JP5023261B2 - リチウム二次電池用セパレータおよびそれを用いたリチウム二次電池 - Google Patents
リチウム二次電池用セパレータおよびそれを用いたリチウム二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5023261B2 JP5023261B2 JP2005260021A JP2005260021A JP5023261B2 JP 5023261 B2 JP5023261 B2 JP 5023261B2 JP 2005260021 A JP2005260021 A JP 2005260021A JP 2005260021 A JP2005260021 A JP 2005260021A JP 5023261 B2 JP5023261 B2 JP 5023261B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- secondary battery
- separator
- lithium secondary
- cellulose
- positive electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Cell Separators (AREA)
Description
に対して化学的に安定であること、電解質やイオンの透過性が良好であること等が要求される。このような特性を備えたセパレータとして、セルロース紙(特許文献1)や、それとポリオレフィンからなる薄い多孔質膜とを積層したもの等が挙げられる。
い。
第2発明は、第1発明のセパレータを正極と負極の間に狭装し、非水電解液を備えたリチウム二次電池である。
せ、酸化還元反応を抑制することで、電池の自己放電も抑制することができる。さらに、セルロースの反応は、本来の電池反応以外の不可逆的な副反応であるため、その副反応が抑制されることにより、可逆的な電池反応に寄与する電荷が増加して、いわゆる不可逆容量が減少することになる。このように、本発明のリチウム二次電池用セパレータは、電気化学的に安定であり、充電時におけるガスの発生量が少なく、自己放電量および不可逆容
量の小さい二次電池を構成することができる。
は、セルロースの水酸基の少なくとも一部がエステル化またはエーテル化されたセルロース誘導体を主成分とする多孔質膜を含むことを特徴とする。すなわち、本発明のリチウム二次電池は、上記本発明のセパレータを用いた電池であり、充電時におけるガスの発生量が少なく、自己放電量および不可逆容量の小さい二次電池となる。
メチルエチルケトン(沸点79.6℃)がとくに好ましい。
ドライヤーなどで40〜70℃で行なえばよく、容易に乾燥する。乾燥後は加熱下にエージングする必要はない。基材より多孔質膜を剥がすことにより多孔質膜がえられる。基材より剥がしにくい場合は、基材に予めシリコーン系樹脂、フッ素系樹脂、ワックス等からなる離型層を設けておくとよい。
いることができる。ただし、金属リチウム等はデンドライトの析出という問題があるため、これらに代えて、正極同様、リチウムイオンを吸蔵・脱離できる負極活物質に結着剤を混合し、適当な溶剤を加えてペースト状にした負極合材を、銅等の金属箔集電体の表面に塗布乾燥し、必要に応じて電極密度を高めるべく圧縮して形成することができる。この場合、負極活物質として、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、フェノール樹脂等の有機化合物焼成体、コークス等の炭素物質の粉状体を用いることができる。負極結着剤としては、正極同様、ポリフッ化ビニリデン等の含フッ素樹脂等を、溶剤としてはN−メチル−2−ピロリドン等の有機溶剤を用いることができる。
集電体から外部に通ずる正極端子および負極端子までの間を、集電用リード等を用いて接続し、この電極体に上記電解液を含浸させ電池ケースに密閉し、リチウム二次電池を完成する。
(セパレータの製作)
表1に示される処方の樹脂を溶剤に加え、デイスパーで撹拌して溶解させて、樹脂溶液を調製した。溶解しにくい樹脂のばあいは50℃に加熱して溶解させた。この樹脂溶液中に乳化剤水溶液を加え、前記デイスパーで1時間撹拌してW/O型エマルジョンを調製した。
このW/O型エマルジョン中の水粒子の平均粒径をレーザー回折式粒度分布測定装置(島津製作所(株)製SALD−2200)で測定した。結果を表1に示す。
比較例1のセパレータは、セルロース紙のみからなるセパレータを用いた。
正極は、まず、正極活物質となるLiNi0.8Co0.15Al0.05O2の90重量部に、導電材としてのカーボンブラックを5重量部、結着剤としてのポリフッ化ビニリデンを5重量部混合し、溶剤として適量のN−メチル−2−ピロリドンを添加し、ペースト状の正極
合材を調製した。次いで、このペースト状の正極合材を、ロールコータを用いて、厚さ15μmのアルミニウム箔集電体の両面に塗布、乾燥し、ロールプレスにて圧縮し、シート状の正極を作製した。なお、このシート状の正極は54mm×100mmの大きさに裁断して用いた。
してペースト状の負極合材を調製した。次いで、この負極合材を厚さ10μmの銅箔集電体の両面に塗布、乾燥し、ロールプレスにて圧縮し、シート状の負極を作製した。なお、このシート状の負極は56mm×120mmの大きさに裁断して用いた。
(1)リチウム二次電池の放電容量および初回充電時の圧力測定
製作した実施例および比較例の各リチウム二次電池を、初回充放電として、温度25℃下にて、電流密度1.0mA/cm2の定電流で4.1Vまで充電した後、電流密度1.0mA/cm2の定電流で3.0Vまで放電を行った。そして、放電容量を測定し、充電前後の電池内部の圧力を測定することにより充電による圧力増加を求めた。これらの測定結果を表1に示す。
次に、実施例および比較例の各リチウム二次電池について保存試験を行った。保存試験は、電流密度1.0mA/cm2の定電流で電圧が3.75Vに到達するまで充電を行うことにより各二次電池をSOC60%の状態とした後、25℃の恒温槽に1週間保存することとした。そして、保存試験の前後で各二次電池の放電容量を測定し、それらの値から、式[{1−(保存後放電容量/保存前放電容量)}×100(%)]を用いて自己放電率
(%)を計算した。各二次電池の自己放電率の値を先の表1にまとめて示す。なお、表1には、求めた各二次電池の自己放電率の値を4倍して1ヶ月間の保存における自己放電率とした値を示す。実施例1〜4の二次電池は、比較例1の二次電池に比べ圧力増加、自己放電率が小さいものであった。
前記の正極シート上に、実施例1のエマルジョン塗工液を塗布、乾燥して厚み20μmの多孔質膜と形成した。負極、非電解液、電池ケースは前記と同じものを使用して二次電池を製作した。(実施例5)実施例5の二次電池の各項目の評価は、実施例1の値と同じとなり、比較例1に比べ電気化学的に安定であり、自己放電量の小さい二次電池であった。また、製造コストが実施例1〜4に比べさらに安価に製造できた。
Claims (3)
- 基材にセルロースエステル、セルロースエーテルより選ばれた少なくとも1種の樹脂を主成分とするW/O型エマルジョンを塗布、乾燥し、前記基材から剥がすことにより得られた多孔質膜であること特徴とするリチウム二次電池用セパレータ。
- リチウムイオンを吸蔵・脱離できる物質を正極活物質とする正極と、負極と、該正極と負極との間に挟装されたセパレータと、リチウム塩を有機溶媒に溶解した非水電解液とを備えてなるリチウム二次電池であって、前記セパレータは、請求項1のセパレータであることを特徴とするリチウム二次電池。
- 正極および、または負極に直接、セルロースエステル、セルロースエーテルより選ばれた少なくとも1種の樹脂を主成分とするW/O型エマルジョンを塗布、乾燥することにより多孔質膜のセパレータを設け、リチウム塩を有機溶媒に溶解した非水電解液とを備えてなることを特徴とするリチウム二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005260021A JP5023261B2 (ja) | 2005-09-08 | 2005-09-08 | リチウム二次電池用セパレータおよびそれを用いたリチウム二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005260021A JP5023261B2 (ja) | 2005-09-08 | 2005-09-08 | リチウム二次電池用セパレータおよびそれを用いたリチウム二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007073382A JP2007073382A (ja) | 2007-03-22 |
JP5023261B2 true JP5023261B2 (ja) | 2012-09-12 |
Family
ID=37934666
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005260021A Active JP5023261B2 (ja) | 2005-09-08 | 2005-09-08 | リチウム二次電池用セパレータおよびそれを用いたリチウム二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5023261B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5319899B2 (ja) | 2007-08-23 | 2013-10-16 | 株式会社東芝 | 非水電解液電池 |
JP5962647B2 (ja) | 2011-02-24 | 2016-08-03 | 日本電気株式会社 | 非水電解液二次電池用セパレータ及び非水電解液二次電池 |
EP2647661B1 (en) | 2011-10-13 | 2017-09-20 | Tokushu Tokai Paper Co., Ltd. | Microporous membrane and method for producing same |
US9023535B2 (en) | 2011-10-13 | 2015-05-05 | Tokushu Tokai Paper Co., Ltd. | Porous membrane and process for preparing the same |
CN103329311A (zh) * | 2011-10-13 | 2013-09-25 | 特种东海制纸株式会社 | 用于电化学元件的隔离物及其制造方法 |
EP2647662B1 (en) | 2011-10-13 | 2018-04-25 | Tokushu Tokai Paper Co., Ltd. | Microporous membrane |
JP6596975B2 (ja) * | 2015-06-26 | 2019-10-30 | 三菱ケミカル株式会社 | 蓄電デバイス用セパレータ及びその製造方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0618921B2 (ja) * | 1989-08-23 | 1994-03-16 | 帝人コードレ株式会社 | W/o型エマルジョンおよび多孔質の形成方法 |
US6203941B1 (en) * | 1998-12-18 | 2001-03-20 | Eveready Battery Company, Inc. | Formed in situ separator for a battery |
JP2003155371A (ja) * | 2001-11-21 | 2003-05-27 | Tohoku Ricoh Co Ltd | 多孔膜、その作成方法及び該多孔膜を有するシート |
-
2005
- 2005-09-08 JP JP2005260021A patent/JP5023261B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007073382A (ja) | 2007-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6469879B2 (ja) | ゲル高分子電解質、その製造方法およびゲル高分子電解質を含む電気化学素子 | |
JP7443378B2 (ja) | プレリチウム化エネルギー貯蔵デバイスのための組成物及び方法 | |
JP4201308B2 (ja) | リチウム二次電池用セパレータおよびそれを用いたリチウム二次電池 | |
JP5235109B2 (ja) | 非水電解質電池用セパレータおよび非水電解質電池 | |
JP2012174569A (ja) | 正極合剤層形成用スラリーの調製方法および非水電解液二次電池の製造方法 | |
JP6113496B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2007207675A (ja) | イオン性液体を用いたリチウム二次電池 | |
EP2913879B1 (en) | Nonaqueous electrolyte secondary battery and method for manufacturing same | |
JP6989095B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP5734708B2 (ja) | 非水電解液二次電池およびその製造方法 | |
WO2012005139A1 (ja) | セラミックセパレータ及び蓄電デバイス | |
JP2018190582A (ja) | リチウムイオン二次電池の製造方法 | |
JP6341151B2 (ja) | 電極シートの製造方法 | |
JP2005142141A (ja) | 有機電解液及びこれを採用したリチウム電池 | |
KR20190080697A (ko) | 이차전지용 바인더, 이차전지용 바인더 수지 조성물, 이차전지용 전극, 및 이차전지 | |
JP2010050021A (ja) | 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液二次電池 | |
JP2010015719A (ja) | 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液二次電池 | |
JP6241911B2 (ja) | 活物質粒子、蓄電デバイス用正極、蓄電デバイスおよび活物質粒子の製造方法 | |
KR20130029328A (ko) | 전기 화학 소자용 비수 전해액 및 전기 화학 소자 | |
JP5023261B2 (ja) | リチウム二次電池用セパレータおよびそれを用いたリチウム二次電池 | |
JP4649692B2 (ja) | リチウム二次電池用正極合剤ペーストおよびリチウム二次電池 | |
CN103258989B (zh) | 用于锂二次电池的电极、制造方法及锂二次电池 | |
JP2010015717A (ja) | 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液二次電池 | |
JP2012028086A (ja) | 非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池及びその製造方法 | |
JP2010050026A (ja) | 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080901 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110830 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110901 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120329 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120410 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5023261 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |