JP5718476B2 - リチウムイオン二次電池用電解銅箔、リチウムイオン二次電池の負極電極及びリチウムイオン二次電池 - Google Patents
リチウムイオン二次電池用電解銅箔、リチウムイオン二次電池の負極電極及びリチウムイオン二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5718476B2 JP5718476B2 JP2013541903A JP2013541903A JP5718476B2 JP 5718476 B2 JP5718476 B2 JP 5718476B2 JP 2013541903 A JP2013541903 A JP 2013541903A JP 2013541903 A JP2013541903 A JP 2013541903A JP 5718476 B2 JP5718476 B2 JP 5718476B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- copper foil
- ion secondary
- lithium ion
- electrolytic copper
- secondary battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/64—Carriers or collectors
- H01M4/66—Selection of materials
- H01M4/661—Metal or alloys, e.g. alloy coatings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C9/00—Alloys based on copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22F—CHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
- C22F1/00—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
- C22F1/08—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of copper or alloys based thereon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D1/00—Electroforming
- C25D1/04—Wires; Strips; Foils
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D7/00—Electroplating characterised by the article coated
- C25D7/06—Wires; Strips; Foils
- C25D7/0614—Strips or foils
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D11/00—Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
- C25D11/38—Chromatising
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D3/00—Electroplating: Baths therefor
- C25D3/02—Electroplating: Baths therefor from solutions
- C25D3/38—Electroplating: Baths therefor from solutions of copper
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2220/00—Batteries for particular applications
- H01M2220/30—Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12431—Foil or filament smaller than 6 mils
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24802—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
- Y10T428/24917—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
Description
本発明は、電解銅箔と、それを用いたリチウムイオン二次電池の負極電極及びリチウムイオン二次電池に関する。
リチウム(Li)イオン二次電池は、例えば、正極と、負極集電体の表面に負極活物質層が形成された負極と、非水電解質とを有して構成されており、携帯電話やノートタイプパソコン等に使用されている。
リチウムイオン二次電池の負極は、例えば、両面が平滑な銅箔からなる負極集電体の表面に、負極活物質層としてカーボン粒子を塗布、乾燥し、さらにプレスして形成されている。
上記の銅箔からなる負極集電体としては、電解により製造された、いわゆる「未処理銅箔」に防錆処理を施したものが使用されている。
リチウムイオン二次電池の負極は、例えば、両面が平滑な銅箔からなる負極集電体の表面に、負極活物質層としてカーボン粒子を塗布、乾燥し、さらにプレスして形成されている。
上記の銅箔からなる負極集電体としては、電解により製造された、いわゆる「未処理銅箔」に防錆処理を施したものが使用されている。
リチウムイオン二次電池の負極活物質としては、炭素材料の理論容量を大きく超える充放電容量を持つ次世代の負極活物質の開発が進められている。
例えば、シリコン(Si)や錫(Sn)などのリチウムと合金化可能な金属を含む材料が期待されている。
例えば、シリコン(Si)や錫(Sn)などのリチウムと合金化可能な金属を含む材料が期待されている。
しかしながら、これらの活物質に用いる場合、充放電時のリチウムの吸蔵及び放出に伴う体積変化が大きいため、集電体と活物質との接着状態を良好に維持することが困難な場合がある。この結果、集電体の破壊が起こり、サイクル特性が劣化してしまう。その対策として、集電体の引張強度を所定値以上とすること、あるいは、伸びを所定値以上とすることが報告されている。
例えば、活物質と集電体の密着性を改善するためポリイミドバインダーを設け上記の不利益を抑制した銅箔が開発されている。
例えば、活物質と集電体の密着性を改善するためポリイミドバインダーを設け上記の不利益を抑制した銅箔が開発されている。
しかし、活物質の膨張収縮はその単位は活物質粒子であるためミクロな現象であり、集電体の引張特性などのマクロな特性とは単純には相関していない。そのためサイクル特性をさらに向上することが困難となっている。
特許文献1〜12には、リチウムイオン二次電池負極集電体などに用いられる電解銅箔についての記載がある。
本発明は、引張強度に優れ、300℃で1時間加熱しても引張強度がそれほど低下せず、導電率も良好な電解銅箔と、該電解銅箔を用いたリチウムイオン二次電池の負極電極及びリチウムイオン二次電池を提供することを目的とする。
本発明によれば、リチウムイオン二次電池用電解銅箔であって、
常態での、マット面における、X線回折の<220>方位の回折強度I<220>、<200>方位の回折強度I<200>及び<111>方位の回折強度I<111>が下記式(1)を満たし、常態での導電率が80%IACS以上であり、当該銅箔の光沢面およびマット面の表面粗さRzが2.5μm以下である、
リチウムイオン二次電池用電解銅箔が提供される。
I<220>/{I<220>+I<200>+I<111>}>0.13 …(1)
常態での、マット面における、X線回折の<220>方位の回折強度I<220>、<200>方位の回折強度I<200>及び<111>方位の回折強度I<111>が下記式(1)を満たし、常態での導電率が80%IACS以上であり、当該銅箔の光沢面およびマット面の表面粗さRzが2.5μm以下である、
リチウムイオン二次電池用電解銅箔が提供される。
I<220>/{I<220>+I<200>+I<111>}>0.13 …(1)
また本発明によれば、リチウムイオン二次電池用電解銅箔であって、
常態での、マット面における、X線回折の<220>方位の回折強度I<220>、<200>方位の回折強度I<200>及び<111>方位の回折強度I<111>が下記式(2)を満たし、常態での導電率が80%IACS以上であり、当該銅箔の光沢面およびマット面の表面粗さRzが2.5μm以下である、
リチウムイオン二次電池用電解銅箔が提供される。
0.65>I<220>/{I<220>+I<200>+I<111>}>0.13 …(2)
常態での、マット面における、X線回折の<220>方位の回折強度I<220>、<200>方位の回折強度I<200>及び<111>方位の回折強度I<111>が下記式(2)を満たし、常態での導電率が80%IACS以上であり、当該銅箔の光沢面およびマット面の表面粗さRzが2.5μm以下である、
リチウムイオン二次電池用電解銅箔が提供される。
0.65>I<220>/{I<220>+I<200>+I<111>}>0.13 …(2)
上記本発明の電解銅箔は、好適には、常態での引張強度が450MPa以上である。
上記本発明の電解銅箔は、好適には、常態での引張強度が500MPa以上である。
上記本発明の電解銅箔は、好適には、300℃で1時間の熱処理を施した後の引張強度が400MPa以上である。
上記本発明の電解銅箔は、好適には、常態での導電率が80%IACS以上である。
上記本発明の電解銅箔は、好適には、300℃で1時間の熱処理を施した後の導電率が85%IACS以上である。
本発明のリチウムイオン二次電池の負極電極は上記本発明電解銅箔を集電体とした負極電極である。
また、本発明のリチウムイオン二次電池は上記本発明電解銅箔を集電体とした負極電極を組み込んだ二次電池である。
また、本発明のリチウムイオン二次電池は上記本発明電解銅箔を集電体とした負極電極を組み込んだ二次電池である。
本発明によれば、引張強度に優れ、300℃で1時間加熱しても引張強度がそれほど低下せず、導電率も良好な電解銅箔を提供できる。
また、本発明の電解銅箔を集電体として用いることでサイクル特性を高めたリチウムイオン二次電池の負極電極、該電極を組み込んだリチウムイオン二次電池を提供することができる。
また、本発明の電解銅箔を集電体として用いることでサイクル特性を高めたリチウムイオン二次電池の負極電極、該電極を組み込んだリチウムイオン二次電池を提供することができる。
[リチウムイオン二次電池負極集電体用電解銅箔の構成]
本実施形態のリチウム(Li)イオン二次電池負極集電体用電解銅箔は、リチウムイオ
ン二次電池の負極集電体を構成する電解銅箔である。
上記の本実施形態の電解銅箔は、常態でのX線回折の<220>方位の回折強度I<220>、<200>方位の回折強度I<200>及び<111>方位の回折強度I<111>が、下記式(1)を満たす。下記式(1)の左辺は<220>方位強度比であり、以下では下記式(1)の左辺を<220>方位強度比と記述することがある。
本実施形態のリチウム(Li)イオン二次電池負極集電体用電解銅箔は、リチウムイオ
ン二次電池の負極集電体を構成する電解銅箔である。
上記の本実施形態の電解銅箔は、常態でのX線回折の<220>方位の回折強度I<220>、<200>方位の回折強度I<200>及び<111>方位の回折強度I<111>が、下記式(1)を満たす。下記式(1)の左辺は<220>方位強度比であり、以下では下記式(1)の左辺を<220>方位強度比と記述することがある。
I<220>/{I<220>+I<200>+I<111>}>0.13 …(1)
電解銅箔を構成する銅は面心立方系の金属であり、そのX線回折スペクトルにおいては、消滅則により<100>方位及び<110>方位などの偶数と奇数が混合したミラー指数の方位のピークは原理的に出現しない。
一方、<200>方位は<100>方位と等価であり、また、<220>方位は<110>方位と等価である。従って、X線回折の<220>方位の回折強度I<220>は相対的に<110>方位の面の面積に比例する数値となり、また、<200>方位の回折強度I<200>は<100>方位の面の面積に比例する数値となる。
従って、X線回折強度が上記の式(1)を満たす電解銅箔は、式(1)を満たさない、即ち、I<220>/{I<220>+I<200>+I<111>}が0.13以下である電解銅箔に対して、結晶方位が<110>方位により配向されていることを示す。
即ち、上記式(1)の左辺は<220>方位強度比が大きいほど<110>方位により配向されていることを示すものであり、<220>方位強度比は実質的に<110>方位強度比を示す数値として取り扱うことができ、以降において<110>方位強度比とは上記の式(1)左辺を示すものとする。
特に、上記式(1)の左辺<220>の方位強度比、即ち、<110>方位強度比は下記(式2)に示すように0.13以上0.65以下であると、活物質との密着性において更に優れたものとなる。
0.65>I<220>/{I<220>+I<200>+I<111>}>0.13 …(2)
一方、<200>方位は<100>方位と等価であり、また、<220>方位は<110>方位と等価である。従って、X線回折の<220>方位の回折強度I<220>は相対的に<110>方位の面の面積に比例する数値となり、また、<200>方位の回折強度I<200>は<100>方位の面の面積に比例する数値となる。
従って、X線回折強度が上記の式(1)を満たす電解銅箔は、式(1)を満たさない、即ち、I<220>/{I<220>+I<200>+I<111>}が0.13以下である電解銅箔に対して、結晶方位が<110>方位により配向されていることを示す。
即ち、上記式(1)の左辺は<220>方位強度比が大きいほど<110>方位により配向されていることを示すものであり、<220>方位強度比は実質的に<110>方位強度比を示す数値として取り扱うことができ、以降において<110>方位強度比とは上記の式(1)左辺を示すものとする。
特に、上記式(1)の左辺<220>の方位強度比、即ち、<110>方位強度比は下記(式2)に示すように0.13以上0.65以下であると、活物質との密着性において更に優れたものとなる。
0.65>I<220>/{I<220>+I<200>+I<111>}>0.13 …(2)
ミクロな活物質の膨張収縮に対して集電体の破壊を抑制するためには、多結晶組織である集電体の結晶粒レベルのサイズにおいて応力を緩和する必要がある。
銅箔について、<110>方位のヤング率は<100>方位よりも高く、<111>方位よりも低く、<110>方位に配向した中程度のヤング率を有する電解銅箔は活物質の膨張収縮に対する応力が緩和されやすく、電池特性が良好になる傾向があることを突き止めた。またその傾向は、Si、Snなど体積膨張収縮率の大きな活物質を用いた電池評価において、より顕著であった。従って、本実施形態の電解銅箔は、活物質の膨張収縮に対する応力が緩和されやすくなり、電極の破壊が抑制された結果、リチウムイオン二次電池を構成したときのサイクル特性を向上することができる。
なお、同程度の<110>配向比である場合は、高強度である方が破壊されにくく、高導電率である方が、損失が少なく温度上昇も少ないため、集電体としては高強度及び高導電率である方が望ましい。
例えば、本実施形態のリチウムイオン二次電池負極集電体用電解銅箔は、常態での引張強度が450MPa以上であることが好ましく、より好ましくは500MPa以上である。
また、例えば、本実施形態のリチウムイオン二次電池負極集電体用電解銅箔は、300℃で1時間の熱処理を施した後の引張強度が400MPa以上であることが好ましい。
また、例えば、本実施形態のリチウムイオン二次電池負極集電体用電解銅箔は、常態での導電率が80%IACS以上であることが好ましい。
また、例えば、本実施形態のリチウムイオン二次電池負極集電体用電解銅箔は、300℃で1時間の熱処理を施した後の導電率が85%IACS以上であることが好ましい。
本実施形態において、常態とは、上記のような300℃で1時間の熱処理などの処理を行う前の常温の状態であることを示す。
また、例えば、本実施形態のリチウムイオン二次電池負極集電体用電解銅箔は、300℃で1時間の熱処理を施した後の引張強度が400MPa以上であることが好ましい。
また、例えば、本実施形態のリチウムイオン二次電池負極集電体用電解銅箔は、常態での導電率が80%IACS以上であることが好ましい。
また、例えば、本実施形態のリチウムイオン二次電池負極集電体用電解銅箔は、300℃で1時間の熱処理を施した後の導電率が85%IACS以上であることが好ましい。
本実施形態において、常態とは、上記のような300℃で1時間の熱処理などの処理を行う前の常温の状態であることを示す。
また、例えば、本実施形態のリチウムイオン二次電池負極集電体用電解銅箔は、前記電解銅箔の活物質層を設ける表面に防錆処理層が設けられている。
防錆処理層は、例えば、クロメート処理層、あるいはNi又はNi合金めっき層、Co又はCo合金めっき層、Zn又はZn合金めっき層、Sn又はSn合金めっき層、上記各種めっき層上にさらにクロメート処理層を設けたもの等の無機防錆処理、あるいは、ベンゾトリアゾール等の有機防錆処理層である。
さらに、シランカップリング剤処理層等が形成されていてもよい。
上記無機防錆処理、有機防錆処理、シランカップリング剤処理は、活物質との密着強度を高め、電池の充放電サイクル効率の低下を防ぐ役割を果たす。
防錆処理層は、例えば、クロメート処理層、あるいはNi又はNi合金めっき層、Co又はCo合金めっき層、Zn又はZn合金めっき層、Sn又はSn合金めっき層、上記各種めっき層上にさらにクロメート処理層を設けたもの等の無機防錆処理、あるいは、ベンゾトリアゾール等の有機防錆処理層である。
さらに、シランカップリング剤処理層等が形成されていてもよい。
上記無機防錆処理、有機防錆処理、シランカップリング剤処理は、活物質との密着強度を高め、電池の充放電サイクル効率の低下を防ぐ役割を果たす。
また、例えば、本実施形態のリチウムイオン二次電池負極集電体用電解銅箔は、電解銅箔の活物質層を設ける表面に粗化処理が施され、当該粗化処理が施された表面に防錆処理層が設けられている。
例えば、電解銅箔のS面(光沢面)とM面(マット面)の表面粗さRzがいずれも0.8〜2.8μmであり、200〜400℃で熱処理を施した後の0.2%耐力が250MPa以上であり、伸びが2.5%以上であることが好ましい。
上記の電解銅箔は、耐熱性が高められており、表面に活物質層を施しリチウムイオン二次電池の負極電極としたときに、ポリイミドバインダーを用いても活物質と集電体の密着性を良好に改善でき、集電体がリチウムの吸蔵・放出に伴う活物質層の膨張・収縮による応力を受けても、電池の充放電サイクル効率の低下が小さく、集電体としてしわ等の変形、破断等を抑制することができる。
上記の電解銅箔は、耐熱性が高められており、表面に活物質層を施しリチウムイオン二次電池の負極電極としたときに、ポリイミドバインダーを用いても活物質と集電体の密着性を良好に改善でき、集電体がリチウムの吸蔵・放出に伴う活物質層の膨張・収縮による応力を受けても、電池の充放電サイクル効率の低下が小さく、集電体としてしわ等の変形、破断等を抑制することができる。
[リチウムイオン二次電池負極集電体用電解銅箔の製造方法]
本実施形態のリチウムイオン二次電池負極集電体用電解銅箔は、例えば、硫酸−硫酸銅水溶液を電解液とし、白金属元素又はその酸化物元素で被覆したチタンからなる不溶性陽極と該陽極に対向させて設けられたチタン製陰極ドラムとの間に該電解液を供給し、陰極ドラムを一定速度で回転させながら、両極間に直流電流を通電することにより陰極ドラム表面上に銅を析出させ、析出した銅を陰極ドラム表面から引き剥がし、連続的に巻き取る方法により製造される。
本実施形態のリチウムイオン二次電池負極集電体用電解銅箔は、例えば、硫酸−硫酸銅水溶液を電解液とし、白金属元素又はその酸化物元素で被覆したチタンからなる不溶性陽極と該陽極に対向させて設けられたチタン製陰極ドラムとの間に該電解液を供給し、陰極ドラムを一定速度で回転させながら、両極間に直流電流を通電することにより陰極ドラム表面上に銅を析出させ、析出した銅を陰極ドラム表面から引き剥がし、連続的に巻き取る方法により製造される。
本実施形態のリチウムイオン二次電池負極集電体用電解銅箔は、例えば、硫酸−硫酸銅電解めっき液において電解処理を行って製造することができる。
硫酸−硫酸銅電解めっき液の銅濃度としては、例えば、40〜120g/Lの範囲を用い、好ましくは60〜100g/Lの範囲を用いる。
また、硫酸−硫酸銅電解めっき液の硫酸濃度としては、例えば、40〜60g/Lの範囲を用いる。この硫酸濃度は重要な条件であり、この範囲よりも不足するとめっき液の導電率が低くなるため銅箔の均一電着性が低下し、過剰であると以下に述べるN(窒素)及びS(硫黄)含有添加剤の効果が表れにくくなり、銅箔の強度低下や結晶配向性のランダム化が起こるため好ましくない。
硫酸−硫酸銅電解めっき液の塩素濃度としては、例えば、20〜50ppmの範囲を用いる。また、以下に示す有機添加剤AとBの両方を用いる。
硫酸−硫酸銅電解めっき液の銅濃度としては、例えば、40〜120g/Lの範囲を用い、好ましくは60〜100g/Lの範囲を用いる。
また、硫酸−硫酸銅電解めっき液の硫酸濃度としては、例えば、40〜60g/Lの範囲を用いる。この硫酸濃度は重要な条件であり、この範囲よりも不足するとめっき液の導電率が低くなるため銅箔の均一電着性が低下し、過剰であると以下に述べるN(窒素)及びS(硫黄)含有添加剤の効果が表れにくくなり、銅箔の強度低下や結晶配向性のランダム化が起こるため好ましくない。
硫酸−硫酸銅電解めっき液の塩素濃度としては、例えば、20〜50ppmの範囲を用いる。また、以下に示す有機添加剤AとBの両方を用いる。
上記の有機添加剤Aは、N(窒素)原子およびS(硫黄)原子を1分子中に少なくとも1つずつ以上含む有機化合物である。有機添加剤Aを少なくとも1種類を適量加えることで、高強度でかつ<110>方位により配向した電解銅箔を形成することができる。
有機添加剤Aは、望ましくはチオ尿素系化合物であり、更に望ましくは炭素数が3以上のチオ尿素系化合物である。
有機添加剤Aとして、例えば、チオ尿素(CH4N2S)、N,N’−ジメチルチオ尿素(C3H8N2S)、N,N’−ジエチルチオ尿素(C5H12N2S)、テトラメチルチオ尿素(C5H12N2S)、チオセミカルバシド(CH5N3S)、N−アリルチオ尿素(C4H8N2S)、エチレンチオ尿素(C3H6N2S)等の水溶性のチオ尿素、チオ尿素誘導体などのチオ尿素又はチオ尿素誘導体から選ばれた一種以上の添加剤を用いることができる。
有機添加剤Aは、望ましくはチオ尿素系化合物であり、更に望ましくは炭素数が3以上のチオ尿素系化合物である。
有機添加剤Aとして、例えば、チオ尿素(CH4N2S)、N,N’−ジメチルチオ尿素(C3H8N2S)、N,N’−ジエチルチオ尿素(C5H12N2S)、テトラメチルチオ尿素(C5H12N2S)、チオセミカルバシド(CH5N3S)、N−アリルチオ尿素(C4H8N2S)、エチレンチオ尿素(C3H6N2S)等の水溶性のチオ尿素、チオ尿素誘導体などのチオ尿素又はチオ尿素誘導体から選ばれた一種以上の添加剤を用いることができる。
上記の有機添加剤Bは、例えば、ニカワ、ゼラチン、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、デンプン、セルロース系水溶性高分子(カルボキシルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース等)等の高分子多糖類、ポリエチレンイミン、ポリアミン系高分子、ポリアクリルアミドなどの水溶性高分子化合物から選ばれた一種以上の添加剤を用いることができる。
有機添加剤Aに加えて有機添加剤Bをさらに添加することで、より高強度でかつより<110>方位により配向した電解銅箔を形成することができる。
有機添加剤Aに加えて有機添加剤Bをさらに添加することで、より高強度でかつより<110>方位により配向した電解銅箔を形成することができる。
さらに、硫酸−硫酸銅電解めっき液に遷移金属元素を加えることで、耐熱性を更に向上させることができる。添加する金属元素は、望ましくは硫酸酸性水溶液中で酸化物が安定な元素であり、更に望ましくは3価以上の多価酸化物を安定にとりうる元素である。
本実施形態の電解銅箔の製造方法は、中程度のヤング率でありかつ転位が導入されにくい<110>方位に配向しており、活物質の膨張収縮に対する応力が緩和されやすくなり破壊が抑制された結果、リチウムイオン二次電池を構成したときのサイクル特性が向上できる電解銅箔を製造できる。
なお本明細書においては、製造時に電解銅箔が陰極ドラム表面に接していた側の面をS面(光沢面)、逆の面をM面(マット面)と称している。
製造された電解銅箔(未処理銅箔)に対して、例えば、クロメート処理、あるいはNi又はNi合金めっき、Co又はCo合金めっき、Zn又はZn合金めっき、Sn又はSn合金めっき、上記各種めっき層上にさらにクロメート処理を施したもの等の無機防錆処理、あるいは、ベンゾトリアゾール等の有機防錆処理を施す。
さらに、例えばシランカップリング剤処理等が施されて、リチウムイオン二次電池負極集電体用電解銅箔として使用される。
上記無機防錆処理、有機防錆処理、シランカップリング剤処理は活物質との密着強度を高め、電池の充放電サイクル効率の低下を防ぐ役割を果たす。
さらに、例えばシランカップリング剤処理等が施されて、リチウムイオン二次電池負極集電体用電解銅箔として使用される。
上記無機防錆処理、有機防錆処理、シランカップリング剤処理は活物質との密着強度を高め、電池の充放電サイクル効率の低下を防ぐ役割を果たす。
また、上記の防錆処理を施す前に、例えば、電解銅箔表面に粗化処理を行う。この粗化処理としては、例えば、めっき法、エッチング法等が好適に採用できる。
めっき法は、未処理電解銅箔の表面に凹凸を有する薄膜層を形成することにより表面を粗化する方法である。めっき法としては、電解めっき法及び無電解めっき法が採用することができる。
めっき法は、未処理電解銅箔の表面に凹凸を有する薄膜層を形成することにより表面を粗化する方法である。めっき法としては、電解めっき法及び無電解めっき法が採用することができる。
めっき法による粗化としては、銅や銅合金などの銅を主成分とするめっき膜を、未処理電解銅箔表面に形成する方法が好ましい。
電気めっきにより粗化する方法としては、例えば、特許文献7に開示された、プリント回路用銅箔に対し一般的に用いられているめっきによる粗化方法が好ましく用いられる。
すなわち、いわゆる「やけめっき」により、粒粉状銅めっき層を形成した後、この粒粉状銅めっき層の上に、その凹凸形状を損なわないように「被せめっき」を行い、実質的に平滑なめっき層を堆積させて粒粉状銅をいわゆるコブ状銅とする粗化方法である。
すなわち、いわゆる「やけめっき」により、粒粉状銅めっき層を形成した後、この粒粉状銅めっき層の上に、その凹凸形状を損なわないように「被せめっき」を行い、実質的に平滑なめっき層を堆積させて粒粉状銅をいわゆるコブ状銅とする粗化方法である。
エッチング法による粗化としては、例えば、物理的エッチングや化学的エッチングによる方法が適している。物理的エッチングにはサンドブラスト等でエッチングする方法があり、化学エッチングには処理液として、無機または有機酸と酸化剤と添加剤を含有する液が多数提案されている。例えば特許文献8では、無機酸+過酸化水素+トリアゾールなどの腐食防止剤+界面活性剤が開示されている。また、特許文献9には、無機酸+過酸化物+アゾール+ハロゲン化物を含有する液が開示されている。
通常は酸と酸化剤にキレート剤などの添加剤を付与した浴であり、銅の結晶粒界を優先的に溶解するものである。例えば、特許文献9に開示されている液組成の他に、メック株式会社のCZ−8100、同8101、三菱ガス化学株式会社のCPE−900などの市販品が採用できる。
通常は酸と酸化剤にキレート剤などの添加剤を付与した浴であり、銅の結晶粒界を優先的に溶解するものである。例えば、特許文献9に開示されている液組成の他に、メック株式会社のCZ−8100、同8101、三菱ガス化学株式会社のCPE−900などの市販品が採用できる。
[リチウムイオン二次電池の負極電極及びそれを用いたリチウムイオン二次電池の構成と製造方法]
本実施形態のリチウムイオン二次電池の負極電極は、上記の本実施形態のリチウムイオン二次電池負極集電体用電解銅箔を集電体とし、該集電体の前記防錆処理層が形成された面に活物質層が形成された構成である。
本実施形態のリチウムイオン二次電池の負極電極は、上記の本実施形態のリチウムイオン二次電池負極集電体用電解銅箔を集電体とし、該集電体の前記防錆処理層が形成された面に活物質層が形成された構成である。
例えば、上記の活物質層は、活物質、バインダー、溶媒を混練しスラリー状としたものを負極集電体に塗布、乾燥、プレスしたものである。
本実施形態における活物質層は、リチウムを吸蔵・放出する物質であり、リチウムを合金化することにより吸蔵する活物質であることが好ましい。このような活物質材料としては、例えば、カーボン、シリコン、ゲルマニウム、錫、鉛、亜鉛、マグネシウム、ナトリウム、アルミニウム、カリウム、インジウムなどが挙げられる。これらの中でも、カーボン、シリコン、ゲルマニウム、及び錫がその高い理論容量から好ましく用いられる。従って、本実施形態において用いる活物質層は、カーボン、シリコン、ゲルマニウム、または錫を主成分とする層であることが好ましく、特に本実施形態の電解銅箔を集電体とするリチウムイオン二次電池に好ましく採用できる活物質はシリコンである。
バインダーとしては、例えばポリイミドバインダーを用いることができる。
バインダーとしては、例えばポリイミドバインダーを用いることができる。
本実施形態においては、集電体は厚みの薄いものであることが好ましく、活物質層は、集電体の片面または両面上に形成することができる。
本実施形態における活物質層には、例えば、予めリチウムが吸蔵または添加されていてもよい。リチウムは、活物質層を形成する際に添加してもよい。すなわち、リチウムを含有する活物質層を形成することにより、活物質層にリチウムを含有させる。また、活物質層を形成した後に、活物質層にリチウムを吸蔵または添加させてもよい。活物質層にリチウムを吸蔵または添加させる方法としては、電気化学的にリチウムを吸蔵または添加させる方法が挙げられる。
また、本実施形態のリチウムイオン二次電池は、正極及び負極を備えるリチウムイオン二次電池であって、負極電極は上記の本実施形態のリチウムイオン二次電池の負極電極で構成されている。
本実施形態のリチウムイオン二次電池において用いる非水電解質は、溶媒に溶質を溶解した電解質である。非水電解質の溶媒としては、リチウムイオン二次電池に使用される溶媒であれば特に限定されないが、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネートなどの環状カーボネートや、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネートなどの鎖状カーボネートが挙げられる。好ましくは、環状カーボネートと鎖状カーボネートとの混合溶媒が用いられる。また、上記環状カーボネートと、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタンなどのエーテル系溶媒や、γ−ブチロラクトン、スルホラン、酢酸メチル等の鎖状エステル等との混合溶媒を用いてもよい。
非水電解質の溶質としては、リチウムイオン二次電池に用いられる溶質であれば特に限定されるものではなく、例えば、LiPF6、LiBF4、LiCF3SO3、LiN(CF3SO2)2、LiN(C2F5SO2)2、LiN(CF3SO2)(C4F9SO2)、LiC(CF3SO2)3、LiC(C2F5SO2)3、LiAsF6、LiClO4、Li2B10Cl10、Li2B12Cl12などが挙げられる。特に、LiXFy(式中、XはP、As、Sb、B、Bi、Al、Ga、またはInであり、XがP、AsまたはSbのときyは6であり、XがB、Bi、Al、Ga、またはInのときyは4である。)と、リチウムペルフルオロアルキルスルホン酸イミドLiN(CmF2m+1SO2)(CnF2n+1SO2)(式中、m及びnはそれぞれ独立して1〜4の整数である。)またはリチウムペルフルオロアルキルスルホン酸メチドLiC(CpF2p+1SO2)(CqF2q+1SO2)(CrF2r+1SO2)(式中、p、q及びrはそれぞれ独立して1〜4の整数である。)との混合溶質が好ましく用いられる。
これらの中でも、LiPF6とLiN(C2F5SO2)2との混合溶質が特に好ましく用いられる。
これらの中でも、LiPF6とLiN(C2F5SO2)2との混合溶質が特に好ましく用いられる。
また、非水電解質として、例えば、ポリエチレンオキシド、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデンなどのポリマー電解質に電解液を含浸したゲル状ポリマー電解質や、LiI、Li3Nなどの無機固体電解質を用いることができる。
本実施形態のリチウムイオン二次電池の電解質は、例えば、イオン導電性を発現させる溶質としてのリチウム化合物とこれを溶解・保持する溶媒が電池の充電時や放電時あるいは保存時の電圧で分解しない限り、制約なく用いることができる。
また、正極に用いる正極活物質としては、LiCoO2、LiNiO2、LiMn2O4、LiMnO2、LiCo0.5Ni0.5O2、LiNi0.7Co0.2Mn0.1O2などのLi含有遷移金属酸化物や、MnO2などのLiを含有していない金属酸化物が例示される。また、この他にも、Liを電気化学的に挿入・脱離する物質であれば、制限なく用いることができる。
本実施形態の電解銅箔よれば、中程度のヤング率でありかつ転位が導入されにくい<110>方位に配向しており、活物質の膨張収縮に対する応力が緩和されやすくなり破壊が抑制された結果、サイクル特性が向上したリチウムイオン二次電池とすることができる。
従来のカーボン系の負極構成活物質層を形成する場合は、例えば、負極活物質であるカーボン、バインダーであるポリフッ化ビニリデン樹脂、溶媒であるN−メチルピロリドンからなるペーストを作り銅箔の両面に塗布、乾燥を行う。
この場合は、例えば、150℃前後の温度で乾燥を行う。150℃前後の温度では電解銅箔の引張強度、0.2%耐力、伸びはほとんど変化しない。例えば上記の特許文献1に記載されている、硫酸銅−硫酸電解液にメルカプト基を持つ化合物、塩化物イオン、並びに分子量10000 以下の低分子量膠及び高分子多糖類を添加した電解液を使って製造した電解銅箔は、10μm箔の室温での引張強度は300〜350MPaであるが、150℃前後の温度で乾燥を行ってもその性能はほとんど変化しない。
さらに上記のようにカーボン活物質の場合は充放電時にその体積膨張がせいぜい10%程度であるため、充放電サイクル効率が著しく小さくなったり、充放電による集電体の変形が起こったり破断したりするというようなことはない。
この場合は、例えば、150℃前後の温度で乾燥を行う。150℃前後の温度では電解銅箔の引張強度、0.2%耐力、伸びはほとんど変化しない。例えば上記の特許文献1に記載されている、硫酸銅−硫酸電解液にメルカプト基を持つ化合物、塩化物イオン、並びに分子量10000 以下の低分子量膠及び高分子多糖類を添加した電解液を使って製造した電解銅箔は、10μm箔の室温での引張強度は300〜350MPaであるが、150℃前後の温度で乾燥を行ってもその性能はほとんど変化しない。
さらに上記のようにカーボン活物質の場合は充放電時にその体積膨張がせいぜい10%程度であるため、充放電サイクル効率が著しく小さくなったり、充放電による集電体の変形が起こったり破断したりするというようなことはない。
また、上記の特許文献2に記載されている、硫酸銅−硫酸電解液から製造した10μm厚さの電解銅箔は、室温での引張強度は570MPa前後、伸びは7%前後であるが、150℃前後の温度で乾燥を行うとその性能は変化し、引張強度は230MPa前後、伸びは25%前後になる。しかし、カーボン活物質の場合は充放電時にその体積膨張がせいぜい10%程度であるため、上記のような引張強度が小さく、伸びが大きい箔でも充放電サイクル効率が著しく小さくなったり、充放電による集電体の変形が起こったり破断したりするというようなことはない。
これに対して、例えば活物質としてシリコンを含むシリコン系材料を使う場合は、充放電時の活物質の膨張、収縮を防ぐためにバインダーにポリイミド系の樹脂を使う場合がある。この場合、乾燥、キュア温度はカーボン系の活物質を使う場合より高く、例えば200℃〜400℃程度の温度で0.5〜1.5時間ほど乾燥、キュアを行う。
上記のような高い温度で熱処理を行うと、上記の特許文献1及び特許文献2の電解銅箔では、箔が焼鈍され軟化して、充放電サイクル効率が著しく小さくなり、充放電時の活物質の膨張収縮により箔に変形、破断が発生しやすくなる。
上記のような高い温度で熱処理を行うと、上記の特許文献1及び特許文献2の電解銅箔では、箔が焼鈍され軟化して、充放電サイクル効率が著しく小さくなり、充放電時の活物質の膨張収縮により箔に変形、破断が発生しやすくなる。
箔が塑性変形する場合、箔には降伏点以上の応力がかかったと考えることができる。降伏点とは弾性から塑性に変わるところの応力である。箔に弾性領域の応力がかかっても弾性変形のみが起こり、塑性変形が起こることはない。しかし、塑性領域の応力がかかった場合は塑性変形する。
従って、乾燥、キュアにより箔が加熱された後であっても、降伏点が大きい箔の場合は、充放電により活物質が膨張収縮し、集電体である箔に応力がかかった場合でも塑性変形量を小さくとどめることができる。
従って、上記の特許文献6に記載されているように、室温において引張強度が400MPa以上、伸びが4.5%〜13%ある電解銅箔を用いたとしても、必ずしも充放電による膨張、収縮で箔に変形が起こらない、とは言えない。乾燥、キュアによる加熱後でも降伏点が大きい箔こそ、箔変形を起こしにくい箔であると言える。
ここで、降伏点は引張試験により測定を行うが、電解銅箔の場合はこの点がはっきりしない。こうした場合、通常0.2%ひずみが発生したときの値をとり降伏点に代用する。これを0.2%耐力と呼んでいる。
電解銅箔の場合、室温において大きな0.2%耐力をもつことが、加熱後でも大きな降伏点をもつことと必ずしも一致するわけではない。
電解銅箔の場合、室温において大きな0.2%耐力をもつことが、加熱後でも大きな降伏点をもつことと必ずしも一致するわけではない。
特許文献6に記載されているように、室温における引張強度が400MPa以上ある材料でも、加熱により焼鈍され0.2%耐力が小さくなる材料では好ましくない。加熱した後の0.2%耐力がある一定の値以上を有することが重要である。
また伸びが小さい場合には、充放電サイクルを多数回繰り返すうちに充放電サイクル効率の低下が大きい傾向がある。
充放電サイクル効率の低下を小さくするためには、0.2%耐力で250MPa以上であり、伸びが2.5%以上であることが好ましい。
また伸びが小さい場合には、充放電サイクルを多数回繰り返すうちに充放電サイクル効率の低下が大きい傾向がある。
充放電サイクル効率の低下を小さくするためには、0.2%耐力で250MPa以上であり、伸びが2.5%以上であることが好ましい。
リチウムイオン二次電池は、充電放電サイクルを繰り返すと容量維持率は低下する。この容量維持率(充放電サイクル効率)の低下が少ないほど高性能なリチウムイオン二次電池と言うことができる。
この特性に影響する要因として、0.2%耐力、伸びがあることは既に述べたとおりであるが、その他に負極活物質自体の劣化、電解液の分解による活物質表面への皮膜の形成、活物質の亀裂発生、或いは活物質−銅箔間の剥離等がある。
このうち銅箔が原因と考えられるものは活物質−銅箔間の剥離である。
この特性に影響する要因として、0.2%耐力、伸びがあることは既に述べたとおりであるが、その他に負極活物質自体の劣化、電解液の分解による活物質表面への皮膜の形成、活物質の亀裂発生、或いは活物質−銅箔間の剥離等がある。
このうち銅箔が原因と考えられるものは活物質−銅箔間の剥離である。
活物質−銅箔間の剥離原因としては、0.2%耐力、伸びとともに、表面粗さもひとつの要因となる。
表面粗さの適正な範囲はRzで0.8〜2.8μmである。Rzが0.8μmを下回ると効果がなく、またRzを2.8μm以上にしても効果が飽和してしまったり、かえって充放電時の容量維持率が悪くなったりする。そのため、表面粗さRzが0.8〜2.8μmの電解銅箔(集電体)上に活物質層を形成することが効果的である。
表面粗さの適正な範囲はRzで0.8〜2.8μmである。Rzが0.8μmを下回ると効果がなく、またRzを2.8μm以上にしても効果が飽和してしまったり、かえって充放電時の容量維持率が悪くなったりする。そのため、表面粗さRzが0.8〜2.8μmの電解銅箔(集電体)上に活物質層を形成することが効果的である。
特に、電解銅箔として、S面とM面ともに、Rz:0.8〜2.8μmであり、200〜400℃で加熱処理後にその0.2%耐力が250MPa以上、伸びが2.5%以上ある電解銅箔を集電体として用いることが好ましい。リチウムの吸蔵・放出に伴う活物質薄膜の膨張・収縮による応力を受けても、電池の充放電サイクル効率の低下、集電体としてしわ等の変形、破断等を抑制することができる。
集電体用電解銅箔としては、電池の充放電サイクル効率の低下、リチウムの吸蔵・放出に伴う活物質層の膨張・収縮による応力によるしわ等の変形、破断等に対して、S面とM面ともに、Rz:0.8〜2.8μmであり、200〜400℃で0.5〜1.5時間加熱処理後にその0.2%耐力が250MPa以上であることとともに、伸びが2.5%以上であることも重要な要素である。
S面とM面ともに、Rz:0.8〜2.8μmであり、200〜400℃で0.5〜1.5時間加熱処理後にその0.2%耐力が250MPa以上であっても、伸びが2.5%より小さなものでは、集電体としてしわ等の変形、破断等は発生しないが、電池の充放電サイクル効率の低下は大きくなる傾向が見られる。
本実施形態において、X線回折は、例えば、X線管球CuKα、管電圧を40kV、管電流を20mA、スキャン法をθ−2θ法、測定範囲を20deg−100degとして測定することができる。
また、本実施形態において、引張強度は、日本工業規格(JIS Z 2241)に定められた方法により、測定した値である。
また、本実施形態において、導電率は(JIS H 0505)に規定されたものである。
また、本実施形態において、表面粗さRzは、日本工業規格(JIS B 0601−1994)に定められた十点平均粗さである。
また、本実施形態において、0.2%耐力及び伸びは、日本工業規格(JIS K 6251)に定められた方法により、測定した値である。
また、本実施形態において、引張強度は、日本工業規格(JIS Z 2241)に定められた方法により、測定した値である。
また、本実施形態において、導電率は(JIS H 0505)に規定されたものである。
また、本実施形態において、表面粗さRzは、日本工業規格(JIS B 0601−1994)に定められた十点平均粗さである。
また、本実施形態において、0.2%耐力及び伸びは、日本工業規格(JIS K 6251)に定められた方法により、測定した値である。
以下、本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施することが可能なものである。
[未処理銅箔の製造]
銅80g/L−硫酸40〜60g/Lの酸性銅電解浴に表1に示す組成の添加剤をそれぞれ添加し製箔用電解液を調製した。なお、実施例では塩化物イオン濃度を全て30ppmに調整したが、塩化物イオン濃度は電解条件により適宜変更するものであり、この濃度に限定されるものではない。
調製した電解液を用い、アノードには貴金属酸化物被覆チタン電極、カソードにはチタン製回転ドラムを用いて電流密度40A/dm2、浴温45℃の条件下で、12μm厚みの未処理銅箔を電解製箔法によって、実施例1〜25の未処理銅箔を製造した。
また比較例1〜6も表1に示す組成の電解液により12μmとなるように未処理銅箔の製造を行い、未処理銅箔の製造を行った。
なお比較例5は特許文献10に準拠して作成した電解銅箔であり、比較例6は特許文献11に準拠して作成した電解銅箔である。ここで、MPSは3‐メルカプト‐1‐プロパンスルホン酸ナトリウム、2M−5Sは2−メルカプト−5−ベンズイミダゾールスルホン酸であり、SPSはビス(3−スルホプロピル)ジスルフィドであり、DDACはジアリルジメチルアンモニウムクロライドであり、EURはN,N’−ジエチルチオ尿素である。
銅80g/L−硫酸40〜60g/Lの酸性銅電解浴に表1に示す組成の添加剤をそれぞれ添加し製箔用電解液を調製した。なお、実施例では塩化物イオン濃度を全て30ppmに調整したが、塩化物イオン濃度は電解条件により適宜変更するものであり、この濃度に限定されるものではない。
調製した電解液を用い、アノードには貴金属酸化物被覆チタン電極、カソードにはチタン製回転ドラムを用いて電流密度40A/dm2、浴温45℃の条件下で、12μm厚みの未処理銅箔を電解製箔法によって、実施例1〜25の未処理銅箔を製造した。
また比較例1〜6も表1に示す組成の電解液により12μmとなるように未処理銅箔の製造を行い、未処理銅箔の製造を行った。
なお比較例5は特許文献10に準拠して作成した電解銅箔であり、比較例6は特許文献11に準拠して作成した電解銅箔である。ここで、MPSは3‐メルカプト‐1‐プロパンスルホン酸ナトリウム、2M−5Sは2−メルカプト−5−ベンズイミダゾールスルホン酸であり、SPSはビス(3−スルホプロピル)ジスルフィドであり、DDACはジアリルジメチルアンモニウムクロライドであり、EURはN,N’−ジエチルチオ尿素である。
[電解銅箔の引張強度及び導電率の測定]
各電解銅箔(実施例1〜18、比較例1〜6)の常温での引張強度Ts(MPa)、0.2%耐力(MPa)、伸び(%)及び導電率EC(%IACS(International Annealed Copper Standard))を測定した。結果を表2に示す。
また、引張強度Ts(MPa)、0.2%耐力(MPa)、伸び(%)及び導電率EC(%IACS)にいては、300℃で1時間の熱処理を施した後についても測定した。結果を表2に示す。
また、各電解銅箔(実施例1〜18、比較例1〜6)のS面とM面の十点平均表面粗さRz(μm)を測定した。結果を表2に示す。
なお、引張強度は引張試験機(インストロン社製1122型)を用いて測定した値であり、導電率はJIS H 0505により測定した値であり、表面粗さRzはJIS B 0601−1994)に定められた十点平均粗さであり、0.2%耐力及び伸びは、JIS K 6251に定められた方法により測定した値である。
各電解銅箔(実施例1〜18、比較例1〜6)の常温での引張強度Ts(MPa)、0.2%耐力(MPa)、伸び(%)及び導電率EC(%IACS(International Annealed Copper Standard))を測定した。結果を表2に示す。
また、引張強度Ts(MPa)、0.2%耐力(MPa)、伸び(%)及び導電率EC(%IACS)にいては、300℃で1時間の熱処理を施した後についても測定した。結果を表2に示す。
また、各電解銅箔(実施例1〜18、比較例1〜6)のS面とM面の十点平均表面粗さRz(μm)を測定した。結果を表2に示す。
なお、引張強度は引張試験機(インストロン社製1122型)を用いて測定した値であり、導電率はJIS H 0505により測定した値であり、表面粗さRzはJIS B 0601−1994)に定められた十点平均粗さであり、0.2%耐力及び伸びは、JIS K 6251に定められた方法により測定した値である。
[<110>方位強度比の測定]
各電解銅箔(実施例1〜18,比較例1〜6)のX線回折スペクトルを測定した。
ここでは、測定装置にはリガク電機製X線装置を用い、X線管球はCuKα、管電圧は40kV、管電流は20mA、スキャン法はθ−2θ法、測定範囲は20deg−100degとした。
得られたX線回折スペクトルの各回折強度I<220>、I<200>、I<111>から、<110>方位強度比としてI<220>/{I<220>+I<200>+I<111>}を算出した。
結果を表2に示す。
各電解銅箔(実施例1〜18,比較例1〜6)のX線回折スペクトルを測定した。
ここでは、測定装置にはリガク電機製X線装置を用い、X線管球はCuKα、管電圧は40kV、管電流は20mA、スキャン法はθ−2θ法、測定範囲は20deg−100degとした。
得られたX線回折スペクトルの各回折強度I<220>、I<200>、I<111>から、<110>方位強度比としてI<220>/{I<220>+I<200>+I<111>}を算出した。
結果を表2に示す。
[クロメート処理]
実施例1〜18及び比較例1〜6に対して、クロメート処理を施して防錆処理層を形成
し、集電体とした。
銅箔表面のクロメート処理の条件は以下のようである。
クロメート処理条件:
重クロム酸カリウム 1〜10g/L
浸漬処理時間 2〜20秒
実施例1〜18及び比較例1〜6に対して、クロメート処理を施して防錆処理層を形成
し、集電体とした。
銅箔表面のクロメート処理の条件は以下のようである。
クロメート処理条件:
重クロム酸カリウム 1〜10g/L
浸漬処理時間 2〜20秒
[リチウム二次電池用負極の製造]
粉末状のSi合金系活物質(平均粒径0.1μm〜10μm)を90重量%、結着材としてポリイミド系バインダーを10重量%の割合で混合して負極合剤を調整し、該負極合剤をN−メチルピロリドン(溶剤)に分散させて活物質スラリーとした。
次いで、このスラリーを実施例、比較例で製作した厚さ12μmの帯状の電解銅箔の両面に塗布し、乾燥後ローラープレス機で圧縮形成して、帯状負極とした。この帯状負極は、成形後の負極合剤の膜厚が両面共に90μmで同一であり、その幅が55.6mm、長さが551.5mmに形成された。
粉末状のSi合金系活物質(平均粒径0.1μm〜10μm)を90重量%、結着材としてポリイミド系バインダーを10重量%の割合で混合して負極合剤を調整し、該負極合剤をN−メチルピロリドン(溶剤)に分散させて活物質スラリーとした。
次いで、このスラリーを実施例、比較例で製作した厚さ12μmの帯状の電解銅箔の両面に塗布し、乾燥後ローラープレス機で圧縮形成して、帯状負極とした。この帯状負極は、成形後の負極合剤の膜厚が両面共に90μmで同一であり、その幅が55.6mm、長さが551.5mmに形成された。
[リチウム二次電池用正極の製造]
炭酸リチウム0.5モルと炭酸コバルト1モルと混合し、空気中で900℃、5時間焼成して正極活物質(LiCoO2)とした。
この正極活物質(LiCoO2)を91重量%、導電剤としてグラファイトを6重量%、結着剤としてポリフッ化ビニリデンを3重量%の割合で混合して正極合剤を作製し、これをN−メチル−2ピロリドンに分散してスラリー状とした。
次に、このスラリーを厚み20μmの帯状のアルミニウムからなる正極集電体の両面に均一に塗布し、乾燥後ローラープレス機で圧縮成形して厚み160μmの帯状正極を得た。この帯状正極は、成形後の正極合剤の膜厚が表面共に70μmであり、その幅が53.6mm、長さが523.5mmに形成された。
炭酸リチウム0.5モルと炭酸コバルト1モルと混合し、空気中で900℃、5時間焼成して正極活物質(LiCoO2)とした。
この正極活物質(LiCoO2)を91重量%、導電剤としてグラファイトを6重量%、結着剤としてポリフッ化ビニリデンを3重量%の割合で混合して正極合剤を作製し、これをN−メチル−2ピロリドンに分散してスラリー状とした。
次に、このスラリーを厚み20μmの帯状のアルミニウムからなる正極集電体の両面に均一に塗布し、乾燥後ローラープレス機で圧縮成形して厚み160μmの帯状正極を得た。この帯状正極は、成形後の正極合剤の膜厚が表面共に70μmであり、その幅が53.6mm、長さが523.5mmに形成された。
[リチウム二次電池の製造]
上記のようにして作製した帯状正極と、帯状負極と、厚さが25μm、幅が58.1mmの微多孔性ポリプロピレンフィルムよりなるセパレーターと積層し、積層電極体とした。この積層電極体は、その長さ方向に沿って負極を内側にして渦巻型に多数回巻回し、最外周にセパレーターの最終端部をテープで固定し、渦巻式電極体とした。この渦巻式電極体の中空部分は、その内径が、3.5mm、外形が17mmに形成されている。
作製した渦巻式電極体を、その上下両面に絶縁板を設置した状態で、ニッケルメッキが施された鉄製の電池缶に収納し、正極及び負極の集電を行うために、アルミニウム製の正極リードを正極集電体から導出して電池蓋に接続し、ニッケル製の負極リードを負極集電体から導出して電池缶に接続した。
この渦巻式電極体が収納された電池缶に、プロピレンカーボネートとジエチルカーボネートとの等容量混合溶媒中にLiPF6を1モル/lの割合で溶解した非水電解液5.0gを注入した。次いで、アスファルトで表面を塗布された絶縁封口ガスケットを介して電池缶をかしめて電池蓋を固定し、電池缶内の気密性を保持させた。
以上のようにして、直径18mm、高さ65mmの円筒形リチウム二次電池を作製した。
上記のようにして作製した帯状正極と、帯状負極と、厚さが25μm、幅が58.1mmの微多孔性ポリプロピレンフィルムよりなるセパレーターと積層し、積層電極体とした。この積層電極体は、その長さ方向に沿って負極を内側にして渦巻型に多数回巻回し、最外周にセパレーターの最終端部をテープで固定し、渦巻式電極体とした。この渦巻式電極体の中空部分は、その内径が、3.5mm、外形が17mmに形成されている。
作製した渦巻式電極体を、その上下両面に絶縁板を設置した状態で、ニッケルメッキが施された鉄製の電池缶に収納し、正極及び負極の集電を行うために、アルミニウム製の正極リードを正極集電体から導出して電池蓋に接続し、ニッケル製の負極リードを負極集電体から導出して電池缶に接続した。
この渦巻式電極体が収納された電池缶に、プロピレンカーボネートとジエチルカーボネートとの等容量混合溶媒中にLiPF6を1モル/lの割合で溶解した非水電解液5.0gを注入した。次いで、アスファルトで表面を塗布された絶縁封口ガスケットを介して電池缶をかしめて電池蓋を固定し、電池缶内の気密性を保持させた。
以上のようにして、直径18mm、高さ65mmの円筒形リチウム二次電池を作製した。
[充放電試験による容量維持率の測定]
作製した実施例1〜18および比較例1〜6の二次電池について、25℃の条件下で充放電試験を行い、2サイクル目に対する50サイクル目の容量維持率を求めた。その際、充電は、1mA/cm2の定電流密度で電池電圧が4.2Vに達するまで行ったのち、4.2Vの定電圧で電流密度が0.05mA/cm2に達するまで行い、放電は、1mA/cm2の定電流密度で電池電圧が2.5Vに達するまで行った。
なお、充電を行う際には、負極の容量の利用率が90%となるようにし、負極に金属リチウムが析出しないようにした。
容量維持率は、2サイクル目の放電容量に対する50サイクル目の放電容量の比率、すなわち(50サイクル目の放電容量/2 サイクル目の放電容量)×100として算出した。
測定された容量維持率の結果を表2に示す。また、容量維持率に対する評価を表2に示す。評価としては、◎は特に良好、○は良好、×は不良である。
作製した実施例1〜18および比較例1〜6の二次電池について、25℃の条件下で充放電試験を行い、2サイクル目に対する50サイクル目の容量維持率を求めた。その際、充電は、1mA/cm2の定電流密度で電池電圧が4.2Vに達するまで行ったのち、4.2Vの定電圧で電流密度が0.05mA/cm2に達するまで行い、放電は、1mA/cm2の定電流密度で電池電圧が2.5Vに達するまで行った。
なお、充電を行う際には、負極の容量の利用率が90%となるようにし、負極に金属リチウムが析出しないようにした。
容量維持率は、2サイクル目の放電容量に対する50サイクル目の放電容量の比率、すなわち(50サイクル目の放電容量/2 サイクル目の放電容量)×100として算出した。
測定された容量維持率の結果を表2に示す。また、容量維持率に対する評価を表2に示す。評価としては、◎は特に良好、○は良好、×は不良である。
表2に示したように、実施例3〜18は、<110>方位強度比が0.13より大きく、常温及び熱処理後の引張強度が400MPa及び導電率が75%IACS以上と良好であり、容量維持率も良好であった。
なお、実施例1、2は<110>方位強度比が0.13より大きいが、熱処理後の引張強度がやや不足している。しかし、熱処理後の引張強度が350MPa以上あれば、導電率、0.2%耐力、伸び等で通常の活物質からなるリチウム二次電池用電極としては容量維持率が良好であり、評価は○(良好)であった。
一方、比較例1〜6は、<110>方位強度比が0.13より小さいために、加熱処理後の引張強度、導電率、0.2%耐力、伸び等で過不足が生じ、容量維持率が不良であり、評価は×(不良)と判断された。
なお、比較例4は特許文献12で定義されるI220/I200が2.5以下0.03以上であるにも関わらず、本願で定義しているI<220>/{I<220>+I<200>+I<111>}>0.13を満たさず、引張強度が320MPa以下と低く、容量維持率が不良であった。
なお、実施例1、2は<110>方位強度比が0.13より大きいが、熱処理後の引張強度がやや不足している。しかし、熱処理後の引張強度が350MPa以上あれば、導電率、0.2%耐力、伸び等で通常の活物質からなるリチウム二次電池用電極としては容量維持率が良好であり、評価は○(良好)であった。
一方、比較例1〜6は、<110>方位強度比が0.13より小さいために、加熱処理後の引張強度、導電率、0.2%耐力、伸び等で過不足が生じ、容量維持率が不良であり、評価は×(不良)と判断された。
なお、比較例4は特許文献12で定義されるI220/I200が2.5以下0.03以上であるにも関わらず、本願で定義しているI<220>/{I<220>+I<200>+I<111>}>0.13を満たさず、引張強度が320MPa以下と低く、容量維持率が不良であった。
[負極活物質密着性の評価]
さらに、作製した実施例1〜18の二次電池のうち、実施例1、3、9、18、16、15に対して、以下のように活物質密着性の評価を実施した。
各電極を、10mm×60mmに切り出したものを試験片とし、負極活物質塗布面を上に、銅箔面を下にして固定する。次に、負極活物質表面にテープを貼り付け、貼り付けたデープを端から50mm/minの速度で90°方向に引き剥がしたときのピール強度を測定した。測定については、5回実施し、それぞれの値の平均値を密着強度(N/m)として表3に示した。表3より、実施例1、3、9、18の<110>方位強度比は0.65以下であり、密着強度30N/m以上とより良好な活物質密着性であった。
しかし、実施例15、16は<110>方位強度比が0.65以上であり、密着強度が30N/m以下であったが、実用的には問題のない範囲であった。
各実施例の総合判定を表3の評価欄に、◎は特に良好、○は良好として示した。
<110>方位強度比が0.65より高い条件下では、表面粗さRzが高くなっており(表2参照)、この凹凸が活物質密着性に対して好ましくないものと考えられる。
さらに、作製した実施例1〜18の二次電池のうち、実施例1、3、9、18、16、15に対して、以下のように活物質密着性の評価を実施した。
各電極を、10mm×60mmに切り出したものを試験片とし、負極活物質塗布面を上に、銅箔面を下にして固定する。次に、負極活物質表面にテープを貼り付け、貼り付けたデープを端から50mm/minの速度で90°方向に引き剥がしたときのピール強度を測定した。測定については、5回実施し、それぞれの値の平均値を密着強度(N/m)として表3に示した。表3より、実施例1、3、9、18の<110>方位強度比は0.65以下であり、密着強度30N/m以上とより良好な活物質密着性であった。
しかし、実施例15、16は<110>方位強度比が0.65以上であり、密着強度が30N/m以下であったが、実用的には問題のない範囲であった。
各実施例の総合判定を表3の評価欄に、◎は特に良好、○は良好として示した。
<110>方位強度比が0.65より高い条件下では、表面粗さRzが高くなっており(表2参照)、この凹凸が活物質密着性に対して好ましくないものと考えられる。
なお、本実施例は負極電極の活物質がシリコンの場合について記載したが、シリコンの酸化物、カーボン、ゲルマニウム、錫を主成分とする活物質を使った場合でも、充放電により集電体にしわ等の変形が発生するのを抑制することができ、リチウムイオン二次電池の正極と負極の短絡を防ぐことができ、充放電サイクルを繰り返しても容量保持率の低下が起こらない高寿命で、小型化可能なリチウムイオン二次電池を提供することができる。
Claims (8)
- リチウムイオン二次電池用電解銅箔であって、
常態での、マット面における、X線回折の<220>方位の回折強度I<220>、<200>方位の回折強度I<200>及び<111>方位の回折強度I<111>が下記式(1)を満たし、
常態での導電率が80%IACS以上であり、
当該電解銅箔の光沢面およびマット面の表面粗さRzが2.5μm以下である、
リチウムイオン二次電池用電解銅箔。
I<220>/{I<220>+I<200>+I<111>}>0.13
…(1) - リチウムイオン二次電池用電解銅箔であって、
常態での、マット面における、X線回折の<220>方位の回折強度I<220>、<200>方位の回折強度I<200>及び<111>方位の回折強度I<111>が下記式(2)を満たし、
常態での導電率が80%IACS以上であり、
当該電解銅箔の光沢面およびマット面の表面粗さRzが2.5μm以下である、
リチウムイオン二次電池用電解銅箔。
0.65>I<220>/{I<220>+I<200>+I<111>}>0.13 …(2) - 常態での引張強度が450MPa以上である、
請求項1または2に記載のリチウムイオン二次電池用電解銅箔。 - 常態での引張強度が500MPa以上である、
請求項1または2に記載のリチウムイオン二次電池用電解銅箔。 - 300℃で1時間の熱処理を施した後の引張強度が400MPa以上である、
請求項1〜4のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池用電解銅箔。 - 300℃で1時間の熱処理を施した後の導電率が85%IACS以上である、
請求項1〜4のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池用電解銅箔。 - 請求項1〜6のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池用電解銅箔を集電体に用いたリチウムイオン二次電池の負極電極。
- 請求項1〜6のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池用電解銅箔を負極電極の集電体に用いたリチウムイオン二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013541903A JP5718476B2 (ja) | 2012-06-27 | 2013-06-25 | リチウムイオン二次電池用電解銅箔、リチウムイオン二次電池の負極電極及びリチウムイオン二次電池 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012144608 | 2012-06-27 | ||
JP2012144608 | 2012-06-27 | ||
PCT/JP2013/067379 WO2014002996A1 (ja) | 2012-06-27 | 2013-06-25 | 電解銅箔、リチウムイオン二次電池の負極電極及びリチウムイオン二次電池 |
JP2013541903A JP5718476B2 (ja) | 2012-06-27 | 2013-06-25 | リチウムイオン二次電池用電解銅箔、リチウムイオン二次電池の負極電極及びリチウムイオン二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5718476B2 true JP5718476B2 (ja) | 2015-05-13 |
JPWO2014002996A1 JPWO2014002996A1 (ja) | 2016-06-02 |
Family
ID=49783142
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013541903A Active JP5718476B2 (ja) | 2012-06-27 | 2013-06-25 | リチウムイオン二次電池用電解銅箔、リチウムイオン二次電池の負極電極及びリチウムイオン二次電池 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10050277B2 (ja) |
JP (1) | JP5718476B2 (ja) |
KR (1) | KR101632852B1 (ja) |
CN (1) | CN104583461A (ja) |
TW (1) | TWI651435B (ja) |
WO (1) | WO2014002996A1 (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5718426B2 (ja) * | 2012-10-31 | 2015-05-13 | 古河電気工業株式会社 | 銅箔、非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池 |
TWI533496B (zh) | 2013-07-23 | 2016-05-11 | Chang Chun Petrochemical Co | Electrolytic copper foil |
TWI542739B (zh) * | 2014-03-21 | 2016-07-21 | 長春石油化學股份有限公司 | 電解銅箔 |
KR102122425B1 (ko) | 2015-06-18 | 2020-06-12 | 케이씨에프테크놀로지스 주식회사 | 리튬 이차전지용 전해동박 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 |
KR101897474B1 (ko) * | 2015-06-26 | 2018-09-12 | 케이씨에프테크놀로지스 주식회사 | 리튬 이차전지용 전해동박 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 |
JP6190980B2 (ja) * | 2015-09-25 | 2017-08-30 | 古河電気工業株式会社 | 電解銅箔、その電解銅箔を用いた各種製品 |
KR101798195B1 (ko) * | 2015-10-21 | 2017-11-15 | 엘에스엠트론 주식회사 | 전해 동박, 그리고 이 전해 동박을 포함하는 리튬 이차전지용 집전체 및 리튬 이차전지 |
JP6067910B1 (ja) * | 2015-11-04 | 2017-01-25 | 古河電気工業株式会社 | 電解銅箔、その電解銅箔を用いたリチウムイオン二次電池 |
WO2017090161A1 (ja) * | 2015-11-26 | 2017-06-01 | 近藤 和夫 | 酸性銅めっき液、酸性銅めっき物および半導体デバイスの製造方法 |
KR102581018B1 (ko) * | 2016-01-25 | 2023-09-20 | 에스케이넥실리스 주식회사 | 고강도를 갖는 리튬 이차전지 집전체용 전해동박 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 |
US10509459B2 (en) * | 2016-05-19 | 2019-12-17 | Scenera, Inc. | Scene-based sensor networks |
KR102669501B1 (ko) * | 2016-08-23 | 2024-05-24 | 에스케이넥실리스 주식회사 | 전해동박, 그것을 포함하는 전극, 그것을 포함하는 이차전지, 및 그것의 제조방법 |
KR102318603B1 (ko) * | 2016-08-23 | 2021-10-27 | 에스케이넥실리스 주식회사 | 이차전지의 용량 유지율을 향상시킬 수 있는 전해동박, 그것을 포함하는 전극, 그것을 포함하는 이차전지, 및 그것의 제조방법 |
KR101733410B1 (ko) * | 2016-11-11 | 2017-05-10 | 일진머티리얼즈 주식회사 | 저온 물성이 우수한 이차전지용 전해동박 및 그의 제조방법 |
KR101734840B1 (ko) | 2016-11-11 | 2017-05-15 | 일진머티리얼즈 주식회사 | 내굴곡성이 우수한 이차전지용 전해동박 및 그의 제조방법 |
KR102338538B1 (ko) * | 2018-02-13 | 2021-12-14 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 리튬 금속 전지용 음극 집전체, 이를 포함하는 이차 전지, 및 상기 리튬 금속 전지용 음극 집전체의 제조 방법 |
KR102495166B1 (ko) * | 2018-02-23 | 2023-02-06 | 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 | 전해 동박, 그리고 당해 전해 동박을 이용한 리튬 이온 2차 전지용 부극, 리튬 이온 2차 전지, 동 클래드 적층판 및 프린트 배선판 |
JP7085394B2 (ja) * | 2018-04-13 | 2022-06-16 | 東洋鋼鈑株式会社 | 積層電解箔 |
US10985378B2 (en) | 2018-09-12 | 2021-04-20 | Industrial Technology Research Institute | Electrolyzed copper foil and current collector of energy storage device |
US20200080214A1 (en) * | 2018-09-12 | 2020-03-12 | Industrial Technology Research Institute | Copper foil and manufacturing method thereof, and current collector of energy storage device |
JP7075332B2 (ja) * | 2018-11-30 | 2022-05-25 | 三洋電機株式会社 | 二次電池及びその製造方法 |
CN109950546B (zh) * | 2019-03-24 | 2021-04-13 | 湖北中一科技股份有限公司 | 一种铜箔的制作工艺及负极集流体 |
CN110016697B (zh) * | 2019-05-22 | 2020-10-23 | 青海电子材料产业发展有限公司 | 一种制备高温高延伸率动力电池用电解铜箔的方法及其添加剂 |
JP6901542B2 (ja) * | 2019-11-29 | 2021-07-14 | グンゼ株式会社 | 樹脂集電体 |
WO2023057067A1 (en) * | 2021-10-07 | 2023-04-13 | Circuit Foil Luxembourg | Copper foil with high engery at break and secondary battery comprising the same |
US11962015B2 (en) | 2022-06-28 | 2024-04-16 | Chang Chun Petrochemical Co., Ltd. | Electrolytic copper foil and electrode and lithium-ion cell comprising the same |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07268678A (ja) * | 1994-03-31 | 1995-10-17 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | プリント配線板用電解銅箔およびその製造方法 |
WO1997043466A1 (fr) * | 1996-05-13 | 1997-11-20 | Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. | Feuille de cuivre electrolytique a resistance elevee a la traction, et procede de production associe |
JP2001123289A (ja) * | 1999-10-27 | 2001-05-08 | Dowa Mining Co Ltd | 電解銅箔およびその製造方法 |
JP2007294923A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-11-08 | Nikko Kinzoku Kk | 強度、導電率、曲げ加工性に優れた銅条又は銅箔の製造方法、銅条又は銅箔、並びにそれを用いた電子部品 |
JP2008226800A (ja) * | 2007-03-16 | 2008-09-25 | Fukuda Metal Foil & Powder Co Ltd | リチウム二次電池負極集電体用銅箔およびその製造方法 |
JP2011174146A (ja) * | 2010-02-25 | 2011-09-08 | Fukuda Metal Foil & Powder Co Ltd | 電解銅箔及びその製造方法 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3857681A (en) | 1971-08-03 | 1974-12-31 | Yates Industries | Copper foil treatment and products produced therefrom |
JPS5339376A (en) | 1976-09-22 | 1978-04-11 | Nippon Telegraph & Telephone | Method of attaching of parts to be attached on to parts of synthetic resin |
GB9425090D0 (en) | 1994-12-12 | 1995-02-08 | Alpha Metals Ltd | Copper coating |
JP3742144B2 (ja) | 1996-05-08 | 2006-02-01 | ソニー株式会社 | 非水電解液二次電池及び非水電解液二次電池用の平面状集電体 |
JPH1096088A (ja) | 1996-07-29 | 1998-04-14 | Ebara Densan:Kk | エッチング液および銅表面の粗化処理方法 |
US5830143A (en) | 1997-01-21 | 1998-11-03 | Wisconsin Alumnin Research Foundation | Gated time-resolved contrast-enhanced 3D MR angiography |
JP3008269B2 (ja) | 1997-03-11 | 2000-02-14 | 脇原 将孝 | 二次電池 |
JP3850155B2 (ja) | 1998-12-11 | 2006-11-29 | 日本電解株式会社 | 電解銅箔、二次電池の集電体用銅箔及び二次電池 |
JP2002083594A (ja) | 1999-10-22 | 2002-03-22 | Sanyo Electric Co Ltd | リチウム電池用電極並びにこれを用いたリチウム電池及びリチウム二次電池 |
JP2007134272A (ja) | 2005-11-14 | 2007-05-31 | Sony Corp | 集電体、負極および電池 |
JP2007227328A (ja) | 2006-01-24 | 2007-09-06 | Sanyo Electric Co Ltd | リチウム二次電池用負極及びその製造方法並びにリチウム二次電池 |
JP5588607B2 (ja) | 2007-10-31 | 2014-09-10 | 三井金属鉱業株式会社 | 電解銅箔及びその電解銅箔の製造方法 |
JP5301886B2 (ja) | 2008-06-10 | 2013-09-25 | 三井金属鉱業株式会社 | 電解銅箔及びその電解銅箔の製造方法 |
WO2010110205A1 (ja) | 2009-03-24 | 2010-09-30 | 古河電気工業株式会社 | リチウムイオン二次電池、該電池用電極、該電池電極用電解銅箔 |
JP5373970B2 (ja) * | 2010-07-01 | 2013-12-18 | 三井金属鉱業株式会社 | 電解銅箔及びその製造方法 |
JP5352542B2 (ja) | 2010-07-15 | 2013-11-27 | エル エス エムトロン リミテッド | リチウム二次電池の集電体用銅箔 |
-
2013
- 2013-06-25 CN CN201380045241.1A patent/CN104583461A/zh active Pending
- 2013-06-25 WO PCT/JP2013/067379 patent/WO2014002996A1/ja active Application Filing
- 2013-06-25 KR KR1020157002252A patent/KR101632852B1/ko active Active
- 2013-06-25 US US14/425,346 patent/US10050277B2/en active Active
- 2013-06-25 JP JP2013541903A patent/JP5718476B2/ja active Active
- 2013-06-27 TW TW102122904A patent/TWI651435B/zh active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07268678A (ja) * | 1994-03-31 | 1995-10-17 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | プリント配線板用電解銅箔およびその製造方法 |
WO1997043466A1 (fr) * | 1996-05-13 | 1997-11-20 | Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. | Feuille de cuivre electrolytique a resistance elevee a la traction, et procede de production associe |
JP2001123289A (ja) * | 1999-10-27 | 2001-05-08 | Dowa Mining Co Ltd | 電解銅箔およびその製造方法 |
JP2007294923A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-11-08 | Nikko Kinzoku Kk | 強度、導電率、曲げ加工性に優れた銅条又は銅箔の製造方法、銅条又は銅箔、並びにそれを用いた電子部品 |
JP2008226800A (ja) * | 2007-03-16 | 2008-09-25 | Fukuda Metal Foil & Powder Co Ltd | リチウム二次電池負極集電体用銅箔およびその製造方法 |
JP2011174146A (ja) * | 2010-02-25 | 2011-09-08 | Fukuda Metal Foil & Powder Co Ltd | 電解銅箔及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201404942A (zh) | 2014-02-01 |
JPWO2014002996A1 (ja) | 2016-06-02 |
WO2014002996A1 (ja) | 2014-01-03 |
KR20150034743A (ko) | 2015-04-03 |
US20160013493A1 (en) | 2016-01-14 |
TWI651435B (zh) | 2019-02-21 |
CN104583461A (zh) | 2015-04-29 |
KR101632852B1 (ko) | 2016-06-22 |
US10050277B2 (en) | 2018-08-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5718476B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用電解銅箔、リチウムイオン二次電池の負極電極及びリチウムイオン二次電池 | |
JP5276158B2 (ja) | リチウムイオン二次電池、該電池用負極電極、該電池負極集電体用電解銅箔 | |
JP5128695B2 (ja) | 電解銅箔、リチウムイオン二次電池用電解銅箔、該電解銅箔を用いたリチウムイオン二次電池用電極、該電極を使用したリチウムイオン二次電池 | |
JP6258641B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP5219340B2 (ja) | リチウム二次電池用負極及びその製造方法並びにリチウム二次電池 | |
CN105637106B (zh) | 铜合金箔 | |
JP5722813B2 (ja) | 電解銅箔及び二次電池用負極集電体 | |
JP2013133514A (ja) | 銅箔、二次電池の電極、二次電池、並びにプリント回路基板 | |
JP4868786B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2007149604A (ja) | リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池 | |
JP5437536B2 (ja) | 電極用集電体、非水電解質二次電池用負極、非水電解質二次電池 | |
JP5981165B2 (ja) | 銅箔、二次電池の負極電極、二次電池、並びにプリント回路基板 | |
JP6067256B2 (ja) | 電解銅箔、リチウムイオン二次電池用負極電極及びリチウムイオン二次電池 | |
JP2008047306A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2015198020A (ja) | 負極電極用表面処理銅箔、負極電極およびそれを使用したリチウムイオン二次電池 | |
JP5782869B2 (ja) | 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池用集電体 | |
JP5873711B2 (ja) | 銅箔、二次電池の電極、二次電池、並びにプリント回路基板 | |
JP2014009365A (ja) | 電解銅箔、リチウムイオン二次電池負極電極、及びリチウムイオン二次電池 | |
JP2008124036A (ja) | リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池 | |
JP2015125972A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2015125965A (ja) | 非水電解液二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150318 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5718476 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |