JP4236427B2 - リチウム二次電池 - Google Patents
リチウム二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4236427B2 JP4236427B2 JP2002244994A JP2002244994A JP4236427B2 JP 4236427 B2 JP4236427 B2 JP 4236427B2 JP 2002244994 A JP2002244994 A JP 2002244994A JP 2002244994 A JP2002244994 A JP 2002244994A JP 4236427 B2 JP4236427 B2 JP 4236427B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lithium
- battery
- separator
- carbonate
- negative electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 75
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 title claims description 75
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 44
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 24
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 23
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 claims description 21
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 claims description 19
- 229910003002 lithium salt Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 159000000002 lithium salts Chemical class 0.000 claims description 19
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 claims description 19
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 claims description 18
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 claims description 15
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 claims description 15
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 12
- 239000011149 active material Substances 0.000 claims description 7
- JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N ethyl methyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OC JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 150000003949 imides Chemical class 0.000 claims description 3
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 claims description 3
- QABDZOZJWHITAN-UHFFFAOYSA-F [Li+].[Li+].[Li+].[Li+].[Li+].[Li+].[Li+].[Li+].[O-]P([O-])(F)=O.[O-]P([O-])(F)=O.[O-]P([O-])(F)=O.[O-]P([O-])(F)=O Chemical compound [Li+].[Li+].[Li+].[Li+].[Li+].[Li+].[Li+].[Li+].[O-]P([O-])(F)=O.[O-]P([O-])(F)=O.[O-]P([O-])(F)=O.[O-]P([O-])(F)=O QABDZOZJWHITAN-UHFFFAOYSA-F 0.000 claims description 2
- 229910011458 Li4/3 Ti5/3O4 Inorganic materials 0.000 claims 1
- VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)-N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C(=O)NCCC(N1CC2=C(CC1)NN=N2)=O VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 30
- -1 LiBFFourAmong them Inorganic materials 0.000 description 27
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 24
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 19
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 13
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 13
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 13
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 9
- 150000005678 chain carbonates Chemical class 0.000 description 8
- 150000005676 cyclic carbonates Chemical class 0.000 description 8
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 7
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 6
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910001290 LiPF6 Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 5
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 3
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 3
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 3
- ZKATWMILCYLAPD-UHFFFAOYSA-N niobium pentoxide Inorganic materials O=[Nb](=O)O[Nb](=O)=O ZKATWMILCYLAPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N niobium(5+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Nb+5].[Nb+5] URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N sulfolane Chemical compound O=S1(=O)CCCC1 HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 3
- ZZXUZKXVROWEIF-UHFFFAOYSA-N 1,2-butylene carbonate Chemical compound CCC1COC(=O)O1 ZZXUZKXVROWEIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WZFUQSJFWNHZHM-UHFFFAOYSA-N 2-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)N1CCN(CC1)CC(=O)N1CC2=C(CC1)NN=N2 WZFUQSJFWNHZHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M Propionate Chemical compound CCC([O-])=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RDOXTESZEPMUJZ-UHFFFAOYSA-N anisole Chemical compound COC1=CC=CC=C1 RDOXTESZEPMUJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FKRCODPIKNYEAC-UHFFFAOYSA-N ethyl propionate Chemical compound CCOC(=O)CC FKRCODPIKNYEAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 2
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002427 irreversible effect Effects 0.000 description 2
- 229910000625 lithium cobalt oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- BFZPBUKRYWOWDV-UHFFFAOYSA-N lithium;oxido(oxo)cobalt Chemical compound [Li+].[O-][Co]=O BFZPBUKRYWOWDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 239000002905 metal composite material Substances 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- TZIHFWKZFHZASV-UHFFFAOYSA-N methyl formate Chemical compound COC=O TZIHFWKZFHZASV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 2
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 2
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HMUNWXXNJPVALC-UHFFFAOYSA-N 1-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]-2-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)N1CCN(CC1)C(CN1CC2=C(CC1)NN=N2)=O HMUNWXXNJPVALC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LDXJRKWFNNFDSA-UHFFFAOYSA-N 2-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)-1-[4-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]ethanone Chemical compound C1CN(CC2=NNN=C21)CC(=O)N3CCN(CC3)C4=CN=C(N=C4)NCC5=CC(=CC=C5)OC(F)(F)F LDXJRKWFNNFDSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YLZOPXRUQYQQID-UHFFFAOYSA-N 3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)-1-[4-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]propan-1-one Chemical compound N1N=NC=2CN(CCC=21)CCC(=O)N1CCN(CC1)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F YLZOPXRUQYQQID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 229910000733 Li alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013075 LiBF Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910032387 LiCoO2 Inorganic materials 0.000 description 1
- MKYBYDHXWVHEJW-UHFFFAOYSA-N N-[1-oxo-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propan-2-yl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(C(C)NC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 MKYBYDHXWVHEJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIPNSKYNPDTRPC-UHFFFAOYSA-N N-[2-oxo-2-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(CNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 NIPNSKYNPDTRPC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(CCNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N acetic acid trimethyl ester Natural products COC(C)=O KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000000571 coke Substances 0.000 description 1
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 1
- QHGJSLXSVXVKHZ-UHFFFAOYSA-N dilithium;dioxido(dioxo)manganese Chemical compound [Li+].[Li+].[O-][Mn]([O-])(=O)=O QHGJSLXSVXVKHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- WBJINCZRORDGAQ-UHFFFAOYSA-N formic acid ethyl ester Natural products CCOC=O WBJINCZRORDGAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021397 glassy carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012760 heat stabilizer Substances 0.000 description 1
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 1
- 239000001989 lithium alloy Substances 0.000 description 1
- 229910021450 lithium metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001496 lithium tetrafluoroborate Inorganic materials 0.000 description 1
- WDGKXRCNMKPDSD-UHFFFAOYSA-N lithium;trifluoromethanesulfonic acid Chemical compound [Li].OS(=O)(=O)C(F)(F)F WDGKXRCNMKPDSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LGRLWUINFJPLSH-UHFFFAOYSA-N methanide Chemical compound [CH3-] LGRLWUINFJPLSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UZKWTJUDCOPSNM-UHFFFAOYSA-N methoxybenzene Substances CCCCOC=C UZKWTJUDCOPSNM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- YKYONYBAUNKHLG-UHFFFAOYSA-N n-Propyl acetate Natural products CCCOC(C)=O YKYONYBAUNKHLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021382 natural graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- XNLICIUVMPYHGG-UHFFFAOYSA-N pentan-2-one Chemical compound CCCC(C)=O XNLICIUVMPYHGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920001690 polydopamine Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 238000004321 preservation Methods 0.000 description 1
- FVSKHRXBFJPNKK-UHFFFAOYSA-N propionitrile Chemical compound CCC#N FVSKHRXBFJPNKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940090181 propyl acetate Drugs 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000011877 solvent mixture Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NQPDZGIKBAWPEJ-UHFFFAOYSA-N valeric acid Chemical compound CCCCC(O)=O NQPDZGIKBAWPEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Cell Separators (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明はチタン酸リチウム等を活物質として用いたリチウム二次電池に係り、特にその保存特性の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、携帯電話、ノートパソコン、PDA等の移動情報端末の小型・軽量化が急速に進展しており、その駆動電源としての電池にはさらなる高容量化が要求されている。リチウム二次電池は、高いエネルギー密度を有し、高容量であるので、上記のような移動情報端末の駆動電源やメモリーバックアップ電源として広く利用されている。
【0003】
このようなリチウム二次電池には、通常、リチウム含有遷移金属複合酸化物からなる正極と、リチウムイオンを吸蔵、放出可能な炭素材料、チタン酸リチウム、金属酸化物等からなる負極と、非水溶媒にリチウム塩を溶解した非水電解質と、ポリオレフィン製のセパレータが用いられており、正負極の何れにも金属リチウムが存在しない。この電池では、リチウムイオンが正負極間を移動するのみで充放電反応が進行するため、樹枝状の金属リチウムに起因する内部短絡の恐れがない。それゆえ、この電池は、金属リチウムを用いた電池に比較し格段に安全性に優れている。
【0004】
このようなリチウム二次電池において、負極にチタン酸リチウムや酸化チタンを用いると、ある程度エネルギー密度が下がるものの、炭素材料を用いた場合に比較して充放電サイクル特性が向上する(例えば、特許文献1参照。)。このため、チタン酸リチウム等を用いた電池は、高容量でサイクル特性にも優れた電池として、電子機器のメモリーバックアップ用電源などの分野で活用されつつある。
【0005】
(特許文献1)
特開平7−335261号公報(第2−3頁)
【0006】
しかしながら、チタン酸リチウムや酸化チタンは還元力が強く、電池保存時にポリオレフィン製のセパレータと不可逆的に反応する。このため、チタン酸リチウム等を用いた電池は、保存特性が悪い(保存時に電池性能が劣化する)という課題を有している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記に鑑みなされたものであって、本発明の目的は、チタン酸リチウム及び/又は酸化チタンを負極活物質として含むリチウム二次電池の保存特性を向上させることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するための本発明は、正極と、負極と、セパレータと、非水溶媒とリチウム塩とを含む非水電解質とを有するリチウム二次電池において、前記負極が、リチウムイオンを吸蔵、放出可能なチタン酸リチウム及び酸化チタンからなる群から選択される少なくとも一種を活物質として含み、前記セパレータが、ポリフェニレンスルフィド又はポリエーテルエーテルケトンを主材とし、前記非水溶媒が、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとエチルメチルカーボネートとからなる混合溶媒、またはエチレンカーボネートとジメチルカーボネートとプロピレンカーボネートとからなる混合溶媒であることを特徴とする。
【0009】
上記構成であると、次のような作用効果が得られる。セパレータの主材であるポリフェニレンスルフィド(PPS)又はポリエーテルエーテルケトン(PEEK)は、化学的安定性に優れるので、還元力の強いチタン酸リチウムや酸化チタンとほとんど反応しない。これに加えて、非水溶媒である環状カーボネートと鎖状カーボネートとが、チタン酸リチウム等と反応して負極表面に化学的に安定な被膜を形成する。これにより、電池保存時にセパレータとチタン酸リチウムや酸化チタンとが反応することによる電池性能の劣化を防止することができる。
また、非水溶媒としては、電池保存時の電池性能の劣化を一層防止できることから、環状カーボネートとしてはエチレンカーボネートを用い、鎖状カーボネートとしてジメチルカーボネートを用いることが好ましい。
さらに、上記非水溶媒がエチレンカーボネートと、ジメチルカーボネートと、前記二種以外の第3のカーボネートとを含む構成とすると、さらに好ましい。なぜなら、これらの三種のカーボネートとチタン酸リチウム等との反応により、より化学的に安定な被膜が負極表面に形成されるため、チタン酸リチウム等とセパレータとの不可逆的な反応が一層抑制されるからである。尚、前記二種以外の第3のカーボネートとしては、エチルメチルカーボネート又はプロピレンカーボネートが好ましい。
【0010】
ここで、前記チタン酸リチウムとしては、一般式LixTiyO4(0.8≦x≦1.4、1.6≦y≦2.2)で表されるチタン酸リチウムが挙げられ、前記酸化チタンとしてはルチル型の酸化チタン、アナターゼ型の酸化チタン等が挙げられる。このうち、電池保存時の電池性能の劣化を一層防止できることから、負極にLi4/3Ti5/3O4を含ませることが好ましい。
【0013】
また、前記リチウム塩としては、LiN(C2F5SO2)2、LiN(CF3SO2)2、LiC(CF3SO2)3、LiClO4、LiPF6、LiBF4等が挙げられ、特に好ましいものとして、リチウムパーフルオロアルカンスルホン酸イミド〈LiN(CnF2n+1SO2)2、(n=1〜2)〉と、テトラフルオロリン酸リチウム〈LiPF6〉と、を含むものが挙げられる。
【0014】
この理由として、上記二種のリチウム塩は、チタン酸リチウム等と反応して、負極表面に安定な被膜を形成し、この被膜がチタン酸リチウム等とセパレータとの不可逆的な反応を一層確実に抑制するため、上記混合リチウム塩を用いると電池保存時の電池性能の劣化を一層防止できる。
【0015】
また、本発明をコイン型電池に適用する場合、電池の絶縁パッキングがポリオレフィン樹脂等であると、チタン酸リチウム等とパッキングが接触し、不可逆的に反応して保存時の電池性能が劣化するおそれがある。このため、本発明をコイン型電池に適用する場合には、絶縁パッキングにもポリフェニレンスルフィドやポリエーテルエーテルケトンを用いた構成とすることが好ましい。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を、図面を用いて説明する。図1は本発明の実施の形態に係るリチウム二次電池の断面図である。
【0017】
図1に示すように、本発明のリチウム二次電池は、負極活物質にチタン酸リチウム(Li4/3Ti5/3O4)を有する負極板2と、正極活物質にコバルト酸リチウム(LiCoO2)を有する正極板1とが、セパレータ3を介してなる電極体を有しており、前記負極板2は負極集電体8を介して、ステンレスからなる負極外装缶5に、前記正極板1は正極集電体7を介して、アルミニウムとステンレスのクラッド材料からなる正極外装缶4(アルミニウム層側)にそれぞれ接続されている。
【0018】
また、両外装缶の周縁部にはポリエーテルエーテルケトン(PEEK)からなる絶縁パッキング6が配置され、かしめにより両外装缶が封止されている。さらに、電池内部にはエチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とを混合した非水溶媒に、リチウム塩として、LiN(CF3SO2)2が1M(モル/リットル)の割合で溶解された電解液が注入されている。
【0019】
また、前記セパレータには、ポリフェニレンスルフィド(PPS)を主材とする不織布が使用されている。
【0020】
なお、本発明に係るセパレータはポリフェニレンスルフィド又はポリエーテルエーテルケトンを主材としたものであればよく、熱安定剤、光安定剤、滑剤、可塑剤、無機充填剤、帯電防止剤等の添加剤や、遮光、隠蔽、耐熱性を付与するための無機フィラー等を添加したものであってもよい。さらに、本発明の効果を奏する限りにおいては、他の樹脂成分を配合したものであってもよい。
【0021】
また、本発明電池においては、正極材料として例えばリチウム含有遷移金属複合酸化物が単独で、あるいは二種以上混合して用いられる。具体例として、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウム、鉄酸リチウム、またはこれらの酸化物に含まれる遷移金属の一部を他の元素で置換した酸化物等が用いられる。
【0022】
また、負極材料としては、チタン酸リチウムや酸化チタンの持つ高いサイクル特性を損なわない範囲で、他の活物質成分や非活物質成分を加えることができる。他の活物質成分としては、天然黒鉛、カーボンブラック、コークス、ガラス状炭素、炭素繊維、あるいはこれらの焼成体等の炭素材料、リチウム、リチウム合金、およびリチウムを吸蔵・放出できる金属酸化物等を加えた構成とすることができる。ただし、チタン酸リチウムや酸化チタンは導電性が低いため、負極に導電性の高い炭素材料を加えることが好ましい。
【0023】
また、本発明に係る非水溶媒には、本発明の効果を損なわない範囲で、γ−ブチロラクトン、スルホラン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、アニソール、1,4−ジオキサン、4−メチル−2−ペンタノン、シクロヘキサノン、アセトニトリル、プロピオニトリル、ジメチルホルムアミド、蟻酸メチル、蟻酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸エチル等の他の溶媒種を含めることができる。但し、環状カーボネートと鎖状カーボネートとの混合比は体積比で、30:70〜70:30とし、且つ両溶媒混合液の配合割合を、全非水溶媒重量に対し70重量%以上とするのが、保存時の電池性能の劣化を防止でき、且つ良好なリチウムイオン導電性が得られる点で好ましい。
【0024】
(実施例)
まず、参考例1−1、1−2、比較例1−1〜1−6に係る電池を作製した。そしてこれらの電池を用いて、セパレータの種類と、保存特性との関係を明らかにする。
【0025】
(参考例1−1)
チタン酸リチウム(Li4/3Ti5/3O4)を85質量部、炭素粉末を10質量部、ポリフッ化ビニリデン粉末5質量部とを混合し、公知の方法でφ17×1mmのペレット状に成型した負極板を作製した。
【0026】
他方、LiCoO2を85質量部、炭素粉末を10質量部、ポリフッ化ビニリデン粉末5質量部とを混合し、公知の方法でφ17×1mmのペレット状に成型した正極板を作製した。
【0027】
また、ポリフェニレンスルフィド(PPS)製の不織布からなるセパレータと、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)からなる絶縁パッキングを準備した。
【0028】
さらに、エチレンカーボネート(EC)と、ジメチルカーボネート(DMC)とを体積比1:1で混合した混合溶媒に、電解質塩としてリチウムトリフルオロメタンスルホン酸イミド〈LiN(CF3SO2)2〉を1M(モル/リットル)になるよう溶解し、電解液を作製した。
【0029】
次にこれらの部材を用い、これら以外の部材については前記実施の形態と同様にして、参考例1−1にかかる参考電池A1を作製した。この電池の構造は図1と同様であり、電池サイズは、φ24×3mmであった。
【0030】
(参考例1−2)
セパレータとして、ポリエーテルエーテルケトン製の不織布を使用したこと以外は、上記参考例1−1と同様にして、参考電池A2を作製した。
【0031】
(比較例1−1)
セパレータとして、ポリプロピレン製の不織布を使用したこと以外は、上記参考例1−1と同様にして、比較電池W1を作製した。
【0032】
(比較例1−2)
セパレータとして、ポリエチレン製の不織布を使用したこと以外は、上記参考例1−1と同様にして、比較電池W2を作製した。
【0033】
(比較例1−3)
セパレータとして、ポリテトラフルオロエチレン製の不織布を使用したこと以外は、上記参考例1−1と同様にして、比較電池W3を作製した。
【0034】
(比較例1−4)
セパレータとして、ポリイミド製の不織布を使用したこと以外は、上記参考例1−1と同様にして、比較電池W4を作製した。
【0035】
(比較例1−5)
セパレータとして、ポリアミド製の不織布を使用したこと以外は、上記参考例1−1と同様にして、比較電池W5を作製した。
【0036】
(比較例1−6)
セパレータとして、ポリアラミド製の不織布を使用したこと以外は、上記参考例1−1と同様にして、比較電池W6を作製した。
【0037】
〔実験1〕
上記A1、A2、W1〜W6の保存特性を、下記の試験条件で測定した保存後の容量維持率から判定した。その結果を、電池のセパレータの種類と、保存特性容量維持率との関係で下記表1に示す。なお、電池作製直後の各電池の放電電圧はすべて約2.5Vであり、放電容量は50mAhであった。
【0038】
[保存特性試験]
電池作製直後の電池を、25℃において電流値100μAで3Vまで充電した後、電流値100μAで2Vまで放電し、その放電容量から電池作製直後の放電容量を測定した。また、電池を25℃において電流値100μAで3Vまで充電した後、100℃で十日間保存し、その後、電流値100μAで2Vまで放電し、保存後の放電容量を測定した。そして、保存後の容量維持率を、下記式より求めた。
【0039】
容量維持率(%)={(保存後の放電容量)/(電池作成直後の放電容量)}×100
【0040】
【表1】
【0041】
表1より、ポリフェニレンスルフィドまたはポリエーテルエーテルケトンからなるセパレータを使用した電池A1、A2においては、容量維持率が92%以上と良好な性能を示した。このことは、チタン酸リチウムとポリフェニレンスルフィドまたはポリエーテルエーテルケトンとの反応がほとんど生じなかったためと考えられる。
【0042】
一方、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリイミド、ポリアミド、ポリアラミドからなるセパレータを使用した電池W1〜W6においては、容量維持率が84%以下に低下しており、特にポリイミド、ポリアミド、ポリアラミドを用いた電池W4〜W6においては54%以下と大幅な低下が認められた。この結果は、チタン酸リチウムとこれらの樹脂とが反応したためと考えられる。
【0043】
次に、参考例1−1、比較例1−1、及び下記で作製した参考例2−1、比較例2−1〜2−3の電池を用いて、負極活物質の種類と、保存特性との関係を明らかにする。
【0044】
(参考例2−1)
負極活物質として、ルチル型の酸化チタン(TiO2)粉末を使用したこと以外は、上記参考例1−1と同様にして、参考電池B1を作製した。
【0045】
(比較例2−1)
負極活物質として、五酸化ニオビウム(Nb2O5)粉末を使用したこと以外は、上記参考例1−1と同様にして、比較電池X1を作製した。
【0046】
(比較例2−2)
セパレータとして、ポリプロピレン製の不織布を使用したこと以外は、上記参考例2−1と同様にして、比較電池X2を作製した。
【0047】
(比較例2−3)
セパレータとして、ポリプロピレン製の不織布を使用したこと以外は、上記比較例2−1と同様にして、比較電池X3を作製した。
【0048】
〔実験2〕
上記B1、X1〜X3について、上記実験1と同様の保存特性試験を行った。その結果を負極活物質の種類、セパレータの種類と、保存特性容量維持率との関係で下記表2に示す。なお、電池作製直後の各電池の放電電圧はすべて約2.5Vであり、放電容量は50mAhであった。
【0049】
【表2】
【0050】
表2より、負極活物質に酸化チタン(TiO2)、セパレータにポリフェニレンスルフィドを用いた電池B1では、容量維持率は87%と、チタン酸リチウム(Li4/3Ti5/3O4)を用いた電池A1の93%より少し劣るものの、十分な容量維持率が得られた。一方、負極活物質に五酸化ニオビウム(Nb2O5)、セパレータにポリフェニレンスルフィド又はポリプロピレンを用いた電池X1、X3では、容量維持率が56%以下と大幅に低下した。これは、電池の保存中に5酸化ニオビウムがセパレータと反応するためと考えられる。
【0051】
また、負極活物質に酸化チタン(TiO2)、セパレータにポリプロピレンを用いた電池X2では、負極活物質にチタン酸リチウム(Li4/3Ti5/3O4)を用い、セパレータ種を替えた電池A1、W1との関係と同様に、セパレータにポリフェニレンスルフィドを用いた電池B1と比べ、容量維持率が75%に低下していた。この結果は、電池の保存中に酸化チタンがポリプロピレンと反応するためと考えられる。
【0052】
次に、参考例1−1、比較例1−1、及び下記で作製した参考例3−1,3−2、実施例3−3,3−4、参考例3−5,〜3−6、比較例3−1〜3−4の電池を用いて、非水溶媒の種類と、保存特性との関係を明らかにする。
【0053】
(参考例3−1)
非水溶媒として、プロピレンカーボネート(PC)とジメチルカーボネート(DMC)との等体積混合溶媒を使用したこと以外は、上記参考例1−1と同様にして、参考電池C1を作製した。
【0054】
(参考例3−2)
非水溶媒として、ブチレンカーボネート(BC)とジメチルカーボネート〈DMC〉との等体積混合溶媒を使用したこと以外は、上記参考例1−1と同様にして、参考電池C2を作製した。
【0055】
(実施例3−3)
非水溶媒として、エチレンカーボネート(EC)とプロピレンカーボネート(PC)とジメチルカーボネート(DMC)との25:25:50(体積比)の混合溶媒を使用したこと以外は、上記参考例1−1と同様にして、本発明電池C3を作製した。
【0056】
(実施例3−4)
非水溶媒として、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)との50:25:25(体積比)の混合溶媒を使用したこと以外は、参考例1−1と同様にして、本発明電池C4を作製した。
【0057】
(参考例3−5)
非水溶媒として、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)との等体積混合溶媒を使用したこと以外は、上記参考例1−1と同様にして、参考電池C5を作製した。
【0058】
(参考例3−6)
非水溶媒として、エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)との等体積混合溶媒を使用したこと以外は、上記参考例1−1と同様にして、参考電池C6を作製した。
【0059】
(比較例3−1)
非水溶媒として、スルホラン(SL)とジメチルカーボネート(DMC)との等体積混合溶媒を使用したこと以外は、上記参考例1−1と同様にして、比較電池Y1を作製した。
【0060】
(比較例3−2)
非水溶媒として、γ-ブチロラクトン(γ−BL)とジメチルカーボネート(DMC)との等体積混合溶媒を使用したこと以外は、上記参考例1−1と同様にして、比較電池Y2を作製した。
【0061】
(比較例3−3)
非水溶媒として、エチレンカーボネート(EC)と1,2−ジメトキシエタン(DME)との等体積混合溶媒を使用したこと以外は、上記参考例1−1と同様にして、比較電池Y3を作製した。
【0062】
(比較例3−4)
セパレータにポリプロピレン製の不織布を使用したこと以外は、上記実施例3−3と同様にして、比較電池Y4を作製した。
【0063】
〔実験3〕
上記C1〜C6、Y1〜Y3について、上記実験1と同様の保存特性試験を行った。その結果を、電池の溶媒の種類、セパレータの種類と、保存特性容量維持率との関係で下記表3に示す。なお、電池作製直後の各電池の放電電圧はすべて約2.5Vであり、放電容量は50mAhであった。
【0064】
【表3】
【0065】
表3より、参考電池A1、C1、C2,C5,C6、本発明電池C3,C4のいずれも容量維持率が90%以上と優れていた。このことから、本発明において用いる非水溶媒は、環状カーボネートと鎖状カーボネートとの混合溶媒であることが好ましいことがわかる。この理由としては、これらの混合溶媒を使用したときには、これらの溶媒とチタン酸リチウムとが反応してチタン酸リチウム粒子表面に被膜を形成するため、チタン酸リチウムとポリフェニレンスルフィドとの反応が起こりにくくなることが考えられる。
【0066】
さらに、環状カーボネートの種類のみを変えた電池A1、C1、C2の比較から、環状カーボネートはエチレンカーボネート(EC)であることが好ましいことがわかる。及び、鎖状カーボネートの種類のみを変えた電池A1、C5、C6の比較から、鎖状カーボネートがジメチルカーボネート(DMC)であることが好ましいことがわかる。
加えて、C3、C4の容量維持率が94%以上と特に優れていることから、非水溶媒がエチレンカーボネート(EC)と、ジメチルカーボネート(DMC)と、第3のカーボネートと、の混合溶媒であることがさらに好ましいことがわかる。このことは、これらの混合溶媒を用いることにより、さらに安定な被膜が負極表面に形成されるためと考えられる。
【0067】
他方、ポリプロピレンをセパレータとして用いた電池W1、Y4については、溶媒種にかかわらず、容量維持率が84%と十分なものではない。このことは、これらの溶媒とチタン酸リチウムとが反応して負極表面に形成される被膜は、チタン酸リチウムとポリプロピレンとの反応を抑制するには十分ではないためと考えられる。
【0068】
また、環状カーボネートと鎖状カーボネートの双方を含む混合溶媒以外の混合溶媒を用い、ポリフェニレンスルフィドからなるセパレータを用いた電池Y1〜Y3では、容量維持率が86%と十分なものではなかった。このことは、これらの溶媒とチタン酸リチウムが反応して負極表面に生じる被膜が粗であるため、チタン酸リチウムとセパレータとの反応を抑える効果が十分に得られなかったためと考えられる。
【0069】
次に、参考例1−1、比較例1−1、及び下記で作製した参考例4−1〜4−5、比較例4−1の電池を用いて、リチウム塩の種類と、保存特性の関係を明らかにする。
【0070】
(参考例4−1)
リチウム塩として、ヘキサフルオロリン酸リチウム〈LiPF6〉を使用したこと以外は参考例1−1と同様にして、参考電池D1を作製した。
【0071】
(参考例4−2)
リチウム塩として、リチウムペンタフルオロエタンスルホン酸イミド〈LiN(C2F5SO2)2〉を使用したこと以外は参考例1−1と同様にして、参考電池D2を作製した。
【0072】
(参考例4−3)
リチウム塩として、リチウムトリフルオロメタンスルホン酸メチド〈LiC(CF3SO2)3〉を使用したこと以外は参考例1−1と同様にして、参考電池D3を作製した。
【0073】
(参考例4−4)
リチウム塩として、テトラフルオロホウ酸リチウム〈LiBF4〉を使用したこと以外は参考例1−1と同様にして、参考電池D4を作製した。
【0074】
(参考例4−5)
リチウム塩として、ヘキサフルオロリン酸リチウム〈LiPF6〉とリチウムトリフルオロメタンスルホン酸イミド〈LiN(CF3SO2)2〉との等モル混合リチウム塩(それぞれ0.5モル/リットル)を使用したこと以外は参考例1−1と同様にして、参考電池D5を作製した。
【0075】
(比較例4−1)
セパレータにポリプロピレン製の不織布を使用したこと以外は、上記参考例4−5と同様にして、比較電池Z1を作製した。
【0076】
〔実験4〕
上記D1〜D5、Z1について上記実験1と同様の保存特性試験を行った。その結果を電池のリチウム塩の種類、セパレータの種類と、保存特性容量維持率との関係で下記表4に示す。なお、電池作製直後の各電池の放電電圧はすべて約2.5Vであり、放電容量は50mAhであった。
【0077】
【表4】
【0078】
表4より、参考電池A1、D1〜D5のいずれもが87%以上の優れた容量維持率を示した。このことから、本発明においてはリチウム塩の種類には特に限定する必要がないことがわかる。この理由としては、環状カーボネートと鎖状カーボネートとを含む混合溶媒を使用したときには、これらの溶媒とチタン酸リチウムが反応して負極表面に被膜が生じるため、リチウム塩の種類にかかわりなくチタン酸リチウムとポリフェニレンスルフィドまたはポリエーテルエーテルケトンの反応が起こりにくくなると考えられる。
【0079】
但し、リチウム塩としてリチウムパーフルオロアルカンスルホン酸イミド〈LiN(CnF2n+1SO2)2〉を含む電池A1、D2、D5では、92%以上の優れた容量維持率が得られた。特にヘキサフルオロリン酸リチウム〈LiPF6〉とリチウムトリフルオロメタンスルホン酸イミド〈LiN(CF3SO2)2〉との混合リチウム塩であるD5では、96%と特に高い容量維持率が得られた。このことは、これらのリチウム塩を用いると、リチウム塩とチタン酸リチウムが反応してさらに安定な被膜が負極表面に形成されるためと考えられる。
【0080】
一方、ポリプロピレンをセパレータとして用いた電池W1、Z1については、リチウム塩の種類にかかわらず、容量維持率が84%以下と十分なものではなかった。この理由は、リチウム塩とチタン酸リチウムとが反応して負極表面に形成される被膜は、チタン酸リチウムとポリプロピレンとの反応を抑制するには十分でないためと考えられる。
【0081】
尚、上記実施の形態では、チタン酸リチウム85重量部に対し導電剤として炭素粉末を10重量部添加したが、この混合比に限定されることはなく、チタン酸リチウムの重量に対し2.0〜30.0重量%の範囲であれば、好適に実施することができる。
【0082】
また、上記実施の形態では、負極活物質としてリチウムイオンを吸蔵、放出可能な酸化チタン及びチタン酸リチウムからなる群の一種と炭素粉末とを混合した負極を作製したが、酸化チタンとチタン酸リチウムとを混合した活物質等を用いた負極であっても、好適に実施することができる。
【0083】
また、上記実施の形態ではコイン型電池を作製したが、この形態に限定されるものではなく、円筒形、角形等の形状の電池にも利用でき、ポリマー電解質を用いたラミネート型電池であってもよい。
【0084】
また、上記実施の形態ではセパレータとしてポリフェニレンスルフィド又はポリエーテルエーテルケトンを単独で用いたが、この二種の材料の積層された樹脂やポリマーアロイであっても同様に用いることができる。
【0085】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、チタン酸リチウム及び/又は酸化チタンを負極活物質とするリチウム二次電池の保存特性を飛躍的に向上させることができる。従って、サイクル特性に優れるチタン酸リチウム及び/又は酸化チタンの長所を生かし得る長寿命のリチウム二次電池を提供することができるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るコイン型電池の断面図である。
【符号の説明】
1 正極板
2 負極板
3 セパレータ
4 正極外装缶
5 負極外装缶
6 絶縁パッキング
7 正極集電体
8 負極集電体
Claims (3)
- 正極と、負極と、セパレータと、非水溶媒とリチウム塩とを含む非水電解質と、を有するリチウム二次電池において、
前記負極が、リチウムイオンを吸蔵、放出可能なチタン酸リチウム及び酸化チタンからなる群から選択される少なくとも一種を活物質として含み、
前記セパレータが、ポリフェニレンスルフィド又はポリエーテルエーテルケトンを主材とし、
前記非水溶媒が、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとエチルメチルカーボネートとからなる混合溶媒、またはエチレンカーボネートとジメチルカーボネートとプロピレンカーボネートとからなる混合溶媒である、
ことを特徴とするリチウム二次電池。 - 請求項1記載のリチウム二次電池において、
前記負極が、Li4/3Ti5/3O4を活物質として含むことを特徴とするリチウム二次電池。 - 請求項1または2に記載のリチウム二次電池において、
前記リチウム塩が、リチウムパーフルオロアルカンスルホン酸イミドと、テトラフルオロリン酸リチウムと、を含むことを特徴とするリチウム二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002244994A JP4236427B2 (ja) | 2002-08-26 | 2002-08-26 | リチウム二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002244994A JP4236427B2 (ja) | 2002-08-26 | 2002-08-26 | リチウム二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004087229A JP2004087229A (ja) | 2004-03-18 |
JP4236427B2 true JP4236427B2 (ja) | 2009-03-11 |
Family
ID=32053315
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002244994A Expired - Fee Related JP4236427B2 (ja) | 2002-08-26 | 2002-08-26 | リチウム二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4236427B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2870991A1 (fr) * | 2004-05-28 | 2005-12-02 | Commissariat Energie Atomique | Separateur polymere pour accumulateur au lithium |
JP4753655B2 (ja) * | 2005-08-03 | 2011-08-24 | 三洋電機株式会社 | リチウム二次電池 |
JP2007103130A (ja) * | 2005-10-03 | 2007-04-19 | Geomatec Co Ltd | 薄膜固体二次電池および薄膜固体二次電池の製造方法 |
US8133617B2 (en) | 2005-12-02 | 2012-03-13 | Gs Yuasa International Ltd. | Non-aqueous electrolyte battery, method of manufacturing the same and method of using the same |
JP2008016238A (ja) * | 2006-07-04 | 2008-01-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解液二次電池 |
JP5339766B2 (ja) * | 2007-04-12 | 2013-11-13 | パナソニック株式会社 | 非水電解質二次電池 |
JP5319899B2 (ja) | 2007-08-23 | 2013-10-16 | 株式会社東芝 | 非水電解液電池 |
JP5433953B2 (ja) * | 2008-02-07 | 2014-03-05 | 株式会社Gsユアサ | 非水電解質二次電池 |
DE102009035759A1 (de) * | 2009-07-27 | 2011-02-03 | Varta Microbattery Gmbh | Galvanisches Element und Separator mit verbesserten Sicherheitseigenschaften |
US20170117589A1 (en) * | 2015-10-27 | 2017-04-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Power storage device electronic device |
JP6890956B2 (ja) | 2015-12-10 | 2021-06-18 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 蓄電装置及び電子機器 |
JP6776439B2 (ja) | 2017-03-23 | 2020-10-28 | 株式会社東芝 | 非水電解質電池、電池パック及び電池システム |
CN111164819B (zh) | 2017-10-26 | 2023-06-20 | 株式会社东芝 | 非水电解质电池及电池包 |
JP2021089875A (ja) * | 2019-12-06 | 2021-06-10 | 株式会社日立製作所 | 非水電解液、半固体電解質層、二次電池用シート及び二次電池 |
-
2002
- 2002-08-26 JP JP2002244994A patent/JP4236427B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004087229A (ja) | 2004-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN113678298B (zh) | 锂二次电池用电解质以及包含其的锂二次电池 | |
CN113692668B (zh) | 锂二次电池用电解质溶液和包含所述电解质溶液的锂二次电池 | |
US10601069B2 (en) | Non-aqueous electrolyte additive, and non-aqueous electrolyte for lithium secondary battery comprising the same and lithium secondary battery | |
US7115340B2 (en) | Non-aqueous electrolyte secondary battery | |
WO2013062056A1 (ja) | 非水系二次電池 | |
US12051778B2 (en) | Lithium-ion battery containing electrolyte including capacity restoration additives and method for restoring capacity of lithium-ion battery | |
JP4236427B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
US8709665B2 (en) | Nonaqueous secondary battery with nitrile group-containing compound | |
US20100239910A1 (en) | Non-aqueous electrolyte secondary battery | |
CN107256980A (zh) | 一种提高锂离子电池耐过放电性能的方法 | |
JP2005135775A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP2012124026A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP3380501B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2000133306A (ja) | 非水性電解液の再充電可能な電池のための有機カ―ボネ―ト添加剤 | |
JP3969072B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP7134555B2 (ja) | 非水電解液添加剤、これを含むリチウム二次電池用非水電解液及びリチウム二次電池 | |
WO2022244808A1 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP2000021447A (ja) | 非水電解質電池 | |
JP7321629B2 (ja) | リチウム二次電池用非水電解液及びこれを含むリチウム二次電池 | |
JP2022179341A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP2003132949A (ja) | 非水二次電池とその製造方法 | |
EP3940852B1 (en) | Electrolyte for lithium secondary battery and lithium secondary battery comprising the same | |
JP4134556B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2002075441A (ja) | 非水電解質電池 | |
JP2000058076A (ja) | 非水電解質電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080325 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080521 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081118 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081216 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4236427 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |