JP5773665B2 - 吸収性物品 - Google Patents
吸収性物品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5773665B2 JP5773665B2 JP2011016028A JP2011016028A JP5773665B2 JP 5773665 B2 JP5773665 B2 JP 5773665B2 JP 2011016028 A JP2011016028 A JP 2011016028A JP 2011016028 A JP2011016028 A JP 2011016028A JP 5773665 B2 JP5773665 B2 JP 5773665B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slit
- lower layer
- side portions
- absorber
- absorbent body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Description
そこで、本発明の主たる課題は、立体形状を維持できてよれや割れが発生し難くなるのに伴い、漏れ出しが軽減される吸収性物品を提供することにある。
<請求項1記載の発明>
股間部の前側及び後側にそれぞれ延出する前側部分及び後側部分を有し、
少なくとも股間部から後側部分にかけて前後方向に延在する下層吸収体と、前記下層吸収体の表面側に、股間部から後側部分にかけて前後方向に延在する上層吸収体が設けられた吸収性物品において、
前記下層吸収体は、股間部を含む前後方向中間の所定部分が幅の狭い括れ部分として形成され、
前記下層吸収体の少なくとも括れ部分における幅方向中央線の左右両側に、下層吸収体の表裏面に貫通する第1スリットがそれぞれ延在し、前記第1スリットの前端側には、円弧状に前側に向かって下層吸収体の側端部に至る前側スリット部位が形成され、前記第1スリットの後端側には、円弧状に後側に向かって下層吸収体の側端部に至る後側スリット部位が形成され、
前記下層吸収体の表裏面に貫通する一対の第2スリットが、第1スリットから下層吸収体の側端部に向かって該一対の第2スリット間の前後方向の下層吸収体の間隔が狭くなるように、斜めにそれぞれ延在し、
前記第1スリットにおける前側スリット部位の後部から後側スリット部位の前部の間の部位及び前記第2スリットによって、前記下層吸収体の両側部分に両サイド部がそれぞれ分割され、
前記上層吸収体の表裏面に貫通する第3スリットが、上層吸収体の幅方向中央部分であって両サイド部の前側の箇所及び後側の箇所に、幅方向に沿ってそれぞれ複数本延在され、
前記両サイド部の前側の箇所に設けられた第3スリットの幅方向の長さが、両サイド部に近づくほど短く形成され、前記第3スリットの幅方向の両側部が第1スリットの前側スリット部位に重ならないように形成され、
前記両サイド部の後側の箇所に設けられた第3スリットの幅方向の長さが、両サイド部に近づくほど短く形成され、前記第3スリットの幅方向の両側部が第1スリットの後側スリット部位に重ならないように形成されたことを特徴とする吸収性物品。
下層吸収体の表裏面に貫通する第1スリットが、下層吸収体の少なくとも括れ部分における幅方向中央線の左右両側にそれぞれ延在されている。そして、下層吸収体の表裏面に貫通する一対の第2スリットが、第1スリットから下層吸収体の側端部に向かって先端側の間隔が狭くなるように、斜めにそれぞれ延在されている。これに伴い、これら第1スリット及び第2スリットによって、下層吸収体の両側部分に両サイド部がそれぞれ分割されて設けられている。
以上より、本発明によれば、立体形状を維持できると共によれや割れを防止して、漏れ出しが軽減される吸収性物品となる。
また、股間部の下層吸収体を残した状態で下層吸収体にスリットを入れて下層吸収体を分割する事で内腿の形状に沿うようにさせているが、上層吸収体の幅方向中央部分であって両サイド部の前側の箇所及び後側の箇所に、幅方向に沿ってそれぞれ延在され、第3スリットの幅方向の長さが、両サイド部に近づくほど短くした第3スリットを上層吸収体に設けることで、下層吸収体がより立体的に立ち上がり易くなって、装着者の腹側の吸収性物品の浮き上がりが確実に防止されると共に、装着者の動きにより確実に追従できるようになる。
これに伴い、下層吸収体がより立体的に立ち上がり易くなる結果として、下層吸収体のよれや割れを更に抑制して、尿の漏れ出しが一層軽減されるようになる。
細長状弾性部材が、両サイド部の前側寄りの箇所及び後側寄りの箇所における前記下層吸収体の背面側部分に、幅方向に沿ってそれぞれ配置された請求項1記載の吸収性物品。
上記のように細長状弾性部材が、両サイド部の前側寄りの箇所及び後側寄りの箇所に幅方向に沿ってそれぞれ配置されたことで、下層吸収体の中央部分がより隆起し易くなって立体形状が一層維持し易くなり、この結果として尿の漏れ出しが更に軽減される。
従って、本実施の形態では、一対の前後方向スリット40A及び各一対の斜方向スリット40Bにより、一対の分割スリット40が構成されているが、この分割スリット40が、下層吸収体23Bの少なくとも括れ部分23nにおける幅方向中央線の左右両側において、下層吸収体23Bを分割している。
以上より、本実施の形態によれば、立体形状を維持できると共に、よれや割れを防止して、漏れ出しが軽減される吸収パッド200となる。
図8に示すように本実施の形態は第1とほぼ同一の構造を有している。但し、本実施の形態では、上層吸収体23Uの幅方向中央部分であって両サイド部42の前側の箇所に、第3スリットである横方向スリット50が3本設けられており、また、上層吸収体23Uの幅方向中央部分であって両サイド部42の後側の箇所にも、横方向スリット50が3本設けられている。
Claims (2)
- 股間部の前側及び後側にそれぞれ延出する前側部分及び後側部分を有し、
少なくとも股間部から後側部分にかけて前後方向に延在する下層吸収体と、前記下層吸収体の表面側に、股間部から後側部分にかけて前後方向に延在する上層吸収体が設けられた吸収性物品において、
前記下層吸収体は、股間部を含む前後方向中間の所定部分が幅の狭い括れ部分として形成され、
前記下層吸収体の少なくとも括れ部分における幅方向中央線の左右両側に、下層吸収体の表裏面に貫通する第1スリットがそれぞれ延在し、前記第1スリットの前端側には、円弧状に前側に向かって下層吸収体の側端部に至る前側スリット部位が形成され、前記第1スリットの後端側には、円弧状に後側に向かって下層吸収体の側端部に至る後側スリット部位が形成され、
前記下層吸収体の表裏面に貫通する一対の第2スリットが、第1スリットから下層吸収体の側端部に向かって該一対の第2スリット間の前後方向の下層吸収体の間隔が狭くなるように、斜めにそれぞれ延在し、
前記第1スリットにおける前側スリット部位の後部から後側スリット部位の前部の間の部位及び前記第2スリットによって、前記下層吸収体の両側部分に両サイド部がそれぞれ分割され、
前記上層吸収体の表裏面に貫通する第3スリットが、上層吸収体の幅方向中央部分であって両サイド部の前側の箇所及び後側の箇所に、幅方向に沿ってそれぞれ複数本延在され、
前記両サイド部の前側の箇所に設けられた第3スリットの幅方向の長さが、両サイド部に近づくほど短く形成され、前記第3スリットの幅方向の両側部が第1スリットの前側スリット部位に重ならないように形成され、
前記両サイド部の後側の箇所に設けられた第3スリットの幅方向の長さが、両サイド部に近づくほど短く形成され、前記第3スリットの幅方向の両側部が第1スリットの後側スリット部位に重ならないように形成されたことを特徴とする吸収性物品。 - 細長状弾性部材が、両サイド部の前側寄りの箇所及び後側寄りの箇所における前記下層吸収体の背面側部分に、幅方向に沿ってそれぞれ配置された請求項1記載の吸収性物品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011016028A JP5773665B2 (ja) | 2011-01-28 | 2011-01-28 | 吸収性物品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011016028A JP5773665B2 (ja) | 2011-01-28 | 2011-01-28 | 吸収性物品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012152482A JP2012152482A (ja) | 2012-08-16 |
JP5773665B2 true JP5773665B2 (ja) | 2015-09-02 |
Family
ID=46834863
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011016028A Active JP5773665B2 (ja) | 2011-01-28 | 2011-01-28 | 吸収性物品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5773665B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
PL2740449T3 (pl) | 2012-12-10 | 2019-07-31 | The Procter & Gamble Company | Artykuł chłonny o wysokiej zawartości materiału chłonnego |
JP5982272B2 (ja) * | 2012-12-13 | 2016-08-31 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
JP6103366B2 (ja) * | 2013-03-27 | 2017-03-29 | 大王製紙株式会社 | 吸収性物品 |
JP6334705B2 (ja) | 2013-08-27 | 2018-05-30 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | チャネルを有する吸収性物品 |
US9987176B2 (en) | 2013-08-27 | 2018-06-05 | The Procter & Gamble Company | Absorbent articles with channels |
JP6183804B2 (ja) * | 2013-12-03 | 2017-08-23 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
JP6270534B2 (ja) * | 2014-02-25 | 2018-01-31 | 大王製紙株式会社 | 吸収性物品 |
JP6300717B2 (ja) * | 2014-12-26 | 2018-03-28 | ユニ・チャーム株式会社 | 使い捨ておむつ |
JP6333223B2 (ja) * | 2015-09-07 | 2018-05-30 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品 |
JP6621717B2 (ja) * | 2016-08-08 | 2019-12-18 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品 |
JP6513163B2 (ja) * | 2017-10-31 | 2019-05-15 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品 |
JP7064876B2 (ja) * | 2017-12-28 | 2022-05-11 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4762521A (en) * | 1986-04-11 | 1988-08-09 | Kimberly-Clark Corporation | Absorbent garment with quilted and conformable absorbent pad |
JP3724963B2 (ja) * | 1998-11-17 | 2005-12-07 | 花王株式会社 | パンツ型吸収性物品 |
JP3583370B2 (ja) * | 2001-01-23 | 2004-11-04 | 花王株式会社 | パンツ型吸収性物品 |
JP3956358B2 (ja) * | 2002-07-19 | 2007-08-08 | 日本製紙クレシア株式会社 | 吸収コアおよびこれを備えた使い捨て吸収性物品 |
JP3975176B2 (ja) * | 2003-04-18 | 2007-09-12 | ユニ・チャーム株式会社 | 使い捨てのパンツ型着用物品 |
JP4145289B2 (ja) * | 2004-11-25 | 2008-09-03 | 花王株式会社 | 吸収性物品及びその製造方法 |
-
2011
- 2011-01-28 JP JP2011016028A patent/JP5773665B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012152482A (ja) | 2012-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5773665B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP5530733B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP5590790B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP5595809B2 (ja) | 吸収性物品 | |
KR102236503B1 (ko) | 착용 물품 | |
JP5544100B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP5871507B2 (ja) | 使い捨て着用物品 | |
JP6005000B2 (ja) | 使い捨て着用物品 | |
JP6095212B2 (ja) | パンツ型吸収性物品 | |
CN105455963B (zh) | 短裤型一次性尿布 | |
JP5907585B2 (ja) | 吸収性物品 | |
WO2015068486A1 (ja) | パンツ型の使い捨て吸収性物品 | |
JP5583996B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6226290B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP5530650B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP5586942B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP5871506B2 (ja) | 使い捨て着用物品 | |
JP5851727B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2014198195A (ja) | 吸収性物品 | |
JP6903116B2 (ja) | パンツタイプ使い捨ておむつ | |
JP6164555B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6323636B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP5950371B2 (ja) | 使い捨て吸収性物品 | |
JP5791072B2 (ja) | 使い捨て吸収性物品 | |
JP5544202B2 (ja) | 吸収性物品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140818 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140926 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150403 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150518 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150612 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150630 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5773665 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |