JP5860603B2 - セパレーター製造装置 - Google Patents
セパレーター製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5860603B2 JP5860603B2 JP2011061736A JP2011061736A JP5860603B2 JP 5860603 B2 JP5860603 B2 JP 5860603B2 JP 2011061736 A JP2011061736 A JP 2011061736A JP 2011061736 A JP2011061736 A JP 2011061736A JP 5860603 B2 JP5860603 B2 JP 5860603B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- separator
- cellulose fiber
- fiber layer
- manufacturing apparatus
- long sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
- H01M50/411—Organic material
- H01M50/429—Natural polymers
- H01M50/4295—Natural cotton, cellulose or wood
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y30/00—Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01D—MECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
- D01D5/00—Formation of filaments, threads, or the like
- D01D5/0007—Electro-spinning
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01D—MECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
- D01D5/00—Formation of filaments, threads, or the like
- D01D5/08—Melt spinning methods
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/403—Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
- H01M50/44—Fibrous material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
- H01M50/449—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
- H01M50/457—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/489—Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Cell Separators (AREA)
Description
1.実施形態1に係るセパレーターの構成
まず、実施形態1に係るセパレーター100の構成を説明する。
図1は、実施形態1に係るセパレーター100の断面図である。
図2は、実施形態に係るセパレーター製造装置1の断面図である。なお、図2においては、ポリマー溶液供給部の図示を省略している。これは、後述する以下の図についても同様である。図3は、実施形態1に係るセパレーターの製造方法によりセパレーター100が製造されていく様子を示す図である。図3(a)〜図3(c)は各工程図である。
複数の上向きノズル23は、例えば、1.5cm〜6.0cmのピッチで配列されている。複数の上向きノズル23の数は、例えば、36個(縦横同数に配列した場合、6個×6個)〜21904個(縦横同数に配列した場合、148個×148個)である。
また、本発明のセパレーター製造装置には様々な大きさ及び様々な形状を有するノズルユニットを用いることができるが、ノズルユニット22は、例えば、上面から見たときに一辺が0.5m〜3mの長方形(正方形を含む)に見える大きさ及び形状を有する。
以下、上記のように構成された実施形態1に係るセパレーター製造装置1を用いてセパレーター100を製造する方法(実施形態1に係るセパレーターの製造方法)について説明する。
2台の電界紡糸装置20a,20bのそれぞれにおいてポリマー溶液を準備し、当該ポリマー溶液をノズルユニット22へ供給する。また、長尺のセルロース繊維層110(図3(a)参照。)を搬送装置10にセットし、その後、セルロース繊維層110を繰り出しローラー11から巻き取りローラー12に向けて所定の搬送速度で搬送する。
次に、電界紡糸装置20aにより、搬送されていくセルロース繊維層110の一方の面にナノ繊維層120を形成する(図3(b)参照。)。
次に、長尺シート反転機構15(反転ローラー16a,16b)により、セルロース繊維層110の一方の面が下側になるようにセルロース繊維層110の一方面の向きと他方の面の向きとを反転させる。
次に、電界紡糸装置20bにより、搬送されていくセルロース繊維層110の他方の面にナノ繊維層130を形成する(図3(c)参照。)。これにより、セルロース繊維層110の両面にナノ繊維層120,130が配設された構造のセパレーター100が完成する。
実施形態1に係るセパレーター100によれば、繊維が細く空隙が微細かつ均一であるという特徴を有するナノ繊維層120,130を備えるため、高い絶縁性及び高いデンドライト耐性を有する。また、ナノ繊維層は空隙率が大きいという特徴も有するため、高い電解液保持特性を有し高いイオン伝導性を有する。
実施形態1に係るセパレーターの製造方法によれば、高い機械的強度、高い絶縁性、高いデンドライト耐性及び高いイオン伝導性を有する本発明のセパレーターを連続して高い生産性で製造することが可能となる。
実施形態1に係るセパレーター製造装置1によれば、高い機械的強度、高い絶縁性、高いデンドライト耐性及び高いイオン伝導性を有する本発明のセパレーターを連続して高い生産性で製造することが可能となる。
図4は、実施形態2に係るセパレーター製造装置2の断面図である。
1.実施形態3に係るセパレーター102の構成
実施形態3に係るセパレーター102の構成を説明する。
図5は、実施形態3に係るセパレーター102の断面図である。
図6は、実施形態3に係るセパレーター製造装置3の断面図である。図7は、実施形態3に係るセパレーターの製造方法によりセパレーター102が製造されていく様子を示す図である。
長尺シート搬送装置60は、長尺シートWを繰り出す繰り出しローラー61と、長尺シートWを巻き取る巻き取りローラー62と、長尺シートWの張りを調整するテンションローラー63,68と、長尺シートWを搬送する複数の駆動ローラー64と、第1反転ローラー66a,66cと、第2反転ローラー66b,66dとを備える。
セルロース繊維層製造装置40は、図示しないセルロース溶液供給部から供給されるセルロース溶液を長尺シートWに向けて吐出する複数の下向きノズル43を有するノズルユニット42と、セルロース溶液に向けて高温気流を噴射する高温気流供給部44と、高温気流吸引装置47とを備える。
高温気流供給部44は、吸入ポンプ84により外部から取り入れた空気をヒーター46によって加熱することにより、高温気流を形成する。当該高温気流は、ノズルユニット42における高温気流経路(図示せず。)に導かれる。ヒーター46は、高温気流を120℃〜500℃の範囲内にある所定の温度になるように出力を調節することができる。
高温気流経路(図示せず。)から流された高温気流は、気流通過用の多数の孔が形成されている網状部材44を通って高温気流吸引部50により吸引され、排出ポンプ51により外部に排出される。
以下、上記のように構成された実施形態3に係るセパレーター製造装置3を用いてセパレーターを製造する方法(実施形態3に係るセパレーター製造方法)について説明する。
1台のセルロース繊維層製造装置40にセルロース溶液を準備し、当該セルロース溶液をノズルユニット42へ供給する。また、2台の電界紡糸装置20a,20bのそれぞれにおいてポリマー溶液を準備し、当該ポリマー溶液をそれぞれのノズルユニット22へ供給する。また、長尺シートWを長尺シート搬送装置60にセットし、その後、長尺シートWを繰り出しローラー61から巻き取りローラー62に向けて所定の搬送速度で搬送する(図7(a)参照。)。セルロース溶液は、セルロース繊維層112の材料となるセルロースを溶融したもの、あるいは溶媒で溶解したものである。
次に、長尺シート110を搬送しながら、電界紡糸装置20aによって長尺シートWの一方面にナノ繊維層120を形成する(図7(b)参照。)。
次に、長尺シート反転機構65a(反転ローラー66a,66b)により、一方面が上側になるように長尺シートWの一方面の向きと他方面の向きとを反転させる。
次に、ナノ繊維層120が形成された長尺シートWを搬送しながら、セルロース繊維製造装置40によって長尺シートWの一方の面にセルロース繊維層112を形成する(図7(c)参照。)。これにより、長尺シートWの一方面にナノ繊維層120及びナノ繊維層130がこの順で積層される。
次に、長尺シート反転機構65b(反転ローラー66c,66d)により、一方面が下側になるように長尺シートWの一方面の向きと他方面の向きとを反転させる。
次に、ナノ繊維層120及びセルロース繊維層112が積層された長尺シートWを搬送しながら、電界紡糸装置20bによって長尺シートWの一方面にナノ繊維層130を形成する(図7(d)参照。)。これにより、長尺シートWの一方面にナノ繊維層120,セルロース繊維層112及びナノ繊維層130がこの順で積層された積層シートが製造される。その後、巻き取りローラー12より積層シートが巻き取られる。
その後、積層シートを繰り出しながらセパレーターと長尺シートとを分離してセパレーター102を製造する(図5(e)参照。)。
以上の方法により、セパレーター102を製造することができる。
実施形態3に係るセパレーター製造装置3は、搬送装置の構成及びセルロース繊維層製造装置を更に備える点が実施形態1に係るセパレーター製造装置1の場合と異なるが、実施形態1に係るセパレーター製造装置1と同様に、高い機械的強度、高い絶縁性、高いデンドライト耐性及び高いイオン伝導性を有する本発明のセパレーターを連続して高い生産性で製造することが可能となる。
図8は実施形態4に係るセパレーター製造装置4の断面図である。
図9は実施形態5に係るセパレーター製造装置5の断面図である。
Claims (4)
- 1つのセルロース繊維層と、
前記セルロース繊維層の両面に配設され、ポリ乳酸(PLA)、ポリプロピレン(PP)、ポリ酢酸ビニル(PVAc)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリアミド(PA)、ポリウレタン(PUR)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリカプロラクトン(PCL)、ポリ乳酸グリコール酸(PLGA)、シルク又はキトサンを原料とし、前記セルロース繊維層とは異なる2つのナノ繊維層とを備えるセパレーターを製造するためのセパレーター製造装置であって、
長尺シートを搬送する搬送装置と、
前記搬送装置により搬送されていく前記長尺シートに前記ナノ繊維層を形成する第1の電界紡糸装置と、
前記搬送装置により搬送されていく前記長尺シートに前記セルロース繊維層を形成するメルトブロー紡糸装置と、
前記搬送装置により搬送されていく前記長尺シートに前記ナノ繊維層を形成する第2の電界紡糸装置とを備え、
前記第1の電界紡糸装置と、前記メルトブロー紡糸装置と、前記第2の電界紡糸装置とが前記長尺シートの搬送方向に沿ってこの順序で配置されていることを特徴とするセパレーター製造装置。 - 請求項1に記載のセパレーター製造装置において、
前記第1の電界紡糸装置及び前記第2の電界紡糸装置はいずれも、
コレクターと、
前記コレクターに対向する位置に位置し、前記長尺シートに向けてポリマー溶液を吐出する複数の第1ノズルを有する第1ノズルユニットと、
前記コレクターと前記第1ノズルユニットとの間に10kV〜80kVの電圧を印加する電源装置とを備え、前記第1ノズルユニットは、前記複数の第1ノズルとして、前記ポリマー溶液を吐出口から上向きに吐出する複数の上向きノズルを有する電界紡糸装置であり、
前記メルトブロー紡糸装置は、
セルロース溶液を前記長尺シートに向けて吐出する複数の第2ノズルを有する第2ノズルユニットと、
前記セルロース溶液に向けて120℃〜500℃の範囲内にある所定の温度に調節された高温気流を噴射する高温気流供給部とを備え、前記第2ノズルユニットは、前記複数の第2ノズルとして、前記セルロース溶液を吐出口から下向きに吐出する複数の下向きノズルと、セルロース溶液吐出方向に沿った方向に向けて前記高温気流供給部から供給された高温気流を流す高温気流経路とを有するメルトブロー紡糸装置であり、
前記搬送装置は、前記第1の電界紡糸装置と前記メルトブロー紡糸装置との間、及び、前記メルトブロー紡糸装置と前記第2の電界紡糸装置との間に、前記長尺シートが搬送されていく途中で前記長尺シートの一方面の向きと他方面の向きとが反対になるように前記長尺シートを反転させる長尺シート反転機構を備えることを特徴とするセパレーター製造装置。 - 請求項1又は2に記載のセパレーター製造装置において、
前記第1の電界紡糸装置及び前記第2の電界紡糸装置はいずれも、
前記長尺シートの搬送速度に同期して回転する補助ベルト及び当該補助ベルトの回転を助ける補助ベルト用ローラーとを有する補助ベルト装置をさらに備えることを特徴とするセパレーター製造装置。 - 請求項1〜3のいずれかに記載のセパレーター製造装置において、
前記セルロース繊維層は、針葉樹、マニラ麻、ミツマタ又はコウゾを原料とするセルロース繊維層であることを特徴とするセパレーター製造装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011061736A JP5860603B2 (ja) | 2011-03-18 | 2011-03-18 | セパレーター製造装置 |
KR1020110125756A KR20120109289A (ko) | 2011-03-18 | 2011-11-29 | 세퍼레이터의 제조 방법 및 세퍼레이터 제조 장치 |
PCT/KR2012/000849 WO2012128471A2 (ko) | 2011-03-18 | 2012-02-06 | 세퍼레이터, 세퍼레이터 제조 방법 및 세퍼레이터 제조 장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011061736A JP5860603B2 (ja) | 2011-03-18 | 2011-03-18 | セパレーター製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012199034A JP2012199034A (ja) | 2012-10-18 |
JP5860603B2 true JP5860603B2 (ja) | 2016-02-16 |
Family
ID=47181081
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011061736A Expired - Fee Related JP5860603B2 (ja) | 2011-03-18 | 2011-03-18 | セパレーター製造装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5860603B2 (ja) |
KR (1) | KR20120109289A (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2600741A2 (en) | 2010-08-05 | 2013-06-12 | Altria Client Services Inc. | Composite smokeless tobacco products, systems, and methods |
WO2012019025A2 (en) | 2010-08-05 | 2012-02-09 | Frank Scott Atchley | Fabric having tobacco entangled with structural fibers |
JP6212114B2 (ja) * | 2012-06-29 | 2017-10-11 | ヴィコー ホールディング アクチェンゲゼルシャフト | 高電圧分野における電気絶縁のための絶縁要素 |
CN103137931B (zh) * | 2013-01-23 | 2015-11-25 | 华南理工大学 | 一种隔膜纸及其制备方法和应用 |
KR101292657B1 (ko) * | 2013-02-06 | 2013-08-23 | 톱텍에이치앤에스 주식회사 | 역구조를 갖는 하이브리드 난워븐 세퍼레이터 |
WO2014137097A1 (ko) * | 2013-03-08 | 2014-09-12 | (주)에프티이앤이 | 전기방사장치 |
EP3957190B1 (en) | 2014-03-14 | 2024-08-21 | Altria Client Services LLC | Polymer encased smokeless tobacco products |
EP3116331B1 (en) * | 2014-03-14 | 2019-05-22 | Altria Client Services LLC | Product portion enrobing process and apparatus |
CN104485437B (zh) * | 2014-12-19 | 2018-02-09 | 宁波艾特米克锂电科技有限公司 | 具有热闭孔功能复合纳米纤维隔膜、制备方法和储能器件 |
KR102465295B1 (ko) | 2017-12-26 | 2022-11-09 | 피브르웨이 메텔리얼 사이언스 & 테크놀로지 디벨롭먼트 컴퍼니., 리미티드. | 배터리 격막과 그 제조방법 및 응용 |
CN108598337B (zh) * | 2017-12-26 | 2022-01-25 | 广州华创化工材料科技开发有限公司 | 一种锂离子电池隔膜基材及其制备方法和应用 |
WO2019126978A1 (zh) * | 2017-12-26 | 2019-07-04 | 广州华创化工材料科技开发有限公司 | 一种一次成形的锂离子电池隔膜及其制备方法和应用 |
CN108172741B (zh) * | 2017-12-26 | 2022-01-25 | 广州华创化工材料科技开发有限公司 | 电池隔膜及其制备方法和应用 |
KR102452483B1 (ko) | 2017-12-26 | 2022-10-06 | 피브르웨이 메텔리얼 사이언스 & 테크놀로지 디벨롭먼트 컴퍼니., 리미티드. | 리튬이온 배터리 격막 기재와 그 제조방법 및 응용 |
KR102501471B1 (ko) * | 2018-01-16 | 2023-02-20 | 삼성전자주식회사 | 다공성막, 이를 포함하는 세퍼레이터, 이를 포함하는 전기화학 소자, 및 다공성막 제조방법 |
KR102244179B1 (ko) * | 2020-04-21 | 2021-04-26 | 서울과학기술대학교 산학협력단 | 셀룰로오스를 포함하는 레독스 흐름 전지 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100549140B1 (ko) * | 2002-03-26 | 2006-02-03 | 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 | 일렉트로-브로운 방사법에 의한 초극세 나노섬유 웹제조방법 |
US7875380B2 (en) * | 2003-06-17 | 2011-01-25 | Nanophil Co., Ltd. | Complex membrane for electrochemical device, manufacturing method and electrochemical device having the same |
WO2008075457A1 (ja) * | 2006-12-20 | 2008-06-26 | Kuraray Co., Ltd. | アルカリ電池用セパレータ、その製造方法及び電池 |
JP2008235047A (ja) * | 2007-03-22 | 2008-10-02 | Kuraray Co Ltd | 電池用セパレータ及びその製造方法 |
JP4926800B2 (ja) * | 2007-04-16 | 2012-05-09 | 株式会社クラレ | 電池用セパレータ及びその製造方法ならびにそれからなる電池 |
JP5189459B2 (ja) * | 2008-10-27 | 2013-04-24 | 株式会社クラレ | リチウム電池用セパレータ及びそれを用いたリチウム電池 |
-
2011
- 2011-03-18 JP JP2011061736A patent/JP5860603B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2011-11-29 KR KR1020110125756A patent/KR20120109289A/ko active Search and Examination
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20120109289A (ko) | 2012-10-08 |
JP2012199034A (ja) | 2012-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5860603B2 (ja) | セパレーター製造装置 | |
JP5860604B2 (ja) | セパレーター製造装置 | |
JP5778938B2 (ja) | セパレーター製造装置 | |
KR101200717B1 (ko) | 나노 섬유 복합체 제조 방법, 나노 섬유 복합체 및 세퍼레이터 | |
KR101154211B1 (ko) | 전계 방사 장치 및 나노 섬유 제조 장치 | |
KR101162045B1 (ko) | 전계 방사 장치 및 나노 섬유 제조 장치 | |
JP5792545B2 (ja) | バグフィルター用濾材 | |
KR101195133B1 (ko) | 백 필터용 여과재 | |
JP2012197527A (ja) | ポリオレフィン製ナノ繊維不織布の製造方法、ポリオレフィン製ナノ繊維不織布製造装置及びセパレーター | |
JP2013037854A (ja) | セパレーター、セパレーター製造装置及びセパレーター製造方法 | |
JP5860605B2 (ja) | セパレーター製造装置 | |
JP6675853B2 (ja) | 極細メルトブローン不織布を用いた光学系シート | |
KR101337341B1 (ko) | 세퍼레이터, 세퍼레이터 제조 방법 및 세퍼레이터 제조 장치 | |
JP5815228B2 (ja) | 電界紡糸装置及びナノ繊維製造装置 | |
JP5715395B2 (ja) | ナノ繊維製造装置 | |
JP6054640B2 (ja) | セパレーターの製造方法、セパレーター製造装置及びセパレーター | |
JP2013037853A (ja) | セパレーター、セパレーター製造装置及びセパレーター製造方法 | |
JP2013155450A (ja) | 高強度複合ナノ繊維集合体の製造方法及び高強度複合ナノ繊維集合体 | |
JP5815229B2 (ja) | ナノ繊維製造装置 | |
JP2013030363A (ja) | セパレーター、セパレーター製造装置及びセパレーター製造方法 | |
JP2013030364A (ja) | セパレーター、セパレーター製造装置及びセパレーター製造方法 | |
JP2013155451A (ja) | 高強度複合ナノ繊維集合体の製造方法及び高強度複合ナノ繊維集合体 | |
KR101635053B1 (ko) | 나노섬유 웹 제조용 전기방사장치 | |
JP6660557B2 (ja) | 積層体およびその製造方法 | |
KR101447564B1 (ko) | 상향식 전기방사를 이용한 이차전지용 분리막의 제조방법 및 그에 따라 제조된 분리막 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140318 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20140318 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20140430 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150323 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20150512 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150512 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150523 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20150513 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151015 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20151015 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151124 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151221 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5860603 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |