JP5832426B2 - 紙、板紙および厚紙の製造法 - Google Patents
紙、板紙および厚紙の製造法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5832426B2 JP5832426B2 JP2012515423A JP2012515423A JP5832426B2 JP 5832426 B2 JP5832426 B2 JP 5832426B2 JP 2012515423 A JP2012515423 A JP 2012515423A JP 2012515423 A JP2012515423 A JP 2012515423A JP 5832426 B2 JP5832426 B2 JP 5832426B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer
- monomer
- water
- group
- acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H21/00—Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
- D21H21/14—Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
- D21H21/18—Reinforcing agents
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H17/00—Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
- D21H17/20—Macromolecular organic compounds
- D21H17/33—Synthetic macromolecular compounds
- D21H17/34—Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D21H17/37—Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof, e.g. polyacrylates
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H17/00—Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
- D21H17/20—Macromolecular organic compounds
- D21H17/33—Synthetic macromolecular compounds
- D21H17/34—Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D21H17/41—Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing ionic groups
- D21H17/44—Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing ionic groups cationic
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H17/00—Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
- D21H17/20—Macromolecular organic compounds
- D21H17/33—Synthetic macromolecular compounds
- D21H17/46—Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D21H17/54—Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen
- D21H17/56—Polyamines; Polyimines; Polyester-imides
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H17/00—Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
- D21H17/63—Inorganic compounds
- D21H17/66—Salts, e.g. alums
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H17/00—Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
- D21H17/71—Mixtures of material ; Pulp or paper comprising several different materials not incorporated by special processes
- D21H17/74—Mixtures of material ; Pulp or paper comprising several different materials not incorporated by special processes of organic and inorganic material
Landscapes
- Paper (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
Description
(a)式
(b)酸基を含有する少なくとも1つのモノエチレン性不飽和単量体および/またはそのアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩またはアンモニウム塩および場合によっては
(c)別のモノエチレン系不飽和単量体と、および場合によっては
(d)分子内に少なくとも2個のエチレン性不飽和二重結合を有する化合物とを共重合することによって得られる。
(a)第1アミノ基を有しかつ1.0meq/gを上廻るmeq/gの電荷密度を有する重合体、
(b)カチオン性単量体のラジカル重合によって得られる、0.1meq/gを上廻る電荷密度を有する第2の、別のカチオン性重合体、および
(c)0.1meq/gを上廻る電荷密度を有するアニオン性重合体が添加される。
(a)塩の形の少なくとも1つの三価カチオン、
(b)少なくとも1つの水溶性のカチオン性重合体および
(c)少なくとも1つの水溶性の両性重合体を紙料に添加し、
紙料を脱水して枚葉紙を形成させ、引続き紙製品を乾燥させることによって、高い乾燥強度を有する紙、板紙および厚紙を製造する方法で解決され、この場合水溶性のカチオン性重合体(b)は、(i)ビニルアミン単位含有重合体および(ii)エチレンイミン単位含有重合体の群から選択される。
引続き、基−CO−R1を重合体中に重合導入された、単量体(I)の単位からアミノ基の形成下に部分的または完全に脱離し、
および/または
アクリルアミド単位および/またはメタクリルアミド単位を有する重合体をホフマン分解することによって得られる反応生成物が(i)ビニルアミン単位含有重合体として使用される。
(1.)式
(2.)場合によっては少なくとも1つの別のモノエチレン系不飽和単量体と、
(3.)場合によっては少なくとも2個の二重結合を分子内に有する少なくとも1つの架橋作用を有する単量体とを重合させ、
引続き、基−CO−R1を重合体中に重合導入された、単量体(I)の単位からアミノ基の形成下に部分的または完全に脱離することによって得られる反応生成物が使用される。
(1.)N−ビニルホルムアミドと
(2.)アクリルニトリルとを重合させ、
引続きホルミル基を共重合体中に重合導入されたビニルホルムアミド単位からアミノ基の形成下に脱離することによって得られる反応生成物が使用される。
(1.)式
(2.1)モノエチレン系不飽和スルホン酸、モノエチレン系不飽和ホスホン酸および分子内に3〜8個のC原子を有するモノエチレン系不飽和カルボン酸および/またはこれらのアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩またはアンモニウム塩と、
(2.2)場合によっては少なくとも1つの別の中性単量体および/またはカチオン性単量体と、
(3.)場合によっては分子内に少なくとも2個の二重結合を有する少なくとも1つの架橋作用を有する単量体とを重合させ、
引続き重合体中に重合導入された単量体(I)から基−CO−R1をアミノ基の形成下に部分的または完全に脱離することによって得られ、その際、共重合体中のアミノ基の含量は、単量体(2.1)の重合導入された酸基の含量を少なくとも5モル%上廻る。
(1.)N−ビニルホルムアミド、
(2.1)アクリル酸、メタクリル酸および/またはそのアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩またはアンモニウム塩、および
(2.2)場合によってはアクリルニトリルおよび/またはメタクリルニトリルを共重合させ、
引続き重合体中に重合導入されたN−ビニルホルムアミドからホルミル基をアミノ基の形成下に部分的または完全に脱離することによって得られる両性のビニルアミン単位含有重合体は、重要であり、その際、共重合体中のアミノ基の含量は、単量体(2.1)の重合導入された酸基の含量を少なくとも5モル%上廻る。
エチレンイミンの単独重合体、
少なくとも二官能性の架橋剤と反応されたポリエチレンイミン、
少なくとも二官能性の架橋剤と反応された、エチレンイミンでグラフトされたポリアミドアミン、
アミド化されたポリエチレンイミンを生じるためのポリエチレンイミンと一塩基性カルボン酸との反応生成物、
エチレン系不飽和酸、モノエチレン系不飽和カルボン酸の塩、エステル、アミドまたはニトリルへのポリエチレンイミンのマイケル付加生成物、
ホスホノメチル化されたポリエチレンイミン、
カルボキシル化されたポリエチレンイミンおよび
アルコキシル化されたポリエチレンイミンの群からの少なくとも1つの水溶性のカチオン性重合体が使用される。
(A)不変のカチオン性基または水性媒体中でプロトン化可能な基を有する構造単位、
(B)水性媒体中で脱プロトン化可能な基を有する構造単位、および
(C)非イオン性構造単位から構成されている。
DIN ISO 2758(600kPAまで)、DIN ISO 2759(600kPAから)による破裂強度、
DIN 54518(ストリップ圧縮強度の測定)によるSCT、
DIN EN 23035(平面圧縮強さの測定)によるCMT、
TAPPI T 456による湿式破壊長さ、
TAPPI T 413による灰分含量、
ISO 標準 5267による脱水時間(10g/lの原質粘稠度を有する、試験すべき繊維懸濁液それぞれ1 Lを脱水し、濾液600mlが通過するのに必要とされた、秒での時間を測定することにより、ショッパー・リーグラー式試験機を用いて測定した)。
カチオン1
アラウン(Alaun)(工業用硫酸アルミニウム粉末[Al2(SO4)3・14H2O])
カチオン2
Al2O318%を有するポリ塩化アルミニウム(BASF SE社のSedipur(登録商標)PAC 18)
重合体K1
カチオン性ポリビニルホルムアミド、30モル%に部分加水分解された、分子量約350000ダルトン、固体含量16.4質量%(BASF SE社のLuredur(登録商標)PR 8095)
重合体K2
カチオン性ポリエチレンイミン、分子量約1000000ダルトン(BASF SE社のPolymin(登録商標)SK)
重合体K3
カチオン性ポリビニルアミン、ホフマン分解生成物、分子量約25000ダルトン、固体含量8質量%(SNF SAS社のRSL HF 70D)
重合体A1
両性ポリアクリルアミド、固体含量19.2質量%(Harima社のHarmide(登録商標)RB 217)
重合体A2
両性ポリアクリルアミド、固体含量20質量%(Arakawa社のPolystron(登録商標)PS−GE 200 R)
重合体A3
両性ポリアクリルアミド、固体含量20質量%(Arakawa社のPolystron(登録商標)PS−GE 300 S)。
重合体V1
カチオン性ポリアクリルアミド、分子量約1000000ダルトン(BASF SE社のPolymin(登録商標)KE 440)
重合体V2
アニオン性ポリアクリルアミド、分子量約600000ダルトン、固体含量16質量%(BASF SE社のLuredur(登録商標)PR 8284)
重合体V3
ポリアリルアミン、分子量約15000ダルトン、固体含量83質量%(Nittobo社のPAA−HCI−3S)
古紙100%(タイプ:1.02、1.04、4.01の混合物)からなる紙を水道水で4%の粘稠度の際に実験室用パルパー中で繊維束がなくなるまで叩解し、実験室用リファーナー中で40°SRのろ水度に叩解した。引続き、この原質を水道水で0.7%の粘稠度に希釈した。
実施例および比較例において、上記の紙料1リットルをそれぞれ使用し、それぞれ順次に表中にそれぞれ記載された三価カチオンおよび水溶性重合体を添加し、その後にショッパーリーグラー脱水試験機を用いて脱水し、この場合貫流量(濾液)のための時間を秒で測定した。それぞれ紙用の乾燥強化剤として試験された、水溶性のカチオン性重合体および両性重合体の濃度は、それぞれ1%であり、水溶液中の三価カチオンは、それぞれ10%であった。測定結果は、第1表、第2a表および第2b表の中にまとめられており、この場合破裂強度、SCTおよびCMTについての記載は、それぞれ零値測定(比較0)に対する%での増加分として表わされている。湿式破壊長さのための値は、mで記載され、実際に零値測定(比較0)に対する差分測定として記載されている。
実施例および比較例において、上記紙料に攪拌しながら表中に記載された三価カチオンおよび重合体を順次に添加した。カチオン性重合体およびアニオン性重合体の水溶液の重合体濃度は、それぞれ1%であり、水溶液中の三価カチオンは、それぞれ10%であった。更に、全ての実施例および比較例において、市販の消泡剤0.27%(BASF SE社のAfranil(登録商標)SLO)を使用した。表中には、三価カチオンおよび重合体のそれぞれ使用された量が紙料の固体含量に対して質量%で記載されている。水溶性重合体を紙料に最後に添加した後に、ラピド・ケッテン枚葉紙形成装置(Rapid−Koethen−Blattbildner)上で120g/m2の単位面積当たりの質量を有する枚葉紙を製造するように原質を取り出した(約500ml)。枚葉紙を通常のラピド・ケッテン法(Rapid−Koethen−Verfahren)の場合と同様に圧し出し、110℃で8分間乾燥シリンダー中で乾燥した。結果は、第1表、第2a表および第2b表の中に記載されており、この場合破裂強度、SCTおよびCMTについての記載は、それぞれ零値測定(比較0)に対する%での増加分として表わされている。湿式破壊長さのための値は、mで記載され、実際に零値測定(比較0)に対する増加分として記載されている。
比較1:ドイツ連邦共和国特許出願公開第102004056551号明細書A1の記載による比較
比較2:ドイツ連邦共和国特許出願公開第102004056551号明細書A1の記載と類似の比較および付加的に三価カチオンの予めの計量供給
比較3:欧州特許出願公開第1849803号明細書A1の記載による比較
実施例1:計量供給順序:カチオン1、重合体K1、重合体A1
実施例2:計量供給順序:カチオン2、重合体K1、重合体A1
実施例3:計量供給順序:重合体K1、カチオン1、重合体A1
実施例4:計量供給順序:カチオン1と重合体K1との混合物、重合体A1
実施例5:計量供給順序:カチオン1、重合体A1、重合体K1
比較4:ドイツ連邦共和国特許出願公開第102004056551号明細書A1の記載による比較
比較5:ドイツ連邦共和国特許出願公開第102004056551号明細書A1の記載に類似した比較および付加的に三価カチオンの予めの計量供給
比較6:欧州特許出願公開第1949803号明細書A1の記載による比較
比較7:特開昭54−030913号公報A1の記載による比較
比較8:特開昭54−030913号公報A1の記載による比較
比較9:特開平02−112498号公報A1の記載による比較
比較10:特開平02−112498号公報A1の記載と類似の比較
実施例6〜10:それぞれの計量供給順序:三価カチオン、カチオン性重合体、両性重合体
Claims (20)
- (a)塩の形の少なくとも1つの三価カチオン、
(b)少なくとも1つの水溶性のカチオン性ポリマーおよび
(c)少なくとも1つの水溶性の両性ポリマー、
を紙料に添加し、この紙料を枚葉紙の形成下に脱水し、引続き紙製品を乾燥させることによって、乾燥強度を有する紙、板紙および厚紙を製造する方法であって、
水溶性のカチオン性ポリマー(b)は、
式(I):
引続き、重合体中に重合導入された単量体(I)の単位から、アミノ基の形成下に基−CO−R 1 を部分的または完全に脱離することによって得られた反応生成物を含む、
前記方法。 - 式(I)で示される少なくとも1つの単量体を、
少なくとも1つの別のモノエチレン系不飽和単量体と;または
分子内に少なくとも2個の二重結合を有する少なくとも1つの架橋作用を有する単量体と;または
少なくとも1つの別のモノエチレン系不飽和単量体、および分子内に少なくとも2個の二重結合を有する少なくとも1つの架橋作用を有する単量体と;
重合させる、請求項1に記載の方法。 - (b)少なくとも1つの水溶性のカチオン性ポリマーとして、N−ビニルホルムアミドを重合させ、引続き、重合体中に重合導入されたビニルホルムアミド単位から、アミノ基の形成下にホルミル基を脱離することによって得られた反応生成物を使用する、請求項1または2に記載の方法。
- (b)少なくとも1つの水溶性のカチオン性ポリマーとして
(1.)N−ビニルホルムアミドと
(2.)アクリロニトリルとを共重合させ、
引続き、共重合体中に重合導入されたビニルホルムアミド単位から、アミノ基の形成下にホルミル基を脱離することによって得られた反応生成物を使用する、請求項3に記載の方法。 - (b)少なくとも1つの水溶性のカチオン性ポリマーとして
(1.)式(I):
(2.1)モノエチレン系不飽和スルホン酸、モノエチレン系不飽和ホスホン酸および分子内に3〜8個のC原子を有するモノエチレン系不飽和カルボン酸および/またはこれらのアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩またはアンモニウム塩から選択された、少なくとも1個の酸基含有単量体とを重合させ、
引続き、重合体中に重合導入された単量体(I)の単位から、アミノ基の形成下に基−CO−R 1 を部分的または完全に脱離することによって得られた反応生成物を使用し、
その際、共重合体中のアミノ基の含量は、単量体(2.1)の重合導入された酸基の含量を少なくとも5モル%上廻る、請求項1に記載の方法。 - (1.)式(I)の少なくとも1つの単量体および(2.1)少なくとも1個の酸基含有単量体を、
(2.2)少なくとも1つの別の中性単量体および/またはカチオン性単量体と;または
(3.)分子内に少なくとも2個の二重結合を有する少なくとも1つの架橋作用を有する単量体と;または
(2.2)少なくとも1つの別の中性単量体および/またはカチオン性単量体、並びに(3.)分子内に少なくとも2個の二重結合を有する少なくとも1つの架橋作用を有する単量体と;
重合させる、請求項5に記載の方法。 - (b)少なくとも1つの水溶性のカチオン性ポリマーとして、
(1.)N−ビニルホルムアミドと、
(2.1)アクリル酸、メタクリル酸および/またはそのアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩またはアンモニウム塩とを重合させ、
引続き、重合体中に重合導入されたN−ビニルホルムアミドから、アミノ基の形成下にホルミル基を部分的または完全に脱離することによって得られた反応生成物を使用し、
その際、共重合体中のアミノ基の含量は、単量体(2.1)の重合導入された酸基の含量を少なくとも5モル%上廻る、請求項5または6に記載の方法。 - (1.)N−ビニルホルムアミドと、
(2.1)アクリル酸、メタクリル酸および/またはそのアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩またはアンモニウム塩と、
(2.2)アクリロニトリルおよび/またはメタクリロニトリルとを重合させる、
請求項7に記載の方法。 - (a)少なくとも1つの三価カチオンは、Al3+、Zr3+およびFe3+から選択される、請求項1から8までのいずれか1項に記載の方法。
- (a)少なくとも1つの三価カチオンは、硫酸アルミニウム、ポリ塩化アルミニウムまたは乳酸アルミニウムの塩の形である、請求項1から9までのいずれか1項に記載の方法。
- (a)少なくとも1つの三価カチオンを塩の形で乾燥した紙1t当たり3〜100モルの量で紙料に添加する、請求項1から10までのいずれか1項に記載の方法。
- (b)少なくとも1つの水溶性のカチオン性ポリマーを乾燥した紙料に対して0.01〜2.0質量%の量で使用する、請求項1から11までのいずれか1項に記載の方法。
- (c)少なくとも1つの水溶性の両性ポリマーとして、少なくとも3個の構造単位:
(A)カチオン性基または水性媒体中でプロトン化可能な基を有する構造単位、
(B)水性媒体中で脱プロトン化可能な基を有する構造単位、および
(C)非イオン性構造単位、
から構成された水溶性の両性ポリマーを使用する、請求項1から12までのいずれか1項に記載の方法。 - (c)水溶性の両性ポリマー中の、その重合体が構造単位(C)を含有する単量体の割合は、水溶性の両性ポリマー(c)の製造に使用される単量体の全質量に対して少なくとも50質量%である、請求項13記載の方法。
- (c)少なくとも1つの水溶性の両性ポリマーを、乾燥した紙料に対して0.01〜2.0質量%の量で使用する、請求項13から15までのいずれか1項に記載の方法。
- 最初に、(a)塩の形の三価カチオンを紙料に添加し、その後に(b)水溶性のカチオン性ポリマーを添加し、引続き(c)水溶性の両性ポリマーを添加する、請求項1から16までのいずれか1項に記載の方法。
- 最初に、(a)塩の形の三価カチオンを紙料に添加し、その後に(c)水溶性の両性ポリマーを添加し、引続き(b)水溶性のカチオン性ポリマーを添加する、請求項1から16までのいずれか1項に記載の方法。
- 最初に、(a)塩の形の三価カチオンと(c)水溶性の両性ポリマーとの混合物を紙料に添加し、引続き(b)水溶性のカチオン性ポリマーを添加する、請求項1から16までのいずれか1項に記載の方法。
- 請求項1から19までのいずれか1項に記載の方法により得られた紙。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP09007861 | 2009-06-16 | ||
EP09007861.9 | 2009-06-16 | ||
PCT/EP2010/057890 WO2010145956A1 (de) | 2009-06-16 | 2010-06-07 | Verfahren zur erhöhung der trockenfestigkeit von papier, pappe und karton |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012530196A JP2012530196A (ja) | 2012-11-29 |
JP2012530196A5 JP2012530196A5 (ja) | 2015-06-11 |
JP5832426B2 true JP5832426B2 (ja) | 2015-12-16 |
Family
ID=42647475
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012515423A Expired - Fee Related JP5832426B2 (ja) | 2009-06-16 | 2010-06-07 | 紙、板紙および厚紙の製造法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8926797B2 (ja) |
EP (1) | EP2443284B2 (ja) |
JP (1) | JP5832426B2 (ja) |
CN (2) | CN104532674A (ja) |
CA (1) | CA2763508C (ja) |
ES (1) | ES2663702T5 (ja) |
PL (1) | PL2443284T5 (ja) |
WO (1) | WO2010145956A1 (ja) |
Families Citing this family (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8088250B2 (en) | 2008-11-26 | 2012-01-03 | Nalco Company | Method of increasing filler content in papermaking |
ES2525959T3 (es) * | 2009-08-05 | 2015-01-02 | International Paper Company | Procedimiento para aplicar una composición que contiene un metal trivalente catiónico y desligante, y lámina de pasta fluff preparada a partir de la misma |
MY162376A (en) | 2009-08-05 | 2017-06-15 | Shell Int Research | Method for monitoring a well |
PL2462276T3 (pl) | 2009-08-05 | 2015-04-30 | Int Paper Co | Dodatek do suchego arkusza z celulozowej masy puchowej |
US8454799B2 (en) | 2010-05-05 | 2013-06-04 | Basf Se | Pulp composition for paper and solid board production |
US8465624B2 (en) | 2010-07-20 | 2013-06-18 | International Paper Company | Composition containing a multivalent cationic metal and amine-containing anti-static agent and methods of making and using |
EP2596167B1 (en) | 2010-07-22 | 2017-03-22 | International Paper Company | Process for preparing fluff pulp sheet with cationic dye and debonder surfactant and fluff pulp sheet made from same |
GB201107885D0 (en) * | 2011-05-12 | 2011-06-22 | Reckitt Benckiser Nv | Improved composition |
CA2837149C (en) * | 2011-06-20 | 2017-01-24 | Basf Se | Process of making paper or paperboard with a dual polymeric retention system |
WO2013081955A1 (en) | 2011-12-01 | 2013-06-06 | Buckman Laboratories International, Inc. | Method and system for producing market pulp and products thereof |
PL2809845T3 (pl) * | 2012-02-01 | 2019-07-31 | Basf Se | Sposób wytwarzania papieru i tektury |
US9051687B2 (en) * | 2012-08-22 | 2015-06-09 | Basf Se | Production of paper, card and board |
AU2013320453B2 (en) | 2012-09-24 | 2016-10-13 | Basf Se | System and method for producing an in-situ PUR foam |
FI126216B (en) | 2013-03-26 | 2016-08-31 | Kemira Oyj | Procedure for the manufacture of cardboard |
CN104452455B (zh) | 2013-09-12 | 2019-04-05 | 艺康美国股份有限公司 | 造纸助剂组合物以及增加成纸灰分保留的方法 |
CN104452463B (zh) | 2013-09-12 | 2017-01-04 | 艺康美国股份有限公司 | 造纸方法以及组合物 |
US9567708B2 (en) | 2014-01-16 | 2017-02-14 | Ecolab Usa Inc. | Wet end chemicals for dry end strength in paper |
US8894817B1 (en) | 2014-01-16 | 2014-11-25 | Ecolab Usa Inc. | Wet end chemicals for dry end strength |
CN103866630B (zh) * | 2014-02-25 | 2016-10-12 | 苏州恒康新材料有限公司 | 一种黄原胶湿强剂及其制备方法 |
KR102485733B1 (ko) * | 2014-03-28 | 2023-01-05 | 바스프 에스이 | 골판지의 제조 방법 |
US9920482B2 (en) | 2014-10-06 | 2018-03-20 | Ecolab Usa Inc. | Method of increasing paper strength |
US9702086B2 (en) | 2014-10-06 | 2017-07-11 | Ecolab Usa Inc. | Method of increasing paper strength using an amine containing polymer composition |
WO2016058730A1 (de) * | 2014-10-13 | 2016-04-21 | Basf Se | Verfestigungszusammensetzung für papier und karton |
CN108137845B (zh) | 2015-10-20 | 2021-08-17 | 巴斯夫欧洲公司 | 用于生产现浇泡沫的体系和方法 |
CN106930142B (zh) | 2015-12-31 | 2020-03-24 | 艺康美国股份有限公司 | 干强剂组合物以及提高纸张干强度的方法 |
FR3048436B1 (fr) | 2016-03-03 | 2018-03-23 | S.P.C.M. Sa | Procede de fabrication de papier et de carton |
WO2017197380A1 (en) | 2016-05-13 | 2017-11-16 | Ecolab Usa Inc. | Tissue dust reduction |
CN114673025B (zh) | 2016-06-01 | 2023-12-05 | 艺康美国股份有限公司 | 用于在高电荷需求系统中造纸的高效强度方案 |
MX2020010472A (es) * | 2018-04-04 | 2021-01-08 | Solenis Tech Lp | Aplicacion asistida con espuma de aditivos de resistencia a los productos de papel. |
KR102732477B1 (ko) | 2018-07-12 | 2024-11-20 | 케미라 오와이제이 | 다층 섬유성 웹을 제조하는 방법, 및 다층 섬유성 웹 |
CN113039224B (zh) * | 2018-09-14 | 2023-04-28 | 索理思科技开曼公司 | 制备纸或纸板的方法 |
CN109264875B (zh) * | 2018-10-12 | 2021-09-28 | 山东理工大学 | Per-pamam和pesa无磷复合阻垢剂 |
US11028538B2 (en) * | 2019-02-28 | 2021-06-08 | Solenis Technologies, L.P. | Composition and method for increasing wet and dry paper strength |
Family Cites Families (46)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5430913A (en) | 1977-08-12 | 1979-03-07 | Arakawa Rinsan Kagaku Kogyo | Paper strength enhancing agent |
DE3506832A1 (de) * | 1985-02-27 | 1986-08-28 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Verfahren zur herstellung von papier mit hoher trockenfestigkeit |
DE3534273A1 (de) * | 1985-09-26 | 1987-04-02 | Basf Ag | Verfahren zur herstellung von vinylamin-einheiten enthaltenden wasserloeslichen copolymerisaten und deren verwendung als nass- und trockenverfestigungsmittel fuer papier |
JP2731920B2 (ja) | 1988-10-14 | 1998-03-25 | ハリマ化成株式会社 | 製紙方法 |
JPH03167392A (ja) * | 1989-08-09 | 1991-07-19 | Kanzaki Paper Mfg Co Ltd | 紙の製造方法 |
JP3075589B2 (ja) * | 1990-06-28 | 2000-08-14 | 三井化学株式会社 | 紙の抄造方法および製紙用添加剤 |
JP3186139B2 (ja) † | 1991-09-25 | 2001-07-11 | 日本ピー・エム・シー株式会社 | 紙の製造法 |
JP3173113B2 (ja) | 1992-03-17 | 2001-06-04 | 荒川化学工業株式会社 | 製紙用添加剤の製造法 |
DE4241117A1 (de) * | 1992-12-07 | 1994-06-09 | Basf Ag | Verwendung von hydrolysierten Copolymerisaten aus N-Vinylcarbonsäureamiden und monoethylenisch ungesättigten Carbonsäuren bei der Papierherstellung |
JP3487059B2 (ja) | 1995-02-01 | 2004-01-13 | 荒川化学工業株式会社 | 製紙用添加剤 |
JP3273534B2 (ja) * | 1995-09-14 | 2002-04-08 | 星光化学工業株式会社 | 製紙用添加剤及び製紙方法 |
WO1997025367A1 (de) * | 1996-01-08 | 1997-07-17 | Basf Aktiengesellschaft | Verfahren zur herstellung von wasserlöslichen, aminogruppen enthaltenden kondensaten und additionsprodukten und ihre verwendung |
DE19607674A1 (de) * | 1996-02-29 | 1997-09-04 | Basf Ag | Verwendung von hydrolysierten Polymerisaten von N-Vinylcarbonsäureamiden als Mittel zur Erhöhung der Trockenfestigkeit von Papier, Pappe und Karton |
DE19627553A1 (de) * | 1996-07-09 | 1998-01-15 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von Papier und Karton |
AU3913197A (en) | 1996-08-15 | 1998-03-06 | Hercules Incorporated | Amphoteric polyacrylamides as dry strength additives for paper |
DE19713755A1 (de) † | 1997-04-04 | 1998-10-08 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von Papier, Pappe und Karton mit hoher Trockenfestigkeit |
JP3151427B2 (ja) | 1997-11-06 | 2001-04-03 | 株式会社トキワ | 段ボール原紙の製造方法 |
JP2000022092A (ja) † | 1998-07-03 | 2000-01-21 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 単電子メモリ素子 |
JP4238945B2 (ja) | 1999-01-27 | 2009-03-18 | 荒川化学工業株式会社 | 製紙用添加剤および紙の製造方法 |
JP2001279595A (ja) * | 2000-03-30 | 2001-10-10 | Harima Chem Inc | 製紙方法 |
JP2003055454A (ja) * | 2001-08-10 | 2003-02-26 | Hymo Corp | ポリアルキレンイミン変性物。 |
JP2003181466A (ja) † | 2001-12-21 | 2003-07-02 | Hymo Corp | 製紙排水処理方法 |
JP4465646B2 (ja) | 2003-06-30 | 2010-05-19 | 荒川化学工業株式会社 | 製紙用添加剤および当該製紙用添加剤を用いた紙 |
JP4517662B2 (ja) † | 2004-02-10 | 2010-08-04 | 栗田工業株式会社 | 紙及び板紙の製造方法 |
JP4770121B2 (ja) † | 2004-03-30 | 2011-09-14 | 栗田工業株式会社 | 紙及び板紙の製造方法 |
DE102004056551A1 (de) † | 2004-11-23 | 2006-05-24 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von Papier, Pappe und Karton mit hoher Trockenfestigkeit |
US20060142432A1 (en) * | 2004-12-29 | 2006-06-29 | Harrington John C | Retention and drainage in the manufacture of paper |
US20060142431A1 (en) | 2004-12-29 | 2006-06-29 | Sutman Frank J | Retention and drainage in the manufacture of paper |
US8308902B2 (en) * | 2004-12-29 | 2012-11-13 | Hercules Incorporated | Retention and drainage in the manufacture of paper |
MX2007007903A (es) * | 2004-12-29 | 2007-08-20 | Hercules Inc | Retencion y drenaje mejorado en la fabricacion de papel. |
FR2880901B1 (fr) * | 2005-01-17 | 2008-06-20 | Snf Sas Soc Par Actions Simpli | Procede de fabrication de papier et carton de grande resistance a sec et papiers et cartons ainsi obtenus |
JP4891601B2 (ja) * | 2005-12-02 | 2012-03-07 | ハリマ化成株式会社 | 板紙の製造方法 |
ES2625622T3 (es) | 2006-03-16 | 2017-07-20 | Basf Se | Procedimiento para la fabricación de papel, cartulina y cartón con alta resistencia en seco |
US7981250B2 (en) * | 2006-09-14 | 2011-07-19 | Kemira Oyj | Method for paper processing |
CN101086148A (zh) * | 2007-06-28 | 2007-12-12 | 上海东升新材料有限公司 | 纸用乳液干强剂及其制备方法 |
WO2009004080A2 (de) | 2007-07-05 | 2009-01-08 | Basf Se | Verfahren zur herstellung von wässrigen anschlämmungen von feinteiligen füllstoffen und ihre verwendung zur herstellung von papieren mit hohem füllstoffgehalt und hoher trockenfestigkeit |
ATE539126T1 (de) | 2007-07-05 | 2012-01-15 | Basf Se | Wässrige anschlämmungen von feinteiligen füllstoffen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur herstellung von papieren mit hohem füllstoffgehalt und hoher trockenfestigkeit |
JP2010533214A (ja) | 2007-07-05 | 2010-10-21 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 微粒子充填剤の水性懸濁液、その製造方法、並びに高充填材含有量及び高乾燥強度を有する紙を製造するためのその使用 |
EP2164908A1 (de) | 2007-07-05 | 2010-03-24 | Basf Se | Verfahren zur herstellung von wässrigen anschlämmungen von feinteiligen füllstoffen und ihre verwendung zur herstellung von papieren mit hohem füllstoffgehalt und hoher trockenfestigkeit |
JP5328796B2 (ja) | 2007-10-04 | 2013-10-30 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | エチレンイミン単位を含有するアミノアルキルビニルエーテル、その製造方法およびその使用 |
US9249240B2 (en) | 2007-12-20 | 2016-02-02 | Basf Se | Graft polymers having oligoalkylenimine side chains, process for their preparation and their use |
WO2009138457A1 (de) | 2008-05-15 | 2009-11-19 | Basf Se | Verfahren zur herstellung von papier, pappe und karton mit hoher trockenfestigkeit |
CN102076910B (zh) | 2008-06-24 | 2013-09-25 | 巴斯夫欧洲公司 | 纸的生产 |
EP2315875B1 (de) | 2008-08-18 | 2014-03-05 | Basf Se | Verfahren zur erhöhung der trockenfestigkeit von papier, pappe und karton |
PL2519692T3 (pl) * | 2009-12-29 | 2017-08-31 | Solenis Technologies Cayman, L.P. | Sposób zwiększania wytrzymałości papieru na sucho przez obróbkę za pomocą polimerów zawierających winyloaminę i polimerów zawierających akryloamid |
US8454799B2 (en) | 2010-05-05 | 2013-06-04 | Basf Se | Pulp composition for paper and solid board production |
-
2010
- 2010-06-07 PL PL10724788T patent/PL2443284T5/pl unknown
- 2010-06-07 US US13/376,509 patent/US8926797B2/en active Active
- 2010-06-07 CA CA2763508A patent/CA2763508C/en active Active
- 2010-06-07 EP EP10724788.4A patent/EP2443284B2/de active Active
- 2010-06-07 CN CN201410707547.5A patent/CN104532674A/zh active Pending
- 2010-06-07 JP JP2012515423A patent/JP5832426B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2010-06-07 WO PCT/EP2010/057890 patent/WO2010145956A1/de active Application Filing
- 2010-06-07 CN CN2010800269431A patent/CN102459760A/zh active Pending
- 2010-06-07 ES ES10724788T patent/ES2663702T5/es active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120073773A1 (en) | 2012-03-29 |
CN104532674A (zh) | 2015-04-22 |
US8926797B2 (en) | 2015-01-06 |
CA2763508A1 (en) | 2010-12-23 |
JP2012530196A (ja) | 2012-11-29 |
EP2443284B2 (de) | 2020-11-18 |
ES2663702T3 (es) | 2018-04-16 |
PL2443284T5 (pl) | 2021-04-19 |
PL2443284T3 (pl) | 2018-07-31 |
WO2010145956A1 (de) | 2010-12-23 |
CA2763508C (en) | 2018-07-17 |
EP2443284B1 (de) | 2018-01-17 |
EP2443284A1 (de) | 2012-04-25 |
CN102459760A (zh) | 2012-05-16 |
ES2663702T5 (es) | 2021-12-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5832426B2 (ja) | 紙、板紙および厚紙の製造法 | |
CA2733503C (en) | Process for increasing the dry strength of paper, board and cardboard | |
JP5156650B2 (ja) | 高い乾燥強度を有する紙、板紙及び厚紙の製造法 | |
JP4778521B2 (ja) | 高い乾燥強度を有する紙、ボール紙および厚紙の製造法 | |
US7915340B2 (en) | Cationic starch graft copolymers and novel process for the preparation of cationic starch graft copolymers | |
US10006170B2 (en) | Aldehyde-functionalized polymers for paper strength and dewatering | |
JP2011525572A (ja) | 紙の製造 | |
WO2011117177A1 (en) | Composition for improving dry strength | |
US9303359B2 (en) | Method for manufacturing paper using a cationic polymer obtained by hofmann degradation | |
CN112601860A (zh) | 造纸用添加剂、纸及纸的制造方法 | |
JP6238986B2 (ja) | 紙、板紙及び厚紙の製造方法 | |
CA2964420A1 (en) | Solidifying composition for paper and cardboard | |
JP2001279595A (ja) | 製紙方法 | |
JP2001020198A (ja) | 製紙用添加剤 | |
TW202413770A (zh) | 用於以高κ配料造紙之添加組合物及方法 | |
JPH10121396A (ja) | 紙または板紙の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130607 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130607 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141021 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141027 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20150116 |
|
A524 | Written submission of copy of amendment under article 19 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524 Effective date: 20150414 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151005 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151027 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5832426 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |