JP5767839B2 - 前処理器具 - Google Patents
前処理器具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5767839B2 JP5767839B2 JP2011070964A JP2011070964A JP5767839B2 JP 5767839 B2 JP5767839 B2 JP 5767839B2 JP 2011070964 A JP2011070964 A JP 2011070964A JP 2011070964 A JP2011070964 A JP 2011070964A JP 5767839 B2 JP5767839 B2 JP 5767839B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pretreatment
- groove
- heat
- sealing material
- instrument
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Sampling And Sample Adjustment (AREA)
Description
第2チップは基板内に第2ゲル(2次元目のゲル)が収納されることで構成されており、該第2ゲルに第1チップの第1ゲルが接続される。この状態で第2ゲルに対して電圧を印加することでサンプルが上記第1方向とは異なる第2方向に分離される(2次元目分離)。
しかしながら、発明者らは、前処理材料が液体である等の場合、使用時に封止材を剥離すると、封止材に付着した前処理材料が前処理器具外部に漏れ出したり、他の溝に混入したりする場合があり、実験に支障が出る可能性があることを検討により見出した。
しかしこの封止材は構成が複雑で、製作にやや手間がかかる。
一定の厚みを有して形成されて上面に開口して同一方向に延びる複数の溝を有する基材と、
少なくとも一つの前記溝に配置され、前記前処理に用いられる前処理材料と、
一方の面に熱融着性材料からなる熱融着性層を有するフィルム材を含んで形成され、前記前処理材料が配置された前記溝を封止する封止材と、
を備え、
前記前処理材料が配置された前記溝の少なくとも一つは、前記溝の幅方向両側から幅方向内側に突出する壁部を有して開口の幅が前記溝幅よりも狭く形成されており、
前記封止材は、前記熱融着性層が前記基材の上面に熱融着されることにより前記前処理材料が配置された前記溝を封止しており、
前記封止材は、前記開口の幅よりも大きい間隔をあけて平行に延びる二本のカット部を有し、前記カット部が前記前処理材料の配置された溝と平行かつ平面視において開口を挟むように前記基材に熱融着されており、
前記封止材のうち前記カット部間の領域のみを前記基材から剥離可能とされ、前記封止材の剥離態様が界面剥離とされていることにより上記課題を解決した。
前記熱融着性層は、前記基材の上面と接触する部位にのみ形成されていることができる。
さらに、本発明の前処理器具は、2次元電気泳動に用いる第1チップに対して、前記試料導入前後の各種前処理工程を行う機能を有することがある。
本発明は、試料の前処理を行う前処理器具であって、上面に開口する複数の溝を有する基材と、少なくとも一つの前記溝に配置され、前記前処理に用いられる前処理材料と、一方の面に熱融着性材料からなる熱融着性層を有するフィルム材を含んで形成され、前記前処理材料が配置された前記溝を封止する封止材とを備え、前記前処理材料が配置された前記溝の少なくとも一つは、開口部の幅が溝幅よりも狭く形成されており、前記封止材は、前記熱融着性層が前記基材の上面に熱融着されることにより前記前処理材料が配置された前記溝を封止していることができる。
前記封止材において、前記カット部間の領域は、長手方向の端部に使用者が把持するための把持部を有してもよい。
本実施形態の前処理器具は、2次元電気泳動に用いる第1チップに対して、試料導入前後の各種前処理工程を行う機能を有する器具であり、複数の溝が形成された基材と、当該基材の溝を封止する封止材とを備えている。
図1および図2に示すように、基材10は、一定の厚みを有して形成されており、上面10Aに開口して同一方向に延びる複数の溝11を有する。基材10の材質としては、後述する封止材の熱融着が可能であれば特に制限はなく、耐薬性等を考慮して各種樹脂等を適宜選択すればよい。
開口の幅を規定する壁部13の寸法は、挿入される第1チップの寸法等に応じて適宜設定されてよい。また、溝ごとに異なっていてもよい。
本実施形態における前処理としては、サンプルの導入、第1ゲルの膨潤、第1ゲルの接地、洗浄、バッファによる置換、中間染色、タンパク質のSDS化処理、電極の洗浄などが挙げられ、これら各処理に必要な薬剤が適宜選択されて配置されている。前処理材料の形態等にも制限はなく、液体のほかにゲル状、粉末状等の固体等各種形態で配置されてよいし、必要に応じて複数種類の前処理材料が混合されて1本の溝11内に配置されてもよい。
例えば、前処理材料12Aを用いた処理と前処理材料12Bとを用いた処理との間に、用時調製した別の試薬等を用いた処理が行われる場合は、前処理材料12Aを配置した溝と前処理材料12Bを配置した溝との間に、前処理材料が配置されない空の溝を確保してもよい。
熱融着性層22は、共押し出し法などの手法によってフィルム材21の下面上にまんべんなく積層されてもよいし、下面の一部、たとえば基材10の上面10Aに融着される部位のみに印刷等の手法により設けられてもよい。
このような形成方法に適した熱融着性材料としては、ポリオレフィン系、ポリプロピレン系バリヤー共押出系、ビニルポリマーで改質されたポリオレフィン系ポリマーアロイ系等の各種樹脂を挙げることができる。
これらの材料を、さらにワックス、粘着付与剤、可塑剤、ブロッキング防止剤、スリップ剤、安定剤、硬化剤等の添加剤類と適宜配合することによりヒートシールラッカー組成物が構成されてもよい。
アクリル樹脂を用いた射出成形により基材10を構成する第一部材14および第二部材16を形成した。第二部材16の寸法は、横70ミリメートル(mm)、縦70mm、厚さ10mmとし、幅5mm、長さ40mm、深さ5mmの溝11を、5mm間隔で6本形成した。次に、横70mm、縦70mm、厚さ2mmの外寸法で、第二部材16の各溝上に適合する位置に幅3.5mm、長さ38mmの開口が6つ形成された、第一部材14を作製した。第一部材14および第二部材16をUV硬化樹脂により一体に接合し、基材10を得た。
実施例2は、上述のカット部を有する実施例である。
実施例1で用意した封止材20に、封止材を貫通し、10mmの間隔を空けてそれぞれ断続的に平行に延びる一対のミシン目状のカット部28を設けた。基材10に形成された溝11の1つに水を充填し、一対のカット部28が当該溝の開口を挟むように封止材20を基材10に位置決めし、実施例1と同条件で加圧融着した。その結果、封止材20により溝11が好適に封止されて前処理器具1が完成した。
さらに、封止材にカット部を形成することにより、カット部間の領域で覆われた溝のみを開封して前処理作業を行うことができる。さらに、上述のように、当該溝の開封後も、当該溝に充填された前処理材料の飛散や揮発、漏れ出し等を好適に抑制することができる。
図9(a)および図9(b)に示す変形例における封止材20Bでは、剥離領域の長手方向の一端に、把持部材24Aが取り付けられて把持部24が設けられている。把持部材24の材質、形状等には特に制限はなく、適宜決定されてよい。
上述のように複数の剥離領域を一度に剥離可能な把持部は、図11に示す封止材20Dのように、各剥離領域の長手方向一端を接続するように長尺の把持部材26Aが固着された把持部26として形成することも可能である。
なお、必ずしもすべての剥離領域を一体化する必要はなく、一度に剥離可能とする剥離領域の数は、適宜設定されてよい。
10 基材
10A 上面
11 溝
12A、12B、12C、12D、12E、12F、12G 前処理材料
20、20A、20B、20C、20D 封止材
21 フィルム材
22 熱融着性層
23、24、25、26 把持部
28 カット部
Claims (4)
- 試料の前処理を行う前処理器具であって、試料導入前後の各種前処理工程を行う機能を有する器具とされ、
一定の厚みを有して形成されて上面に開口して同一方向に延びる複数の溝を有する基材と、
少なくとも一つの前記溝に配置され、前記前処理に用いられる前処理材料と、
一方の面に熱融着性材料からなる熱融着性層を有するフィルム材を含んで形成され、前記前処理材料が配置された前記溝を封止する封止材と、
を備え、
前記前処理材料が配置された前記溝の少なくとも一つは、前記溝の幅方向両側から幅方向内側に突出する壁部を有して開口の幅が前記溝幅よりも狭く形成されており、
前記封止材は、前記熱融着性層が前記基材の上面に熱融着されることにより前記前処理材料が配置された前記溝を封止しており、
前記封止材は、前記開口の幅よりも大きい間隔をあけて平行に延びる二本のカット部を有し、前記カット部が前記前処理材料の配置された溝と平行かつ平面視において開口を挟むように前記基材に熱融着されており、
前記封止材のうち前記カット部間の領域のみを前記基材から剥離可能とされ、前記封止材の剥離態様が界面剥離とされていることを特徴とする前処理器具。 - 前記封止材において、前記カット部間の領域は、長手方向の端部に使用者が把持するための把持部を有することを特徴とする請求項1に記載の前処理器具。
- 前記熱融着性層は、前記基材の上面と接触する部位にのみ形成されていることを特徴とする請求項1に記載の前処理器具。
- 2次元電気泳動に用いる第1チップに対して、前記試料導入前後の各種前処理工程を行う機能を有することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の前処理器具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011070964A JP5767839B2 (ja) | 2011-03-28 | 2011-03-28 | 前処理器具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011070964A JP5767839B2 (ja) | 2011-03-28 | 2011-03-28 | 前処理器具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012202970A JP2012202970A (ja) | 2012-10-22 |
JP5767839B2 true JP5767839B2 (ja) | 2015-08-19 |
Family
ID=47184114
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011070964A Expired - Fee Related JP5767839B2 (ja) | 2011-03-28 | 2011-03-28 | 前処理器具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5767839B2 (ja) |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5836260U (ja) * | 1981-08-31 | 1983-03-09 | 大日本印刷株式会社 | 易開封性落し蓋 |
JPH021257Y2 (ja) * | 1985-03-27 | 1990-01-12 | ||
JPS63179741A (ja) * | 1987-01-22 | 1988-07-23 | 昭和電工株式会社 | 易剥離性とヒ−トシ−ル性を併わせ持つ複合フイルム |
CH683175A5 (de) * | 1991-02-04 | 1994-01-31 | Alusuisse Lonza Services Ag | Verpackung. |
JPH06222035A (ja) * | 1992-03-28 | 1994-08-12 | Japan Vilene Co Ltd | 検出領域担持テープ、検出要素、検出装置及び検出系 |
JP2003072001A (ja) * | 2000-07-18 | 2003-03-12 | Showa Denko Plastic Products Co Ltd | 積層フィルム及びそれを用いた包装体 |
JP4441653B2 (ja) * | 2005-08-31 | 2010-03-31 | シャープ株式会社 | 自動化2次元電気泳動装置および装置構成器具 |
JP2008298493A (ja) * | 2007-05-30 | 2008-12-11 | Hitachi High-Technologies Corp | 自動分析装置 |
JP5347819B2 (ja) * | 2008-09-25 | 2013-11-20 | 大日本印刷株式会社 | 湯切り孔付き蓋材 |
JP5262542B2 (ja) * | 2008-10-06 | 2013-08-14 | 凸版印刷株式会社 | 蓋材及びその蓋材を用いた容器 |
JP5315278B2 (ja) * | 2010-03-30 | 2013-10-16 | 凸版印刷株式会社 | 前処理器具 |
-
2011
- 2011-03-28 JP JP2011070964A patent/JP5767839B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012202970A (ja) | 2012-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6651709B2 (ja) | 試薬入りマイクロプレートおよびその製造方法 | |
RU2431589C2 (ru) | Упаковочный трубчатый корпус, изготовленный из термопластического материала, с внедренной накладкой | |
JP4522562B2 (ja) | 包装材料および容器 | |
JP4085514B2 (ja) | 電気泳動チップ | |
JPWO2008087800A1 (ja) | マイクロチップの製造方法、及びマイクロチップ | |
JP6467419B2 (ja) | 使い捨て試験ユニットをレーザ溶着するための方法 | |
CN1244155A (zh) | 可密封膜 | |
JP5767839B2 (ja) | 前処理器具 | |
JP5315278B2 (ja) | 前処理器具 | |
JP6756358B2 (ja) | 試薬入りマイクロプレートおよびその製造方法 | |
CN103459474A (zh) | 膜和包装体 | |
JP2018534538A (ja) | メソ流体および/またはマイクロ流体プロセス用のデバイスおよび方法 | |
JP6192887B2 (ja) | レーザー光を用いた接合方法 | |
JP5504131B2 (ja) | 前処理器具 | |
RU2675568C1 (ru) | Вакуумная плотно прилегающая упаковка с легкооткрываемым/повторно закрываемым нижним полотном | |
JP5748121B2 (ja) | 分離吸着キット、分離吸着装置及び分子の解析方法 | |
JP2008164566A (ja) | 化学反応用カートリッジ及びその使用方法 | |
JP5504128B2 (ja) | 前処理器具 | |
US9816085B2 (en) | Devices, method and system employable for lysing | |
JP2011149801A (ja) | 化学反応用カートリッジ | |
JP7017771B2 (ja) | シール材及び容器 | |
JP2019055379A (ja) | マイクロ流路チップとその製造方法 | |
KR19980703880A (ko) | 다층 물질 | |
CN1750978A (zh) | 作为敷贴器的一级封皮 | |
US20040101657A1 (en) | Method of microfluidic construction using composite polymer films |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141006 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141028 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150105 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20150106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150602 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150622 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5767839 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |