[go: up one dir, main page]

JP2012036994A - 流体伝動装置 - Google Patents

流体伝動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012036994A
JP2012036994A JP2010178752A JP2010178752A JP2012036994A JP 2012036994 A JP2012036994 A JP 2012036994A JP 2010178752 A JP2010178752 A JP 2010178752A JP 2010178752 A JP2010178752 A JP 2010178752A JP 2012036994 A JP2012036994 A JP 2012036994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lockup
turbine runner
damper
transmission device
fluid transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010178752A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Takigawa
由浩 滝川
Kazuto Maruyama
数人 丸山
Kazuhiro Ito
和広 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2010178752A priority Critical patent/JP2012036994A/ja
Priority to PCT/JP2011/065821 priority patent/WO2012020619A1/ja
Priority to US13/205,296 priority patent/US20120031722A1/en
Publication of JP2012036994A publication Critical patent/JP2012036994A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches 
    • F16H45/02Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches  with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches 
    • F16H45/02Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches  with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
    • F16H2045/0205Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches  with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type two chamber system, i.e. without a separated, closed chamber specially adapted for actuating a lock-up clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches 
    • F16H45/02Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches  with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
    • F16H2045/0221Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches  with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type with damping means
    • F16H2045/0226Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches  with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type with damping means comprising two or more vibration dampers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches 
    • F16H45/02Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches  with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
    • F16H2045/0221Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches  with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type with damping means
    • F16H2045/0226Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches  with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type with damping means comprising two or more vibration dampers
    • F16H2045/0231Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches  with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type with damping means comprising two or more vibration dampers arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches 
    • F16H45/02Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches  with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
    • F16H2045/0273Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches  with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type characterised by the type of the friction surface of the lock-up clutch
    • F16H2045/0284Multiple disk type lock-up clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches 
    • F16H45/02Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches  with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
    • F16H2045/0273Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches  with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type characterised by the type of the friction surface of the lock-up clutch
    • F16H2045/0294Single disk type lock-up clutch, i.e. using a single disc engaged between friction members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Abstract

【課題】入力部材に接続されたポンプインペラと共に回転可能なタービンランナに連結される入力要素を有するダンパ機構と、入力部材とダンパ機構の入力要素とを係合させるロックアップを実行すると共に当該ロックアップを解除することができるロックアップクラッチとを備えた流体伝動装置において、ロックアップが解除されているときのトルク伝達性能とロックアップが実行されているときの制振性能とを向上させる。
【解決手段】ロックアップクラッチ9によりロックアップが解除されているときには、係合機構10によってタービンランナ5とダンパ機構8のドリブン部材84に連結されたダンパハブ7とが係合されて両者が一体に回転し、ロックアップクラッチ9によりロックアップが実行されているときには、係合機構10によってタービンランナ5とダンパハブ7とが係合されず両者は一体に回転しない。
【選択図】図1

Description

本発明は、入力部材に接続されたポンプインペラと共に回転可能なタービンランナに連結される入力要素を有するダンパ機構と、入力部材とダンパ機構の入力要素とを係合させるロックアップを実行すると共に当該ロックアップを解除することができるロックアップクラッチとを備えた流体伝動装置に関する。
従来、この種の流体伝動装置としては、エンジンのクランク軸に連結されるフロントカバーに連結されたロックアップクラッチと、フロントカバーと一体のポンプインペラとタービンとで構成される流体継手と、入力側部材がロックアップクラッチとタービンとの双方に接続されると共に出力側部材がトランスミッションの入力軸に接続されるダンパとを備えるものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この流体伝動装置では、タービンをダンパの入力側部材に結合して、いわゆるタービンダンパを構成しており、ロックアップクラッチから回転力が入力されているとき、すなわちロックアップが実行されているときに重量の大きいタービンを動力伝達経路の上流側に位置させることで共振点を常用域から外して制振効果を向上させている。
特開2007−309334号公報
しかしながら、上記従来の流体伝動装置では、ロックアップが解除されているときにも、流体継手(タービン)からのトルクがダンパ機構を介してトランスミッション側へと伝達されるため、流体継手からのトルクがダンパ機構により減衰されてしまい、要求されるトルクをトランスミッション側へと伝達し得なくなるおそれがある。
そこで、本発明の流体伝動装置は、入力部材に接続されたポンプインペラと共に回転可能なタービンランナに連結される入力要素を有するダンパ機構と、入力部材とダンパ機構の入力要素とを係合させるロックアップを実行すると共に当該ロックアップを解除することができるロックアップクラッチとを備えた流体伝動装置において、ロックアップが解除されているときのトルク伝達性能とロックアップが実行されているときの制振性能とを向上させることを主目的とする。
本発明の流体伝動装置は、上記主目的を達成するために以下の手段を採っている。
本発明の流体伝動装置は、
原動機に連結される入力部材に接続されたポンプインペラと、該ポンプインペラと共に回転可能なタービンランナと、前記タービンランナに連結される入力要素と該入力要素と係合する弾性体と該弾性体と係合すると共に変速装置の入力軸に連結される出力要素とを有するダンパ機構と、前記入力部材と前記ダンパ機構の前記入力要素とを係合させるロックアップを実行すると共に該ロックアップを解除することができるロックアップクラッチとを備える流体伝動装置であって、
前記ロックアップクラッチにより前記ロックアップが解除されているときには前記タービンランナと前記ダンパ機構の前記出力要素とが一体に回転するように両者を係合させると共に前記ロックアップクラッチにより前記ロックアップが実行されているときには前記タービンランナと前記ダンパ機構の前記出力要素とが一体に回転しないように両者を係合させない係合機構を備えることを特徴とする。
この流体伝動装置では、ロックアップクラッチによりロックアップが解除されているときには、係合機構によってタービンランナとダンパ機構の出力要素とが係合されて両者が一体に回転する。従って、ロックアップクラッチによりロックアップが解除されているときには、タービンランナとダンパ機構の出力要素とが直結されることから、ポンプインペラからタービンランナへと伝達されたトルクがダンパ機構の弾性体によって減衰されてしまうのを抑制することができる。また、ロックアップクラッチによりロックアップが実行されているときには、係合機構によってタービンランナとダンパ機構の出力要素とが係合されず両者は一体に回転しない。従って、ロックアップクラッチによりロックアップが実行されているときに、タービンランナはダンパ機構の出力要素に対して揺動可能となって、いわゆるタービンダンパを構成することから、当該タービンダンパにより振動を良好に減衰することができる。これにより、この流体伝動装置では、ロックアップが解除されているときのトルク伝達性能とロックアップが実行されているときの制振性能とを向上させることが可能となる。
また、前記タービンランナおよび前記ダンパ機構の前記入力要素とは、両者と係合する第2の弾性体を介して連結されてもよい。これにより、ロックアップクラッチによりロックアップが実行されているときに、タービンランナはダンパ機構の出力要素に対して揺動可能となって第2の弾性体と共に、いわゆるダイナミックダンパを構成する。従って、この流体伝動装置では、入力部材から動力の伝達対象である変速装置までの動力伝達経路のより上流側でダイナミックダンパによって振動が吸収されることになり、原動機側から流体伝動装置すなわち入力部材へと伝達される振動をダンパ機構の入力要素よりも下流側の要素で減衰される前にダイナミックダンパにより効果的に吸収(減衰)して当該振動が入力要素よりも下流側に伝達されるのを良好に抑制することが可能となる。なお、ダンパ機構の入力要素が複数の部材からなるものである場合には、入力要素を構成する複数の部材の何れか一つから振動を吸収するようにダイナミックダンパを構成すればよい。
更に、前記係合機構は、前記タービンランナと前記ダンパ機構の前記出力要素との一側に設けられた複数の雄側係合部と、前記タービンランナと前記ダンパ機構の前記出力要素との他側に設けられると共にそれぞれ前記雄側係合部と係合可能な複数の雌側係合部とを含むものであってもよく、前記雄側係合部と前記雌側係合部とは、前記ロックアップクラッチにより前記ロックアップが解除されているときに該雄側係合部と該雌側係合部とが回転方向に当接すると共に前記ロックアップクラッチにより前記ロックアップが実行されているときには該雄側係合部と該雌側係合部とが回転方向に当接しないように定められた回転方向におけるクリアランスをもって係合してもよい。これにより、ロックアップクラッチによりロックアップが解除されているときにはタービンランナとダンパ機構の出力要素とを一体に回転させると共に、ロックアップクラッチによりロックアップが実行されているときにはタービンランナとダンパ機構の出力要素とが一体に回転しないようにすることができる。
また、前記クリアランスは、前記ロックアップクラッチにより前記ロックアップが実行されているときに前記タービンランナと共にダイナミックダンパを構成する前記第2の弾性体が収縮しても前記雄側係合部と前記雌側係合部とが回転方向に当接しないように定められてもよい。これにより、ロックアップクラッチによりロックアップが実行されているときに、タービンランナと第2の弾性体とにより構成されるダイナミックダンパにより原動機側から入力部材へと伝達される振動をより効果的に減衰することが可能となる。
更に、前記流体伝動装置は、前記ダンパ機構の前記入力要素と前記タービンランナとの間に配置されており、前記ロックアップクラッチにより前記ロックアップが実行されるときに前記入力要素から前記タービンランナに伝達される振動に応じた摩擦力を該入力要素に付与可能な摩擦力発生機構を備えてもよい。すなわち、ロックアップクラッチによりロックアップが実行されると共に入力部材の回転数がある回転数域に含まれるときに当該入力部材に伝達される振動をダイナミックダンパにより減衰すると、入力部材の回転数が他の回転数域に含まれるときに入力部材やダンパ機構の入力要素で共振が発生することがある。このため、この流体伝動装置には、ロックアップクラッチによりロックアップが実行されるときにダンパ機構の入力要素からタービンランナに伝達される振動に応じた摩擦力を当該入力要素に付与可能な摩擦力発生機構が備えられている。これにより、ダイナミックダンパの利用に伴って共振が発生する入力部材の回転数域を予め定めておくと共に、入力部材の回転数が当該回転数域に含まれるときにダンパ機構の入力要素からタービンランナに伝達される振動に応じた摩擦力が摩擦力発生機構から入力要素に付与されるようにすれば、ダイナミックダンパの利用に伴って発生する共振を良好に減衰し、振動が入力要素よりも下流側に伝達されるのを良好に抑制することが可能となる。
また、前記摩擦力発生機構は、前記タービンランナおよび前記ダンパ機構の入力要素の一方と回転方向におけるクリアランスをもって係合する部材を含むと共に前記タービンランナと前記第2の弾性体とにより構成されるダイナミックダンパの捩れ角が前記クリアランス以上になったときに前記摩擦力を前記入力要素に付与するものであってもよい。これにより、ダイナミックダンパの利用に伴って共振が発生する入力部材の回転数域に応じて上記クリアランスを定めることで、ダンパ機構の入力要素からタービンランナに伝達される振動に応じた摩擦力を入力要素により適正に付与することが可能となる。
また、前記摩擦力発生機構は、前記タービンランナおよび前記ダンパ機構の入力要素の一方と回転方向におけるクリアランスをもって係合する第1クラッチプレートと、前記タービンランナおよび前記ダンパ機構の入力要素の他方と係合する第2クラッチプレートとを含む多板クラッチ機構であってもよい。これにより、入力部材の回転数がダイナミックダンパの利用に伴って共振が発生する回転数域に含まれるときに、ダンパ機構の入力要素からタービンランナに伝達される振動に応じた摩擦力を入力要素に対してより適正に付与することが可能となる。
本発明の実施例に係る流体伝動装置1を示す部分断面図である。 流体伝動装置1の要部を示す拡大図である。 流体伝動装置1の要部を示す拡大図である。 流体伝動装置1の動作を説明するための説明図である。 流体伝動装置1の動作を説明するための説明図である。 原動機としてのエンジンの回転数と流体伝動装置1における振動レベルとの関係を示す説明図である。 変形例に係る流体伝動装置1Bを示す部分断面図である。
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の実施例に係る流体伝動装置1を示す部分断面図であり、図2は、流体伝動装置1の要部を示す拡大図である。同図に示す流体伝動装置1は、原動機としてのエンジンを備えた車両に発進装置として搭載されるトルクコンバータであり、図示しないエンジンのクランクシャフトに連結されるフロントカバー(入力部材)3と、フロントカバー3に固定されたポンプインペラ(入力側流体伝動要素)4と、ポンプインペラ4と同軸に回転可能なタービンランナ(出力側流体伝動要素)5と、タービンランナ5からポンプインペラ4への作動油(作動流体)の流れを整流するステータ6と、図示しない自動変速機(AT)あるいは無段変速機(CVT)である変速装置のインプットシャフトに固定されるダンパハブ(出力部材)7と、ダンパハブ7に接続されたダンパ機構8と、フロントカバー3とダンパ機構8とを係合させる(連結する)と共に両者の係合(連結)を解除することができる単板摩擦式のロックアップクラッチ9とを含む。
ポンプインペラ4は、フロントカバー3に密に固定されるポンプシェル40と、ポンプシェル40の内面に配設された複数のポンプブレード41とを有する。タービンランナ5は、タービンシェル50と、タービンシェル50の内面に配設された複数のタービンブレード51と、タービンシェル50にリベットを介して固定されると共に、リベットを介してタービンシェル50に接続されると共に、係合機構10を介してダンパハブ7と同軸に係合するタービンハブ52とを有する。ポンプインペラ4とタービンランナ5とは、互いに対向し合い、両者の間には、ポンプインペラ4やタービンランナ5と同軸に回転可能なステータ6が配置される。ステータ6は、複数のステータブレード60を有し、ステータ6の回転方向は、ワンウェイクラッチ61により一方向のみに設定される。これらのポンプインペラ4、タービンランナ5およびステータ6は、作動油を循環させるトーラス(環状流路)を形成する。
ロックアップクラッチ9は、図1に示すように、フロントカバー3のエンジン側の内壁面の近傍に概ね平行に配置される。ロックアップクラッチ9は、ダンパハブ7により軸方向に摺動自在に支持される環状のロックアップピストン90と、ロックアップピストン90の外周側かつフロントカバー3側の面に貼着された摩擦部材91とを含む。ロックアップピストン90は、フロントカバー3の径方向に延びる部分に近接して配置され、ロックアップピストン90の背面とフロントカバー3との間には、図示しない作動油供給孔やインプットシャフトに形成された油路を介して図示しない油圧制御ユニットに接続されるロックアップ室95が画成される。
ダンパ機構8は、流体伝動装置1の軸方向に延在するロックアップピストン90の筒状外周部90aに連結されると共に当該ロックアップピストン90に概ね平行に配置される環状のドライブ部材(入力要素)81と、それぞれドライブ部材81に固定される一端を有する複数の第1コイルスプリング(弾性体)82と、それぞれ流体伝動装置1の外周側に配置されると共に第1コイルスプリング82と同様にドライブ部材81に固定される一端を有し、第1コイルスプリング82よりも高い剛性をもった複数の第2コイルスプリング83と、第1コイルスプリング82の他端および第2コイルスプリング83の他端と当接可能に構成されると共に複数のリベット(図1参照)を介してダンパハブ7に連結(固定)されるドリブン部材(出力要素)84とを含む。
ドリブン部材84は、ドライブ部材81を介して対向すると共に複数のリベットを介して互いに連結される2枚のドリブンプレートにより構成され、それぞれ第1コイルスプリング82を収容(支持)すると共に当該第1コイルスプリング82の他端(ドライブ部材81に固定されない端部)と当接可能な当接部を有する複数の第1スプリング収容部と、それぞれ第2コイルスプリング83を収容(支持)すると共に当該第2コイルスプリング83の他端(ドライブ部材81に固定されない端部)と当接可能な当接部を有する複数の第2スプリング収容部とを有する。実施例のダンパ機構8の取付状態において、各第1スプリング収容部の当接部は、対応する第1コイルスプリング82の他端と当接し、各第2スプリング収容部の当接部と対応する第2コイルスプリング83の他端との間には、若干の間隙が形成される。
これにより、図示しない油圧制御ユニットにより作動油供給孔等を介してロックアップ室95内の作動油を排出すれば、ロックアップピストン90がフロントカバー3に向けて移動し、ロックアップピストン90に貼着された摩擦部材91がフロントカバー3に当接して摩擦係合することでフロントカバー3がダンパ機構8を介してダンパハブ7と係合(連結)され、それによりエンジンからの動力がフロントカバー3、ダンパ機構8およびダンパハブ7を介して変速装置のインプットシャフトに伝達されることになる。こうしてロックアップが実行されている最中にロックアップピストン90からダンパ機構8のドライブ部材81に伝達されるトルクが比較的小さく第1コイルスプリング82の収縮量が所定量未満になるときには、第2コイルスプリング83とドリブン部材84とが当接することはなく、ドライブ部材81に伝達されたトルクは、第1コイルスプリング82、ドリブン部材84およびダンパハブ7を介して変速装置へと出力される。これに対して、ロックアップが実行されている最中にロックアップピストン90からダンパ機構8のドライブ部材81に伝達されるトルクが比較的大きく第1コイルスプリング82の収縮量が上記所定量以上になるときには、第2コイルスプリング83とドリブン部材84との間隙が詰まって第2コイルスプリング83がドリブン部材84に当接し、ドライブ部材81に伝達されたトルクは、第1コイルスプリング82および第2コイルスプリング83、ドリブン部材84およびダンパハブ7を介して変速装置へと出力される。この結果、ロックアップピストン90からダンパ機構8のドライブ部材81に過大なトルクが伝達されたときには、当該過大なトルクが第2コイルスプリング83により吸収されることになる。なお、実施例のロックアップクラッチ9では、ロックアップ室95からの作動油の排出を停止すれば、ロックアップが解除されることになる。
また、実施例の流体伝動装置1は、図1に示すように、タービンランナ5のタービンシェル50に固定されたタービン連結部材87と、タービン連結部材87とダンパ機構8を構成するドライブ部材81との間にそれぞれ両者と当接するように配置された複数の第3コイルスプリング86(第2の弾性体)とを含む。実施例において、第3コイルスプリング86の一端は、タービン連結部材87に形成された当接部と当接し、第3コイルスプリング86の他端は、ロックアップピストン90の筒状外周部90aの遊端から径方向内側に延出された環状の連結部92にリベットを介して連結される環状の当接部材93に形成された当接部と当接する。また、各第3コイルスプリング86は、それぞれ周方向に延在するようにタービン連結部材87に形成された複数のスプリング支持部88と、それぞれ周方向に延在するように当接部材93に形成された複数のスプリング支持部93aとにより保持される。これにより、タービンランナ5すなわち当該タービンランナ5に固定されたタービン連結部材87は、ダンパ機構8のドライブ部材81と複数の第3コイルスプリング86を介して係合することから、弾性体である複数の第3コイルスプリング86は、ロックアップクラッチ9によりフロントカバー3とダンパ機構8のドライブ部材81とを係合させるロックアップの実行時にフロントカバー3(入力部材)とダンパハブ(出力部材)7との間でのトルク伝達に寄与しないマスとなるタービンランナ5やタービン連結部材87と共にダイナミックダンパを構成する。
更に、実施例の流体伝動装置1は、ダンパ機構8のドライブ部材81とタービンランナ5との間に配置された摩擦力発生機構89を含む。摩擦力発生機構89は、ロックアップクラッチ9によりフロントカバー3とダンパ機構8のドライブ部材81とが係合すると共に原動機としてのエンジンの回転数が予め定められた共振回転数域に含まれるときにドライブ部材81からタービンランナ5に伝達される振動に応じた摩擦力をドライブ部材81に付与可能なものである。
図1に示すように、実施例の摩擦力発生機構89は、いわゆる多板クラッチ機構として構成されており、ドライブ部材81とタービンランナ5に固定されたタービン連結部材87との間に配置され、円環状に形成されると共にタービン連結部材87に対して流体伝動装置1の軸周りに揺動可能に係合する複数枚の第1クラッチプレート891と、円環状に形成されると共に第1クラッチプレート891同士の間に配置される少なくとも1枚の第2クラッチプレート892と、第2クラッチプレート892と係合すると共に実施例では図中最右側の第1クラッチプレート891と摩擦係合可能な係合部材893の内周部と上述の当接部材93の内周部とを保持する台座894と、当接部材93と図中最左側の第1クラッチプレート891との間に配置されると共に第1および第2クラッチプレート891,892を係合部材893に向けて押圧する皿バネあるいはウェーブワッシャといった付勢部材895とを含む。第1および第2クラッチプレート891,892の表裏面には、摩擦材896が概ね全面にわたって貼着されている。また、実施例において、台座894は、タービンシェル50(タービンハブ52)にリベットを介して固定される支持部材897により流体伝動装置1の軸周りに回転自在に支持される。更に、当接部材93および係合部材893は、図示するように、台座894と共に一体に回転可能であり、台座894に固定されたスナップリングによりそれぞれダンパ機構8側またはタービンランナ5側への移動が規制される。
第1クラッチプレート891は、その内周部に等間隔に配設されると共にそれぞれ径方向内側に延びる複数の径方向突片891aを有する。また、タービンランナ5に固定されたタービン連結部材87は、第1クラッチプレート891の径方向突片891aと係合可能となるように軸方向かつフロントカバー3側(エンジン側)に延びる複数(径方向突片891aと同数)の軸方向突片87aを有する。タービン連結部材87の各軸方向突片87aは、第1クラッチプレート891の互いに隣り合う径方向突片891a同士の間隔よりも短い周長を有し、図2に示すように、第1クラッチプレート891の互いに隣り合う径方向突片891aの間に位置する。これにより、第1クラッチプレート891は、タービン連結部材87(タービンランナ5)と回転方向におけるクリアランス(ガタ)をもって係合することになる。
車両の走行中、ロックアップクラッチ9によりフロントカバー3とダンパ機構8のドライブ部材81とが係合されないときや、ロックアップクラッチ9によりフロントカバー3とダンパ機構8のドライブ部材81とが係合されていてもフロントカバー3の回転数が上記共振回転数域に含まれないときに、タービン連結部材87の各軸方向突片87aが両側の径方向突片891aの何れとも当接することなく摩擦材896の摩擦力により当接部材93や係合部材893、台座894が一体に回転するように、軸方向突片87aおよび径方向突片891aの数や、互いに隣り合う軸方向突片87aの間隔、互いに隣り合う径方向突片891aの間隔が定められる。また、実施例では、ロックアップクラッチ9によりフロントカバー3とダンパ機構8のドライブ部材81とが係合されると共に原動機としてのエンジンすなわちフロントカバー3の回転数が上述の共振回転数域に含まれるときに、複数の第3コイルスプリング86を介してドライブ部材81と係合するタービンランナ5の振動の周波数が最小であっても、当該タービンランナ5の振動によりタービン連結部材87の軸方向突片87aと第1クラッチプレート891の径方向突片891aとの間のクリアランス(ガタ)が詰まって(ダイナミックダンパの捩れ角が当該クリアランス以上になって)両者が当接するように軸方向突片87aおよび径方向突片891aの数や互いに隣り合う軸方向突片87aの間隔、互いに隣り合う径方向突片891aの間隔が定められる。
上述のダンパ機構8の出力要素であるドリブン部材84に連結されたダンパハブ7とタービンハブ52とを係合させる係合機構10は、図1および図2に示すように、ダンパハブ7の図中右側(タービンランナ5側)の外周に形成された凸状の複数(実施例では、軸周りに4個)のダンパ側係合部(雄側係合部)7aと、それぞれ対応するダンパ側係合部7aと回転方向(周方向)におけるクリアランス(ガタ)をもって係合するようにタービンハブ52の内周に形成された凹状の複数のタービン側係合部(雌側係合部)52aとにより構成される。図2および図3に示すように互いに隣り合うタービン側係合部52a間に形成された円柱面は、互いに隣り合うダンパ側係合部7a間に形成された円柱面と摺接し、これにより、タービンランナ5は、ダンパハブ7に対して流体伝動装置1の軸周りに揺動自在に支持される。実施例において、図3に示すようにダンパ側係合部7aの中心線と当該ダンパ側係合部7aに対応するタービン側係合部52aの中心線とが一致しているときの両者間(ダンパ側係合部7aの回転方向下流側の側面とタービン側係合部52aの回転方向下流側の側面との間)の回転方向(図中矢印方向)におけるクリアランスを規定する角度をθとすると、角度θは、ロックアップクラッチ9によりロックアップが実行されているときにタービンランナ5やタービン連結部材87と共にダイナミックダンパを構成する第3コイルスプリング86が収縮してもダンパ側係合部7aとタービン側係合部52aとが当接しないように定められる。すなわち、角度θは、ロックアップが実行されているときに第3コイルスプリング86の十分な収縮を許容するダンパハブ7とタービンランナ5(タービンハブ52)との相対回転角度として定められる。
次に、図4から図6等を参照しながら上述の流体伝動装置1の動作について説明する。流体伝動装置1において、ロックアップクラッチ9によりフロントカバー3のドライブ部材81とが係合されないロックアップ解除時には、原動機としてのエンジンからの動力がフロントカバー3、ポンプインペラ4、タービンランナ5という経路を介して伝達されることになる。従って、タービンランナ5(タービンハブ52)がダンパハブ7に対して回転することで係合機構10を構成するダンパ側係合部7aとタービン側係合部52aとの間の回転方向におけるクリアランスが詰まり、タービンランナ5(タービンハブ52)とダンパハブ7とが係合する。これにより、係合機構10によってタービンハブ52とダンパ機構8のドリブン部材(出力要)84に連結されたダンパハブ7とが係合されてタービンランナ5とダンパハブ7とが一体に回転することになるため、ロックアップ解除時には、図4中の実線に示すように、原動機としてのエンジンからの動力がフロントカバー3、ポンプインペラ4、タービンランナ5、タービンハブ52、係合機構10、ダンパハブ7という経路を介して変速装置のインプットシャフトへと伝達される。このように、ロックアップ解除時には、タービンランナ5とダンパハブ7すなわちダンパ機構8の出力要素であるドリブン部材84とが直結されることから、ポンプインペラ4からタービンランナ5へと伝達されたトルクがダンパ機構8の第1コイルスプリング82や第2コイルスプリング83によって減衰されてしまうのを抑制することができる。
一方、ロックアップクラッチ9によりフロントカバー3とダンパ機構8のドライブ部材81とを係合させるロックアップの実行時には、図5中の実線に示すように、原動機としてのエンジンからの動力が、フロントカバー3、ロックアップクラッチ9、ドライブ部材81、複数の第1および第2コイルスプリング82,83、ドリブン部材84、ダンパハブ7という経路を介して変速装置のインプットシャフトへと伝達される。この際、フロントカバー3に入力されるトルクの変動は、主にダンパ機構8の第1および第2コイルスプリング82および83により吸収される。
また、係合機構10を構成するダンパ側係合部7aとタービン側係合部52aとの間の回転方向におけるクリアランス(角度θ)は、ロックアップが実行されているときに、第3コイルスプリング86が収縮してもダンパ側係合部7aとタービン側係合部52aとが当接しないように定められる。すなわち、ロックアップが実行されているときに、タービンランナ5(タービンハブ52)とダンパハブ7とは、一体に回転せずに相対回転し、第3コイルスプリング86の十分な収縮が許容される。そして、実施例の流体伝動装置1では、タービンランナ5すなわち当該タービンランナ5に固定されたタービン連結部材87がダンパ機構8のドライブ部材81と複数の第3コイルスプリング86を介して係合している。これにより、ロックアップクラッチ9によりロックアップが実行されているときに、弾性体である複数の第3コイルスプリング86は、ロックアップの実行時にフロントカバー3(入力部材)とダンパハブ(出力部材)7との間でのトルク伝達に寄与しないマスとなるタービンランナ5やタービン連結部材87と共にダイナミックダンパを構成し、かかるダイナミックダンパにより原動機側からフロントカバー3へと伝達される振動をより効果的に減衰することが可能となる。
すなわち、実施例の流体伝動装置1では、タービンランナ5に固定されたタービン連結部材87がダンパ機構8を構成する複数要素の中で特にロックアップの実行時であってフロントカバー3の回転速度(エンジン回転数)が比較的低いときにドリブン部材84に比べて大きい振動エネルギを有するドライブ部材81と複数の第3コイルスプリング86(弾性体)を介して係合しており、フロントカバー3から動力の伝達対象である変速装置までの動力伝達経路のより上流側で複数の第3コイルスプリング86とマスとしてのタービンランナ5やタービン連結部材87とにより構成されるダイナミックダンパによって振動が吸収されることになる。これにより、ロックアップの実行時には、エンジン側から流体伝動装置1すなわちフロントカバー3へと伝達される振動をダンパ機構8のドライブ部材81よりも下流側の要素で減衰される前に上記ダイナミックダンパによって効果的に吸収(減衰)して当該振動がドライブ部材81よりも下流側に伝達されるのを良好に抑制することが可能となる。
従って、実施例の流体伝動装置1では、複数の第3コイルスプリング86とマスとしてのタービンランナ5やタービン連結部材87とにより構成されるダイナミックダンパの共振周波数、すなわち第3コイルスプリング86の剛性(バネ定数)や、タービンランナ5およびタービン連結部材87等の重量(イナーシャ)を原動機としてのエンジンの気筒数やロックアップ実行時のエンジン回転数に基づいて調整することで、図6において実線で示すように、例えばダンパ機構8のドリブン部材84にダイナミックダンパを連結した場合に比べて(図6における破線参照)、エンジン回転数が比較的低いときに原動機としてのエンジンから流体伝動装置1すなわちフロントカバー3へと伝達される振動をダイナミックダンパによって効果的に吸収(減衰)して当該振動がドライブ部材81よりも下流側に伝達されるのを良好に抑制することが可能となる。この結果、実施例の流体伝動装置1では、エンジン回転数が例えば1000rpm程度と比較的低いロックアップ回転数Nlupに達した段階でロックアップを実行して動力伝達効率を向上させると共に、ロックアップクラッチ9の係合時や係合後のフロントカバー3の回転速度(エンジン回転数)が比較的低いときにフロントカバー3からドライブ部材81までの間で生じがちな振動を良好に減衰することが可能となる。
ここで、ロックアップクラッチ9によりフロントカバー3とダンパ機構8のドライブ部材81とを係合させると共にフロントカバー3の回転数(エンジン回転数)がロックアップ回転数Nlupを含む低回転数域に含まれるときに当該フロントカバー3に伝達される振動をダイナミックダンパにより減衰して振動レベルを低下させると、図6において二点鎖線で示すように、その後にフロントカバー3の回転数(エンジン回転数)が高まったときにフロントカバー3やドライブ部材81で共振が発生することがある。このため、実施例では、ダイナミックダンパの利用に伴って共振が発生するフロントカバー3(エンジン)の回転数域を上述の共振回転数域として予め定めておくと共に、フロントカバー3(エンジン)の回転数が共振回転数域に含まれるときにドライブ部材81から第3コイルスプリング86およびタービン連結部材87を介してタービンランナ5に伝達される振動に応じた摩擦力が摩擦力発生機構89からドライブ部材81に付与されるようにしているのである。
すなわち、第3コイルスプリング86、タービン連結部材87、当接部材93およびロックアップピストン90の連結部92を介してダンパ機構8のドライブ部材81(当接部材93)と係合するタービンランナ5の振動により、タービン連結部材87の軸方向突片87aと摩擦力発生機構89を構成する第1クラッチプレート891の径方向突片891aとの間のクリアランス(ガタ)が詰まって両者が当接すると、タービンランナ5によって第1クラッチプレート891がドライブ部材81に対して移動(回転)させられ、それにより第1および第2クラッチプレート891,892、摩擦材896、係合部材893、台座894、当接部材93およびロックアップピストン90の連結部92を介してドライブ部材81にタービンランナ5の振動に応じた摩擦力を付与することができる。これにより、図6に示すように、ダイナミックダンパの利用に伴って発生する共振を良好に減衰し、振動がドライブ部材81よりも下流側に伝達されるのを良好に抑制することが可能となる。
以上説明したように、実施例の流体伝動装置1では、ロックアップクラッチ9によりロックアップが解除されているときに、係合機構10によってタービンランナ5とダンパ機構8の出力要素であるドリブン部材84に連結されたダンパハブ7とが係合されて両者が一体に回転する。従って、ロックアップクラッチ9によりロックアップが解除されているときには、タービンランナ5とダンパハブ7(ダンパ機構8のドリブン部材84)とが直結されることから、ポンプインペラ4からタービンランナ5へと伝達されたトルクがダンパ機構8の第1コイルスプリング82や第2コイルスプリング83によって減衰されてしまうのを抑制することができる。また、ロックアップクラッチ9によりロックアップが実行されているときには、係合機構10によってタービンランナ5とダンパハブ7(ダンパ機構8のドリブン部材84)とが係合されず両者は一体に回転しない。従って、ロックアップクラッチ9によりロックアップが実行されているときに、タービンランナ5はダンパ機構8のダンパハブ7(出力要素)に対して揺動可能となって第3コイルスプリング86と共にダイナミックダンパを構成することから、当該ダイナミックダンパにより振動を良好に減衰することができる。これにより、実施例の流体伝動装置1では、ロックアップが解除されているときのトルク伝達性能とロックアップが実行されているときの制振性能とを向上させることが可能となる。
また、上記実施例では、タービンランナ5とダンパ機構8の入力要素であるドライブ部材81とが、両者と係合する第3コイルスプリング86を介して連結されているので、タービンランナ5やタービン連結部材87、第3コイルスプリング86により構成されるダイナミックダンパによってフロントカバー3から動力の伝達対象である変速装置までの動力伝達経路のより上流側で振動が吸収されることになる。従って、原動機側から流体伝動装置すなわちフロントカバー3へと伝達される振動をダンパ機構8のドライブ部材81(入力要素)よりも下流側の要素で減衰される前にダイナミックダンパにより効果的に吸収(減衰)して当該振動がドライブ部材81(入力要素)よりも下流側に伝達されるのを良好に抑制することが可能となる。なお、ダンパ機構8のドライブ部材81(入力要素)が複数の部材からなるものである場合には、ドライブ部材81(入力要素)を構成する複数の部材の何れか一つから振動を吸収するようにダイナミックダンパを構成すればよい。ただし、上述の流体伝動装置1から第3コイルスプリング86や摩擦力発生機構89が省略されてもよい。この場合、ロックアップクラッチ9によりロックアップが実行されているときに、タービンランナ5はダンパハブ7(ダンパ機構8のドリブン部材84)に対して揺動可能となって、いわゆるタービンダンパを構成することから、かかるタービンダンパによっても振動を良好に減衰することができる。
更に、上記実施例の係合機構10は、ダンパ機構8のドリブン部材84側すなわちダンパハブ7に設けられた複数のダンパ側係合部7a(雄側係合部)と、タービンランナ5に設けられると共にそれぞれダンパ側係合部7a(雄側係合部)と係合可能な複数のタービン側係合部52a(雌側係合部)とを含み、ダンパ側係合部7aとタービン側係合部52aとは、ロックアップクラッチ9によりロックアップが解除されているときにダンパ側係合部7aとタービン側係合部52aとが回転方向に当接すると共にロックアップクラッチ9によりロックアップが実行されているときにはダンパ側係合部7aとタービン側係合部52aとが回転方向に当接しないように定められた角度θに基づく回転方向におけるクリアランスθをもって係合する。そして、上記クリアランスを規定する角度θは、ロックアップクラッチ9によりロックアップが実行されているときにタービンランナ5と共にダイナミックダンパを構成する第3コイルスプリング86が収縮してもダンパ側係合部7aとタービン側係合部52aとが回転方向に当接しないように定められる。これにより、ロックアップクラッチ9によりロックアップが解除されているときにはタービンランナ5とダンパ機構8のダンパハブ7(ドリブン部材84)とを一体に回転させると共に、ロックアップクラッチ9によりロックアップが実行されているときにはタービンランナ5とダンパ機構8のダンパハブ7(ドリブン部材84)とが一体に回転しないようにして上記ダイナミックダンパによりエンジンからフロントカバー3へと伝達される振動をより効果的に減衰することが可能となる。なお、上記実施例では、ダンパ側係合部7aを凸状(雄型)の係合部とすると共にタービン側係合部52aを凹状(雌型)の係合部としたが、ダンパ側係合部7aを凹状(雌型)の係合部とすると共にタービン側係合部52aを凸状(雄型)の係合部としてもよい。
また、上記流体伝動装置1は、ダンパ機構8のドライブ部材81とタービンランナ5との間に配置されており、ロックアップクラッチ9によりロックアップが実行されると共にフロントカバー3の回転数が予め定められた回転数域に含まれるときにドライブ部材81からタービンランナ5に伝達される振動に応じた摩擦力をドライブ部材81に付与可能な摩擦力発生機構89を備える。すなわち、ロックアップクラッチ9によりロックアップが実行されると共にフロントカバー3の回転数がある回転数域に含まれるときにフロントカバー3に伝達される振動を上記ダイナミックダンパにより減衰すると、フロントカバー3の回転数が他の回転数域に含まれるときにフロントカバー3やダンパ機構8のドライブ部材81で共振が発生することがある。このため、実施例の流体伝動装置1では、ダイナミックダンパの利用に伴って共振が発生するフロントカバー3の回転数域を予め定めておくと共に、フロントカバー3の回転数が当該回転数域に含まれるときにダンパ機構8のドライブ部材81からタービンランナに伝達される振動に応じた摩擦力が摩擦力発生機構89からドライブ部材81に付与されるようにしている。これにより、ダイナミックダンパの利用に伴って発生する共振を良好に減衰し、振動がドライブ部材81よりも下流側に伝達されるのを良好に抑制することが可能となる。
更に、上記実施例の摩擦力発生機構89は、タービン連結部材87(タービンランナ5)と回転方向におけるクリアランスをもって係合する第1クラッチプレート891と、当接部材93等を介してダンパ機構8のドライブ部材81に連結された台座894と係合する第2クラッチプレートとを含む多板クラッチ機構として構成される。これにより、フロントカバー3の回転数がダイナミックダンパの利用に伴って共振が発生する回転数域に含まれるときに、ダンパ機構8のドライブ部材81からタービンランナ5に伝達される振動に応じた摩擦力をドライブ部材81に対してより適正に付与することが可能となる。なお、上記摩擦力発生機構89において、第1クラッチプレート891をタービン連結部材87と係合させると共に、第2クラッチプレート892を台座894と回転方向におけるクリアランス(ガタ)をもって係合させてもよい。
図7は、変形例に係る流体伝動装置1Bを示す部分断面図である。同図に示す流体伝動装置1Bの係合機構10Bは、ダンパハブ7にリベットを介して固定(連結)されると共に、ダンパ側係合部としての複数の孔部(雌側係合部)を有する環状部材7bと、タービン連結部材87から延出されると共に環状部材7bの孔部と回転方向におけるクリアランスをもって係合するタービン側係合部87bとにより構成される。このような係合機構10Bによっても、ロックアップクラッチ9によりロックアップが解除されているときにはタービンランナ5とダンパハブ7(ダンパ機構8のドリブン部材84)とが一体に回転するように両者を係合させると共にロックアップクラッチ9によりロックアップが実行されているときにはタービンランナ5とダンパハブ7とが一体に回転しないようにすることができる。なお、図7の流体伝動装置1Bの摩擦力発生機構89は、図示するように、タービン連結部材87から延出された支持部87cと回転方向におけるクリアランス(ガタ)をもって係合する第1クラッチプレート891と、第3コイルスプリング86と当接する当接部材93と係合する第2クラッチプレート892と、タービン連結部材87の支持部87cにより保持される係合部材893とを含む。そして、当接部材93は、ロックアップピストン90の筒状外周部90aと係合すると共に環状部材7bによって径方向に支持される連結部材92Bにリベットを介して固定される。これにより、流体伝動装置1Bでは、流体伝動装置1の台座894を省略することができる。
ここで、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。すなわち、上記実施例では、原動機にとしてのエンジンに連結される入力部材としてのフロントカバー3に接続されたポンプインペラ4と、ポンプインペラ4と共に回転可能なタービンランナ5と、タービンランナ5に連結されるドライブ部材(入力要素)81とドライブ部材81と係合する弾性体としての第1および第2コイルスプリング82,83とダンパハブ7を介してエンジンからの動力の伝達対象に連結されるドリブン部材(出力要素)84とを有するダンパ機構8と、フロントカバー3とダンパ機構8のドライブ部材81とを係合させるロックアップを実行すると共にロックアップを解除することができるロックアップクラッチ9とを備える流体伝動装置1が「流体伝動装置」に相当し、ロックアップクラッチ9によりロックアップが解除されているときにはタービンランナ5とダンパハブ7(ドリブン部材84)とが一体に回転するように両者を係合させると共にロックアップクラッチ9によりロックアップが実行されているときにはタービンランナ5とダンパハブ7(ドリブン部材84)とが一体に回転しないように両者を係合させない係合機構10が「係合機構」に相当し、タービンランナ5およびダンパ機構8のドライブ部材81の両者と係合する第3コイルスプリング86が「第2の弾性体」に相当する。
ただし、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載された発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載された発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。すなわち、実施例はあくまで課題を解決するための手段の欄に記載された発明の具体的な一例に過ぎず、課題を解決するための手段の欄に記載された発明の解釈は、その欄の記載に基づいて行なわれるべきものである。
以上、実施例を用いて本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施例に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、様々な変更をなし得ることはいうまでもない。
本発明は、流体伝動装置の製造分野等において利用可能である。
1,1B 流体伝動装置、3 フロントカバー、4 ポンプインペラ、5 タービンランナ、6 ステータ、7 ダンパハブ、7a ダンパ側係合部、7b 環状部材、8 ダンパ機構、9 ロックアップクラッチ、10,10B 係合機構、40 ポンプシェル、41 ポンプブレード、50 タービンシェル、51 タービンブレード、52 タービンハブ、52a タービン側係合部、60 ステータブレード、61 ワンウェイクラッチ、81 ドライブ部材、82 第1コイルスプリング、83 第2コイルスプリング、84 ドリブン部材、86 第3コイルスプリング、87 タービン連結部材、87a 軸方向突片、87b タービン側係合部、87c 支持部、88 スプリング支持部、89 摩擦力発生機構、90 ロックアップピストン、90a 筒状外周部、91 摩擦部材、92 連結部、92B 連結部材、93 当接部材、93a スプリング支持部、95 ロックアップ室、891 第1クラッチプレート、891a 径方向突片、892 第2クラッチプレート、893 係合部材、894 台座、895 付勢部材、896 摩擦材、897 支持部材。

Claims (7)

  1. 原動機に連結される入力部材に接続されたポンプインペラと、該ポンプインペラと共に回転可能なタービンランナと、前記タービンランナに連結される入力要素と該入力要素と係合する弾性体と該弾性体と係合すると共に変速装置の入力軸に連結される出力要素とを有するダンパ機構と、前記入力部材と前記ダンパ機構の前記入力要素とを係合させるロックアップを実行すると共に該ロックアップを解除することができるロックアップクラッチとを備える流体伝動装置であって、
    前記ロックアップクラッチにより前記ロックアップが解除されているときには前記タービンランナと前記ダンパ機構の前記出力要素とが一体に回転するように両者を係合させると共に前記ロックアップクラッチにより前記ロックアップが実行されているときには前記タービンランナと前記ダンパ機構の前記出力要素とが一体に回転しないように両者を係合させない係合機構を備えることを特徴とする流体伝動装置。
  2. 請求項1に記載の流体伝動装置において、
    前記タービンランナおよび前記ダンパ機構の前記入力要素とは、両者と係合する第2の弾性体を介して連結されることを特徴とする流体伝動装置。
  3. 請求項2に記載の流体伝動装置において、
    前記係合機構は、前記タービンランナと前記ダンパ機構の前記出力要素との一側に設けられた複数の雄側係合部と、前記タービンランナと前記ダンパ機構の前記出力要素との他側に設けられると共にそれぞれ前記雄側係合部と係合可能な複数の雌側係合部とを含み、
    前記雄側係合部と前記雌側係合部とは、前記ロックアップクラッチにより前記ロックアップが解除されているときに該雄側係合部と該雌側係合部とが回転方向に当接すると共に前記ロックアップクラッチにより前記ロックアップが実行されているときには該雄側係合部と該雌側係合部とが回転方向に当接しないように定められた回転方向におけるクリアランスをもって係合することを特徴とする流体伝動装置。
  4. 請求項3に記載の流体伝動装置において、
    前記クリアランスは、前記ロックアップクラッチにより前記ロックアップが実行されているときに前記タービンランナと共にダイナミックダンパを構成する前記第2の弾性体が収縮しても前記雄側係合部と前記雌側係合部とが回転方向に当接しないように定められることを特徴とする流体伝動装置。
  5. 請求項2から4の何れか一項に記載の流体伝動装置において、
    前記ダンパ機構の前記入力要素と前記タービンランナとの間に配置されており、前記ロックアップクラッチにより前記ロックアップが実行されるときに前記入力要素から前記タービンランナに伝達される振動に応じた摩擦力を該入力要素に付与可能な摩擦力発生機構を更に備えることを特徴とする流体伝動装置。
  6. 請求項5に記載の流体伝動装置において、
    前記摩擦力発生機構は、前記タービンランナおよび前記ダンパ機構の入力要素の一方と回転方向におけるクリアランスをもって係合する部材を含むと共に前記タービンランナと前記第2の弾性体とにより構成されるダイナミックダンパの捩れ角が前記クリアランス以上になったときに前記摩擦力を前記入力要素に付与することを特徴とする流体伝動装置。
  7. 請求項5または6に記載の流体伝動装置において、
    前記摩擦力発生機構は、前記タービンランナおよび前記ダンパ機構の入力要素の一方と回転方向におけるクリアランスをもって係合する第1クラッチプレートと、前記タービンランナおよび前記ダンパ機構の入力要素の他方と係合する第2クラッチプレートとを含む多板クラッチ機構であることを特徴とする流体伝動装置。
JP2010178752A 2010-08-09 2010-08-09 流体伝動装置 Pending JP2012036994A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010178752A JP2012036994A (ja) 2010-08-09 2010-08-09 流体伝動装置
PCT/JP2011/065821 WO2012020619A1 (ja) 2010-08-09 2011-07-11 流体伝動装置
US13/205,296 US20120031722A1 (en) 2010-08-09 2011-08-08 Hydraulic transmission apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010178752A JP2012036994A (ja) 2010-08-09 2010-08-09 流体伝動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012036994A true JP2012036994A (ja) 2012-02-23

Family

ID=45555278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010178752A Pending JP2012036994A (ja) 2010-08-09 2010-08-09 流体伝動装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120031722A1 (ja)
JP (1) JP2012036994A (ja)
WO (1) WO2012020619A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012133816A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ダンパ装置
WO2018181359A1 (ja) * 2017-03-27 2018-10-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 流体伝動装置
JP2022554224A (ja) * 2019-10-25 2022-12-28 ヴァレオ、カペック、トルク、コンバーターズ、(ナンジン)、カンパニー、リミテッド トーショナルダンパを備えた流体トルクコンバータおよびこれを含む自動車

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104169611B (zh) * 2012-04-26 2017-03-08 爱信艾达株式会社 起步装置
JP5555784B1 (ja) * 2013-02-26 2014-07-23 株式会社エクセディ ダイナミックダンパ装置
WO2017082879A1 (en) * 2015-11-10 2017-05-18 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Torque converter having controllable dual clutches
US10041575B2 (en) 2015-12-18 2018-08-07 GM Global Technology Operations LLC Torsional damper system
CN108700171A (zh) * 2016-03-16 2018-10-23 爱信艾达株式会社 减振装置
CN108700170B (zh) * 2016-03-16 2021-03-23 爱信艾达株式会社 减振装置和起步装置
CN114837792A (zh) 2021-03-10 2022-08-02 美普盛(上海)汽车零部件有限公司 一种带膨胀补偿密封件的电动冷却液泵

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5771998A (en) * 1994-04-26 1998-06-30 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Gmbh Force or torque transmitting apparatus with two hydraulic clutches
GB2342981B (en) * 1997-08-26 2002-02-20 Luk Lamellen & Kupplungsbau Hydrodynamic torque converter
DE19920542A1 (de) * 1998-05-06 1999-11-18 Luk Getriebe Systeme Gmbh Kraftübertragungseinrichtung
JP2007002920A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Toyota Motor Corp 動力伝達制御装置
JP2009041737A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Exedy Corp 流体式トルク伝達装置
JP5675363B2 (ja) * 2007-11-29 2015-02-25 シェフラー テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフトSchaeffler Technologies AG & Co. KG 特に駆動機械と被駆動部との間の出力伝達のための動力伝達装置
JP4811443B2 (ja) * 2008-10-10 2011-11-09 トヨタ自動車株式会社 流体伝達装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012133816A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ダンパ装置
JPWO2012133816A1 (ja) * 2011-03-30 2014-07-28 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ダンパ装置
US9011256B2 (en) 2011-03-30 2015-04-21 Aisin Aw Co., Ltd. Damper device
WO2018181359A1 (ja) * 2017-03-27 2018-10-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 流体伝動装置
JPWO2018181359A1 (ja) * 2017-03-27 2019-11-07 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 流体伝動装置
JP2022554224A (ja) * 2019-10-25 2022-12-28 ヴァレオ、カペック、トルク、コンバーターズ、(ナンジン)、カンパニー、リミテッド トーショナルダンパを備えた流体トルクコンバータおよびこれを含む自動車
JP7676379B2 (ja) 2019-10-25 2025-05-14 ヴァレオ、カペック、トルク、コンバーターズ、(ナンジン)、カンパニー、リミテッド トーショナルダンパを備えた流体トルクコンバータおよびこれを含む自動車

Also Published As

Publication number Publication date
US20120031722A1 (en) 2012-02-09
WO2012020619A1 (ja) 2012-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012020619A1 (ja) 流体伝動装置
JP5556546B2 (ja) 流体伝動装置
JP5408096B2 (ja) 流体伝動装置
JP5556551B2 (ja) 流体伝動装置
WO2011122130A1 (ja) 流体伝動装置
JP5531728B2 (ja) 流体伝動装置
JP5477249B2 (ja) 発進装置
JP5880696B2 (ja) 発進装置
US8771088B2 (en) Damper device
US9989136B2 (en) Starting device
JP5585360B2 (ja) 流体伝動装置
JP6090466B2 (ja) ダンパ装置および発進装置
JP5609820B2 (ja) ダンパ装置
JP2011122640A (ja) トルクコンバータ用ロックアップ装置
JP2015222118A (ja) ダンパ装置
JP5787003B2 (ja) 流体伝動装置
JP6176997B2 (ja) トルクコンバータのロックアップ装置
JP2012207777A (ja) 発進装置
JP6409874B2 (ja) 発進装置
JP2011179515A (ja) トルクコンバータ用のロックアップ装置
JP6287763B2 (ja) 発進装置
JP7194206B2 (ja) ダンパ機能付き伝動装置
JP6241393B2 (ja) ダンパ装置
JP2012141020A (ja) 遠心振子式吸振装置
JP2007113745A (ja) 流体式トルク伝達装置およびそれに用いられるロックアップ装置