JP5691181B2 - マイクロホンユニット、及び、それを備えた音声入力装置 - Google Patents
マイクロホンユニット、及び、それを備えた音声入力装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5691181B2 JP5691181B2 JP2010015199A JP2010015199A JP5691181B2 JP 5691181 B2 JP5691181 B2 JP 5691181B2 JP 2010015199 A JP2010015199 A JP 2010015199A JP 2010015199 A JP2010015199 A JP 2010015199A JP 5691181 B2 JP5691181 B2 JP 5691181B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diaphragm
- sound
- microphone
- microphone unit
- sound hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 134
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 36
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 claims description 17
- 239000011796 hollow space material Substances 0.000 claims description 11
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 4
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 21
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 13
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 12
- 230000008859 change Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 5
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 5
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 5
- 238000013461 design Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 4
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 3
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 3
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 3
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000005520 electrodynamics Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- -1 for example Polymers 0.000 description 1
- 238000007306 functionalization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 230000010255 response to auditory stimulus Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R19/00—Electrostatic transducers
- H04R19/005—Electrostatic transducers using semiconductor materials
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R19/00—Electrostatic transducers
- H04R19/04—Microphones
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R31/00—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R1/00—Details of transducers, loudspeakers or microphones
- H04R1/20—Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
- H04R1/32—Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
- H04R1/34—Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by using a single transducer with sound reflecting, diffracting, directing or guiding means
- H04R1/342—Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by using a single transducer with sound reflecting, diffracting, directing or guiding means for microphones
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R19/00—Electrostatic transducers
- H04R19/01—Electrostatic transducers characterised by the use of electrets
- H04R19/016—Electrostatic transducers characterised by the use of electrets for microphones
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
- Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)
- Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
Description
まず、本発明が適用されたマイクロホンユニット及び音声入力装置の第1実施形態について説明する。
図1は、第1実施形態のマイクロホンユニットの外観構成を示す概略斜視図である。図2は、第1実施形態のマイクロホンユニットの構成を示す分解斜視図である。図3は、第1実施形態のマイクロホンユニットを構成する部材を上から見た概略平面図で、図3(a)は蓋体を上から見た図、図3(b)はMEMS(Micro Electro Mechanical System)チップ及びASIC(Application Specific Integrated Circuit)が搭載されたマイク基板を上から見た図、図3(c)はベースを上から見た図である。図4は、図1のA−A位置における概略断面図である。図5は、第1実施形態のマイクロホンユニットが備えるMEMSチップの構成を示す概略断面図である。図6は、第1実施形態のマイクロホンユニットの構成を示すブロック図である。これらの図を参照しながら、第1実施形態のマイクロホンユニット1の構成について説明する。
P=k/R (1)
図9は、第1実施形態のマイクロホンユニットを備える音声入力装置の構成を示すブロック図である。図9に示すように、第1実施形態の音声入力装置5は、マイクロホンユニット1と、マイクロホンユニット1から出力される2つの信号を組み合せて所定の演算処理を行う音声信号処理部6と、を備える。
(1−|k|)×OUT2−k×OUT1 (2)
以上のように、第1実施形態のマイクロホンユニット1は、遠方ノイズ抑圧性能に優れた両指向性の差動マイクロホンを2つ備え、この2つの差動マイクロホンの指向性の主軸方向は互いに異なる方向(本例では90°ずれた状態となっているが、必ずしも90°に限定されない)となっている。2つの差動マイクロホンから出力される信号を用いて所定の演算処理を行うことによって、マイクロホンユニット1を1つのマイクロホンとして機能させることができ、また、演算処理時の変数を適宜変更することによって指向性の主軸方向を制御することができる。したがって、本実施形態のマイクロホンユニット1は、音声入力装置の設計上の多様性に対応しやすい。
次に、本発明が適用されたマイクロホンユニット及び音声入力装置の第2実施形態について説明する。
第2実施形態のマイクロホンユニットの構成の大部分は第1実施形態のマイクロホンユニット1と同様である。以下、異なる部分についてのみ説明する。なお、第1実施形態のマイクロホンユニット1と重複する部分には同一の符号を付して説明する。
第2実施形態のマイクロホンユニットは、例えば携帯電話機(音声入力装置の一例)に適用される。第2実施形態のマイクロホンユニット2を携帯電話機に適用する場合の構成は、例えば第1実施形態の場合と同様の構成(図11及び図12に示す構成と同様の構成)とでき、その詳細な説明は省略する。
以上のように、第2実施形態のマイクロホンユニット2は、遠方ノイズ抑圧性能に優れた両指向特性の差動マイクロホンとしての機能と、正面側の収音感度に優れる単一指向性のマイクロホンとしての機能と、を兼ね備える構成となっている。このために、本実施形態のマイクロホンユニットによれば、マイクロホンユニットが適用される音声入力装置の多機能に対応しやすい。そして、本実施形態のマイクロホンユニット1は2つの機能を兼ね備えるために、従来のように2つのマイクロホンユニットを別々に搭載する必要がなく、音声入力装置の大型化を抑制しやすい。
(A)第2実施形態のマイクロホンユニット2のように、第1のMEMSチップ14に対応する信号と第2のMEMSチップ15に対応する信号とのうち、いずれか一方をスイッチ信号のよる切り替えによって、マイクロホンユニットから出力して欲しいと考える者。(B)上記第2実施形態のマイクロホンユニット2の変形例Aのように、第1のMEMSチップ14に対応する信号と第2のMEMSチップ15に対応する信号の両方を別個独立にマイクロホンユニットから出力して欲しいと考える者。
以上に示した実施形態は、本発明が適用される構成の例示であり、本発明の適用範囲は、以上に示した実施形態に限定されるものではない。すなわち、本発明の目的を逸脱しない範囲で、以上に示した実施形態について種々の変更を行っても構わない。
5 携帯電話機(音声入力装置)
6 音声信号処理部
10 搭載部
11 ベース(筐体の一部、搭載部の一部)
11b ベースの下面(搭載部の搭載面の裏面)
12 マイク基板(筐体の一部、搭載部の一部)
12a マイク基板の上面(搭載部の搭載面)
13 蓋体(蓋部)
14 第1のMEMSチップ(第1の振動部)
15 第2のMEMSチップ(第2の振動部)
16 ASIC(電気回路部)
19e スイッチ用電極
20 筐体
41 第1の音道
42 第2の音道
43 第3の音道
101 第2の音孔
111 溝部(中空空間の構成要素)
112 ベース開口部(第2の音孔の構成要素)
121 第1の基板開口部
122 第2の基板開口部
123 第3の基板開口部(第2の音孔の構成要素)
131 凹部空間(収容空間の構成要素)
132 第1の蓋開口部(第1の音孔)
133 第2の蓋開口部(第3の音孔)
142 第1の振動板
142a 第1の振動板の上面(一方の面)
142b 第1の振動板の下面(他方の面)
152 第2の振動板
152a 第2の振動板の上面(一方の面)
152b 第2の振動板の下面(他方の面)
164 切替回路
Claims (10)
- 第1の振動板と、
第2の振動板と、
前記第1の振動板及び前記第2の振動板を収容すると共に、第1の音孔、第2の音孔、及び第3の音孔が設けられる筐体と、を備え、
前記第1の音孔及び前記第3の音孔は、前記筐体の同一面に形成され、
前記第2の音孔は、前記筐体の、前記第1の音孔及び前記第3の音孔が形成される面に対向する対向面に形成され、
前記筐体には、
前記第1の音孔から入力される音波を前記第1の振動板の一方の面に導くと共に、前記第2の振動板の一方の面に導く第1の音道と、
前記第2の音孔から入力される音波を前記第1の振動板の他方の面に導く第2の音道と、
前記第3の音孔から入力される音波を前記第2の振動板の他方の面に導く第3の音道と、が設けられていることを特徴とするマイクロホンユニット。 - 前記筐体は、前記第1の振動板、前記第2の振動板、及び、前記第1の振動板及び前記第2の振動板の振動に基づいて得られる電気信号を処理する電気回路部を搭載する搭載部と、前記搭載部に被せられて前記搭載部と共に前記第1の振動板、前記第2の振動板及び前記電気回路部を収容する収容空間を形成する蓋部と、からなって、
前記搭載部には、第1の開口部と、第2の開口部と、前記第1の開口部と前記第2の開口部とを連通する中空空間と、前記第1の振動板、前記第2の振動板、及び前記電気回路部が搭載される搭載面とその裏面とを貫通する前記第2の音孔と、が形成され、
前記蓋部には、前記第1の音孔と、前記第3の音孔と、が形成され、
前記第1の振動板は、前記第2の音孔上に配置され、
前記第2の振動板は、前記第1の開口部上に配置され、
前記第1の音道は、前記第1の音孔と前記収容空間とを用いて形成され、
前記第2の音道は、前記第2の音孔を用いて形成され、
前記第3の音道は、前記第3の音孔と、前記第2の開口部と、前記中空空間と、前記第1の開口部とを用いて形成されていることを特徴とする請求項1に記載のマイクロホンユニット。 - 前記搭載部は、
溝部及びベース開口部が設けられるベースと、
前記ベースに積層されて前記搭載面を有するマイク基板と、を含み、
前記マイク基板には、前記第1の開口部となる第1の基板開口部と、前記第2の開口部となる第2の基板開口部と、前記ベース開口部と共に前記第2の音孔を形成する第3の基板開口部と、が形成され、
前記中空空間が、前記マイク基板の前記ベースに対向する面と前記溝部とを用いて形成されていることを特徴とする請求項2に記載のマイクロホンユニット。 - 前記第1の振動板及び前記第2の振動板の振動に基づいて得られる電気信号を処理する電気回路部は、前記第1の振動板と前記第2の振動板との間に挟まれるように配置されていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のマイクロホンユニット。
- 前記第2の音孔を塞ぐように音響抵抗部材が配置されていることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のマイクロホンユニット。
- 前記筐体内に収容されて、前記第1の振動板及び前記第2の振動板の振動に基づいて得られる電気信号を処理する電気回路部を備え、
外部からスイッチ信号を入力するスイッチ用電極が設けられ、
前記電気回路部には、前記スイッチ信号に基づいて切替動作を行う切替回路が含まれることを特徴とする請求項5に記載のマイクロホンユニット。 - 前記切替回路は、前記スイッチ信号に基づいて、前記第1の振動板に対応する信号と前記第2の振動板に対応する信号とのうち、いずれか一方が外部へと出力されるように切替動作を行うことを特徴とする請求項6に記載のマイクロホンユニット。
- 前記筐体内に収容されて、前記第1の振動板及び前記第2の振動板の振動に基づいて得られる電気信号を処理する電気回路部を備え、
前記電気回路部は、前記第1の振動板に対応する信号と、前記第2の振動板に対応する信号とを、別々に出力することを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載のマイクロホンユニット。 - 請求項1から8のいずれかに記載のマイクロホンユニットを備えることを特徴とする音声入力装置。
- 前記マイクロホンユニットは、前記第1の振動板に対応する信号と前記第2の振動板に対応する信号とを別々に出力するように設けられ、
前記マイクロホンユニットから出力される、前記第1の振動板に対応する信号と前記第2の振動板に対応する信号とを組み合せて演算処理する音声信号処理部を更に備えることを特徴とする請求項9に記載の音声入力装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010015199A JP5691181B2 (ja) | 2010-01-27 | 2010-01-27 | マイクロホンユニット、及び、それを備えた音声入力装置 |
US13/575,004 US8989422B2 (en) | 2010-01-27 | 2011-01-17 | Microphone unit and voice input device comprising same |
PCT/JP2011/050631 WO2011093157A1 (ja) | 2010-01-27 | 2011-01-17 | マイクロホンユニット、及び、それを備えた音声入力装置 |
TW100102648A TW201143472A (en) | 2010-01-27 | 2011-01-25 | Microphone unit, and audio input device provided therewith |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010015199A JP5691181B2 (ja) | 2010-01-27 | 2010-01-27 | マイクロホンユニット、及び、それを備えた音声入力装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011155450A JP2011155450A (ja) | 2011-08-11 |
JP5691181B2 true JP5691181B2 (ja) | 2015-04-01 |
Family
ID=44319149
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010015199A Expired - Fee Related JP5691181B2 (ja) | 2010-01-27 | 2010-01-27 | マイクロホンユニット、及び、それを備えた音声入力装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8989422B2 (ja) |
JP (1) | JP5691181B2 (ja) |
TW (1) | TW201143472A (ja) |
WO (1) | WO2011093157A1 (ja) |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20120288130A1 (en) * | 2011-05-11 | 2012-11-15 | Infineon Technologies Ag | Microphone Arrangement |
JP5799619B2 (ja) * | 2011-06-24 | 2015-10-28 | 船井電機株式会社 | マイクロホンユニット |
US9778039B2 (en) * | 2011-10-31 | 2017-10-03 | The Regents Of The University Of Michigan | Microsystem device and methods for fabricating the same |
KR101910839B1 (ko) * | 2011-11-07 | 2018-10-24 | 삼성전자주식회사 | 음향출력부를 구비하는 전자기기 |
US9510121B2 (en) * | 2012-12-06 | 2016-11-29 | Agency For Science, Technology And Research | Transducer and method of controlling the same |
DE102013200070B3 (de) * | 2013-01-04 | 2014-03-27 | Robert Bosch Gmbh | Mikrofon-Bauteil |
JP2014155144A (ja) * | 2013-02-13 | 2014-08-25 | Funai Electric Co Ltd | 音声入力装置及び雑音抑圧方法 |
US9460732B2 (en) * | 2013-02-13 | 2016-10-04 | Analog Devices, Inc. | Signal source separation |
US9319799B2 (en) * | 2013-03-14 | 2016-04-19 | Robert Bosch Gmbh | Microphone package with integrated substrate |
KR101369464B1 (ko) * | 2013-06-27 | 2014-03-06 | 주식회사 비에스이 | 멤스 마이크로폰 |
US10154330B2 (en) | 2013-07-03 | 2018-12-11 | Harman International Industries, Incorporated | Gradient micro-electro-mechanical systems (MEMS) microphone |
US9432759B2 (en) | 2013-07-22 | 2016-08-30 | Infineon Technologies Ag | Surface mountable microphone package, a microphone arrangement, a mobile phone and a method for recording microphone signals |
US9420368B2 (en) | 2013-09-24 | 2016-08-16 | Analog Devices, Inc. | Time-frequency directional processing of audio signals |
US9456284B2 (en) * | 2014-03-17 | 2016-09-27 | Google Inc. | Dual-element MEMS microphone for mechanical vibration noise cancellation |
US9955246B2 (en) | 2014-07-03 | 2018-04-24 | Harman International Industries, Incorporated | Gradient micro-electro-mechanical systems (MEMS) microphone with varying height assemblies |
JP6088479B2 (ja) | 2014-12-01 | 2017-03-01 | 小島プレス工業株式会社 | 車載マイク装置 |
TWI539831B (zh) * | 2014-12-05 | 2016-06-21 | 財團法人工業技術研究院 | 微機電麥克風封裝 |
CN106162475A (zh) * | 2015-03-23 | 2016-11-23 | 钰太芯微电子科技(上海)有限公司 | 基于麦克风的声源识别系统及智能家电设备 |
DE102015107560A1 (de) * | 2015-05-13 | 2016-11-17 | USound GmbH | Schallwandleranordnung mit MEMS-Schallwandler |
KR101673347B1 (ko) * | 2015-07-07 | 2016-11-07 | 현대자동차 주식회사 | 마이크로폰 |
DE112016005317T5 (de) * | 2015-11-19 | 2018-08-16 | Knowles Electronics, Llc | Differentielles MEMS-Mikrofon |
US10230522B1 (en) | 2016-03-24 | 2019-03-12 | Amazon Technologies, Inc. | Network access control |
US10484770B1 (en) | 2018-06-26 | 2019-11-19 | Amazon Technologies, Inc. | Display device with transverse planar microphone arrays |
US11316144B1 (en) | 2018-12-13 | 2022-04-26 | Amazon Technologies, Inc. | Lithium-ion batteries with solid electrolyte membranes |
JP7340769B2 (ja) * | 2019-01-24 | 2023-09-08 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | マイクロフォン及び車載用マイクロフォン |
KR102600989B1 (ko) * | 2019-01-29 | 2023-11-13 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이 패널 및 이를 포함하는 디스플레이 장치 |
WO2020230484A1 (ja) | 2019-05-16 | 2020-11-19 | 株式会社村田製作所 | 圧電デバイスおよび超音波トランスデューサ |
WO2020230358A1 (ja) * | 2019-05-16 | 2020-11-19 | 株式会社村田製作所 | 圧電デバイスおよび音響トランスデューサ |
JP7162567B2 (ja) | 2019-05-23 | 2022-10-28 | ホシデン株式会社 | 基板、マイクユニット |
CN113784266A (zh) * | 2020-06-09 | 2021-12-10 | 通用微(深圳)科技有限公司 | 硅基麦克风装置及电子设备 |
CN113784265B (zh) * | 2020-06-09 | 2022-06-14 | 通用微(深圳)科技有限公司 | 硅基麦克风装置及电子设备 |
KR20220042019A (ko) * | 2020-09-25 | 2022-04-04 | 삼성전자주식회사 | 다용도 음향 센서 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH533408A (de) * | 1972-02-02 | 1973-01-31 | Bommer Ag | Hörgerät |
GB1487847A (en) * | 1974-09-25 | 1977-10-05 | Ard Anstalt | Microphone units |
JP3277954B2 (ja) | 1992-11-24 | 2002-04-22 | ソニー株式会社 | 可変指向型マイクロホン装置 |
JP3279040B2 (ja) | 1994-02-28 | 2002-04-30 | ソニー株式会社 | マイクロホン装置 |
US6151399A (en) | 1996-12-31 | 2000-11-21 | Etymotic Research, Inc. | Directional microphone system providing for ease of assembly and disassembly |
US5878147A (en) * | 1996-12-31 | 1999-03-02 | Etymotic Research, Inc. | Directional microphone assembly |
JPH11243597A (ja) | 1998-02-25 | 1999-09-07 | Sony Corp | マイクロフォン切替システム |
JP2002171590A (ja) | 2000-11-30 | 2002-06-14 | Aiwa Co Ltd | Ms方式のステレオマイクロホン |
ATE410901T1 (de) * | 2001-04-18 | 2008-10-15 | Widex As | Richtungssteuerung und verfahren zur steuerung eines hörgeräts |
US7382048B2 (en) | 2003-02-28 | 2008-06-03 | Knowles Electronics, Llc | Acoustic transducer module |
US7501703B2 (en) | 2003-02-28 | 2009-03-10 | Knowles Electronics, Llc | Acoustic transducer module |
JP2005295278A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Hosiden Corp | マイクロホン装置 |
JP4472613B2 (ja) * | 2005-10-07 | 2010-06-02 | パナソニック株式会社 | マイクロホン装置 |
JP4212635B1 (ja) | 2007-11-19 | 2009-01-21 | 株式会社船井電機新応用技術研究所 | 音声入力装置及びその製造方法、並びに、情報処理システム |
US8638955B2 (en) | 2006-11-22 | 2014-01-28 | Funai Electric Advanced Applied Technology Research Institute Inc. | Voice input device, method of producing the same, and information processing system |
US8180082B2 (en) | 2007-04-04 | 2012-05-15 | Funai Electric Advanced Applied Technology Research Institute Inc. | Microphone unit, close-talking voice input device, information processing system, and method of manufacturing microphone unit |
JP4293378B2 (ja) | 2007-04-04 | 2009-07-08 | 株式会社船井電機新応用技術研究所 | マイクロフォンユニット、及び、接話型の音声入力装置、並びに、情報処理システム |
-
2010
- 2010-01-27 JP JP2010015199A patent/JP5691181B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-01-17 WO PCT/JP2011/050631 patent/WO2011093157A1/ja active Application Filing
- 2011-01-17 US US13/575,004 patent/US8989422B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2011-01-25 TW TW100102648A patent/TW201143472A/zh unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201143472A (en) | 2011-12-01 |
US8989422B2 (en) | 2015-03-24 |
JP2011155450A (ja) | 2011-08-11 |
WO2011093157A1 (ja) | 2011-08-04 |
US20120300969A1 (en) | 2012-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5691181B2 (ja) | マイクロホンユニット、及び、それを備えた音声入力装置 | |
JP5434798B2 (ja) | マイクロホンユニット、及び、それを備えた音声入力装置 | |
JP5834383B2 (ja) | マイクロホンユニット及びそれを備えた音声入力装置 | |
JP5636796B2 (ja) | マイクロホンユニット | |
CN112565994B (zh) | 用于产生和/或检测声波的音频转换单元及其制造方法、发声单元 | |
US8649545B2 (en) | Microphone unit | |
JP5481852B2 (ja) | マイクロホンユニット及びそれを備えた音声入力装置 | |
CN102811411B (zh) | 麦克风设备 | |
JP2010183312A (ja) | マイクロホンユニット | |
KR102117325B1 (ko) | 지향성 멤스 마이크로폰 및 이를 포함하는 멤스 마이크로폰 모듈 | |
JP2011114506A (ja) | マイクロホンユニット | |
JP5636795B2 (ja) | マイクロホンユニット | |
CN101940002A (zh) | 麦克风单元 | |
JP2011124748A (ja) | マイクロホンユニット | |
HK40051185A (en) | Audio conversion unit for generating and/or detecting acoustic wave |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140401 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140516 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5691181 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |