JP5319899B2 - 非水電解液電池 - Google Patents
非水電解液電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5319899B2 JP5319899B2 JP2007217353A JP2007217353A JP5319899B2 JP 5319899 B2 JP5319899 B2 JP 5319899B2 JP 2007217353 A JP2007217353 A JP 2007217353A JP 2007217353 A JP2007217353 A JP 2007217353A JP 5319899 B2 JP5319899 B2 JP 5319899B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative electrode
- aqueous electrolyte
- positive electrode
- electrolyte battery
- active material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0566—Liquid materials
- H01M10/0567—Liquid materials characterised by the additives
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0566—Liquid materials
- H01M10/0568—Liquid materials characterised by the solutes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0566—Liquid materials
- H01M10/0569—Liquid materials characterised by the solvents
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/485—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/52—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
- H01M4/525—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0017—Non-aqueous electrolytes
- H01M2300/0025—Organic electrolyte
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Cell Separators (AREA)
Description
は、高エネルギー密度電池として盛んに研究開発が進められている。正極活物質としてリ
チウム遷移金属複合酸化物を用い、負極活物質として炭素質物を用いる非水電解液電池は
既に商用化されている。
合酸化物(約1.55V vs Li/Li+)を負極活物質として用いた非水電解液電
池が検討されている(特許文献1、2参照)。リチウムチタン複合酸化物は、充放電に伴
う体積変化が少ないためサイクル特性に優れ、原理的にリチウム金属が析出することがな
いため、大電流での充電が可能になる。
を負極活物質に用いた電池は、電池反応や長期間の貯蔵によって電池内にガス発生を伴う
反応が生成することがわかった。また、この反応に起因して電池の大電流特性、自己放電
特性などの電池特性も劣化している。
けるガス発生を抑制し、安全性を高めると共に、良好な電池特性を有する非水電解液電池
を提供することを目的とする。
おけるガス発生反応が抑制され、安全性が高まると共に良好な電池特性を有する。
して用いた非水電解液電池におけるガス発生現象は、炭素質物を負極に用いた旧来の非水
電解質電池よりも顕著である。この電池におけるガス発生には2つの原因が考えられる。
溶出して負極表面にて析出し、負極表面にて電解液と反応することによるガス発生である
。特に、正極にMnを用い、Mnイオンが溶出した場合には、負極表面で電解液の分解を
加速させて、ガス発生が顕著に生じる。Feを含む正極についても、Mnと同様である。
遷移金属元素の溶出は電解液中に存在する水分量が多くなるとさらに加速される。
る。
る有機化合物を使用すると、これらのガス発生が大幅に抑制できることを見出した。
に含まれる。含有水分は、非水電解質に含まれるLiBF4やLiPF6などのリチウム塩
と反応してフッ酸を発生させ、このフッ酸が正極活物質に作用して、正極構成元素である
遷移金属元素を溶解させてしまう。溶解した遷移金属イオンは負極に移動・析出し、電解
液の分解によるガス発生を生じると共に、負極性能、すなわち電池性能を著しく低下させ
ていた。特に、Mnイオンはリチウムチタン複合酸化物のリチウム作用電位と拮抗するた
めにMn析出物が安定化せず、継続的なガス発生を誘発する。Feを含む正極についても
、Mnと同様に継続的なガス発生が確認された。
吸着する方法があるが、水分除去効果が薄く、高温になると取り込んだ水分を再び放出し
てしまう。
式の反応にて、電池内部の水分と速やかに反応し、電解液中の水分を除去する作用がある
。これにより正極活物質に含まれる遷移金属の溶出が抑制され、ひいては前述のガス発生
や負極性能の劣化が抑制される。
また、反応して形成されるアミノ基を有する化合物は電池内部で安定に存在し、一部は
電解液中に取り込まれ、一部は負極表面に薄く緻密な安定被膜を形成して、負極の表面に
おいて生じる負極活物質と非水電解液との反応によるガス発生や負極の自己放電を抑制す
る効果も得られる。前記安定皮膜は過度な抵抗成分とならず、得られる電池は良好な大電
流特性を示す。このようにイソシアナト基を有する化合物と、これを添加することにより
生じたアミノ基を有する有機化合物が共に電池内に存在していることが長期にわたる電池
性能を維持する点では望ましい。
属元素を含まない場合であっても、負極と非水電解液との反応を抑え、ガス発生を抑制す
る、あるいは負極表面に安定被膜を形成し、大電流放電特性、自己放電を抑制するという
作用は生じるものである。
)であるため、本発明は、1.0V(vs.Li/Li+)より貴な電位でリチウムと作
用する負極活物質を用いた場合に生ずるもので、従来の炭素負極を用いた場合にはこのよ
うな作用は示さない。仮に、従来の炭素負極を用いた電池にイソシアナト基を有する有機
化合物を添加した場合には、脱水効果はあるものの、初回充電時にイソシアナト基を有す
る有機化合物が還元分解され、還元副生成物が負極表面を汚染して、充放電サイクル性能
や大電流性能などの電池性能を著しく低下させてしまう。
態を通して共通の構成には同一の符号を付すものとし、重複する説明は省略する。また、
各図は発明の説明とその理解を促すための模式図であり、その形状や寸法、比などは実際
の装置と異なる個所があるが、これらは以下の説明と公知の技術を参酌して適宜、設計変
更することができる。
の実施の形態に係わる扁平型非水電解液二次電池の断面模式図を示す。図2は、図1のA
で示した円で囲われた部分を詳細に表す部分断面模式図を示す。
セパレータ5を介して、扁平状の捲回電極6を構成している。この捲回電極6は、非水電
解液が充填した外装材7に収納される。
ている。捲回電極6の外周端近傍において、外側には負極端子2が接着し、内側には正極
端子1が接着している。捲回電極6は、外層から、負極4、セパレータ5、正極3、セパ
レータ5の順で層状に構成されている。
4はセパレータ5を介し、層状に構成されている。最外殻の負極4は、外層から、負極集
電体4a、負極層4bの順で層状に構成され、その他の負極4は、負極層4b、負極集電
体4a、負極層4bの順で層状に構成されている。正極3は、正極層3b、正極集電体3
a、正極層3bの順で層状に構成されている。
細に説明する。
負極活物質は、リチウム吸蔵・放出電位が1.0V(vs.Li/Li+)より貴な負
極活物質である。とりわけ、リチウムチタン複合酸化物が好ましい。リチウムチタン複合
酸化物は、1.55V(vs.Li/Li+)近傍でリチウムを吸蔵するため、電解液に
添加するイソシアナト有機化合物が過度に還元分解されることが無く、脱水反応で形成さ
れるアミノ化合物の分解も抑制される。リチウムチタン複合酸化物以外には、リチウム吸
蔵・放出電位が1〜2V(vs.Li/Li+)のLixNb2O5やLixNbO3等
のリチウム二オブ複合酸化物、リチウム吸蔵・放出電位が2〜3V(vs.Li/Li+
)のLixMoO3等のリチウムモリブデン複合酸化物、リチウム吸蔵・放出電位が1.
8V(vs.Li/Li+)のLixFeS2等のリチウム鉄複合硫化物等が挙げられる
。
/Li+)よりも卑な電位でリチウムを吸蔵する炭素質物などを用いた場合には、本発明
の電解液を適用すると、電解液に含まれるイソシアナト基、或はアミノ基を有する化合物
が過度に還元分解されて、負極表面に過剰な高抵抗の皮膜を形成し、電池性能を著しく低
下させる。また、これら化合物自身の過度な分解反応によって多量のガスを発生させ、電
池を変形させてしまう。
Li2+yTi3O7(yは0≦y≦3)などのリチウムチタン酸化物、リチウムチタン酸化
物の構成元素の一部を異種元素で置換したリチウムチタン複合酸化物などを挙げることが
できる。
される少なくとも1種類の元素を含有するチタン複合酸化物なども本発明の負極となりう
る。これらの物質は、初回の充電時にリチウムを吸蔵してリチウムチタン複合酸化物とな
る。TiO2はアナターゼ型で熱処理温度が300〜500℃の低結晶性のものが好まし
い。TiとP、V、Sn、Cu、Ni、Co及びFeよりなる群から選択される少なくと
も1種類の元素を含有する金属複合酸化物としては、例えば、TiO2−P2O5、TiO2
−V2O5、TiO2−P2O5−SnO2、TiO2−P2O5−MeO(MeはCu、Ni、
Co及びFeよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素)などを挙げることがで
きる。この金属複合酸化物は、結晶相とアモルファス相が共存もしくは、アモルファス相
単独で存在したミクロ構造であることが好ましい。このようなミクロ構造であることによ
りサイクル性能が大幅に向上することができる。中でも、リチウムチタン酸化物、Tiと
P、V、Sn、Cu、Ni、Co及びFeよりなる群から選択される少なくとも1種類の
元素を含有する金属複合酸化物が好ましい。
ると、非水電解液の分布が負極側に偏り、正極での電解質の枯渇を招く恐れがあるため、
その下限値は0.001μmにすることが好ましい。
積が5〜50m2/gの範囲であることが望ましい。これにより、非水電解液の含浸性を
高めることが可能となる。
ウムチタン複合酸化物と水との親和力が高く、比表面積が大きいほど、多くの水分をセル
内に持ち込むためである。
より、負極と非水電解液との親和性に優れ、かつ高密度な負極を得ることができる。気孔
度の更に好ましい範囲は、25〜40%である。
ると、前述した気孔度を有する負極を得られない恐れがあるからである。負極密度のより
好ましい範囲は、2〜2.5g/ccである。
集電体は、平均結晶粒径が50μm以下であることが好ましい。これにより、集電体の強
度を飛躍的に増大させることができるため、負極を高いプレス圧で高密度化することが可
能となり、電池容量を増大させることができる。また、高温環境下(40℃以上)におけ
る過放電サイクルでの負極集電体の溶解・腐食劣化を防ぐことができるため、負極インピ
ーダンスの上昇を抑制することができる。さらに、出力特性、急速充電、充放電サイクル
特性も向上させることができる。平均結晶粒径のより好ましい範囲は30μm以下であり
、更に好ましい範囲は5μm以下である。
し、1mm×1mm内に存在する結晶粒の数nを求める。このnを用いてS=1x106
/n(μm2)から平均結晶粒子面積Sを求める。得られたSの値から下記(1)式によ
り平均結晶粒子径d(μm)を算出する。
前記平均結晶粒子径の範囲が50μm以下の範囲にあるアルミニウム箔またはアルミニ
ウム合金箔は、材料組成、不純物、加工条件、熱処理履歴ならび焼なましの加熱条件など
多くの因子に複雑に影響され、前記結晶粒子径(直径)は、製造工程の中で、前記諸因子
を組み合わせて調整される。
5μm以下である。アルミニウム箔の純度は99%以上が好ましい。アルミニウム合金と
しては、マグネシウム、亜鉛、ケイ素などの元素を含む合金が好ましい。一方、鉄、銅、
ニッケル、クロムなどの遷移金属の含有量は1%以下にすることが好ましい。
素材料、アルミニウム粉末などの金属粉末、TiOなどの導電性セラミックスを用いるこ
とができる。炭素材料としては、例えば、アセチレンブラック、カーボンブラック、コー
クス、炭素繊維、黒鉛が挙げられる。より好ましくは、熱処理温度が800〜2000℃
の平均粒子径10μm以下のコークス、黒鉛、TiOの粉末、平均粒子径1μm以下の炭
素繊維が好ましい。前記炭素材料のN2吸着によるBET比表面積は10m2/g以上が好
ましい。
リテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系
ゴム、スチレンブタジエンゴム、コアシェルバインダーなどが挙げられる。
96重量%以下、負極導電剤は2重量%以上28重量%以下、結着剤は2重量%以上28
重量%以下の範囲にすることが好ましい。負極導電剤量が2重量%未満であると、負極活
物質含有層の集電性能が低下し、非水電解液二次電池の大電流特性が低下する恐れがある
。また、結着剤量が2重量%未満であると、負極活物質含有層と負極集電体の結着性が低
下し、サイクル特性が低下する可能性がある。一方、高容量化の観点から、負極導電剤及
び結着剤は各々28重量%以下であることが好ましい。
製したスラリーを、負極集電体に塗布し、乾燥し、負極活物質含有層を作製した後、プレ
スを施すことにより作製される。この際のスラリー作製は以下のように行う。まず、少量
の溶媒に負極活物質、負極導電剤及び結着剤を投入し、固形比率(溶媒に対する負極活物
質、負極導電剤及び結着剤の比率)が大きい状態で、プラネタリーミキサーなどで混練し
、強い剪断力を掛けて固形分を均一に分散させる。この際、固形比率が十分に高くないと
剪断力が小さくなり、凝集した負極活物質を十分に砕けなくなり、固形分が均一に分散さ
れない。この工程は、負極活物質の粒子径が細かくなるほど重要であり、平均粒子径が1
μm以下の粒子を扱う場合には、特に重要となる。固形比率が高い状態で十分に混練を行
った後、溶媒を加えながら固形比率を徐々に低下させて、塗工が可能な粘度に調整する。
塗工可能な粘度に調整したスラリーを更に、セラミックボールをメディアとしてビーズミ
ルで十分に混合する。この工程により、活物質粒子のエッジが削り取られ、活物質粒子の
表面が平滑化され、高密度充填が可能になり、細孔径分布を小孔径側にシフトさせること
ができ、本実施形態に記載の細孔径分布を有する負極が得られる。この際、セラミックボ
ールはガラス、アルミナ、ムライト、窒化ケイ素など種々の材質を用いることができるが
、耐摩耗性、耐衝撃性の観点から、ジルコニア製のボールが好ましい。ボールの直径は0
.5〜5mmが好ましい。ボールの直径が0.5mm未満であると衝撃力が小さくなる。
また、ボールの直径が5mmより大きいとメディア同士の接触面積が少なくなり、混練能
力が低下する。ボールの直径のより好ましい範囲は1〜3mmである。
、負極を完成させる。この際、ロール温度を40〜180℃とすることが好ましい。ロー
ル温度が低いと、プレス時に負極活物質よりも比重の軽い導電剤が電極表面に浮き上がっ
てしまい、適度な細孔を有する高密度な電極が得られず、電解液の含浸性が低下する。ま
た、電池性能も低下してしまう。ロール温度が180℃よりも高いと、バインダーの結晶
化が進行し、電極の柔軟性が低下し、負極活物質含有層が折れたり、剥がれ易くなる。そ
の結果、生産性が低下、出力特性や充放電サイクル特性などの電池性能が低下する。ロー
ル温度のより好ましい範囲は、90〜150℃である。
非水電解液とは、電解質を非水溶媒に溶解することにより調製される常温(20℃)で
液体の電解質である。
することを特徴としている。
に対する影響も考慮すると鎖状有機化合物が望ましい。また、イソシアナト基を有する有
機化合物は、脱水効果の観点から、具体的には下記の化学式(1)、(2)で表記される
化合物の少なくとも1種であることが好ましい。
NCO−R−NCO (2)
(Rは、炭素数1〜10の鎖状炭化水素)
Rは炭素数1〜10の鎖状炭化水素であるが、分子量が小さいものは少ない添加量で大
きな効果を得ることができ、電導度など電解液自体の性質を変える虞が少ない。したがっ
て、化学式(1)、(2)で表記される化合物においてRは炭素数1以上8以下の鎖状炭
化水素であることが特に望ましい。また、化学式(1)、(2)で表記される化合物のう
ち、特に化学式(2)で表記される化合物であることが好ましい。イソシアナト基を2つ
持つことで、水分除去効果が2倍になるためである。このような化合物を選択することに
よって、セル内水分量が増えた場合にも対応することが可能となる。
るアミノ基を有する化合物が含有されても良い。イソシアナト基を有する化合物が化学式
(1)、(2)で示される物質である場合、これが水分と反応して形成されるアミノ基を
有する化合物は、下記の化学式(3)、(4)で示される物質となる。
NH2−R−NH2 (4)
(Rは、炭素数1〜10の鎖状炭化水素)
生成するアミノ基を有する有機化合物の具体的例は、1,2−ジアミノエタン、1,3
−ジアミノプロパン、1,4−ジアミノブタン、1,5−ジアミノペンタン、1,6−ジ
アミノヘキサン、1,7−ジアミノヘプタン、1,8−ジアミノオクタンから選ばれる少
なくとも1種である。
解液総重量に対して、0.01重量%以上10重量%以下であることが好ましい。含有量
が0.01重量%より小さいと、ガス発生抑制効果が長期間得られず、10重量%より大
きいと電解液自体の電導度が低下して、大電流性能が低下する。より好ましい範囲は、0
.5〜5重量%である。イソシアナト基と有する有機化合物の一部は、水分と反応してア
ミノ基を有する有機化合物に変化するから、電池内において、前記イソシアナト基を有す
る有機化合物とアミノ基を有する有機化合物の合計含有量も、非水電解液総重量に対して
、0.01重量%以上10重量%以下であることが好ましい。
ム(LiPF6)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)、六フッ化砒素リチウム(Li
AsF6)、トリフルオロメタスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)、ビストリフルオ
ロメチルスルホニルイミドリチウム[LiN(CF3SO2)2]などのリチウム塩が挙げ
られる。使用する電解質の種類は、1種類または2種類以上にすることができる。高電位
でも酸化し難いものであることが好ましく、LiBF4、或はLiPF6が最も好ましい。
(EC)、ビニレンカーボネート等の環状カーボネートや、ジエチルカーボネート(DE
C)、ジメチルカーボネート(DMC)、メチルエチルカーボネート(MEC)等の鎖状
カーボネートや、テトラヒドロフラン(THF)、2−メチルテトラヒドロフラン(2M
eTHF)、ジオキソラン(DOX)等の環状エーテルや、ジメトキシエタン(DME)
、ジエトエタン(DEE)等の鎖状エーテルや、γ−ブチロラクトン(GBL)、アセト
ニトリル(AN)、スルホラン(SL)等の単独若しくは混合溶媒を挙げることができる
。
EC)およびγ−ブチロラクトン(GBL)からなる群のうち、2種以上を混合した混合
溶媒が挙げられる。さらに好ましい非水溶媒として、γ−ブチロラクトン(GBL)を必
須とする混合溶媒が挙げられる。この理由は以下の通りである。
沸点や引火点が高く、熱安定性に優れるためである。
れやすい。還元時に、不飽和炭化水素基を有するスルトン類と相まって、更に安定な保護
皮膜を形成させることができる。具体的には、γ−ブチロラクトン>>>エチレンカーボ
ネート>プロピレンカーボネート>>ジメチルカーボネート>メチルエチルカーボネート
>ジエチルカーボネートの順に還元されやすく、この順に好適な溶媒となる。なお、>の
数が多いほど、溶媒間の反応性に差があることを示している。
の作動電位域において、γ−ブチロラクトン自身が僅かに分解し、リチウムチタン酸化物
の表面に更に良好な皮膜が形成される。上述の混合溶媒についても、類似のことが言える
。
機溶媒に対し40体積%以上95体積%以下とすることが好ましい。
く、電極への含浸性が低下してしまう。しかしながら、平均粒径が1μm以下の負極活物
質を用いると、γ−ブチロラクトンを含む非水電解液であっても、電解液の含浸をスムー
ズに行うことが可能になり、生産性を向上させると共に、出力特性及び充放電サイクル特
性を向上させることが可能となる。
正極は、正極集電体と、正極集電体の片面若しくは両面に担持され、正極活物質、正極
導電剤及び結着剤を含む正極活物質含有層とを有する。
銅、酸化ニッケル、及び、リチウムマンガン複合酸化物(例えばLixMn2O4またはL
ixMnO2)、リチウムニッケル複合酸化物(例えばLixNiO2)、リチウムコバルト
複合酸化物(LixCoO2)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(例えばLiNi1-
yCoyO2)、リチウムマンガンコバルト複合酸化物(例えばLiMnyCo1-yO2)、ス
ピネル型リチウムマンガンニッケル複合酸化物(LixMn2-yNiyO4)、オリビン構造
を有するリチウムリン酸化物(LixFePO4、LixFe1-yMnyPO4、LixCoP
O4等)、硫酸鉄(Fe2(SO4)3)、バナジウム酸化物(例えばV2O5)、リチウムニ
ッケルコバルトマンガン複合酸化物等が挙げられる。
スルフィド系ポリマー材料等が挙げられる。その他に、イオウ(S)、フッ化カーボン等
も使用できる。
n2O4)、リチウムニッケル複合酸化物(LixNiO2)、リチウムコバルト複合酸化物
(LixCoO2)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(LixNi1-yCoyO2)、ス
ピネル型リチウムマンガンニッケル複合酸化物(LixMn2-yNiyO4)、リチウムマン
ガンコバルト複合酸化物(LixMnyCo1-yO2)、リチウムリン酸鉄(LixFePO4
)、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物等が挙げられる。なお、x、yは0〜
1の範囲であることが好ましい。
(但し、モル比a,b,c及びdは0≦a≦1.1、0.1≦b≦0.5、0≦c≦0.
9、0.1≦d≦0.5)であることが好ましい。
ム遷移金属酸化物を用いた場合には、イソシアナト基を有する有機化合物が極僅かに酸化
分解反し、正極表面を汚染することがある。この場合、リチウム遷移金属複合酸化物粒子
の表面の一部、ないしは全面にAl、Mg、Zr、B、Ti、Gaの少なくとも1種の元
素の酸化物でその粒子表面の一部または全部を被覆することで、これらの影響を軽減でき
、より長寿命の非水電解質電池が得られる。例えば、酸化物としてはAl2O3、MgO、
ZrO2、B2O3、TiO2、Ga2O3などが例示できる。このような酸化物が存在するこ
とで、イソシアナト化合物を含む電解液であっても、正極活物質表面での電解液の酸化分
解を抑制することができ、電池の長寿命化が可能になる。Al、Mg、Zr、B、Ti、
Gaの少なくとも1種の元素の酸化物は、リチウム遷移金属複合酸化物に対してどのよう
な質量比であっても構わないが、リチウム遷移金属複合酸化物量に対して0.1〜15質
量%含まれることが好ましく、0.3〜5質量%含まれることがより好ましい。Al、M
g、Zr、B、Ti、Gaの少なくとも1種の元素の酸化物量が0.1質量%未満ではリ
チウム遷移金属複合酸化物は実質的に変化せず、これに対して、15質量%超のAl、M
g、Zr、B、Ti、Gaの少なくとも1種の元素の酸化物を含有すると、このようなリ
チウム遷移金属複合酸化物を正極活物質に用いたリチウムイオン電池の容量低下の恐れが
あるためである。
の少なくとも1種の元素の酸化物の付着したリチウム遷移金属複合酸化物粒子と、これら
の酸化物の付着していないリチウム遷移金属複合酸化物粒子が含まれてもよい。
としてMgO、ZrO2またはB2O3を用いるものである。これを用いたリチウム遷移金
属複合酸化物をリチウムイオン電池の正極活物質として利用することで、充電電圧をより
高く(例えば、4.4V以上)まで上昇させることができ、充放電サイクル特性を改善す
ることができる。
、Mg、Zr、B、Ti、Gaの少なくとも1種の元素のイオンを含有する水溶液に含浸
し、生じた含浸リチウム遷移金属複合酸化物粒子を焼成することで合成することができる
。含浸に用いる水溶液の形態としては、焼成後にリチウム遷移金属複合酸化物の表面にA
l、Mg、Zr、B、Ti、Gaの少なくとも1種の元素の酸化物が付着できるものであ
れば特に限定されず、適当な形態のAl、Mg、Zr、B、Ti、Gaを含む水溶液を用
いることができる。これらの金属(ホウ素を含む)の形態としては例えば、Al、Mg、
Zr、B、Ti、Ga(=M)のオキシ硝酸塩、硝酸塩、酢酸塩、硫酸塩、炭酸塩、水酸
化物あるいは酸などがあげられる。
ものであることから、Mイオンが、Mgイオン,ZrイオンまたはBイオンであることが
より好ましく、Mイオンを含む水溶液としては例えば、Mg(NO3)2水溶液、ZrO(
NO3)2水溶液、ZrCO4・ZrO2・8H2O水溶液、Zr(SO4)2水溶液またはH3
BO3水溶液などを用いるのがより好ましく、中でも、Mg(NO3)2水溶液、ZrO(
NO3)2水溶液またはH3BO3水溶液を用いるのが最も好ましい。Mイオン水溶液の濃度
としては、特に限定されないが、含浸工程において溶液の体積を小さくできることから、
飽和溶液が好ましい。また本発明において、Mイオンの水溶液中における形態としては、
M元素単体からなるイオンのみならず、他の元素と結合しているイオンの状態、例えばホ
ウ素でいえばB(OH)4 -など、も含む。
酸化物とMイオン水溶液との質量比は、特に限定されるものではなく、製造しようとする
リチウム遷移金属複合酸化物の組成に応じた質量比とすればよい。含浸時間については、
含浸が充分に行われる時間であればよく、また、含浸温度についても特に限定はされない
。
工程において、焼成温度および焼成時間は、焼成に適当な範囲で適宜決定することができ
るが、好ましくは400〜800℃で1〜5時間、特に好ましくは600℃で3時間行わ
れる。また焼成は酸素気流下または大気中にて行ってもよい。また、含浸により生じた粒
子をそのまま焼成してもよいが、混合物中の水分を除去するために、該粒子を焼成前に乾
燥させることが好ましい。ここで乾燥は、通常知られている方法により行うことができ、
例えばオーブン内加熱、熱風乾燥などを単独または組み合わせて使用できる。また、乾燥
の際には、酸素または空気などの雰囲気下で行うことが好ましい。
。
以上であると、工業生産上扱いやすい。1μm以下であると、リチウムイオンの固体内拡
散をスムーズに進行させることができる。
0.1m2/g以上であると、リチウムイオンの吸蔵・放出サイトを十分に確保できる。
10m2/g以下であると、工業生産上扱いやすく、良好な充放電サイクル性能を確保で
きる。
セチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛等の炭素質物を挙げることができる。
ロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム等が挙げら
れる。
95重量%以下、正極導電剤は3重量%以上18重量%以下、結着剤は2重量%以上17
重量%以下の範囲にすることが好ましい。正極導電剤については、3重量%以上であるこ
とにより上述した効果を発揮することができ、18重量%以下であることにより、高温保
存下での正極導電剤表面での非水電解液の分解を低減することができる。結着剤について
は、2重量%以上であることにより十分な電極強度が得られ、17重量%以下であること
により、電極の絶縁体の配合量を減少させ、内部抵抗を減少できる。
し作製したスラリーを、正極集電体に塗布し、乾燥し、正極活物質含有層を作製した後、
プレスを施すことにより作製される。その他、正極活物質、正極導電剤及び結着剤をペレ
ット状に形成し、正極活物質含有層として用いても良い。
体と同様にその平均結晶粒径は50μm以下であることが好ましい。より好ましくは、3
0μm以下である。更に好ましくは5μm以下である。前記平均結晶粒径が50μm以下
であることにより、アルミニウム箔またはアルミニウム合金箔の強度を飛躍的に増大させ
ることができ、正極を高いプレス圧で高密度化することが可能になり、電池容量を増大さ
せることができる。
ム合金箔は、材料組織、不純物、加工条件、熱処理履歴、ならびに焼鈍条件など複数の因
子に複雑に影響され、前記結晶粒径は製造工程の中で、前記諸因子を組合せて調整される
。
5μm以下である。アルミニウム箔の純度は99%以上が好ましい。アルミニウム合金と
しては、マグネシウム、亜鉛、ケイ素、などの元素を含む合金が好ましい。一方、鉄、銅
、ニッケル、クロムなどの遷移金属の含有量は1%以下にすることが好ましい。
セパレータとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、セルロース、またはポ
リフッ化ビニリデン(PVdF)を含む多孔質フィルム、合成樹脂製不織布等を挙げるこ
とができる。中でも、セルロースを含むセパレータを用いた場合は、本発明の作用が高く
発揮される。セルロースは末端に水酸基を持つため、セル内に水分を持ち込みやすいため
である。
であることが好ましい。細孔メディアン径が0.15μmより小さいと、セパレータの膜
抵抗が大きくなり出力が低下してしまう。また、2.0μmより大きいと、セパレータの
シャットダウンが均等に起こらずに安全性が低下するほか、毛細管現象による電解液の拡
散が起こり難くなり、電解液の枯渇によるサイクル劣化を誘発する。より好ましい範囲は
0.18μm以上0.40μm以下である。
ることが好ましい。細孔モード径が0.12μmより小さいと、セパレータの膜抵抗が大
きくなり出力が低下し、さらに高温・高電圧環境下でセパレータが変質して細孔が潰れ、
出力が低下してしまう。また、1.0μmより大きいと、セパレータのシャットダウンが
均等に起こらずに、安全性が低下してしまう。より好ましい範囲は0.18μm以上0.
35μm以下である。
り小さいと、セパレータ中のイオンの絶対量が少なくなり出力が低下する。気孔率が75
%より大きいと、セパレータの強度が低下するほか、シャットダウンが均等に起こらずに
安全性が低下する。より好ましい範囲は、50%以上65%以下である。
外装部材としては、肉厚0.2mm以下のラミネートフィルムや、肉厚1.0mm以下
の金属製容器が挙げられる。金属製容器の肉厚は、0.5mm以下であるとより好ましい
。
げられる。なお、無論、携帯用電子機器等に積載される小型電池の他、二輪乃至四輪の自
動車等に積載される大型電池でも良い。
る。軽量化のために、金属層はアルミニウム箔若しくはアルミニウム合金箔が好ましい。
樹脂層は、金属層を補強するためのものであり、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン
(PE)、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の高分子を用いることが
できる。ラミネートフィルムは、熱融着によりシールを行うことにより成形する。
金としては、マグネシウム、亜鉛、ケイ素等の元素を含む合金が好ましい。一方、鉄、銅
、ニッケル、クロム等の遷移金属の含有量は1%以下にすることが好ましい。これにより
、高温環境下での長期信頼性、放熱性を飛躍的に向上させることが可能となる。
であることが好ましい。より好ましくは30μm以下である。更に好ましくは5μm以下
である。前記平均結晶粒径を50μm以下とすることによって、アルミニウムまたはアル
ミニウム合金からなる金属缶の強度を飛躍的に増大させることができ、より缶の薄肉化が
可能になる。その結果、軽量かつ高出力で長期信頼性に優れた車載に適切な電池を実現す
ることができる。
負極端子は、リチウムイオン金属に対する電位が0.4V以上3V以下の範囲における
電気的安定性と導電性とを備える材料から形成することができる。具体的には、Mg、T
i、Zn、Mn、Fe、Cu、Si等の元素を含むアルミニウム合金、アルミニウムが挙
げられる。接触抵抗を低減するために、負極集電体と同様の材料が好ましい。
正極端子は、リチウムイオン金属に対する電位が3V以上5V以下の範囲における電気
的安定性と導電性とを備える材料から形成することができる。具体的には、Mg、Ti、
Zn、Mn、Fe、Cu、Si等の元素を含むアルミニウム合金、アルミニウムが挙げら
れる。接触抵抗を低減するために、正極集電体と同様の材料が好ましい。
び図4に示す構成にすることができる。図3は別の扁平型非水電解液二次電池を模式的に
示す部分切欠斜視図で、図4は図3のB部の拡大断面図である。
されている。積層型電極群9は、図4に示すように、正極3と負極4とをその間にセパレ
ータ5を介在させながら交互に積層した構造を有する。正極3は複数枚存在し、それぞれ
が正極集電体3aと、正極集電体3aの両面に担持された正極活物質含有層3bとを備え
る。負極4は複数枚存在し、それぞれが負極集電体4aと、負極集電体4aの両面に担持
された負極活物質含有層4bとを備える。それぞれの負極4の負極集電体4aは、一辺が
正極3から突出している。正極3から突出した負極集電体4aは、帯状の負極端子2に電
気的に接続されている。帯状の負極端子2の先端は、外装部材8から外部に引き出されて
いる。また、ここでは図示しないが、正極3の正極集電体3aは、負極集電体4aの突出
辺と反対側に位置する辺が負極4から突出している。負極4から突出した正極集電体3a
は、帯状の正極端子1に電気的に接続されている。帯状の正極端子1の先端は、負極端子
2とは反対側に位置し、外装部材8の辺から外部に引き出されている。
を含む電極群が捲回電極の場合について説明したが、電極群の構造を積層構造としてもよ
い。
池制御回路等を組み合わせて電池パックとした例について図5、図6を用いて説明する。
池を電気的に直列もしくは並列に接続して配置されている。
ば図1、図2に示す扁平型電池を使用することができる。
および正極端子7が同じ向きに揃えられるように積層され、粘着テープ22で締結するこ
とにより組電池23を構成している。これらの単電池21は、図6に示すように互いに電
気的に直列に接続されている。
向して配置されている。プリント配線基板24には、図6に示すようにサーミスタ25、
保護回路26および外部機器への通電用端子27が搭載されている。なお、組電池23と
対向するプリント配線基板24の面には組電池23の配線と不要な接続を回避するために
絶縁板(図示せず)が取り付けられている。
はプリント配線基板24の正極側コネクタ29に挿入されて電気的に接続されている。負
極側リード30は、組電池23の最上層に位置する負極端子6に接続され、その先端はプ
リント配線基板24の負極側コネクタ31に挿入されて電気的に接続されている。これら
のコネクタ29,31は、プリント配線基板24に形成された配線32,33を通して保
護回路26に接続されている。
れる。保護回路26は、所定の条件で保護回路26と外部機器への通電用端子27との間
のプラス側配線34aおよびマイナス側配線34bを遮断できる。所定の条件とは、例え
ばサーミスタ25の検出温度が所定温度以上になったときである。また、所定の条件とは
単電池21の過充電、過放電、過電流等を検出したときである。この過充電等の検出は、
個々の単電池21もしくは単電池21全体について行われる。個々の単電池21を検出す
る場合、電池電圧を検出してもよいし、正極電位もしくは負極電位を検出してもよい。後
者の場合、個々の単電池21中に参照極として用いるリチウム電極が挿入される。図5お
よび図6の場合、単電池21それぞれに電圧検出のための配線35を接続し、これら配線
35を通して検出信号が保護回路26に送信される。
くは樹脂からなる保護シート36がそれぞれ配置されている。
収納される。すなわち、収納容器37の長辺方向の両方の内側面と短辺方向の内側面それ
ぞれに保護シート36が配置され、短辺方向の反対側の内側面にプリント配線基板24が
配置される。組電池23は、保護シート36およびプリント配線基板24で囲まれた空間
内に位置する。蓋38は、収納容器37の上面に取り付けられている。
この場合、組電池の両側面に保護シートを配置し、熱収縮チューブを周回させた後、熱収
縮チューブを熱収縮させて組電池を結束させる。
には並列に接続してもよい。組み上がった電池パックを直列、並列に接続することもでき
る。
電流特性でのサイクル特性が望まれるものが好ましい。具体的には、デジタルカメラの電
源用や、二輪乃至四輪のハイブリッド電気自動車、二輪乃至四輪の電気自動車、アシスト
自転車等の車載用が挙げられる。特に、車載用が好適である。
びγ−ブチロラクトン(GBL)からなる群のうち、少なくとも2つ以上を混合した混合
溶媒、またはγ−ブチロラクトン(GBL)を含む非水電解質を用いることによって、高
温特性の優れた非水電解質電池を得ることができる。このような非水電解質電池を複数有
する組電池を備えた電池パックは、特に車載用に好適である。
実施例に限定されるものでない。
<正極の作製>
まず、正極活物質としてリチウムマンガン酸化物(LiMn2O4)粉末90重量%、導
電剤として、アセチレンブラック3重量%と、グラファイト3重量%と、ポリフッ化ビニ
リデン(PVdF)4重量%をN−メチルピロリドン(NMP)に加えて混合してスラリ
ーとし、このスラリーを厚さ15μmのアルミニウム箔からなる集電体の両面に塗布し後
、乾燥し、プレスすることにより電極密度が3.0g/cm3の正極を作製した。
平均粒子径が0.84μm、BET比表面積が10.8m2/g、Li吸蔵電位が1.
55V(vs.Li/Li+)であるスピネル型チタン酸リチウム(Li4Ti5O12)粉
末を負極活物質として用意した。負極活物質の粒径測定は、レーザー回折式分布測定装置
(島津SALD−300)を用い、まず、ビーカーに試料を約0.1gと界面活性剤と1
〜2mLの蒸留水を添加して十分に攪拌した後、攪拌水槽に注入し、2秒間隔で64回光
度分布を測定し、粒度分布データを解析するという方法にて測定した。
.3465nm、平均粒径が8.2μm、BET比表面積が11.2m2/g)を5重量
%と、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)を5重量%とに、N−メチルピロリドン(NM
P)を固形分比率が62%になるように添加した。これをプラネタリーミキサーで混練し
、NMPを加えながら固形比率を徐々に低下させ、粘度が10.2cp(B型粘度計、5
0rpmでの値)のスラリーを調製した。このスラリーを更に、直径が1mmのジルコニ
ア製ボールをメディアとしてビーズミルで混合した。
0μm)からなる集電体の両面に塗布し、乾燥した後、100℃に加温したロールでロー
ルプレスすることにより負極を得た。
正極、厚さ25μmのポリエチレン製の多孔質フィルムからなるセパレータ、負極、セ
パレータの順番に積層した後、渦巻き状に捲回した。これを80℃で加熱プレスすること
により、高さ50mm、幅33mmで、厚さが1.8mmの偏平状電極群を作製した。得
られた電極群を、ナイロン層/アルミニウム層/ポリエチレン層の3層構造の厚さが0.
1mmのラミネートフィルムからなるパックに収納し、80℃で24時間真空乾燥を施し
た。
エチレンカーボネート(EC)、γ−ブチロラクトン(GBL)の混合溶媒(体積比
率1:2)に、電解質としてのLiBF4を2.0mol/L溶解し、さらに非水電解液
総重量に対して0.01重量%の1,6−ジイソシアナトヘキサンを添加して非水電解液
を調製した。上記非水電解液の20℃の粘度は7.1cp(B型粘度計にて測定)であっ
た。
をヒートシールにより完全密閉し、図1に示す構造を有し、幅が35mmで、厚さが2.
0mm、かつ高さが65mmの非水電解液二次電池を作製した。
非水電解液として、1,6−ジイソシアナトヘキサンの添加量を表1に示す量とする以
外は、実施例1と同様に非水電解液二次電池を作製した。
非水電解液として、1,6−ジイソシアナトヘキサンの代わりに1,4−ジイソシアナ
トブタンを添加する以外は、実施例4、10と同様に非水電解液二次電池を作製した。
非水電解液として、1,6−ジイソシアナトヘキサンの代わりに1−イソシアナトエタ
ン、2−イソシアナトプロパン、1−イソシアナトヘキサン、1−イソシアナトブタン、
3−イソシアナト−1−プロペンを添加する以外は、実施例10と同様に非水電解液二次
電池を作製した。
非水電解液として、1,6−ジイソシアナトヘキサンの代わりに2,4−ジイソシアナ
トトルエンを添加する以外は、実施例4、10と同様に非水電解液二次電池を作製した。
非水電解液として、溶媒を、エチレンカーボネート(EC)、ジメチルカーボネート(
DMC)の混合溶媒(体積比率1:2)に、溶質を1.5MのLiPF6に変更する以外
は、実施例9と同様に非水電解液二次電池を作製した。
非水電解液として、溶媒を、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(
DEC)の混合溶媒(体積比率1:2)に、溶質を1.5MのLiPF6に変更する以外は
、実施例9と同様に非水電解液二次電池を作製した。
非水電解液として、溶媒を、エチレンカーボネート(EC)、エチルメチルカーボネー
ト(EMC)の混合溶媒(体積比率1:2)に、溶質を1.5MのLiPF6に変更する
以外は、実施例9と同様に非水電解液二次電池を作製した。
正極活物質に、正極活物質量に対して1重量%のZrO2で被覆したLiMn2O4を用
いる以外は、実施例9と同様に非水電解液二次電池を作製した。
正極活物質に、正極活物質量に対して0.3重量%のMgOで被覆したLiMn2O4を
用いる以外は、実施例9と同様に非水電解液二次電池を作製した。
正極活物質に、正極活物質量に対して1重量%のB2O3で被覆したLiMn2O4を用い
る以外は、実施例9と同様に非水電解液二次電池を作製した。
正極活物質に、正極活物質量に対して1重量%のAl2O3で被覆したLiMn2O4を用
いる以外は、実施例9と同様に非水電解液二次電池を作製した。
負極活物質にTiO2を用いる以外は、比較例1、実施例11と同様に非水電解液二次
電池を作製した。
負極活物質に平均粒径6umの黒鉛を用いる以外は、比較例1、実施例11と同様に非
水電解質二時電池を作製した。
正極活物質にLiCoO2を用いる以外は、比較例1、実施例9〜11と同様に非水電
解液二次電池を作製した。
正極活物質にLiFePO4を用いる以外は、比較例1、実施例9〜11と同様に非水
電解液二次電池を作製した。
、参考例1〜3の電池に対して、1Cの低率放電と10Cの高率放電を行い、1C容量に
対する10C容量の比率を表1、表2に記載した。また、50%の充電量(SOC50%
)の状態で60℃環境下に1ヶ月貯蔵したときの電池厚さ変化を測定し、電池厚さの増加
率{=(貯蔵後電池厚さ−貯蔵前電池厚さ)/貯蔵前電池厚さ}を表1、2に併記した。
また、貯蔵後の電池を放電し、残存容量率(=貯蔵後容量/貯蔵前容量×100)を表1
、表2に併記した。
する10C容量の比率が高く、大電流特性に優れ電池内の抵抗が劣化していないことがわ
かる。また本実施例の電池は、60℃貯蔵による電池厚さ増加率が小さく電池内のガス発
生が抑えられていることがわかる。また、本実施例の電池は、残存容量率が高く自己放電
が少ないことがわかる。
T−IR)によって、前記の如くの条件で1ヶ月貯蔵後の残存容量を測定後の電解液およ
び負極表面上のイソシアナト基を有する化合物の存在と、アミノ基を有する化合物の存在
を検出した。その結果を表1に併記する。表1において検出成分Iが、イソシアナト基を
有する化合物の検出結果であり、検出成分IIがアミノ基を有する化合物の検出結果である
。
1〜4、6)は、イソシアナト化合物の検出がされなかった。これは電池内のイソシアナ
ト有機化合物が消費されてしまっているものと考えられる。また、実施例の電池はいずれ
もアミノ基を有する化合物が検出され、添加したイソシアナト基がアミノ基を有する化合
物に変化していることがわかった。
が高く、自己放電が少ないことが分かる。更に、正極活物質表面に酸化物による被覆処理
を施すことで更に電池厚さ増加率が少なくなることが分かる。これは電解液の酸化分解に
よるガス生成が抑制されたためと推察された。また、正極活物質がMn化合物以外の場合
であってもイソシアナト化合物の添加効果が得られていることがわかる。
うにイソシアナト化合物を添加することで大電流性能が低下し、電池厚さ増加率も大きく
、自己放電も顕著になることが分かる。これは、添加したイソシアナト化合物が負極表面
で完全に還元され、ガス発生を誘発すると共に、還元生成物が負極表面に過剰に堆積して
電池性能を低下させたためと推察された。
Ti5O12では12と形式的に示しているが、酸素ノンストイキオメトリー等の影響によ
ってこれらの値は変化しうる。
に記載の発明の要旨の範疇において様々に変更可能である。また、本発明は、実施段階で
はその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。さらに、上記実施形態
に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることにより種々の発明を形成できる
。
4…負極、4a…負極集電体、4b…負極活物質含有層、5…セパレータ、6…捲回電極
群、7,8…外装部材、9…積層電極群、21…単電池、22…粘着テープ、23…組電
池、24…プリント配線基板、25…サーミスタ、26…保護回路、27・・・通電用端
子、28…正極側リード、29…正極側コネクタ、30…負極側リード、31…負極側コ
ネクタ、32、33…配線、34a・・・プラス側配線、34b・・・マイナス側配線、
35…配線、36・・・保護シート、37・・・収納容器、38…蓋
Claims (15)
- 外装材と、
前記外装材内に収納された正極と、
前記外装材内に収納されたリチウム吸蔵・放出電位が1.0V(vs Li/Li+)より貴な負極活物質を備える負極と、
前記外装材内に充填され、非水溶媒と、前記非水溶媒に溶解した電解質とを含み、1,6−ジイソシアナトヘキサン、2,4−ジイソシアナトトルエン、1−イソシアナトエタン、2−イソシアナトプロパン、1−イソシアナトヘキサン、3−イソシアナト−1−プロペンから選択される少なくとも1種よりなるイソシアナト基を有する有機化合物が添加された、常温で液体の非水電解液を具備することを特徴とする非水電解液電池。 - 前記非水電解液にアミノ基を有する化合物を含むことを特徴とする請求項1記載の非水電解液電池。
- 前記イソシアナト基を有する有機化合物は、鎖状有機化合物であることを特徴とする請求項1または2記載の非水電解液電池。
- 前記イソシアナト基を有する化合物は、化学式(1)または化学式(2)で表される化合物から選択される少なくとも1種であることを特徴とする請求項1または2記載の非水電解液電池。
R−NCO (1)
NCO−R−NCO (2)
(Rは、炭素数1〜10の鎖状炭化水素) - 前記アミノ基を有する化合物は、化学式(3)または化学式(4)で表される化合物から選択される少なくとも1種であることを特徴とする請求項2記載の非水電解液電池。
R−NH2 (3)
NH2−R−NH2 (4)
(Rは、炭素数1〜10の鎖状炭化水素) - 前記イソシアナト基を有する化合物は、1,6−ジイソシアナトヘキサンであることを特徴とする請求項1または2記載の非水電解液電池。
- 前記アミノ基を有する化合物は、1,2−ジアミノエタン、1,3−ジアミノプロパン、1,4−ジアミノブタン、1,5−ジアミノペンタン、1,6−ジアミノヘキサン、1,7−ジアミノヘプタン、1,8−ジアミノオクタンから選択される少なくとも1種であることを特徴とする請求項2記載の非水電解液電池。
- 前記アミノ基を有する化合物は、1,6−ジアミノヘキサンであることを特徴とする請求項2記載の非水電解液電池。
- 前記イソシアナト基を有する化合物の添加量は、非水電解液総重量に対して、0.01重量%以上10重量%以下であることを特徴とする請求項1記載の非水電解液電池。
- 前記イソシアナト基を有する化合物と前記アミノ基を有する化合物の総含有量が、非水電解液総重量に対して、0.01重量%以上10重量%以下であることを特徴とする請求項2記載の非水電解液電池。
- 前記負極活物質は、リチウムチタン複合酸化物であることを特徴とする請求項1または2記載の非水電解質電池。
- 前記正極と負極の間に介在するセパレータを備え、このセパレータがセルロースを含むことを特徴とする請求項1または2記載の非水電解質電池。
- 前記非水電解液は、γ−ブチロラクトンを含むことを特徴とする請求項1または2記載の非水電解液電池。
- 前記正極の正極活物質は、Mn或いはFeを含むリチウム遷移金属複合酸化物であることを特徴とする請求項1または2記載の非水電解液電池。
- 前記正極の正極活物質は、リチウム遷移金属複合酸化物であり、前記リチウム遷移金属複合酸化物は、その粒子表面の一部にAl,Mg,Zr,B,Ti,Gaから選択される少なくとも1種の元素の酸化物が付着していることを特徴とする請求項14記載の非水電解液電池。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007217353A JP5319899B2 (ja) | 2007-08-23 | 2007-08-23 | 非水電解液電池 |
CNA2008101459993A CN101373848A (zh) | 2007-08-23 | 2008-08-22 | 非水电解液电池 |
US12/196,684 US8728670B2 (en) | 2007-08-23 | 2008-08-22 | Nonaqueous-electrolyte battery containing a negative electrode with a coating film formed by an isocyanate-containing compound in the nonaqueous electrolyte |
CN201510340613.4A CN104953174A (zh) | 2007-08-23 | 2008-08-22 | 非水电解液电池 |
JP2012281713A JP2013080714A (ja) | 2007-08-23 | 2012-12-25 | 非水電解液電池、電池パックおよび自動車 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007217353A JP5319899B2 (ja) | 2007-08-23 | 2007-08-23 | 非水電解液電池 |
JP2012281713A JP2013080714A (ja) | 2007-08-23 | 2012-12-25 | 非水電解液電池、電池パックおよび自動車 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012281713A Division JP2013080714A (ja) | 2007-08-23 | 2012-12-25 | 非水電解液電池、電池パックおよび自動車 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009054319A JP2009054319A (ja) | 2009-03-12 |
JP5319899B2 true JP5319899B2 (ja) | 2013-10-16 |
Family
ID=59523766
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007217353A Active JP5319899B2 (ja) | 2007-08-23 | 2007-08-23 | 非水電解液電池 |
JP2012281713A Pending JP2013080714A (ja) | 2007-08-23 | 2012-12-25 | 非水電解液電池、電池パックおよび自動車 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012281713A Pending JP2013080714A (ja) | 2007-08-23 | 2012-12-25 | 非水電解液電池、電池パックおよび自動車 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8728670B2 (ja) |
JP (2) | JP5319899B2 (ja) |
CN (2) | CN104953174A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024144255A1 (ko) * | 2022-12-27 | 2024-07-04 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 비수계 전해액의 산 또는 수분 저감제, 이를 함유하는 비수계 전해액, 비수계 전해액을 구비하는 리튬 이차전지, 및 비수계 전해액의 산 또는 수분을 저감시키는 방법 |
Families Citing this family (57)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5508674B2 (ja) * | 2007-01-04 | 2014-06-04 | 株式会社東芝 | 非水電解質電池、電池パック及び自動車 |
CN102405550B (zh) * | 2009-02-27 | 2014-12-24 | 株式会社Lg化学 | 电解液及包含该电解液的二次电池 |
JP2010225522A (ja) | 2009-03-25 | 2010-10-07 | Sony Corp | 電解質および二次電池 |
WO2010110035A1 (ja) * | 2009-03-25 | 2010-09-30 | 株式会社 東芝 | 非水電解質電池用負極活物質、その製造方法、非水電解質電池及び電池パック |
JP5439005B2 (ja) * | 2009-03-30 | 2014-03-12 | Fdk株式会社 | 非水電解液蓄電素子の電極製造方法 |
US9257719B1 (en) * | 2009-07-14 | 2016-02-09 | Hrl Laboratories, Llc | Electrolyte additives for lithium-ion batteries |
JP2011048987A (ja) * | 2009-08-26 | 2011-03-10 | Sony Corp | 負極、非水電解質二次電池及びその製造方法 |
KR101082496B1 (ko) * | 2009-10-07 | 2011-11-11 | 주식회사 엘지화학 | 리튬 이온 폴리머 전지의 제조방법, 전지셀 및 이를 포함하는 리튬 이온 폴리머 전지 |
JP5215978B2 (ja) | 2009-10-28 | 2013-06-19 | 信越化学工業株式会社 | 非水電解質二次電池用負極材及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池 |
JP2011142066A (ja) * | 2009-12-11 | 2011-07-21 | Sanyo Electric Co Ltd | リチウム二次電池 |
WO2011125180A1 (ja) * | 2010-04-06 | 2011-10-13 | 株式会社 東芝 | 非水電解質電池 |
WO2011142276A1 (ja) * | 2010-05-10 | 2011-11-17 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用非水電解液 |
EP2618418A4 (en) | 2010-09-16 | 2014-01-22 | Mitsubishi Chem Corp | NON-WATER ELECTROLYTE AND BATTERY WITH NON-WATER ELECTROLYTE |
CN102074731B (zh) * | 2010-12-10 | 2014-03-05 | 湖北能一郎新能源研究院 | 一种锰、镍、钛系锂离子动力电池及其制备方法 |
KR101690843B1 (ko) | 2011-01-31 | 2016-12-28 | 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 | 비수계 전해액 및 그것을 사용한 비수계 전해액 이차 전지 |
CN103762381A (zh) | 2011-02-10 | 2014-04-30 | 三菱化学株式会社 | 非水电解液及使用该非水电解液的非水电解质二次电池 |
CN103354962B (zh) * | 2011-02-10 | 2016-03-30 | 三菱化学株式会社 | 二次电池用非水电解液及使用该非水电解液的非水电解质二次电池 |
JP2012174595A (ja) | 2011-02-23 | 2012-09-10 | Toshiba Corp | 非水電解質二次電池 |
CN103392256A (zh) * | 2011-02-25 | 2013-11-13 | 三洋电机株式会社 | 非水电解液二次电池 |
US20140017526A1 (en) * | 2011-03-31 | 2014-01-16 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Non-aqueous electrolyte secondary battery system |
JP2014211948A (ja) * | 2011-08-31 | 2014-11-13 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池 |
JP5586553B2 (ja) * | 2011-09-22 | 2014-09-10 | 株式会社東芝 | 活物質及びその製造方法、非水電解質電池及び電池パック |
JP2013084547A (ja) * | 2011-09-28 | 2013-05-09 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
WO2013166074A1 (en) * | 2012-05-01 | 2013-11-07 | Altairnano, Inc. | Improved lithium titanate cell |
JP2014017250A (ja) * | 2012-06-15 | 2014-01-30 | Mitsubishi Chemicals Corp | 非水系電解液二次電池及びその使用方法 |
JP6031861B2 (ja) * | 2012-07-18 | 2016-11-24 | 三菱化学株式会社 | 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液電池 |
JP2014022321A (ja) * | 2012-07-23 | 2014-02-03 | Kaneka Corp | 捕捉剤を含む非水電解質二次電池 |
WO2014030684A1 (ja) * | 2012-08-24 | 2014-02-27 | 宇部興産株式会社 | 非水電解液及びそれを用いた蓄電デバイス |
WO2014034078A1 (ja) * | 2012-08-31 | 2014-03-06 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池用負極、その製造方法及び非水電解質二次電池 |
JP6121697B2 (ja) * | 2012-11-26 | 2017-04-26 | 株式会社東芝 | 非水電解質電池 |
JP6398983B2 (ja) * | 2013-08-30 | 2018-10-03 | 宇部興産株式会社 | 蓄電デバイス用非水電解液 |
US9816170B2 (en) | 2013-09-05 | 2017-11-14 | Encell Technology, Inc. | Process of preparing a chemically pre-formed (CPF) iron negative electrode with water |
US9732409B2 (en) * | 2013-09-05 | 2017-08-15 | Encell Technology, Inc. | Process of preparing a chemically pre-formed (CPF) iron negative electrode with oxidizing gases |
US9935312B2 (en) * | 2013-09-05 | 2018-04-03 | Encell Technology, Inc. | Nickel-iron battery with a chemically pre-formed (CPF) iron negative electrode |
US9478793B2 (en) | 2013-09-05 | 2016-10-25 | Encell Technology, Inc. | Process of preparing a chemically pre-formed (CPF) iron negative electrode with oxidizing compounds |
US9997767B2 (en) * | 2013-09-05 | 2018-06-12 | Encell Technology, Inc. | Accelerated formation and increased performance in chemically pre-formed (CPF) iron negative electrodes |
JP2015144104A (ja) * | 2014-01-31 | 2015-08-06 | 株式会社デンソー | 非水電解質二次電池 |
JP2014116326A (ja) * | 2014-02-21 | 2014-06-26 | Toshiba Corp | 非水電解質電池 |
JP6258082B2 (ja) * | 2014-03-10 | 2018-01-10 | 株式会社東芝 | 非水電解質電池及び電池パック |
US9887415B2 (en) | 2014-12-12 | 2018-02-06 | Pellion Technologies, Inc. | Electrochemical cell and method of making the same |
JP2016157525A (ja) * | 2015-02-23 | 2016-09-01 | 株式会社カネカ | 第一級及び/または第二級アミン化合物を含む非水電解質を有する非水電解質二次電池 |
US20180048014A1 (en) * | 2015-04-22 | 2018-02-15 | Panasonic Intellectual Property Management Co. Ltd. | Non-aqueous electrolyte secondary battery |
JP6562082B2 (ja) * | 2015-11-06 | 2019-08-21 | 日立化成株式会社 | リチウムイオン二次電池 |
KR102011906B1 (ko) * | 2016-04-28 | 2019-08-19 | 삼성에스디아이 주식회사 | 다공성 접착층을 포함하는 분리막 및 이를 이용한 리튬 이차 전지 |
CA3033511A1 (en) * | 2016-08-12 | 2018-02-15 | Pellion Technologies, Inc. | Additive containing electrolytes for high energy rechargeable metal anode batteries |
KR102540544B1 (ko) * | 2016-12-02 | 2023-06-07 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 전력 저장 장치 및 전자 기기 |
JP6903602B2 (ja) * | 2018-03-22 | 2021-07-14 | 株式会社東芝 | 電極、二次電池、電池パック、及び車両 |
CN109216759B (zh) * | 2018-09-13 | 2020-06-19 | 湛江市金灿灿科技有限公司 | 一种锂离子电池电解液以及锂离子电池 |
CN111224160B (zh) * | 2018-11-26 | 2022-04-15 | 中国科学院大连化学物理研究所 | 一种锂离子电池用电解液及其应用 |
CN111864192B (zh) * | 2019-04-28 | 2021-11-12 | 比亚迪股份有限公司 | 一种锂电池正极浆料、锂电池正极片以及锂电池 |
CN112531208A (zh) * | 2019-09-17 | 2021-03-19 | 杉杉新材料(衢州)有限公司 | 一种锂离子电池非水电解液及锂离子电池 |
CN110931869B (zh) * | 2019-12-02 | 2022-05-27 | 广州天赐高新材料股份有限公司 | 一种高温型锂二次电池电解液及电池 |
CN114497524B (zh) * | 2020-10-28 | 2024-02-02 | 万华化学(四川)有限公司 | 一种高压实高循环三元正极的制备方法及锂二次电池 |
CN114447430B (zh) * | 2020-10-30 | 2024-08-09 | 深圳新宙邦科技股份有限公司 | 锂离子电池 |
CN113851666A (zh) * | 2021-09-16 | 2021-12-28 | 湖州昆仑亿恩科电池材料有限公司 | 一种一次锂电池的电解液及其制备方法和应用 |
WO2024169769A1 (zh) * | 2023-02-15 | 2024-08-22 | 辉能科技股份有限公司 | 可自我毒化的锂二次电池 |
WO2024219362A1 (ja) * | 2023-04-20 | 2024-10-24 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 非水電解質電池用の非水電解質および非水電解質電池 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2787153B2 (ja) * | 1994-09-30 | 1998-08-13 | 株式会社日立製作所 | 二次電池及びその製造方法 |
JP3555124B2 (ja) | 1996-01-19 | 2004-08-18 | 日本電池株式会社 | リチウムイオン電池 |
US6083644A (en) * | 1996-11-29 | 2000-07-04 | Seiko Instruments Inc. | Non-aqueous electrolyte secondary battery |
JPH10312826A (ja) | 1997-03-10 | 1998-11-24 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質電池及びその充電方法 |
DE10042149A1 (de) * | 1999-09-17 | 2001-05-17 | Merck Patent Gmbh | Nichtwäßriger Elektrolyt sowie diesen enthaltende elektrochemische Zelle |
JP4644895B2 (ja) * | 2000-01-24 | 2011-03-09 | 株式会社豊田中央研究所 | リチウム二次電池 |
DE10016024A1 (de) * | 2000-03-31 | 2001-10-04 | Merck Patent Gmbh | Aktives Anodenmaterial in elektrochemischen Zellen und Verfahren zu deren Herstellung |
JP4565707B2 (ja) * | 2000-06-27 | 2010-10-20 | 三井化学株式会社 | 非水電解液およびそれを使用した二次電池 |
CN1208866C (zh) | 2001-11-02 | 2005-06-29 | 中国科学院物理研究所 | 以纳米表面包覆复合材料为正极活性物质的锂二次电池 |
JP2003217587A (ja) * | 2002-01-25 | 2003-07-31 | Ngk Insulators Ltd | リチウム二次電池 |
JP4236427B2 (ja) | 2002-08-26 | 2009-03-11 | 三洋電機株式会社 | リチウム二次電池 |
JP4403447B2 (ja) * | 2003-03-27 | 2010-01-27 | 大阪瓦斯株式会社 | 非水系二次電池 |
JP2005259641A (ja) * | 2004-03-15 | 2005-09-22 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | リチウム二次電池用の電解液、電極、リチウム二次電池およびそれらの製造方法 |
JP2006156032A (ja) | 2004-11-26 | 2006-06-15 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法 |
JP5390736B2 (ja) * | 2004-12-07 | 2014-01-15 | 富山薬品工業株式会社 | 電気化学デバイス用非水電解液 |
JP5023261B2 (ja) * | 2005-09-08 | 2012-09-12 | フジコピアン株式会社 | リチウム二次電池用セパレータおよびそれを用いたリチウム二次電池 |
JP4625744B2 (ja) * | 2005-09-29 | 2011-02-02 | 株式会社東芝 | 非水電解質電池および電池パック |
CN101043076A (zh) * | 2006-03-13 | 2007-09-26 | 法拉赛斯能源公司 | 性能提高的金属氧化物阴极材料 |
KR20100038309A (ko) * | 2007-05-22 | 2010-04-14 | 티악스 엘엘씨 | 비수계 전해액 및 이를 포함하는 전기화학 장치 |
-
2007
- 2007-08-23 JP JP2007217353A patent/JP5319899B2/ja active Active
-
2008
- 2008-08-22 US US12/196,684 patent/US8728670B2/en active Active
- 2008-08-22 CN CN201510340613.4A patent/CN104953174A/zh active Pending
- 2008-08-22 CN CNA2008101459993A patent/CN101373848A/zh active Pending
-
2012
- 2012-12-25 JP JP2012281713A patent/JP2013080714A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024144255A1 (ko) * | 2022-12-27 | 2024-07-04 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 비수계 전해액의 산 또는 수분 저감제, 이를 함유하는 비수계 전해액, 비수계 전해액을 구비하는 리튬 이차전지, 및 비수계 전해액의 산 또는 수분을 저감시키는 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8728670B2 (en) | 2014-05-20 |
JP2009054319A (ja) | 2009-03-12 |
JP2013080714A (ja) | 2013-05-02 |
CN104953174A (zh) | 2015-09-30 |
US20090061303A1 (en) | 2009-03-05 |
CN101373848A (zh) | 2009-02-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5319899B2 (ja) | 非水電解液電池 | |
JP5305678B2 (ja) | 非水電解液電池及び組電池 | |
JP5184846B2 (ja) | 非水電解液電池および電池パック | |
JP5049680B2 (ja) | 非水電解質電池及び電池パック | |
JP5498419B2 (ja) | 非水電解質電池及び電池パック | |
JP5300502B2 (ja) | 電池用活物質、非水電解質電池および電池パック | |
JP5121614B2 (ja) | 電池用活物質、非水電解質電池および電池パック | |
JP4213687B2 (ja) | 非水電解質電池及び電池パック | |
JP4213688B2 (ja) | 非水電解質電池及び電池パック | |
JP5487297B2 (ja) | 非水電解質電池 | |
JP5639533B2 (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池、電池パック及び非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法 | |
JP6441125B2 (ja) | 非水電解質電池及び電池パック | |
JP6305263B2 (ja) | 非水電解質電池、組電池、電池パック及び車 | |
JP2013008493A (ja) | 非水電解質電池及び電池パック | |
JP2009081049A (ja) | 非水電解質電池およびパック電池 | |
JP6113521B2 (ja) | 非水電解質電池および電池パック | |
JP5665828B2 (ja) | 電池用活物質、非水電解質電池および電池パック | |
JP6109946B2 (ja) | 非水電解質電池及び電池パック | |
JP2017168265A (ja) | 非水電解質電池、電池パック及び車両 | |
CN109417193B (zh) | 非水电解质电池及电池包 | |
JP5865951B2 (ja) | 非水電解質電池及び電池パック | |
JP6054540B2 (ja) | 正極活物質、非水電解質電池及び電池パック | |
WO2015045009A1 (ja) | 非水電解質電池及び電池パック | |
JP2014116326A (ja) | 非水電解質電池 | |
JP5558498B2 (ja) | 非水電解質電池及び電池パック |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100623 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20111125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120606 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120615 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121002 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121225 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20130218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130405 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130530 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130621 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130712 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5319899 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |