JP5802893B2 - ドリル及びそれを用いた穿孔装置 - Google Patents
ドリル及びそれを用いた穿孔装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5802893B2 JP5802893B2 JP2011111798A JP2011111798A JP5802893B2 JP 5802893 B2 JP5802893 B2 JP 5802893B2 JP 2011111798 A JP2011111798 A JP 2011111798A JP 2011111798 A JP2011111798 A JP 2011111798A JP 5802893 B2 JP5802893 B2 JP 5802893B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drill
- cutting edge
- main shaft
- drilling
- hollow
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005553 drilling Methods 0.000 title claims description 67
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 126
- 239000000428 dust Substances 0.000 claims description 50
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 6
- 239000002699 waste material Substances 0.000 claims description 4
- 238000003754 machining Methods 0.000 claims description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 49
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 239000004918 carbon fiber reinforced polymer Substances 0.000 description 9
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 3
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 2
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000003733 fiber-reinforced composite Substances 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 229910000851 Alloy steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000997 High-speed steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23B—TURNING; BORING
- B23B47/00—Constructional features of components specially designed for boring or drilling machines; Accessories therefor
- B23B47/34—Arrangements for removing chips out of the holes made; Chip- breaking arrangements attached to the tool
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23B—TURNING; BORING
- B23B51/00—Tools for drilling machines
- B23B51/009—Stepped drills
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23B—TURNING; BORING
- B23B51/00—Tools for drilling machines
- B23B51/10—Bits for countersinking
- B23B51/108—Bits for countersinking having a centering drill
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23Q—DETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
- B23Q11/00—Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
- B23Q11/0042—Devices for removing chips
- B23Q11/0046—Devices for removing chips by sucking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23B—TURNING; BORING
- B23B2215/00—Details of workpieces
- B23B2215/04—Aircraft components
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23B—TURNING; BORING
- B23B2226/00—Materials of tools or workpieces not comprising a metal
- B23B2226/27—Composites
- B23B2226/275—Carbon fibre reinforced carbon composites
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23B—TURNING; BORING
- B23B2251/00—Details of tools for drilling machines
- B23B2251/68—Drills with provision for suction
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/10—Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T407/00—Cutters, for shaping
- Y10T407/24—Cutters, for shaping with chip breaker, guide or deflector
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Drilling Tools (AREA)
- Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
- Drilling And Boring (AREA)
- Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)
Description
従来、作業環境を改善する目的で、中空状の機械主軸(スピンドル)の先端に筒状ドリルを取り付け、穿孔加工中に生成される切り屑を筒状ドリルのシャンクと機械主軸の中空部(吸引孔)を通して集塵機へ吸引回収する工具が提案されていた(特許文献1)。
また、同じく筒状ドリルを使用する工具において、切り屑の発生量を低減させるために、筒状ドリルで被削材をくり抜き、そのくり抜かれた切削コアがドリル孔を通して真空吸引装置で吸引されるようにすることも提案されていた(特許文献2)。
本出願人は、それら従来技術の不具合を改善すべく、駆動源により回転する主軸を中空主軸とし、その中空主軸の先端にチャックを介して先端に刃部を有する筒状ドリルを取り付け、前記中空主軸内の通路後端に集塵機構を連結し、前記駆動源で中空主軸を介して筒状ドリルを回転させながら被削材を穿孔することにより、発生する切り屑および切削コアが前記中空主軸内の通路を通して集塵機構へ吸引回収されるようにした穿孔装置を提案してきた(特許文献3、特許文献4)。
しかしながら、実際の作業現場においては、前記通し孔のみならず皿孔、面取りや座ぐり孔などの穴あけ加工が必要とされている。その場合には、上記の穴あけ用ドリルを用いて通し孔を穿孔した後に、ドリルを皿孔用や座ぐり孔用に交換して再度所要の穴あけ加工を実施する必要がある。
そのために、複数の穴あけ用ドリルを取り揃えておく必要があるばかりでなく、ドリルの交換作業に手数を要して作業能率の効率化が望めず、しかも当初の通し孔と後続の皿孔、座ぐり孔等との間で芯ズレが生じるなど加工精度上の不具合がある。
また、この新規なドリルを比較的容易に成形可能にするとともに切り屑の集塵機構との組み付けを容易にして、穿孔加工中に発生する切り屑(切削コアを含む態様もあり)を確実に集塵回収することが可能な穿孔装置を提供することを目的とする。
それら第1切れ刃により被削材を穿孔して穴あけ加工を施し(通し孔またはメクラ孔のいずれも可)、加工時に発生する切り屑(切削コアも含む)が第1屑導入ポケットを通して切屑排出路へ入り込む。また、穿孔工程の終端においては、第2切れ刃により穴あけ加工が続行し、その加工時に発生する切り屑が第2屑導入ポケットを通して切屑排出路へ入り込む。
また、段差部の他の形態は、ドリル本体の軸心に対して直交する直角面であり、その場合には、第2切れ刃が前記直角面に形成された座ぐり加工用の切れ刃となる(請求項3)。
一方、上記駆動源は、単筒主軸を回転させる回転モータであれば特に種類や構造に制約されるものではないが、装置の小型化を考慮すれば、装置のハウジング内に配設される中空モータを採用することが好ましく、その場合には、中空モータのロータに前記単筒主軸を回転可能に組み込むようにする(請求項6)。
また、好ましい実施形態として駆動源は前記中空モータと送りモータの組み合せがよく、それにより被削材の厚さや材質等に対応した自動送りが可能である。その中空モータと送りモータとの組み合せにおいては、両モータを同軸上に配設してコンパクトな構造とし、或いは製作性を考慮して、送りモータが前記中空モータに近接する下位に配設された構造とし、いずれの構造においても、その送りモータの駆動により送り機能により中空モータを進退動させて中空主軸およびドリルをピッチ送りするようにする(請求項7)。
ドリル本体101は、先端が所定の先端角を有する先端面(先端ヘッド)で封鎖され、内部全長に渉り切屑排出路102が形成された先端封鎖形の細筒状である。このドリル本体101は、先端から所定間隔をおいた基端側(後方側)に段差部Gを介して外径を大きくした大径筒体101aを一体としたもので、大径筒体101aの後部がシャンク103として用いられる。
ドリル本体101の段差部Gは、基端側に向かい順次に外径を大きくする傾斜面とした形態である。
第1切れ刃110は、先端面の先端角により形成される一対の切れ刃、詳しくはチゼルエッジの各端から外周端に向けて一対の切れ刃110,110を形成した場合を例示し、第2切れ刃120も前記傾斜状の段差部Gにおけるドリル回転中心の両側に一対の切れ刃120,120を形成した場合を例示している。
第1切れ刃110及び第2切れ刃120は、いずれもドリル本体101に切削刃工具を所定角度で押し当て切り込むことによって作製され、その切削刃工具の切込み形状によって第1切れ刃110の近傍に第1屑導入ポケット112が形成され、第2切れ刃120の近傍には第2屑導入ポケット122が形成される。
また、第2屑導入ポケット122は、第2切れ刃120と、それがドリル本体101の外周に延びる縁線121a,121bを基準縁として回転方向前方へ開口させた切欠孔部分であり、この第2屑導入ポケット122を介して第2切れ刃120が前記切屑排出路102に対向している。
それにより、上記ドリル100による穿孔工程において、第1切れ刃110が被削材Wを穿孔する工程で発生する切り屑は、第1屑導入ポケット112を通してドリル本体101内の切屑排出路102へ排出され、その後に第2切れ刃120が被削材Wを穿孔する工程で発生する切り屑は、第2屑導入ポケット122を通してドリル本体101内の切屑排出路102へ排出される。
このドリル200が第一実施例と相違する点は、段差部の形状とそれに関連した第2切れ刃220の形状である。
すなわち、ドリル本体201の段差部G’は、傾斜面に代えて図2(c)に示すとおり、ドリル本体201の軸線Oに直交する直角面、つまり大径筒体101aの先端面を垂直面とし、その垂直面に第2切れ刃220を形成するとともに、第2切れ刃220の前後がドリル本体201の外周に延びる縁線221a,221bを基準縁として回転方向前方へ切欠孔部分を開口させて第2屑導入ポケット222を形成したものである。
このドリル300が第一実施例と相違する点は、ドリル本体301の先端面が開口している形状、すなわち、切屑排出路102が全長に渉り貫通した内部通路であってドリル本体が特許文献1〜4と同様に筒状ドリル構造であること、それに伴い、第1切れ刃310がドリル本体301の先端縁に形成されるとともに、縁線311の回転方向前方に形成される第1屑導入ポケット312が先端開口した切欠形状であることである。
このドリル300を用いた穿孔工程において、第1切れ刃310が被削材Wを穿孔する工程で発生する切り屑は、ドリル本体301の先端口および第1屑導入ポケット312を通してドリル本体301内の切屑排出路102へ排出され、その後に第2切れ刃120が被削材Wを穿孔する工程で発生する切り屑は、第2屑導入ポケット122を通してドリル本体301内の切屑排出路102へ排出されることは、第1実施例の場合と同様である。
図4においては、前記ドリル100又は300を用いて被削材Wに向け矢印Ya方向へ穿孔し、被削材Wには前述した第1切れ刃110(310)により通し孔Hを穿孔するが、その通し孔Hが貫通する穿孔工程の終端域において第2切れ刃120により被削材Wの上層部が切削されて図示のとおり皿孔Hxが形成される。この穿孔工程中に、第1切れ刃110(310)、第2切れ刃120により切削される切り屑は、ドリル本体内の切屑排出路102を通してドリル基端から矢印Yb方向へ排出される。
この皿孔加工を施した被削材Wはリベットによる板部材の接合用として有用である。
なお、ドリル100又は300の段差(傾斜面)Gの長さを短くし、あるいは段差Gの穿孔長さを短くすることにより、通し孔Hの入口端に皿孔までには至らない滑らかな面取り加工を施すことができる。
なお、前記ドリル200に代えて、前述した変形型(ドリル300の段差部Gを垂直面からなる段差部G’とする)を使用しても同様の座ぐり孔加工が可能である。
副切れ刃130は、ドリル本体101の先端近傍から段差部Gの近傍に至る外周面に、長溝130aを周方向へ所定の間隔をおいて形成することにより長溝端縁に切れ刃を設けたものである。この副切れ刃130つまり長溝130aは、図示のように先端が回転方向前方へ先行する傾斜状に形成するとともに、副切れ刃130の掬い角を回転方向に向けて漸減するよう長溝130aの断面形状を変化させることが好ましい。それによって、副切れ刃130の切削性を向上させることができる。
なお、図6においては、図1(第一実施例)のドリルに副切れ刃130を追加した場合を例示したが、それに限定されるものではなく図2(第二実施例)、図3(第三実施例)のドリルに適用することも可能である。
副切れ刃140は、一対の第1切れ刃110の直後であって両切れ刃110の円周方向の間に配置され、小口の屑導入ポケット142と共に形成した穿孔刃であり、図7の(b)(d)に示すように、副切れ刃140の外径Dbを第1切れ刃110の外径Daより大きく、換言すれば第1切れ刃110の外径Daを副切れ刃140の外径Dbより小さくしたことが特徴である。
なお、図7においては、図1(第一実施例)のドリルに副切れ刃140を追加した場合を例示したが、それに限定されるものではなく図2(第二実施例)のドリルに適用することも可能である。
図9は当該装置Aの要部を一部切欠して概要を示した側面図であり、ハウジング1内に駆動源としての中空モータ10及び送りモータ20を装備した構造を例示する。
ハウジング1は、略矩形状の筐体であって、その内底面に前後方向(図における左右方向をいう)へ延びるレール2を左右(図における奥行方向をいう)に間隔をおいて敷設し、そのレール2上に中空モータ10の摺動ブロック3を摺動可能に搭載する。また、ハウジング1内には、図示省略するが、レール2の上方に複数本の案内部材を設け、その案内部材に中空モータ10の上部を摺動可能に支持している。それにより、中空モータ10は、ハウジング1内の略中央域に前後動可能に配設されている。
送りモータ20は、ハウジング1の後部底面に設置し、前記中空モータ10を前後進退動させるように該モータ10と係合している。
中空モータ10は、モータケース11内の中空軸部分に機械主軸(スピンドル)を一体的に備えるが、該主軸として軸心に沿って貫通する通路12oのみを形成した単筒主軸12とし、該主軸12の外周面をロータ13に一体的に結合して回転可能に組み込まれる。送りモータ20は、その回転駆動軸21に連結された送りネジ22を前記中空モータ10の底面下に延設し、中空モータ10の底部に設けた図示省略の送りナットに前記送りネジ22を螺合させ、この送りモータ20の回転により中空モータ10を前後方向へ進退動させるものである。
上記ドリルとしては何れを採用することも任意であるが、説明の便宜上、図3(第三実施例)のドリル300を使用する場合を例示する。
なお、第1フード17及び第2フード4は、モータケース11、ハウジング1と一体に形成することもよいが、好ましくは別部材として着脱可能に取り付ける。
なお、この連結具35は、アーム36を中空モータ10のケース11より突設した回り止め19に掛止させ、それによって回転が阻止されるようにしている。
集塵機構50は、吸引機能を備えた集塵機50aとそれから延出された集塵ホース51等で構成され、その集塵ホース51を前記単筒主軸12に接続して吸引させることにより、該主軸12の通路12oを介しドリル300の切屑排出路102先端に強力な吸引力を生起させ、その吸引作用により第1切れ刃310の穿孔時に発生する切り屑等を集塵機50aに回収するものである。この集塵機構50は、好ましくは集塵機50aにサイクロン52を内蔵させた構成とし、それにより回収する切り屑等をさらに効率よく吸塵するようにする。
また、ドリル装置Aは手持式の場合を例示していることから、図9に示すように、ハウジング1の上面には持ち運びする際の手提げ用ハンドル5を付設し、底面には、穿孔加工時に支え手となる把手杆6及び中空モータ10、送りモータ20の起動・停止を制御する操作杆7を設けておき、その操作杆7によりコントローラ53を操作するようにする。すなわち、ドリル装置Aは手持式であるが、穿孔本体部である中空モータ10等に集塵機構50及びコントローラ53など付属機器を接続してシステム化された装置を例示している。
治具60は、必ずしも限定される構造ではないが、空洞部61を有する支持筒構造を例示し、その先端面に前記ドリル300と軸心を一致させて該ドリル300を差込み可能な挿入口62を開口している。また、治具60の先端外周には前記ハウジング1の前部に突設した第2フード4の先端部を嵌め合い、かつ若干の回動により係止させるロック縁65を設けている。
先ず、送りモータ20の起動により、中空モータ10と共にドリル300が前進して治具60の挿入口62から空洞部61内に進入する。
次いで適時のタイミングで、中空モータ10が起動し単筒主軸12を介してドリル300が設定された回転数をもって回転し、さらに上記ドリル300が前進し第1切れ刃310が被削材Wに接触して穿孔加工つまり穴あけ加工が開始する。
そして、通し孔Hが貫通するまでの間は前記切り屑の集塵回収が同様に続行し、通し孔Hが貫通する穿孔終端域では、被削材Wからコア部分がくり抜かれて切屑排出路102より小径の円筒状(短柱状)チップである切削コアPが形成されるが、その切削コアPもまた切屑排出路102内の負圧状態による強い吸引力によって切り屑と共に切屑排出路102から通路12o、集塵ホース51を介して集塵機50aへ回収される。
また、穿孔工程の終端域において、第2切れ刃120が被削材Wを穿孔して皿孔Hxを形成するが、その段階で発生する切り屑もまた、第2屑導入ポケット122を通してドリル本体301内の切屑排出路102へ吸入され、単筒主軸12の通路12o、集塵ホース51を介して集塵機50aへ回収される。
また、操作杆7には一つの起動スイッチ7aのみを設けた場合を図示しているが、中空モータ10と送りモータ20の起動スイッチを個別に設け、作業者の判断で穿孔作業の進行状況に合わせ両モータ10,20を適時に起動させるようにすることもよい。
また、上記ドリル装置Aは、中空主軸として単筒主軸12を使用した場合を例示したが、それに限らず内通路と外通路からなる2重筒構造とすることもよく、それによって、その2重筒主軸の外通路に圧縮空気を送り込む給気機構を連結するとともに内通路の後端に集塵機構を連結し、前記外通路を介して送気される圧縮空気をドリルの切れ刃まわりから内通路へ吸気しながら被削材を穿孔することにより、発生する切り屑および切削コアが内通路を通して集塵機構へ吸引回収することも可能である。
101a:大径筒体 102:切屑排出路
103:シャンク G:段差部
110:第1切れ刃 111:縁線
112:第1屑導入ポケット 120:第2切れ刃
121a,121b:縁線 122:第2屑導入ポケット
200:ドリル 201:ドリル本体
G’:段差部 O:軸線
220:第2切れ刃 221a,221b:縁線
222:第2屑導入ポケット 300:ドリル
301:ドリル本体 310:第1切れ刃
311:縁線 312:第1屑導入ポケット
120:第2切れ刃 121a,121b:縁線
122:第2屑導入ポケット W:被削材
H:通し孔 Hx:皿孔
Hz:座ぐり孔 Ya,Yb:矢印
100A:ドリル 130:副切れ刃
130a:長溝 100B:ドリル
140:副切れ刃 142:屑導入ポケット
Q:バリ A:ドリル装置
10:中空モータ 11:モータケース
12:単筒主軸 12o:単筒主軸内の通路
16:コレットチャック 20:送りモータ
40:給気機構 41:給気ホース
50:集塵機構 51:集塵ホース
P:切削コア
Claims (9)
- ドリル本体内に軸心に沿って形成した内部通路を切屑排出路としたドリルにおいて、ドリル本体の基端側に段差部を介して外径を大きくした大径筒体を同軸上に設け、ドリル本体の先端部に第1切れ刃とその後方に伸びる縁線の回転方向前方側に開口して前記切屑排出路に通じる第1屑導入ポケットを設け、前記段差部には第2切れ刃とその前後に延びる縁線の回転方向前方側に開口して前記切屑排出路に通じる第2屑導入ポケットを設けたことを特徴とするドリル。
- 上記段差部が基端側に向かい順次に外径を大きくする傾斜面であり、第2切れ刃がその傾斜面に形成された皿孔加工用または面取り加工用であることを特徴とする請求項1記載のドリル。
- 上記段差部がドリル本体の軸心に対して直交する直角面であり、第2切れ刃がその直角面に形成された座ぐり加工用であることを特徴とする請求項1記載のドリル。
- 上記ドリル本体は、副切れ刃を備え、
上記副切れ刃は、上記ドリル本体の先端近傍から上記段差部に至る外周面に長溝を周方向へ所定の間隔をおいて形成し、上記長溝の縁端に切れ刃を設けたことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載されたドリル。 - 上記ドリル本体は、副切れ刃を備え、
上記副切れ刃は、一対の上記第1切れ刃の直後であって両第1切れ刃の円周方向の間に配置され、屑導入ポケットと共に形成した穿孔刃であり、当該副切れ刃の外径を上記第1切れ刃の外径より大きくしたことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載されたドリル。 - 駆動源により回転する主軸を中空主軸とし、その中空主軸の先端にチャックを介して前記請求項1〜5のいずれか1項記載のドリルを取り付け、上記中空主軸内の通路後端に集塵機構を連結し、上記駆動源で中空主軸を介して上記ドリルを回転させながら被削材を穿孔し、上記ドリルの第1切れ刃の穿孔時に発生する切り屑が第1屑導入ポケットを通して切屑排出路へ吸入され、上記ドリルの第2切れ刃の穿孔時に発生する切り屑が第2屑導入ポケットを通して切屑排出路へ吸入され、それら切屑排出路へ吸入された切り屑が前記中空主軸内の通路を通して集塵機構へ吸引回収されるようにした穿孔装置。
- 上記中空主軸が単筒構造からなり、その単筒主軸の先端にチャックを介して前記ドリルが取り付けられ、単筒主軸の後端に集塵機構が連結されていることを特徴とする請求項6記載の穿孔装置。
- 上記駆動源がハウジング内に配設された中空モータであって、そのロータ内に前記中空主軸が回転可能に連結されることを特徴とする請求項6又は7記載の穿孔装置。
- 上記駆動源がハウジング内に配設された中空モータと送りモータとの組み合せであり、その中空モータのロータ内に前記中空主軸が回転可能に連結され、送りモータにより前記中空主軸を進退動させて前記ドリルをピッチ送りするようにしたことを特徴とする請求項6又は8記載の穿孔装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011111798A JP5802893B2 (ja) | 2011-05-18 | 2011-05-18 | ドリル及びそれを用いた穿孔装置 |
US14/118,371 US9434009B2 (en) | 2011-05-18 | 2012-05-08 | Drill and boring device using same |
EP12785184.8A EP2711112A4 (en) | 2011-05-18 | 2012-05-08 | DRILL AND DRILL USING THE SAME |
CA2836382A CA2836382C (en) | 2011-05-18 | 2012-05-08 | Drill and boring device using same |
BR112013029258A BR112013029258A2 (pt) | 2011-05-18 | 2012-05-08 | broca e dispositivo de perfuração usando a mesma |
PCT/JP2012/061749 WO2012157468A1 (ja) | 2011-05-18 | 2012-05-08 | ドリル及びそれを用いた穿孔装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011111798A JP5802893B2 (ja) | 2011-05-18 | 2011-05-18 | ドリル及びそれを用いた穿孔装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012240149A JP2012240149A (ja) | 2012-12-10 |
JP2012240149A5 JP2012240149A5 (ja) | 2013-12-12 |
JP5802893B2 true JP5802893B2 (ja) | 2015-11-04 |
Family
ID=47176801
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011111798A Expired - Fee Related JP5802893B2 (ja) | 2011-05-18 | 2011-05-18 | ドリル及びそれを用いた穿孔装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9434009B2 (ja) |
EP (1) | EP2711112A4 (ja) |
JP (1) | JP5802893B2 (ja) |
BR (1) | BR112013029258A2 (ja) |
CA (1) | CA2836382C (ja) |
WO (1) | WO2012157468A1 (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014037008A (ja) * | 2012-08-10 | 2014-02-27 | Tochigi Prefecture | 穿孔用ドリル |
KR101348348B1 (ko) | 2013-04-01 | 2014-01-07 | 주식회사 신명유압 | 고소작업차용 3단 실린더의 밸브시트 가공방법 |
CN104128642A (zh) * | 2013-05-03 | 2014-11-05 | 苏州文鼎模具有限公司 | 一种冷却效果好的内冷阶梯钻 |
US9555480B2 (en) * | 2013-08-19 | 2017-01-31 | The Boeing Company | Fluid-fed vacuum cutters |
JP2015093347A (ja) * | 2013-11-12 | 2015-05-18 | 株式会社アライドマテリアル | 回転工具 |
CA2938815C (en) * | 2014-02-10 | 2020-09-22 | Utsunomiya Seisakusho Co., Ltd. | Drill and method of drilling a hole |
EP2946860A1 (de) * | 2014-05-20 | 2015-11-25 | HILTI Aktiengesellschaft | Absaugvorrichtung |
KR102442627B1 (ko) * | 2015-02-13 | 2022-09-13 | 가부시키 가이샤 미야나가 | 흡진 드릴 및 흡진 유닛 |
FR3047836B1 (fr) * | 2016-02-12 | 2019-05-24 | Areva Np | Dispositif et procede de reparation sous eau d'un trou d'une piece de reacteur nucleaire |
DE102017100537A1 (de) * | 2016-09-21 | 2018-03-22 | Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH | Verfahren zum Herstellen eines Gehäuses eines Schraubenkompressors |
EP3609380B1 (de) * | 2017-04-11 | 2022-11-30 | Festool GmbH | Zyklonvorabscheider und anordnung |
CN107321792A (zh) * | 2017-07-19 | 2017-11-07 | 太仓贝斯特机械设备有限公司 | 穿孔针 |
US11926005B2 (en) * | 2017-08-03 | 2024-03-12 | Vestas Wind Systems A/S | Mill bit for the manufacture of a wind turbine blade and method of forming same |
DE202018106720U1 (de) * | 2018-11-26 | 2020-02-27 | Heller Tools Gmbh | Stufenbohrer |
EP3845340A1 (de) * | 2019-08-19 | 2021-07-07 | Hilti Aktiengesellschaft | Handwerkzeugmaschine, werkzeug und handwerkzeugmaschinensystem mit bestimmtem drehzahl-schlagfrequenz-verhältnis |
DE102019122505A1 (de) * | 2019-08-21 | 2021-02-25 | Broetje-Automation Gmbh | Verfahren zur spanabhebenden Bearbeitung eines Werkstücks |
JP6835194B1 (ja) * | 2019-12-12 | 2021-02-24 | 株式会社タンガロイ | 穴あけ工具 |
CN114867574A (zh) * | 2020-01-29 | 2022-08-05 | 米沃奇电动工具公司 | 包括台阶状钻头的钻具 |
US11260459B2 (en) * | 2020-04-30 | 2022-03-01 | The Boeing Company | Tools and methods for forming aligned holes from near full-sized holes |
CN111843593A (zh) * | 2020-07-25 | 2020-10-30 | 广州优易机械科技有限公司 | 一种改良式数控车床 |
CN112809389B (zh) * | 2020-12-30 | 2023-02-10 | 福建钜丰汽车配件有限公司 | 高效活塞钻镗孔一体机 |
CN112894996B (zh) * | 2021-01-13 | 2022-10-14 | 沈阳航空航天大学 | 一种渐次切削钻头及基于渐次切削钻头的cfrp制孔方法 |
US20230182212A1 (en) * | 2021-12-14 | 2023-06-15 | Iscar, Ltd. | Insert holder having weight-reducing voids and cutting tool |
CN114535650A (zh) * | 2022-03-14 | 2022-05-27 | 宋喜林 | 一种铝合金加工系统 |
US20230398610A1 (en) * | 2022-06-08 | 2023-12-14 | Spirit Aerosystems Inc. | System and method for drilling a hole for a countersink fastener |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1554669A (en) * | 1925-09-22 | oe wichita | ||
US2829544A (en) * | 1953-12-07 | 1958-04-08 | Weldon Tool Co | Countersinking and counterboring tool |
US2897695A (en) * | 1959-02-24 | 1959-08-04 | James C Winslow | Drill countersink bit |
JPS4864879U (ja) * | 1971-11-22 | 1973-08-17 | ||
JPS4864879A (ja) | 1971-12-10 | 1973-09-07 | ||
JPS5727606A (en) * | 1980-07-25 | 1982-02-15 | Nippon Yakin:Kk | Deep hole cutting device |
JPH0239695Y2 (ja) * | 1988-02-16 | 1990-10-24 | ||
JPH0235653A (ja) | 1988-07-26 | 1990-02-06 | Nec Corp | ディスククランプ機構 |
JPH0235653U (ja) | 1988-08-31 | 1990-03-07 | ||
JPH0235654U (ja) * | 1988-08-31 | 1990-03-07 | ||
JPH02237707A (ja) | 1989-03-09 | 1990-09-20 | Mitsubishi Metal Corp | 穴明け工具 |
JPH0235654A (ja) | 1989-03-31 | 1990-02-06 | Canon Electron Inc | デイスク駆動装置 |
JP4245709B2 (ja) * | 1998-11-12 | 2009-04-02 | 株式会社タック技研工業 | 回転加工ユニット |
FR2822739B1 (fr) * | 2001-03-07 | 2003-08-01 | Renault Automation Comau | Outil de coupe, electrobroche et machine-outil adoptant un tel outil de coupe |
WO2005049255A1 (ja) * | 2003-11-20 | 2005-06-02 | Kazumasa Ohnishi | 機械加工装置 |
US7575401B1 (en) * | 2004-11-18 | 2009-08-18 | Precorp, Inc. | PCD drill for composite materials |
US8430608B2 (en) * | 2006-11-30 | 2013-04-30 | Osg Corporation | Drill |
JP4996739B2 (ja) * | 2008-02-29 | 2012-08-08 | オーエスジー株式会社 | 切りくず吸引ドリル |
JP4835954B2 (ja) | 2008-04-18 | 2011-12-14 | 清水建設株式会社 | スロッシング防止装置 |
JP5416364B2 (ja) | 2008-05-12 | 2014-02-12 | 株式会社森精機製作所 | 工作機械の主軸装置 |
JP5359066B2 (ja) * | 2008-07-01 | 2013-12-04 | 株式会社タンガロイ | 穴あけ工具 |
JP2010109657A (ja) | 2008-10-30 | 2010-05-13 | Toshiba Corp | コンテンツ再生装置、コンテンツ再生システム及びコンテンツ再生方法 |
JP5329288B2 (ja) * | 2009-04-21 | 2013-10-30 | 株式会社森精機製作所 | 工作機械の切屑排出装置 |
JP5367473B2 (ja) | 2009-06-17 | 2013-12-11 | 株式会社森精機製作所 | 工具ホルダ |
CN102574219A (zh) * | 2009-10-21 | 2012-07-11 | 福井县 | 复合材料用钻头及使用其的机械加工方法及机械加工装置 |
JP5499280B2 (ja) | 2009-11-11 | 2014-05-21 | Uht株式会社 | 手持式穿孔装置 |
JP2011235407A (ja) | 2010-05-11 | 2011-11-24 | Next I&D株式会社 | 穿孔装置 |
-
2011
- 2011-05-18 JP JP2011111798A patent/JP5802893B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-05-08 WO PCT/JP2012/061749 patent/WO2012157468A1/ja active Application Filing
- 2012-05-08 BR BR112013029258A patent/BR112013029258A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2012-05-08 EP EP12785184.8A patent/EP2711112A4/en not_active Withdrawn
- 2012-05-08 CA CA2836382A patent/CA2836382C/en not_active Expired - Fee Related
- 2012-05-08 US US14/118,371 patent/US9434009B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2711112A1 (en) | 2014-03-26 |
US20140086697A1 (en) | 2014-03-27 |
BR112013029258A2 (pt) | 2017-01-31 |
EP2711112A4 (en) | 2014-10-15 |
CA2836382A1 (en) | 2012-11-22 |
US9434009B2 (en) | 2016-09-06 |
WO2012157468A1 (ja) | 2012-11-22 |
JP2012240149A (ja) | 2012-12-10 |
CA2836382C (en) | 2017-10-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5802893B2 (ja) | ドリル及びそれを用いた穿孔装置 | |
JP5947110B2 (ja) | 切削加工用の吸塵用アタッチメント、工作機械用の吸塵ダクト、工作機械用の工具ホルダ及び工作機械 | |
JP6441607B2 (ja) | 流体供給真空カッター | |
JP6165974B2 (ja) | 真空穿孔システム及びその方法 | |
CN110919749A (zh) | 一种多适应性快装式随附风冷除尘设备 | |
JP5463464B2 (ja) | 穿孔装置 | |
CN202200105U (zh) | 机床的工具 | |
JP5499280B2 (ja) | 手持式穿孔装置 | |
Whinnem et al. | Development of orbital drilling for the Boeing 787 | |
JP2011235407A (ja) | 穿孔装置 | |
CN103056916A (zh) | 一种聚晶金刚石吸气式钻头及吸气式加工方法 | |
US7131795B2 (en) | Tool device, and method for drilling | |
JP2020093387A (ja) | ドリル及びこれを備えた穴開け加工装置 | |
JP2004001166A (ja) | 工作機械用スピンドルアセンブリー | |
CN210731111U (zh) | 一种自洁式钻头 | |
KR20130085682A (ko) | 머시닝센터의 팔레트 클램핑 장치 | |
JP2013082024A (ja) | ガンドリル及びワーク切削方法 | |
CN220613095U (zh) | 一种孔芯侧孔加工夹具 | |
CN110815590B (zh) | 拐角钻孔器 | |
JP3167418U (ja) | 工作機械の工具 | |
CN208513713U (zh) | 复合式刀具 | |
JPS5894906A (ja) | ドリルおよび該ドリルを用いた孔あけ方法 | |
JP6485700B2 (ja) | 吸塵アダプター | |
JP2024037113A (ja) | コレットブッシュ及び工具駆動装置 | |
JP2012091246A (ja) | 複合材料の切削加工方法と、その切りくず処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131024 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140508 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140514 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20140508 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141202 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150128 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150616 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150707 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5802893 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |