[go: up one dir, main page]

JP5339766B2 - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5339766B2
JP5339766B2 JP2008101384A JP2008101384A JP5339766B2 JP 5339766 B2 JP5339766 B2 JP 5339766B2 JP 2008101384 A JP2008101384 A JP 2008101384A JP 2008101384 A JP2008101384 A JP 2008101384A JP 5339766 B2 JP5339766 B2 JP 5339766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
porous film
negative electrode
battery
nonaqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008101384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008282805A (ja
Inventor
正樹 出口
徹 松井
浩司 芳澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008101384A priority Critical patent/JP5339766B2/ja
Publication of JP2008282805A publication Critical patent/JP2008282805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5339766B2 publication Critical patent/JP5339766B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/423Polyamide resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • H01M50/434Ceramics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Description

本発明は、非水電解質二次電池、特にその保存特性の改良に関する。
近年、高電圧が得られ、かつ高エネルギー密度を有する非水電解質二次電池、特にリチウムイオン二次電池の研究が盛んである。非水電解質二次電池において、正極活物質には、一般的に、LiCoO2などの遷移金属酸化物が用いられる。また、負極活物質には、一般的に、炭素材料が用いられる。セパレータには、ポリエチレンやポリプロピレン等からなる多孔質シートが用いられることが一般的である。
非水電解質は、一般的に、非水溶媒とこれに溶解したリチウム塩とを含む。非水溶媒には、環状炭酸エステル、鎖状炭酸エステル、環状カルボン酸エステル等が用いられる。リチウム塩には、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)等が用いられる。
非水電解質二次電池の電池特性をさらに向上させる観点から、正極活物質、負極活物質、セパレータ、非水電解質等に関して、様々な改良が行われている。
例えば、特許文献1では、電極の活物質層に、無機酸化物および結着剤を含む多孔質膜を担持させることが提案されている。これにより、電池作製時の電極からの活物質の脱落、脱落した活物質の電極への再付着が抑制される。よって、電池の内部短絡の発生を抑制することができる。
特許文献2でも、電極の活物質層に、無機酸化物および結着剤を含む多孔質膜を担持させることが提案されている。多孔質膜は、非水電解質中で生じた遊離酸を吸着する。これにより、遊離酸の作用によって正極活物質が溶解するのを抑制し、リチウムイオン二次電池のサイクル特性および保存特性が向上する。
また、特許文献3では、アラミドのような耐熱性の含窒素芳香族重合体およびセラミックス粉末を含む層と、多孔質シートとを積層したセパレータを用いることが提案されている。これにより、シャットダウン性と耐熱性とを両立することができるため、電池の安全性が向上する。
特開平7−220759号公報 特開平10−214640号公報 特開2000−30686号公報
しかし、上記のような無機酸化物を含む多孔質膜や、アラミドを含むセパレータ等によって、正極活物質(すなわち遷移金属酸化物)の溶解を抑制するには限界がある。特に、高温保存下においては、正極からの金属カチオンの溶出が激しく起こる。溶出した金属カチオンは負極上に析出し、負極のインピーダンスを上昇させる。また、溶出した金属カチオンは、セパレータの目詰まりの原因となる。よって、保存後の電池のレート特性が低下する。
以上を鑑み、本発明は、高温保存後における電池のレート特性の低下を抑制し、優れた保存特性を有する非水電解質二次電池を提供することを目的とする。
本発明は、リチウムイオンを吸蔵および放出可能な遷移金属酸化物を含む正極と、リチウムイオンを吸蔵および放出可能な負極と、正極と負極との間に介在する多孔質膜と、非水電解質と、を具備し、非水電解質が、非水溶媒およびこれに溶解したリチウム塩を含み、非水溶媒が、エチレンカーボネートおよびエチレンカーボネートより極性の低い化合物を含み、この化合物が、鎖状炭酸エステルであり、非水溶媒全体に占めるエチレンカーボネートの量は5〜15体積%であり、非水溶媒全体に占める鎖状炭酸エステルの量は80〜95体積%である、非水電解質二次電池に関する。
本発明の非水電解質二次電池は、正極と負極との間に介在するセパレータを含んでいてもよく、含まなくてもよい。ここで、セパレータには、例えば樹脂製の多孔質シートを用いる。
多孔質膜は、無機酸化物およびポリアミドよりなる群から選ばれる少なくとも1種を含む。
多孔質膜が無機酸化物を含む場合、多孔質膜は、正極および負極のうちの少なくとも一方に担持されていることが好ましく、正極に担持されていることが更に好ましい。
多孔質膜がポリアミドを含む場合、多孔質膜は、セパレータに担持されていることが好ましい。
非水溶媒は、スルホランを含むことが好ましい。
非水溶媒は、フルオロエチレンカーボネートを含むことが好ましい。
リチウム塩は、少なくとも、ビスペンタフルオロエタンスルホン酸イミドリチウムを含むことが好ましい。
正極に含まれる遷移金属酸化物は、一般式LixNi1-yyzで表され、MはCoおよびAlを含み、0≦x≦1.2、0.1≦y≦0.3および2≦z≦2.3を満たすことが好ましい。
本発明によれば、優れた保存特性を有する非水電解質二次電池を提供することができ、特に、高温保存後における電池のレート特性の低下を抑制することができる。
本発明の非水電解質二次電池は、正極と負極との間に介在する多孔質膜を有し、かつ非水電解質が、非水溶媒およびこれに溶解したリチウム塩を含み、非水溶媒が、5〜15体積%のエチレンカーボネート(EC)を含むことを特徴の一つとする。
多孔質膜が無機酸化物を含む場合、無機酸化物と、適度にECを含む非水電解質との相互作用により、電池の高温保存時における正極からの金属カチオンの溶出が抑制され、保存後の電池のレート特性の低下を抑制できる。その理由は以下のように考えられる。
ECは、誘電率が高く、高い極性を有する。すなわち、ECに含まれるカルボニル基の酸素原子は、高い電子密度を有する。
多孔質膜が無機酸化物を含む場合、無機酸化物中の酸素原子も、高い電子密度を有する。よって、多孔質膜中にECが存在するとき、無機酸化物に含まれる酸素原子と、ECに含まれるカルボニル基が有する酸素原子とが、金属カチオンのトラップサイトを形成する。
一例として、金属カチオン(Mn+)が、ECとアルミナの酸素原子にトラップされている様子を図1に示す。このように、高い電子密度を有する酸素原子に囲まれた領域において、電子密度の低い金属カチオンは容易にトラップされる。これにより、電池を高温下で保存した場合でも、正極活物質から溶出した金属カチオンは、無機酸化物を含む多孔質膜にトラップされる。そのため、金属が負極に析出することを抑制することができる。
次に、多孔質膜がポリアミドを含む場合について説明する。多孔質膜がポリアミドを含む場合にも、多孔質膜が無機酸化物を含む場合と同様に、ポリアミドに含まれるアミド基と、適度にECを含む非水電解質との相互作用により、電池の高温保存時における正極からの金属カチオンの溶出が抑制され、保存後の電池のレート特性の低下を抑制できる。その理由は以下のように考えられる。
多孔質膜がポリアミドを含む場合、ポリアミドに含まれるアミド基中の酸素原子は、無機酸化物中の酸素原子と同様に高い電子密度を有する。よって、多孔質膜中にECが存在するとき、ポリアミドに含まれるアミド基中の酸素原子と、ECに含まれるカルボニル基が有する酸素原子とが、金属カチオンのトラップサイトを形成する。
これにより、電池を高温下で保存した場合でも、正極活物質から溶出した金属カチオンは、ポリアミドを含む多孔質膜にトラップされる。そのため、金属が負極に析出することを抑制することができる。
しかし、上記のような効果を得るためには、非水電解質に含まれるECの量を厳密に制御する必要がある。ECは粘度および極性が高いため、多孔質膜に含まれる結着剤やポリアミドに対する濡れ性が低い。そのため、非水電解質に含まれるECの量が多すぎると、多孔質膜と非水電解質との濡れ性が低くなり、電極において局所的な電圧上昇が起こる。そこで、非水溶媒に、ECよりも極性の低い化合物を含ませて、多孔質膜に含まれる結着剤やポリアミドに対する濡れ性を向上させる必要がある。
ECよりも極性の低い化合物としては、例えば、鎖状炭酸エステルを用いることができる。鎖状炭酸エステルとしては、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジメチルカーボネート(DMC)等が挙げられる。非水溶媒全体に占める鎖状炭酸エステルの含有量は、80〜95体積%、更には90〜95体積%であることが、結着剤やポリアミドに対する非水溶媒の濡れ性を向上させる効果が大きくなることから好ましい。
特許文献1では、非水電解質は、プロピレンカーボネート(PC)とジエチルカーボネート(DEC)との体積比1:1の混合物を含むが、ECは含まれていない。PCは、ECと同様の環状カーボネートである。ただし、PCに含まれる酸素原子の電子密度は、ECに含まれる酸素原子の電子密度より低い。そのため、金属カチオンをトラップする効果は、ECと比べて小さくなると考えられる。
特許文献2では、非水電解質は、ECとDECとの体積比1:2の混合物を含む。また、特許文献3では、非水電解質は、ECとDMCとEMCとの重量比30:35:35の混合物を含む。これらの非水電解質は、いずれもECの含有量が大きすぎると考えられる。非水電解質中のECの量が多すぎると、非水溶媒の極性が高くなる。このことが原因で、非水電解質の粘度が高くなり、同時に非水電解質と、結着剤やポリアミドとの濡れ性が低くなる。
ここで、非水溶媒全体に占めるECの含有量は、5〜15体積%である必要がある。ECの含有量が15体積%以下であれば、非水溶媒と、結着剤やポリアミドとの濡れ性が良好となり、非水電解質と多孔質膜との濡れも十分となる。よって、電極における局所的な電圧の上昇が抑制される。また、多孔質膜内に十分量の非水電解質が侵入するため、ECと無機酸化物あるいはECとアミド基とが十分量の金属カチオンのトラップサイトを形成する。よって、高温下における正極からの金属カチオンの溶出量が低減する。
すなわち、非水電解質が多孔質膜に対する優れた濡れ性を有することで、多孔質膜内に十分量のEC分子が侵入する。そのため、高温保存下の電池において正極から溶出する金属カチオンは、効率良くトラップされる。よって、負極のインピーダンスの上昇が抑制され、高温保存後の電池のレート特性の低下を抑制することができる。
非水溶媒全体に占めるECの含有量が5体積%未満では、多孔質膜中に存在するEC分子の数が少なくなる。このため、高温保存下において正極から溶出した金属カチオンを十分にトラップすることが困難になる。よって、高温保存後の電池のレート特性が低下してしまう。一方、ECの含有量が15体積%を超えると、非水電解質の粘度が高くなるため、非水電解質と多孔質膜との濡れ性が不十分となる。このため、多孔質膜の濡れの不十分な箇所と電極とが接する部分で、局所的な電圧の上昇が起こり、サイクル特性が低下する。金属カチオンをトラップする効果と、非水電解質の多孔質膜への濡れ性とを特にバランスよく両立する観点から、非水溶媒全体に占めるECの含有量は、5〜10体積%であることが更に好ましい。
非水溶媒は、スルホランを含むことが好ましい。電池電圧が4.2Vを超えた状態で、電池を高温下で保存すると、通常、非水溶媒の酸化分解が激しくなる。よって、多孔質膜内にトラップできないほど多量の金属カチオンが、正極から溶出する場合がある。詳細は不明であるが、非水溶媒が酸化分解すると、電子を放出し、その電子を高酸化状態の正極中の金属カチオンが受け取って還元されると考えられる。その結果、金属カチオンが低酸化状態となり、非水電解質に溶出すると考えられる。
一方、非水電解質がスルホランを含む場合、高電圧状態の電池を保存しても、非水溶媒の酸化分解が抑制され、金属カチオンの溶出が抑制される。これは、スルホランが高い耐酸化性を有するためである。スルホランに含まれるSO2基の酸素原子も、高い電子密度を有する。そのため、SO2基の酸素原子と、多孔質膜中の無機酸化物またはポリアミドに含まれる酸素原子とで囲まれた領域も、溶出した金属カチオンをトラップすることができる。よって、金属カチオンが負極に析出することを抑制する効果も大きくなる。
金属カチオンをトラップする効果と、非水電解質の多孔質膜への濡れ性とを、特にバランスよく両立する観点から、非水溶媒全体に占めるスルホランの含有量は、5〜15体積%であることが好ましく、5〜10体積%が更に好ましい。この場合、非水溶媒全体に占める鎖状炭酸エステルの含有量は、80〜90体積%であることが好ましい。
非水溶媒は、フルオロエチレンカーボネートを含むことが好ましい。フルオロエチレンカーボネートは、多孔質膜に含まれる結着剤やポリアミドに対する濡れ性が高い。よって、少量のフルオロエチレンカーボネートを非水溶媒に添加するだけで、電極の局所的な電圧の上昇が起こりにくくなり、金属カチオンの溶出量が低減される。また、フルオロエチレンカーボネートは、負極で還元されると、良質な皮膜を形成する。よって、正極から溶出した金属カチオンが、負極上に析出するのを抑制することができる。
非水溶媒全体に占めるフルオロエチレンカーボネートの含有量は、多孔質膜に含まれる結着剤やポリアミドに対する非水電解質の濡れ性を向上させる効果を十分に得る観点から、1〜10体積%であることが好ましく、2〜5体積%であることが更に好ましい。フルオロエチレンカーボネートの含有量が多すぎると、負極上の還元皮膜が厚くなり、インピーダンスが上昇し、レート特性が低下する場合がある。
非水溶媒は、非水電解質の熱安定性を向上させる観点から、EC以外の環状炭酸エステル、環状カルボン酸エステル等を含んでもよい。
EC以外の環状炭酸エステルとしては、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)等が挙げられる。EC以外の環状炭酸エステルの含有量は、非水溶媒において、例えば10体積%以下である。
環状カルボン酸エステルとしては、γ−ブチロラクトン(GBL)、γ−バレロラクトン(GVL)などが挙げられる。環状カルボン酸エステルの含有量は、非水溶媒において、例えば10体積%以下である。
非水溶媒は、炭素−炭素不飽和結合を少なくとも1つ有する環状炭酸エステルを含むことが好ましい。炭素−炭素不飽和結合を少なくとも1つ有する環状炭酸エステルは、負極上で分解して、リチウムイオン伝導性の高い被膜を形成する。よって、電池の充放電効率が向上する。
炭素−炭素不飽和結合を少なくとも1つ有する環状炭酸エステルとしては、例えば、ビニレンカーボネート(VC)、3−メチルビニレンカーボネート、3,4−ジメチルビニレンカーボネート、3−エチルビニレンカーボネート、3,4−ジエチルビニレンカーボネート、3−プロピルビニレンカーボネート、3,4−ジプロピルビニレンカーボネート、3−フェニルビニレンカーボネート、3,4−ジフェニルビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート(VEC)、ジビニルエチレンカーボネート等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。なかでも、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネートまたはジビニルエチレンカーボネートは、剥がれにくく、強固な被膜を負極上に形成できる点で特に好ましい。これらの化合物は、その水素原子の一部がフッ素原子で置換されていてもよい。ただし、過剰な被膜の形成は、インピーダンス増加の原因となる。よって、充放電効率を向上させ、かつインピーダンスを抑制する観点から、非水溶媒全体に占めるこれらの化合物の含有量は、0.5〜10体積%であることが好ましい。
非水電解質は、ベンゼン誘導体を含んでもよい。ベンゼン誘導体は、過充電時に分解して、電極上に被膜を形成し、電池を不活性化する機能を有する。このようなベンゼン誘導体には、フェニル基およびフェニル基に隣接する環状化合物基を含む公知のものを用いることができる。環状化合物基としては、例えば、フェニル基、環状エーテル基、環状エステル基、シクロアルキル基、フェノキシ基等が挙げられる。このようなベンゼン誘導体としては、例えば、シクロヘキシルベンゼン、ビフェニル、ジフェニルエーテルなどが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。非水電解質におけるベンゼン誘導体の含有量は、非水溶媒100体積部に対して、0.5体積部以上、10体積部以下であることが好ましい。
非水電解質はリチウム塩を含む。リチウム塩としては、例えば、LiPF6、LiClO4、LiBF4、LiAlCl4、LiSbF6、LiSCN、LiCF3SO3、LiCF3CO2、Li(CF3SO22、LiAsF6、低級脂肪族カルボン酸リチウム、LiCl、LiBr、LiI、ホウ酸塩類、イミド塩類等が挙げられる。ホウ酸塩類としては、クロロボランリチウム、ビス(1,2−ベンゼンジオレート(2−)−O,O’)ホウ酸リチウム、ビス(2,3−ナフタレンジオレート(2−)−O,O’)ホウ酸リチウム、ビス(2,2’−ビフェニルジオレート(2−)−O,O’)ホウ酸リチウム、ビス(5−フルオロ−2−オレート−1−ベンゼンスルホン酸−O,O’)ホウ酸リチウム等が挙げられる。イミド塩類としては、ビステトラフルオロメタンスルホン酸イミドリチウム(LiN(CF3SO22)、テトラフルオロメタンスルホン酸ノナフルオロブタンスルホン酸イミドリチウム(LiN(CF3SO2)(C49SO2))、ビスペンタフルオロエタンスルホン酸イミドリチウム(LiN(C25SO22)等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。非水電解質におけるリチウム塩の濃度は、例えば0.7〜3mol/Lである。
リチウム塩は、少なくとも、ビスペンタフルオロエタンスルホン酸イミドリチウム(LiN(C25SO22)を含むことが好ましい。ビスペンタフルオロエタンスルホン酸イミドリチウムは、界面活性剤的な効果を有する。よって、非水電解質の多孔質膜に含まれる結着剤やポリアミドに対する濡れ性が向上し、電極の局所的な電圧の上昇が起こりにくくなり、金属カチオンの溶出量が低減される。また、ビスペンタフルオロエタンスルホン酸イミドリチウムは、負極で還元されると、LiF等の良質な無機皮膜を形成する。よって、正極から溶出した金属カチオンが負極上に析出するのを抑制することができる。
リチウム塩全体に占めるビスペンタフルオロエタンスルホン酸イミドリチウムの量は、多孔質膜に含まれる結着剤やポリアミドに対する非水電解質の濡れ性を向上させる効果を十分に得る観点から、25〜100mol%であることが好ましく、50〜100mol%であることが更に好ましい。
本発明において、非水電解質二次電池は、セパレータを含んでもよく、セパレータを含まなくてもよい。すなわち、正極と負極との間に、多孔質膜のみを介在させて電池を形成してもよい。この際、多孔質膜は、正極と負極との短絡を防止する役割も有する。
セパレータには、樹脂製の多孔質シートを用いることが好ましい。セパレータを構成する樹脂には、ポリオレフィンを用いることが好ましい。ポリオレフィンとしては、ポリエチレン、ポリプロピレンなどが挙げられる。
セパレータには、ポリアミド、ポリアミドイミド、ガラス繊維などからなるシート、不織布、織布等を用いることもできる。
セパレータは、イオン透過性と、機械的強度と、絶縁性とを有することが好ましく、微多孔質シートであることが好ましい。セパレータの厚さは、特に限定されないが、過度のインピーダンスの増加を抑制する観点から、例えば、10〜300μmであればよい。
無機酸化物を含む多孔質膜について、具体的に説明する。
無機酸化物は、含まれる酸素原子が高い電子密度を有し、かつ電池使用時の化学的安定性に優れていることが好ましい。例えば、アルミナ、チタニア、ジルコニア、マグネシア、シリカ等を好ましく用いることができる。無機酸化物は粉末状であり、その体積基準のメディアン径は、0.01〜10μmが好ましく、0.05〜5μmが更に好ましい。無機酸化物は、1種を単独で用いてもよく、複数種を組み合わせて用いてもよい。例えば、複数種の無機酸化物を混合して、その混合物を含む単層の多孔質膜を形成することができる。また、それぞれ異なる無機酸化物を含む膜を積層してもよい。
無機酸化物を含む多孔質膜は、さらに結着剤を含んでもよい。結着剤は、特に限定されない。例えば、フッ素樹脂、アクリル樹脂、ゴム粒子等の樹脂材料を用いることができる。フッ素樹脂としては、例えばポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等を用いることができる。アクリル樹脂としては、例えば、日本ゼオン(株)製のBM−720H等を用いることができる。ゴム粒子としては、例えばスチレン−ブタジエンゴム、変性アクリロニトリルゴム粒子(例えば日本ゼオン(株)製のBM−500B)等が挙げられる。ポリエーテルスルホン、ポリビニルピロリドン等も結着剤として用いることができる。
無機酸化物を含む多孔質膜は、例えば以下のようにして作製する。
無機酸化物と、結着剤と、必要であれば増粘剤とを、双腕式練合機等を用いて混合し、多孔質膜ペーストを調製する。得られた多孔質膜ペーストを、例えば、電極またはセパレータの表面に塗布し、乾燥することで多孔質膜が得られる。
ペーストを塗布する方法は特に限定されない。例えば、ドクターブレードやダイコート等を用いて、従来と同様の方法で塗布することができる。
結着剤にPTFEやBM−500Bを用いる場合、ペーストの粘度調整の観点から、多孔質膜ペーストはさらに増粘剤を含むことが好ましい。増粘剤も、特に限定されない。例えば、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ポリエチレンオキシド(PEO)、変性アクリロニトリルゴム(例えば日本ゼオン(株)製のBM−720H)等が挙げられる。
多孔質膜に含まれる、無機酸化物と結着剤との合計に占める結着剤の量は、1〜20重量%であることが好ましい。結着剤の量が1重量%未満では、多孔質膜の強度が低くなる場合がある。結着剤の量が20重量%を超えると、多孔質膜の空隙が減少する。そのため、多孔質膜のリチウムイオン伝導性が低下する場合がある。結着剤の量は、多孔質膜の強度とリチウムイオン伝導性とをバランスよく両立する観点から、2〜10重量%であることがさらに好ましい。
無機酸化物を含む多孔質膜の厚さは、セパレータを用いる場合、0.5〜50μmであることが好ましく、2〜10μmであることが更に好ましい。また、セパレータを用いない場合、無機酸化物を含む多孔質膜の厚さは、10〜50μmであることが好ましく、15〜30μmであることが更に好ましい。多孔質膜の厚さが0.5μm未満の場合、多孔質膜に含まれる無機酸化物の量が相対的に少なくなる。そのため、金属カチオンをトラップする効果が十分に得られない場合がある。一方、厚さが50μmを超える場合、多孔質膜の厚さに起因して、多孔質膜の両側に配置される正極と負極との間隔が大きくなる。そのため、出力特性が低下する場合がある。
次に、ポリアミドを含む多孔質膜について具体的に説明する。
ポリアミドを含む多孔質膜は、ポリアミドからなり、もしくは、ポリアミドを主成分として含む。ポリアミドを含む多孔質膜は、無機酸化物を含む多孔質膜に比べ、柔軟性が高い。これは無機酸化物よりも耐熱性樹脂の方が柔軟なためである。よって、ポリアミドを含む多孔質膜は、充放電に伴う極板の膨張および収縮に追従しやすく、高い耐熱性を保持しやすい。ポリアミドは、芳香族ポリアミド(アラミド)を含むことが、耐熱性が高い点で好ましい。
ポリアミドを含む多孔質膜は、例えば80重量%未満の無機酸化物を含むことができる。無機酸化物を含ませることにより、柔軟性と耐久性とのバランスに優れた多孔質膜が得られる。この場合、ポリアミドは多孔質膜の耐熱性と柔軟性に寄与し、機械的強度の高い無機酸化物は耐久性に寄与する。ポリアミドを含む多孔質膜に無機酸化物を含ませることにより、電池の高出力特性が向上する。詳細は不明であるが、これは、柔軟性と耐久性との相乗効果により、多孔質膜の空隙構造が適正化されるためと考えられる。良好な高出力特性を確保する観点から、ポリアミドを含む多孔質膜は、25重量%〜75重量%の無機酸化物を含むことが望ましい。
ポリアミドを含む多孔質膜は、例えば以下のようにして作製することができる。
ポリアミドを溶媒に溶解させた溶液を、正極、負極およびセパレータの少なくとも1つの表面上に塗布し、その後、溶媒を乾燥により除去する。溶媒は、特に限定されないが、N−メチル−2−ピロリドンなどの極性溶媒が好ましい。溶液には、ポリアミド100重量部あたり33〜300重量部の無機酸化物を分散させてもよい。これにより、ポリアミドを含む多孔質膜が得られる。
ポリアミドを含む多孔質膜の厚さは、セパレータを用いる場合、0.5〜50μmであることが好ましく、2〜10μmであることが更に好ましい。また、セパレータを用いない場合、ポリアミドを含む多孔質膜の厚さは、10〜50μmであることが好ましく、15〜30μmであることが更に好ましい。ポリアミドを含む多孔質膜の厚さが0.5μm未満の場合、多孔質膜に含まれるポリアミドの量が相対的に少なくなる。そのため、金属カチオンをトラップする効果が十分に得られない場合がある。一方、厚さが50μmを超える場合、多孔質膜の厚さに起因して、多孔質膜の両側に配置される正極と負極との間隔が大きくなる。そのため、出力特性が低下する場合がある。
無機酸化物を含む多孔質膜は、電極の表面に形成してもよく、セパレータの表面に形成してもよい。いずれの表面に多孔質膜を形成しても、本発明の効果が得られる。
無機酸化物を含む多孔質膜をセパレータの表面に形成する場合、少なくともセパレータの一方の面に多孔質膜が形成されていればよいが、セパレータの両面に多孔質膜が形成されていてもよい。
無機酸化物を含む多孔質膜をセパレータの表面に形成すると、多孔質膜に含まれる無機酸化物がセパレータの細孔に入り込み、リチウムイオンの透過を妨げる場合がある。そのため、多孔質膜は、電極の表面に形成することがより好ましい。多孔質膜を電極の表面に形成する場合、少なくとも電極の一方の表面に多孔質膜が形成されていればよいが、電極の両面に多孔質膜が形成されていることが好ましい。
ただし、多孔質膜を負極の表面に形成すると、負極合剤層と多孔質膜との界面近傍において、トラップサイトにトラップされる前の金属カチオンが還元される場合がある。還元された金属カチオンは、負極の表面に析出する。よって、多孔質膜は、正極の少なくとも一方の表面に形成することがより好ましい。
ポリアミドを含む多孔質膜は、電極の表面に形成してもよく、セパレータの表面に形成してもよい。ただし、便宜上の点で、セパレータの表面にポリアミドを含む多孔質膜を形成する方が好ましい。
正極は、正極活物質を必須成分として含み、結着剤、導電剤などを任意成分として含む。正極は、例えば、以下のようにして作製する。
正極活物質と、正極用結着剤と、導電剤と、分散媒とを混合して、正極合剤ペーストを調製する。分散媒には、例えば、脱水N−メチル−2−ピロリドン(NMP)等を用いる。正極合剤ペーストを、正極集電体に塗布し、乾燥することで、正極合剤層を形成する。これを、正極として用いることができる。
正極集電体としては、例えば、ステンレス鋼、アルミニウム、チタン等を含むシートもしくは箔等が挙げられる。シートもしくは箔の厚さは、特に限定されないが、例えば、1〜500μmである。
正極活物質は、リチウムイオンを吸蔵および放出可能な遷移金属酸化物を含む。そのような遷移金属酸化物としては、例えば、LixCoO2、LixNiO2、LixMnO2、LixCoyNi1-y2、LixCoy1-yz、LixNi1-yyz、LixMn24、LixMn2-yy4(M=Na、Mg、Sc、Y、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Al、Cr、Pb、SbおよびBからなる群より選ばれる少なくとも1種であり、x=0〜1.2、y=0〜0.9、z=2.0〜2.3である)等が挙げられる。上記のxの値は、充放電により増減する。本発明は、正極活物質がMn、CoまたはNiを含む場合に特に有効である。
遷移金属酸化物としては、特に、LixNi1-yyz(MはCoおよびAlを含み、0≦x≦1.2、0.1≦y≦0.3および2≦z≦2.3を満たす)が好ましい。この遷移金属酸化物は、熱安定性が比較的高い。また、LixNi1-yyzの表面には、金属酸化物であるNiOが生成している。よって、NiOが開始剤となり、非水溶媒に含まれるECの一部が、正極活物質の表面で重合し、正極上に薄い皮膜を形成する。この皮膜により、正極からの金属カチオンの溶出が抑制されると推定される。
負極は、負極活物質を必須成分として含み、結着剤、導電剤、増粘剤などを任意成分として含む。負極は、例えば、以下のようにして作製する。
負極活物質と、負極用結着剤と、適量の分散媒とを混合して、負極合剤ペーストを調製する。分散媒には、例えば水を用いる。負極合剤ペーストを、負極集電体に塗布した後、乾燥することで負極合剤層を形成する。これを、負極として用いることができる。負極合剤ペーストは、増粘剤を含んでもよい。増粘剤としては、例えば、カルボキシメチルセルロース等が挙げられる。
負極集電体としては、例えば、ステンレス鋼、ニッケル、銅等を含むシートもしくは箔等が挙げられる。シートもしくは箔の厚さは、例えば、正極集電体と同様に1〜500μmである。
負極活物質は、リチウムイオンを吸蔵および放出可能な材料、金属リチウムなどを含む。リチウムイオンを吸蔵および放出可能な材料としては、例えば、炭素材料、金属繊維、合金、錫化合物、珪素化合物、窒化物等を用いることができる。炭素材料としては、天然黒鉛(鱗片状黒鉛など)、人造黒鉛などの黒鉛、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック等のカーボンブラック、炭素繊維等が挙げられる。
正極合剤または負極合剤に含まれる結着剤としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、フッ素樹脂、ゴム粒子等を用いることができる。フッ素樹脂としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体等が挙げられる。ゴム粒子としては、スチレン−ブタジエンゴム、アクリロニトリルゴム等が挙げられる。なかでも、正極用結着剤は、耐酸化性を向上させる観点から、フッ素を含むことが好ましい。また、負極用結着剤は、耐還元性を向上させる観点から、フッ素を含まないことが好ましい。
導電剤には、例えば、カーボンブラック、黒鉛、炭素繊維、金属繊維などが用いられる。カーボンブラックとしては、例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック等が挙げられる。
例えば、正極に多孔質膜を形成する場合について、図2を参照しながら説明する。図2は、本発明の一実施形態に係る円筒型の非水電解質二次電池の縦断面図である。
円筒型の非水電解質二次電池は、負極2と、多孔質膜を有する正極1とを、セパレータ3を介して渦巻状に捲回した電極群を含む。電極群は、電池ケース8内に収納される。電池ケース8は、例えば、内面にニッケルのメッキを有する。電池ケース8の材質は、例えば、鉄である。正極1と封口板9とは、正極リード4を介して接続されている。封口板9は、正極端子10を具備する。正極リード4の材質は、例えば、アルミニウムである。負極2と、負極端子を兼ねる電池ケース8の底部とは、負極リード5を介して接続されている。負極リード5の材質は、例えば、ニッケルである。電極群の上下には、電極群を挟持するように、上部絶縁板6および下部絶縁板7が配置されている。
非水電解質を、電極群を含む電池ケース8に注液後、封口板9を用いて、電池ケース8の開口部を密封する。これにより、非水電解質二次電池が得られる。
多孔質膜を、負極またはセパレータに形成する場合も、上記と同様にして非水電解質二次電池を作製することができる。
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明する。
《実施例1》
(i)非水電解質の調製
非水溶媒に、リチウム塩を溶解させて非水電解質を調製した。リチウム塩には、LiPF6を用いた。非水電解質におけるLiPF6の濃度は、1.0mol/Lとした。非水溶媒には、エチレンカーボネート(EC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジメチルカーボネート(DMC)、プロピレンカーボネート(PC)、γ−ブチロラクトン(GBL)およびγ−バレロラクトン(GVL)を用いた。非水溶媒は、表1に示す体積比で混合した。
(ii)セパレータ
セパレータには、厚さ20μmのポリエチレン製微多孔質シート(旭化成ケミカルズ(株)製)を用いた。
(iii)正極の作製
正極活物質であるコバルト酸リチウム粉末(体積基準のメディアン径10μm、(株)田中化学研究所製)85重量部と、導電剤であるアセチレンブラック(電気化学工業(株)製)10重量部と、結着剤であるポリフッ化ビニリデン樹脂((株)クレハ製)5重量部と、分散媒である脱水N−メチル−2−ピロリドン(NMP)40重量部とを混合して、正極合剤ペーストを調製した。正極合剤ペーストを、コンマコータを用いてアルミニウム箔からなる正極集電体(厚さ15μm)に塗布した。その後、正極合剤を120℃で5分間乾燥し、圧延して、正極合剤層を形成した。正極合剤層の厚さは、160μmとした。
(iv)負極の作製
負極活物質である人造黒鉛粉末(体積基準のメディアン径20μm、日立化成工業(株)製)100重量部と、結着剤であるポリエチレン樹脂(三井化学(株)製)1重量部と、増粘剤であるカルボキシメチルセルロース(第一工業製薬(株)製)1重量部とを混合した。その後、混合物に適量の水を加えて混練して、負極合剤ペーストを調製した。負極合剤ペーストを、銅箔からなる負極集電体(厚さ10μm)に塗布した。その後、負極合剤を100℃で5分間乾燥し、圧延して、負極合剤層を形成した。負極合剤層の厚さは、160μmとした。
(v)多孔質膜の形成
無機酸化物であるアルミナ(体積基準のメディアン径0.3μm)97重量部と、結着剤である日本ゼオン(株)製のBM−720H(変性アクリロニトリルゴムを8重量%含むNMP溶液)37.5重量部と、適量のNMPとを、双腕式練合機にて混合して、多孔質膜ペーストを調製した。多孔質膜ペーストは、正極の両面の正極合剤層の上に、それぞれ厚さ5μmで塗布した後、120℃で10分間乾燥した。さらに、塗膜を120℃、真空減圧下で、10時間乾燥し、多孔質膜を形成した。多孔質膜の厚さは、それぞれ5μmであった。
(vi)円筒型電池の作製
図2に示す円筒型電池を作製した。
多孔質膜を有する正極1および負極2を、セパレータ3を介して渦巻状に捲回して、電極群を作製した。電極群は、内面をニッケルでメッキした、鉄製の電池ケース8内に収納した。正極1と正極端子10を具備する封口板19とを、アルミニウム製の正極リード4で接続した。負極2と電池ケース8の底部とを、ニッケル製の負極リード5を介して接続した。電極群を挟持するように、上部絶縁板6と下部絶縁板7とをそれぞれ配置した。非水電解質を、電極群を含む電池ケース8内に注液し、封口板9を用いて電池ケース8の開口部を密封した。
(vii)電池の評価
[保存後の負極における金属の析出量の測定]
上記のようにして作製した電池に対して充電を行った。充電条件は、最大電流1050mA、上限電圧4.2Vで、2時間30分の定電流・定電圧充電とした。その後、電池を85℃の環境下で72時間保存した。保存後の電池を分解して負極の中央部2×2cmを切り出し、エチルメチルカーボネート(EMC)で3回洗浄した。洗浄後の負極に酸を添加して加熱し、負極を溶解した。その後、不溶物を濾別して、所定の量に定容したものを測定試料とした。測定試料に対して、VARIAN製のVISTA−RLを用いて、ICP発光分光分析を行った。金属の析出量は、測定試料に含まれるCo量を、負極の重量あたりの量に換算して求めた。結果を表1に示す。
[保存後の容量回復率の測定]
上記の保存前および保存後の電池について、それぞれ20℃における1C放電容量を測定した。保存前の放電容量に対する保存後の放電容量の割合を百分率で求め、高温保存後の容量回復率とした。結果を表1に示す。
上記において、充電条件は、最大電流1050mA、上限電圧4.2Vで、2時間30分の定電流・定電圧充電とした。放電条件は、放電電流1C=1500mA、放電終止電圧3.0Vの定電流放電とした。
《比較例1》
表2に示すように、ECの含有量が5体積%未満である非水溶媒を用いたこと以外、実施例1と同様に電池を作製し、評価を行った。
《比較例2》
表2に示すように、ECの含有量が15体積%を超える非水溶媒を用いたこと以外、実施例1と同様に電池を作製し、評価を行った。
《比較例3》
表2に示すように、ECの含有量が10体積%である非水溶媒を用い、かつ、正極活物質上に多孔質膜を形成しなかったこと以外、実施例1と同様に電池を作製し、評価を行った。
比較例1、2および3の結果を表2に示す。
Figure 0005339766
Figure 0005339766
正極に無機酸化物を含む多孔質膜を形成し、かつ非水溶媒中のECの含有量が5〜15体積%である非水電解質を用いた実施例1の電池においては、保存後の負極における金属の析出量が比較例1〜3に比べて減少していた。また、実施例1では、保存後の容量回復率が良好な電池が得られた。
非水溶媒におけるECの含有量が5〜15体積%のとき、無機酸化物を含む多孔質膜の濡れが十分であるため、電極の全域において電圧は平準化されている(局所的な電圧の上昇が抑制されている)と考えられる。また、無機酸化物を含む多孔質膜にはEC分子が十分量存在していると思われる。そのため、高温保存下において正極から溶出した金属カチオンを、多孔質膜に含まれる無機酸化物中の酸素原子と、EC中のカルボニル基に含まれる酸素原子とで囲まれた領域(トラップサイト)にトラップすることができたと考えられる。
比較例1〜3においては、保存後の負極における金属の析出量は増加し、保存後の容量回復率は低下していた。比較例1では、非水溶媒におけるECの含有量が小さいため、多孔質膜中に存在するEC分子の数が少なくなったと思われる。そのため、高温保存下において正極から溶出した金属カチオンを、十分にトラップすることができなかったと考えられる。
比較例2では、非水電解質におけるECの含有量が大きいため、多孔質膜と非水電解質との濡れ性が低かったと思われる。そのため、正極および負極において、局所的な電圧の上昇が起きていると思われる。これにより、高温保存下において非常に多くの金属カチオンが正極から溶出し、多孔質膜でトラップしきれなくなったと考えられる。
比較例3では、電池が多孔質膜を含まないため、正極から溶出した金属カチオンがトラップされず、良好な電池特性は得られなかった。
《実施例2》
まず、1kgのNMPに対し、乾燥した無水塩化カルシウムを69g添加し、反応槽内で80℃に加温して完全に溶解させた。得られた塩化カルシウムのNMP溶液を常温に戻した後、パラフェニレンジアミンを31g添加し、完全に溶解させた。この後、反応槽を20℃の恒温槽に入れ、テレフタル酸ジクロライド57gを、1時間をかけてNMP溶液に滴下した。その後、NMP溶液を20℃の恒温槽内で1時間放置し、重合反応を進行させることにより、ポリパラフェニレンテレフタルアミド(以下、PPTAと略記)を合成した。
反応終了後、NMP溶液(重合液)を、恒温槽から真空槽に入れ替え、減圧下で30分間撹拌して脱気した。得られた重合液を、さらに塩化カルシウムのNMP溶液で希釈し、PPTA濃度が1.5重量%であるポリアミドのNMP溶液を調製した。
得られたポリアミドのNMP溶液を、セパレータの片面に、ドクターブレードにより塗布し、80℃の熱風(風速0.5m/秒)で乾燥した。その後、ポリアミドの膜を、純水で十分に水洗し、塩化カルシウムを除去すると同時に膜に微孔を形成し、乾燥させた。こうしてセパレータの片面に、ポリアミドを含む多孔質膜を形成した。ポリアミドを含む多孔質膜の厚さは5μmであった。
実施例1の多孔質膜の代わりに、このセパレータに担持されたポリアミドを含む多孔質膜を用いたこと以外、実施例1と同様に電池を作製し、評価を行った。結果を表3に示す。
《比較例4》
表4に示すように、ECの含有量が5体積%未満である非水溶媒を用いたこと以外、実施例2と同様に電池を作製し、評価を行った。
《比較例5》
表4に示すように、ECの含有量が15体積%を超える非水溶媒を用いたこと以外、実施例2と同様に電池を作製し、評価を行った。
比較例4および5の結果を表4に示す。
Figure 0005339766
Figure 0005339766
ポリアミドを含む多孔質膜を担持したセパレータを用い、かつ非水溶媒中のECの含有量が5〜15体積%である非水電解質を用いた実施例2の電池においては、保存後の負極における金属の析出量が比較例4および5に比べて減少していた。また、実施例2では、保存後の容量回復率が良好な電池が得られた。
非水溶媒におけるECの含有量が5〜15体積%のとき、ポリアミドを含む多孔質膜の濡れが十分であるため、電極の全域において電圧は平準化されている(局所的な電圧の上昇が抑制されている)と考えられる。また、ポリアミドを含む多孔質膜には、EC分子が十分量存在していると思われる。そのため、高温保存下において正極から溶出した金属カチオンを、ポリアミド中のアミド基に含まれる酸素原子と、EC中のカルボニル基に含まれる酸素原子とで囲まれた領域(トラップサイト)にトラップすることができたと考えられる。
比較例4および5においては、保存後の負極における金属の析出量は増加し、保存後の容量回復率は低下していた。比較例4では、非水溶媒におけるECの含有量が小さいため、ポリアミドを含む多孔質膜中に存在するEC分子の数が少なくなったと思われる。そのため、高温保存下において正極から溶出した金属カチオンを、十分にトラップすることができなかったと考えられる。
比較例5では、非水電解質におけるECの含有量が大きいため、ポリアミドを含む多孔質膜と非電解質との濡れ性が低かったと思われる。そのため、正極および負極において、局所的な電圧の上昇が起きていると思われる。これにより、高温保存下において非常に多くの金属カチオンが正極から溶出し、多孔質膜でトラップしきれなくなったと考えられる。
《実施例3》
非水電解質には、ECとEMCとDMCとを混合した非水溶媒(体積比10:10:80)と、LiPF6とを混合したものを用いた。非水電解質におけるLiPF6の濃度は、実施例1と同様に1.0mol/Lとした。多孔質膜は、表5に示すように、正極上、負極上、またはセパレータ上に形成した。電極に多孔質膜を形成した電池については、セパレータを含むものと含まないものとをそれぞれ評価した。セパレータを含まない電池の場合には、電極片面あたりの多孔質膜の厚さを25μmとした。セパレータ上に多孔質膜を形成する場合、セパレータの両面、正極側片面または負極側片面に形成した。それ以外は、実施例1と同様に電池を作製し、評価を行った。結果を表5に示す。
Figure 0005339766
実施例3においては、いずれの場合にも、保存後の負極における金属の析出量が少なく、保存後の容量回復率が良好な電池を得ることができた。
なかでも、多孔質膜を電極に形成した場合において、多孔質膜をセパレータに形成した場合よりもさらに優れた保存特性(容量回復率)が得られた。これは、無機酸化物を含む多孔質膜をセパレータ上に配すると、無機酸化物が、セパレータの細孔に入り込んでリチウムイオンが透過するのを妨げてしまい、局所的な電圧の上昇が起こるためと思われる。そのため、レート特性がやや低下したものと考えられる。
電池がセパレータを含み、多孔質膜を正極合剤層に形成した場合に、最も優れた保存特性が得られた。多孔質膜を負極合剤層に形成した場合、負極合剤層と多孔質膜との界面近傍において、正極から溶出した金属カチオンが、トラップサイトにトラップされる前に還元され、析出してしまったものと考えられる。
電池がセパレータを含まない場合においても、正極と負極との間に多孔質膜を介在させることで、優れた保存特性が得られた。これより、多孔質膜は、金属カチオンをトラップする効果だけでなく、セパレータと同様に正極と負極の短絡を防止する絶縁膜としても機能することがわかった。
《実施例4》
非水電解質として、表6に示すように、ECおよびスルホラン(SL)を含む種々の非水溶媒と、LiPF6とを混合したものを用いた。非水電解質におけるLiPF6の濃度は、全て1.0mol/Lとした。この非水電解質を用いたこと以外、実施例1と同様に電池を作製し、評価を行った。このとき、保存時の電池電圧を、4.2V、4.3Vまたは4.4Vとして、それぞれ評価を行った。結果を表6に示す。
Figure 0005339766
表6より、無機酸化物を含む多孔質膜を用いた電池において、非水電解質にスルホランを含ませることで、4.2Vを超える高電圧まで充電した保存後の電池の負極における金属の析出量が更に減少していた。非水電解質がスルホランを含むことで、高電圧まで充電した電池において、保存後の容量回復率が更に良好となることがわかった。
これは、第一に、スルホランが高い耐酸化性を有するため、高電圧での充電でも非水溶媒が酸化分解せず、金属カチオンの溶出が抑制されたものと考えられる。第二に、スルホラン中のSO2基に含まれる酸素原子も、高い電子密度を有する。この酸素原子と無機酸化物の酸素原子とは、金属カチオンのトラップサイトを形成する。これにより、溶出した金属カチオンは容易にトラップされるため、金属カチオンが負極上に析出するのを更に抑制できたと考えられる。
《実施例5》
無機酸化物を含む多孔質膜の代わりに、実施例2と同様のセパレータに担持されたポリアミドを含む多孔質膜を用いたこと以外、実施例4と同様に電池を作製し、評価を行った。このとき、保存時の電池電圧を、4.2V、4.3Vまたは4.4Vとして、それぞれ評価を行った。結果を表7に示す。
Figure 0005339766
表7より、ポリアミドを含む多孔質膜を用いた電池においても、非水電解質にスルホランを含ませることで、4.2Vを超える高電圧まで充電した保存後の電池の負極における金属の析出量が更に減少していた。ポリアミドを含む多孔質膜を用いた電池においても、非水溶媒がスルホランを含むことで、高電圧まで充電した電池の保存後の容量回復率が良好となることがわかった。
《実施例6》
非水電解質として、表8に示すように、ECおよびフルオロエチレンカーボネート(FEC)を含む種々の非水溶媒と、LiPF6とを混合したものを用いた。非水電解質におけるLiPF6の濃度は、全て1.0mol/Lとした。非水溶媒には、EC、EMC、DMCおよびフルオロエチレンカーボネート(FEC)を用いた。この非水電解質を用いたこと以外、実施例1と同様に電池を作製し、評価を行った。結果を表8に示す。
Figure 0005339766
表8より、無機酸化物を含む多孔質膜を用いた電池において、非水電解質にFECを含ませることで、保存後の電池の負極における金属の析出量が更に減少し、保存後の容量回復率が更に良好となることがわかった。FECは、多孔質膜に含まれる結着剤に対する濡れ性が高い。よって、少量でも電極の局所的な電圧の上昇を抑制し、金属カチオンの溶出量を低減できたと考えられる。また、FECは、負極で還元されると良質な皮膜を形成する。よって、正極から溶出した金属カチオンが負極上に析出するのを抑制できたと考えられる。
《実施例7》
無機酸化物を含む多孔質膜の代わりに、実施例2と同様のセパレータに担持されたポリアミドを含む多孔質膜を用いたこと以外、実施例6と同様に電池を作製し、評価を行った。結果を表9に示す。
Figure 0005339766
表9より、ポリアミドを含む多孔質膜を用いた電池においても、非水電解質にFECを含ませることで、保存後の電池の負極における金属の析出量が更に減少し、保存後の容量回復率が更に良好となることがわかった。
《実施例8》
非水電解質には、ECとEMCとDMCとを混合した非水溶媒(体積比10:10:80)に、表10に示した濃度のLiPF6および/またはビスペンタフルオロエタンスルホン酸イミドリチウム(LiBETI)を溶解したものを用いた。非水電解質におけるリチウム塩の濃度は、全て1.0mol/Lとした。この非水電解質を用いたこと以外、実施例1と同様に電池を作製し、評価を行った。結果を表10に示す。
Figure 0005339766
表10より、無機酸化物を含む多孔質膜を用いた電池において、LiBETIをリチウム塩として用いた電池は、保存後の電池の負極における金属の析出量が更に減少し、保存後の容量回復率が更に良好となることがわかった。LiBETIは、界面活性剤的な効果を有するため、多孔質膜に含まれる結着剤に対する非水電解質の濡れ性が向上したものと考えられる。よって、電極の局所的な電圧上昇が起こりにくくなり、金属カチオンの溶出量が低減されたと考えられる。また、LiBETIも負極において還元されると、LiF等の良質な無機皮膜を形成する。よって、正極から溶出した金属カチオンが負極上に析出するのを抑制できたと考えられる。
《実施例9》
無機酸化物を含む多孔質膜の代わりに、実施例2と同様のセパレータに担持されたポリアミドを含む多孔質膜を用いたこと以外、実施例8と同様に電池を作製し、評価を行った。結果を表11に示す。
Figure 0005339766
表11より、ポリアミドを含む多孔質膜を用いた電池においても、LiBETIをリチウム塩として用いることで、保存後の電池の負極における金属の析出量が更に減少し、保存後の容量回復率が更に良好となることがわかった。
《実施例10》
非水電解質には、ECとEMCとDMCとを混合した非水溶媒(体積比10:10:80)に、LiPF6を1.0mol/Lの濃度で溶解したものを用いた。正極活物質には、表11に示した繊維金属酸化物を用いた。この非水電解質と正極活物質を用いたこと以外、実施例1と同様に電池を作製し、評価を行った。なお、正極活物質としてLiNi1-yy2を用いた電池においては、NiおよびCoの量を定量し、その総量を、負極上に析出した金属量とした。結果を表12に示す。
Figure 0005339766
表12より、無機酸化物を含む多孔質膜を用いた電池において、正極活物質としてLiNi1-yy2(MはCoおよびAlの両方を含み、y=0.1〜0.3)を用いた電池は、保存後の電池の負極における金属の析出量が更に減少し、保存後の容量回復率が更に良好となることがわかった。LiNi1-yy2(MはCoおよびAlの両方を含み、y=0.1〜0.3)は、熱安定性が比較的高く、その表面にはNiOが生成している。NiOが開始剤となり、ECの一部が正極活物質の表面で重合し、薄い皮膜を形成すると考えられる。この皮膜により、正極からの金属カチオンの溶出が抑制されたと推定される。
《実施例11》
無機酸化物を含む多孔質膜の代わりに、実施例2と同様のセパレータに担持されたポリアミドを含む多孔質膜を用いたこと以外、実施例10と同様に電池を作製し、評価を行った。結果を表13に示す。
Figure 0005339766
表13より、ポリアミドを含む多孔質膜を用いた電池においても、正極活物質にLiNi1-yy2(MはCoおよびAlを含み、y=0.1〜0.3)を用いることで、保存後の電池の負極における金属の析出量が更に減少し、保存後の容量回復率が更に良好となることがわかった。
本発明によれば、優れた保存特性を有する非水電解質二次電池を提供することができる。特に、高温保存後の電池におけるレート特性の劣化を抑制することができる。
無機酸化物に含まれる酸素原子と、ECに含まれるカルボニル基が有する酸素原子とが、金属カチオンをトラップしている状態を示す概念図である。 本発明の一実施形態に係る円筒型の非水電解質二次電池の縦断面図である。
符号の説明
1 正極
2 負極
3 セパレータ
4 正極リード
5 負極リード
6 上部絶縁板
7 下部絶縁板
8 電池ケース
9 封口板
10 正極端子

Claims (11)

  1. リチウムイオンを吸蔵および放出可能な遷移金属酸化物を含む正極と、リチウムイオンを吸蔵および放出可能な負極と、前記正極と前記負極との間に介在する多孔質膜と、非水電解質と、を具備し、
    前記多孔質膜が、無機酸化物およびポリアミドより選ばれる少なくとも1種を含み、
    前記非水電解質が、非水溶媒およびこれに溶解したリチウム塩を含み、
    前記非水溶媒が、エチレンカーボネートおよびエチレンカーボネートより極性の低い化合物を含み、前記化合物が、鎖状炭酸エステルであり、
    前記非水溶媒全体に占める前記エチレンカーボネートの量は5〜15体積%であり、前記非水溶媒全体に占める前記鎖状炭酸エステルの量は80〜95体積%である、非水電解質二次電池。
  2. 前記正極と前記負極との間に介在するセパレータを含む、請求項1記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記多孔質膜が、少なくとも前記無機酸化物を含む、請求項1または2記載の非水電解質二次電池。
  4. 前記多孔質膜が、少なくとも前記ポリアミドを含む、請求項1または2記載の非水電解質二次電池。
  5. 前記多孔質膜が、前記正極および前記負極のうちの少なくとも一方に担持されている、請求項3記載の非水電解質二次電池。
  6. 前記多孔質膜が、前記正極に担持されている、請求項3記載の非水電解質二次電池。
  7. 前記正極と前記負極との間に介在するセパレータを含み、前記多孔質膜が、少なくとも前記ポリアミドを含み、前記多孔質膜が、前記セパレータに担持されている、請求項1記載の非水電解質二次電池。
  8. 前記非水溶媒が、スルホランを含む、請求項1〜7のいずれかに記載の非水電解質二次電池。
  9. 前記非水溶媒が、フルオロエチレンカーボネートを含む、請求項1〜のいずれかに記載の非水電解質二次電池。
  10. 前記リチウム塩が、ビスペンタフルオロエタンスルホン酸イミドリチウムを含む、請求項1〜のいずれかに記載の非水電解質二次電池。
  11. 前記遷移金属酸化物が、一般式LixNi1-yyzで表され、MはCoおよびAlを含み、0≦x≦1.2、0.1≦y≦0.3および2≦z≦2.3を満たす、請求項1〜10のいずれかに記載の非水電解質二次電池。
JP2008101384A 2007-04-12 2008-04-09 非水電解質二次電池 Active JP5339766B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008101384A JP5339766B2 (ja) 2007-04-12 2008-04-09 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007104514 2007-04-12
JP2007104514 2007-04-12
JP2008101384A JP5339766B2 (ja) 2007-04-12 2008-04-09 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008282805A JP2008282805A (ja) 2008-11-20
JP5339766B2 true JP5339766B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=39925265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008101384A Active JP5339766B2 (ja) 2007-04-12 2008-04-09 非水電解質二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8221922B2 (ja)
JP (1) JP5339766B2 (ja)
KR (1) KR100996556B1 (ja)
CN (1) CN101569050B (ja)
WO (1) WO2008132792A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5375469B2 (ja) * 2009-09-14 2013-12-25 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP5229598B2 (ja) * 2009-09-25 2013-07-03 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池及びその製造方法
US9601228B2 (en) * 2011-05-16 2017-03-21 Envia Systems, Inc. Silicon oxide based high capacity anode materials for lithium ion batteries
JP6011607B2 (ja) * 2012-02-24 2016-10-19 株式会社豊田自動織機 非水系電解質二次電池
JP2014060122A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Asahi Kasei Corp リチウムイオン二次電池
US9680143B2 (en) * 2013-10-18 2017-06-13 Miltec Uv International Llc Polymer-bound ceramic particle battery separator coating
JP6424436B2 (ja) * 2014-02-07 2018-11-21 日本電気株式会社 電解液およびそれを用いた二次電池
EP3170217A4 (en) 2014-07-18 2017-11-29 Miltec UV International, LLC Uv or eb cured polymer-bonded ceramic particle lithium secondary battery separators, method for the production thereof
JP2016081610A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池及び車両
CN105811008A (zh) * 2014-12-31 2016-07-27 青岛中科移动物联科技有限公司 适用于冷藏工作环境cr2016锂—二氧化锰电池
CN105811026A (zh) * 2014-12-31 2016-07-27 青岛中科移动物联科技有限公司 适用于冷冻工作环境cr2032锂—二氧化锰电池
CN105810967A (zh) * 2014-12-31 2016-07-27 青岛中科移动物联科技有限公司 适用于冷藏工作环境cr2450锂—二氧化锰电池
CN105810968A (zh) * 2014-12-31 2016-07-27 青岛中科移动物联科技有限公司 适用于冷冻工作环境cr2016锂—二氧化锰电池
CN105810969A (zh) * 2014-12-31 2016-07-27 青岛中科移动物联科技有限公司 适用于冷藏工作环境cr2032锂—二氧化锰电池
CN105811025A (zh) * 2014-12-31 2016-07-27 青岛中科移动物联科技有限公司 适用于冷冻工作环境cr2450锂—二氧化锰电池
CN110546806B (zh) 2017-04-25 2022-11-25 日本电气株式会社 锂离子二次电池
CN112805855B (zh) * 2018-07-10 2024-03-26 帝人株式会社 非水系二次电池用粘合剂及其分散液
KR102702589B1 (ko) * 2018-10-15 2024-09-04 삼성전자주식회사 리튬전지
CN116072992A (zh) 2021-11-01 2023-05-05 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种锂离子二次电池的容量恢复方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3371301B2 (ja) 1994-01-31 2003-01-27 ソニー株式会社 非水電解液二次電池
US5718989A (en) * 1995-12-29 1998-02-17 Japan Storage Battery Co., Ltd. Positive electrode active material for lithium secondary battery
JP3897387B2 (ja) * 1995-12-29 2007-03-22 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JPH10214640A (ja) 1997-01-30 1998-08-11 Asahi Chem Ind Co Ltd 電 池
TW460505B (en) * 1998-04-27 2001-10-21 Sumitomo Chemical Co Separator for nonaqueous electrolyte battery and lithium secondary battery made from the same
JP3175730B2 (ja) 1998-04-27 2001-06-11 住友化学工業株式会社 非水電解質電池セパレーターとリチウム二次電池
US6589694B1 (en) 1999-05-14 2003-07-08 Mitsubishi Cable Industries, Ltd. Positive electrode active material, positive electrode active material composition and lithium ion secondary battery
JP2001052682A (ja) * 1999-08-05 2001-02-23 Mitsubishi Cable Ind Ltd リチウムイオン二次電池
JP2001229967A (ja) * 2000-02-10 2001-08-24 Mitsui Chemicals Inc ゲル状電解質およびリチウム電池
JP3687736B2 (ja) * 2000-02-25 2005-08-24 日本電気株式会社 二次電池
JP2001266949A (ja) 2000-03-17 2001-09-28 Sumitomo Chem Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP2002260726A (ja) * 2000-12-28 2002-09-13 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP4453667B2 (ja) * 2001-12-28 2010-04-21 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2004039510A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Denso Corp 非水電解液及び該電解液を用いた非水電解液二次電池
JP4468170B2 (ja) * 2002-07-25 2010-05-26 株式会社東芝 非水電解質二次電池
JP4236427B2 (ja) * 2002-08-26 2009-03-11 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
CN1285133C (zh) * 2002-09-27 2006-11-15 Tdk株式会社 锂二次电池
JP4283598B2 (ja) * 2003-05-29 2009-06-24 Tdk株式会社 非水電解質溶液及びリチウムイオン2次電池
KR100603303B1 (ko) 2003-10-29 2006-07-20 삼성에스디아이 주식회사 효율적인 성능을 갖는 리튬 전지
CN100386904C (zh) * 2004-01-05 2008-05-07 松下电器产业株式会社 锂二次电池
JP2006032246A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池用セパレータ及び非水電解質電池
JP5183016B2 (ja) * 2005-03-25 2013-04-17 三菱化学株式会社 非水系電解液二次電池用多孔質セパレータおよびそれを用いた非水系電解液二次電池
JP2006294332A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Bridgestone Corp 非水電解液、非水電解液電池、非水電解液電気二重層キャパシタ、並びに非水電解液の安全性評価方法
JP2007123242A (ja) * 2005-09-28 2007-05-17 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
WO2007037145A1 (ja) * 2005-09-29 2007-04-05 Sanyo Electric Co., Ltd. 非水電解質電池用正極、非水電解質電池用負極、非水電解質電池用セパレータ及びこれらを用いた非水電解質電池
WO2007108425A1 (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Sanyo Electric Co., Ltd. 非水電解質電池及びその製造方法
JP2006269438A (ja) * 2006-04-28 2006-10-05 Tdk Corp リチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008282805A (ja) 2008-11-20
KR100996556B1 (ko) 2010-11-24
KR20090081393A (ko) 2009-07-28
CN101569050B (zh) 2012-09-05
US8221922B2 (en) 2012-07-17
US20100015533A1 (en) 2010-01-21
CN101569050A (zh) 2009-10-28
WO2008132792A1 (ja) 2008-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5339766B2 (ja) 非水電解質二次電池
US11431019B2 (en) Lithium secondary battery
JP5313761B2 (ja) リチウムイオン電池
US9252429B2 (en) Electrode additives coated with electro conductive material and lithium secondary comprising the same
JP5260889B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR20200131751A (ko) 리튬 이차전지
EP1892790A1 (en) Lithium secondary battery
US20080299457A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery and method for manufacturing positive electrode of nonaqueous electrolyte secondary battery
JP5331333B2 (ja) 非水電解質二次電池
US20090311585A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
US20100068613A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
KR102631720B1 (ko) 리튬 이차전지의 제조방법
CN113994512A (zh) 锂二次电池及其制备方法
JP2009004289A (ja) 非水電解質二次電池
US10096829B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary batteries
KR101093921B1 (ko) 비수전해질 이차전지
US20230021479A1 (en) Alkali metal electrodes and methods for preparing the same
JP4152279B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP2015162406A (ja) 円筒形非水電解液二次電池
US20170005331A1 (en) Electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery
US11817583B2 (en) Negative electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery
US20240145697A1 (en) Cathode having multi-layer cathode coating
US12148885B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery and electrolytic solution used therefor
WO2021079784A1 (ja) アルミニウム箔、リチウム二次電池用負極、リチウム二次電池用セパレータ、及びリチウム二次電池
JP2002056893A (ja) 非水電解質電池

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5339766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150