JP5875210B2 - 二次電池用正極活物質および二次電池 - Google Patents
二次電池用正極活物質および二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5875210B2 JP5875210B2 JP2007516259A JP2007516259A JP5875210B2 JP 5875210 B2 JP5875210 B2 JP 5875210B2 JP 2007516259 A JP2007516259 A JP 2007516259A JP 2007516259 A JP2007516259 A JP 2007516259A JP 5875210 B2 JP5875210 B2 JP 5875210B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- active material
- electrode active
- aluminum
- composite oxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/131—Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/485—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/50—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
- H01M4/505—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/52—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
- H01M4/525—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/026—Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
- H01M2004/028—Positive electrodes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
Lix Coa M1b O2-c
(式中、M1はニッケル,マンガン,マグネシウム,アルミニウム,ホウ素(B),チタン(Ti),バナジウム(V),クロム(Cr),鉄,銅(Cu),亜鉛,モリブデン(Mo),スズ(Sn),カルシウム(Ca),ストロンチウム(Sr),タングステン(W),ジルコニウム(Zr)およびケイ素(Si)からなる群のうちの少なくとも1種の元素である。x、a、bおよびcはそれぞれ0.8≦x≦1.2、0.8≦a≦1、0≦b≦0.2、−0.1≦c≦0.2の範囲内の値である。M1は安定性などを向上させるためのものであり、必要に応じて添加される任意の構成元素である。)
Liy Nid M2e O2-f
(式中、M2はコバルト,マンガン,マグネシウム,アルミニウム,ホウ素,チタン,バナジウム,クロム,鉄,銅,亜鉛,モリブデン,スズ,カルシウム,ストロンチウム,タングステン,ジルコニウムおよびケイ素からなる群のうちの少なくとも1種の元素である。y、d、eおよびfはそれぞれ0.8≦y≦1.2、0.3≦d≦0.98、0.02≦e≦0.7、−0.1≦f≦0.2の範囲内の値である。M2は安定性などを向上させるためのものであり、必要に応じて添加される任意の構成元素である。)
Liz Mn2-g M3g O4-h
(式中、M3はコバルト,ニッケル,マグネシウム,アルミニウム,ホウ素,チタン,バナジウム,クロム,鉄,銅,亜鉛,モリブデン,スズ,カルシウム,ストロンチウムおよびタングステンからなる群のうちの少なくとも1種の元素である。z、gおよびhはそれぞれ0.8≦z≦1.2、0≦g<1.0、−0.2≦h≦0.2の範囲内の値である。M3は安定性などを向上させるためのものであり、必要に応じて添加される任意の構成元素である。)
図1は本実施の形態に係る正極活物質を用いた第1の二次電池の断面構造を表すものである。この二次電池は、電極反応物質としてリチウムを用い、負極の容量が、リチウムの吸蔵および放出による容量成分により表されるいわゆるリチウムイオン二次電池である。この二次電池は、いわゆる円筒型といわれるものであり、ほぼ中空円柱状の電池缶11の内部に、一対の帯状の正極21と帯状の負極22とがセパレータ23を介して巻回された巻回電極体20を有している。電池缶11の内部には、液状の電解質である電解液が注入されており、セパレータ23に含浸されている。電池缶11は、例えばニッケルのめっきがされた鉄により構成されており、一端部が閉鎖され他端部が開放されている。電池缶11の内部には、また、巻回電極体20を挟むように巻回周面に対して垂直に一対の絶縁板12,13がそれぞれ配置されている。
図3は、本発明の第2の二次電池に係る二次電池の構成を表すものである。この二次電池は、正極リード31および負極リード32が取り付けられた巻回電極体30をフィルム状の外装部材40の内部に収容したものであり、小型化,軽量化および薄型化が可能となっている。
正極活物質を次のようにして作成した。まず、市販試薬の炭酸リチウム(Li2 CO3 )と炭酸コバルト(CoCO3 )と水酸化アルミニウム(Al(OH)3 )と炭酸マグネシウム(MgCO3 )とをボールミルで粉砕しながら十分に混合した。このとき、リチウム、コバルト、アルミニウムおよびマグネシウムのモル比が、Li:Co:Al:Mg=1.05:0.98:0.01:0.01となるようにした。次いで、この混合物を650℃下の空気中で5時間仮焼成し、さらに950℃下の空気中で20時間保持した後、毎分7℃づつ温度を下げて150℃まで冷却することにより、リチウム複合酸化物を合成した。この後、室温に取り出して粉砕して粉末状とし、これを中心部とした。作成した中心部の粒径をレーザー散乱法により測定したところ、平均粒子径は13μmであり、また、平均化学組成の分析値はLi1.03Co0.98Al0.01Mg0.01O2 であった。
正極活物質を次のようにして作製した。まず、硫酸ニッケルと、硫酸コバルトと、硫酸マンガンとを水溶液として混合し、撹拌しながらアンモニア水と水酸化ナトリウム水溶液とを滴下して、ニッケルコバルトマンガン複合水酸化物を作製し、これを水酸化リチウムと混合して、酸素気流中において900℃で10時間熱処理することにより、ニッケルコバルトマンガン複合酸化物を合成した。得られた焼成物について原子吸光法により分析したところ、その組成はLi1.02Ni0.1 Co0.8 Mn0.1 O2 であった。また、このニッケルコバルトマンガン複合酸化物はJCPDS(Joint Committee of Powder Diffraction Standard)ファイルに登録されたカードの50−0653に記載されたLiCoO2 のパターンに類似しており、LiCoO2 と同様の層状岩塩構造を形成していることが確認された。次いで、これを粉砕して粉末状とし、中心部とした。作製した中心部の粒径をレーザー回折法により測定したところ、平均粒径は13μmであった。また、走査電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope;SEM)によりこの粉末を観察したところ、0.1μm〜5μmの1次粒子が凝集した球状の粒子が観察された。
正極活物質を次のようにして作成した。まず、コバルト化合物Co3 O4 と、リチウム塩Li2 CO3 とを、リチウムとコバルトとのモル比がLi:Co=1.05:1となるように均一に混合した。次に、上記混合物を空気中において、900℃で5時間熱処理を行うことによりコバルト酸リチウム(LiCoO2 )を作成した。このコバルト酸リチウム(LiCoO2 )について、実験例1−1〜1−5と同様にして粉末X線回折測定を行ったところ、JCPDSのファイルに登録されたコバルト酸リチウム(LiCoO2 )のピークとよく一致していた。次いで、このコバルト酸リチウム(LiCoO2 )を粉砕し、レーザー回折法で得られる累積50%粒径が14μmの粉末状とした。
(ESCA分析の条件)
測定装置 アルバック・ファイ社製X線光電子分光装置Quantera
SXMX線源 単色化Al−Kα線(1486.6eV)
X線ビーム径 100μm
X線出力 25W
電子中和条件 電子中和銃、および中和用アルゴン銃を「オート」モードで使用
パスエネルギー 112eV
Step Size 0.2eV
スキャン回数 20回
実験例3−1〜3−9および比較例3−1,3−2と同様にして、正極33および負極34を作製したのち、図3,4に示したような二次電池を作製した。まず、正極集電体33Aの一端にアルミニウム製の正極リード31を取り付けるとともに、負極集電体34Aの一端にニッケル製の負極リード32を取り付けた。次いで、正極33および負極34の上に、ポリフッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体に電解液を保持させた電解質層36を設けた。電解液には、非水溶媒としてのエチレンカーボネート60重量%とプロピレンカーボネート40重量%とを混合したものに電解質塩としてのLiPF6を0.8mol/kgの含有量で溶解させたものを用いた。
正極活物質を次のようにして作製した。実験例5−1では、まず、リン酸マンガン3水和物(Mn3 (PO4 )2 ・3H2 O)とリン酸リチウム(Li3 PO4 )とを混合し、ビーズミル法により純水を分散媒として粉砕し、固体分の平均粒径が0.3μmのスラリーとした。これに、平均組成Li1.03Co0.98Al0.01Mg0.01O2 、レーザ散乱法による平均粒子径が13μmのリチウム複合酸化物粒子を加えて撹拌し、この固液混合物を200℃で乾燥して、800℃で5時間熱処理した後に徐冷することにより正極活物質を作製した。この際、マンガン、リンの被覆量は、リチウム複合酸化物粉末に対して、それぞれ2.0mol%となるようにした。
環境温度23℃、充電電流1000mA、充電電圧4.4V、充電時間3時間の条件で定電流定電圧充電した後、環境温度23℃、放電電流800mA、終止電圧3.0Vの条件で定電流放電し、初期容量を測定した。結果を表11に示す。
環境温度45℃、充電電流1000mA、充電電圧4.4V、充電時間3時間の条件で定電流定電圧充電した後、環境温度45℃、放電電流800mA、終止電圧3.0Vの条件で定電流放電し、初期容量を測定した。次いで、この初期容量を測定した場合と同様の条件で充放電を繰り返し、200サイクル目の放電容量を測定した。次いで、初期容量に対する、200サイクル目の容量維持率を求めた。結果を表11に示す。
環境温度23℃、充電電流1000mA、充電電圧4.4V、充電時間3時間の条件で定電流定電圧充電した後、環境温度−20℃〜23℃、放電電流2400mA、終止電圧3.0Vの条件で定電流放電し、それぞれの温度での放電容量を測定した。次いで、23℃での放電容量に対する、環境温度0℃、−10℃、−20℃の放電容量維持率を求めた。結果を表11に示す。
リン酸マンガン3水和物とリン酸リチウムの混合量を変化させて作製した正極活物質を用いたことを除き、他は実験例3−1〜3−9と同様にして二次電池を作製した。この際、マンガンおよびリンの被覆量は、リチウム複合酸化物粉末に対して等しく、実験例6−1では5.7mol%、実験例6−2では3.0mol%、実験例6−3では1.5mol%、実験例6−4では0.3mol%、実験例6−5では0.15mol%とした。
正極活物質を次のようにして作製した。まず、リン酸マンガン3水和物(Mn3 (PO4 )2 ・3H2 O)とリン酸リチウム(Li3 PO4 )とを混合し、ビーズミル法により純水を分散媒として粉砕し、固体分の平均粒径が0.4μmのスラリーとした。これに、平均組成Li1.02Ni0.5 Co0.2 Mn0.3 O2 、レーザー散乱法による平均粒子径12μmのリチウム複合酸化物粒子を加えて撹拌し、この固液混合物を200℃で乾燥して、900℃で5時間熱処理した後に徐冷することにより正極活物質を作製した。この際、マンガン、リンの被覆量がリチウム複合酸化物粉末に対して、それぞれ2.0mol%となるようにした。そののち、実験例3−1〜3−9と同様にして二次電池を作製した。
正極活物質を次のようにして作製した。まず、リン酸マンガン3水和物とリン酸リチウムとを混合し、ビーズミル法により純水を分散媒として粉砕し、固体分の平均粒径が0.4μmのスラリーとした。これに、平均組成Li1.05Mn1.85Al0.1 O4 、レーザー散乱法による平均粒子径15μmのスピネル構造を有するリチウム複合酸化物粒子を加えて撹拌し、この固液混合物を200℃で乾燥して、800℃で5時間熱処理した後に徐冷することにより正極活物質を作製した。この際、マンガン、リンの被覆量がリチウム遷移金属複合酸化物粉末に対して、それぞれ2.0mol%となるようにした。そののち、実験例3−1〜3−9と同様にして二次電池を作製した。
環境温度23℃、充電電圧4.2V、充電電流800mA、充電時間2.5時間の条件で定電流定電圧充電した後、環境温度23℃、放電電流500mA、終止電圧3.0Vの条件で定電流放電し、初期容量を測定した。結果を表15に示す。
環境温度23℃、充電電圧4.2V、充電電流800mA、充電時間2.5時間の条件で定電流定電圧充電した後、環境温度−20℃〜23℃、放電電流500mA、終止電圧3.0Vの条件で定電流放電し、それぞれの温度での放電容量を測定した。次いで、環境温度23℃での放電容量に対する、環境温度0℃、−10℃、−20℃での容量維持率を求めた。結果を表15に示す。
正極活物質を次にようにして作製した。実験例9−1では、まず、リン酸マグネシウム8水和物(Mg3 PO4 )2 ・8H2 O)55.16gとリン酸リチウム(Li3 PO4 )15.99gとを混合し、ビーズミル法により純水を分散媒として粉砕し、固体分の平均粒径が0.4μmのスラリーとした。これに、平均組成Li1.03Co0.98Al0.01Mg0.01O2 、レーザー散乱法による平均粒子径13μmのリチウム複合酸化物粒子1Kgを加えて撹拌し、この固液混合物を200℃で乾燥して、800℃で5時間熱処理した後に徐冷することにより正極活物質を作製した。この際、マグネシウム、リンの被覆量は、リチウム複合酸化物に対して、それぞれ3.8mol%であった。
環境温度23℃、充電電流1000mA、充電上限電圧4.2V〜4.6Vの条件で定電流定電圧充電した後、環境温度23℃、放電電流2400mA、終止電圧3.0Vの条件で定電流放電し、放電容量を測定した。結果を表16に示す。
環境温度23℃、充電電流1000mA、充電上限電圧4.2V〜4.6Vの条件で定電流低電圧充電した後、環境温度−20℃〜23℃、放電電流2400mA、終止電圧3.0V の条件で定電流定放電し、それぞれの温度での放電容量を測定した。次いで、環境温度23℃での放電容量に対する、環境温度0℃、−10℃、−20℃での容量維持率を求めた。結果を表16に示す。
正極活物質を次のように作製した。まず、リン酸マグネシウム8水和物33.28gとリン酸リチウム9.65gとを混合し、固体分の平均粒径が0.4μmのスラリーとした。これに、平均組成Li1.02Ni0.5 Co0.2 Mn0.3 O2 、レーザー散乱法による平均粒子径12μmであるリチウム複合酸化物粒子を加えて撹拌し、この固液混合物を200℃で乾燥して、900℃で5時間熱処理した後に徐冷することにより、正極活物質を作製した。この際、マグネシウム、リンの被覆量は、リチウム複合酸化物に対して、それぞれ2.3mol%であった。そののち、実験例3−1〜3−9と同様にして二次電池を得た。
正極活物質を次のように作製した。まず、リン酸マグネシウム8水和物27.59gとリン酸リチウム8.00gとを混合し、ビーズミル法により純水を分散媒として粉砕し、固体分の平均粒径が0.4μmのスラリーとした。これに、平均組成Li1.05Mn1.85Al0.1 O4 、レーザー散乱法による平均粒子径14μmであるスピネル構造を有するリチウム複合酸化物粒子1kgを加えて撹拌し、この固液混合物を200℃で乾燥して、800℃で5時間熱処理した後に徐冷することにより、正極活物質を作製した。この際、マグネシウム、リンの被覆量は、リチウム複合酸化物に対して、それぞれ3.4mol%であった。そののち、実験例3−1〜3−9と同様にして二次電池を作製した。
環境温度23℃、充電電圧4.2V、充電電流800mA、充電時間2.5時間の条件で定電流定電圧充電した後、環境温度23℃、放電電流500mA、終止電圧3.0Vの条件で定電流放電し、初期容量を測定した。結果を表18に示す。
環境温度23℃、充電電圧4.2V、充電電流800mA、充電時間2.5時間の条件で定電流定電圧充電した後、環境温度−20℃〜23℃、放電電流500mA、終止電圧3.0Vの条件で定電流放電し、それぞれの温度での放電容量を測定した。次いで、環境温度23℃での放電容量に対する、環境温度0℃、−10℃、−20℃での容量維持率を求めた。結果を表18に示す。
Claims (8)
- 正極および負極と共に、電解質を備え、
前記正極は、正極活物質を含み、
前記正極活物質は、リチウム複合酸化物を含有する中心部と、この中心部の少なくとも一部に設けられ、被覆元素を含む化合物を含有する表面層とを有し、
前記リチウム複合酸化物は、リチウム(Li)と、コバルト(Co),ニッケル(Ni)およびマンガン(Mn)からなる群のうちの少なくとも1種とを含み、
前記被覆元素は、リン(P)と、アルミニウム(Al)とからなり、
ESCA(Electron Spectroscopy for Chemical Analysis )分析により測定される活物質表面におけるアルミニウムに対するリンの原子比(P/Al)は、0.35以上0.51以下の範囲内であり、
前記表面層は、リンとアルミニウムとからなる前記被覆元素を、合計で前記リチウム複合酸化物に対して0.2mol%以上6.0mol%以下の範囲内で含む、
二次電池。 - 前記中心部は、化1、化2または化3のそれぞれで表される化合物のうちの少なくとも1種を含有し、
前記被覆元素の含有量は、前記正極活物質の表面から内部に向かって減少している、
請求項1記載の二次電池。
(化1)
Lix Coa M1b O2-c
(式中、M1はニッケル,マンガン,マグネシウム,アルミニウム,ホウ素(B),チタン(Ti),バナジウム(V),クロム(Cr),鉄,銅(Cu),亜鉛,モリブデン(Mo),スズ(Sn),カルシウム(Ca),ストロンチウム(Sr),タングステン(W),ジルコニウム(Zr)およびケイ素(Si)からなる群のうちの少なくとも1種の元素である。x、a、bおよびcはそれぞれ0.8≦x≦1.2、0.8≦a≦1、0≦b≦0.2、−0.1≦c≦0.2の範囲内の値であり、a+b=1である。)
(化2)
Liy Nid M2e O2-f
(式中、M2はコバルト,マンガン,マグネシウム,アルミニウム,ホウ素,チタン,バナジウム,クロム,鉄,銅,亜鉛,モリブデン,スズ,カルシウム,ストロンチウム,タングステン,ジルコニウムおよびケイ素からなる群のうちの少なくとも1種の元素である。y、d、eおよびfはそれぞれ0.8≦y≦1.2、0.3≦d≦0.98、0.02≦e≦0.7、−0.1≦f≦0.2の範囲内の値であり、d+e=1である。)
(化3)
Liz Mn2-g M3g O4-h
(式中、M3はコバルト,ニッケル,マグネシウム,アルミニウム,ホウ素,チタン,バナジウム,クロム,鉄,銅,亜鉛,モリブデン,スズ,カルシウム,ストロンチウムおよびタングステンからなる群のうちの少なくとも1種の元素である。z、gおよびhはそれぞれ0.8≦z≦1.2、0≦g<1.0、−0.2≦h≦0.2の範囲内の値である。) - 電池電圧が4.4V以上に達するまで充電される、
請求項2記載の二次電池。 - 前記表面層の量は、前記中心部に含まれる前記リチウム複合酸化物の質量に対して、0.2質量%以上5質量%以下の範囲内である、
請求項1記載の二次電池。 - リチウム複合酸化物を含有する中心部と、
この中心部の少なくとも一部に設けられ、被覆元素を含む化合物を含有する表面層と
を有し、
前記リチウム複合酸化物は、リチウム(Li)と、コバルト(Co),ニッケル(Ni)およびマンガン(Mn)からなる群のうちの少なくとも1種とを含み、
前記被覆元素は、リン(P)と、アルミニウム(Al)とからなり、
ESCA(Electron Spectroscopy for Chemical Analysis )分析により測定される活物質表面におけるアルミニウムに対するリンの原子比(P/Al)は、0.35以上0.51以下の範囲内であり、
前記表面層は、リンとアルミニウムとからなる前記被覆元素を、合計で前記リチウム複合酸化物に対して0.2mol%以上6.0mol%以下の範囲内で含む、
二次電池用正極活物質。 - 前記中心部は、化1、化2または化3のそれぞれで表される化合物のうちの少なくとも1種を含有し、
前記被覆元素の含有量は、活物質表面から内部に向かって減少している、
請求項5記載の二次電池用正極活物質。
(化1)
Lix Coa M1b O2-c
(式中、M1はニッケル,マンガン,マグネシウム,アルミニウム,ホウ素(B),チタン(Ti),バナジウム(V),クロム(Cr),鉄,銅(Cu),亜鉛,モリブデン(Mo),スズ(Sn),カルシウム(Ca),ストロンチウム(Sr),タングステン(W),ジルコニウム(Zr)およびケイ素(Si)からなる群のうちの少なくとも1種の元素である。x、a、bおよびcはそれぞれ0.8≦x≦1.2、0.8≦a≦1、0≦b≦0.2、−0.1≦c≦0.2の範囲内の値であり、a+b=1である。)
(化2)
Liy Nid M2e O2-f
(式中、M2はコバルト,マンガン,マグネシウム,アルミニウム,ホウ素,チタン,バナジウム,クロム,鉄,銅,亜鉛,モリブデン,スズ,カルシウム,ストロンチウム,タングステン,ジルコニウムおよびケイ素からなる群のうちの少なくとも1種の元素である。y、d、eおよびfはそれぞれ0.8≦y≦1.2、0.3≦d≦0.98、0.02≦e≦0.7、−0.1≦f≦0.2の範囲内の値であり、d+e=1である。)
(化3)
Liz Mn2-g M3g O4-h
(式中、M3はコバルト,ニッケル,マグネシウム,アルミニウム,ホウ素,チタン,バナジウム,クロム,鉄,銅,亜鉛,モリブデン,スズ,カルシウム,ストロンチウムおよびタングステンからなる群のうちの少なくとも1種の元素である。z、gおよびhはそれぞれ0.8≦z≦1.2、0≦g<1.0、−0.2≦h≦0.2の範囲内の値である。) - 電池電圧が4.4V以上に達するまで充電される二次電池に用いられる、
請求項6記載の二次電池用正極活物質。 - 前記表面層の量は、前記中心部に含まれる前記リチウム複合酸化物の質量に対して、0.2質量%以上5質量%以下の範囲内である、
請求項5記載の二次電池用正極活物質。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007516259A JP5875210B2 (ja) | 2005-05-17 | 2006-05-11 | 二次電池用正極活物質および二次電池 |
Applications Claiming Priority (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005144430 | 2005-05-17 | ||
JP2005144430 | 2005-05-17 | ||
JP2006048279 | 2006-02-24 | ||
JP2006048279 | 2006-02-24 | ||
JP2006057863 | 2006-03-03 | ||
JP2006057863 | 2006-03-03 | ||
JP2007516259A JP5875210B2 (ja) | 2005-05-17 | 2006-05-11 | 二次電池用正極活物質および二次電池 |
PCT/JP2006/309493 WO2006123572A1 (ja) | 2005-05-17 | 2006-05-11 | 正極活物質およびその製造方法、並びに電池 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014174616A Division JP5888378B2 (ja) | 2005-05-17 | 2014-08-28 | 二次電池用正極活物質、二次電池用正極および二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2006123572A1 JPWO2006123572A1 (ja) | 2008-12-25 |
JP5875210B2 true JP5875210B2 (ja) | 2016-03-02 |
Family
ID=37431148
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007516259A Active JP5875210B2 (ja) | 2005-05-17 | 2006-05-11 | 二次電池用正極活物質および二次電池 |
JP2014174616A Active JP5888378B2 (ja) | 2005-05-17 | 2014-08-28 | 二次電池用正極活物質、二次電池用正極および二次電池 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014174616A Active JP5888378B2 (ja) | 2005-05-17 | 2014-08-28 | 二次電池用正極活物質、二次電池用正極および二次電池 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP5875210B2 (ja) |
KR (1) | KR20080007469A (ja) |
CN (2) | CN103531765B (ja) |
WO (1) | WO2006123572A1 (ja) |
Families Citing this family (50)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4306697B2 (ja) * | 2006-06-16 | 2009-08-05 | ソニー株式会社 | 二次電池 |
KR100814831B1 (ko) | 2006-11-20 | 2008-03-20 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지 |
KR101330616B1 (ko) | 2007-04-04 | 2013-11-18 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 양극, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
JP5077131B2 (ja) * | 2007-08-02 | 2012-11-21 | ソニー株式会社 | 正極活物質、並びにそれを用いた正極、および非水電解質二次電池 |
CN101855755B (zh) * | 2007-11-12 | 2015-04-15 | 户田工业株式会社 | 非水电解液二次电池用Li-Ni类复合氧化物颗粒粉末及其制造方法,和非水电解质二次电池 |
JP4760816B2 (ja) | 2007-11-14 | 2011-08-31 | ソニー株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池 |
JP5079461B2 (ja) | 2007-11-14 | 2012-11-21 | ソニー株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極、その製造方法及びリチウムイオン二次電池 |
JP2010073354A (ja) * | 2008-09-16 | 2010-04-02 | Sony Corp | 非水電解質二次電池 |
JP5381024B2 (ja) * | 2008-11-06 | 2014-01-08 | 株式会社Gsユアサ | リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 |
JP5644176B2 (ja) * | 2009-11-18 | 2014-12-24 | ソニー株式会社 | 正極活物質、およびリチウムイオン二次電池 |
JP5589536B2 (ja) * | 2009-09-09 | 2014-09-17 | ソニー株式会社 | 正極活物質、正極、非水電解質電池および正極活物質の製造方法 |
CN102024950B (zh) | 2009-09-09 | 2018-05-25 | 株式会社村田制作所 | 正极活性物质及其制备方法、正极和非水电解质电池 |
JP2011138718A (ja) * | 2009-12-29 | 2011-07-14 | Sony Corp | 正極活物質、正極および非水電解質二次電池 |
CN102859765B (zh) * | 2010-04-28 | 2017-09-19 | 株式会社半导体能源研究所 | 电力储存装置 |
WO2012087916A1 (en) * | 2010-12-21 | 2012-06-28 | Physical Sciences, Inc | Method of forming a metal phosphate coated cathode for improved cathode material safety |
JP2012142155A (ja) * | 2010-12-28 | 2012-07-26 | Sony Corp | リチウム二次電池、正極活物質、正極、電動工具、電動車両および電力貯蔵システム |
JP2012142154A (ja) * | 2010-12-28 | 2012-07-26 | Sony Corp | リチウムイオン二次電池、電動工具、電動車両および電力貯蔵システム |
WO2012141258A1 (ja) | 2011-04-14 | 2012-10-18 | 戸田工業株式会社 | Li-Ni複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池 |
KR101958038B1 (ko) * | 2011-06-24 | 2019-03-13 | 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 | 리튬 이온 이차 전지용 정극 활물질의 제조 방법 |
JP2013048061A (ja) * | 2011-08-29 | 2013-03-07 | Sony Corp | 二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器 |
JP5793411B2 (ja) * | 2011-12-02 | 2015-10-14 | 日立マクセル株式会社 | リチウム二次電池 |
JP2015084273A (ja) * | 2012-02-03 | 2015-04-30 | Agcセイミケミカル株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極活物質 |
CN104221192B (zh) | 2012-03-27 | 2017-01-18 | Tdk株式会社 | 锂离子二次电池用活性物质和锂离子二次电池 |
JP5920060B2 (ja) * | 2012-07-02 | 2016-05-18 | 株式会社豊田中央研究所 | 非水電解液電池の使用方法及び非水電解液電池 |
WO2014077274A1 (ja) * | 2012-11-14 | 2014-05-22 | 古河電気工業株式会社 | 正極活物質及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池 |
WO2014104234A1 (ja) | 2012-12-28 | 2014-07-03 | Agcセイミケミカル株式会社 | 表面修飾リチウム含有複合酸化物粒子、該粒子を用いた正極及び非水電解質二次電池 |
JP2014216245A (ja) * | 2013-04-26 | 2014-11-17 | 株式会社豊田自動織機 | 正極活物質およびその製造方法、正極ならびに二次電池 |
JP5898373B2 (ja) * | 2013-05-17 | 2016-04-06 | 三井金属鉱業株式会社 | リチウム二次電池用正極活物質 |
GB2528222B (en) * | 2013-05-17 | 2021-11-24 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | Positive electrode active material for lithium secondary battery |
EP3036786A4 (en) * | 2013-08-22 | 2017-01-11 | 3M Innovative Properties Company | Cathode compositions for lithium-ion batteries |
JP6455124B2 (ja) * | 2013-12-24 | 2019-01-23 | 日亜化学工業株式会社 | 非水電解液二次電池用正極活物質及びその製造方法 |
WO2015147209A1 (ja) * | 2014-03-28 | 2015-10-01 | 三井金属鉱業株式会社 | 層状結晶構造を有するリチウム金属複合酸化物の製造方法 |
KR101622352B1 (ko) * | 2014-10-27 | 2016-05-18 | 울산과학기술원 | 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
KR102486755B1 (ko) * | 2014-12-18 | 2023-01-11 | 지앙수 헹트론 나노테크 컴퍼니 리미티드 | 개선된 열안정성을 갖는 리튬 이온 배터리 |
JP6034413B2 (ja) * | 2015-01-29 | 2016-11-30 | 輔仁大學學校財團法人輔仁大學 | リチウムイオン電池の金属勾配ドープ正極材料 |
JP6380807B2 (ja) * | 2015-04-17 | 2018-08-29 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解質二次電池用正極活物質 |
CN106252643B (zh) * | 2015-06-11 | 2021-05-07 | 松下知识产权经营株式会社 | 正极活性物质及电池 |
JP6632233B2 (ja) * | 2015-07-09 | 2020-01-22 | マクセルホールディングス株式会社 | 非水電解質二次電池 |
EP3327835B1 (en) * | 2015-07-23 | 2019-09-11 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Positive electrode active material and battery |
JP6846627B2 (ja) * | 2015-09-16 | 2021-03-24 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 正極活物質、および、電池 |
CN107104231A (zh) * | 2016-02-19 | 2017-08-29 | 松下知识产权经营株式会社 | 正极活性物质以及电池 |
CN110337744B (zh) * | 2017-06-26 | 2024-06-04 | 株式会社半导体能源研究所 | 正极活性物质的制造方法及二次电池 |
CN109411745A (zh) * | 2017-08-17 | 2019-03-01 | 江苏津谊新能源科技有限公司 | 一种新型三元材料锂离子电池 |
CN109616641A (zh) * | 2018-12-05 | 2019-04-12 | 成都理工大学 | Li-Ni-Co-Mn-V-O四元锂离子电池正极材料及其制备方法 |
JP7612574B2 (ja) | 2019-06-07 | 2025-01-14 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 二次電池、電子機器および車両 |
JP7225282B2 (ja) * | 2021-02-08 | 2023-02-20 | プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 | 正極活物質および該正極活物質を備えたリチウムイオン二次電池 |
US20250051182A1 (en) * | 2021-12-20 | 2025-02-13 | Panasonic Energy Co., Ltd. | Positive electrode active material for secondary battery and method for producing positive electrode active material for secondary battery |
WO2023115527A1 (zh) * | 2021-12-24 | 2023-06-29 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 一种尖晶石型含镍锰锂复合氧化物、其制备方法及含有其的二次电池和用电装置 |
CN114524468B (zh) * | 2022-02-14 | 2023-09-29 | 浙江格派钴业新材料有限公司 | 一种改性单晶超高镍四元ncma正极材料的制备方法 |
CN119404337A (zh) * | 2022-06-22 | 2025-02-07 | 株式会社半导体能源研究所 | 正极活性物质、二次电池、电子设备及车辆 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003007299A (ja) * | 2001-06-14 | 2003-01-10 | Samsung Sdi Co Ltd | 電池用活物質及びその製造方法、並びに電池の製造方法 |
JP2004087299A (ja) * | 2002-08-27 | 2004-03-18 | Sony Corp | 正極活物質及び非水電解質二次電池 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000188132A (ja) * | 1998-12-22 | 2000-07-04 | Gs Melcotec Kk | 非水電解質二次電池 |
JP4061648B2 (ja) * | 2003-04-11 | 2008-03-19 | ソニー株式会社 | 非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池 |
JP4502664B2 (ja) * | 2004-02-24 | 2010-07-14 | 三洋電機株式会社 | 非水電解液二次電池 |
JP4679112B2 (ja) * | 2004-10-29 | 2011-04-27 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池及びその製造方法 |
-
2006
- 2006-05-11 JP JP2007516259A patent/JP5875210B2/ja active Active
- 2006-05-11 CN CN201310502883.1A patent/CN103531765B/zh active Active
- 2006-05-11 CN CN201410242431.9A patent/CN104064729B/zh active Active
- 2006-05-11 WO PCT/JP2006/309493 patent/WO2006123572A1/ja active Application Filing
- 2006-05-11 KR KR1020077026724A patent/KR20080007469A/ko not_active Application Discontinuation
-
2014
- 2014-08-28 JP JP2014174616A patent/JP5888378B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003007299A (ja) * | 2001-06-14 | 2003-01-10 | Samsung Sdi Co Ltd | 電池用活物質及びその製造方法、並びに電池の製造方法 |
JP2004087299A (ja) * | 2002-08-27 | 2004-03-18 | Sony Corp | 正極活物質及び非水電解質二次電池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2006123572A1 (ja) | 2008-12-25 |
JP5888378B2 (ja) | 2016-03-22 |
CN104064729B (zh) | 2018-01-30 |
CN103531765A (zh) | 2014-01-22 |
WO2006123572A1 (ja) | 2006-11-23 |
JP2014220261A (ja) | 2014-11-20 |
KR20080007469A (ko) | 2008-01-21 |
CN104064729A (zh) | 2014-09-24 |
CN103531765B (zh) | 2017-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5888378B2 (ja) | 二次電池用正極活物質、二次電池用正極および二次電池 | |
US9583759B2 (en) | Cathode active material, method of manufacturing the same and battery | |
JP4656097B2 (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法、並びに非水電解質二次電池 | |
US9190662B2 (en) | Cathode active material, method of manufacturing it, cathode, and battery | |
JP5151278B2 (ja) | 二次電池用負極および二次電池 | |
US8586246B2 (en) | Positive electrode active material, positive electrode using the same and non-aqueous electrolyte secondary battery | |
JP4270109B2 (ja) | 電池 | |
KR20110027617A (ko) | 정극 활물질, 정극, 비수 전해질 전지 및 정극 활물질의 제조 방법 | |
JP4984436B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池 | |
JP2007048711A (ja) | 正極活物質およびその製造方法、並びに電池 | |
JP4992200B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池 | |
JP5040073B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池 | |
JP5040078B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池 | |
JP2007258094A (ja) | 正極活物質、正極および電池 | |
JP5040076B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池 | |
JP5076285B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池 | |
JP2008140747A (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法、ならびに非水電解質二次電池 | |
JP2008071622A (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法 | |
JP4940571B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP2006302756A (ja) | 電池 | |
JP5082204B2 (ja) | リチウム二次電池用正極活物質の製造方法およびリチウム二次電池 | |
JP5076301B2 (ja) | 二次電池 | |
JP2007066839A (ja) | 正極活物質およびその製造方法、並びに電池 | |
JP2006318759A (ja) | 電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090312 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090312 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120501 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120702 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121002 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130806 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131007 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140528 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5875210 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |