JP5799619B2 - マイクロホンユニット - Google Patents
マイクロホンユニット Download PDFInfo
- Publication number
- JP5799619B2 JP5799619B2 JP2011152212A JP2011152212A JP5799619B2 JP 5799619 B2 JP5799619 B2 JP 5799619B2 JP 2011152212 A JP2011152212 A JP 2011152212A JP 2011152212 A JP2011152212 A JP 2011152212A JP 5799619 B2 JP5799619 B2 JP 5799619B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- microphone
- diaphragm
- output
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R1/00—Details of transducers, loudspeakers or microphones
- H04R1/20—Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
- H04R1/32—Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
- H04R1/40—Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers
- H04R1/406—Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers microphones
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R3/00—Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
- H04R3/005—Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for combining the signals of two or more microphones
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R1/00—Details of transducers, loudspeakers or microphones
- H04R1/08—Mouthpieces; Microphones; Attachments therefor
- H04R1/083—Special constructions of mouthpieces
- H04R1/086—Protective screens, e.g. all weather or wind screens
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R2499/00—Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
- H04R2499/10—General applications
- H04R2499/11—Transducers incorporated or for use in hand-held devices, e.g. mobile phones, PDA's, camera's
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Otolaryngology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
- Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
- Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
Description
入力音圧を電気信号に変換する第1の振動部および第2の振動部と、
前記第1の振動部と前記第2の振動部とを1面側に搭載する基板部と、
開口部を有し前記第1の振動部と前記第2の振動部とを覆う蓋部とを含み、
前記基板部の前記第1の振動部に対応する部分に貫通部を有することを特徴とする。
前記基板部の前記第1の振動部及び前記第2の振動部を搭載する面の垂線方向に平面視して前記貫通部の一端と他端が離間してもよい。
前記第1の振動部より出力される第1の電気信号と、前記第2の振動部より出力される第2の電気信号との差を求める第1の演算部を有してもよい。
前記第1の演算部の出力に所定の遅延を与えた遅延信号を出力する遅延部と、前記第2の電気信号と前記遅延信号とを加算する第2の演算部とを有してもよい。
(5)上記(3)のマイクロホンユニットにおいて、
前記第2の電気信号に所定の遅延を与えた遅延信号を出力する遅延部と、前記第1の演算部の出力と前記遅延信号とを加算する第2の演算部とを有してもよい。
前記第1の演算部の出力に所定の遅延及び所定のゲイン(増幅率)を与えて出力する遅延・ゲイン部と、前記第2の電気信号と前記遅延・ゲイン部の出力とを加算する第2の演算部とを有してもよい。なお、遅延・ゲイン部の構成としては、例えば、遅延部とゲイン部とを含み、前記ゲイン部が前記遅延部の後段に設けられる構成や、遅延部とゲイン部とを含み、前記ゲイン部が前記遅延部の前段に設けられる構成などが考えられる。
(7)上記(3)のマイクロホンユニットにおいて、
前記第2の電気信号に所定の遅延及び所定のゲインを与えて出力する遅延・ゲイン部と、前記第1の演算部の出力と前記遅延・ゲイン部の出力とを加算する第2の演算部と、を有してもよい。
前記第1の電気信号と、前記第2の電気信号と、前記第2の演算部の出力のいずれかを選択して出力するものであってよい。
前記第1の電気信号及び前記第2の電気信号を所定周波数でサンプリングしてデジタル信号に変換するアナログ−デジタル変換器を有し、前記所定の遅延は、前記アナログ−デジタル変換器のサンプリング時間の整数倍の遅延であってよい。
前記第1の電気信号を入力として低域濾波処理(ローパスフィルタ処理)を行う第1のフィルター部、又は前記第2の演算部の出力を入力として低域濾波処理を行う第2のフィルター部のうちの少なくともいずれか一方を有するものであってよい。
前記第1の振動部より出力される第1の電気信号及び前記第2の振動部より出力される第2の電気信号の一方に所定のゲインを与えて出力するゲイン部と、前記第1の電気信号及び前記第2の電気信号の他方と前記ゲイン部の出力とを加算する演算部とを有してもよい。
(12)上記(1)又は(2)のマイクロホンユニットにおいて、
前記第1の振動部より出力される第1の電気信号に所定のゲインを与えて出力する第1のゲイン部と、前記第2の振動部より出力される第2の電気信号に所定のゲインを与えて出力する第2のゲイン部と、前記第1のゲイン部の出力と前記第2のゲイン部の出力とを加算する演算部とを有してもよい。
前記第1の電気信号と、前記第2の電気信号と、前記演算部の出力のいずれかを選択して出力するものであってよい。
図1(A)は第1実施形態に係るマイクロホンユニット1の平面図、図1(B)は第1実施形態に係るマイクロホンユニット1の断面図を模式的に表した図である。
両指向性マイクロホンの距離減衰率が最大、すなわち遠方雑音の抑圧効果が最大になるようにするためには、8の字型の指向性パターンの対称性が良好になるように設計する必要がある。
第1変形例において、基板部2に中空層11を形成する構成を示したが、図4のように3枚の基板を重ねる必要があるため、全体の厚みが増してしまう。そこで、例えば、図5に示すように、基板部2は、第2基板層2Bと第3基板層2Aを下から積層して接着して構成し、基板部2を実装基板12に実装したときに、基板部2と実装基板12との内部に中間層11が形成されるような構成としてもよい。このように構成することにより、基板部2の基板構成枚数を減らすことができるため、薄型化することが可能である。
図7Aは、信号処理部10の第1構成例を、第1の振動板3及び第2の振動板4との接続関係を含めて示した図である。
図15Aは、信号処理部10の第2構成例を、第1の振動板3及び第2の振動板4との接続関係を含めて示した図である。
図18、図19、図20は、本実施形態に係るマイクロホンユニット26を携帯端末あるいはスマートホンといった携帯機器の製品筐体27に搭載するときの実装方法について示した図である。製品筐体27には、無線電話通信を行うための半導体チップや抵抗、コンデンサ等の受動部品を搭載するための実装基板28格納されており、マイクロホンユニット26はこの実装基板28の上に搭載されている。
以上のように、本実施形態によれば、薄型な単一指向性(単一指向性に近い指向性を含む)マイクロホンユニットを実現できるので、指向性のヌルを抑制し、かつ背景雑音抑制性能とSNR性能を両立する薄型のマイクロホンユニットを実現できる。
第2実施形態に係るマイクロホンユニット1について、図21を用いて説明する。図21に示す構成のマイクロホンに、上述した信号処理部10の第1構成例及び第2構成例で説明した信号処理を適用することで、両指向性の指向性マイクロホンのヌルを軽減する効果を得ることができる。
以上のように、本実施形態によれば、薄型な単一指向性(単一指向性に近い指向性を含む)マイクロホンユニットを実現できるので、指向性のヌルを抑制し、かつ背景雑音抑圧性能とSNRを両立する薄型のマイクロホンユニットを実現できる。
第3実施形態に係るマイクロホンユニット1について、図25を用いて説明する。図25に示す構成のマイクロホンに、「信号処理部の第2構成例」で説明した信号処理を適用することで、両指向性の指向性マイクロホンの感度の最も高くなる高い方位(ビーム方位)を0〜360°の範囲で自由に回転させることが出来る。
図28は、信号処理部10の第3構成例を、第1の振動板3及び第2の振動板4との接続関係を含めて示した図である。
図30に本実施形態に係るマイクロホンユニット26を携帯端末あるいはスマートホンといった携帯機器の製品筐体27に搭載するときの実装方法について示した図である。製品筐体27には、無線電話通信を行うための半導体チップや抵抗、コンデンサ等の受動部品を搭載するための実装基板28格納されており、マイクロホンユニット26は実装基板28の上に搭載されている。
以上のように、本実施形態によれば、信号処理を適用することで、両指向性の指向性マイクロホンの感度の最も高くなる高い方位(ビーム方位)を0〜360°の範囲で自由に回転させることが出来る。
以下、本発明に係るマイクロホンユニットに搭載可能なマイクロホンの一例として、コンデンサ型マイクロホン49の構成について説明する。図31は、コンデンサ型マイクロホン49の構成を模式的に示した断面図である。
2 基板部
2A 第3基板層
2B 第2基板層
2C 第1基板層
3 第1の振動板
4 第2の振動板
5 蓋部
6 第1の開口部
7 第2の開口部
8 シールドカバー
9 第3の開口部
10 信号処理部
11 中空層
11A 第3基板層開口部
11B 第2基板層開口部
11C 第1基板層開口部
12 実装基板
13 第1のアンプ部
14 第2のアンプ部
15 第1の加算部
16 遅延部
17 第2の加算部
18 切替部
19 ゲイン部
20 第1のAD変換器
21 第2のAD変換器
22 第1のフィルター部
23 第2のフィルター部
24 加算部
25、25’ ゲイン部
26 マイクロホンユニット
27 製品筐体
28 実装基板
29 基板開口部
30 シールリング
31 第1のガスケット
32 第2のガスケット
33 第1の筐体音孔
34 第2の筐体音孔
35 第4の開口部
36 第5の開口部
37 内部空間
38 第1の中空音道
39 第2の中空音道
40 第1のゲイン部
41 第2のゲイン部
42 第1の基板開口部
43 第2の基板開口部
44 第1の筐体音孔
45 第2の筐体音孔
46 第3の筐体音孔
47 第1の抵抗部
48 第2の抵抗部
49 コンデンサ型マイクロホン
50 振動板
51 電極
101 マイクロホン
102 基板部
103 振動板
104 蓋部
105 音響遅延部材
106 基板開口部
107 音孔
108 第1の振動板
109 第2の振動板
110 第1の蓋部
111 第2の蓋部
112 第1の音孔
113 第2の音孔
Claims (13)
- 入力音圧を電気信号に変換する第1の振動部および第2の振動部と、
前記第1の振動部と前記第2の振動部とを1面側に搭載する基板部と、
開口部を有し前記第1の振動部と前記第2の振動部とを覆う蓋部とを含み、
前記基板部の前記第1の振動部に対応する部分に貫通部を有することを特徴とするマイクロホンユニット。 - 前記基板部の前記第1の振動部及び前記第2の振動部を搭載する面の垂線方向に平面視して前記貫通部の一端と他端が離間していることを特徴とする請求項1に記載のマイクロホンユニット。
- 前記第1の振動部より出力される第1の電気信号と、前記第2の振動部より出力される第2の電気信号との差を求める第1の演算部を有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のマイクロホンユニット。
- 前記第1の演算部の出力に所定の遅延を与えた遅延信号を出力する遅延部と、
前記第2の電気信号と前記遅延信号とを加算する第2の演算部と、
を有することを特徴とする請求項3に記載のマイクロホンユニット。 - 前記第2の電気信号に所定の遅延を与えた遅延信号を出力する遅延部と、
前記第1の演算部の出力と前記遅延信号とを加算する第2の演算部と、
を有することを特徴とする請求項3に記載のマイクロホンユニット。 - 前記第1の演算部の出力に所定の遅延及び所定のゲインを与えて出力する遅延・ゲイン部と、
前記第2の電気信号と前記遅延・ゲイン部の出力とを加算する第2の演算部と、
を有することを特徴とする請求項3に記載のマイクロホンユニット。 - 前記第2の電気信号に所定の遅延及び所定のゲインを与えて出力する遅延・ゲイン部と、
前記第1の演算部の出力と前記遅延・ゲイン部の出力とを加算する第2の演算部と、
を有することを特徴とする請求項3に記載のマイクロホンユニット。 - 前記第1の電気信号と、前記第2の電気信号と、前記第2の演算部の出力のいずれかを選択して出力する請求項4乃至7のうちいずれか1項に記載のマイクロホンユニット。
- 前記第1の電気信号及び前記第2の電気信号を所定周波数でサンプリングしてデジタル信号に変換するアナログ−デジタル変換器を有し、
前記所定の遅延は、前記アナログ−デジタル変換器のサンプリング時間の整数倍の遅延であることを特徴とする請求項4乃至8のうちいずれか1項に記載のマイクロホンユニット。 - 前記第1の電気信号を入力として低域濾波処理を行う第1のフィルター部、又は
前記第2の演算部の出力を入力として低域濾波処理を行う第2のフィルター部のうちの少なくともいずれか一方、
を有する請求項4乃至9のうちいずれか1項に記載のマイクロホンユニット。 - 前記第1の振動部より出力される第1の電気信号及び前記第2の振動部より出力される第2の電気信号の一方に所定のゲインを与えて出力するゲイン部と、
前記第1の電気信号及び前記第2の電気信号の他方と前記ゲイン部の出力とを加算する演算部と、
を有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のマイクロホンユニット。 - 前記第1の振動部より出力される第1の電気信号に所定のゲインを与えて出力する第1のゲイン部と、
前記第2の振動部より出力される第2の電気信号に所定のゲインを与えて出力する第2のゲイン部と、
前記第1のゲイン部の出力と前記第2のゲイン部の出力とを加算する演算部と、
を有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のマイクロホンユニット。 - 前記第1の電気信号と、前記第2の電気信号と、前記演算部の出力のいずれかを選択して出力する請求項11又は請求項12に記載のマイクロホンユニット。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011152212A JP5799619B2 (ja) | 2011-06-24 | 2011-07-08 | マイクロホンユニット |
US13/530,824 US9363595B2 (en) | 2011-06-24 | 2012-06-22 | Microphone unit, and sound input device provided with same |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011141073 | 2011-06-24 | ||
JP2011141073 | 2011-06-24 | ||
JP2011152212A JP5799619B2 (ja) | 2011-06-24 | 2011-07-08 | マイクロホンユニット |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011255690A Division JP5834818B2 (ja) | 2011-06-24 | 2011-11-24 | マイクロホンユニット、及び、それを備えた音声入力装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013030822A JP2013030822A (ja) | 2013-02-07 |
JP5799619B2 true JP5799619B2 (ja) | 2015-10-28 |
Family
ID=47361879
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011152212A Active JP5799619B2 (ja) | 2011-06-24 | 2011-07-08 | マイクロホンユニット |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9363595B2 (ja) |
JP (1) | JP5799619B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101931168B1 (ko) * | 2017-12-19 | 2018-12-20 | (주)파트론 | 지향성 마이크로폰 |
Families Citing this family (57)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8724840B2 (en) * | 2012-03-22 | 2014-05-13 | Robert Bosch Gmbh | Offset acoustic channel for microphone systems |
KR102008374B1 (ko) * | 2012-08-03 | 2019-10-23 | 삼성전자주식회사 | 휴대용 단말기의 입력장치 |
DE102013200070B3 (de) * | 2013-01-04 | 2014-03-27 | Robert Bosch Gmbh | Mikrofon-Bauteil |
US9006845B2 (en) * | 2013-01-16 | 2015-04-14 | Infineon Technologies, A.G. | MEMS device with polymer layer, system of a MEMS device with a polymer layer, method of making a MEMS device with a polymer layer |
US9460732B2 (en) * | 2013-02-13 | 2016-10-04 | Analog Devices, Inc. | Signal source separation |
KR102087692B1 (ko) | 2013-05-20 | 2020-03-11 | 엘지전자 주식회사 | 공기 조화기 |
US9432759B2 (en) | 2013-07-22 | 2016-08-30 | Infineon Technologies Ag | Surface mountable microphone package, a microphone arrangement, a mobile phone and a method for recording microphone signals |
US9420368B2 (en) | 2013-09-24 | 2016-08-16 | Analog Devices, Inc. | Time-frequency directional processing of audio signals |
EP2953380A1 (en) * | 2014-06-04 | 2015-12-09 | Sonion Nederland B.V. | Acoustical crosstalk compensation |
GB2526945B (en) * | 2014-06-06 | 2017-04-05 | Cirrus Logic Inc | Noise cancellation microphones with shared back volume |
US9532125B2 (en) | 2014-06-06 | 2016-12-27 | Cirrus Logic, Inc. | Noise cancellation microphones with shared back volume |
DE102014112841A1 (de) * | 2014-09-05 | 2016-03-10 | USound GmbH | MEMS-Lautsprecheranordnung mit einem Schallerzeuger und einem Schallverstärker |
KR20160072587A (ko) * | 2014-12-15 | 2016-06-23 | 삼성전자주식회사 | 음향 입력 모듈 및 그를 포함하는 전자 장치 |
CN204465862U (zh) * | 2015-01-23 | 2015-07-08 | 瑞声声学科技(深圳)有限公司 | 微机电麦克风的封装结构 |
CN104821972B (zh) * | 2015-04-24 | 2017-09-15 | 广东欧珀移动通信有限公司 | 一种优化内部空间的手机 |
US9565493B2 (en) | 2015-04-30 | 2017-02-07 | Shure Acquisition Holdings, Inc. | Array microphone system and method of assembling the same |
US9554207B2 (en) * | 2015-04-30 | 2017-01-24 | Shure Acquisition Holdings, Inc. | Offset cartridge microphones |
KR101673347B1 (ko) * | 2015-07-07 | 2016-11-07 | 현대자동차 주식회사 | 마이크로폰 |
KR101684526B1 (ko) * | 2015-08-28 | 2016-12-08 | 현대자동차 주식회사 | 마이크로폰 및 그 제조 방법 |
KR101691373B1 (ko) * | 2015-09-07 | 2017-01-05 | 싸니코전자 주식회사 | 단일 지향성 멤스 마이크로폰 구조체 |
EP3262852A4 (en) * | 2015-10-30 | 2018-03-14 | Goertek Inc. | Band-pass acoustic filter and acoustic sensing apparatus |
US20170240418A1 (en) * | 2016-02-18 | 2017-08-24 | Knowles Electronics, Llc | Low-cost miniature mems vibration sensor |
US10206047B2 (en) * | 2016-04-28 | 2019-02-12 | Invensense, Inc. | Micro-electro-mechanical system microphone with dual backplates |
US10367948B2 (en) | 2017-01-13 | 2019-07-30 | Shure Acquisition Holdings, Inc. | Post-mixing acoustic echo cancellation systems and methods |
US20180317006A1 (en) * | 2017-04-28 | 2018-11-01 | Qualcomm Incorporated | Microphone configurations |
KR101949594B1 (ko) * | 2017-05-30 | 2019-04-29 | 서울대학교산학협력단 | 멤스 트랜스듀서 패키지 및 이를 포함하는 멤스 장치 |
KR101949593B1 (ko) * | 2017-05-30 | 2019-02-18 | 서울대학교산학협력단 | 멤스 장치 |
KR102335774B1 (ko) * | 2017-09-01 | 2021-12-06 | 삼성전자주식회사 | 다중 공진기 어레이를 포함하는 소리 방향 탐지 센서 |
US10609479B2 (en) * | 2017-09-14 | 2020-03-31 | Fujitsu Limited | Device and method for determining a sound source direction |
WO2019103206A1 (ko) * | 2017-11-24 | 2019-05-31 | 주식회사 파트론 | 지향성 마이크로폰 |
EP3573346B1 (en) * | 2018-05-25 | 2024-06-26 | Harman Becker Automotive Systems GmbH | Invisible headliner microphone |
EP3804356A1 (en) | 2018-06-01 | 2021-04-14 | Shure Acquisition Holdings, Inc. | Pattern-forming microphone array |
US11297423B2 (en) | 2018-06-15 | 2022-04-05 | Shure Acquisition Holdings, Inc. | Endfire linear array microphone |
CN112889296B (zh) | 2018-09-20 | 2025-01-10 | 舒尔获得控股公司 | 用于阵列麦克风的可调整的波瓣形状 |
CN109327777B (zh) * | 2018-11-01 | 2020-11-24 | 歌尔股份有限公司 | 声学模组和电子产品 |
CN109327784B (zh) * | 2018-12-03 | 2024-03-29 | 钰太芯微电子科技(上海)有限公司 | 一种无边框设备的mems麦克风 |
US11558693B2 (en) | 2019-03-21 | 2023-01-17 | Shure Acquisition Holdings, Inc. | Auto focus, auto focus within regions, and auto placement of beamformed microphone lobes with inhibition and voice activity detection functionality |
WO2020191354A1 (en) | 2019-03-21 | 2020-09-24 | Shure Acquisition Holdings, Inc. | Housings and associated design features for ceiling array microphones |
WO2020191380A1 (en) | 2019-03-21 | 2020-09-24 | Shure Acquisition Holdings,Inc. | Auto focus, auto focus within regions, and auto placement of beamformed microphone lobes with inhibition functionality |
US11445294B2 (en) | 2019-05-23 | 2022-09-13 | Shure Acquisition Holdings, Inc. | Steerable speaker array, system, and method for the same |
JP2022535229A (ja) | 2019-05-31 | 2022-08-05 | シュアー アクイジッション ホールディングス インコーポレイテッド | 音声およびノイズアクティビティ検出と統合された低レイテンシオートミキサー |
US11297426B2 (en) | 2019-08-23 | 2022-04-05 | Shure Acquisition Holdings, Inc. | One-dimensional array microphone with improved directivity |
CN110631759A (zh) * | 2019-09-29 | 2019-12-31 | 苏州敏芯微电子技术股份有限公司 | 差压传感器封装结构及电子设备 |
US11051094B2 (en) * | 2019-10-25 | 2021-06-29 | Shore Acquisition Holdings, Inc. | Interchangeable port acoustical cap for microphones |
US12028678B2 (en) | 2019-11-01 | 2024-07-02 | Shure Acquisition Holdings, Inc. | Proximity microphone |
US11552611B2 (en) | 2020-02-07 | 2023-01-10 | Shure Acquisition Holdings, Inc. | System and method for automatic adjustment of reference gain |
CN111277938A (zh) * | 2020-03-09 | 2020-06-12 | 无锡韦尔半导体有限公司 | 一种麦克风的封装结构 |
CN113497999B (zh) * | 2020-03-19 | 2023-04-11 | 华为技术有限公司 | 扬声器及电子设备 |
US11706562B2 (en) | 2020-05-29 | 2023-07-18 | Shure Acquisition Holdings, Inc. | Transducer steering and configuration systems and methods using a local positioning system |
CN113784264A (zh) * | 2020-06-09 | 2021-12-10 | 通用微(深圳)科技有限公司 | 硅基麦克风装置及电子设备 |
US11284187B1 (en) * | 2020-10-26 | 2022-03-22 | Fortemedia, Inc. | Small-array MEMS microphone apparatus and noise suppression method thereof |
EP4285605A1 (en) | 2021-01-28 | 2023-12-06 | Shure Acquisition Holdings, Inc. | Hybrid audio beamforming system |
CN113259819A (zh) * | 2021-04-26 | 2021-08-13 | 歌尔微电子股份有限公司 | 麦克风 |
CN113301486B (zh) * | 2021-06-17 | 2022-04-29 | 甬矽电子(宁波)股份有限公司 | 双硅麦封装结构和双硅麦封装结构的制备方法 |
CN113905305A (zh) * | 2021-08-02 | 2022-01-07 | 钰太芯微电子科技(上海)有限公司 | 一种指向可变换的mems麦克风及电子设备 |
US20230254635A1 (en) * | 2022-02-04 | 2023-08-10 | Soundskrit Inc. | Mems microphone with multiple sound ports |
CN217116396U (zh) * | 2022-03-03 | 2022-08-02 | 瑞声开泰科技(武汉)有限公司 | Mems扬声器 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5850709Y2 (ja) * | 1980-06-18 | 1983-11-18 | 日本ビクター株式会社 | テ−プレコ−ダ用のビルトインマイクロホン装置 |
JPS5715597A (en) * | 1980-07-02 | 1982-01-26 | Nippon Gakki Seizo Kk | Microphone device |
JPS57148500A (en) * | 1981-03-10 | 1982-09-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Electrostatic acoustic converter |
JP2000197180A (ja) * | 1998-12-25 | 2000-07-14 | Victor Co Of Japan Ltd | マイクロホン装置における指向性制御装置 |
DE60003199T2 (de) | 1999-09-06 | 2004-07-01 | Sonionmems A/S | Silikon basierte sensor-systeme |
US7434305B2 (en) | 2000-11-28 | 2008-10-14 | Knowles Electronics, Llc. | Method of manufacturing a microphone |
DE102004011149B3 (de) * | 2004-03-08 | 2005-11-10 | Infineon Technologies Ag | Mikrophon und Verfahren zur Herstellung eines Mikrophons |
JP4472613B2 (ja) * | 2005-10-07 | 2010-06-02 | パナソニック株式会社 | マイクロホン装置 |
US7657025B2 (en) * | 2006-07-17 | 2010-02-02 | Fortemedia, Inc. | Microphone module and method for fabricating the same |
JP4793207B2 (ja) | 2006-09-29 | 2011-10-12 | パナソニック電工株式会社 | マイクロホン装置、および音響装置 |
US20080192963A1 (en) * | 2007-02-09 | 2008-08-14 | Yamaha Corporation | Condenser microphone |
EP2007167A3 (en) * | 2007-06-21 | 2013-01-23 | Funai Electric Advanced Applied Technology Research Institute Inc. | Voice input-output device and communication device |
JP5022261B2 (ja) * | 2008-02-08 | 2012-09-12 | 船井電機株式会社 | マイクロホンユニット |
JP5293275B2 (ja) * | 2009-03-03 | 2013-09-18 | 船井電機株式会社 | マイクロホンユニット |
JP5402320B2 (ja) * | 2009-07-01 | 2014-01-29 | 船井電機株式会社 | マイクロホンユニット |
JP5691181B2 (ja) * | 2010-01-27 | 2015-04-01 | 船井電機株式会社 | マイクロホンユニット、及び、それを備えた音声入力装置 |
-
2011
- 2011-07-08 JP JP2011152212A patent/JP5799619B2/ja active Active
-
2012
- 2012-06-22 US US13/530,824 patent/US9363595B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101931168B1 (ko) * | 2017-12-19 | 2018-12-20 | (주)파트론 | 지향성 마이크로폰 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9363595B2 (en) | 2016-06-07 |
JP2013030822A (ja) | 2013-02-07 |
US20120328142A1 (en) | 2012-12-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5799619B2 (ja) | マイクロホンユニット | |
EP2552127B1 (en) | Microphone unit and audio input device provided with same | |
JP5434798B2 (ja) | マイクロホンユニット、及び、それを備えた音声入力装置 | |
US9521499B2 (en) | Electronic device with large back volume for electromechanical transducer | |
US8649545B2 (en) | Microphone unit | |
CN102811411B (zh) | 麦克风设备 | |
US8948432B2 (en) | Microphone unit | |
JP5325554B2 (ja) | 音声入力装置 | |
US8457342B2 (en) | Differential microphone | |
US20130028459A1 (en) | Monolithic Silicon Microphone | |
JP2011155450A (ja) | マイクロホンユニット、及び、それを備えた音声入力装置 | |
JP2010187076A (ja) | マイクロホンユニット | |
JP2011124696A (ja) | 差動マイクロホンユニットおよび携帯機器 | |
JP2010183312A (ja) | マイクロホンユニット | |
JP5834818B2 (ja) | マイクロホンユニット、及び、それを備えた音声入力装置 | |
US9357313B2 (en) | Microphone unit having a plurality of diaphragms and a signal processing unit | |
CN114786104A (zh) | 一种麦克风结构和语音通讯设备 | |
JP5257920B2 (ja) | 携帯電話およびマイクロホンユニット | |
JP5250899B2 (ja) | 携帯電話およびマイクロホンユニット | |
CN113784266A (zh) | 硅基麦克风装置及电子设备 | |
US11509984B2 (en) | Microphone module |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140514 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141202 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150202 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20150202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150728 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150810 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Ref document number: 5799619 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |