JP5077053B2 - プロジェクタ - Google Patents
プロジェクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5077053B2 JP5077053B2 JP2008118172A JP2008118172A JP5077053B2 JP 5077053 B2 JP5077053 B2 JP 5077053B2 JP 2008118172 A JP2008118172 A JP 2008118172A JP 2008118172 A JP2008118172 A JP 2008118172A JP 5077053 B2 JP5077053 B2 JP 5077053B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- projection
- projector
- light source
- emitted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Description
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のプロジェクタにおいて、反射型偏光板は、ワイヤグリッド偏光子により構成されることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載のプロジェクタにおいて、分離手段は、偏光ビームスプリッタにより構成されることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1または2に記載のプロジェクタにおいて、分離手段は、ワイヤグリッド偏光子により構成されることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1乃至4のいずれか一項に記載のプロジェクタにおいて、反射手段は、凹面鏡および1/4波長子により構成されることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項1乃至5のいずれか一項に記載のプロジェクタにおいて、光源は、光を発する発光部と、発光部で発せられた光により励起されて蛍光を発する蛍光体とを含むことを特徴とする。
図面を参照しながら、本発明の第1の実施の形態による照明装置を備えるプロジェクタ付き電子カメラを説明する。図1に示すように、電子カメラ10の前面には、撮影レンズ11、照明光窓12、およびプロジェクタ投射窓13が設けられている。電子カメラ10の上面には、レリーズボタン14、ズームスイッチ16、モード切替ダイヤル15、およびメインスイッチ22が設けられている。また図2に示すように、電子カメラ10の背面には、液晶表示器17、電子ビューファインダー18、および十字キー19が設けられている。
撮像部220は、撮影レンズ221(図1において11)、撮像素子222、レンズ駆動回路223、および撮影制御回路224を含む。撮像素子222としては、CCDやCMOS撮像素子などが用いられる。撮影制御回路224は、CPU101Aからの指令により撮像素子222およびレンズ駆動回路223を駆動制御するとともに、撮像素子222から出力される撮像信号(蓄積電荷信号)に対して所定の画像処理を行う。画像処理は、ホワイトバランス処理やガンマ処理などである。
図3、図4を参照して、プロジェクタ部120について説明する。図3のブロック図、および図4のプロジェクタ部の構成図に示すように、プロジェクタ部120は、投影光学系121、反射型液晶パネル122、LED光源123、集光光学系124、PBS(偏光ビームスプリッタ)ブロック126、投射制御回路127、凹面ミラー128、1/4波長板129、および反射型偏光板130を含む。投射像形成ユニットとしての反射型液晶パネル122は、投射制御回路127からの駆動信号に応じて投射像を生成する。投射制御回路127は、CPU101Aから出力される投影指令に応じてLED光源123および反射型液晶パネル122へ制御信号を送出する。
LED光源123は、投射制御回路127からの制御信号に基づく駆動電流が供給されると、駆動電流に応じた明るさの光を集光光学系124へ向けて射出する。集光光学系124はLED光をほぼ平行光にしてPBSブロック126へ向けて射出する。PBSブロック126へ入射された光束のうちS偏光は、偏光分離部126aにより反射されて、図4の左方へ光路Fに沿って進行し、PBSブロック126から射出される。
(1)反射型偏光板130は、反射型液晶パネル122を照明し、凹面ミラー128により反射されて光路Fを進行するP偏光の光、すなわち投影光を透過(検光)するとともに、偏光分離部126aで反射され、光路Fを進行するS偏光の光を反射するようにした。さらに、反射型偏光板130により反射されたS偏光の光は、光路Gを進行し偏光分離部126aにより反射されて、光路Cに沿って進みLED光源123へ戻されるようにした。したがって、反射型偏光板130により投影光が検光されるので、プロジェクタ部120による投影像のコントラストが向上するとともに、投影光として利用されないS偏光の光をLED光源123に戻して再利用(再励起)できるので、プロジェクタ部120の投射光量が増加した明るい投影像が得られる。
図5を参照して、本発明によるプロジェクタを備える電子カメラの第2の実施の形態を説明する。以下の説明では、第1の実施の形態と同じ構成要素には同じ符号を付して相違点を主に説明する。特に説明しない点については、第1の実施の形態と同じである。本実施の形態では、プロジェクタ部120においてPBSブロック126に代えて反射型偏光板131を設ける点で、第1の実施の形態と異なる。
(1)反射型偏光板131により反射型液晶パネル122への入射光(P偏光)についても検光するようにした。したがって、LED光源123から射出された光が反射型偏光板130および131により検光されるので、第1の実施の形態の場合に比べプロジェクタ部120から射出される投影像のコントラストがさらに向上し、画質の向上に寄与できる。
図6を参照して、本発明によるプロジェクタを備える電子カメラの第3の実施の形態を説明する。以下の説明では、第2の実施の形態と同じ構成要素には同じ符号を付して相違点を主に説明する。特に説明しない点については、第2の実施の形態と同じである。本実施の形態では、反射型液晶パネル122の前段にフィールドレンズを設ける点で、第2の実施の形態と異なる。
フィールドレンズ132を反射型液晶パネル122の前段に配置したので、凹面ミラー128の表面の曲率により発生する投影光の像面湾曲を補正できるので、投影像の画質を向上させることができる。
(1)投影光学系121として広角レンズを設けてもよい。この場合、投影面に投影される像の面積を拡大できるので、電子カメラ10と投影面との距離が短いときであっても、大きな像を投影できる。
(5)プロジェクタ部120を搭載する携帯電話やPDAなどの携帯型電子機器にも本発明を適用できる。
(6)固体発光素子は、実施の形態で説明した発光ダイオードに限定されない。また、光源としてランプを用いるものであってもよい。
126・・・PBSブロック 128・・・凹面ミラー 129・・・1/4波長板
130,131・・・反射型偏光板
Claims (6)
- 光を射出する光源と、
前記光源からの射出光のうち特定偏光成分を有する一の光を透過し、前記特定偏光成分と直交する偏光成分を有する他の光を投影用光学系へ向けて反射する分離手段と、
前記一の光を利用する液晶素子であって、入射した前記一の光を変調して反射し、投影光として射出する画像形成手段と、
前記分離手段に入射して反射された前記投影光の偏光方向を回転し、前記投影用光学系へ向けて射出する反射手段と、
前記反射手段により射出された投影光を検光するとともに、前記分離手段により反射された他の光を反射して前記光源へ戻す反射型偏光板とを備えることを特徴とするプロジェクタ。 - 請求項1に記載のプロジェクタにおいて、
前記反射型偏光板は、ワイヤグリッド偏光子により構成されることを特徴とするプロジェクタ。 - 請求項1または2に記載のプロジェクタにおいて、
前記分離手段は、偏光ビームスプリッタにより構成されることを特徴とするプロジェクタ。 - 請求項1または2に記載のプロジェクタにおいて、
前記分離手段は、ワイヤグリッド偏光子により構成されることを特徴とするプロジェクタ。 - 請求項1乃至4のいずれか一項に記載のプロジェクタにおいて、
前記反射手段は、凹面鏡および1/4波長子により構成されることを特徴とするプロジェクタ。 - 請求項1乃至5のいずれか一項に記載のプロジェクタにおいて、
前記光源は、光を発する発光部と、前記発光部で発せられた光により励起されて蛍光を発する蛍光体とを含むことを特徴とするプロジェクタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008118172A JP5077053B2 (ja) | 2008-04-30 | 2008-04-30 | プロジェクタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008118172A JP5077053B2 (ja) | 2008-04-30 | 2008-04-30 | プロジェクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009265549A JP2009265549A (ja) | 2009-11-12 |
JP5077053B2 true JP5077053B2 (ja) | 2012-11-21 |
Family
ID=41391443
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008118172A Expired - Fee Related JP5077053B2 (ja) | 2008-04-30 | 2008-04-30 | プロジェクタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5077053B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5707984B2 (ja) * | 2011-02-03 | 2015-04-30 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター |
JP6144481B2 (ja) * | 2012-11-30 | 2017-06-07 | 旭化成株式会社 | 映像表示装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0363690A (ja) * | 1989-07-31 | 1991-03-19 | Canon Inc | 投射型表示装置 |
JPH10133277A (ja) * | 1996-10-30 | 1998-05-22 | Mitsubishi Electric Corp | 液晶プロジェクタ装置 |
JP3620196B2 (ja) * | 1997-02-07 | 2005-02-16 | セイコーエプソン株式会社 | 照明装置および投写型表示装置 |
JP3595142B2 (ja) * | 1997-12-22 | 2004-12-02 | シチズン時計株式会社 | 直線偏光光源 |
JP2000075246A (ja) * | 1998-08-28 | 2000-03-14 | Nikon Corp | 投射型表示装置 |
JP2006154601A (ja) * | 2004-12-01 | 2006-06-15 | Seiko Epson Corp | 光源装置及び画像表示装置 |
JP4935089B2 (ja) * | 2006-01-30 | 2012-05-23 | 株式会社日立製作所 | 投射型映像表示装置 |
JP5186727B2 (ja) * | 2006-03-31 | 2013-04-24 | 株式会社ニコン | プロジェクタ付き電子カメラ、投影装置および電子機器 |
JP2007293140A (ja) * | 2006-04-26 | 2007-11-08 | Victor Co Of Japan Ltd | 画像表示装置 |
-
2008
- 2008-04-30 JP JP2008118172A patent/JP5077053B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009265549A (ja) | 2009-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5446861B2 (ja) | 照明装置、プロジェクタ、およびカメラ | |
JP5217464B2 (ja) | 照明装置、プロジェクタ、およびカメラ | |
JP3697256B2 (ja) | 撮像装置およびレンズ装置 | |
US6133951A (en) | Still-video camera with function setting operation | |
US9348208B2 (en) | Projector having a light-emitting element, image forming unit and reflecting member | |
JP5439724B2 (ja) | プロジェクタ | |
JP5077053B2 (ja) | プロジェクタ | |
JP4040638B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP5333888B2 (ja) | 撮像装置及びそのプログラム | |
WO2009093369A1 (ja) | プロジェクタ装置 | |
JP2006011025A (ja) | 電子カメラ | |
JP2016220080A (ja) | 撮像装置及び投影システム | |
JP2007206237A (ja) | 撮影装置用補助光照射装置 | |
JP4612800B2 (ja) | 撮像装置および撮影システム | |
JP4968924B2 (ja) | 光学観察装置及び撮像装置 | |
JP2007102095A (ja) | プロジェクタ及びデジタルカメラ | |
JP3748472B2 (ja) | 光学機器 | |
JP4143622B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2006343421A (ja) | カメラの情報入力システム、及びこれに用いるカメラ並びに撮影用アタッチメント | |
JPH11143636A (ja) | 赤外線描画入力機能付き投写光学系及び表示装置 | |
JP4194577B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP4464180B2 (ja) | 撮像装置および撮影システム | |
JP4821755B2 (ja) | プロジェクタ装置 | |
JP4438052B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2005348377A (ja) | 撮像装置、撮像装置の制御方法、制御プログラム及び記憶媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110328 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110921 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120726 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120731 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120813 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5077053 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |