JP5359066B2 - 穴あけ工具 - Google Patents
穴あけ工具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5359066B2 JP5359066B2 JP2008171988A JP2008171988A JP5359066B2 JP 5359066 B2 JP5359066 B2 JP 5359066B2 JP 2008171988 A JP2008171988 A JP 2008171988A JP 2008171988 A JP2008171988 A JP 2008171988A JP 5359066 B2 JP5359066 B2 JP 5359066B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- suction
- drill
- tip
- cutting edge
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23B—TURNING; BORING
- B23B51/00—Tools for drilling machines
- B23B51/06—Drills with lubricating or cooling equipment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23B—TURNING; BORING
- B23B2226/00—Materials of tools or workpieces not comprising a metal
- B23B2226/27—Composites
- B23B2226/275—Carbon fibre reinforced carbon composites
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23B—TURNING; BORING
- B23B2251/00—Details of tools for drilling machines
- B23B2251/68—Drills with provision for suction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23B—TURNING; BORING
- B23B2270/00—Details of turning, boring or drilling machines, processes or tools not otherwise provided for
- B23B2270/30—Chip guiding or removal
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23B—TURNING; BORING
- B23B2270/00—Details of turning, boring or drilling machines, processes or tools not otherwise provided for
- B23B2270/62—Use of suction
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T408/00—Cutting by use of rotating axially moving tool
- Y10T408/44—Cutting by use of rotating axially moving tool with means to apply transient, fluent medium to work or product
- Y10T408/45—Cutting by use of rotating axially moving tool with means to apply transient, fluent medium to work or product including Tool with duct
- Y10T408/453—Cutting by use of rotating axially moving tool with means to apply transient, fluent medium to work or product including Tool with duct and means to move gaseous fluid by application of vacuum
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T408/00—Cutting by use of rotating axially moving tool
- Y10T408/50—Cutting by use of rotating axially moving tool with product handling or receiving means
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T408/00—Cutting by use of rotating axially moving tool
- Y10T408/89—Tool or Tool with support
- Y10T408/896—Having product-receiving chamber
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Drilling Tools (AREA)
- Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)
- Drilling And Boring (AREA)
- Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
Description
このような複合材料を被削材とする切削加工を行う場合、切削に伴ってガラス繊維やカーボン繊維等を含む有害な粉塵が発生し、作業者がその有害な粉塵を吸い込んだり触れたりして健康を害するおそれがあるので、作業者は防塵マスクや防護服等をつけて作業に取り組む必要がある。そのため、作業環境の改善が強く要求されている。
一方、コンクリート穿孔用ドリルとしては、ドリル本体の軸線上に貫通するコンクリート粉塵吸引用の吸塵孔を備えたものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
しかしながら、特許文献1のドリルでは、吸塵孔がチップの先端部から離間した位置にチップの側部後縁に向かって開口しているので、粉状の切りくずが発生するような切削加工において、チップの先端部に設けられた切れ刃によって生成される切りくずが吸引されずに飛び散るおそれがある。また、吸塵孔が細く、Y字状に分岐した先端部も同径であるので、吸塵孔の開口部が吸引手段から離れるほど吸引力が弱くなるという不都合がある。ドリルの全長が長い場合には、切りくずがドリル本体の基端側へ排出されずに吸塵孔の途中で詰まってしまうおそれもある。したがって、切りくずの飛散を確実に防止することができず、特に有害な粉塵が発生するような切削加工において作業環境の改善を図れないという問題がある。
本発明は、軸線回りに回転される略円柱状の工具本体と、該工具本体の先端部に設けられた切れ刃と、該切れ刃により生成された切りくずを吸引するためのものであって、前記工具本体の中央部に前記軸線方向に貫通形成された切屑吸引孔とを有し、該切屑吸引孔が、前記軸線に沿って工具基端側に向けて延びる主孔部と、該主孔部の先端部に設けられた主孔部より小径の細孔部と、該細孔部の先端部に設けられた細孔部より大径の前記切れ刃近傍に開口する吸引口とを備えることを特徴とする穴あけ工具を提供する。
この場合において、吸引口から流れ込んだ流体は、この吸引口より縮径された細孔部によってその流れが絞られることによって流速が増加させられて、この細孔部より拡径された主孔部によって吸い込まれることになるので、吸引力を向上させることができる。
また、吸引口が切れ刃近傍に開口しているので、切れ刃によって生成される切りくずを効率よく確実に吸引することができる。
したがって、粉状の細かい切りくずが発生するような切削加工を行う場合であっても、切りくずの飛散を確実に防止して作業環境の改善を図ることができる。
このようにすることで、既存の油穴を利用したような細い切屑吸引孔を備えた従来技術と異なり、吸引手段によって吸引する際の圧力損失を最小限に抑えて、吸引効率を向上させることができる。また、主孔部の孔径が大きいので切屑詰まりを防止することができる。
また、上記発明においては、前記吸引口の形状が漏斗形状であることが好ましい。
このようにすることで、吸い込み時の抵抗が減少するので、吸引効率を向上させることができる。
このようにすることで、加工穴の内周と工具本体の外周に設けられた溝部との間に流路が確保されるため、加工穴が真空状態となって工具本体との間が密閉されてしまい外部から流体が流入されない事態を防止することができる。これにより、安定して外部から吸引口へと流体を供給することができる。
本実施形態に係るスローアウェイドリルは、図1〜図3に示されるように、ドリル本体1と、このドリル本体1の先端部に切れ刃2として着脱可能に装着されたスローアウェイチップ3とを備える2枚刃ドリルからなる。
前記ドリル本体1は、クロムモリブデン鋼、高速度工具鋼、ステンレス鋼、超硬合金、サーメット、セラミックス等から構成され、軸線Oを中心とした略円柱状をなし、中央部に軸線O方向に向かって貫通する切りくずを吸引するための切屑吸引孔4が穿設されるとともに、外周部に軸線O方向に延びる溝5が形成されている。また、このドリル本体1の先端部には、スローアウェイチップ3を取り付けるためのチップ取付座とねじ孔が設けられている。
前記2つの細孔部4bは、軸線Oと交差する方向に2枚の切れ刃2,2夫々の中央部に向かって直線状に延びるように形成されており、その内径寸法d2は、主孔部4aより小径で主孔部4aの直径d1の10%以上50%以下の範囲内で設定され、例えば、15%〜30%とされている。
前記吸引口4cは、外気(空気)の入り口側から細孔部4bへ向かって漸次縮径された漏斗形状であって、細孔部4bより拡径された外気(空気)の入り口側が外側に向かって円弧状に反り返る滑らかな曲面からなるラッパ形状に形成されており、ドリル先端視において略半円形状をなしている。そして、ドリル回転T方向前方を向くすくい面側から切れ刃2を臨むようにして、切れ刃2近傍のドリル本体1の先端側に開口している。
この穴あけ加工に際しては、吸引ポンプ(図示せず)が作動させられて、外気(空気)が加工穴の内周とドリル本体1の外周との間の流路を通って吸引口4cから吸い込まれ、切屑吸引孔4へと導かれて吸引チューブを介して吸引ポンプに吸引されることにより、切屑吸引孔4内が負圧とされる。これにより、加工時に発生した切りくずは、切屑吸引孔4に吸い込まれて、吸引される外気(空気)の流れに沿ってドリル本体1の基端側に送られ、集塵器(図示せず)によって捕捉されるようになっている。
本実施形態に係るスローアウェイドリルによれば、吸引ポンプの吸引力により、外気(空気)が加工穴の内周とドリル本体1の外周との間の流路を通って吸引口4cから吸い込まれ、切屑吸引孔4へと導かれて、吸引チューブを介して吸引ポンプにより吸引されることになる。これにより、加工時に発生した切りくずを、この外気(空気)の流れにのせて切屑吸引孔4を通して吸引することで、吸引チューブを介してドリル本体1の基端側へ排出し、集塵器により捕捉することができる。その結果、粉状の細かい切りくずが発生するような穴あけ加工を行う場合における切りくずの飛散を防止することができる。
また、切りくずがドリル本体1内に設けられた切屑吸引孔を通って吸引、排出されることから、加工穴の内周に切りくずが接触して傷つけてしまうようなことがなく、仕上げ面粗さ等の加工精度に優れる。
さらに、この吸引口4cが、外気(空気)の入り口側から細孔部4bへ向かって漸次縮径された漏斗形状となっているので、吸い込み時の抵抗を減少させ、吸引効率を向上させることができる。このような漏斗形状とした場合、外気(空気)が吸引口4cの外側から細孔部4bへと集め込まれて吸引されることになる。しかも、外気(空気)の入り口側が外側に向かって円弧状に反り返る滑らかな曲面からなる略ラッパ状に形成されているので、外気(空気)の流れが外周側入り口において乱れてしまうようなことがなく、図5(a)に示されるように、吸引口4cの形状に沿って外側から巻き込むように整流されてスムーズに吸引されることとなる。その結果、吸込口4c付近において吸引される外気(空気)の層流がドリル本体1の先端外周側まで覆うことになるので、ドリルの回転に伴う遠心力によって先端外周側へと飛ばされてしまうような粉状の細かい切りくずも、この層流にのせて吸引することができる。
また、本実施形態に係るスローアウェイドリルにおいては、吸引口4cを、円弧状の曲面から構成される丸みを帯びたラッパ形状とし、ドリル回転T方向前方を向くすくい面側から切れ刃2全体を臨んでドリル本体1の先端側に開口するように配置することとしたが、吸引口4cの形状および配置としては、これに限定されるものではなく、他の任意の形状、配置を採用することができる。
また、図7に示されるように、軸線Oと平行に延びる8つの細孔部4bを設けるとともに、ドリル先端視において略円形状の吸引口4cを設けることにしてもよい。
また、図8(a)に示されるように、ドリル回転T方向前方を向くすくい面側のみならずドリル回転T方向後方を向く逃げ面側にも開口する、スローアウェイチップ3の山形部全体を臨むような吸引口4cを設けることにしてもよい。
また、図8(b)に示されるように、ドリル先端視において略コの字状の吸引口4cを設けることにしてもよい。
また、本実施形態に係るスローアウェイドリルにおいては、ドリル本体1の外周部に軸線O方向に直線状に延びる溝5を周方向にほぼ等間隔で8本設けることとしたが、加工穴の開口部から外気(空気)を取り込むための流路を確保できるものであればよく、他の任意の構成を採用してもよい。例えば、溝5の断面形状を略円弧状に代えて、略四角形状や略三角形等とすることができ、また、ドリル本体1の直径Dに合わせて任意の本数とすることができる。
また、本実施形態においては、スローアウェイチップ3として略五角形平板状のものを例に挙げて説明したが、スローアウェイチップの形状としては特に限定されるものではなく、任意の形状とすることができる。
2 切れ刃
3 スローアウェイチップ
4 切屑吸引孔
4a 主孔部
4b 細孔部
4c 吸引口
5 溝(溝部)
D ドリル直径(工具本体の直径)
d1 主孔部の内径
Claims (4)
- 軸線回りに回転される略円柱状の工具本体と、
該工具本体の先端部に設けられた切れ刃と、
該切れ刃により生成された切りくずを吸引し、前記工具本体の中央部に前記軸線方向に貫通形成された切屑吸引孔と、を有し、
前記切屑吸引孔が、前記軸線に沿って工具基端側に向けて延びる主孔部と、
該主孔部に連続して設けられ、該主孔部の内径より小さい内径の細孔部と、
該細孔部に連続して設けられ、前記工具本体の外に向かって開口し、その開口部から前記細孔部にかけて漸次内径が縮小する漏斗形状である吸引口と、
を備えることを特徴とする穴あけ工具。 - 前記吸引口の内壁が外方に向かって凸に湾曲する曲面で構成されるラッパ状形状であり、ドリル先端視で該吸引口を見ると略半円形状であることを特徴とする請求項1記載の穴明け工具。
- スローアウェイチップをさらに備え、前記切れ刃は前記スローアウェイチップに形成された切れ刃であることを特徴とする請求項1または2記載の穴明け工具。
- ドリル先端視するとき、前記吸引口が前記切れ刃のすくい面側および逃げ面側に形成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の穴明け工具。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008171988A JP5359066B2 (ja) | 2008-07-01 | 2008-07-01 | 穴あけ工具 |
US12/494,494 US8388279B2 (en) | 2008-07-01 | 2009-06-30 | Drilling tool |
EP09164305.6A EP2140960A3 (en) | 2008-07-01 | 2009-07-01 | Drilling tool |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008171988A JP5359066B2 (ja) | 2008-07-01 | 2008-07-01 | 穴あけ工具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010012523A JP2010012523A (ja) | 2010-01-21 |
JP5359066B2 true JP5359066B2 (ja) | 2013-12-04 |
Family
ID=41112633
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008171988A Active JP5359066B2 (ja) | 2008-07-01 | 2008-07-01 | 穴あけ工具 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8388279B2 (ja) |
EP (1) | EP2140960A3 (ja) |
JP (1) | JP5359066B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021162921A1 (en) * | 2020-02-12 | 2021-08-19 | Milwaukee Electric Tool Corporation | Accessory for an oscillating power tool |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8430608B2 (en) * | 2006-11-30 | 2013-04-30 | Osg Corporation | Drill |
WO2009006042A1 (en) * | 2007-06-29 | 2009-01-08 | Allied Machine & Engineering Corp. | Ejector drill system |
JP5634780B2 (ja) | 2010-07-21 | 2014-12-03 | Dmg森精機株式会社 | 工作機械の工具 |
JP5802893B2 (ja) * | 2011-05-18 | 2015-11-04 | Uht株式会社 | ドリル及びそれを用いた穿孔装置 |
JP5864159B2 (ja) * | 2011-08-15 | 2016-02-17 | 株式会社大林組 | カッタ及びカッタ装置 |
CN103056916B (zh) * | 2012-08-01 | 2015-10-07 | 哈尔滨理工大学 | 一种聚晶金刚石吸气式钻头及吸气式加工方法 |
US9573201B2 (en) | 2013-05-28 | 2017-02-21 | Allied Machine & Engineering Corp. | Vacuum drilling system and methods |
JP6400887B2 (ja) * | 2013-06-10 | 2018-10-03 | 株式会社Subaru | 切削工具及び切削工具の製造方法 |
PL3132903T3 (pl) * | 2014-04-15 | 2021-12-27 | Kabushiki Kaisha Miyanaga | Wiertło |
KR102442627B1 (ko) * | 2015-02-13 | 2022-09-13 | 가부시키 가이샤 미야나가 | 흡진 드릴 및 흡진 유닛 |
JP6543956B2 (ja) * | 2015-02-26 | 2019-07-17 | 大同特殊鋼株式会社 | 深孔加工用先端工具 |
DE102015106374A1 (de) | 2015-04-24 | 2016-10-27 | Gühring KG | Drehwerkzeug mit sich verjüngendem Kühlmittelkanal sowie versetzt angeordneten Kühlmittelaustrittsleitungen und diesbezügliches Herstellverfahren |
NL1041522B1 (en) * | 2015-10-15 | 2017-05-02 | Wavin Bv | A cutting tool and a branch connection device comprising a cutting tool. |
CN105598508A (zh) * | 2016-01-18 | 2016-05-25 | 哈尔滨理工大学 | Cfrp加工用吸气式自排屑钻头 |
CN105921794A (zh) * | 2016-06-21 | 2016-09-07 | 哈尔滨理工大学 | 一种用于cfrp钻削加工的焊接式刀片 |
AT518794B1 (de) * | 2016-06-28 | 2018-06-15 | Fill Gmbh | Bohrwerkzeug |
AT15689U1 (de) * | 2016-09-19 | 2018-04-15 | Ceratizit Luxembourg S A R L | Bohrkopf und Bohrwerkzeug |
DE102016120595A1 (de) * | 2016-10-27 | 2018-05-03 | Komet Group Gmbh | Zerspanungswerkzeug |
CN106777733B (zh) * | 2016-12-27 | 2020-03-24 | 沈阳航空航天大学 | Cfrp与钛合金叠层结构钻孔方法 |
FR3074435B1 (fr) * | 2017-12-05 | 2021-01-29 | Seco E P B | Mecanisme de lubrification de tete de coupe |
EP3556496B1 (en) | 2018-04-17 | 2024-10-09 | Walter Ag | A drilling tool |
JP6835194B1 (ja) | 2019-12-12 | 2021-02-24 | 株式会社タンガロイ | 穴あけ工具 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2969846A (en) * | 1958-12-16 | 1961-01-31 | Thor Power Tool Co | Percussive drill bit for use in reverse flow flushing in soft rock drilling |
US3162255A (en) * | 1961-08-25 | 1964-12-22 | Black & Decker Mfg Co | Vacuum dust-collecting apparatus for rotating hammer-drill |
US3694099A (en) * | 1970-10-23 | 1972-09-26 | George C Nicholas | Boring tool |
DE2807197A1 (de) * | 1978-02-20 | 1979-08-30 | Heller Verwaltungsges | Bohrkopf eines drehschlagbohrers |
JPS5728811U (ja) * | 1980-07-21 | 1982-02-15 | ||
DE3143847A1 (de) * | 1981-11-05 | 1983-05-11 | Messerschmitt-Bölkow-Blohm GmbH, 8000 München | Hilfs-vorrichtung zum spanenden bearbeiten von faserverbundwerkstoffen, schaeumen oder dgl. |
US4515230A (en) * | 1982-10-25 | 1985-05-07 | Fansteel Inc. | Roof drill bit |
DE8711846U1 (de) * | 1986-09-03 | 1987-11-05 | Töpfer, Rainer, 2802 Ottersberg | Bohrwerkzeug mit im wesentlichen scheibenförmiger Bohrkrone |
JPH0235654U (ja) * | 1988-08-31 | 1990-03-07 | ||
JPH0655401A (ja) * | 1992-08-04 | 1994-03-01 | Rokuroku Sangyo Kk | 加工機 |
US5429460A (en) * | 1994-03-09 | 1995-07-04 | Campian; Jonathon | Machine for cutting a workpiece made of styrofoam or like material |
JPH09272118A (ja) | 1996-04-03 | 1997-10-21 | Sho Bond Constr Co Ltd | コンクリート穿孔用ドリル |
US5996714A (en) * | 1997-07-15 | 1999-12-07 | Kennametal Inc. | Rotatable cutting bit assembly with wedge-lock retention assembly |
DE19810192A1 (de) * | 1998-03-10 | 1999-09-16 | Hilti Ag | Bohrwerkzeug |
DE19810193A1 (de) * | 1998-03-10 | 1999-09-16 | Hilti Ag | Bohrwerkzeug |
JP2002097884A (ja) * | 2000-07-21 | 2002-04-05 | Mitsubishi Materials Corp | ビットおよび掘削装置 |
US7563060B2 (en) * | 2005-10-13 | 2009-07-21 | The Boeing Company | Vacuum drilling system |
US8430608B2 (en) * | 2006-11-30 | 2013-04-30 | Osg Corporation | Drill |
JP2009012084A (ja) * | 2007-06-29 | 2009-01-22 | Okuma Corp | 切削加工方法 |
JP4566260B2 (ja) * | 2008-12-25 | 2010-10-20 | 株式会社森精機製作所 | 工具内流路を有する工具 |
JP5634780B2 (ja) * | 2010-07-21 | 2014-12-03 | Dmg森精機株式会社 | 工作機械の工具 |
-
2008
- 2008-07-01 JP JP2008171988A patent/JP5359066B2/ja active Active
-
2009
- 2009-06-30 US US12/494,494 patent/US8388279B2/en active Active
- 2009-07-01 EP EP09164305.6A patent/EP2140960A3/en not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021162921A1 (en) * | 2020-02-12 | 2021-08-19 | Milwaukee Electric Tool Corporation | Accessory for an oscillating power tool |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2140960A3 (en) | 2013-06-26 |
EP2140960A2 (en) | 2010-01-06 |
US20100003097A1 (en) | 2010-01-07 |
JP2010012523A (ja) | 2010-01-21 |
US8388279B2 (en) | 2013-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5359066B2 (ja) | 穴あけ工具 | |
JP4860631B2 (ja) | ドリル | |
JP4566260B2 (ja) | 工具内流路を有する工具 | |
JP4522451B2 (ja) | タップ | |
JP6165974B2 (ja) | 真空穿孔システム及びその方法 | |
JP7063403B2 (ja) | 小径ドリル | |
KR20110003461A (ko) | 건 드릴 | |
WO2010050388A1 (ja) | 切屑回収式切削工具 | |
WO2008050389A1 (en) | Drill | |
JP2011235407A (ja) | 穿孔装置 | |
JP2008142834A (ja) | ドリル | |
CN205496644U (zh) | 一种聚晶金刚石内排屑钻头 | |
CN105598508A (zh) | Cfrp加工用吸气式自排屑钻头 | |
JP5218838B2 (ja) | 切屑回収式切削工具 | |
JP2017024155A (ja) | 円筒体研削砥石 | |
JP5276504B2 (ja) | 工具内流路を有する工具 | |
JP2010260115A (ja) | 繊維強化複合材料用穴あけ工具 | |
EP3981529A1 (en) | Drill point | |
KR102150220B1 (ko) | 드릴 | |
CN105665798A (zh) | 一种聚晶金刚石内排屑钻头 | |
JP2002066820A (ja) | バニシングドリル | |
JP4610102B2 (ja) | ボールエンドミル | |
JPH08141813A (ja) | ドリル | |
CN218694199U (zh) | 一种高性能整体式硬质合金涂层钻头结构 | |
JP4554383B2 (ja) | スローアウェイ式ドリル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110426 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130806 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130819 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5359066 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |