JP5855737B2 - リチウムイオン電池 - Google Patents
リチウムイオン電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5855737B2 JP5855737B2 JP2014500765A JP2014500765A JP5855737B2 JP 5855737 B2 JP5855737 B2 JP 5855737B2 JP 2014500765 A JP2014500765 A JP 2014500765A JP 2014500765 A JP2014500765 A JP 2014500765A JP 5855737 B2 JP5855737 B2 JP 5855737B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative electrode
- weight
- battery
- lithium ion
- polycarboxylic acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/133—Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/4235—Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/026—Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
- H01M2004/027—Negative electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
- H01M4/366—Composites as layered products
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
前記負極集電体上に配置された、負極活物質と水溶性多糖類と高分子ポリカルボン酸又はその誘導体とを含む負極合剤層;
を含むリチウムイオン電池用負極であって、
前記負極合剤層が前記水溶性多糖類と前記高分子ポリカルボン酸又はその誘導体とを合計で0.9〜1.7重量%含み、
前記水溶性多糖類の重量に対する前記高分子ポリカルボン酸又はその誘導体の重量の比が0.02〜0.25である、前記リチウムイオン電池用負極。
以下の手順に従って負極活物質を合成した。まずオートクレーブを用いて、石炭系コールタールを400℃で熱処理し、生コークスを得た。この生コークスを粉砕した後、2800℃にて不活性雰囲気中でカ焼を行い、黒鉛層間距離(d002)が0.3350nmの黒鉛を得た。この黒鉛を分級機付きの衝撃破砕機を用いて粉砕し、300メッシュの篩にて粗粉を除去して黒鉛粒子とした。その際の平均粒径は17.2μmであり、比表面積は1.6m2/gであった。
また、50℃で、保存試験を行った。0.3CA相当の電流で4.20Vまで充電し、その後4.20Vで電流が0.03Cになるまで定電圧充電を行った。30分休止後、50℃の恒温槽にて3ヶ月間保管した。保管後、恒温槽より取り出して、25℃前後で3時間放置後容量を測定した。電池容量の測定は上記の通り行った。
(実施例2)
黒鉛の混合量を97.95重量部に、ポリアクリル酸の混合量を0.05重量部に変更した事以外は、実施例1と同様にして、サイクル容量維持率及び保存容量維持率を算出した。その結果を表1に示す。
黒鉛の混合量を97.8重量部に、ポリアクリル酸の混合量を0.2重量部に変更した事以外は、実施例1と同様にして、サイクル容量維持率及び保存容量維持率を算出した。その結果を表1に示す。
黒鉛の混合量を98.1重量部に、CMCの混合量を0.8重量部に変更した事以外は、実施例1と同様にして、サイクル容量維持率及び保存容量維持率を算出した。その結果を表1に示す。
黒鉛の混合量を97.4重量部に、ポリアクリル酸の混合量を0.2重量部に、CMCの混合量を1.4重量部に変更した事以外は、実施例1と同様にして、サイクル容量維持率及び保存容量維持率を算出した。その結果を表1に示す。
黒鉛の混合量を97.3重量部に、ポリアクリル酸の混合量を0.3重量部に、CMCの混合量を1.4重量部に変更した事以外は、実施例1と同様にして、サイクル容量維持率及び保存容量維持率を算出した。その結果を表1に示す。
黒鉛の混合量を98.0重量部に、ポリアクリル酸の混合量を0重量部に変更した事以外は、実施例1と同様にして、サイクル容量維持率及び保存容量維持率を算出した。その結果を表1に示す。
黒鉛の混合量を97.99重量部に、ポリアクリル酸の混合量を0.01重量部に変更した事以外は、実施例1と同様にして、サイクル容量維持率及び保存容量維持率を算出した。その結果を表1に示す。
黒鉛の混合量を97.5重量部に、ポリアクリル酸の混合量を0.5重量部に変更した事以外は、実施例1と同様にして、サイクル容量維持率及び保存容量維持率を算出した。その結果を表1に示す。
黒鉛の混合量を97.0重量部に、ポリアクリル酸の混合量を1.0重量部に変更した事以外は、実施例1と同様にして、サイクル容量維持率及び保存容量維持率を算出した。その結果を表1に示す。
黒鉛の混合量を97.2重量部に、ポリアクリル酸の混合量を0.4重量部に、CMCの混合量を1.4重量部に変更した事以外は、実施例1と同様にして、サイクル容量維持率及び保存容量維持率を算出した。その結果を表1に示す。
黒鉛の混合量を98.4重量部に、ポリアクリル酸の混合量を0.1重量部に、CMCの混合量を0.5重量部に変更した事以外は、実施例1と同様にして、サイクル容量維持率及び保存容量維持率を算出した。その結果を表1に示す。
黒鉛の混合量を98.3重量部に、ポリアクリル酸の混合量を0.2重量部に、CMCの混合量を0.5重量部に変更した事以外は、実施例1と同様にして、サイクル容量維持率及び保存容量維持率を算出した。その結果を表1に示す。
ポリアクリル酸の混合量を0.5重量部に、CMCの混合量を0.5重量部に変更した事以外は、実施例1と同様にして、サイクル容量維持率及び保存容量維持率を算出した。その結果を表1に示す。
11 セパレータ
12 負極
13 電池缶
14 正極タブ
15 負極タブ
16 内蓋
17 内圧開放弁
18 ガスケット
19 PTC素子
20 電池蓋
Claims (6)
- 負極集電体;及び
前記負極集電体上に配置された、負極活物質と水溶性多糖類と高分子ポリカルボン酸又はその誘導体と非フッ素系有機重合体とを含む負極合剤層;
を含むリチウムイオン電池用負極であって、
前記負極合剤層が前記水溶性多糖類と前記高分子ポリカルボン酸又はその誘導体とを合計で0.9〜1.7重量%含み、
前記水溶性多糖類の重量に対する前記高分子ポリカルボン酸又はその誘導体の重量の比が0.02〜0.25であり、
前記水溶性多糖類と前記高分子ポリカルボン酸又はその誘導体との合計の重量に対する前記非フッ素系有機重合体の重量の比が0.55〜1.45である、前記リチウムイオン電池用負極。 - 高分子ポリカルボン酸又はその誘導体がポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、又はそれらの塩若しくはエステルである、請求項1に記載のリチウムイオン電池用負極。
- 高分子ポリカルボン酸又はその誘導体がポリアクリル酸の塩である、請求項1又は2に記載のリチウムイオン電池用負極。
- 負極活物質が0.3345〜0.338nmの層間距離(d002)を有する黒鉛である、請求項1〜3のいずれかに記載のリチウムイオン電池用負極。
- 負極合剤層が水溶性多糖類と高分子ポリカルボン酸又はその誘導体とを合計で1.0〜1.3重量%含み、水溶性多糖類の重量に対する高分子ポリカルボン酸又はその誘導体の重量の比が0.1〜0.15である、請求項1〜4のいずれかに記載のリチウムイオン電池用負極。
- 請求項1〜5のいずれかに記載のリチウムイオン電池用負極を含むリチウムイオン電池。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2012/053965 WO2013124950A1 (ja) | 2012-02-20 | 2012-02-20 | リチウムイオン電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2013124950A1 JPWO2013124950A1 (ja) | 2015-05-21 |
JP5855737B2 true JP5855737B2 (ja) | 2016-02-09 |
Family
ID=49005173
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014500765A Expired - Fee Related JP5855737B2 (ja) | 2012-02-20 | 2012-02-20 | リチウムイオン電池 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5855737B2 (ja) |
WO (1) | WO2013124950A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101656326B1 (ko) * | 2013-03-27 | 2016-09-09 | 주식회사 엘지화학 | 애노드 활물질 슬러리, 그 슬러리를 이용한 애노드 및 그를 포함하는 전기화학소자 |
WO2015104830A1 (ja) * | 2014-01-10 | 2015-07-16 | 株式会社日立製作所 | リチウムイオン二次電池及びこれを備えた蓄電装置並びにリチウムイオン二次電池用負極材料スラリ及び負極 |
EP3121876B1 (en) * | 2014-04-22 | 2020-11-11 | Toppan Printing Co., Ltd. | Electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery |
JP6353329B2 (ja) * | 2014-09-25 | 2018-07-04 | 信越化学工業株式会社 | 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池 |
WO2017175838A1 (ja) * | 2016-04-08 | 2017-10-12 | 出光興産株式会社 | 電気化学素子用バインダー |
TW202130680A (zh) * | 2019-12-27 | 2021-08-16 | 國立大學法人大阪大學 | 樹脂組成物、聚合物、聚合物之製造方法、電化學裝置用接合劑、電極合劑、電極、電化學裝置及二次電池 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10279608A (ja) * | 1997-04-03 | 1998-10-20 | Nippon Zeon Co Ltd | ポリマー、それを用いた電池用バインダー、電極およびリチウム二次電池 |
JP2002050360A (ja) * | 2000-08-07 | 2002-02-15 | Nippon Zeon Co Ltd | リチウムイオン二次電池電極用バインダー及びその利用 |
JP2002117839A (ja) * | 2000-10-12 | 2002-04-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解液二次電池用負極の製造法 |
KR100508570B1 (ko) * | 2003-04-07 | 2005-08-17 | 주식회사 엘지화학 | 전극 활물질 슬러리 제조시의 분산제 조성 및 그 이용 |
JP5268016B2 (ja) * | 2007-04-26 | 2013-08-21 | 三菱化学株式会社 | 二次電池用非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池 |
JP2011003529A (ja) * | 2009-05-21 | 2011-01-06 | Mitsubishi Chemicals Corp | 非水系二次電池用バインダー樹脂組成物、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池 |
-
2012
- 2012-02-20 JP JP2014500765A patent/JP5855737B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2012-02-20 WO PCT/JP2012/053965 patent/WO2013124950A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2013124950A1 (ja) | 2013-08-29 |
JPWO2013124950A1 (ja) | 2015-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6098878B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP6919646B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP7028164B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP6965745B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP5854279B2 (ja) | 非水電解液二次電池の製造方法 | |
JP5133020B2 (ja) | 非水電解液二次電池用正極板の製造方法およびその正極板を用いた非水電解液二次電池 | |
JPWO2011115247A1 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
WO2016098708A1 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
CN106463727A (zh) | 基于石墨的负电极活性材料、负电极和锂离子二次电池 | |
WO2014010476A1 (ja) | リチウム二次電池用電極およびその製造方法並びにリチウム二次電池およびその製造方法 | |
JP7321932B2 (ja) | 電力機器を始動するためのバッテリーモジュール | |
JP5986836B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池およびそれらの製造方法 | |
WO2016152861A1 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP5855737B2 (ja) | リチウムイオン電池 | |
WO2012017537A1 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
CN107425197B (zh) | 锂二次电池、电池模块、电池组和包含电池组的装置 | |
CN104718657B (zh) | 锂二次电池 | |
JP6413833B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池 | |
JP6508049B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池及びその製造方法 | |
JP4513385B2 (ja) | 二次電池用負極及び二次電池 | |
WO2016152877A1 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
WO2016152716A1 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極および二次電池 | |
JP5941999B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極活物質及びそれらを用いたリチウムイオン二次電池 | |
JP2012084554A (ja) | 負極、二次電池、負極の製造方法 | |
CN104662727A (zh) | 锂二次电池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150901 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151019 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151124 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151209 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5855737 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |