JP6919646B2 - リチウムイオン二次電池 - Google Patents
リチウムイオン二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6919646B2 JP6919646B2 JP2018504577A JP2018504577A JP6919646B2 JP 6919646 B2 JP6919646 B2 JP 6919646B2 JP 2018504577 A JP2018504577 A JP 2018504577A JP 2018504577 A JP2018504577 A JP 2018504577A JP 6919646 B2 JP6919646 B2 JP 6919646B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- artificial graphite
- negative electrode
- secondary battery
- lithium ion
- ion secondary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/131—Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/133—Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/134—Electrodes based on metals, Si or alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
- H01M4/364—Composites as mixtures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/38—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
- H01M4/386—Silicon or alloys based on silicon
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/483—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
- H01M4/583—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
- H01M4/587—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/058—Construction or manufacture
- H01M10/0585—Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/026—Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
- H01M2004/027—Negative electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2220/00—Batteries for particular applications
- H01M2220/20—Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
負極は、板状の人造黒鉛であって、少なくとも1部の粒子が板面上に折り目を有し、折れ曲がっている人造黒鉛(以下第1の人造黒鉛とも呼ぶ)と、ケイ素を構成元素として含む材料(以下ケイ素材料とも呼ぶ)と、を含む。加えて、負極は、好ましくは、第1の人造黒鉛とは容量において異なる第2の人造黒鉛を含む。
正極活物質としては、リチウムを吸蔵放出し得る材料であれば特に限定されず、いくつかの観点から選ぶことができる。高エネルギー密度化の観点からは、高容量の化合物を含むことが好ましい。高容量の化合物としては、ニッケル酸リチウム(LiNiO2)またはニッケル酸リチウムのNiの一部を他の金属元素で置換したリチウムニッケル複合酸化物が挙げられ、下式(A)で表される層状リチウムニッケル複合酸化物が好ましい。
(但し、0≦x<1、0<y≦1.2、MはCo、Al、Mn、Fe、Ti及びBからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素である。)
本実施形態に係る二次電池の電解液としては特に限定されないが、電池の動作電位において安定な非水溶媒と支持塩を含む非水電解液が好ましい。
セパレータは、荷電体の透過を阻害せずに正極および負極の導通を抑制し、電解液に対して耐久性を有するものであれば、いずれであってもよい。具体的な材質としては、ポリプロピレンおよびポリエチレン等のポリオレフィン、セルロース、ポリエチレンテレフタレート、ポリイミド、ポリフッ化ビニリデンならびにポリメタフェニレンイソフタルアミド、ポリパラフェニレンテレフタルアミドおよびコポリパラフェニレン−3,4’−オキシジフェニレンテレフタルアミド等の芳香族ポリアミド(アラミド)等が挙げられる。これらは、多孔質フィルム、織物、不織布等として用いることができる。
正極、負極、セパレータから選択される少なくとも1つの部材の表面に絶縁層を形成しても良い。絶縁層の形成方法としては、ドクターブレード法、ダイコーター法、CVD法、スパッタリング法等が挙げられる。正極、負極、セパレータの形成と同時に絶縁層を形成することもできる。絶縁層を形成する物質としては、酸化アルミニウムやチタン酸バリウムなどとSBRやPVDFとの混合物などが挙げられる。
本実施形態の二次電池は、例えば、図1および図2のような構造を有する。この二次電池は、電池要素20と、それを電解質と一緒に収容するフィルム外装体10と、正極タブ51および負極タブ52(以下、これらを単に「電極タブ」ともいう)とを備えている。
本実施形態による二次電池は、通常の方法に従って作製することができる。積層ラミネート型の二次電池を例に、二次電池の製造方法の一例を説明する。まず、乾燥空気または不活性雰囲気において、正極および負極を、セパレータを介して対向配置して、電極素子を形成する。次に、この電極素子を外装体(容器)に収容し、電解液を注入して電極に電解液を含浸させる。その後、外装体の開口部を封止して二次電池を完成する。
本実施形態に係る二次電池を複数組み合わせて組電池とすることができる。組電池は、例えば、本実施形態に係る二次電池を2つ以上用い、直列、並列又はその両方で接続した構成とすることができる。直列および/または並列接続することで容量および電圧を自由に調節することが可能になる。組電池が備える二次電池の個数については、電池容量や出力に応じて適宜設定することができる。
本実施形態に係る二次電池またはその組電池は、車両に用いることができる。本実施形態に係る車両としては、ハイブリッド車、燃料電池車、電気自動車(いずれも四輪車(乗用車、トラック、バス等の商用車、軽自動車等)のほか、二輪車(バイク)や三輪車を含む)が挙げられる。なお、本実施形態に係る車両は自動車に限定されるわけではなく、他の車両、例えば電車等の移動体の各種電源として用いることもできる。
<実施例1〜13>
実施例1〜13では、負極材料として、導電材用黒鉛(黒鉛系導電材A〜F)、活物質用黒鉛(人造黒鉛A〜C)、ケイ素材料(ケイ素合金A〜C、SiO A〜C)を使用した。これらの負極材料の粒子の粒径とBET比表面積を以下の表1〜3に示す。
導電材用黒鉛を使用せずに、導電材としてカーボンブラックを使用した。カーボンブラックAは、一次粒子径40〜50nm、比表面積が65m2/gであり、カーボンブラックBは、一次粒子径50〜60nm、比表面積が45m2/gであった。負極活物質層における各材料の含有比率が、人造黒鉛Aが80重量%、ケイ素合金Bが8重量%、カーボンブラックAまたはカーボンブラックBが8重量%、およびポリアクリル酸系バインダが4重量%である負極を使用して、二次電池を作製した。負極材料以外のその他の構成は、実施例1〜13と同じにした。作製した二次電池の30サイクル後の容量維持率を測定した。結果を以下の表に示す。
粒子が折れ曲がっていない以外は黒鉛系導電材Bと同じである黒鉛系導電材Gを導電材用黒鉛として使用した。負極活物質層における各材料の含有比率が、人造黒鉛Aが80重量%、ケイ素合金Bが8重量%、黒鉛系導電材Gが8重量%、およびポリアクリル酸系バインダが4重量%である負極を使用して、二次電池を作製した。負極材料以外のその他の構成は、実施例1〜13と同じにした。作製した二次電池の30サイクル後の容量維持率を測定した。結果を以下の表に示す。
活物質用黒鉛に天然黒鉛を使用した。使用した天然黒鉛A〜Cの粒子の粒径とBET比表面積を以下の表に示す。天然黒鉛A〜Cは球状であり、容量は365mAh/gであった。
次に、導電材用黒鉛の粒子径と活物質用黒鉛の粒子径との関係性について確認を行うため、ケイ素材料にケイ素合金Bを使用し、黒鉛系導電材A〜Fと人造黒鉛A〜Cの全ての組合せについて容量維持率の確認を実施例1と同様に行った。黒鉛系導電材A〜Fの50%平均粒径D50と人造黒鉛A〜Cまたは天然黒鉛の50%平均粒径D50の比および30サイクル後の容量維持率を以下の表に記載する。
(付記1)
板状の人造黒鉛であって、少なくとも1部の粒子が板面上に折り目を有し、折れ曲がっている人造黒鉛と、ケイ素を構成元素として含む材料と、を含む負極を有するリチウムイオン二次電池。
(付記2)
折れ曲がっている人造黒鉛の含有量が負極に含まれる人造黒鉛の総量の3重量%以上である、付記1に記載のリチウムイオン二次電池。
(付記3)
折れ曲がっている人造黒鉛粒子の含有量が、負極に含まれる板状人造黒鉛の総量の20重量%以上である、付記1または2に記載のリチウムイオン二次電池。
(付記4)
折り目が板面の外郭の2点を結んで存在し、折り目を介して板面が110°以上170°以下の範囲の角度をなす、付記1〜3のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池。
(付記5)
ケイ素を構成元素として含む材料が、酸化ケイ素、ケイ素合金およびそれらの組合せから成る群より選択される、付記1〜4のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池。
(付記6)
負極が容量において異なる第1の人造黒鉛と第2の人造黒鉛を含む、付記1〜5のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池。
(付記7)
第1の人造黒鉛が板状であって、その30重量%以上が、板面上に折り目を有し、折れ曲がっている、付記6に記載のリチウムイオン二次電池。
(付記8)
第1の人造黒鉛の50%粒子径が7μm以上11μm以下である、付記6または7に記載のリチウムイオン二次電池。
(付記9)
第1の人造黒鉛のBET比表面積が5m2/g以上40m2/g以下である、付記6〜8のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池。
(付記10)
第2の人造黒鉛が板状である、付記6〜9のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池。
(付記11)
第1の人造黒鉛の50%粒子径D50Aと第2の人造黒鉛の50%粒子径D50Gが関係式:0.1≦D50G/D50A≦2.0を満たす、付記6〜10のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池。
(付記12)
第2の人造黒鉛のBET比表面積が0.5m2/g以上9m2/g以下である、付記6〜11のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池。
(付記13)
付記1〜12のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池を搭載した車両。
(付記14)
負極と、正極とを、セパレータを介して積層して電極素子を製造する工程と、前記電極素子と電解液とを外装体に封入する工程と、を含むリチウムイオン二次電池の製造方法であって、前記負極が、板状の人造黒鉛であって、少なくとも1部の粒子が板面上に折り目を有し、折れ曲がっている人造黒鉛と、ケイ素を構成元素として含む材料と、を含むことを特徴とする、リチウムイオン二次電池の製造方法。
20 電池要素
25 セパレータ
30 正極
40 負極
Claims (10)
- 板状の人造黒鉛であって、少なくとも1部の粒子が板面上に折り目を有し、折れ曲がっている人造黒鉛であって、前記折り目が板面の外郭の2点を結んで存在し、折り目を介して板面が110°以上170°以下の範囲の角度をなしている第1の人造黒鉛と、
ケイ素を構成元素として含む材料と、
を含む負極を有するリチウムイオン二次電池。 - 前記第1の人造黒鉛の含有量が負極に含まれる人造黒鉛の総量の3重量%以上である、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
- 前記ケイ素を構成元素として含む材料が、酸化ケイ素、ケイ素合金およびそれらの組合せから成る群より選択される、請求項1または2に記載のリチウムイオン二次電池。
- 前記負極が、前記第1の人造黒鉛とは容量において異なる第2の人造黒鉛を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池。
- 前記第1の人造黒鉛の30重量%以上が、板面上に折り目を有し、折れ曲がっている、請求項4に記載のリチウムイオン二次電池。
- 前記第1の人造黒鉛の50%粒子径が7μm以上11μm以下である、請求項4または5に記載のリチウムイオン二次電池。
- 前記第1の人造黒鉛のBET比表面積が5m2/g以上40m2/g以下である、請求項4〜6のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池。
- 板状の人造黒鉛であって、少なくとも1部の粒子が板面上に折り目を有し、折れ曲がっている第1の人造黒鉛と、
前記第1の人造黒鉛とは容量において異なる第2の人造黒鉛と、
ケイ素を構成元素として含む材料と
を含む負極であって、
前記第2の人造黒鉛が板状である負極
を有するリチウムイオン二次電池。 - 板状の人造黒鉛であって、少なくとも1部の粒子が板面上に折り目を有し、折れ曲がっている第1の人造黒鉛と、
前記第1の人造黒鉛とは容量において異なる第2の人造黒鉛と、
ケイ素を構成元素として含む材料と
を含む負極であって、
前記第1の人造黒鉛の50%粒子径D50Aと前記第2の人造黒鉛の50%粒子径D50Gが関係式:0.1≦D50G/D50A≦2.0を満たす負極
を有するリチウムイオン二次電池。 - 板状の人造黒鉛であって、少なくとも1部の粒子が板面上に折り目を有し、折れ曲がっている第1の人造黒鉛と、
前記第1の人造黒鉛とは容量において異なる第2の人造黒鉛と、
ケイ素を構成元素として含む材料と
を含む負極であって、
前記第2の人造黒鉛のBET比表面積が0.5m2/g以上9m2/g以下である負極
を有するリチウムイオン二次電池。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016047396 | 2016-03-10 | ||
JP2016047396 | 2016-03-10 | ||
PCT/JP2017/009429 WO2017155021A1 (ja) | 2016-03-10 | 2017-03-09 | リチウムイオン二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2017155021A1 JPWO2017155021A1 (ja) | 2019-01-17 |
JP6919646B2 true JP6919646B2 (ja) | 2021-08-18 |
Family
ID=59789646
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018504577A Active JP6919646B2 (ja) | 2016-03-10 | 2017-03-09 | リチウムイオン二次電池 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11322773B2 (ja) |
JP (1) | JP6919646B2 (ja) |
CN (1) | CN108713266B (ja) |
WO (1) | WO2017155021A1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101995373B1 (ko) * | 2016-07-04 | 2019-09-24 | 주식회사 엘지화학 | 이차 전지용 음극 |
KR102412700B1 (ko) | 2016-11-22 | 2022-06-23 | 미쯔비시 케미컬 주식회사 | 비수계 2 차 전지용 부극재, 비수계 2 차 전지용 부극 및 비수계 2 차 전지 |
WO2020004179A1 (ja) * | 2018-06-25 | 2020-01-02 | 積水化学工業株式会社 | 炭素材料、導電助剤、蓄電デバイス用電極、及び蓄電デバイス |
CN109286020B (zh) * | 2018-08-21 | 2021-03-30 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 负极极片及二次电池 |
KR20200065514A (ko) * | 2018-11-30 | 2020-06-09 | 현대자동차주식회사 | 이차전지용 실리콘계 복합 음극활물질, 이를 포함하는 음극 |
KR102398690B1 (ko) * | 2019-01-24 | 2022-05-17 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 리튬 이차 전지 |
JP2020119855A (ja) * | 2019-01-28 | 2020-08-06 | 三菱ケミカル株式会社 | 非水系電解液電池 |
CN110492066B (zh) * | 2019-08-01 | 2022-01-11 | 深圳市比克动力电池有限公司 | 一种快速充电的锂离子电池负极片及其制备方法 |
CN112886050B (zh) * | 2019-11-29 | 2022-07-05 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 二次电池及含有该二次电池的装置 |
JPWO2021157459A1 (ja) * | 2020-02-07 | 2021-08-12 | ||
KR20230040666A (ko) * | 2021-09-16 | 2023-03-23 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 음극 및 이를 포함하는 이차 전지 |
CN116404148B (zh) * | 2023-06-08 | 2023-09-05 | 广汽埃安新能源汽车股份有限公司 | 一种负极材料、负极片和锂电池 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002029720A (ja) | 2000-07-04 | 2002-01-29 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 改質黒鉛粒子とそれを用いた電池 |
JP2002348110A (ja) * | 2001-05-28 | 2002-12-04 | Mitsui Mining Co Ltd | 黒鉛粒子、及びその製造方法 |
JP3635044B2 (ja) | 2001-06-08 | 2005-03-30 | 三井鉱山株式会社 | リチウム二次電池用負極材料、その製造方法、及びリチウム二次電池 |
US20080067972A1 (en) * | 2006-09-15 | 2008-03-20 | Norio Takami | Power supply system and motor car |
JP2009149831A (ja) * | 2007-11-26 | 2009-07-09 | Hitachi Chem Co Ltd | 熱伝導シート、その製造方法及び熱伝導シートを用いた放熱装置 |
US9312568B2 (en) | 2011-12-21 | 2016-04-12 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Lithium secondary battery |
JP5974573B2 (ja) * | 2012-03-23 | 2016-08-23 | 三菱化学株式会社 | 非水系二次電池用負極材、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池 |
JP6060506B2 (ja) * | 2012-03-23 | 2017-01-18 | 三菱化学株式会社 | 非水系二次電池用負極材、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池 |
KR20150058205A (ko) * | 2012-09-19 | 2015-05-28 | 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 | 비수계 이차 전지 부극용 복합 흑연 입자, 비수계 이차 전지용 부극 및 비수계 이차 전지 |
JP6385749B2 (ja) | 2013-09-24 | 2018-09-05 | 株式会社豊田自動織機 | 負極活物質及び蓄電装置 |
JP5806271B2 (ja) | 2013-09-24 | 2015-11-10 | 株式会社豊田自動織機 | 負極活物質及び蓄電装置 |
JP2015164127A (ja) * | 2014-01-31 | 2015-09-10 | 三菱化学株式会社 | 非水系二次電池負極用炭素材、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池 |
-
2017
- 2017-03-09 CN CN201780015576.7A patent/CN108713266B/zh active Active
- 2017-03-09 US US16/083,300 patent/US11322773B2/en active Active
- 2017-03-09 WO PCT/JP2017/009429 patent/WO2017155021A1/ja active Application Filing
- 2017-03-09 JP JP2018504577A patent/JP6919646B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11322773B2 (en) | 2022-05-03 |
WO2017155021A1 (ja) | 2017-09-14 |
US20190097263A1 (en) | 2019-03-28 |
CN108713266B (zh) | 2022-04-29 |
CN108713266A (zh) | 2018-10-26 |
JPWO2017155021A1 (ja) | 2019-01-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6919646B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP5748193B2 (ja) | 二次電池 | |
JP5709024B2 (ja) | 非水電解液二次電池および該二次電池用集電体 | |
US11362318B2 (en) | Lithium ion secondary battery | |
JP6965745B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
WO2013046711A1 (ja) | 非水電解質二次電池用正極および非水電解質二次電池 | |
JP6984584B2 (ja) | 負極活物質およびそれを用いたリチウムイオン二次電池 | |
US9105904B2 (en) | Composite anode active material, anode and lithium battery including the same, and method of preparing composite anode active material | |
US11387442B2 (en) | Negative electrode for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery comprising the same | |
JP6787310B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JPWO2017204213A1 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP5855737B2 (ja) | リチウムイオン電池 | |
WO2019107242A1 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
WO2016093246A1 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP6812966B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極および二次電池 | |
JP6809449B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
WO2019088171A1 (ja) | リチウムイオン二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180827 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210309 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210622 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210705 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6919646 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |