JP5079461B2 - リチウムイオン二次電池用正極、その製造方法及びリチウムイオン二次電池 - Google Patents
リチウムイオン二次電池用正極、その製造方法及びリチウムイオン二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5079461B2 JP5079461B2 JP2007295176A JP2007295176A JP5079461B2 JP 5079461 B2 JP5079461 B2 JP 5079461B2 JP 2007295176 A JP2007295176 A JP 2007295176A JP 2007295176 A JP2007295176 A JP 2007295176A JP 5079461 B2 JP5079461 B2 JP 5079461B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- polymer
- secondary battery
- phosphorus
- mixture layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/621—Binders
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/131—Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
- H01M4/1315—Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx containing halogen atoms, e.g. LiCoOxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/139—Processes of manufacture
- H01M4/1391—Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
- H01M4/13915—Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx containing halogen atoms, e.g. LiCoOxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
- H01M4/364—Composites as mixtures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/52—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
- H01M4/525—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
- H01M4/581—Chalcogenides or intercalation compounds thereof
- H01M4/5815—Sulfides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/621—Binders
- H01M4/622—Binders being polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/621—Binders
- H01M4/622—Binders being polymers
- H01M4/623—Binders being polymers fluorinated polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/026—Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
- H01M2004/028—Positive electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
- H01M4/582—Halogenides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
- H01M4/5825—Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
ところで、従来の最大4.2Vで作動する非水電解質二次電池では、正極に用いられるコバルト酸リチウムなどの正極活物質は、その理論容量に対して6割程度の容量を活用しているに過ぎない。このため、さらに充電電圧を上げることにより、残存容量を活用することが原理的に可能である。実際に、充電時の上限電圧を4.25V以上にすることにより、高エネルギー密度化可能であることが知られている(例えば特許文献1参照)。また、さらなる高容量化の要求に応えるために、最近、ケイ素(Si)や、ゲルマニウム(Ge)、スズ(Sn)などを用いた高容量の負極の検討も盛んに行われている。
このようにガスが発生すると、例えば非水電解質二次電池がラミネートフィルムから成る外装部材に収容されている場合には、外装部材が膨れて厚みが増加してしまい、電子機器の電池収納部の規格に合わなくなるといった問題が生じることがあった。また、正極と電解液との反応により電池の内部抵抗が増加してしまい、充分な容量を取り出せなくなってしまうという問題も生じる。
しかし、これらフッ素系の電解液は、高温保存時に正極で分解し、ガス発生を促進してしまうという問題があった。
即ち、上述のような処理を施すと、電極作製時に正極合剤スラリーの性状が変化してしまい、集電体上へのスラリー塗布が困難になることが判明した。具体的には正極合剤スラリー中において、導電材のカーボンが凝集してスラリー流動性が悪化してしまうため、このスラリーに用いる分散媒の添加量を増加させなくてはならず、この一方、分散媒の添加量を増加すると、スラリーの保存中に分離が進行し易くなってしまう。
正極合剤層が、硫黄(S)及び/又はリン(P)を含む化合物と、主結着剤となる第1高分子と、この第1高分子と異なる第2高分子を含有し、
第1高分子が、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン−クロロトリフルオロエチレン共重合体、ポリフッ化ビニリデンマレイン酸変性体、及びポリテトラフルオロエチレンから成る群より選ばれた少なくとも1種の高分子であり、
第2高分子が、ポリビニルアルコール及び/又はポリビニルピロリドンであり、
第2高分子の添加量が、正極合剤層の全固形分に対して、0.05質量%〜3質量%であり、
正極活物質に含まれるリチウム複合酸化物粒子が、次の(1)式
LixCo1-yMyOb-aXa…(1)
(式中のMはホウ素(B)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、ケイ素(Si)、リン(P)、硫黄(S)、チタン(Ti)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、ガリウム(Ga)、イットリウム(Y)、ジルコニウム(Zr)、モリブデン(Mo)、銀(Ag)、タングステン(W)、インジウム(In)、スズ(Sn)、鉛(Pb)アンチモン(Sb)及びセリウム(Ce)から成る群より選ばれた少なくとも1種の元素を示し、Xはハロゲン元素を示す。x、y、a及びbはそれぞれ0.2<x≦1.2、0≦y≦0.1、1.8≦b≦2.2、a=0の範囲内の値である。)で表される平均組成を有するものであり、
リチウム複合酸化物粒子の表面の少なくとも一部に、硫黄(S)及び/又はリン(P)を含む化合物を含む表面層が設けられ、
正極合剤層において、硫黄(S)及び/又はリン(P)の含有量が、コバルト(Co)に対する割合で0.06at%以上5at%未満の範囲内であることを特徴とする。
正極合剤層が、硫黄(S)及び/又はリン(P)を含む化合物と、主結着剤となる第1高分子と、この第1高分子と異なる第2高分子を含有し、第1高分子が、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン−クロロトリフルオロエチレン共重合体、ポリフッ化ビニリデンマレイン酸変性体、及びポリテトラフルオロエチレンから成る群より選ばれた少なくとも1種の高分子であり、第2高分子が、ポリビニルアルコール及び/又はポリビニルピロリドンであり、第2高分子の添加量が、正極合剤層の全固形分に対して、0.05質量%〜3質量%であり、
正極活物質に含まれるリチウム複合酸化物粒子が、次の(1)式
LixCo1-yMyOb-aXa…(1)
(式中のMはホウ素(B)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、ケイ素(Si)、リン(P)、硫黄(S)、チタン(Ti)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、ガリウム(Ga)、イットリウム(Y)、ジルコニウム(Zr)、モリブデン(Mo)、銀(Ag)、タングステン(W)、インジウム(In)、スズ(Sn)、鉛(Pb)アンチモン(Sb)及びセリウム(Ce)から成る群より選ばれた少なくとも1種の元素を示し、Xはハロゲン元素を示す。x、y、a及びbはそれぞれ0.2<x≦1.2、0≦y≦0.1、1.8≦b≦2.2、a=0の範囲内の値である。)で表される平均組成を有するものであり、
正極合剤層において、硫黄(S)及び/又はリン(P)の含有量が、コバルト(Co)に対する割合で0.06at%以上5at%未満の範囲内であるリチウムイオン二次電池用正極を製造するに当たり、
リチウム複合酸化物粒子の表面に硫黄(S)及び/又はリン(P)を含む化合物を被着した正極活物質を用いることを特徴とする。
正極が、リチウム複合酸化物粒子を含む正極活物質、導電材、結着剤及びN−メチルピロリドンを含有する正極合剤層と集電体を備え、
正極合剤層が、硫黄(S)及び/又はリン(P)を含む化合物と、主結着剤となる第1高分子と、この第1高分子と異なる第2高分子を含有し、
第1高分子が、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン−クロロトリフルオロエチレン共重合体、ポリフッ化ビニリデンマレイン酸変性体、及びポリテトラフルオロエチレンから成る群より選ばれた少なくとも1種の高分子であり、
第2高分子が、ポリビニルアルコール及び/又はポリビニルピロリドンであり、
第2高分子の添加量が、正極合剤層の全固形分に対して、0.05質量%〜3質量%であり、
正極活物質に含まれるリチウム複合酸化物粒子が、次の(1)式
LixCo1-yMyOb-aXa…(1)
(式中のMはホウ素(B)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、ケイ素(Si)、リン(P)、硫黄(S)、チタン(Ti)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、ガリウム(Ga)、イットリウム(Y)、ジルコニウム(Zr)、モリブデン(Mo)、銀(Ag)、タングステン(W)、インジウム(In)、スズ(Sn)、鉛(Pb)アンチモン(Sb)及びセリウム(Ce)から成る群より選ばれた少なくとも1種の元素を示し、Xはハロゲン元素を示す。x、y、a及びbはそれぞれ0.2<x≦1.2、0≦y≦0.1、1.8≦b≦2.2、a=0の範囲内の値である。)で表される平均組成を有するものであり、リチウム複合酸化物粒子の表面の少なくとも一部に、硫黄(S)及び/又はリン(P)を含む化合物を含む表面層が設けられ、正極合剤層において、硫黄(S)及び/又はリン(P)の含有量が、コバルト(Co)に対する割合で0.06at%以上5at%未満の範囲内であることを特徴とする。
上述の如く、本発明の正極は、リチウム複合酸化物を含む正極活物質と導電材と結着剤を含む正極合剤層と、集電体を備える。また、正極合剤層には、第1高分子と第2高分子が含まれる。
(1−1)正極活物質
本発明において、正極活物質は、リチウム複合酸化物を含むものであるが、このリチウム複合酸化物が硫黄(S)及び/又はリン(P)を含むものが好ましく、特に硫黄(S)及び/又はリン(P)の濃度が内部よりも表面近傍で高くなっているリチウム複合酸化物が望ましい。
また、この正極活物質は、典型的には、中心部となるリチウム複合酸化物粒子の表面の少なくとも一部に、硫黄(S)及び/又はリン(P)を、当該粒子の内部よりも高い濃度で含む表面層が設けられているものであり、本実施形態において、正極活物質はかかる構成のものである。
このリチウム複合酸化物は、例えば、リチウムとコバルトとを含むリチウムコバルト複合酸化物である。このリチウムコバルト複合酸化物の平均組成は、例えば、下記の(1)式で表される。
式中のMはホウ素(B)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、ケイ素(Si)、リン(P)、硫黄(S)、チタン(Ti)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、ガリウム(Ga)、イットリウム(Y)、ジルコニウム(Zr)、モリブデン(Mo)、銀(Ag)、タングステン(W)、インジウム(In)、スズ(Sn)、鉛(Pb)アンチモン(Sb)及びセリウム(Ce)から成る群より選ばれた少なくとも1種の元素を示し、Xはハロゲン元素を示す。x、y、a及びbはそれぞれ0.2<x≦1.2、0≦y≦0.1、1.8≦b≦2.2、0≦a≦1.0の範囲内の値である。
これらの材料は、例えば化合物として表面層に含まれている。より具体的には、硫黄(S)は、例えばLi2SO4として表面層に含まれ、リン(P)は、例えばLi3PO4又はLiCoPO4として表面層に含まれる。
硫黄含有化合物としては、1種又は2種以上の硫黄含有化合物を使用することができる。硫黄含有化合物としては、例えば、硫酸、亜硫酸、硫酸アンモニウム、硫酸水素アンモニウム及び有機硫酸塩などが挙げられる。リン含有化合物としては、1種又は2種以上のリン含有化合物を使用することができる。リン含有化合物としては、リン酸、亜リン酸、次亜リン酸、リン酸アンモニウム、リン酸水素アンモニウム及び有機リン酸塩などが挙げられる。なお、本発明においては、ホスホン酸、メタンスルホン酸、スルホン安息香酸又はスルホン安息香酸無水物及びこれらの混合物を特に好適に使用することができる。
また、正極活物質を樹脂に埋め込み断面出しを行った後、飛行時間型二次イオン質量分析法(TOF−SIMS:Time−Of−Flight Secondary Ion Mass Spectroscopy)により断面内の分布を確認することができる。さらに、エックス線回折(XRD:X−Ray Diffraction)測定やTOF−SIMSの測定により、表面化合物を同定することができる。
なお、上記リチウム複合酸化物の中心粒径は、1μm以上30μm未満とすることが好ましい。1μm以上にすれば、正極と電解液との反応を抑制してガス発生量の増加を抑制でき、30μm未満にすれば、十分な容量や優れた負荷特性を得ることができる。
第1高分子は、正極活物質、導電材及び結着剤を含む正極合剤層において、結着剤のうちでも、合剤層の形成に必要とされる結着力に対して影響力が大きい主たる結着剤(主結着剤)として機能する。
具体的には、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン−クロロトリフルオロエチレン共重合体、ポリフッ化ビニリデンマレイン酸変性体又はポリテトラフルオロエチレン、及びこれらの混合物を挙げることができる。
第2高分子は、正極合剤層を形成するのに用いられる正極合剤スラリーの流動性を確保する機能を果たす。よって、この第2高分子を用いれば、分散媒の使用量を過度に増大することなく、正極合剤スラリーの流動性が確保されるので、正極合剤スラリーを集電体に容易に塗布することが可能となる。
また、本実施形態では、上述のように、リン(P)及び/又は硫黄(S)を含む薄い被膜(表面層)が、リチウム複合酸化物粒子の表面の全部又は一部に設けられる。この被膜は、電解質に対する活性が低いので高温保存状態での正極と電解液との反応を抑制でき、ガス発生や内部抵抗の上昇を抑制するものと推測されるが、この被膜形成が原因で正極合剤スラリーのアルカリ性の度合いが低下し、導電材であるカーボンの表面電化が低下して凝集が起こるのを、この第2高分子がカーボン表面に吸着して、かかる凝集を抑制するものと考えられる。
第2高分子の添加量は、全固形分に対して0.01〜3%とすることが好ましい。0.01%未満では、正極合剤スラリーの性状改善効果が十分に得られないことがあり、3%を超えると、得られる正極の剛性が増加しすぎて巻回時に割れを発生することがある。
なお、全固形分とは、正極合剤層中の固形分全てを意味しており、例えば、正極活物質と導電材と結着剤と必要な場合の添加剤との合計分が相当する。
次に、図1及び図2を参照しながら、第1の実施形態による二次電池の構成の一例について説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態による二次電池の一構成例を示す斜視図である。
この二次電池は、正極リード11及び負極リード12が取り付けられた電池素子10をフィルム状の外装部材1の内部に収納した構成を有している。
正極リード11及び負極リード12は、それぞれ例えば短冊状であり、外装部材1の内部から外部に向かい例えば同一方向にそれぞれ導出されている。正極リード11は、例えばアルミニウムなどの金属材料により構成されており、負極リード12は、例えばニッケル(Ni)などの金属材料により構成されている。
絶縁層は、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、変性ポリエチレン、変性ポリプロピレン及びこれらの共重合体などのポリオレフィン樹脂により構成されている。水分透過性を低くすることができ、気密性に優れているからである。
金属層は、箔状や板状のアルミニウム、ステンレス、ニッケル及び鉄などにより構成されている。最外層は、例えば絶縁層と同様の樹脂により構成されていてもよいし、ナイロンなどにより構成されていてもよい。破れや突き刺しなどに対する強度を高くすることができるからである。外装部材1は、絶縁層、金属層及び最外層以外の他の層を備えていてもよい。
電池素子10は、正極13と負極14とをセパレータ15及び電解質16を介して積層し、巻回したものであり、最外周部は保護テープ17により保護されている。
正極13は、例えば、正極集電体13Aと、この正極集電体13Aの両面に設けられた正極合剤層13Bとを有している。正極集電体13Aは、例えば、アルミニウム箔などの金属箔により構成されている。
また、正極合剤層13Bは、上記の正極活物質に加えて、他の正極活物質を混合して含んでいてもよい。他の正極活物質としては、例えば、リチウムとニッケルとを含むリチウムニッケル複合酸化物、リチウムとマンガンとを含むスピネル構造を有するリチウムマンガン複合酸化物、又はリチウムと鉄とを含むリン酸化合物が挙げられる。
負極合剤層14Bは、例えば、負極活物質として、リチウムを吸蔵及び放出することが可能な負極材料のいずれか1種又は2種以上を含んで構成されており、必要に応じて導電材及び結着剤を含んでいてもよい。
また、リチウムを吸蔵及び放出することが可能な負極材料としては、リチウムと合金を形成可能な金属元素又は半金属元素を構成元素として含む材料が挙げられる。具体的には、リチウムと合金を形成可能な金属元素の単体、合金及び化合物、又はリチウムと合金を形成可能な半金属元素の単体、合金及び化合物、又はこれらの1種若しくは2種以上の相を少なくとも一部に有する材料が挙げられる。
ケイ素(Si)の化合物又はスズ(Sn)の化合物としては、例えば、酸素(O)又は炭素(C)を含むものが挙げられ、ケイ素(Si)又はスズ(Sn)に加えて、上述した第2の構成元素を含んでいてもよい。
負極活物質としてケイ素(Si)、スズ(Sn)及びゲルマニウム(Ge)などの化合物を含む負極14を用いた場合であっても、充放電サイクル特性を向上させることができるからである。
特に、酸化還元安定性の点からは、フッ素系高分子化合物が望ましく、中でも、ビニリデンフルオライドとヘキサフルオロプロピレンとを成分として含む共重合体が好ましい。さらに、この共重合体は、モノメチルマレイン酸エステルなどの不飽和二塩基酸のモノエステル、三フッ化塩化エチレンなどのハロゲン化エチレン、炭酸ビニレンなどの不飽和化合物の環状炭酸エステル、又はエポキシ基含有アクリルビニルモノマーなどを成分として含んでいてもよい。より高い特性を得ることができるからである。
次に、第1の実施形態の二次電池の製造方法の一例について説明する。
まず、例えば、正極集電体13Aに正極合剤層13Bを形成し正極13を作製する。正極合剤層13Bは、例えば、正極活物質の粉末と導電材と結着剤(第1高分子)と第2高分子を混合して正極合剤を調製した後、この正極合剤をN−メチル−2−ピロリドンなどの溶剤に分散させてペースト状の正極合剤スラリーとし、この正極合剤スラリーを正極集電体13Aに塗布し乾燥させ、圧縮成型することにより形成する。
なお、上記の硫黄及び/又はリンを被覆した正極活物質を用いる代わりにリチウム複合酸化物を用い、これを含むスラリーに、上記のホスホン酸やメタンスルホン酸などを添加したものを正極合剤スラリーとして用いてもよい。
一方、例えば、正極13と同様にして、負極集電体14Aに負極合剤層14Bを形成し負極14を作製する。次に、正極集電体13Aに正極リード11を取り付けると共に、負極集電体14Aに負極リード12を取り付ける。
更に、本実施形態においては、正極合剤層に第2高分子が含まれている。これによって、分散媒の添加量を増加することなく合剤スラリーの流動性を確保し、良好な塗布を実現できる。更にまた、リン(P)又は硫黄(S)の少なくとも1種に起因する導電材カーボンの表面電荷が低下して起こる凝集も良好に抑制される。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。本実施形態による二次電池は、第1の実施形態の二次電池において、ゲル状の電解質16に代えて電解液を用いるものである。この場合、電解液はセパレータ15に含浸される。電解液としては、上述の第1の実施形態と同様のものを用いることができる。
この第2の実施形態では、上述の第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
(3−1)正極活物質、第1高分子、第2高分子
第3の実施形態における正極活物質、第1高分子及び第2高分子は、上述の第1の実施形態と同様であるので説明を省略する。
次に、図3〜4を参照しながら、第3の実施形態による二次電池の構成について説明する。
図3は、本発明の第3の実施形態による二次電池の一構成例を示す断面図である。
この二次電池は、いわゆる円筒型といわれるものであり、ほぼ中空円柱状の電池缶21の内部に、帯状の正極31と帯状の負極32がセパレータ33を介して巻回された巻回電極体30を有している。セパレータ33には、液状の電解質である電解液が含浸されている。電池缶21は、例えばニッケル(Ni)のめっきがされた鉄(Fe)により構成されており、一端部が閉鎖され他端部が開放されている。電池缶21の内部には、巻回電極体30を挟むように巻回周面に対して垂直に一対の絶縁板22、23がそれぞれ配置されている。
巻回電極体30は、例えば、センターピン34を中心に巻回されている。巻回電極体30の正極31にはアルミニウム(Al)などから成る正極リード35が接続されており、負極32にはニッケル(Ni)などから成る負極リード36が接続されている。正極リード35は安全弁機構25に溶接されることにより電池蓋24と電気的に接続されており、負極リード36は電池缶21に溶接され電気的に接続されている。
正極31は、例えば、正極集電体31Aと、この正極集電体31Aの両面に設けられた正極合剤層31Bとを有している。負極32は、例えば、負極集電体32Aと、この負極集電体32Aの両面に設けられた負極合剤層32Bとを有している。正極集電体31A、正極合剤層31B、負極集電体32A、負極合剤層32B、セパレータ33及び電解液の構成はそれぞれ、上述の第1の実施形態における正極集電体13A、正極合剤層13B、負極集電体14A、負極合剤層14B、セパレータ15及び電解液と同様である。
次に、第3の実施形態による二次電池の製造方法の一例について説明する。
正極31は、以下のようにして作製する。まず、正極活物質と、導電剤と、結着剤(第1高分子)と、第2高分子とを混合して正極合剤を調製し、この正極合剤を1−メチル−2−ピロリドンなどの溶剤に分散させて正極合剤スラリーとする。次に、この正極合剤スラリーを正極集電体31Aに塗布し、溶剤を乾燥させた後、ロールプレス機などにより圧縮成型して正極合剤層31Bを形成し、正極31を得る。なお、上記の硫黄及び/又はリンを被覆した正極活物質を用いる代わりにリチウム複合酸化物を用い、これを含むスラリーに、上記のホスホン酸やメタンスルホン酸などを添加したものを正極合剤スラリーとして用いてもよい。
正極31及び負極32を電池缶21の内部に収納した後、電解質を電池缶21の内部に注入し、セパレータ33に含浸させる。その後、電池缶21の開口端部に電池蓋24、安全弁機構25及び熱感抵抗素子26を、ガスケット27を介してかしめることにより固定する。以上により、図3に示した二次電池が作製される。
この第3の実施形態では、上述の第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
第4の実施形態による二次電池は、正極合剤層以外は上述の第1の実施形態と同様の構成を有する。なお、上述の第1の実施形態と同一又は対応する部分には同一の符号を付して説明する。
正極活物質の中心粒径は、1μm以上30μm未満の範囲内であることが好ましい。1μm以上にすると、正極と電解液の反応を抑制してガス発生量の増加を抑制でき、30μm未満にすると、十分な容量や優れた負荷特性を得ることができるからである。
正極合剤層13B中において硫黄(S)又はリン(P)がリチウム複合酸化物の粒子表面近傍に多く存在することの確認方法としては、正極13を樹脂に埋め込み断面出しを行った後TOF−SIMSにより断面内の分布を確認する方法が挙げられる。また、正極表面をアルゴンスパッタしながらXPSにより元素分析をすることにより確認することも可能である。
正極活物質と導電材と結着剤(第1高分子)と第2高分子と硫黄含有化合物及びリン含有化合物の少なくとも1種とを混合して正極合剤を調製した後、分散媒であるN−メチルピロリドン中で混練してペースト状の正極合剤スラリーとし、この正極合剤スラリーを正極集電体13Aに塗布し乾燥させ、圧縮成型する。以上により、正極合剤層13Bが作製される。なお、硫黄含有化合物及びリン含有化合物としては、例えば、上述の第1の実施形態と同様のものを用いることができる。
この第4の実施形態では、上述の第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
正極は以下のようにして作製した。中心粒径12μm、比表面積0.20m2/gのLiCoO295.9重量部、結着剤である第1高分子としてポリフッ化ビニリデン3重量部、第2高分子としてポリビニルピロリドン0.05重量部、導電材であるケッチェンブラック1重量部、H3PO30.05重量部を分散媒であるN−メチルピロリドン中で混練したものを、正極合剤スラリーとした。
このスラリーを厚み30μmのアルミニウムから成る正極集電体に塗布して乾燥させ、ロールプレス機で圧縮成型して正極合剤層を形成することにより正極を作製した。
正極を樹脂包埋し、アルゴンイオンミリング装置にて断面加工処理をした後、TOF−SIMS分析を行った。なお、TOF−SIMS分析には、ION−TOF社製のTOF−SIMSVを用い、測定条件は一次イオン197Au+、イオン銃加速電圧25keV、アンバンチング、照射イオン電流0.5pA(パルスビームでの計測)、パルス周波数50kHz、質量範囲1〜200amu、走査範囲25×25μmとし、空間分解能は0.2umとした。その分析、PO3などのリン化合物がLiCoO2粒子を覆うように存在していることがわかった。
最後に、作製した電池素子を、アルミニウム箔をポリオレフィンで挟んだアルミラミネートフィルムから成る外装部材の間に挟み込み、一辺を除く外周縁部を熱融着して袋状とし、外装部材の内部に収納した。次に、電解液を外装部材の内部にその未着部を介して注入し、外装部材の未着部を熱融着して密封した。なお、電解液には、フルオロエチレンカーボネート(FEC)とジエチルカーボネート(DEC)とを3:7の質量比で混合した溶媒に、リチウム塩であるLiPF6を1.0mol/dm3となるように溶解させたものを用いた。以上により、500mAh級の扁平型の二次電池が作製された。
正極は以下のようにして作製した。まず、中心粒径12μm、比表面積0.20m2/gのLiCoO25000g、(NH4)2SO434gを混合し、水を添加してスラリー状に混練後、130℃の乾燥機中で乾燥し、空気気流中900℃で3時間熱処理したのちに解砕して、75μm以下に篩別して正極活物質を作製した。この正極活物質の中心粒径は12.5μm、比表面積は0.23m2/gであった。
ここで、中心粒径は、いわゆるD50粒径であり、レーザー回折法(JIS Z8825−1)により測定された粒径の中位径(粒子径分布の中間値50%に一致している粒子径)である。また、比表面積は、BET(Brunauer・Emmet−Teller Method)法(JIS Z8830)により測定したものである。なお、以下に説明する実施例及び比較例においても、中心粒径及び比表面積は同様にして求めた。
次に、作製した正極活物質95.95重量部、結着剤である第1高分子としてポリフッ化ビニリデン3重量部、第2高分子としてポリビニルピロリドン0.05重量部、導電材であるケッチェンブラック1重量部を分散媒であるN−メチルピロリドン中で混練したものを、正極合剤スラリーとした。このスラリーを厚み30μmのアルミニウムから成る正極集電体に塗布して乾燥させ、ロールプレス機で圧縮成型して正極合剤層を形成することにより正極を作製した。
最後に、作製した電池素子を、アルミニウム箔をポリオレフィンで挟んだアルミラミネートフィルムから成る外装部材の間に挟み込み、一辺を除く外周縁部を熱融着して袋状とし、外装部材の内部に収納した。次に、電解液を外装部材の内部にその未着部を介して注入し、外装部材の未着部を熱融着して密封した。なお、電解液には、フルオロエチレンカーボネート(FEC)とジエチルカーボネート(DEC)とを3:7の質量比で混合した溶媒に、リチウム塩であるLiPF6を1.0mol/dm3となるように溶解させたものを用いた。以上により、500mAh級の扁平型の二次電池が作製された。
正極活物質は以下のようにして作製した。中心粒径12μm、比表面積0.20m2/gのLiCoO25000g、(NH4)2HPO423gを混合し、水を添加してスラリー状に混練後、130℃の乾燥機中で乾燥し、空気気流中900℃で3時間熱処理したのちに解砕して75μm以下に篩別して、正極活物質を作製した。この正極活物質の中心粒径は11.8μm、比表面積は0.23m2/gであった。次に、この正極活物質をSEM−EDSにて元素分布を面分析した結果、仕込み量に対して多いモル比率でリン(P)元素が検出され、正極活物質の表面にリン(P)元素が多く存在していることがわかった。
正極活物質粉末を樹脂包埋し、アルゴンイオンミリング装置にて断面加工処理をした後、TOF−SIMS分析を行った。なお、TOF−SIMS分析には、ION−TOF社製のTOF−SIMSVを用い、測定条件は一次イオン197Au+、イオン銃加速電圧25keV、アンバンチング、照射イオン電流0.5pA(パルスビームでの計測)、パルス周波数50kHz、質量範囲1〜200amu、走査範囲25×25μmとし、空間分解能は0.2umとした。その結果、LiCoO2粒子の表面にリン化合物が多く存在していることがわかった。
次に、上述のようにして作製した正極活物質を用いる以外は、上述の実施例1とすべて同様にして二次電池を作製した。
正極活物質は以下のようにして作製した。中心粒径12μm、比表面積0.20m2/gのLiCoO25000g、H3PO310g、エタノール1000mLを混合しスラリー状に混練後、130℃の乾燥機中で乾燥し、解砕して75μm以下に篩別して、正極活物質を作製した。この正極活物質の中心粒径は12.2μm、比表面積は0.21m2/gであった。次に、この正極活物質をSEM−EDSにて元素分布を面分析した結果、仕込み量に対して多いモル比率でリン(P)元素が検出され、正極活物質の表面にリン(P)元素が多く存在していることがわかった。
次に、上述のようにして作製した正極活物質を用いる以外は、上述の実施例1とすべて同様にして二次電池を作製した。
正極は以下のようにして作製した。中心粒径12μm、比表面積0.20m2/gのLiCoO295.75重量部、結着剤である第1高分子としてポリフッ化ビニリデン3重量部、第2高分子としてポリビニルピロリドン0.05重量部、導電材であるケッチェンブラック1重量部、H3PO30.2重量部を分散媒であるN−メチルピロリドン中で混練したものを、正極合剤スラリーとした。このスラリーを厚み30μmのアルミニウムから成る正極集電体に塗布して乾燥させ、ロールプレス機で圧縮成型して正極合剤層を形成することにより正極を作製した。
正極は以下のようにして作製した。中心粒径12μm、比表面積0.20m2/gのLiCoO295.9重量部、結着剤である第1高分子としてポリフッ化ビニリデン3重量部、第2高分子としてポリビニルピロリドン0.05重量部、導電材であるケッチェンブラック1重量部、H3PO30.05重量部を分散媒であるN−メチルピロリドン中で混練したものを、正極合剤スラリーとした。このスラリーを厚み30μmのアルミニウムから成る正極集電体に塗布して乾燥させ、ロールプレス機で圧縮成型して正極合剤層を形成することにより正極を作製した。
この正極について、TOF−SIMSにより分析した結果、実施例4と同じ二次イオンフラグメントのピークが観察された。
次に、上述のようにして作製した正極を用いる以外は、上述の実施例1とすべて同様にして二次電池を作製した。
正極は以下のようにして作製した。中心粒径12μm、比表面積0.20m2/gのLiCoO295.9重量部、結着剤である第1高分子としてポリフッ化ビニリデン3重量部、第2高分子としてポリビニルアルコール0.05重量部、導電材であるケッチェンブラック1重量部、H3PO30.05重量部を分散媒であるN−メチルピロリドン中で混練したものを、正極合剤スラリーとした。このスラリーを厚み30μmのアルミニウムから成る正極集電体に塗布して乾燥させ、ロールプレス機で圧縮成型して正極合剤層を形成することにより正極を作製した。
この正極について、TOF−SIMSにより分析した結果、実施例7と同じ二次イオンフラグメントのピークが観察された。
次に、上述のようにして作製した正極を用いる以外は、上述の実施例1とすべて同様にして二次電池を作製した。
負極活物質としてケイ素を用いて、蒸着法により負極を以下のようにして作製した。表面を粗化した電解銅箔上に、実施例1にて用いたのと同様の金属ケイ素(純度99%)を原料として、アルゴンで希釈した酸素ガスをチャンバー中に導入させながら、電子ビーム蒸着法にて部分酸化非晶質ケイ素層を4ミクロン形成して、負極を作製した。
上述のようにして作製した負極を用いる以外は、上述の実施例5とすべて同様にして二次電池を作製した。
正極は以下のようにして作製した。中心粒径12μm、比表面積0.20m2/gのLiCoO295.9重量部、結着剤である第1高分子としてポリフッ化ビニリデン3重量部、第2高分子としてポリビニルピロリドン0.05重量部、導電材であるケッチェンブラック1重量部、メタンスルホン酸0.05重量部を分散媒であるN−メチルピロリドン中で混練したものを、正極合剤スラリーとした。このスラリーを厚み30μmのアルミニウムから成る正極集電体に塗布して乾燥させ、ロールプレス機で圧縮成型して正極合剤層を形成することにより正極を作製した。
この正極について、TOF−SIMSにより分析した結果、実施例4と同じ二次イオンフラグメントのピークが観察された。
次に、上述のようにして作製した正極を用いる以外は、上述の実施例7とすべて同様にして二次電池を作製した。
正極は以下のようにして作製した。中心粒径12μm、比表面積0.20m2/gのLiCoO295.9重量部、結着剤である第1高分子としてポリフッ化ビニリデン3重量部、第2高分子としてポリビニルピロリドン0.05重量部、導電材であるケッチェンブラック1重量部、スルホン安息香酸無水物0.05重量部を分散媒であるN−メチルピロリドン中で混練したものを、正極合剤スラリーとした。このスラリーを厚み30μmのアルミニウムから成る正極集電体に塗布して乾燥させ、ロールプレス機で圧縮成型して正極合剤層を形成することにより正極を作製した。
この正極について、TOF−SIMSにより分析した結果、実施例4と同じ二次イオンフラグメントのピークが観察された。
次に、上述のようにして作製した正極を用いる以外は、上述の実施例7とすべて同様にして二次電池を作製した。
正極は以下のようにして作製した。中心粒径12μm、比表面積0.20m2/gのLiCoO296重量部、結着剤であるポリフッ化ビニリデン3重量部、導電材であるケッチェンブラック1重量部を分散媒であるN−メチルピロリドン中で混練したものを、正極合剤スラリーとした。このスラリーを厚み30μmのアルミニウムから成る正極集電体に塗布して乾燥させ、ロールプレス機で圧縮成型して正極合剤層を形成することにより正極を作製した。
次に、この正極をTOF−SIMSにより分析した。Li4PO4、Li2CoPO4、Li2CoPH2O4、Li3CoPO4、Li3CoPO4Hの正二次イオン、PO2、LiP2O4、Co2PO4、CoP2O5、CoP2O5H、CoP2O6、CoP2O6Hの負二次イオンに基づくフラグメントのピークはいずれも観察されなかった。次に、この正極を、上述の実施例4と同様に樹脂包埋しアルゴンイオンミリング装置にて断面加工処理をした後に、TOF−SIMSにて分析を行った結果、リン化合物が面内に存在しないことがわかった。その分析結果を図5に示す。図5から、PO3などのリン化合物がLiCoO2粒子を覆うように存在していることがわかる。
次に、上述のようにして作製した正極を用いる以外は、上述の実施例Aとすべて同様にして二次電池を作製した。
正極は以下のようにして作製した。中心粒径12μm、比表面積0.20m2/gのLiCoO295.8重量部、結着剤としてポリフッ化ビニリデン3重量部、導電材であるケッチェンブラック1重量部、H3PO30.05重量部を分散媒であるN−メチルピロリドン中で混練したものを、正極合剤スラリーとした。このスラリーを厚み30μmのアルミニウムから成る正極集電体に塗布して乾燥させ、ロールプレス機で圧縮成型して正極合剤層を形成することにより正極を作製した。
次に、上述のようにして作製した正極を用いる以外は、上述の実施例Aとすべて同様にして二次電池を作製した。
正極は以下のようにして作製した。中心粒径12μm、比表面積0.20m2/gのLiCoO296重量部、結着剤であるポリフッ化ビニリデン3重量部、導電材であるケッチェンブラック1重量部を分散媒であるN−メチルピロリドン中で混練したものを、正極合剤スラリーとした。このスラリーを厚み30μmのアルミニウムから成る正極集電体に塗布して乾燥させ、ロールプレス機で圧縮成型して正極合剤層を形成することにより正極を作製した。
次に、この正極をTOF−SIMSにより分析した。Li4PO4、Li2CoPO4、Li2CoPH2O4、Li3CoPO4、Li3CoPO4Hの正二次イオン、PO2、LiP2O4、Co2PO4、CoP2O5、CoP2O5H、CoP2O6、CoP2O6Hの負二次イオンに基づくフラグメントのピークはいずれも観察されなかった。次に、この正極を、上述の実施例4と同様に樹脂包埋しアルゴンイオンミリング装置にて断面加工処理をした後に、TOF−SIMSにて分析を行った結果、リン化合物が面内に存在しないことがわかった。次に、上述のようにして作製した正極を用いる以外は、上述の実施例1とすべて同様にして二次電池を作製した。
正極は以下のようにして作製した。中心粒径12μm、比表面積0.20m2/gのLiCoO295.8重量部、結着剤としてポリフッ化ビニリデン3重量部、導電材であるケッチェンブラック1重量部、H3PO30.2重量部を分散媒であるN−メチルピロリドン中で混練したものを、正極合剤スラリーとした。このスラリーを厚み30μmのアルミニウムから成る正極集電体に塗布して乾燥させ、ロールプレス機で圧縮成型して正極合剤層を形成することにより正極を作製した。
次に、上述のようにして作製した正極を用いる以外は、上述の実施例1とすべて同様にして二次電池を作製した。
正極は以下のようにして作製した。中心粒径12μm、比表面積0.20m2/gのLiCoO295.8重量部、結着剤としてポリフッ化ビニリデン3重量部、導電材であるケッチェンブラック1重量部、H3PO30.05重量部を分散媒であるN−メチルピロリドン中で混練したものを、正極合剤スラリーとした。このスラリーを厚み30μmのアルミニウムから成る正極集電体に塗布して乾燥させ、ロールプレス機で圧縮成型して正極合剤層を形成することにより正極を作製した。
次に、上述のようにして作製した正極を用いる以外は、上述の実施例1とすべて同様にして二次電池を作製した。
次に、上述のようにして作製した二次電池について0.2Cの定電流で電池電圧が4.2Vに達するまで定電流充電を行ったのち、4.2Vの定電圧で電流値が0.01C相当に達するまで定電圧充電を行った。次に、0.2Cの定電流密度で電池電圧が2.5Vに達するまで定電流放電を行った。上記初回充放電ののち再度4.2Vまで充電した二次電池を85℃の恒温槽中に12時間保存した。その後、保存前と保存後にて測定したパック厚みからその厚み増加量を求め、その厚み増加量を正極起因のガス発生量の尺度とした。
次に、上述のようにして求めた厚み増加量を用いて、各実施例び各比較例の厚み変化率を以下の式により求めた。その結果を表1に示す。なお、この厚み変化率は、比較例Aのパック厚み変化利率を100%としたものである。
アルミラミネートパック厚み変化率(%)=[(各実施例の85℃12時間保存後のパック厚み増加量(mm))/(比較例Aの85℃12時間保存後のパック厚み増加量(mm))]×100
各実施例及び各比較例について、正極の合剤スラリーを作製する際に、最適粘度のスラリーが完成するまでに要した分散媒(N−メチルピロリドン)の添加量について、以下の式にて求めた値で比較した。
分散媒量比(%)=[(各実施例において合剤スラリー作製に要したN−メチルピロリドン量(g))/(比較例1において要したN−メチルピロリドン量(g))]×100
さらに、作製された正極の合剤層と集電体の間の剥離強度を測定して比較した。塗布・プレス後の電極を幅25mmにカットし、両面テープを貼り付けたのち、箔をピーリングして剥離強度を測定した。以下の式にて求めた値にて、剥離強度を比較した。
剥離強度比(%)=[(各実施例において作製した正極の剥離強度(N/mm))/(比較例Aにおいて作製した正極の剥離強度(N/mm))×100
しかし、比較例2〜3のように正極処理を施しただけでは、正極合剤スラリー作製時に分散媒を多量に要するうえ、プレス後の剥離強度が著しく低下してしまう。これに対して実施例1〜9に示したように、合剤スラリーにポリビニルアルコール又はポリビニルピロリドンを添加したスラリーでは、分散媒が減量できるうえ、プレス後の剥離強度を改善することが可能となる。
このように、本発明によれば、高容量負極を用いた電池において、高温保存特性及び正極の生産性と耐久性を兼ね備えた電池を提供することが可能となる。
例えば、上述の実施形態及び実施例において挙げた数値はあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる数値を用いてもよい。
また、上述の実施形態及び実施例では、扁平型及び円筒型の二次電池に本発明を適用した場合について説明したが、本発明は、角型、ボタン型、薄型、大型及び積層ラミネート型の二次電池についても同様に適用することができる。また、二次電池に限らず、一次電池についても適用することができる。
LipNi(1−q−r)MnqM1rO(2−y)Xz…(2)
(式中M1はNi、Mnを除く2族〜15族から選ばれる元素のうち少なくとも一種を、Xは酸素(O)以外の16族元素及び17族元素のうち少なくとも1種を示す。p、q、y、zは0≦p≦1.5、0≦q≦1.0、0≦r≦1.0、−0.10≦y≦0.20、0≦z≦0.2の範囲内の値である。)
LiaM2bPO4…(3)
(式中のM2は2族〜15族から選ばれる元素のうち少なくとも一種を示す。a、bは0≦a≦2.0、0.5≦b≦2.0の範囲内の値である。)
Claims (10)
- リチウム複合酸化物粒子を含む正極活物質、導電材、結着剤及びN−メチルピロリドンを含有する正極合剤層と集電体を備えるリチウムイオン二次電池用正極であって、
上記正極合剤層が、硫黄(S)及び/又はリン(P)を含む化合物と、主結着剤となる第1高分子と、この第1高分子と異なる第2高分子を含有し、
上記第1高分子が、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン−クロロトリフルオロエチレン共重合体、ポリフッ化ビニリデンマレイン酸変性体、及びポリテトラフルオロエチレンから成る群より選ばれた少なくとも1種の高分子であり、
上記第2高分子が、ポリビニルアルコール及び/又はポリビニルピロリドンであり、
上記第2高分子の添加量が、上記正極合剤層の全固形分に対して、0.05質量%〜3質量%であり、
上記正極活物質に含まれる上記リチウム複合酸化物粒子が、次の(1)式
LixCo1-yMyOb-aXa…(1)
(式中のMはホウ素(B)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、ケイ素(Si)、リン(P)、硫黄(S)、チタン(Ti)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、ガリウム(Ga)、イットリウム(Y)、ジルコニウム(Zr)、モリブデン(Mo)、銀(Ag)、タングステン(W)、インジウム(In)、スズ(Sn)、鉛(Pb)アンチモン(Sb)及びセリウム(Ce)から成る群より選ばれた少なくとも1種の元素を示し、Xはハロゲン元素を示す。x、y、a及びbはそれぞれ0.2<x≦1.2、0≦y≦0.1、1.8≦b≦2.2、a=0の範囲内の値である。)で表される平均組成を有するものであり、
上記リチウム複合酸化物粒子の表面の少なくとも一部に、上記硫黄(S)及び/又はリン(P)を含む化合物を含む表面層が設けられ、
上記正極合剤層において、硫黄(S)及び/又はリン(P)の含有量が、コバルト(Co)に対する割合で0.06at%以上5at%未満の範囲内であるリチウムイオン二次電池用正極。 - 上記正極合剤層において、上記硫黄(S)及び/又はリン(P)を含む化合物が、Li2SO4、Li3PO4及びLiCoPO4から成る群より選ばれた少なくとも1種の化合物として含まれている請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用正極。
- 上記正極合剤層において、上記硫黄(S)及び/又はリン(P)を含む化合物が、上記リチウム複合酸化物粒子の表面近傍に内部よりも高い濃度で存在する請求項1に記載のリチウム二次電池用正極。
- リチウムイオンを吸蔵及び脱離可能な金属材料としてケイ素(Si)、スズ(Sn)及びゲルマニウム(Ge)から成る群より選ばれた少なくとも1種を含む負極とともに用いられる請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用正極。
- リチウム複合酸化物粒子を含む正極活物質、導電材、結着剤及びN−メチルピロリドンを含有する正極合剤層と、集電体を備え、
上記正極合剤層が、硫黄(S)及び/又はリン(P)を含む化合物と、主結着剤となる第1高分子と、この第1高分子と異なる第2高分子を含有し、上記第1高分子が、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン−クロロトリフルオロエチレン共重合体、ポリフッ化ビニリデンマレイン酸変性体、及びポリテトラフルオロエチレンから成る群より選ばれた少なくとも1種の高分子であり、上記第2高分子が、ポリビニルアルコール及び/又はポリビニルピロリドンであり、上記第2高分子の添加量が、上記正極合剤層の全固形分に対して、0.05質量%〜3質量%であり、
上記正極活物質に含まれる上記リチウム複合酸化物粒子が、次の(1)式
LixCo1-yMyOb-aXa…(1)
(式中のMはホウ素(B)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、ケイ素(Si)、リン(P)、硫黄(S)、チタン(Ti)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、ガリウム(Ga)、イットリウム(Y)、ジルコニウム(Zr)、モリブデン(Mo)、銀(Ag)、タングステン(W)、インジウム(In)、スズ(Sn)、鉛(Pb)アンチモン(Sb)及びセリウム(Ce)から成る群より選ばれた少なくとも1種の元素を示し、Xはハロゲン元素を示す。x、y、a及びbはそれぞれ0.2<x≦1.2、0≦y≦0.1、1.8≦b≦2.2、a=0の範囲内の値である。)で表される平均組成を有するものであり、
上記正極合剤層において、硫黄(S)及び/又はリン(P)の含有量が、コバルト(Co)に対する割合で0.06at%以上5at%未満の範囲内であるリチウムイオン二次電池用正極を製造するに当たり、
上記リチウム複合酸化物粒子の表面に上記硫黄(S)及び/又はリン(P)を含む化合物を被着した正極活物質を用いるリチウムイオン二次電池用正極の製造方法。 - 上記正極合剤層を形成するのに用いられる正極合剤スラリーに上記正極活物質が含まれ、該正極活物質は、硫黄含有化合物及びリン含有化合物の少なくとも1種を含む水溶液中に、上記リチウム複合酸化物粒子を入れた後、乾燥することにより得られたものである請求項5に記載のリチウムイオン二次電池用正極の製造方法。
- 上記硫黄含有化合物及び上記リン含有化合物の少なくとも1種が、ホスホン酸、メタンスルホン酸、スルホン安息香酸及びスルホン安息香酸無水物から成る群より選ばれた少なくとも1種の化合物である請求項6に記載のリチウムイオン二次電池用正極の製造方法。
- 正極と、負極と、電解質を備えるリチウムイオン二次電池において、
上記正極が、リチウム複合酸化物粒子を含む正極活物質、導電材、結着剤及びN−メチルピロリドンを含有する正極合剤層と集電体を備え、
上記正極合剤層が、硫黄(S)及び/又はリン(P)を含む化合物と、主結着剤となる第1高分子と、この第1高分子と異なる第2高分子を含有し、
上記第1高分子が、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン−クロロトリフルオロエチレン共重合体、ポリフッ化ビニリデンマレイン酸変性体、及びポリテトラフルオロエチレンから成る群より選ばれた少なくとも1種の高分子であり、
上記第2高分子が、ポリビニルアルコール及び/又はポリビニルピロリドンであり、
上記第2高分子の添加量が、上記正極合剤層の全固形分に対して、0.05質量%〜3質量%であり、
上記正極活物質に含まれる上記リチウム複合酸化物粒子が、次の(1)式
LixCo1-yMyOb-aXa…(1)
(式中のMはホウ素(B)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、ケイ素(Si)、リン(P)、硫黄(S)、チタン(Ti)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、ガリウム(Ga)、イットリウム(Y)、ジルコニウム(Zr)、モリブデン(Mo)、銀(Ag)、タングステン(W)、インジウム(In)、スズ(Sn)、鉛(Pb)アンチモン(Sb)及びセリウム(Ce)から成る群より選ばれた少なくとも1種の元素を示し、Xはハロゲン元素を示す。x、y、a及びbはそれぞれ0.2<x≦1.2、0≦y≦0.1、1.8≦b≦2.2、a=0の範囲内の値である。)で表される平均組成を有するものであり、
上記リチウム複合酸化物粒子の表面の少なくとも一部に、上記硫黄(S)及び/又はリン(P)を含む化合物を含む表面層が設けられ、
上記正極合剤層において、硫黄(S)及び/又はリン(P)の含有量が、コバルト(Co)に対する割合で0.06at%以上5at%未満の範囲内であるリチウムイオン二次電池。 - 上記電解質は、環状炭酸エステル又は鎖状炭酸エステルの水素の一部若しくは全部がフッ素化された化合物を含む請求項8に記載のリチウムイオン二次電池。
- 上記正極、上記負極および上記電解質を外装するフィルム状の外装部材を備えた請求項8に記載のリチウムイオン二次電池。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007295176A JP5079461B2 (ja) | 2007-11-14 | 2007-11-14 | リチウムイオン二次電池用正極、その製造方法及びリチウムイオン二次電池 |
KR1020080108282A KR101548016B1 (ko) | 2007-11-14 | 2008-11-03 | 리튬이온 2차전지용 정극, 그 제조 방법 및 리튬이온 2차전지 |
US12/263,840 US8486566B2 (en) | 2007-11-14 | 2008-11-03 | Positive electrode for lithium-ion secondary battery, manufacturing method thereof, and lithium-ion secondary battery |
CN2008101764731A CN101436659B (zh) | 2007-11-14 | 2008-11-13 | 用于锂离子二次电池的正极、其制造方法及锂离子二次电池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007295176A JP5079461B2 (ja) | 2007-11-14 | 2007-11-14 | リチウムイオン二次電池用正極、その製造方法及びリチウムイオン二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009123463A JP2009123463A (ja) | 2009-06-04 |
JP5079461B2 true JP5079461B2 (ja) | 2012-11-21 |
Family
ID=40624025
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007295176A Active JP5079461B2 (ja) | 2007-11-14 | 2007-11-14 | リチウムイオン二次電池用正極、その製造方法及びリチウムイオン二次電池 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8486566B2 (ja) |
JP (1) | JP5079461B2 (ja) |
KR (1) | KR101548016B1 (ja) |
CN (1) | CN101436659B (ja) |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9160001B2 (en) | 2010-12-23 | 2015-10-13 | Wildcat Discovery Technologies, Inc. | Lithium-ion battery materials with improved properties |
CN102569774B (zh) * | 2010-12-29 | 2015-05-13 | 比亚迪股份有限公司 | 一种正极活性材料及其制备方法、一种正极材料和锂离子电池 |
CN102162110B (zh) * | 2011-01-31 | 2012-08-01 | 张家港市新港星科技有限公司 | 一种甲基磺酸盐镀锡电解液及钢带或钢板的镀锡方法 |
CN103828099B (zh) | 2011-07-25 | 2018-04-20 | A123系统有限责任公司 | 掺混的阴极材料 |
US20130084384A1 (en) * | 2011-10-04 | 2013-04-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Manufacturing method of secondary particles and manufacturing method of electrode of power storage device |
JP5187791B1 (ja) * | 2012-02-24 | 2013-04-24 | 株式会社日立製作所 | 正極合剤層形成用組成物の製造方法およびリチウムイオン二次電池の製造方法 |
CN104205434B (zh) * | 2012-03-26 | 2017-01-18 | 索尼公司 | 正极活性材料、正极、二次电池、电池组、电动车辆、电力存储系统、电动工具、以及电子设备 |
WO2014046078A1 (ja) * | 2012-09-18 | 2014-03-27 | 株式会社クレハ | 非水電解質二次電池用バインダー、非水電解質二次電池用バインダー溶液、非水電解質二次電池用負極合剤およびその用途 |
US10014518B2 (en) * | 2012-12-28 | 2018-07-03 | Johnson Controls Technology Company | Cathode formed using aqueous slurry |
JP6059019B2 (ja) * | 2013-01-07 | 2017-01-11 | 日立マクセル株式会社 | 非水電解質二次電池 |
JP5454725B1 (ja) * | 2013-02-27 | 2014-03-26 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | カーボンブラック分散液およびその利用 |
JP5858295B2 (ja) | 2013-08-29 | 2016-02-10 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解質二次電池 |
KR102197407B1 (ko) * | 2014-03-10 | 2020-12-31 | 삼성에스디아이 주식회사 | 절연부재를 갖는 이차 전지 |
JP6570843B2 (ja) * | 2014-07-31 | 2019-09-04 | 株式会社東芝 | 非水電解質電池及び電池パック |
JP6709586B2 (ja) * | 2014-08-26 | 2020-06-17 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | カーボンブラック分散液およびその利用 |
JP6166235B2 (ja) | 2014-08-26 | 2017-07-19 | 大日精化工業株式会社 | 塗工液、塗工膜、及び複合材料 |
JP2016054134A (ja) * | 2014-09-04 | 2016-04-14 | 日本合成化学工業株式会社 | リチウムイオン二次電池正極用組成物 |
CN107251306B (zh) * | 2015-02-27 | 2019-08-06 | 三洋电机株式会社 | 非水电解质二次电池 |
JP6702338B2 (ja) | 2015-12-11 | 2020-06-03 | 株式会社Gsユアサ | 非水電解質蓄電素子及びその製造方法 |
US10651470B2 (en) * | 2016-11-22 | 2020-05-12 | Wildcat Discovery Technologies, Inc. | High energy cathodes for lithium ion batteries |
WO2018105701A1 (ja) | 2016-12-08 | 2018-06-14 | 株式会社Gsユアサ | 非水電解質蓄電素子及びその製造方法 |
JP6768201B2 (ja) * | 2017-06-22 | 2020-10-14 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解液二次電池 |
CN111033825B (zh) * | 2017-09-15 | 2023-07-14 | 日本瑞翁株式会社 | 电化学元件电极用浆料组合物、电化学元件用电极、电化学元件及电化学元件电极用浆料组合物的制造方法 |
JP6895081B2 (ja) * | 2017-10-16 | 2021-06-30 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解液二次電池の製造方法 |
KR102328258B1 (ko) * | 2017-10-17 | 2021-11-18 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 리튬 금속 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 금속 전지 |
JP6994155B2 (ja) * | 2018-01-10 | 2022-01-14 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解液リチウム二次電池 |
JP7060405B2 (ja) * | 2018-02-27 | 2022-04-26 | 株式会社クレハ | バインダー組成物、電極合剤および非水電解質二次電池 |
JP7258372B2 (ja) * | 2019-02-28 | 2023-04-17 | エスエム ラブ コーポレーション リミテッド | 正極活物質、その製造方法、及びそれを含む正極を含むリチウム二次電池 |
US20210175504A1 (en) * | 2019-12-06 | 2021-06-10 | Enevate Corporation | Method and system for sulfur and sulfur-containing chemicals as cathode additives for silicon anode-based lithium ion batteries |
CN112090382A (zh) * | 2020-08-28 | 2020-12-18 | 江苏富矿智能科技有限公司 | 一种锂离子电池生产用新型调浆装置及其调浆方法 |
CN113113681B (zh) * | 2021-04-12 | 2022-05-10 | 中国科学院化学研究所 | 一种复合补钠添加剂及在钠离子电池中的应用 |
Family Cites Families (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4465747A (en) | 1983-06-29 | 1984-08-14 | Union Carbide Corporation | Alkali metal or alkaline earth metal compound additive for manganese dioxide-containing nonaqueous cells |
JPH09306503A (ja) * | 1996-05-16 | 1997-11-28 | Hitachi Maxell Ltd | リチウム二次電池 |
JPH1079244A (ja) * | 1996-09-04 | 1998-03-24 | Toray Ind Inc | 電極およびそれを用いた非水電解液系二次電池 |
TW400661B (en) | 1996-09-24 | 2000-08-01 | Shin Kobe Electric Machinery | Non-aqueous liquid electrolyte battery |
JP3358478B2 (ja) * | 1996-09-24 | 2002-12-16 | 新神戸電機株式会社 | 有機電解液二次電池 |
JPH10189043A (ja) * | 1996-12-26 | 1998-07-21 | Hitachi Ltd | リチウム2次電池 |
JPH1167216A (ja) * | 1997-08-22 | 1999-03-09 | Ricoh Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
JP3491529B2 (ja) | 1998-06-25 | 2004-01-26 | 新神戸電機株式会社 | 非水電解液二次電池 |
JP3959915B2 (ja) | 1999-12-27 | 2007-08-15 | ソニー株式会社 | 非水電解液電池 |
JP4995382B2 (ja) * | 2001-07-05 | 2012-08-08 | 日本化学工業株式会社 | リチウムコバルト系複合酸化物、その製造方法、、リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池 |
CN1165090C (zh) * | 2001-07-28 | 2004-09-01 | 潘杰民 | 锂离子聚合物电池 |
JP4979049B2 (ja) * | 2001-07-30 | 2012-07-18 | 日立マクセルエナジー株式会社 | 非水二次電池 |
EP1443584A4 (en) | 2001-08-24 | 2010-01-06 | Sony Corp | BATTERY |
US8658125B2 (en) * | 2001-10-25 | 2014-02-25 | Panasonic Corporation | Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery containing the same |
JP2003168480A (ja) * | 2001-12-04 | 2003-06-13 | Hitachi Ltd | リチウム二次電池とその電解液及びその正極 |
US9391325B2 (en) * | 2002-03-01 | 2016-07-12 | Panasonic Corporation | Positive electrode active material, production method thereof and non-aqueous electrolyte secondary battery |
JP2004095332A (ja) * | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Hitachi Chem Co Ltd | バインダー樹脂組成物、合剤スラリー、電極及び非水電解液系二次電池 |
JP2004134208A (ja) * | 2002-10-10 | 2004-04-30 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | リチウム二次電池及び電気自動車 |
JP2004281096A (ja) | 2003-03-13 | 2004-10-07 | Hitachi Maxell Ltd | リチウム二次電池用正極、その製造方法および前記正極を用いたリチウム二次電池 |
JP4061586B2 (ja) * | 2003-04-11 | 2008-03-19 | ソニー株式会社 | 非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池 |
US7396612B2 (en) * | 2003-07-29 | 2008-07-08 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Lithium ion secondary battery |
JP4554911B2 (ja) * | 2003-11-07 | 2010-09-29 | パナソニック株式会社 | 非水電解質二次電池 |
JP2005228679A (ja) * | 2004-02-16 | 2005-08-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解質二次電池用正極の製造方法 |
JP2006019274A (ja) * | 2004-06-30 | 2006-01-19 | Samsung Sdi Co Ltd | リチウム二次電池 |
KR20070034104A (ko) * | 2004-08-18 | 2007-03-27 | 자이단호징 덴료쿠추오켄큐쇼 | 고분자 고체 전해질 전지 및 이것에 이용되는 정극 시트의 제조 방법 |
JP4562496B2 (ja) * | 2004-11-10 | 2010-10-13 | 日本化学工業株式会社 | 改質リチウムマンガン複合酸化物、その製造方法、リチウム二次電池正極活物質組成物及びリチウム二次電池 |
CN100416893C (zh) * | 2004-11-17 | 2008-09-03 | 比亚迪股份有限公司 | 一种锂离子电池正极及其锂离子电池 |
JP5875210B2 (ja) * | 2005-05-17 | 2016-03-02 | ソニー株式会社 | 二次電池用正極活物質および二次電池 |
JP4779633B2 (ja) * | 2005-12-16 | 2011-09-28 | ソニー株式会社 | 二次電池 |
KR20070065803A (ko) * | 2005-12-20 | 2007-06-25 | 소니 가부시끼 가이샤 | 정극 활물질과 리튬 이온 2차 전지 |
JP2007273123A (ja) * | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解質二次電池とその製造方法 |
JP2007273182A (ja) * | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Sony Corp | 集電体、負極及び電池 |
JP4949904B2 (ja) * | 2006-03-31 | 2012-06-13 | 三洋電機株式会社 | 非水電解液二次電池 |
JP4306697B2 (ja) | 2006-06-16 | 2009-08-05 | ソニー株式会社 | 二次電池 |
JP4760816B2 (ja) * | 2007-11-14 | 2011-08-31 | ソニー株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池 |
-
2007
- 2007-11-14 JP JP2007295176A patent/JP5079461B2/ja active Active
-
2008
- 2008-11-03 US US12/263,840 patent/US8486566B2/en active Active
- 2008-11-03 KR KR1020080108282A patent/KR101548016B1/ko active Active
- 2008-11-13 CN CN2008101764731A patent/CN101436659B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101436659A (zh) | 2009-05-20 |
KR101548016B1 (ko) | 2015-08-27 |
US8486566B2 (en) | 2013-07-16 |
CN101436659B (zh) | 2013-12-11 |
US20090123839A1 (en) | 2009-05-14 |
KR20090049988A (ko) | 2009-05-19 |
JP2009123463A (ja) | 2009-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5079461B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極、その製造方法及びリチウムイオン二次電池 | |
JP4760816B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池 | |
JP4306697B2 (ja) | 二次電池 | |
JP5319899B2 (ja) | 非水電解液電池 | |
JP6696692B2 (ja) | 電極、非水電解質電池、電池パック及び車両 | |
JP5797993B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP5717461B2 (ja) | 電池用電極及びその製造方法、非水電解質電池、電池パック及び活物質 | |
JP2013084566A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2012009209A (ja) | リチウムイオン二次電池用負極 | |
JP2011090876A (ja) | リチウム二次電池および該電池の製造方法 | |
JP2013105703A (ja) | 電池用電極、非水電解質電池及び電池パック | |
JP5742402B2 (ja) | リチウム二次電池及びその製造方法 | |
EP2490287A1 (en) | Nonaqueous electrolyte lithium ion secondary battery | |
JP2013084449A (ja) | 正極活物質、これを用いたリチウムイオン二次電池、及び正極活物質の製造方法 | |
JP6656370B2 (ja) | リチウムイオン二次電池および組電池 | |
JP2009054469A (ja) | 非水二次電池 | |
JP2019164907A (ja) | リチウム金属二次電池 | |
JP2014207238A (ja) | 非水電解質電池及び電池パック | |
JP6054540B2 (ja) | 正極活物質、非水電解質電池及び電池パック | |
JP2016072031A (ja) | 蓄電素子用正極とそれを用いた蓄電素子及び蓄電装置 | |
JP6125719B1 (ja) | 充電システム及び非水電解質電池の充電方法 | |
US20240038996A1 (en) | Cellulose-based fiber-type dispersant for hybrid capacitive electrodes and methods of making the same | |
US20230290938A1 (en) | Negative electrode active material, negative electrode and lithium-ion secondary battery | |
JP2021157960A (ja) | 複合リチウム塩、正極、およびリチウムイオン二次電池 | |
CN115832431A (zh) | 非水电解液及锂离子二次电池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20090907 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091030 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100329 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110502 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110613 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20110819 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120627 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120829 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5079461 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |