JP6895081B2 - 非水電解液二次電池の製造方法 - Google Patents
非水電解液二次電池の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6895081B2 JP6895081B2 JP2017200439A JP2017200439A JP6895081B2 JP 6895081 B2 JP6895081 B2 JP 6895081B2 JP 2017200439 A JP2017200439 A JP 2017200439A JP 2017200439 A JP2017200439 A JP 2017200439A JP 6895081 B2 JP6895081 B2 JP 6895081B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- group
- aqueous electrolyte
- active material
- carbon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
(A)前記正極活物質層が、ビニルアルコール系重合体、および炭素系導電材をさらに含有し、前記炭素系導電材に対する前記非水電解液の質量比が12以上16以下であり、かつ、前記炭素系導電材に対する前記ビニルアルコール系重合体の質量比が0.014以上0.02以下である;
(B)前記正極活物質層が、置換基を有していてもよいナフチル基を含む重合性不飽和モノマー、および炭素系導電材をさらに含有し、前記炭素系導電材に対する前記非水電解液の質量比が12以上16以下であり、かつ、前記炭素系導電材に対する前記重合性不飽和モノマーの質量比が0.001以上0.009以下である;
(C)前記正極活物質層が、無水酢酸、および炭素系導電材をさらに含有し、前記炭素系導電材に対する前記非水電解液の質量比が12以上16以下であり、かつ、前記炭素系導電材に対する無水酢酸の質量比が0.003以上0.018以下である。
また、「非水電解液二次電池」とは、非水電解液(典型的には、非水溶媒中に支持電解質を含む非水電解液)を備えた電池をいう。
図1に、本実施形態に係る非水電解液二次電池の製造方法の各工程を示す。図2に、本実施形態に係る製造方法により得られる非水電解液二次電池の一例のリチウムイオン二次電池100の電極体40の構成を模式的に示す。図3に、本実施形態に係る製造方法により得られる非水電解液二次電池の一例のリチウムイオン二次電池100の内部構造を模式的に示す。
(A)正極活物質層53が、ビニルアルコール系重合体、および炭素系導電材をさらに含有し、炭素系導電材に対する非水電解液80の質量比(非水電解液80/炭素系導電材)が12以上16以下であり、かつ、炭素系導電材に対するビニルアルコール系重合体の質量比(ビニルアルコール系重合体/炭素系導電材)が0.014以上0.02以下である;
(B)正極活物質層53が、置換基を有していてもよいナフチル基を含む重合性不飽和モノマー、および炭素系導電材をさらに含有し、炭素系導電材に対する非水電解液80の質量比(非水電解液80/炭素系導電材)が12以上16以下であり、かつ、炭素系導電材に対する当該重合性不飽和モノマーの質量比(重合性不飽和モノマー/炭素系導電材)が0.001以上0.009以下である;
(C)正極活物質層53が、無水酢酸、および炭素系導電材をさらに含有し、炭素系導電材に対する非水電解液80の質量比(非水電解液80/炭素系導電材)が12以上16以下であり、かつ、炭素系導電材に対する無水酢酸の質量比(無水酢酸/炭素系導電材)が0.003以上0.018以下である。
正極50は、例えば、正極ペーストを作製し、該正極ペーストを正極集電体51に塗工し、乾燥することにより準備することができる。正極ペーストは、典型的には、正極活物質と、Li3PO4と、ビニルアルコール系重合体、置換基を有していてもよいナフチル基を含む重合性不飽和モノマー、および無水酢酸からなる群より選ばれる少なくとも1種の改質材と、炭素系導電材と、バインダと、溶媒とを含む。なお、本明細書において「ペースト」は、「スラリー」、「インク」と呼ばれる形態のものも包含する用語として用いられる。
正極合材ペーストにおけるLi3PO4の含有量は、全固形分中、0.5質量%以上15質量%以下が好ましく、1質量%以上10質量%以下が好ましい。
上記式(1)で表される化合物の例としては、ビニルナフタレン、ナフチル(メタ)アクリレート、ナフチルアルキル(メタ)アクリレート、およびこれらの誘導体(即ち、ナフチル基に置換基を有する誘導体)などが挙げられる。これらは1種単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
上記式(1)で表される化合物の中でも、ナフチル(メタ)アクリレートおよびその誘導体(即ち、ナフチル基に置換基を有する誘導体)が好ましい。具体的には、下記式(2)で表される化合物が好ましい。
上記式(2)で表される化合物の例としては、1−ナフチル(メタ)アクリレート、2−ナフチル(メタ)アクリレート、及びこれらの誘導体(即ち、ナフチル基に置換基を有する誘導体)などが挙げられる。
上記式(2)で表される化合物の中でも、下記式(3)で表される4−置換−1−ナフチル(メタ)アクリレート化合物が好ましい。
炭素系導電材は、上記の条件(A)〜(C)の少なくともいずれかを満たすように、正極合材ペースト中の含有量が調整される。
正極合材ペーストにおけるバインダの含有量は、全固形分中、1質量%以上15質量%以下が好ましく、2質量%以上10質量%以下がより好ましい。
このようにして、図2および図3に示すような、正極集電体51と、正極集電体51上に形成された正極活物質層53とを備える正極(シート)50を作製することができる。正極シート50はその両面に、長手方向に沿う一方の端部において、正極活物質層53が設けられておらず、正極集電体51が露出した部位(正極集電体露出部)52を有する。
バインダとしては、ゴム系バインダが好ましく用いられ、スチレンブタジエンゴム(SBR)が特に好ましく用いられる。
増粘剤としては、カルボキシメチルセルロース(CMC)が好ましく用いられる。
溶媒としては、水系溶媒が好ましく用いられる。水系溶媒は全体として水性を示すものであればよく、水または水を主体とする混合溶媒を好ましく用いることができる。当該混合溶媒を構成する水以外の溶媒としては、水と均一に混合し得る有機溶剤(例、低級アルコール、低級ケトン等)が挙げられる。水系溶媒として好ましくは、水である。
このようにして、図2および図3に示すような、負極集電体61と、負極負電体61上に形成された負極活物質層63とを備える負極(シート)60を作製することができる。負極シート60はその両面に、長手方向に沿う一方の端部において、負極活物質層63が設けられておらず、負極集電体61が露出した部位(負極集電体露出部)62を有する。
非水電解液80は、本発明の効果を著しく損なわない限りにおいて、上述した成分以外の成分、例えば、ビフェニル(BP)、シクロヘキシルベンゼン(CHB)等のガス発生剤;増粘剤;等の各種添加剤を含んでいてもよい。
非水電解液80は、上記の条件(A)〜(C)の少なくともいずれかを満たすように、その使用量が調整される。
製造したリチウムイオン二次電池100には、Li3PO4由来の被膜が活物質表面に形成されるように、初回充電を施してもよい。当該初回充電は、公知方法に従って実施することができる。
(A)正極活物質層53が、ビニルアルコール系重合体、および炭素系導電材をさらに含有し、炭素系導電材に対する非水電解液80の質量比が12以上16以下であり、かつ、炭素系導電材に対するビニルアルコール系重合体の質量比が0.014以上0.02以下である;
(B)正極活物質層53が、ナフチル基含有モノマー、および炭素系導電材をさらに含有し、炭素系導電材に対する非水電解液80の質量比が12以上16以下であり、かつ、炭素系導電材に対するナフチル基含有モノマーの質量比が0.001以上0.009以下である;
(C)正極活物質層53が、無水酢酸、および炭素系導電材をさらに含有し、炭素系導電材に対する非水電解液80の質量比が12以上16以下であり、かつ、炭素系導電材に対する無水酢酸の質量比が0.003以上0.018以下である。
またなお、炭素系導電材に対するナフチル基含有モノマーの質量比をA2、炭素系導電材に対する非水電解液80の質量比をB2とした場合に、その比A2/B2が0.0000625以上0.00075以下であることが好ましい。
またなお、炭素系導電材に対する無水酢酸の質量比をA3、炭素系導電材に対する非水電解液80の質量比をB3とした場合に、その比A3/B3が0.0001875以上0.0015以下であることが好ましい。
なお、以上の製造方法は、リチウムイオン二次電池以外の非水電解液二次電池にも適用可能である。
正極活物質粉末としてのLiNi1/3Co1/3Mn1/3O2(LNCM)と、Li3PO4と、改質材(PVA、ナフチル含有モノマー、または無水酢酸)と、炭素系導電材としての比表面積が約39mg/cm3のアセチレンブラック(AB)と、バインダとしてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを、N−メチルピロリドン(NMP)中で混合し、正極活物質層形成用スラリーを調製した。このスラリーを、長尺状のアルミニウム箔の両面に帯状に塗布して乾燥した後、プレスすることにより、正極シートを作製した。
また、負極活物質として、天然黒鉛が非晶質な炭素材料でコートされたもの(非晶質炭素被覆天然黒鉛)を準備した。非晶質炭素被覆天然黒鉛(C)と、バインダとしてのスチレンブタジエンゴム(SBR)と、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)とを、C:SBR:CMC=98:1:1の重量比でイオン交換水と混合して、負極活物質層形成用スラリーを調製した。このスラリーを、長尺状の銅箔の両面に正極シートの正極活物質層よりも幅広に、帯状に塗布して乾燥した後、プレスすることにより、負極シートを作製した。
また、2枚のセパレータシート(多孔性ポリオレフィンシート)を用意した。
続いて、電池ケースの注液口から非水電解液を注入し、当該注液口を気密に封止した。なお、非水電解液には、エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とジメチルカーボネート(DMC)とを3:4:3の体積比で含む混合溶媒に、支持塩としてのLiPF6を1.0mol/Lの濃度で溶解させたものを用いた。
上記作製した評価用リチウムイオン二次電池に、初回充電を行った。この評価用リチウムイオン二次電池に内圧センサーを取り付け、25℃の温度環境下でSOC79%に調整した。続いて、この評価用リチウムイオン二次電池を65℃に設定した恒温槽内で100日間保存し、保存前後の内圧から内圧上昇量を求めた。改質材(ビニルアルコール系重合体、ナフチル含有モノマー、または無水酢酸)の含有量が0質量%である評価用リチウムイオン二次電池の内圧上昇量を基準(基準値:100%)として、各評価用リチウムイオン二次電池の内圧上昇量の比(%)を算出した。結果を表1〜3に示す。
表2の結果より、炭素系導電材に対する非水電解液の質量比が12以上16以下であり、かつ、炭素系導電材に対するナフチル基含有モノマーの質量比が0.001以上0.009以下である場合に、内圧上昇量が大きく減少しており、高温かつ高SOCで保存した際のガス発生量が減少していることがわかる。
表3の結果より。炭素系導電材に対する非水電解液の質量比が12以上16以下であり、かつ、炭素系導電材に対する無水酢酸の質量比が0.003以上0.018以下である場合に、内圧上昇量が大きく減少しており、高温かつ高SOCで保存した際のガス発生量が減少していることがわかる。
以上のことから、本実施形態に係る非水電解液二次電池の製造方法によれば、高温かつ高SOCで保存した際のガス発生量が小さい非水電解液二次電池を製造可能であることがわかる。
21 ケース本体
22 蓋体
23 正極端子
24 負極端子
25 正極集電板
26 負極集電板
30 安全弁
32 注液口
33 封止材
40 電極体(捲回電極体)
50 正極(正極シート)
51 正極集電体
52 正極集電体露出部
53 正極活物質層
60 負極(負極シート)
61 負極集電体
62 負極集電体露出部
63 負極活物質層
72,74 セパレータ
80 非水電解液
100 リチウムイオン二次電池
WL 捲回軸
Claims (1)
- Li3PO4を含有する正極活物質層を備える正極と、負極とを用いて、電極体を作製する工程と、
前記電極体と、非水電解液とを電池ケースに収容する工程と、
を包含する非水電解液二次電池の製造方法であって、
以下の条件(A)〜(C)の少なくともいずれかを満たす、非水電解液二次電池の製造方法。
(A)前記正極活物質層が、ポリビニルアルコール、およびアセチレンブラックをさらに含有し、
前記アセチレンブラックに対する前記非水電解液の質量比が12以上16以下であり、かつ、前記アセチレンブラックに対する前記ポリビニルアルコールの質量比が0.014以上0.02以下である;
(B)前記正極活物質層が、置換基を有していてもよいナフチル基を含む重合性不飽和モノマー、およびアセチレンブラックをさらに含有し、
前記アセチレンブラックに対する前記非水電解液の質量比が12以上16以下であり、かつ、前記アセチレンブラックに対する前記重合性不飽和モノマーの質量比が0.001以上0.009以下であり、前記重合性不飽和モノマーが、下記式(3)で表される4−置換−1−ナフチル(メタ)アクリレート化合物であり、
(C)前記正極活物質層が、無水酢酸、およびアセチレンブラックをさらに含有し、
前記アセチレンブラックに対する前記非水電解液の質量比が12以上16以下であり、かつ、前記アセチレンブラックに対する無水酢酸の質量比が0.003以上0.018以下である。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017200439A JP6895081B2 (ja) | 2017-10-16 | 2017-10-16 | 非水電解液二次電池の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017200439A JP6895081B2 (ja) | 2017-10-16 | 2017-10-16 | 非水電解液二次電池の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019075274A JP2019075274A (ja) | 2019-05-16 |
JP6895081B2 true JP6895081B2 (ja) | 2021-06-30 |
Family
ID=66543363
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017200439A Active JP6895081B2 (ja) | 2017-10-16 | 2017-10-16 | 非水電解液二次電池の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6895081B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022077955A (ja) * | 2021-08-05 | 2022-05-24 | エア・ウォーター・パフォーマンスケミカル株式会社 | 4-置換オキシ-1-(メタ)アクリロイルオキシナフタレン化合物を含有する非水電解液及びこれを含む二次電池 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003242981A (ja) * | 2002-02-14 | 2003-08-29 | Hitachi Maxell Ltd | 非水電解液電池およびその製造方法 |
JP5079461B2 (ja) * | 2007-11-14 | 2012-11-21 | ソニー株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極、その製造方法及びリチウムイオン二次電池 |
JP5810032B2 (ja) * | 2012-05-11 | 2015-11-11 | 株式会社日立製作所 | リチウムイオン二次電池用正極保護剤、リチウムイオン二次電池用正極材、リチウムイオン二次電池用非水電解液、リチウムイオン二次電池およびそれらの製造方法 |
JP6709586B2 (ja) * | 2014-08-26 | 2020-06-17 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | カーボンブラック分散液およびその利用 |
JP6128096B2 (ja) * | 2014-10-27 | 2017-05-17 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解液二次電池の製造方法 |
CN107004911B (zh) * | 2014-11-28 | 2020-11-10 | 三洋电机株式会社 | 非水电解质二次电池 |
CN107251303A (zh) * | 2015-02-27 | 2017-10-13 | 三洋电机株式会社 | 非水电解质二次电池 |
-
2017
- 2017-10-16 JP JP2017200439A patent/JP6895081B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019075274A (ja) | 2019-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2011024250A1 (ja) | 非水電解液型リチウムイオン二次電池の製造方法 | |
WO2014073113A1 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP6032497B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
WO2011024251A1 (ja) | 非水電解液型リチウムイオン二次電池 | |
JP2017084533A (ja) | 非水電解液二次電池の製造方法 | |
JP6905671B2 (ja) | 非水電解質リチウム二次電池用正極の製造方法 | |
CN109119629B (zh) | 非水电解液二次电池 | |
JP6902206B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP6103315B2 (ja) | 非水系二次電池および該電池の製造方法 | |
JP6579386B2 (ja) | 二次電池の製造方法 | |
JP7096981B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
KR101872086B1 (ko) | 비수 전해질 이차 전지의 제조 방법 | |
JP6617929B2 (ja) | 非水電解液二次電池の製造方法 | |
JP6895081B2 (ja) | 非水電解液二次電池の製造方法 | |
JP7071698B2 (ja) | 非水電解質リチウムイオン二次電池 | |
JP6810897B2 (ja) | 非水電解液二次電池の製造方法 | |
JP6994162B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP6994155B2 (ja) | 非水電解液リチウム二次電池 | |
JP6722389B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP6778396B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2021044137A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP6663570B2 (ja) | 非水電解液二次電池の製造方法 | |
JP7011781B2 (ja) | 非水系二次電池用正極の製造方法 | |
JP7529704B2 (ja) | 正極およびこれを備える二次電池 | |
JP2020113484A (ja) | 負極 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201203 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210506 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210519 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6895081 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |