JP5707984B2 - プロジェクター - Google Patents
プロジェクター Download PDFInfo
- Publication number
- JP5707984B2 JP5707984B2 JP2011021448A JP2011021448A JP5707984B2 JP 5707984 B2 JP5707984 B2 JP 5707984B2 JP 2011021448 A JP2011021448 A JP 2011021448A JP 2011021448 A JP2011021448 A JP 2011021448A JP 5707984 B2 JP5707984 B2 JP 5707984B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- modulation device
- light beam
- light modulation
- lcd
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3102—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
- H04N9/3105—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/2066—Reflectors in illumination beam
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/208—Homogenising, shaping of the illumination light
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/28—Reflectors in projection beam
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/315—Modulator illumination systems
- H04N9/3152—Modulator illumination systems for shaping the light beam
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3197—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using light modulating optical valves
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B33/00—Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
- G03B33/10—Simultaneous recording or projection
- G03B33/12—Simultaneous recording or projection using beam-splitting or beam-combining systems, e.g. dichroic mirrors
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
Description
特許文献1には、R(赤)、G(緑)及びB(青)の3色の画素を有する単板式のカラーLCDを使用するプロジェクターが開示されている。
例えば、このようなカラーLCDは、行方向及び列方向に配列した複数の画素を備え、R(赤)、G(緑)及びB(青)の3色を規則的に配列したカラーフィルターによって各色を各画素に対応させた構成を備える。
本発明では、この非点収差に着目し、第1の光変調装置で変調された光束の光軸に直交する仮想の平面に対して傾斜して透光性基板を設けている。これにより、第1の光変調装置で変調された光束が透光性基板を透過することで、透光性基板の傾斜に応じて投射光学装置の非点収差を偏った方向に大きくできる。この非点収差が大きくなったことで、表示画像における隣り合う色と色とを当該方向において重ならせて、色と色の境をぼかすことができ、色の境界を目立たなくして良好な画像を表示できる。
本発明では、透光性基板が、第1の方向に沿って延びる仮想の直線を中心として仮想の平面を回転させた面に平行に設けられていることで、透光性基板による非点収差を第2の方向に沿って大きくできる。これにより、第1の方向に沿って同一の色の画素が隣り合って配設され、第2の方向に沿って異なる色の画素が隣り合って配列している光変調装置であっても、効果的に色と色の境をぼかすことができる。
本発明では、第1の方向、及び第1の方向に直交する第2の方向に異なる色の画素が隣り合う配列とすることで、第1の方向、及び第2の方向のいずれの方向に非点収差を偏らせて大きくしても、色の境界を目立たなくして良好な画像を表示できる。したがって、透光性基板を傾斜する方向の自由度を向上できる。
本発明では、光変調装置を単体の第1の光変調装置で構成することで、複数で構成する場合と比較して、プロジェクターの構成を簡略化できる。例えば、各画素による色の種類に、R(赤),G(緑),B(青)の3色を含ませることで、単体の第1の光変調装置でカラー画像を表示できる。
本発明では、光変調装置が、色の異なる複数の画素を配列していることで複数色を表示する第1の光変調装置と、同一の色の複数の画素を配列していることで単色を表示する第2の光変調装置とを備える。これにより、第1の光変調装置及び第2の光変調装置で表示する色を、各色の特性に応じて最適に設定できる。例えば、解像感に影響の大きい色(具体的には、G(緑))を第2の光変調装置で表示する設定や、光変調装置の寿命に影響の大きい色(具体的には、B(青))を第2の光変調装置で表示する設定とすることができる。
本発明では、透光性基板を反射型偏光板で構成している。そして、偏光方向に応じて第1の光変調装置で変調された光束を透光性基板で透過し、第2の光変調装置で変調された光束を透光性基板で反射させることで、第1の光変調装置で変調された光束と、第2の光変調装置で変調された光束とを合成している。このため、第1の光変調装置で変調された光束と、第2の光変調装置で変調された光束を合成する部材を省略できるので、プロジェクターの構成を簡略化できる。
以下、本発明の第1実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態におけるプロジェクターの概略構成を示す図である。具体的に、図1は、プロジェクター1を上方から見た平面図である。
プロジェクター1は、画像を投射してスクリーンSC上に投影画像を表示する。
このプロジェクター1は、図1に示すように、光源装置としての照明装置2と、透光性基板としての偏光板3と、第1の光変調装置としてのLCD(Liquid Crystal Display)4と、投射光学装置としての投射レンズ5とを備える。
照明装置2は、ここでは、詳しい説明及び図示を省略するが、光源ランプ、リフレクター、平行化レンズ及び偏光変換素子等を備え、光源ランプが出射した光束を第1の偏光方向Sを有する直線偏光の光束に変換して偏光板3に出射する。ここで、第1の偏光方向Sとは、図1中、紙面に直交する偏光方向のことを指す。
偏光板3は、反射型偏光板で構成されており、後述するLCD4及び投射レンズ5間の光路に設けられている。具体的に、偏光板3は、透過軸が第2の偏光方向Pと一致するように構成され、第2の偏光方向Pの直線偏光の光束を透過し、第1の偏光方向Sの直線偏光の光束を反射させる。なお、第2の偏光方向Pとは、前述した第1の偏光方向Sに直交し、図1中、紙面に平行する偏光方向のことを指す。
図2は、LCD4の正面図である。
LCD4は、図2に示すように、第1の方向D1及び当該第1の方向D1に直交する第2の方向D2に沿って配列された複数の画素(図示略)を備える。なお、第1の方向D1は、図1中の紙面に直交する方向に対応し、第2の方向D2は、図1中の左右方向に対応している。
詳述すると、LCD4は、カラーフィルター41によってG(緑)、B(青)及びR(赤)の3色をそれぞれ表示する複数の画素を備える。なお、カラーフィルター41は、反射型カラーフィルター及び吸収型カラーフィルターのいずれであってもよい。
ここで、前述した偏光板3は、図1に示すように、LCD4で変調された光束の光軸Aに直交する仮想の平面PLに対して傾斜している。より詳細には、偏光板3は、第1の方向D1(図2)に沿って延びる仮想の直線SLを中心として仮想の平面PLを回転させた面(例えば、図1に示す平面PL1)に平行して設けられている。具体的に、偏光板3は、図1に示すように、仮想の平面PLに対して傾斜角θが45度の設定で設けられている。
投射レンズ5は、バックフォーカスがLCD4に合うように位置付けられる。
この投射レンズ5は、偏光板3を透過した光束を拡大投射する。
以下、プロジェクター1の動作について説明する。
前述したように、照明装置2は、偏光板3に向けて第1の偏光方向Sの光束を出射する。偏光板3は、この光束をLCD4に向けて反射させる。
LCD4は、制御装置(図示略)の制御の下、液晶の配向状態が制御され、偏光板3で反射された光束の偏光方向を変調し、投射レンズ5に向けて反射させる。このLCD4によって反射された光束のうち、第2の偏光方向Pを有する直線偏光の光束が偏光板3を透過し、投射レンズ5に入射する。投射レンズ5は、この偏光板3を透過した光束をスクリーンSCに拡大投射する。
以上によって、スクリーンSCに投影画像が表示される。
このように傾斜した偏光板3をLCD4と投射レンズ5との間に配置すると、以下に説明するように、投射レンズ5の非点収差が大きくなる。
LCD4で変調された光束の光軸Aに直交する仮想の平面PLに対して傾斜して偏光板3を設けている。これにより、LCD4で変調された光束が偏光板3を透過することで、偏光板3の傾斜に応じて投射レンズ5の非点収差を偏った方向に大きくできる。この非点収差が大きくなったことで、表示画像における隣り合う色と色とを当該方向において重ならせて、色と色の境をぼかすことができ、色の境界を目立たなくして良好な画像を表示できる。
また、偏光板3を傾斜角θが45度となるように設けていることで、偏光板3を傾斜させたことによる非点収差の大きさを最も大きくできる。また、45度とすることで、照明装置2、LCD4及び投射レンズ5等の他の部材を効率よく配置できる。
次に、本発明の第2実施形態を図面に基づいて説明する。
本実施形態は、複数のLCDを用いてカラー画像の表示を行う構成を備える点が、単体のLCD4でカラー画像を表示する第1実施形態とは相違する。なお、以下の説明では、既に説明した部分と同一または略同一である部分については、同一の符号を付して説明を省略する。
図4は、本実施形態におけるプロジェクターの概略構成を示す図である。
プロジェクター1Aは、照明装置2Aと、透光性基板としての偏光板3Aと、投射レンズ5と、第1の光変調装置としての第1のLCD4Aと、第2の光変調装置としての第2のLCD6とを備える。
偏光板3Aは、構造型の反射型偏光板で構成されている。具体的に、構造型の反射型偏光板としては、ワイヤーグリッドを採用できる。ワイヤーグリッドは、格子構造に基づく回折により入射した光束を偏光分離する。具体的に、この偏光板3Aは、透過軸が第2の偏光方向Pと一致するように構成され、第2の偏光方向Pの直線偏光の光束を透過し、第1の偏光方向Sの直線偏光の光束を反射させる。
この第1のLCD4Aは、カラーフィルター41AによってB(青)及びR(赤)2色をそれぞれ表示する複数の画素(図示略)を備える。この複数の画素は、図5に示すように、第1の方向D1に延びるB(青)のライン412及びR(赤)のライン413の2種類を、第2の方向D2において隣り合うように繰り返すようになっている。他の構成は、第1実施形態のLCD4と同様である。
この第2のLCD6は、偏光板3Aからの入射光を変調し、偏光板3Aに向けて反射させる。
以下、プロジェクター1Aの動作について説明する。
前述したように、照明装置2Aは、偏光板3Aに向けて第1の偏光方向Sの光束及び第2の偏光方向Pの光束を出射する。偏光板3Aは、第1の偏光方向Sの光束を第1のLCD4Aに向けて反射させ、第2の偏光方向Pの光束を透過する。この偏光板3Aを透過した光束は、第2のLCD6に入射する。
一方、第2のLCD6は、偏光板3Aを透過した照明装置2Aからの入射光を変調し、偏光板3Aに向けて反射させる。この第2のLCD6で変調された光束のうち、第1の偏光方向Sを有する直線偏光の光束が偏光板3Aで反射され、投射レンズ5に入射する。
投射レンズ5は、入射した光束(色合成後の光束)をスクリーンSCに拡大投射する。
以上によって、スクリーンSCに投影画像が表示される。
光変調装置が、B(青)及びR(赤)の色の異なる複数の画素を配列していることでB(青)及びR(赤)の2色を表示する第1のLCD4Aと、同一の色(G(緑))の複数の画素を配列していることで単色(G(緑))を表示する第2のLCD6とを備える。これにより、第1のLCD4A及び第2のLCD6で表示する色を、各色の特性に応じて最適に設定できる。具体的には、人間の目にとって解像感が良好に感じるG(緑)を第2のLCD6で表示する設定とすることで、解像感の良い画像を表示できる。
また、偏光板3Aを反射型偏光板で構成している。そして、第1のLCD4Aで変調された光束を偏光方向に応じて偏光板3で透過させ、第2のLCD6で変調された光束を反射させ、第1のLCD4Aで変調された光束と、第2のLCD6で変調された光束とを合成している。このため、第1のLCD4Aで変調された光束と、第2のLCD6で変調された光束を合成する部材を省略できるので、プロジェクター1Aの構成を簡略化できる。
前記各実施形態では、偏光板3,3Aの傾斜角θを45度として説明したが、傾斜角θは、45度に限定されるものではなく、例えば、30度や60度等であってもよい。
前記各実施形態では、LCD4,4Aと投射レンズ5とを結ぶ光軸Aが一直線状である構成について例示したが、これに限らない。例えば、LCD4,4Aと投射レンズ5との間にミラー等を配置して、光軸Aが途中で屈曲した構成であってもよい。
図6は、前記各実施形態の変形例におけるLCDの正面図である。具体的に、図6(A)は、第1実施形態におけるLCD4の変形例であり、図6(B)は、第2実施形態における第1のLCD4Aの変形例を示す。
この画素の配列は、所謂ベイヤー型の配列といわれ、人間の目に影響の大きいG(緑)の解像度を上げることができる。
図7は、第2実施形態の変形例におけるプロジェクターの概略構成を示す図である。
この図7に示すプロジェクター1Bは、第2実施形態のプロジェクター1Aの構成に加えて、偏光板3Aと同様の構成の偏光板3B,3Cと、色合成光学装置としてのPBS8とを備える。
偏光板3Bは、B(青)及びR(赤)の色光の光束と、G(緑)の色光の光束とを分けるためのものである。また、偏光板3Cは、G(緑)の色光の光束専用の偏光板である。なお、本変形例における偏光板3Aは、B(青)及びR(赤)の色光の光束用の偏光板である。
このように、本変形例におけるプロジェクター1Bは、第2実施形態のプロジェクター1Aとは異なり、G(緑)の色光とB(青)及びR(赤)の色光とで偏光板を共通とはせず、G(緑)の色光の光束専用の偏光板3Cを用いるため、コントラスト感などの画質を改善できる。
前記第1実施形態では、LCD4単体でR(緑)、G(赤)及びB(青)の3色を表示するプロジェクター1について例示した。また、前記第2実施形態では、第1のLCD4AでR(赤)及びB(青)の2色を表示し、第2のLCD6でG(緑)の単色を表示するプロジェクター1Aについて例示した。しかしながら、本発明のプロジェクターの構成は、これに限らない。例えば、各光変調装置で表示する色の種類及び組み合わせは、前記各実施形態のものに限定されるものではなく、2つの光変調装置で4色表示など様々な組み合わせが可能である。
Claims (4)
- 光源装置と、
前記光源装置から出射された光束を変調する光変調装置と、
前記光変調装置で変調された光束を透過する透光性基板と、
前記透光性基板を透過した光束を投射する投射光学装置とを備え、
前記光変調装置は、
色の異なる複数の画素が配列された第1の光変調装置を備え、
前記複数の画素は、
第1の方向に沿って同一の色の画素が隣り合って配設され、前記第1の方向に直交する第2の方向に沿って異なる色の画素が隣り合って配設され、
前記透光性基板は、
前記第1の方向に沿って延びる仮想の直線を中心として前記仮想の平面を回転させた面に平行し、
前記第2の方向における非点収差は、前記第1の方向における非点収差より大きい
ことを特徴とするプロジェクター。 - 請求項1に記載のプロジェクターにおいて、
前記光変調装置は、
単体の前記第1の光変調装置で構成されている
ことを特徴とするプロジェクター。 - 請求項1から請求項2のいずれかに記載のプロジェクターにおいて、
前記光変調装置は、
同一の色の複数の画素が配列された第2の光変調装置を備え、
前記投射光学装置は、
前記透光性基板を透過した光束と、前記第2の光変調装置で変調された光束とが合成された光束を投射する
ことを特徴とするプロジェクター。 - 請求項3に記載のプロジェクターにおいて、
前記透光性基板は、
反射型偏光板で構成されており、
前記第1の光変調装置で変調された光束を透過し、前記第2の光変調装置で変調された光束を反射させることで、前記第1の光変調装置で変調された光束と、前記第2の光変調装置で変調された光束とを合成する
ことを特徴とするプロジェクター。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011021448A JP5707984B2 (ja) | 2011-02-03 | 2011-02-03 | プロジェクター |
US13/348,030 US9039186B2 (en) | 2011-02-03 | 2012-01-11 | Projector having tilted transmissive substrate and multicolor pixel modulator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011021448A JP5707984B2 (ja) | 2011-02-03 | 2011-02-03 | プロジェクター |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012163582A JP2012163582A (ja) | 2012-08-30 |
JP5707984B2 true JP5707984B2 (ja) | 2015-04-30 |
Family
ID=46600450
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011021448A Expired - Fee Related JP5707984B2 (ja) | 2011-02-03 | 2011-02-03 | プロジェクター |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9039186B2 (ja) |
JP (1) | JP5707984B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017091538A1 (en) * | 2015-11-23 | 2017-06-01 | University Of Central Florida Research Foundation, Inc. | Optical system, method, and applications |
JP2018072598A (ja) * | 2016-10-31 | 2018-05-10 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
JP6732631B2 (ja) | 2016-10-31 | 2020-07-29 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
US10599896B1 (en) * | 2018-12-17 | 2020-03-24 | Zebra Technologies Corporation | Optical arrangement for use in imaging engines and devices using imaging engines |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2722817B2 (ja) * | 1990-11-30 | 1998-03-09 | 松下電器産業株式会社 | 投写型表示装置 |
JP2575558Y2 (ja) * | 1990-12-26 | 1998-07-02 | エルジー電子株式会社 | 液晶投写形ディスプレイの光学系構造 |
JP3016650B2 (ja) * | 1991-12-04 | 2000-03-06 | シチズン時計株式会社 | 液晶プロジェクター |
KR0141203B1 (ko) | 1994-03-28 | 1998-08-17 | 이대원 | 투영광학계 |
US5642176A (en) * | 1994-11-28 | 1997-06-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Color filter substrate and liquid crystal display device |
US6390626B2 (en) * | 1996-10-17 | 2002-05-21 | Duke University | Image projection system engine assembly |
JPH10142605A (ja) * | 1996-11-13 | 1998-05-29 | Victor Co Of Japan Ltd | 投射型液晶表示装置 |
US6486997B1 (en) * | 1997-10-28 | 2002-11-26 | 3M Innovative Properties Company | Reflective LCD projection system using wide-angle Cartesian polarizing beam splitter |
JP3622500B2 (ja) * | 1998-05-20 | 2005-02-23 | 株式会社富士通ゼネラル | 液晶プロジェクタ装置 |
TW460730B (en) * | 1998-11-13 | 2001-10-21 | Ind Tech Res Inst | Dual board Liquid crystal projection display |
JP2000298308A (ja) * | 1999-04-13 | 2000-10-24 | Canon Inc | 投射型液晶表示装置 |
JP3508753B2 (ja) * | 2001-10-15 | 2004-03-22 | ソニー株式会社 | 画像表示装置 |
JP2003279899A (ja) * | 2002-03-19 | 2003-10-02 | Olympus Optical Co Ltd | 偏光光源装置、映像表示装置、及び、偏光照明装置 |
KR100554911B1 (ko) * | 2003-12-26 | 2006-02-24 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시장치 |
JP2005208488A (ja) * | 2004-01-26 | 2005-08-04 | Hitachi Ltd | 投射型映像表示装置 |
KR20060070159A (ko) * | 2004-12-20 | 2006-06-23 | 삼성전자주식회사 | 백라이트 시스템 및 이를 채용한 액정표시장치 |
TWI341399B (en) * | 2006-12-15 | 2011-05-01 | Chimei Innolux Corp | Liquid crystal panel and liquid crystal display device |
JP2008170762A (ja) * | 2007-01-12 | 2008-07-24 | Seiko Epson Corp | 画像表示装置 |
JP2008268639A (ja) * | 2007-04-23 | 2008-11-06 | Nikon Corp | プロジェクタ |
JP5077053B2 (ja) * | 2008-04-30 | 2012-11-21 | 株式会社ニコン | プロジェクタ |
CN101702072B (zh) * | 2008-11-06 | 2011-03-23 | 上海丽恒光微电子科技有限公司 | 光投影引擎设备 |
CN101561561B (zh) * | 2009-01-06 | 2011-03-23 | 上海丽恒光微电子科技有限公司 | 一种单成像器投影引擎组件 |
TWI427616B (zh) * | 2009-10-01 | 2014-02-21 | Genesys Logic Inc | 光補償機制、光機裝置、顯示系統及其光補償之方法 |
-
2011
- 2011-02-03 JP JP2011021448A patent/JP5707984B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-01-11 US US13/348,030 patent/US9039186B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120200830A1 (en) | 2012-08-09 |
US9039186B2 (en) | 2015-05-26 |
JP2012163582A (ja) | 2012-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4059066B2 (ja) | プロジェクタ | |
JP5807430B2 (ja) | プロジェクター | |
JP2009265120A (ja) | 投射型表示装置 | |
JP5707984B2 (ja) | プロジェクター | |
JP2009063892A (ja) | プロジェクタ、光学素子及び光変調装置 | |
WO2015075945A1 (ja) | 表示装置 | |
JP7268556B2 (ja) | プロジェクター | |
JP2008185992A (ja) | 投写型映像表示装置及び照明装置 | |
JP4383502B2 (ja) | 照明装置及び投写型映像表示装置 | |
JP2010169723A (ja) | プロジェクター | |
JP4893780B2 (ja) | 照明装置及びこれを備えたプロジェクタ | |
JP2008275909A (ja) | 投射型表示装置 | |
JP2005115179A (ja) | 画像表示装置 | |
JP4069694B2 (ja) | プロジェクタ | |
JP2014191177A (ja) | プロジェクター | |
JP4487484B2 (ja) | 照明装置及びこれを備えたプロジェクタ | |
JP3610804B2 (ja) | 照明装置及び投写型表示装置 | |
JP4572358B2 (ja) | プロジェクタ | |
JP4158789B2 (ja) | プロジェクタ | |
JP2007232801A (ja) | 投写型映像表示装置 | |
JP5446530B2 (ja) | 画像投射装置 | |
JP2011059158A (ja) | プロジェクター | |
JP7052644B2 (ja) | 投射型画像表示装置 | |
JP2009192891A (ja) | 照明光学系及び画像投射装置 | |
JP5630045B2 (ja) | 画像表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130911 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140319 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140805 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141003 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5707984 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |