弾性体の一端に連結される第1質量体を含むと共に前記中間要素に連結される第1ダイナミックダンパと、
第2弾性体および該第2弾性体の一端に連結される第2質量体を含むと共に前記中間要素に連結される第2ダイナミックダンパとを備え、
前記第1ダイナミックダンパの前記第1質量体および前記第2ダイナミックダンパの前記第2質量体の何れか一方は、少なくとも前記タービンランナを含むことを特徴とする発進装置。 - 請求項1に記載の発進装置において、
前記第1弾性体の他端および第2弾性体の他端を前記中間要素に連結する連結部材を備え、
前記連結部材は、前記第1弾性体との連結位置よりも径方向外側に突出して前記第2弾性体に連結されることを特徴とする発進装置。 - 請求項2に記載の発進装置において、
前記連結部材は、前記タービンランナよりも径方向外側で前記第2弾性体に連結されることを特徴とする発進装置。 - 請求項3に記載の発進装置において、
前記第2弾性体は、少なくとも部分的に軸方向で前記タービンランナと重なることを特徴とする発進装置。 - 請求項3または4に記載の発進装置において、
前記第2ダイナミックダンパの前記第2質量体は、前記タービンランナと、該タービンランナと前記第2弾性体とを連結するタービン連結部材とを含むことを特徴とする発進装置。 - 請求項1から5の何れか一項に記載の発進装置において、
前記第1ダイナミックダンパの前記第1質量体は、前記発進装置の軸方向に対向し合うと共に互いに連結される第1プレート部材および第2プレート部材から構成され、前記連結部材は、前記第1プレート部材および第2プレート部材の間を通って径方向外側に突出することを特徴とする発進装置。 - 請求項6に記載の発進装置において、
前記第1プレート部材は、前記第2弾性体を前記発進装置の軸方向に支持するように径方向外側に延出されていることを特徴とする発進装置。 - 請求項7に記載の発進装置において、
前記連結部材は、前記第2プレート部材の径方向外側で前記タービンランナに向けて前記軸方向に延びる軸方向延在部を含むことを特徴とする発進装置。 - 請求項8に記載の発進装置において、
前記第1プレート部材は、前記連結部材の前記軸方向延在部の径方向外側で前記タービンランナに向けて前記軸方向に延びる軸方向延在部と、該軸方向延在部から径方向外側に延出された外周部とを含むことを特徴とする発進装置。 - 請求項9に記載の発進装置において、
前記中間要素は、第3弾性体を介して前記入力要素と係合すると共に、第4弾性体を介して出力要素と係合し、
前記第3弾性体は、少なくとも部分的に軸方向で前記第1プレート部材の前記軸方向延在部と重なることを特徴とする発進装置。 - 前記請求項10に記載の発進装置において、
前記内燃機関と前記ダンパ機構とを選択的に連結するロックアップクラッチを更に備え、
前記ロックアップクラッチの外径部、前記ダンパ機構の前記第3弾性体、前記第1質量体の外径部、および前記第2弾性体は、径方向で同一の高さに配置されることを特徴とする発進装置。 - 請求項1から11の何れか一項に記載の発進装置において、
前記第1弾性体の剛性は、前記第2弾性体の剛性よりも高いことを特徴とする発進装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014512431A JP5880696B2 (ja) | 2012-04-26 | 2013-03-27 | 発進装置 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012100767 | 2012-04-26 | ||
JP2012100767 | 2012-04-26 | ||
JP2014512431A JP5880696B2 (ja) | 2012-04-26 | 2013-03-27 | 発進装置 |
PCT/JP2013/059016 WO2013161493A1 (ja) | 2012-04-26 | 2013-03-27 | 発進装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2013161493A1 JPWO2013161493A1 (ja) | 2015-12-24 |
JP5880696B2 true JP5880696B2 (ja) | 2016-03-09 |
Family
ID=49482827
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014512431A Expired - Fee Related JP5880696B2 (ja) | 2012-04-26 | 2013-03-27 | 発進装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10358937B2 (ja) |
JP (1) | JP5880696B2 (ja) |
CN (1) | CN104169611B (ja) |
DE (1) | DE112013001087B4 (ja) |
WO (1) | WO2013161493A1 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5685304B2 (ja) * | 2013-06-04 | 2015-03-18 | 株式会社エクセディ | トルクコンバータのロックアップ装置 |
JP5734365B2 (ja) | 2013-06-04 | 2015-06-17 | 株式会社エクセディ | トルクコンバータのロックアップ装置 |
JP5878893B2 (ja) | 2013-07-11 | 2016-03-08 | 株式会社エクセディ | トルクコンバータのロックアップ装置 |
JP6156198B2 (ja) * | 2014-02-28 | 2017-07-05 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | ダンパ装置 |
JP6269244B2 (ja) * | 2014-03-27 | 2018-01-31 | アイシン精機株式会社 | ダンパ装置 |
DE202014003534U1 (de) * | 2014-04-25 | 2015-07-30 | GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) | Drehschwingungsdämpferanordnung für einen Antriebsstrang |
JP6252458B2 (ja) * | 2014-04-30 | 2017-12-27 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | ダンパ装置 |
JP6241393B2 (ja) * | 2014-08-21 | 2017-12-06 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | ダンパ装置 |
JP6391004B2 (ja) * | 2014-09-03 | 2018-09-19 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 水耕栽培装置 |
WO2016039483A1 (ja) | 2014-09-12 | 2016-03-17 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | ダンパ装置 |
JP5828030B1 (ja) * | 2014-10-29 | 2015-12-02 | 株式会社エクセディ | トルクコンバータのロックアップ装置 |
DE102015118994B4 (de) | 2014-11-07 | 2019-08-08 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Steuerungssystem für ein Fahrzeug |
JP6308193B2 (ja) * | 2014-11-07 | 2018-04-11 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
JP6405257B2 (ja) * | 2015-02-05 | 2018-10-17 | 株式会社Subaru | トルクコンバータ |
WO2016142732A1 (en) * | 2015-03-11 | 2016-09-15 | Valeo Embrayages | Hydrodynamic torque converter |
CN107407368B (zh) * | 2015-03-31 | 2019-06-18 | 爱信艾达株式会社 | 减振装置 |
CN107614935B (zh) | 2015-06-08 | 2020-03-31 | 爱信艾达株式会社 | 减振装置 |
CN107949493A (zh) * | 2015-09-18 | 2018-04-20 | 爱信艾达株式会社 | 车用驱动装置 |
CN108700170B (zh) * | 2016-03-16 | 2021-03-23 | 爱信艾达株式会社 | 减振装置和起步装置 |
US10088027B2 (en) * | 2016-06-16 | 2018-10-02 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Torsional vibration damper with an integrated tilger drive plate and a torque converter with a torsional vibration damper with an integrated tilger drive plate |
JP2018054062A (ja) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | ダンパ装置 |
US11009098B2 (en) * | 2019-07-17 | 2021-05-18 | Valeo Kapec Co., Ltd. | Blade and spring damper apparatus for use with vehicle torque converters |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62159854A (ja) * | 1985-12-30 | 1987-07-15 | Aisin Warner Ltd | 流体トルクコンバ−タ |
JP3579988B2 (ja) * | 1995-06-09 | 2004-10-20 | トヨタ自動車株式会社 | 流体伝動装置のダンパ装置 |
EP0732527B1 (en) | 1995-03-17 | 2002-06-12 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Hydrokinetic torque converter with lock-up clutch and internal vibration damping |
DE19754650A1 (de) * | 1997-12-09 | 1999-06-17 | Mannesmann Sachs Ag | Drehmomentwandler |
US6244401B1 (en) * | 1998-05-06 | 2001-06-12 | Luk Getriebe-Systeme Gmbh | Force transmitting apparatus |
JP3844708B2 (ja) * | 2002-03-15 | 2006-11-15 | 株式会社エクセディ | ピストン連結機構及びそれを備えた流体式トルク伝達装置のロックアップ装置 |
JP3944104B2 (ja) * | 2003-03-17 | 2007-07-11 | 本田技研工業株式会社 | ロックアップクラッチ付き流体伝動装置 |
JP2004278744A (ja) * | 2003-03-18 | 2004-10-07 | Exedy Corp | ダンパー機構及びダンパーディスク組立体 |
JP2004308904A (ja) | 2003-04-05 | 2004-11-04 | Zf Sachs Ag | 捩り振動ダンパ |
DE10362351B3 (de) | 2003-04-05 | 2018-02-08 | Zf Friedrichshafen Ag | Torsionsschwingungsdämpfer |
JP4935006B2 (ja) * | 2005-07-06 | 2012-05-23 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 流体伝動装置 |
JP5051447B2 (ja) * | 2007-11-01 | 2012-10-17 | 本田技研工業株式会社 | 流体伝動装置 |
US8135525B2 (en) * | 2007-11-14 | 2012-03-13 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Torque converter with turbine mass absorber |
JP5675363B2 (ja) * | 2007-11-29 | 2015-02-25 | シェフラー テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフトSchaeffler Technologies AG & Co. KG | 特に駆動機械と被駆動部との間の出力伝達のための動力伝達装置 |
JP5399644B2 (ja) * | 2008-03-25 | 2014-01-29 | アイシン・エィ・ダブリュ工業株式会社 | 補助ダンパ付きトルクコンバータ |
JP4648428B2 (ja) * | 2008-06-03 | 2011-03-09 | 株式会社エクセディ | 流体式動力伝達装置 |
JP4784631B2 (ja) * | 2008-09-30 | 2011-10-05 | トヨタ自動車株式会社 | 駆動力伝達装置 |
JP5538408B2 (ja) | 2008-10-16 | 2014-07-02 | シェフラー テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト | 流体力学的なトルクコンバータ |
JP5332837B2 (ja) * | 2009-04-07 | 2013-11-06 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 発進装置 |
DE202010018604U1 (de) * | 2009-04-27 | 2018-04-27 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Hydrodynamischer Drehmomentwandler |
JP2011058557A (ja) | 2009-09-09 | 2011-03-24 | Exedy Corp | 振動減衰装置、ロックアップ装置および流体式動力伝達装置 |
JP5531728B2 (ja) * | 2010-03-31 | 2014-06-25 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 流体伝動装置 |
DE102011006533A1 (de) | 2010-05-07 | 2011-11-10 | Zf Friedrichshafen Ag | Drehmomentübertragungsbaugruppe, insbesondere hydrodynamischer Drehmomentwandler, Fluidkupplung oder nasslaufende Kupplung |
JP2012036994A (ja) * | 2010-08-09 | 2012-02-23 | Aisin Aw Co Ltd | 流体伝動装置 |
JP5408096B2 (ja) | 2010-09-30 | 2014-02-05 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 流体伝動装置 |
JP5878893B2 (ja) * | 2013-07-11 | 2016-03-08 | 株式会社エクセディ | トルクコンバータのロックアップ装置 |
JP6409874B2 (ja) * | 2014-08-08 | 2018-10-24 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 発進装置 |
-
2013
- 2013-03-27 WO PCT/JP2013/059016 patent/WO2013161493A1/ja active Application Filing
- 2013-03-27 JP JP2014512431A patent/JP5880696B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2013-03-27 CN CN201380014391.6A patent/CN104169611B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2013-03-27 DE DE112013001087.9T patent/DE112013001087B4/de not_active Expired - Fee Related
- 2013-03-27 US US14/381,861 patent/US10358937B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2013161493A1 (ja) | 2013-10-31 |
CN104169611A (zh) | 2014-11-26 |
US20150023781A1 (en) | 2015-01-22 |
DE112013001087B4 (de) | 2018-08-30 |
US10358937B2 (en) | 2019-07-23 |
CN104169611B (zh) | 2017-03-08 |
DE112013001087T5 (de) | 2014-11-13 |
JPWO2013161493A1 (ja) | 2015-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5880696B2 (ja) | 発進装置 | |
JP6050388B2 (ja) | ダンパ装置および発進装置 | |
JP5573750B2 (ja) | ダンパ装置 | |
JP6044725B2 (ja) | ダンパ装置および発進装置 | |
JP5556551B2 (ja) | 流体伝動装置 | |
JP5418519B2 (ja) | ダンパ装置 | |
JP5418531B2 (ja) | ダンパ装置 | |
JP5589883B2 (ja) | ダンパ装置 | |
JP6252458B2 (ja) | ダンパ装置 | |
JP5408096B2 (ja) | 流体伝動装置 | |
JP6332421B2 (ja) | ダンパ装置および発進装置 | |
JP5585360B2 (ja) | 流体伝動装置 | |
JP6197738B2 (ja) | 発進装置 | |
JP6409874B2 (ja) | 発進装置 | |
JP6287763B2 (ja) | 発進装置 | |
JP6241393B2 (ja) | ダンパ装置 | |
JP2012202542A (ja) | ダンパ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5880696 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |