JP5767839B2 - Pretreatment equipment - Google Patents
Pretreatment equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP5767839B2 JP5767839B2 JP2011070964A JP2011070964A JP5767839B2 JP 5767839 B2 JP5767839 B2 JP 5767839B2 JP 2011070964 A JP2011070964 A JP 2011070964A JP 2011070964 A JP2011070964 A JP 2011070964A JP 5767839 B2 JP5767839 B2 JP 5767839B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pretreatment
- groove
- heat
- sealing material
- instrument
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Sampling And Sample Adjustment (AREA)
Description
本発明は、前処理器具、より詳しくは、各種試薬等の前処理材料が封止されて電気泳動等の試料の処理に用いられる前処理器具に関する。 The present invention relates to a pretreatment instrument, and more particularly, to a pretreatment instrument used for processing a sample such as electrophoresis in which pretreatment materials such as various reagents are sealed.
ヒトゲノムプロジェクトが終了した後、プロテオーム研究が盛んに行われている。この「プロテオーム」とは、特定の細胞、器官、臓器の中で翻訳生産されているタンパク質の総体を意味し、該プロテオームの研究としてはタンパク質のプロファイリングなどが挙げられる。 After the completion of the Human Genome Project, proteome research has been actively conducted. This “proteome” means the total of proteins produced by translation in specific cells, organs, and organs, and examples of research on the proteome include protein profiling.
タンパク質をプロファイリングする手法の1つとして、タンパク質の2次元電気泳動が知られている。この2次元電気泳動は、タンパク質を電荷に依存して分離する等電点電気泳動と分子量に依存して分離するスラブゲル電気泳動(特に、SDS−PAGE)との計2つの電気泳動ステップから構成されている(例えば、特許文献1参照)。 As one of the techniques for profiling proteins, two-dimensional electrophoresis of proteins is known. This two-dimensional electrophoresis is composed of a total of two electrophoresis steps: isoelectric focusing that separates proteins depending on charge and slab gel electrophoresis that separates proteins depending on molecular weight (especially SDS-PAGE). (For example, refer to Patent Document 1).
上記2次元電気泳動を行うサンプル分離装置の一例が、特許文献2に開示されている。このサンプル分離装置は、等電点電気泳動によって分離が行なわれる第1チップと、スラブゲル電気泳動を行う第2チップとを備えている。 An example of a sample separation apparatus that performs the two-dimensional electrophoresis is disclosed in Patent Document 2. The sample separation device includes a first chip that is separated by isoelectric focusing and a second chip that performs slab gel electrophoresis.
第1チップは、支持板と該支持板に支持された第1ゲル(1次元目のゲル)とから構成されている。この第1チップにおいては、第1ゲルにサンプル(試料)が導入され、第1ゲルを膨潤させる工程を経た後、第1ゲルに電圧が印加されることでサンプルを第1方向に分離させる(1次元目分離)。そして、第1チップは、分離されたサンプルを染色する工程、第2チップの環境に平衡化する工程が施された後、第2チップに移送される。
第2チップは基板内に第2ゲル(2次元目のゲル)が収納されることで構成されており、該第2ゲルに第1チップの第1ゲルが接続される。この状態で第2ゲルに対して電圧を印加することでサンプルが上記第1方向とは異なる第2方向に分離される(2次元目分離)。
The first chip is composed of a support plate and a first gel (first-dimensional gel) supported on the support plate. In this first chip, a sample (sample) is introduced into the first gel, and after passing through the step of swelling the first gel, a voltage is applied to the first gel to separate the sample in the first direction ( First dimension separation). Then, the first chip is transferred to the second chip after being subjected to the process of staining the separated sample and the process of equilibrating to the environment of the second chip.
The second chip is configured by storing a second gel (second-dimensional gel) in the substrate, and the first gel of the first chip is connected to the second gel. In this state, by applying a voltage to the second gel, the sample is separated in a second direction different from the first direction (two-dimensional separation).
特許文献2には、2次元電気泳動の各プロセスを自動化することにより2次元電気泳動の利便性を高め、作業者依存度を低減し、さらには結果の再現性を高めることが記載されている。 Patent Document 2 describes that by automating each process of two-dimensional electrophoresis, the convenience of two-dimensional electrophoresis is improved, the dependency on the operator is reduced, and the reproducibility of the results is improved. .
ところで、1次元目分離を行う前に行われる試料の1次元目ゲルへの導入の工程や、1次元目分離の後、2次元目分離前に行われる必要な試薬との反応工程等は、通常、複数の溝構造を有する前処理器具を用いて行われる。複数の溝構造の各々には各種の試薬や洗浄剤等の前処理材料が単独あるいは調製されて配置され、第1チップが保持する第1ゲルが各溝内の前処理材料に順次接触されることにより各工程が進められる。 By the way, the process of introducing the sample into the first dimension gel performed before the first dimension separation, the reaction process with the necessary reagents performed after the first dimension separation and before the second dimension separation, etc. Usually, it is carried out using a pretreatment instrument having a plurality of groove structures. In each of the plurality of groove structures, pretreatment materials such as various reagents and cleaning agents are singly or prepared, and the first gel held by the first chip is sequentially brought into contact with the pretreatment material in each groove. Each process is advanced by this.
このような前処理器具においては、予め溝内に前処理材料を充填しておき、使用時まで封止材により封止しておくことで利便性を高める試みがある。
しかしながら、発明者らは、前処理材料が液体である等の場合、使用時に封止材を剥離すると、封止材に付着した前処理材料が前処理器具外部に漏れ出したり、他の溝に混入したりする場合があり、実験に支障が出る可能性があることを検討により見出した。
In such a pretreatment instrument, there is an attempt to improve convenience by filling the groove with a pretreatment material in advance and sealing with a sealing material until use.
However, when the pretreatment material is liquid, the inventors have peeled off the sealant during use, so that the pretreatment material adhering to the sealant leaks to the outside of the pretreatment instrument or in other grooves. It has been found by examination that there is a possibility that it may interfere with the experiment.
この可能性に対し、封止材を、離型剤が塗布された表面シートと、基材に融着されるフィルム材と、表面シートとフィルム材とを接合する接合層とを備える構成とし、表面シート側から形成された第一のハーフカット部と、フィルム材側から形成された第二のハーフカット部とを有し、第二のハーフカット部は、前処理材料が配置された溝の幅よりも狭い間隔で延びる2本のハーフカットを有する構造とすることで、表面シート側より離型剤部で剥離して前処理材料が充填された溝を開封しながら、溝部の一部を覆う状態で封止材の一部を残し、前処理材料の漏れ出しを防ぐ試みがある。
しかしこの封止材は構成が複雑で、製作にやや手間がかかる。
For this possibility, the sealing material is configured to include a surface sheet coated with a release agent, a film material fused to the base material, and a bonding layer that bonds the surface sheet and the film material, It has a first half-cut portion formed from the top sheet side and a second half-cut portion formed from the film material side, and the second half-cut portion is a groove in which the pretreatment material is disposed. By having a structure having two half cuts extending at an interval narrower than the width, a part of the groove part is removed while opening the groove filled with the pretreatment material by peeling off the release agent part from the surface sheet side. There is an attempt to prevent leakage of the pretreatment material by leaving a part of the sealing material in the covering state.
However, this sealing material has a complicated structure and takes a little time to manufacture.
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、使用前は好適に溝内が封止され、使用時には容易に開封できて前処理材料の漏れ出しや混入を起こしにくい前処理器具を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and provides a pretreatment instrument that is preferably sealed in the groove before use and can be easily opened during use and is unlikely to leak or mix pretreatment materials. The purpose is to do.
本発明の前処理器具は、試料の前処理を行う前処理器具であって、試料導入前後の各種前処理工程を行う機能を有する器具とされ、
一定の厚みを有して形成されて上面に開口して同一方向に延びる複数の溝を有する基材と、
少なくとも一つの前記溝に配置され、前記前処理に用いられる前処理材料と、
一方の面に熱融着性材料からなる熱融着性層を有するフィルム材を含んで形成され、前記前処理材料が配置された前記溝を封止する封止材と、
を備え、
前記前処理材料が配置された前記溝の少なくとも一つは、前記溝の幅方向両側から幅方向内側に突出する壁部を有して開口の幅が前記溝幅よりも狭く形成されており、
前記封止材は、前記熱融着性層が前記基材の上面に熱融着されることにより前記前処理材料が配置された前記溝を封止しており、
前記封止材は、前記開口の幅よりも大きい間隔をあけて平行に延びる二本のカット部を有し、前記カット部が前記前処理材料の配置された溝と平行かつ平面視において開口を挟むように前記基材に熱融着されており、
前記封止材のうち前記カット部間の領域のみを前記基材から剥離可能とされ、前記封止材の剥離態様が界面剥離とされていることにより上記課題を解決した。
前記熱融着性層は、前記基材の上面と接触する部位にのみ形成されていることができる。
さらに、本発明の前処理器具は、2次元電気泳動に用いる第1チップに対して、前記試料導入前後の各種前処理工程を行う機能を有することがある。
本発明は、試料の前処理を行う前処理器具であって、上面に開口する複数の溝を有する基材と、少なくとも一つの前記溝に配置され、前記前処理に用いられる前処理材料と、一方の面に熱融着性材料からなる熱融着性層を有するフィルム材を含んで形成され、前記前処理材料が配置された前記溝を封止する封止材とを備え、前記前処理材料が配置された前記溝の少なくとも一つは、開口部の幅が溝幅よりも狭く形成されており、前記封止材は、前記熱融着性層が前記基材の上面に熱融着されることにより前記前処理材料が配置された前記溝を封止していることができる。
The pretreatment instrument of the present invention is a pretreatment instrument for pretreating a sample, and is an instrument having a function of performing various pretreatment steps before and after sample introduction,
A base material having a plurality of grooves formed in a certain thickness and opening in the upper surface and extending in the same direction;
A pretreatment material disposed in at least one of the grooves and used for the pretreatment;
A sealing material which is formed including a film material having a heat-fusible layer made of a heat-fusible material on one surface, and seals the groove in which the pretreatment material is disposed;
With
At least one of the grooves in which the pretreatment material is disposed has a wall portion protruding inward in the width direction from both sides in the width direction of the groove, and the width of the opening is formed narrower than the groove width,
The sealing material seals the groove in which the pretreatment material is disposed by heat-sealing the heat-fusible layer to the upper surface of the base material.
The sealing material has two cut portions extending in parallel with an interval larger than the width of the opening, and the cut portion is parallel to the groove in which the pretreatment material is disposed and has an opening in a plan view. It is heat-sealed to the base material so as to sandwich it,
Only the area | region between the said cut parts among the said sealing materials can be peeled from the said base material, and the said subject was solved by the peeling aspect of the said sealing material being the interface peeling.
The heat-fusible layer may be formed only at a site that contacts the upper surface of the base material.
Furthermore, the pretreatment instrument of the present invention may have a function of performing various pretreatment steps before and after the sample introduction with respect to the first chip used for two-dimensional electrophoresis.
The present invention is a pretreatment instrument for pretreatment of a sample, a base material having a plurality of grooves opened on an upper surface, a pretreatment material disposed in at least one of the grooves and used for the pretreatment, A sealing material for sealing the groove in which the pretreatment material is disposed, the film including a film material having a heat-fusible layer made of a heat-fusible material on one surface, and the pretreatment At least one of the grooves in which the material is disposed is formed such that the width of the opening is narrower than the width of the groove, and the sealing material has the heat-fusible layer thermally bonded to the upper surface of the substrate. the pretreatment material by being is Ru can seals the arranged the groove.
前記封止材は、前記開口の幅よりも大きい間隔をあけて平行に延びる二本のカット部を有し、前記カット部が前記前処理材料の配置された溝と平行かつ平面視において開口を挟むように前記基材に熱融着されており、前記封止材のうち前記一対のカット部間の領域のみを前記基材から剥離可能とされてもよい。
前記封止材において、前記カット部間の領域は、長手方向の端部に使用者が把持するための把持部を有してもよい。
The sealing material has two cut portions extending in parallel with an interval larger than the width of the opening, and the cut portion is parallel to the groove in which the pretreatment material is disposed and has an opening in a plan view. It may be heat-sealed to the base material so as to be sandwiched, and only the region between the pair of cut portions of the sealing material may be peelable from the base material.
The sealing material WHEREIN: The area | region between the said cut parts may have a holding part for a user to hold | grip at the edge part of a longitudinal direction.
本発明の前処理器具によれば、使用前は好適に溝内が封止され、使用時には容易に開封できて前処理材料の漏れ出しや混入を起こしにくい構成を実現することができる。 According to the pretreatment instrument of the present invention, it is possible to realize a configuration in which the inside of the groove is suitably sealed before use and can be easily opened during use, and the pretreatment material is unlikely to leak or mix.
以下、本発明の一実施形態の前処理器具について、図1から図7を参照して説明する。
本実施形態の前処理器具は、2次元電気泳動に用いる第1チップに対して、試料導入前後の各種前処理工程を行う機能を有する器具であり、複数の溝が形成された基材と、当該基材の溝を封止する封止材とを備えている。
Hereinafter, a pretreatment instrument according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 7.
The pretreatment instrument of this embodiment is an instrument having a function of performing various pretreatment steps before and after sample introduction with respect to the first chip used for two-dimensional electrophoresis, and a base material on which a plurality of grooves are formed; And a sealing material for sealing the groove of the base material.
図1は、本実施形態の前処理器具1の基材10を示す平面図であり、図2は、図1のa−a線における断面図である。
図1および図2に示すように、基材10は、一定の厚みを有して形成されており、上面10Aに開口して同一方向に延びる複数の溝11を有する。基材10の材質としては、後述する封止材の熱融着が可能であれば特に制限はなく、耐薬性等を考慮して各種樹脂等を適宜選択すればよい。
FIG. 1 is a plan view showing a
As shown in FIGS. 1 and 2, the
溝11の本数や、幅、長さ、設置間隔等には特に制限はなく、挿入される第1チップの寸法や、行われる前処理の数や内容、前処理材料の必要量等に応じて適宜設定されてよい。したがって、例えば図1に示す溝11Aのように、一部の溝が他の溝と異なる幅に形成されても構わない。
There are no particular restrictions on the number, width, length, installation interval, etc. of the
各溝11において、開口部11aは、溝の幅方向両側から幅方向内側に突出する壁部13を有している。このため、各溝11において、開口部11aに形成された開口の幅寸法は、溝11の他の部位の幅寸法よりも小さく設定されている。
開口の幅を規定する壁部13の寸法は、挿入される第1チップの寸法等に応じて適宜設定されてよい。また、溝ごとに異なっていてもよい。
In each
The dimension of the
壁部13を有する溝11が形成された基材10は、例えば、図3に示すように、複数のスロット15を有し、上面10Aを形成する第一部材14と、溝11が形成された第二部材16とを成形し、一体に接合することで製造することができる。また、図4に示すように、各溝の側壁18と壁部13とが形成された第一部材17と、各溝の底面を形成する板状またはシート状の第二部材19とを一体に接合してもよい。このように、基材の10の形成方法には特に制限はない。
For example, as shown in FIG. 3, the
図2に示すように、溝11内には、各種前処理に使用される薬剤、試薬、溶媒等の前処理材料が複数種類配置されている。
本実施形態における前処理としては、サンプルの導入、第1ゲルの膨潤、第1ゲルの接地、洗浄、バッファによる置換、中間染色、タンパク質のSDS化処理、電極の洗浄などが挙げられ、これら各処理に必要な薬剤が適宜選択されて配置されている。前処理材料の形態等にも制限はなく、液体のほかにゲル状、粉末状等の固体等各種形態で配置されてよいし、必要に応じて複数種類の前処理材料が混合されて1本の溝11内に配置されてもよい。
As shown in FIG. 2, a plurality of types of pretreatment materials such as chemicals, reagents, and solvents used for various pretreatments are arranged in the
Examples of the pretreatment in this embodiment include introduction of a sample, swelling of the first gel, grounding of the first gel, washing, replacement with a buffer, intermediate staining, protein SDS treatment, washing of the electrodes, etc. Drugs necessary for the treatment are appropriately selected and arranged. There is no limitation on the form of the pretreatment material, and it may be arranged in various forms such as a solid such as a gel or a powder in addition to a liquid, and a plurality of pretreatment materials may be mixed as needed. It may be arranged in the
図2には、一例として、溝11Aを含む7つの溝11にそれぞれ異なる前処理材料12Aないし12Gが配置されている例を示しているが、すべての溝に前処理材料が配置される必要はなく、前処理材料を配置する溝の位置も各処理の順番等を考慮して適宜設定してよい。
例えば、前処理材料12Aを用いた処理と前処理材料12Bとを用いた処理との間に、用時調製した別の試薬等を用いた処理が行われる場合は、前処理材料12Aを配置した溝と前処理材料12Bを配置した溝との間に、前処理材料が配置されない空の溝を確保してもよい。
FIG. 2 shows an example in which
For example, when a process using another reagent or the like prepared at the time of use is performed between the process using the
図5は、溝11を封止する封止材20を示す断面図である。封止材20は、フィルム材21と、フィルム材21の下面(一方の面)に形成された熱融着性層22とを備えている。
FIG. 5 is a cross-sectional view showing the sealing
フィルム材21としては、熱融着可能な程度の耐熱性を有する樹脂等の材料からなるものを、ガスバリア性等を考慮して適宜選択して使用することができる。
As the
熱融着性層22の材料は、常温において粘着性を示さず、所定の温度に加熱することにより粘着性を発揮して基材10の上面10Aに融着される。融着後、常温まで冷却されると、熱融着性層22は、再び粘着性を失い、溝11内に配置された前処理材料に影響を与えない。
熱融着性層22は、共押し出し法などの手法によってフィルム材21の下面上にまんべんなく積層されてもよいし、下面の一部、たとえば基材10の上面10Aに融着される部位のみに印刷等の手法により設けられてもよい。
このような形成方法に適した熱融着性材料としては、ポリオレフィン系、ポリプロピレン系バリヤー共押出系、ビニルポリマーで改質されたポリオレフィン系ポリマーアロイ系等の各種樹脂を挙げることができる。
The material of the heat-
The heat-
Examples of the heat-fusible material suitable for such a forming method include various resins such as polyolefin-based, polypropylene-based barrier coextrusion systems, and polyolefin-based polymer alloys modified with vinyl polymers.
熱融着性層22は、上述の方法のほか、塗工法によって設けられてもよい。この場合は、ヒートシールラッカー組成物を好適に用いることができる。ヒートシールラッカー組成物の材料は特に限定されないが、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、ポリ塩化ビニリデン、塩素化ポリオレフィン、ポリアミド、アクリル樹脂、飽和ポリエステル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリオレフィン等の熱可塑性樹脂を単独又は混合したものをベース樹脂として用いることができる。
これらの材料を、さらにワックス、粘着付与剤、可塑剤、ブロッキング防止剤、スリップ剤、安定剤、硬化剤等の添加剤類と適宜配合することによりヒートシールラッカー組成物が構成されてもよい。
The heat-
The heat seal lacquer composition may be constituted by appropriately blending these materials with additives such as wax, tackifier, plasticizer, antiblocking agent, slip agent, stabilizer, and curing agent.
上記のように構成された封止材20を、前処理材料を配置した基材10に合わせて適当な大きさにカットし、熱融着性層22を基材10の上面10Aに接触させた状態で公知の加熱圧着手段により熱融着性層22を加熱すると、熱融着性層22と基材10の上面10Aとが一体に融着されて、前処理器具1が完成する。
The sealing
本実施形態の前処理器具1において、基材10に熱融着された封止材20は、使用者が使用時に手で容易に剥離することができるイージーピール性を有する。したがって、使用前の流通段階等においては、前処理材料が配置された溝11を封止して外部からの異物の侵入や前処理材料の蒸発、飛散、漏れ出し、変質等を好適に防ぎ、使用時においては、容易に剥離されて好適に第1チップの前処理に使用することができる。
In the
また、前処理材料が配置された各溝11において、開口が溝幅より小さく形成されているため、封止材20を除去した後も壁部13が当該溝の上部を覆った状態となる。その結果、当該溝内の前処理材料が操作中に意図せず飛散したり、実験中に揮発したりする等の事態を好適に抑制して、効率よく前処理を行うことができる。
In each
封止材20の剥離態様は、熱融着性層22の材料等によって、凝集剥離、層間剥離、界面剥離等の複数種類に分かれるが、いずれの態様であっても大きな問題はなく、好適に使用可能である。このうち、界面剥離の場合は、封止材20の剥離後、基材10側に熱融着性層22が残存しないため、熱融着性層22の微細な破片等が溝11内に混入する等の事態の発生をより低減することができ、好ましい。
The peeling mode of the sealing
本発明の前処理器具においては、図7に示すように、封止材20に、封止材20を厚さ方向に貫通し、封止する溝の開口の幅よりも大きい間隔をあけて一方向に断続的に延びる二本のカット部28を形成し、前処理器具の平面視においてカット部28が封止する溝の開口を挟み、かつ当該溝と平行(略平行を含む。)に延びるように封止材20を基材10に取り付けてもよい。このようにすると、カット部28間の領域のみを基材10から剥離することにより、複数の溝11のうち所望の溝(図7の場合は溝11A)だけを開封し、他の溝を封止したまま維持しておくことができる。このようなカット部は、封止対象となる溝の開口の幅よりも大きい間隔をあけて3本以上設けられ、複数の溝を独立して開封することができるようにしてもよい。
In the pretreatment instrument of the present invention, as shown in FIG. 7, the sealing
上記のように構成された本実施形態の前処理器具1について、実施例を用いてさらに詳細に説明する。なお、以下の実施例においては、溝内には前処理材料を配置せず、代替物質として水を用いた。
The
(実施例1)
アクリル樹脂を用いた射出成形により基材10を構成する第一部材14および第二部材16を形成した。第二部材16の寸法は、横70ミリメートル(mm)、縦70mm、厚さ10mmとし、幅5mm、長さ40mm、深さ5mmの溝11を、5mm間隔で6本形成した。次に、横70mm、縦70mm、厚さ2mmの外寸法で、第二部材16の各溝上に適合する位置に幅3.5mm、長さ38mmの開口が6つ形成された、第一部材14を作製した。第一部材14および第二部材16をUV硬化樹脂により一体に接合し、基材10を得た。
Example 1
The
封止材20は以下のように作製した。ポリエチレンテレフタレート(PET)およびポリエチレン(PE)の2層からなるフィルム材21の、PE側の面にポリエチレン系の熱融着性層22を押出積層により形成したフィルム材(ジェイフィルム(株)製、商品名SMXZH44)を使用した。
The sealing
基材10に形成された溝11の1つに水を充填し、封止材20の熱融着性層22を基材10の上面10Aに向け、150℃、1秒の条件で加圧熱融着を行った。その結果、封止材20により溝11が好適に封止されて前処理器具1が完成した。
One of the
(実施例2)
実施例2は、上述のカット部を有する実施例である。
実施例1で用意した封止材20に、封止材を貫通し、10mmの間隔を空けてそれぞれ断続的に平行に延びる一対のミシン目状のカット部28を設けた。基材10に形成された溝11の1つに水を充填し、一対のカット部28が当該溝の開口を挟むように封止材20を基材10に位置決めし、実施例1と同条件で加圧融着した。その結果、封止材20により溝11が好適に封止されて前処理器具1が完成した。
(Example 2)
Example 2 is an example having the above-described cut portion.
The sealing
完成した前処理器具において、融着された封止材20はイージーピール性を有し、カット部28間の領域を、カット部28に沿って使用者が手で容易に基材10から剥離することができた。剥離する際に溝内に充填された水が飛散することはなかった。
In the completed pretreatment instrument, the fused sealing
以上説明したように、本実施形態の前処理器具1によれば、基材10に形成された溝11内に必要な前処理材料が配置された状態で、封止材20により溝11を封止している。したがって、使用時まで問題なく保存することができるとともに、使用時には封止材20を基材10から容易に剥離して前処理に使用することが可能となり、使用者の利便性を著しく向上させることができる。
As described above, according to the
また、前処理材料が配置された溝の少なくとも一つにおいて、開口が溝幅より狭く形成されているため、当該溝の開封時あるいは開封後も、当該溝に充填された前処理材料の飛散や揮発、漏れ出し等を好適に抑制することができる。
さらに、封止材にカット部を形成することにより、カット部間の領域で覆われた溝のみを開封して前処理作業を行うことができる。さらに、上述のように、当該溝の開封後も、当該溝に充填された前処理材料の飛散や揮発、漏れ出し等を好適に抑制することができる。
In addition, since the opening is formed narrower than the groove width in at least one of the grooves in which the pretreatment material is disposed, the pretreatment material filled in the groove is scattered during or after opening the groove. Volatilization, leakage, etc. can be suitably suppressed.
Furthermore, by forming the cut portion in the sealing material, only the groove covered with the region between the cut portions can be opened to perform the pretreatment operation. Furthermore, as described above, even after the groove is opened, it is possible to suitably suppress the scattering, volatilization, leakage, etc. of the pretreatment material filled in the groove.
さらに、封止材20は一方の面に熱融着性層22を備え、熱融着性層22が加熱されることにより封止材20が溝11を封止するため、常時粘着性を発揮する接着剤等を使用せずに溝11を封止することができる。その結果、予め溝11内に封入された前処理材料が当該接着剤等に付着することによる変質等を好適に防止することができる。さらに封止材20はイージーピール性を有し、剥離した際に基材の上面に粘着性物質が残存することもないため、前処理時に希少な試薬等の前処理材料が当該粘着性物質に付着する等のリスクも大きく軽減できる。
Further, the sealing
以上、本発明の各実施形態について説明してきたが、本発明の技術範囲は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において各構成要素に種々の変更を加えたり、削除したり、各構成要素を組み合わせたりすることが可能である。 The embodiments of the present invention have been described above. However, the technical scope of the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications are made to each component without departing from the spirit of the present invention. It is possible to delete, delete, and combine each component.
例えば、上述の実施形態においては、すべての溝において開口が狭く形成された例を説明したが、例えば固形であるために飛散や揮発等の恐れが低い前処理材料が配置された溝には壁部を設けないなど、一部の溝のみ開口を狭く形成した構成としてもよい。 For example, in the above-described embodiment, an example in which the openings are narrowly formed in all the grooves has been described. However, for example, a wall is provided in the groove in which the pretreatment material that is low in the risk of scattering and volatilization is disposed because it is solid. A configuration may be adopted in which the opening is narrowed only in some of the grooves, such as not providing a portion.
また、封止材において、剥離される領域の長手方向端部に、使用者が剥離する際の持ち手となる把持部を設けて剥離操作を容易にしてもよい。以下、把持部を設けた封止材を備えた本発明の前処理器具の変形例を幾つか示す。 Further, in the sealing material, a peeling operation may be facilitated by providing a grip portion as a handle when the user peels at the longitudinal end of the peeled region. Hereinafter, some modified examples of the pretreatment instrument of the present invention including a sealing material provided with a gripping portion will be described.
図8に示す変形例における封止材20Aは、面積が基材10の上面よりも大きく形成され、カット部28が外縁まで延びている。溝11Aや溝11の開封時に剥離されるカット部28間の領域(以下、「剥離領域」と称することがある。)の長手方向の一端は、カット部28により他の領域から遊離し、把持しやすい把持部23となっている。
図9(a)および図9(b)に示す変形例における封止材20Bでは、剥離領域の長手方向の一端に、把持部材24Aが取り付けられて把持部24が設けられている。把持部材24の材質、形状等には特に制限はなく、適宜決定されてよい。
The sealing
In the sealing
図10に示す変形例における封止材20Cでは、カット部28の態様を変更することにより、各剥離領域の長手方向一端を一体にして把持部25を形成している。使用者は、把持部25を把持して剥離操作を行うことにより、すべての剥離領域を一度に剥離して溝11Aおよび溝11を開封することができる。
上述のように複数の剥離領域を一度に剥離可能な把持部は、図11に示す封止材20Dのように、各剥離領域の長手方向一端を接続するように長尺の把持部材26Aが固着された把持部26として形成することも可能である。
なお、必ずしもすべての剥離領域を一体化する必要はなく、一度に剥離可能とする剥離領域の数は、適宜設定されてよい。
In the sealing
As described above, the long gripping
Note that it is not always necessary to unify all the peeling regions, and the number of peeling regions that can be peeled at a time may be set as appropriate.
さらに、熱融着性層を、封止材の一方の面全面ではなく、基材と接触して融着される部位のみに形成し、残りの部位についてはフィルム材の樹脂を露出させたり、更なる処置を施したりして疎水性を高めてもよい。このようにすると、特に液体の前処理材料が封止材に付着しにくくなり、好ましい。このような熱融着性層は、印刷等により容易に形成することが可能である。 Furthermore, the heat-fusible layer is formed not on the entire surface of one side of the sealing material, but only on the part to be fused in contact with the base material, and the resin of the film material is exposed for the remaining part, Further treatment may be applied to increase hydrophobicity. This is preferable because the liquid pretreatment material is less likely to adhere to the sealing material. Such a heat-fusible layer can be easily formed by printing or the like.
1 前処理器具
10 基材
10A 上面
11 溝
12A、12B、12C、12D、12E、12F、12G 前処理材料
20、20A、20B、20C、20D 封止材
21 フィルム材
22 熱融着性層
23、24、25、26 把持部
28 カット部
DESCRIPTION OF
Claims (4)
一定の厚みを有して形成されて上面に開口して同一方向に延びる複数の溝を有する基材と、
少なくとも一つの前記溝に配置され、前記前処理に用いられる前処理材料と、
一方の面に熱融着性材料からなる熱融着性層を有するフィルム材を含んで形成され、前記前処理材料が配置された前記溝を封止する封止材と、
を備え、
前記前処理材料が配置された前記溝の少なくとも一つは、前記溝の幅方向両側から幅方向内側に突出する壁部を有して開口の幅が前記溝幅よりも狭く形成されており、
前記封止材は、前記熱融着性層が前記基材の上面に熱融着されることにより前記前処理材料が配置された前記溝を封止しており、
前記封止材は、前記開口の幅よりも大きい間隔をあけて平行に延びる二本のカット部を有し、前記カット部が前記前処理材料の配置された溝と平行かつ平面視において開口を挟むように前記基材に熱融着されており、
前記封止材のうち前記カット部間の領域のみを前記基材から剥離可能とされ、前記封止材の剥離態様が界面剥離とされていることを特徴とする前処理器具。 It is a pretreatment instrument that performs pretreatment of a sample, and is an instrument having a function of performing various pretreatment steps before and after sample introduction,
A substrate having a plurality of grooves Ru extending in the same direction and open to the upper surface is formed with a constant thickness,
A pretreatment material disposed in at least one of the grooves and used for the pretreatment;
A sealing material which is formed including a film material having a heat-fusible layer made of a heat-fusible material on one surface, and seals the groove in which the pretreatment material is disposed;
With
At least one of the grooves the pretreatment material disposed is smaller than the width direction from both sides with a wall portion projecting inward in the width direction width the groove width of the opening of the groove,
The sealing material seals the groove in which the pretreatment material is disposed by heat-sealing the heat-fusible layer to the upper surface of the base material.
The sealing material has two cut portions extending in parallel with an interval larger than the width of the opening, and the cut portion is parallel to the groove in which the pretreatment material is disposed and has an opening in a plan view. It is heat-sealed to the base material so as to sandwich it,
Only the area | region between the said cut parts among the said sealing materials can be peeled from the said base material, and the peeling aspect of the said sealing material is made into interface peeling, The pretreatment instrument characterized by the above-mentioned .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011070964A JP5767839B2 (en) | 2011-03-28 | 2011-03-28 | Pretreatment equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011070964A JP5767839B2 (en) | 2011-03-28 | 2011-03-28 | Pretreatment equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012202970A JP2012202970A (en) | 2012-10-22 |
JP5767839B2 true JP5767839B2 (en) | 2015-08-19 |
Family
ID=47184114
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011070964A Expired - Fee Related JP5767839B2 (en) | 2011-03-28 | 2011-03-28 | Pretreatment equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5767839B2 (en) |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5836260U (en) * | 1981-08-31 | 1983-03-09 | 大日本印刷株式会社 | Easy-to-open drop lid |
JPH021257Y2 (en) * | 1985-03-27 | 1990-01-12 | ||
JPS63179741A (en) * | 1987-01-22 | 1988-07-23 | 昭和電工株式会社 | Composite film simultaneously having easily peelable property and heat sealing property |
CH683175A5 (en) * | 1991-02-04 | 1994-01-31 | Alusuisse Lonza Services Ag | Packaging. |
JPH06222035A (en) * | 1992-03-28 | 1994-08-12 | Japan Vilene Co Ltd | Detection area supporting tape, detection element, detection device and detection system |
JP2003072001A (en) * | 2000-07-18 | 2003-03-12 | Showa Denko Plastic Products Co Ltd | Laminated film and package using the same |
JP4441653B2 (en) * | 2005-08-31 | 2010-03-31 | シャープ株式会社 | Automated two-dimensional electrophoresis apparatus and apparatus components |
JP2008298493A (en) * | 2007-05-30 | 2008-12-11 | Hitachi High-Technologies Corp | Automatic analyzer |
JP5347819B2 (en) * | 2008-09-25 | 2013-11-20 | 大日本印刷株式会社 | Lid with hot water hole |
JP5262542B2 (en) * | 2008-10-06 | 2013-08-14 | 凸版印刷株式会社 | Lid and container using the lid |
JP5315278B2 (en) * | 2010-03-30 | 2013-10-16 | 凸版印刷株式会社 | Pretreatment equipment |
-
2011
- 2011-03-28 JP JP2011070964A patent/JP5767839B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012202970A (en) | 2012-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6651709B2 (en) | Microplate containing reagent and method for producing the same | |
JP4522562B2 (en) | Packaging materials and containers | |
JP4085514B2 (en) | Electrophoresis chip | |
JPWO2008087800A1 (en) | Microchip manufacturing method and microchip | |
JP6467419B2 (en) | Method for laser welding disposable test units | |
TR201815698T4 (en) | Rubber molds. | |
JP5315278B2 (en) | Pretreatment equipment | |
KR102694120B1 (en) | Battery tab lead | |
JP5767839B2 (en) | Pretreatment equipment | |
JP6756358B2 (en) | Microplate containing reagent and its manufacturing method | |
CN103459474A (en) | Film and packaging body | |
JP5504131B2 (en) | Pretreatment equipment | |
RU2675568C1 (en) | Vacuum adherent packaging with easy opening/re-closing bottom leaf | |
JP2012030560A (en) | Joining method using laser beam, and laser joining agent used for the joining method | |
JP5748121B2 (en) | Separation and adsorption kit, separation and adsorption apparatus, and molecular analysis method | |
JP2008164566A (en) | Cartridge for chemical reaction and method for using the same | |
CN1750978A (en) | Primary packaging used as an applicator | |
JP5504128B2 (en) | Pretreatment equipment | |
US9816085B2 (en) | Devices, method and system employable for lysing | |
JP2011149801A (en) | Cartridge for chemical reaction | |
JP7017771B2 (en) | Sealing material and container | |
JP2019055379A (en) | Micro flow channel chip, and manufacturing method of the same | |
KR19980703880A (en) | Multilayer material | |
JP2020165992A (en) | Microplate containing reagent and method for manufacturing the same | |
US20040101657A1 (en) | Method of microfluidic construction using composite polymer films |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141006 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141028 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150105 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20150106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150602 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150622 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5767839 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |