[go: up one dir, main page]

JP5699251B2 - ジヒドロキシ置換基を包含するtrpv1アンタゴニストおよびその使用 - Google Patents

ジヒドロキシ置換基を包含するtrpv1アンタゴニストおよびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP5699251B2
JP5699251B2 JP2014516457A JP2014516457A JP5699251B2 JP 5699251 B2 JP5699251 B2 JP 5699251B2 JP 2014516457 A JP2014516457 A JP 2014516457A JP 2014516457 A JP2014516457 A JP 2014516457A JP 5699251 B2 JP5699251 B2 JP 5699251B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
och
pharmaceutically acceptable
methyl group
compound
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014516457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014520139A (ja
Inventor
タフェッセ,レイキー
安藤 茂
茂 安藤
規之 黒瀬
規之 黒瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shionogi and Co Ltd
Purdue Pharma LP
Original Assignee
Shionogi and Co Ltd
Purdue Pharma LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=46513798&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5699251(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Shionogi and Co Ltd, Purdue Pharma LP filed Critical Shionogi and Co Ltd
Publication of JP2014520139A publication Critical patent/JP2014520139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5699251B2 publication Critical patent/JP5699251B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/428Thiazoles condensed with carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/28Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C309/29Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton of non-condensed six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/28Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C309/29Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton of non-condensed six-membered aromatic rings
    • C07C309/30Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton of non-condensed six-membered aromatic rings of six-membered aromatic rings substituted by alkyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/02Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms with only carbon-to-carbon double bonds as unsaturation
    • C07C57/13Dicarboxylic acids
    • C07C57/15Fumaric acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/235Saturated compounds containing more than one carboxyl group
    • C07C59/245Saturated compounds containing more than one carboxyl group containing hydroxy or O-metal groups
    • C07C59/255Tartaric acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

1. 分野
本開示は、式(I)の化合物および薬学的に許容されるその誘導体、有効量の式(I)の化合物を含む組成物、ならびにそれを必要とする動物に有効量の式(I)の化合物を投与することを含む、疼痛、例えば変形性関節症に関連する疼痛、変形性関節症、UI、潰瘍、IBD、およびIBSなどの状態を治療または予防する方法に関する。
2. 背景
疼痛は、患者が医学的アドバイスおよび治療を求める最も一般的な症状である。疼痛は、急性または慢性であり得る。急性疼痛が通常、自己制限性であるのに対して、慢性疼痛は、3カ月以上にわたって持続し、患者の人格、生活様式、機能的能力、および生活の質全体に著しい変化をもたらし得る(Foley、「Pain」、Cecil Textbook of Medicine、100〜107頁(BennettおよびPlum編、第20版、1996))。
さらに、慢性疼痛は、侵害受容性と神経障害性とのいずれかとして分類され得る。侵害受容性疼痛には、組織損傷誘発疼痛、および関節炎に関連するものなどの炎症性疼痛が包含される。神経障害性疼痛は、末梢神経系または中枢神経系に対する損傷に起因し、異常な体性感覚プロセシングによって維持される。バニロイド受容体での活性を疼痛プロセシングに関係付ける大きな一群の証拠が存在する(Di Marzoら、「Endovanilloid signaling in pain」、Current Opinion in Neurobiology 12:372〜379 (2002))。
侵害受容性疼痛は、アセチルサリチル酸、コリンマグネシウムトリサリチル酸、アセトアミノフェン、イブプロフェン、フェノプロフェン、ジフルニサル(diflunisal)、およびナプロキセンなどの非オピオイド鎮痛薬;またはモルヒネ、ヒドロモルホン、メサドン、レボルファノール、フェンタニル、オキシコドン、およびオキシモルホンを包含するオピオイド鎮痛薬を投与することによって、慣例的に管理されている(同書)。前述で列挙した治療薬に加えて、治療が困難であり得る神経障害性疼痛は、抗てんかん薬(例えば、ガバペンチン、カルバマゼピン、バルプロ酸、トピラマート、フェニトイン)、NMDAアンタゴニスト(例えば、ケタミン、デキストロメトルファン)、局所リドカイン(帯状疱疹後神経痛用)、および三環系抗うつ薬(例えば、フルオキセチン、セルトラリン、およびアミトリプチリン)でも治療されている。
UIは、膀胱−排尿筋−筋肉不安定性に一般に起因する制御不能な排尿である。UIは、全ての年齢および身体的健康レベルのヒトに、健康管理状態とコミュニティとの両方において広く影響を及ぼす。生理的な膀胱収縮は大部分、膀胱平滑筋の神経節後ムスカリン様受容体部位のアセチルコリン誘発刺激から生じている。UIの治療には、膀胱−排尿筋−筋肉の過活動を制御するのに役立つ膀胱弛緩特性を有する薬物の投与が包含される。
UIについての既存の市販薬物治療はいずれも、全ての群のUI患者において完全には成功してなく、重大な有害な副作用を伴うことなく、治療が行われてもいない。
潰瘍の治療は多くの場合に、攻撃性の因子を低減または阻害することを伴う。例えば、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸水素ナトリウム、および炭酸水素カルシウムなどの制酸剤が、胃酸を中和するために使用され得る。しかしながら、制酸剤は、悪心、頭痛、および衰弱をもたらすアルカローシスの原因となり得る。制酸剤はまた、血流への他の薬物の吸収に干渉し、下痢の原因となり得る。
シメチジン、ラニチジン、ファモチジン、およびニザチジンなどのHアンタゴニストも、潰瘍を治療するために使用される。胃および十二指腸中でヒスタミンおよび他のHアゴニストによって誘発される胃酸および消化酵素の分泌を低減することによって、Hアンタゴニストは潰瘍の治癒を促進する。しかしながら、Hアンタゴニストは、男性における乳房の腫脹およびインポテンス、精神的変化(特に高齢者において)、頭痛、眩暈、悪心、筋肉痛、下痢、発疹、ならびに発熱の原因となり得る。
オメプラゾールおよびランソプラゾールなどのH,K−ATPアーゼ阻害薬も、潰瘍を治療するために使用される。H,K−ATPアーゼ阻害薬は、酸を分泌するために胃が使用する酵素の産生を阻害する。H,K−ATPアーゼ阻害薬に関連する副作用には、悪心、下痢、腹部疝痛、頭痛、眩暈、傾眠、皮膚発疹、およびアミノ転移酵素の血漿活性の一過性の上昇が包含される。
炎症性腸疾患(「IBD」)は腸が、多くの場合に反復性の腹部痙攣および下痢の原因となる炎症を起こす慢性障害である。IBDの2つの種類は、クローン病および潰瘍性大腸炎である。
局所腸炎、肉芽腫性回腸炎、および回結腸炎を包含し得るクローン病は、腸管壁の慢性炎症である。クローン病は、男女両性において等しく生じ、東欧家系のユダヤ人においてより一般的である。クローン病の多くの症例は30歳前に始まり、大部分が14歳から24歳の間に始まる。該疾患は多くの場合に、腸管壁の全層を侵す。一般に、該疾患は、小腸の最下位部分(回腸)および大腸を侵すが、いずれの消化管部分でも生じ得る。
クローン病に関連する副作用である痙攣および下痢は、抗コリン作動薬、ジフェノキシレート、ロペラミド、脱臭アヘンチンキ剤、またはコデインによって緩和され得る。
クローン病が腸を閉塞させる場合か、または膿瘍もしくは瘻孔が治癒しない場合、腸の疾患部位を除去するために、外科手術が必要であり得る。しかしながら、外科手術は疾患を治癒させるものではなく、腸が再結合すると、炎症は再発する傾向がある。ほぼ半分の症例において、2回目の手術が必要である。Berkowら編、「Crohn's Disease」、Merck Manual of Medical Information、528〜530頁(1997)。
潰瘍性大腸炎は、大腸が炎症を起こし、潰瘍化して、血性下痢、腹部痙攣、および発熱の事象をもたらす慢性疾患である。潰瘍性大腸炎は通常、15歳から30歳の間に始まるが、しかしながら、ヒトのうちの小群は、50歳から70歳の間に最初の発作を経験する。クローン病とは異なり、潰瘍性大腸炎は小腸を侵すことはなく、腸の全層を侵すことはない。疾患は通常、直腸およびS状結腸で始まり、最後には、大腸の一部または全部に広がる。潰瘍性大腸炎の原因は知られていない。
潰瘍性大腸炎の治療は、炎症を制御し、症状を低減し、失われた流体および栄養素を代替することを対象としている。抗コリン作動薬、および低用量のジフェノキシレートまたはロペラミドが、中程度の下痢を治療するために投与される。より激しい下痢では、より高い用量のジフェノキシレート、またはロペラミド、または脱臭アヘンチンキ剤、またはコデインが投与される。
過敏性腸症候群(「IBS」)は、胃腸管全体の運動性の障害であり、腹部疼痛、便秘、および/または下痢の原因となる。IBSには、男性よりも女性が3倍罹患する。IBSでは、ストレス、食事、薬物、ホルモン、または刺激物などの刺激が、胃腸管を異常に収縮させ得る。IBSの事象の間、胃腸管の収縮はより強く、より頻繁になって、食物および糞便を小腸に迅速に通過させて、多くの場合に下痢をもたらす。痙攣は、大腸が強く収縮し、大腸内の疼痛受容体の感度が上昇することから生じる。
IBSの治療は多くの場合に、IBS患者の食事を変更することを伴う。多くの場合に、IBS患者は豆類、キャベツ、ソルビトール、およびフルクトースを避けることが推奨されている。低脂肪、高繊維食も、一部のIBS患者の助けとなり得る。規則的な身体的活動も、胃腸管の適正な機能を維持する助けとなり得る。胃腸管の機能を遅くするプロパンテリンなどの薬物は一般に、IBSを治療するためには有効ではない。ジフェノキシレートおよびロペラミドなどの止瀉薬が、下痢では役立つ。Berkowら編、「Irritable Bowel Syndrome」、 Merck Manual of Medical Information、525〜526頁(1997年)。
国際公開第WO98/31677号は、抗うつ薬として有用な、環式アミンに由来する一群の芳香族アミンを記載している。国際公開第WO01/027107号は、ナトリウム/プロトン交換阻害薬である一群の複素環式化合物を記載している。国際公開第WO99/37304号は、Xa因子を阻害するために有用な置換オキソアザ複素環式化合物を記載している。Anthonyらの米国特許第6,248,756号および国際公開第WO97/38665号は、ファルネシルタンパク質転移酵素(Ftアーゼ)を阻害する一群のピペリジン含有化合物を記載している。国際公開第WO98/31669号は、抗うつ薬として有用な、環式アミンに由来する一群の芳香族アミンを記載している。国際公開第WO97/28140号は、5−HT1Db受容体アンタゴニストとして有用な、1−(ピペラジン−1−イル)アリール(オキシ/アミノ)カルボニル−4−アリール−ピペリジンに由来する一群のピペリジンを記載している。国際公開第WO97/38665号は、ファルネシルタンパク質転移酵素の阻害薬として有用である一群のピペリジン含有化合物を記載している。
Moosらの米国特許第4,797,419号は、アセチルコリンの放出を刺激し、かつ老人性認知低下の症状を治療するために有用な一群の尿素化合物を記載している。Anthonyらの米国特許第5,891,889号は、ファルネシルタンパク質転移酵素および発癌遺伝子タンパク質Rasのファルネシル化の阻害薬として有用である一群の置換ピペリジン化合物を記載している。Cookらの米国特許第6,150,129号は、抗生物質として有用な一群の二窒素複素環を記載している。Habichらの米国特許第5,529,998号は、抗菌剤として有用な一群のベンゾオキサゾリルオキサゾリドンおよびベンゾチアゾリルオキサゾリドンを記載している。
国際公開第WO01/57008号は、セリン/トレオニンおよびチロシンキナーゼの阻害薬として有用な一群の2−ベンゾチアゾリル尿素誘導体を記載している。国際公開第WO02/08221号は、慢性および急性疼痛状態、掻痒、ならびに尿失禁を治療するために有用なアリールピペラジン化合物を記載している。国際公開第WO00/59510号は、ソルビトールデヒドロゲナーゼ阻害薬として有用なアミノピリミジンを記載している。
Kiyoshiらの特願11−199573号は、腸管神経系における神経5−HT3受容体アゴニストであり、消化障害および膵臓不全を治療するために有用なベンゾチアゾール誘導体を記載している。Rainerらのドイツ特許出願第199 34 799号は、2個の連結(ヘテロ)芳香環を有する化合物、または3個の架橋(ヘテロ)芳香環を有する化合物を含有するキラル−スメクチック液晶混合物を記載している。
Chu-Moyerら、J. Med. Chem. 45:511〜528 (2002)は、ソルビトールデヒドロゲナーゼ阻害薬として有用な複素環−置換ピペラジノ−ピリミジンを記載している。Khadseら、Bull. Haff. Instt. 1(3):27〜32 (1975)は、駆虫薬として有用な2−(N−置換−N−ピペラジニル)ピリド(3,2−d)チアゾールおよび5−ニトロ−2−(N−置換−N−ピペラジニル)ベンズチアゾール(benzthiazoles)を記載している。
米国特許出願公開第2004/0186111(A1)号および国際公開第WO2004/058754(A1)号は、疼痛を治療するために有用な一群の化合物を記載している。米国特許出願公開第2006/0199824(A1)号および国際公開第WO2005/009987(A1)号は、疼痛を治療するために有用な一群の化合物を記載している。米国特許出願公開第2006/0128717(A1)号および国際公開第WO2005/009988(A1)号は、疼痛を治療するために有用な一群の化合物を記載している。米国特許出願公開第2009/0170867(A1)号、米国特許出願公開第2009/0170868(A1)号、および米国特許出願公開第2009/0176796(A1)号、ならびに国際公開第WO2008/132600(A2)号は、疼痛を治療するために有用な一群の化合物を記載している。
しかしながら、疼痛、例えば変形性関節症に関連する疼痛、変形性関節症、UI、潰瘍、IBD、およびIBSを治療または予防するために有用な新たな薬物に対する明確な必要性が当技術分野には依然として存在する。本出願のセクション2におけるいずれの参照文献の引用も、そのような参照文献が本出願の先行技術であることを認めるものとして解釈されるべきではない。
3. 概要
本開示の第1の態様では、TRPV1受容体に親和性を示す新たな化合物が記載される。
一部の実施形態では、そのような新たな化合物は、TRPV1受容体においてアンタゴニスト活性を示す。他の実施形態では、そのような新たな化合物は、TRPV1受容体において部分アンタゴニスト活性を示す。
本開示のある種の新たな化合物は、疼痛、例えば、慢性または急性疼痛を患っている動物を治療するために使用することができる。
他の本開示の態様では、1種または複数の式(I)の化合物を、そのような治療を必要とする動物に投与することによる、動物において慢性または急性疼痛を治療する方法が記載されている。ある種の実施形態では、そのような新たな式(I)の化合物は、動物において慢性または急性疼痛を有効に治療する一方で、以前から利用可能であった化合物と比較して僅かか、または低減された副作用をもたらす。
式(I)の化合物または薬学的に許容されるその誘導体を、本明細書では開示する:
Figure 0005699251
[式中、
は、−ハロまたは−CFであり、
は、−Hまたは−CHであり、
およびRはそれぞれ独立に、−H、−ハロ、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、−CHOCH、または−C(O)OR10であり、
10は−(C〜C)アルキルであり、
ハロはそれぞれ独立に、−F、−Cl、−Br、または−Iであり、
mは、整数0または1であるが、
(1) Rが−Hである場合、mは1であること、及び
(2) Rが−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子が(S)配置にある場合、ピペラジン環に結合しているメチル基は、(S)−2−メチル基、(S)−3−メチル基、または(R)−3−メチル基であることを条件とする]。
他の実施形態では、式(I)の化合物に関連して、さらに
(3) Rが−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子が(S)配置にあり、Rが−Hであり、Rが−ハロである場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が(R)−3−メチル基であり、
(4) Rが−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子が(S)配置にあり、Rが−Fであり、Rが−Fである場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が、(S)−2−メチル基または(S)−3−メチル基であり、かつ/または
(5) Rが−CHであり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子がそれぞれ、(S)配置にあり、Rが−Hであり、Rが−ハロであり、mが1である場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が、(S)−3−メチル基または(R)−3−メチル基であること
を条件とする。
式(I)の化合物は、TRPV1受容体において活性があり、pH6.8またはpH1.2のいずれかの水溶液中で可溶性である。
式(I)の化合物または薬学的に許容されるその誘導体は、動物において疼痛、例えば変形性関節症に関連する疼痛、変形性関節症、UI、潰瘍、IBD、またはIBS(それぞれ「疾患」である)を治療または予防するために有用である。
本開示はまた、有効量の式(I)の化合物または薬学的に許容されるその誘導体と、薬学的に許容される担体または添加剤とを含む組成物に関する。組成物は、動物において状態を治療または予防するために有用である。
本開示はさらに、それを必要とする動物に、有効量の式(I)の化合物または薬学的に許容されるその誘導体を投与することを含む、疾患を治療する方法に関する。
本開示はさらに、動物において疼痛、例えば変形性関節症に関連する疼痛、変形性関節症、UI、潰瘍、IBD、またはIBSを治療する際に使用するための、式(I)の化合物、薬学的に許容されるその誘導体、式(I)の化合物を含有する組成物、および/または薬学的に許容される式(I)の化合物の誘導体を含有する組成物に関する。
本開示はさらに、疼痛および/または変形性関節症などの状態を治療および/または予防するための医薬品を製造する際の式(I)の化合物または薬学的に許容されるその誘導体の使用に関する。本開示はさらに、疼痛および/または変形性関節症などの状態を治療および/または予防する際に使用するための式(I)の化合物または薬学的に許容されるその誘導体に関する。
本開示はさらに、それを必要とする動物に、有効量の式(I)の化合物または薬学的に許容されるその誘導体を投与することを含む、疾患を予防する方法に関する。
本開示はいっそうさらに、TRPV1を発現することが可能な細胞を、有効量の式(I)の化合物または薬学的に許容されるその誘導体と接触させることを含む、細胞において一過性受容体電位バニロイド1(「TRPV1」、以前はバニロイド受容体1またはVR1として知られていた)機能を阻害する方法に関する。
本開示はいっそうさらに、式(I)の化合物または薬学的に許容されるその誘導体と、薬学的に許容される担体または添加剤とを混合するステップを含む、組成物を調製する方法に関する。
本開示はいっそうさらに、有効量の式(I)の化合物または薬学的に許容されるその誘導体を含有するコンテナを含むキットに関する。
一実施形態では、好ましい式(I)の化合物は、式(II)の化合物または薬学的に許容されるその誘導体である:
Figure 0005699251
[式中、
は、−Hまたは−CHであり、
は、−H、−F、または−CHであり、
は、−H、−ハロ、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、−CHOCH、または−C(O)OCHCHであり、
ハロはそれぞれ独立に、−F、−Cl、−Br、または−Iであるが、
(1) Rが−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子が(S)配置にある場合、ピペラジン環に結合しているメチル基は、(S)−2−メチル基、(S)−3−メチル基、または(R)−3−メチル基であることを条件とする]。
他の実施形態では、式(II)の化合物に関連して、さらに
(2) Rが−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子が(S)配置にあり、Rが−Hであり、Rが−ハロである場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が(R)−3−メチル基であり、
(3) Rが−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子が(S)配置にあり、Rが−Fであり、Rが−Fである場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が、(S)−2−メチル基または(S)−3−メチル基であり、かつ/または
(4) Rが−CHであり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子がそれぞれ、(S)配置にあり、Rが−Hであり、Rが−ハロである場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が、(S)−3−メチル基または(R)−3−メチル基であること
を条件とする。
多くの式(II)の化合物は、pH6.8またはpH1.2のいずれかの水溶液中で可溶性、場合によっては高度に可溶性であり、TRPV1受容体において活性があり、経口で生物学的に利用可能であり、良好な治療指数を有し、動物において、疼痛および/または変形性関節症を治療するために高度に有効であると考えられる。さらに、式(II)の化合物は、TRPV1受容体をモジュレートする一部の化合物をin vivoで投与すると起こり得る体温の上昇などの望ましくない副作用を改善し得る。
本開示の非限定的な実施形態を例示することを意図している次の詳細な説明および例示的な実施例を参照することによって、本開示をより完全に理解することができる。
化合物A155(a)およびフマル酸を用いて調製された生成物のPXRDパターン(CuKα放射線)を示す図である。 化合物A155(a)およびフマル酸を用いて調製された生成物、化合物A155(a)の二塩酸塩、ならびに化合物A155(a)の遊離塩基の15N NMR CP/MASスペクトルを示す図である。 化合物A155(a)およびフマル酸を用いて調製された生成物の13C NMR CP/MASスペクトルを示す図である。
4. 詳細な説明
本発明は、以下を包含する:
(1.) 式(I)の化合物または薬学的に許容されるその誘導体:
Figure 0005699251
[式中、
は、−ハロまたは−CFであり、
は、−Hまたは−CHであり、
およびRはそれぞれ独立に、−H、−ハロ、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、−CHOCH、または−C(O)OR10であり、
10は−(C〜C)アルキルであり、
ハロはそれぞれ独立に、−F、−Cl、−Br、または−Iであり、
mは、整数0または1であるが、
(1) Rが−Hである場合、mは1であり、
(2) Rが−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子が(S)配置にある場合、ピペラジン環に結合しているメチル基は、(S)−2−メチル基、(S)−3−メチル基、または(R)−3−メチル基であることを条件とする]。
(2.) さらに、
(3) Rが−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子が(S)配置にあり、Rが−Hであり、Rが−ハロである場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が(R)−3−メチル基であり、
(4) Rが−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子が(S)配置にあり、Rが−Fであり、Rが−Fである場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が、(S)−2−メチル基または(S)−3−メチル基であり、かつ/または
(5) Rが−CHであり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子がそれぞれ、(S)配置にあり、Rが−Hであり、Rが−ハロであり、mが1である場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が、(S)−3−メチル基または(R)−3−メチル基であること
を条件とする、上記(1.)の化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
(3.) Rが−F、−Cl、または−CFである、上記(1.)もしくは(2.)の化合物、または薬学的に許容されるその誘導体。
(4.) Rが−Fである、上記(1.)から(3.)のいずれか一つの化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
(5.) R10が−CHまたは−CHCHである、上記(1.)から(4.)のいずれか一つの化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
(6.) R10が−CHCHである、上記(1.)から(5.)のいずれか一つの化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
(7.) Rが−H、−F、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、−CHOCH、または−C(O)OCHCHである、上記(1.)から(6.)のいずれか一つの化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
(8.) Rが−H、−F、または−CHである、上記(1.)から(7.)のいずれか一つの化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
(9.) Rが−Fまたは−CHである、上記(1.)から(8.)のいずれか一つの化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
(10.) Rが−Hである、上記(1.)から(9.)のいずれか一つの化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
(11.) Rが−CHであり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子がそれぞれ(S)配置にある、上記(1.)から(10.)のいずれか一つの化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
(12.) Rが−CHであり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子がそれぞれ(R)配置にある、上記(1.)から(10.)のいずれか一つの化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
(13.) Rが−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子が(S)配置にある、上記(1.)から(10.)のいずれか一つの化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
(14.) Rが−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子が(R)配置にある、上記(1.)から(10.)のいずれか一つの化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
(15.) mが1であり、ピペラジン環に結合しているメチル基が(S)−2−メチル基である、上記(1.)から(14.)のいずれか一つの化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
(16.) 前記薬学的に許容される誘導体が、薬学的に許容される塩、放射標識形態、共結晶、またはそれらの組合せである、上記(1.)から(15.)のいずれか一つの化合物。
(17.) 前記薬学的に許容される誘導体が、塩酸塩、ナトリウム塩、カリウム塩、p−トルエンスルホン酸塩、フマル酸塩、またはフマル酸共結晶である、上記(15.)または(16.)の化合物。
(18.) 前記薬学的に許容される誘導体が、フマル酸塩、フマル酸共結晶、またはそれらの組合せである、上記(15.)から(16.)のいずれか一つの化合物。
(19.) mが0である、上記(1.)から(12.)のいずれか一つの化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
(20.) 前記薬学的に許容される誘導体が、薬学的に許容される塩、放射標識形態、または塩酸塩、酒石酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、もしくはフマル酸共結晶である、上記(19.)の化合物。
(21.) 前記薬学的に許容される誘導体が、塩酸塩、ナトリウム塩、カリウム塩、p−トルエンスルホン酸塩、フマル酸塩、またはフマル酸共結晶である、上記(19.)または(20.)の化合物。
(22.) 前記薬学的に許容される誘導体が、フマル酸塩、フマル酸共結晶、またはそれらの組合せである、上記(19.)の化合物。
(23.) 下記式で表される、上記(1.)から(8.)、(11.)、もしくは(19.)のいずれか一つの化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
Figure 0005699251
(24.) 下記式で表される、上記(1.)から(3.)、(5.)から(8.)、(11.)、もしくは(19.)のいずれか一つの化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
Figure 0005699251
(25.) 下記式で表される、上記(1.)から(8.)、(11.)、もしくは(19.)のいずれか一つの化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
Figure 0005699251
(26.) 下記式で表される、上記(1.)から(9.)、(11.)、もしくは(19.)のいずれか一つの化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
Figure 0005699251
(27.) 遊離塩基である、上記(23.)から(26.)の化合物。
(28.) フマル酸塩、フマル酸共結晶、またはそれらの組合せである、上記(23.)から(26.)の化合物。
(29.) 上記(1.)から(28.)の化合物または薬学的に許容されるその誘導体と、薬学的に許容される担体または添加剤とを含む組成物。
(30.) 動物において疼痛、変形性関節症に関連する疼痛、変形性関節症、UI、潰瘍、IBD、またはIBSを治療する方法であって、それを必要とする動物に、有効量の上記(1.)から(28.)の化合物または薬学的に許容されるその誘導体を投与することを含む方法。
(31.) 動物において疼痛、変形性関節症に関連する疼痛、UI、潰瘍、IBD、またはIBSを治療する方法であって、それを必要とする動物に、有効量の上記(1.)から(28.)の化合物または薬学的に許容されるその誘導体を投与することを含む方法。
(32.) 動物において疼痛、変形性関節症、UI、潰瘍、IBD、またはIBSを治療する方法であって、それを必要とする動物に、有効量の上記(1.)から(28.)の化合物または薬学的に許容されるその誘導体を投与することを含む方法。
(33.) 動物において疼痛、UI、潰瘍、IBD、またはIBSを治療する方法であって、それを必要とする動物に、有効量の上記(1.)から(28.)の化合物または薬学的に許容されるその誘導体を投与することを含む方法。
(34.) 細胞においてTRPV1機能を阻害する方法であって、TRPV1を発現することが可能な細胞を有効量の上記(1.)から(28.)のいずれか一つの化合物または薬学的に許容されるその誘導体と接触させることを含む方法。
(35.) 上記(1.)から(28.)のいずれか一つの化合物をフマル酸と組み合わせた生成物であって、前記生成物におけるモル比が、約1:0.5の(式(I)の化合物):(フマル酸)である生成物。
(36.) 上記(35.)の生成物と、薬学的に許容される担体または添加剤とを含む組成物。
(37.) 動物において疼痛、変形性関節症に関連する疼痛、変形性関節症、UI、潰瘍、IBD、またはIBSを治療する方法であって、それを必要とする動物に、有効量の上記(35.)に記載の生成物を投与することを含む方法。
(38.) 動物において疼痛、変形性関節症に関連する疼痛、UI、潰瘍、IBD、またはIBSを治療する方法であって、それを必要とする動物に、有効量の上記(35.)に記載の生成物を投与することを含む方法。
(39.) 動物において疼痛、変形性関節症、UI、潰瘍、IBD、またはIBSを治療する方法であって、それを必要とする動物に、有効量の上記(35.)に記載の生成物を投与することを含む方法。
(40.) 動物において疼痛、UI、潰瘍、IBD、またはIBSを治療する方法であって、それを必要とする動物に、有効量の上記(35.)に記載の生成物を投与することを含む方法。
(41.) 細胞においてTRPV1機能を阻害する方法であって、TRPV1を発現することが可能な細胞を有効量の上記(35.)の生成物と接触させることを含む方法。
(42.) 式(II)の化合物である、上記(1.)、(4.)、(6.)、もしくは(8.)のいずれか一つの化合物、または薬学的に許容されるその誘導体:
Figure 0005699251
[式中、
が、−Hまたは−CHであり、
は、−H、−F、または−CHであり、
は、−H、−ハロ、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、−CHOCH、または−C(O)OCHCHであり、
ハロはそれぞれ独立に、−F、−Cl、−Br、または−Iであるが、
(1) Rが−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子が(S)配置にある場合、ピペラジン環に結合しているメチル基は、(S)−2−メチル基、(S)−3−メチル基、または(R)−3−メチル基であることを条件とする]。
(43.) さらに、
(2) Rが−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子が(S)配置にあり、Rが−Hであり、Rが−ハロである場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が(R)−3−メチル基であり、
(3) Rが−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子が(S)配置にあり、Rが−Fであり、Rが−Fである場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が、(S)−2−メチル基または(S)−3−メチル基であり、かつ/または
(4) Rが−CHであり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子がそれぞれ、(S)配置にあり、Rが−Hであり、Rが−ハロである場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が、(S)−3−メチル基または(R)−3−メチル基であること
を条件とする、上記(42.)の化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
(44.) Rが−CHであり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子がそれぞれ(S)配置にある、上記(42.)もしくは(43.)の化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
(45.) Rが−CHであり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子がそれぞれ(R)配置にある、上記(42.)もしくは(43.)の化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
(46.) Rが−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子が(S)配置にある、上記(42.)もしくは(43.)に記載の化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
(47.) Rが−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子が(R)配置にある、上記(42.)もしくは(43.)の化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
(48.) ピペラジン環に結合しているメチル基が(S)−3−メチル基である、上記(42.)から(47.)のいずれか一つの化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
(49.) Rが−Hである、上記(48.)の化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
(50.) Rが−Fである、上記(48.)もしくは(49.)の化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
(51.) 前記薬学的に許容される誘導体が、薬学的に許容される塩、またはフマル酸共結晶である、上記(48.)から(50.)のいずれか一つの化合物。
(52.) 前記薬学的に許容される誘導体が、塩酸塩、ナトリウム塩、カリウム塩、p−トルエンスルホン酸塩、フマル酸塩、またはフマル酸共結晶である、上記(48.)から(51.)のいずれか一つの化合物。
(53.) 前記薬学的に許容される誘導体が、フマル酸塩、フマル酸共結晶、またはそれらの組合せである、上記(48.)から(50.)のいずれか一つの化合物。
(54.) ピペラジン環に結合しているメチル基が(S)−2−メチル基である、上記(42.)から(47.)のいずれか一つの化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
(55.) Rが−Hである、上記(54.)の化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
(56.) Rが−Fである、上記(54.)もしくは(55.)の化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
(57.) 前記薬学的に許容される誘導体が、薬学的に許容される塩、またはフマル酸共結晶である、上記(54.)から(56.)のいずれか一つの化合物。
(58.) 前記薬学的に許容される誘導体が、塩酸塩、ナトリウム塩、カリウム塩、p−トルエンスルホン酸塩、フマル酸塩、またはフマル酸共結晶である、上記(54.)から(57.)のいずれか一つの化合物。
(59.) 前記薬学的に許容される誘導体が、フマル酸塩、フマル酸共結晶、またはそれらの組合せである、上記(54.)から(56.)のいずれか一つの化合物。
(60.) ピペラジン環に結合しているメチル基が(R)−3−メチル基である、上記(42.)から(47.)のいずれか一つの化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
(61.) Rが−Hである、上記(60.)の化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
(62.) Rが−Fである、上記(60.)もしくは(61.)の化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
(63.) 前記薬学的に許容される誘導体が、薬学的に許容される塩、またはフマル酸共結晶である、上記(60.)から(62.)のいずれか一つの化合物。
(64.) 前記薬学的に許容される誘導体が、塩酸塩、ナトリウム塩、カリウム塩、p−トルエンスルホン酸塩、フマル酸塩、またはフマル酸共結晶である、上記(60.)から(63.)のいずれか一つの化合物。
(65.) 前記薬学的に許容される誘導体が、フマル酸塩、フマル酸共結晶、またはそれらの組合せである、上記(60.)から(62.)のいずれか一つの化合物。
(66.) 下記式で表される、上記(42.)、(43.)、(46.)、(54.)、(55.)、もしくは(57.)から(59.)のいずれか一つの化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
Figure 0005699251
(67.) 下記式で表される、上記(42.)から(44.)、(60.)、もしくは(62.)から(65.)のいずれか一つの化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
Figure 0005699251
(68.) 下記式で表される、上記(42.)、(43.)、(47.)、もしくは(54.)から(59.)のいずれか一つの化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
Figure 0005699251
(69.) 下記式で表される、上記(42.)、(43.)、(46.)、もしくは(54.)から(59.)のいずれか一つの化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
Figure 0005699251
(70.) 下記式で表される、上記(42.)、(43.)、(46.)、(54.)、もしくは(57.)から(59.)のいずれか一つの化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
Figure 0005699251
(71.) 下記式で表される、上記(42.)、(43.)、もしくは(47.)のいずれか一つの化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
Figure 0005699251
(72.) 下記式で表される、上記(42.)、(43.)、(46.)、(54.)、もしくは(56.)から(59.)のいずれか一つの化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
Figure 0005699251
(73.) 下記式で表される、上記(42.)、(43.)、(46.)、(60.)、もしくは(63.)から(65.)のいずれか一つの化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
Figure 0005699251
(74.) 遊離塩基である、上記(66.)から(73.)のいずれか一つの化合物。
(75.) フマル酸塩、フマル酸共結晶、またはそれらの組合せである、上記(66.)から(73.)のいずれか一つの化合物。
(76.) 上記(42.)から(75.)のいずれか一つの化合物または薬学的に許容されるその誘導体と、薬学的に許容される担体または添加剤とを含む組成物。
(77.) 動物において疼痛、変形性関節症に関連する疼痛、変形性関節症、UI、潰瘍、IBD、またはIBSを治療する方法であって、それを必要とする動物に、有効量の上記(42.)から(75.)のいずれか一つの化合物または薬学的に許容されるその誘導体を投与することを含む方法。
(78.) 動物において疼痛、変形性関節症に関連する疼痛、UI、潰瘍、IBD、またはIBSを治療する方法であって、それを必要とする動物に、有効量の上記(42.)から(75.)のいずれか一つの化合物または薬学的に許容されるその誘導体を投与することを含む方法。
(79.) 動物において疼痛、変形性関節症、UI、潰瘍、IBD、またはIBSを治療する方法であって、それを必要とする動物に、有効量の上記(42.)から(75.)のいずれか一つの化合物または薬学的に許容されるその誘導体を投与することを含む方法。
(80.) 動物において疼痛、UI、潰瘍、IBD、またはIBSを治療する方法であって、それを必要とする動物に、有効量の上記(42.)から(75.)のいずれか一つの化合物または薬学的に許容されるその誘導体を投与することを含む方法。
(81.) 細胞においてTRPV1機能を阻害する方法であって、TRPV1を発現することが可能な細胞を有効量の上記(42.)から(75.)のいずれか一つの化合物または薬学的に許容されるその誘導体と接触させることを含む方法。
(82.) 上記(42.)から(74.)のいずれか一つの化合物をフマル酸と組み合わせた生成物であって、前記生成物におけるモル比が、約1:0.5の(式(I)の化合物):(フマル酸)である生成物。
(83.) 上記(82.)の生成物と、薬学的に許容される担体または添加剤とを含む組成物。
(84.) 動物において疼痛、変形性関節症に関連する疼痛、変形性関節症、UI、潰瘍、IBD、またはIBSを治療する方法であって、それを必要とする動物に、有効量の上記(82.)の生成物を投与することを含む方法。
(85.) 動物において疼痛、変形性関節症に関連する疼痛、UI、潰瘍、IBD、またはIBSを治療する方法であって、それを必要とする動物に、有効量の上記(82.)の生成物を投与することを含む方法。
(86.) 動物において疼痛、変形性関節症、UI、潰瘍、IBD、またはIBSを治療する方法であって、それを必要とする動物に、有効量の上記(82.)の生成物を投与することを含む方法。
(87.) 動物において疼痛、UI、潰瘍、IBD、またはIBSを治療する方法であって、それを必要とする動物に、有効量の上記(82.)の生成物を投与することを含む方法。
(88.) 細胞においてTRPV1機能を阻害する方法であって、TRPV1を発現することが可能な細胞を有効量の上記(82.)の生成物と接触させることを含む方法。
(89.) 下記式で表される化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
Figure 0005699251
(90.) 上記(89.)の化合物または薬学的に許容されるその誘導体と、薬学的に許容される担体または添加剤とを含む組成物。
(91.) 動物において疼痛、変形性関節症に関連する疼痛、変形性関節症、UI、潰瘍、IBD、またはIBSを治療する方法であって、それを必要とする動物に、有効量の上記(89.)の化合物または薬学的に許容されるその誘導体を投与することを含む方法。
(92.) 動物において疼痛、変形性関節症に関連する疼痛、UI、潰瘍、IBD、またはIBSを治療する方法であって、それを必要とする動物に、有効量の上記(89.)の化合物または薬学的に許容されるその誘導体を投与することを含む方法。
(93.) 動物において疼痛、変形性関節症、UI、潰瘍、IBD、またはIBSを治療する方法であって、それを必要とする動物に、有効量の上記(89.)の化合物または薬学的に許容されるその誘導体を投与することを含む方法。
(94.) 動物において疼痛、UI、潰瘍、IBD、またはIBSを治療する方法であって、それを必要とする動物に、有効量の上記(89.)の化合物または薬学的に許容されるその誘導体を投与することを含む方法。
(95.) 細胞においてTRPV1機能を阻害する方法であって、TRPV1を発現することが可能な細胞を有効量の上記(89.)の化合物または薬学的に許容されるその誘導体と接触させることを含む方法。
(96.) 前記化合物の%eeが少なくとも約90%である、上記(1.)から(95.)のいずれか一つの化合物、または薬学的に許容されるその誘導体。
(97.) 前記化合物の%eeが少なくとも約93%である、上記(1.)から(96.)のいずれか一つの化合物、または薬学的に許容されるその誘導体。
(98.) 動物において疼痛、変形性関節症に関連する疼痛、変形性関節症、UI、潰瘍、IBD、またはIBSを治療する際に使用するための、上記(1.)から(29.)、(35.)、(36.)、(42.)から(76.)、(82.)、(83.)、(89.)、(90.)、(96.)、もしくは(97.)のいずれか一つの化合物、生成物、または薬学的に許容されるその誘導体、または組成物。
(99.) 動物において疼痛を治療する際に使用するための、上記(1.)から(29.)、(35.)、(36.)、(42.)から(76.)、(82.)、(83.)、(89.)、(90.)、もしくは(96.)から(98.)のいずれか一つの化合物、生成物、または薬学的に許容されるその誘導体、または組成物。
(100.) 動物において変形性関節症に関連する疼痛を治療する際に使用するための、上記(1.)から(29.)、(35.)、(36.)、(42.)から(76.)、(82.)、(83.)、(89.)、(90.)、または(96.)から(98.)のいずれか一つの化合物、生成物、または組成物。
(101.) 動物において変形性関節症を治療する際に使用するための、上記(1.)から(29.)、(35.)、(36.)、(42.)から(76.)、(82.)、(83.)、(89.)、(90.)、もしくは(96.)から(98.)のいずれか一つの化合物、生成物、または薬学的に許容されるその誘導体、または組成物。
(102.) 疼痛、変形性関節症に関連する疼痛、変形性関節症、UI、潰瘍、IBD、またはIBSを治療するための医薬品を製造する際の、上記(1.)から(29.)、(35.)、(36.)、(42.)から(76.)、(82.)、(83.)、(89.)、(90.)、もしくは(96.)から(98.)の化合物、生成物、または組成物、または薬学的に許容されるその誘導体の使用。
4.1 式(I)の化合物
本開示は、式(I)の化合物または薬学的に許容されるその誘導体を包含する:
Figure 0005699251
[ただし、
(1)Rが−Hである場合、mは1であり、
(2)Rが−Hであり、かつa−b結合が(S)配置にある場合、ピペラジン環に結合しているメチル基は(S)−2−メチル基、(S)−3−メチル基、または(R)−3−メチル基であることを条件とし、
式中、R、R、R、R、およびmは、式(I)の化合物について上記で定義されたとおりである]。
ある種の式(I)の実施形態は、下記で表される。
一実施形態では、式(I)の化合物は、遊離塩基である。
他の実施形態では、式(I)の化合物は、薬学的に許容される式(I)の化合物の誘導体である。
他の実施形態では、薬学的に許容される式(I)の化合物の誘導体は、薬学的に許容される塩である。他の実施形態では、薬学的に許容される式(I)の化合物の誘導体は、フマル酸塩である。他の実施形態では、薬学的に許容される式(I)の化合物の誘導体は、式(I)の化合物:フマル酸のモル比が約1:0.5であるフマル酸塩である。
他の実施形態では、薬学的に許容される式(I)の化合物の誘導体は、共結晶である。他の実施形態では、薬学的に許容される式(I)の化合物の誘導体は、フマル酸共結晶である。他の実施形態では、薬学的に許容される式(I)の化合物の誘導体は、式(I)の化合物:フマル酸塩のモル比が約1:0.5であるフマル酸共結晶である。
他の実施形態では、薬学的に許容される式(I)の化合物の誘導体は、フマル酸塩、フマル酸共結晶、またはそれらの組合せである。他の実施形態では、式(I)の化合物:(フマル酸および/またはフマル酸塩)のモル比は、約1:0.5である。
他の実施形態は、生成物中でのモル比が約1:0.5の(式(I)の化合物):(フマル酸)である、式(I)の化合物をフマル酸と組み合わせた生成物;その生成物と、薬学的に許容される担体または添加剤とを含む組成物;それを必要とする動物に、有効量のその生成物を投与することを含む、動物において疼痛、例えば変形性関節症に関連する疼痛、変形性関節症、UI、潰瘍、IBD、またはIBSを治療する方法;およびTRPV1を発現することが可能な細胞を有効量のその生成物と接触させることを含む、細胞においてTRPV1機能を阻害する方法に関する。
他の実施形態では、さらに
(3) Rが−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子が(S)配置にあり、Rが−Hであり、Rが−ハロである場合、ピペラジン環に結合しているメチル基は、(R)−3−メチル基であること
を条件とする。
他の実施形態では、さらに
(4) Rが−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子が(S)配置にあり、Rが−Fであり、Rが−Fである場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が、(S)−2−メチル基または(S)−3−メチル基であること
を条件とする。
他の実施形態では、さらに
(5) Rが−CHであり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子がそれぞれ、(S)配置にあり、Rが−Hであり、Rが−ハロであり、mが1である場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が、(S)−3−メチル基または(R)−3−メチル基であること
を条件とする。
他の実施形態では、さらに
(3) Rが−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子が(S)配置にあり、Rが−Hであり、Rが−ハロである場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が(R)−3−メチル基であり、
(4) Rが−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子が(S)配置にあり、Rが−Fであり、Rが−Fである場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が、(S)−2−メチル基または(S)−3−メチル基であること
を条件とする。
他の実施形態では、さらに
(3) Rが−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子が(S)配置にあり、Rが−Hであり、Rが−ハロである場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が(R)−3−メチル基であり、
(5) Rが−CHであり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子がそれぞれ、(S)配置にあり、Rが−Hであり、Rが−ハロであり、mが1である場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が、(S)−3−メチル基または(R)−3−メチル基であること
を条件とする。
他の実施形態では、さらに
(4) Rが−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子が(S)配置にあり、Rが−Fであり、Rが−Fである場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が、(S)−2−メチル基または(S)−3−メチル基であり、
(5) Rが−CHであり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子がそれぞれ、(S)配置にあり、Rが−Hであり、Rが−ハロであり、mが1である場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が、(S)−3−メチル基または(R)−3−メチル基であること
を条件とする。
他の実施形態では、さらに
(3) Rが−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子が(S)配置にあり、Rが−Hであり、Rが−ハロである場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が(R)−3−メチル基であり、
(4) Rが−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子が(S)配置にあり、Rが−Fであり、Rが−Fである場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が、(S)−2−メチル基または(S)−3−メチル基であり、
(5) Rが−CHであり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子がそれぞれ、(S)配置にあり、Rが−Hであり、Rが−ハロであり、mが1である場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が、(S)−3−メチル基または(R)−3−メチル基であること
を条件とする。
他の実施形態では、さらに
(5) Rが−CHであり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子がそれぞれ、(S)配置にあり、Rが−Hであり、Rが−ハロであり、mが1である場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が、(S)−2−メチル基、(S)−3−メチル基、または(R)−3−メチル基であること
を条件とする。
他の実施形態では、さらに
(3) Rが−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子が(S)配置にあり、Rが−Hであり、Rが−ハロである場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が(R)−3−メチル基であり、
(5) Rが−CHであり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子がそれぞれ、(S)配置にあり、Rが−Hであり、Rが−ハロであり、mが1である場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が、(S)−2−メチル基、(S)−3−メチル基、または(R)−3−メチル基であること
を条件とする。
他の実施形態では、さらに
(4) Rが−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子が(S)配置にあり、Rが−Fであり、Rが−Fである場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が、(S)−2−メチル基または(S)−3−メチル基であり、
(5) Rが−CHであり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子がそれぞれ、(S)配置にあり、Rが−Hであり、Rが−ハロであり、mが1である場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が、(S)−2−メチル基、(S)−3−メチル基、または(R)−3−メチル基であること
を条件とする。
他の実施形態では、さらに
(3) Rが−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子が(S)配置にあり、Rが−Hであり、Rが−ハロである場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が(R)−3−メチル基であり、
(4) Rが−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子が(S)配置にあり、Rが−Fであり、Rが−Fである場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が、(S)−2−メチル基または(S)−3−メチル基であり、
(5) Rが−CHであり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子がそれぞれ、(S)配置にあり、Rが−Hであり、Rが−ハロであり、mが1である場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が、(S)−2−メチル基、(S)−3−メチル基、または(R)−3−メチル基であること
を条件とする。
他の実施形態では、Rは−F、−Cl、−Br、または−CFである。
他の実施形態では、Rは−F、−Cl、または−CFである。
他の実施形態では、Rは−Fまたは−CFである。
他の実施形態では、Rは−Clまたは−CFである。
他の実施形態では、Rは−Fまたは−Clである。
他の実施形態では、Rは−Fである。
他の実施形態では、Rは−Clである。
他の実施形態では、Rは−CFである。
他の実施形態では、Rは−Brである。
他の実施形態では、R10は−CHまたは−CHCHである。
他の実施形態では、R10は−CHCHである。
他の実施形態では、R10は−CHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、−CHOCH、−C(O)OCH、または−C(O)OCHCHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、−CHOCH、または−C(O)OCHCHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、または−CHOCHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、−OCF、または−OCHCHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、−OCF、または−CHOCHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、−CHOCH、−C(O)OCH、または−C(O)OCHCHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、−CHOCH、または−C(O)OCHCHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、または−CHOCHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、−CF、−OCH、−OCF、または−OCHCHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、−CF、−OCH、−OCF、または−CHOCHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、または−OCFである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、−CF、−OCH、または−OCFである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、−CF、または−OCFである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、−CF、または−OCHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、または−OCFである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、または−OCHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、または−CHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、または−OCHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、または−OCFである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、または−CHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、または−OCHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、または−OCFである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、または−Clである。
他の実施形態では、Rは−Hまたは−Fである。
他の実施形態では、Rは−Hまたは−Clである。
他の実施形態では、Rは−Hまたは−CHである。
他の実施形態では、Rは−Fまたは−CHである。
他の実施形態では、Rは−Fまたは−Clである。
他の実施形態では、Rは−Clまたは−CHである。
他の実施形態では、Rは−Hである。
他の実施形態では、Rは−Fである。
他の実施形態では、Rは−Clである。
他の実施形態では、Rは−CHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、−CHOCH、−C(O)OCH、または−C(O)OCHCHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、−CHOCH、または−C(O)OCHCHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、または−CHOCHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、−OCF、または−OCHCHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、−OCF、または−CHOCHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、−CHOCH、−C(O)OCH、または−C(O)OCHCHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、−CHOCH、または−C(O)OCHCHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、または−CHOCHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、−CF、−OCH、−OCF、または−OCHCHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、−CF、−OCH、−OCF、または−CHOCHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、または−OCFである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、−CF、−OCH、または−OCFである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、−CF、または−OCFである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、−CF、または−OCHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、または−OCFである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、または−OCHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、または−CHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、または−OCHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、または−OCFである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、または−CHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、または−OCHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、または−OCFである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、または−Clである。
他の実施形態では、Rは−Hまたは−Fである。
他の実施形態では、Rは−Hまたは−Clである。
他の実施形態では、Rは−Hまたは−CHである。
他の実施形態では、Rは−Fまたは−CHである。
他の実施形態では、Rは−Fまたは−Clである。
他の実施形態では、Rは−Clまたは−CHである。
他の実施形態では、Rは−Hである。
他の実施形態では、Rは−Fである。
他の実施形態では、Rは−Clである。
他の実施形態では、Rは−CHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、−CHOCH、−C(O)OCH、または−C(O)OCHCHであり、Rは−H、−F、または−CHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、−CHOCH、または−C(O)OCHCHであり、Rは−H、−F、または−CHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、または−CHOCHであり、Rは−H、−F、または−CHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、−OCF、または−OCHCHであり、Rは−H、−F、または−CHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、−OCF、または−CHOCHであり、Rは−H、−F、または−CHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、−CHOCH、−C(O)OCH、または−C(O)OCHCHであり、Rは−H、−F、または−CHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、−CHOCH、または−C(O)OCHCHであり、Rは−H、−F、または−CHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、または−CHOCHであり、Rは−H、−F、または−CHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、−CF、−OCH、−OCF、または−OCHCHであり、Rは−H、−F、または−CHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、−CF、−OCH、−OCF、または−CHOCHであり、Rは−H、−F、または−CHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、または−OCFであり、Rは−H、−F、または−CHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、−CF、−OCH、または−OCFであり、Rは−H、−F、または−CHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、−CF、または−OCFであり、Rは−H、−F、または−CHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、−CF、または−OCHであり、Rは−H、−F、または−CHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、または−OCFであり、Rは−H、−F、または−CHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、または−OCHであり、Rは−H、−F、または−CHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、または−CHであり、Rは−H、−F、または−CHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、または−OCHであり、Rは−H、−F、または−CHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、または−OCFであり、Rは−H、−F、または−CHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、または−CHであり、Rは−H、−F、または−CHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、または−OCHであり、Rは−H、−F、または−CHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、または−OCFであり、Rは−H、−F、または−CHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、または−Clであり、Rは−H、−F、または−CHである。
他の実施形態では、Rは−Hまたは−Fであり、Rは−H、−F、または−CHである。
他の実施形態では、Rは−Hまたは−Clであり、Rは−H、−F、または−CHである。
他の実施形態では、Rは−Hまたは−CHであり、Rは−H、−F、または−CHである。
他の実施形態では、Rは−Fまたは−CHであり、Rは−H、−F、または−CHである。
他の実施形態では、Rは−Fまたは−Clであり、Rは−H、−F、または−CHである。
他の実施形態では、Rは−Clまたは−CHであり、Rは−H、−F、または−CHである。
他の実施形態では、Rは−Hであり、Rは−H、−F、または−CHである。
他の実施形態では、Rは−Fであり、Rは−H、−F、または−CHである。
他の実施形態では、Rは−Clであり、Rは−H、−F、または−CHである。
他の実施形態では、Rは−CHであり、Rは−H、−F、または−CHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、−CHOCH、−C(O)OCH、または−C(O)OCHCHであり、Rは−Fまたは−CHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、−CHOCH、または−C(O)OCHCHであり、Rは−Fまたは−CHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、または−CHOCHであり、Rは−Fまたは−CHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、−OCF、または−OCHCHであり、Rは−Fまたは−CHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、−OCF、または−CHOCHであり、Rは−Fまたは−CHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、−CHOCH、−C(O)OCH、または−C(O)OCHCHであり、Rは−Fまたは−CHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、−CHOCH、または−C(O)OCHCHであり、Rは−Fまたは−CHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、または−CHOCHであり、Rは−Fまたは−CHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、−CF、−OCH、−OCF、または−OCHCHであり、Rは−Fまたは−CHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、−CF、−OCH、−OCF、または−CHOCHであり、Rは−Fまたは−CHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、または−OCFであり、Rは−Fまたは−CHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、−CF、−OCH、または−OCFであり、Rは−Fまたは−CHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、−CF、または−OCFであり、Rは−Fまたは−CHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、−CF、または−OCHであり、Rは−Fまたは−CHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、または−OCFであり、Rは−Fまたは−CHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、または−OCHであり、Rは−Fまたは−CHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、または−CHであり、Rは−Fまたは−CHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、または−OCHであり、Rは−Fまたは−CHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、または−OCFであり、Rは−Fまたは−CHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、または−CHであり、Rは−Fまたは−CHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、または−OCHであり、Rは−Fまたは−CHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、または−OCFであり、Rは−Fまたは−CHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、または−Clであり、Rは−Fまたは−CHである。
他の実施形態では、Rは−Hまたは−Fであり、Rは−Fまたは−CHである。
他の実施形態では、Rは−Hまたは−Clであり、Rは−Fまたは−CHである。
他の実施形態では、Rは−Hまたは−CHであり、Rは−Fまたは−CHである。
他の実施形態では、Rは−Fまたは−CHであり、Rは−Fまたは−CHである。
他の実施形態では、Rは−Fまたは−Clであり、Rは−Fまたは−CHである。
他の実施形態では、Rは−Clまたは−CHであり、Rは−Fまたは−CHである。
他の実施形態では、Rは−Hであり、Rは−Fまたは−CHである。
他の実施形態では、Rは−Fであり、Rは−Fまたは−CHである。
他の実施形態では、Rは−Clであり、Rは−Fまたは−CHである。
他の実施形態では、Rは−CHであり、Rは−Fまたは−CHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、−CHOCH、−C(O)OCH、または−C(O)OCHCHであり、Rは−Fである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、−CHOCH、または−C(O)OCHCHであり、Rは−Fである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、または−CHOCHであり、Rは−Fである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、−OCF、または−OCHCHであり、Rは−Fである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、−OCF、または−CHOCHであり、Rは−Fである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、−CHOCH、−C(O)OCH、または−C(O)OCHCHであり、Rは−Fである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、−CHOCH、または−C(O)OCHCHであり、Rは−Fである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、または−CHOCHであり、Rは−Fである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、−CF、−OCH、−OCF、または−OCHCHであり、Rは−Fである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、−CF、−OCH、−OCF、または−CHOCHであり、Rは−Fである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、または−OCFであり、Rは−Fである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、−CF、−OCH、または−OCFであり、Rは−Fである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、−CF、または−OCFであり、Rは−Fである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、−CF、または−OCHであり、Rは−Fである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、または−OCFであり、Rは−Fである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、または−OCHであり、Rは−Fである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、または−CHであり、Rは−Fである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、または−OCHであり、Rは−Fである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、または−OCFであり、Rは−Fである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、または−CHであり、Rは−Fである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、または−OCHであり、Rは−Fである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、または−OCFであり、Rは−Fである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、または−Clであり、Rは−Fである。
他の実施形態では、Rは−Hまたは−Fであり、Rは−Fである。
他の実施形態では、Rは−Hまたは−Clであり、Rは−Fである。
他の実施形態では、Rは−Hまたは−CHであり、Rは−Fである。
他の実施形態では、Rは−Fまたは−CHであり、Rは−Fである。
他の実施形態では、Rは−Fまたは−Clであり、Rは−Fである。
他の実施形態では、Rは−Clまたは−CHであり、Rは−Fである。
他の実施形態では、Rは−Hであり、Rは−Fである。
他の実施形態では、Rは−Fであり、Rは−Fである。
他の実施形態では、Rは−Clであり、Rは−Fである。
他の実施形態では、Rは−CHであり、Rは−Fである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、−CHOCH、−C(O)OCH、または−C(O)OCHCHであり、Rは−Fまたは−CHであり、Rは−Clまたは−CFである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、−CHOCH、または−C(O)OCHCHであり、Rは−Fまたは−CHであり、Rは−Clまたは−CFである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、または−CHOCHであり、Rは−Fまたは−CHであり、Rは−Clまたは−CFである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、−OCF、または−OCHCHであり、Rは−Fまたは−CHであり、Rは−Clまたは−CFである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、−OCF、または−CHOCHであり、Rは−Fまたは−CHであり、Rは−Clまたは−CFである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、−CHOCH、−C(O)OCH、または−C(O)OCHCHであり、Rは−Fまたは−CHであり、Rは−Clまたは−CFである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、−CHOCH、または−C(O)OCHCHであり、Rは−Fまたは−CHであり、Rは−Clまたは−CFである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、または−CHOCHであり、Rは−Fまたは−CHであり、Rは−Clまたは−CFである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、−CF、−OCH、−OCF、または−OCHCHであり、Rは−Fまたは−CHであり、Rは−Clまたは−CFである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、−CF、−OCH、−OCF、または−CHOCHであり、Rは−Fまたは−CHであり、Rは−Clまたは−CFである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、または−OCFであり、Rは−Fまたは−CHであり、Rは−Clまたは−CFである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、−CF、−OCH、または−OCFであり、Rは−Fまたは−CHであり、Rは−Clまたは−CFである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、−CF、または−OCFであり、Rは−Fまたは−CHであり、Rは−Clまたは−CFである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、−CF、または−OCHであり、Rは−Fまたは−CHであり、Rは−Clまたは−CFである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、または−OCFであり、Rは−Fまたは−CHであり、Rは−Clまたは−CFである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、または−OCHであり、Rは−Fまたは−CHであり、Rは−Clまたは−CFである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、または−CHであり、Rは−Fまたは−CHであり、Rは−Clまたは−CFである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、または−OCHであり、Rは−Fまたは−CHであり、Rは−Clまたは−CFである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、または−OCFであり、Rは−Fまたは−CHであり、Rは−Clまたは−CFである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、または−CHであり、Rは−Fまたは−CHであり、Rは−Clまたは−CFである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、または−OCHであり、Rは−Fまたは−CHであり、Rは−Clまたは−CFである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、または−OCFであり、Rは−Fまたは−CHであり、Rは−Clまたは−CFである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、または−Clであり、Rは−Fまたは−CHであり、Rは−Clまたは−CFである。
他の実施形態では、Rは−Hまたは−Fであり、Rは−Fまたは−CHであり、Rは−Clまたは−CFである。
他の実施形態では、Rは−Hまたは−Clであり、Rは−Fまたは−CHであり、Rは−Clまたは−CFである。
他の実施形態では、Rは−Hまたは−CHであり、Rは−Fまたは−CHであり、Rは−Clまたは−CFである。
他の実施形態では、Rは−Fまたは−CHであり、Rは−Fまたは−CHであり、Rは−Clまたは−CFである。
他の実施形態では、Rは−Fまたは−Clであり、Rは−Fまたは−CHであり、Rは−Clまたは−CFである。
他の実施形態では、Rは−Clまたは−CHであり、Rは−Fまたは−CHであり、Rは−Clまたは−CFである。
他の実施形態では、Rは−Hであり、Rは−Fまたは−CHであり、Rは−Clまたは−CFである。
他の実施形態では、Rは−Fであり、Rは−Fまたは−CHであり、Rは−Clまたは−CFである。
他の実施形態では、Rは−Clであり、Rは−Fまたは−CHであり、Rは−Clまたは−CFである。
他の実施形態では、Rは−CHであり、Rは−Fまたは−CHであり、Rは−Clまたは−CFである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、−CHOCH、−C(O)OCH、または−C(O)OCHCHであり、Rは−Fであり、Rは−Clまたは−CFである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、−CHOCH、または−C(O)OCHCHであり、Rは−Fであり、Rは−Clまたは−CFである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、または−CHOCHであり、Rは−Fであり、Rは−Clまたは−CFである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、−OCF、または−OCHCHであり、Rは−Fであり、Rは−Clまたは−CFである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、−OCF、または−CHOCHであり、Rは−Fであり、Rは−Clまたは−CFである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、−CHOCH、−C(O)OCH、または−C(O)OCHCHであり、Rは−Fであり、Rは−Clまたは−CFである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、−CHOCH、または−C(O)OCHCHであり、Rは−Fであり、Rは−Clまたは−CFである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、または−CHOCHであり、Rは−Fであり、Rは−Clまたは−CFである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、−CF、−OCH、−OCF、または−OCHCHであり、Rは−Fであり、Rは−Clまたは−CFである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、−CF、−OCH、−OCF、または−CHOCHであり、Rは−Fであり、Rは−Clまたは−CFである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、または−OCFであり、Rは−Fであり、Rは−Clまたは−CFである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、−CF、−OCH、または−OCFであり、Rは−Fであり、Rは−Clまたは−CFである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、−CF、または−OCFであり、Rは−Fであり、Rは−Clまたは−CFである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、−CF、または−OCHであり、Rは−Fであり、Rは−Clまたは−CFである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、または−OCFであり、Rは−Fであり、Rは−Clまたは−CFである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、または−OCHであり、Rは−Fであり、Rは−Clまたは−CFである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、または−CHであり、Rは−Fであり、Rは−Clまたは−CFである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、または−OCHであり、Rは−Fであり、Rは−Clまたは−CFである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、または−OCFであり、Rは−Fであり、Rは−Clまたは−CFである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、または−CHであり、Rは−Fであり、Rは−Clまたは−CFである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、または−OCHであり、Rは−Fであり、Rは−Clまたは−CFである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、または−OCFであり、Rは−Fであり、Rは−Clまたは−CFである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、または−Clであり、Rは−Fであり、Rは−Clまたは−CFである。
他の実施形態では、Rは−Hまたは−Fであり、Rは−Fであり、Rは−Clまたは−CFである。
他の実施形態では、Rは−Hまたは−Clであり、Rは−Fであり、Rは−Clまたは−CFである。
他の実施形態では、Rは−Hまたは−CHであり、Rは−Fであり、Rは−Clまたは−CFである。
他の実施形態では、Rは−Fまたは−CHであり、Rは−Fであり、Rは−Clまたは−CFである。
他の実施形態では、Rは−Fまたは−Clであり、Rは−Fであり、Rは−Clまたは−CFである。
他の実施形態では、Rは−Clまたは−CHであり、Rは−Fであり、Rは−Clまたは−CFである。
他の実施形態では、Rは−Hであり、Rは−Fであり、Rは−Clまたは−CFである。
他の実施形態では、Rは−Fであり、Rは−Fであり、Rは−Clまたは−CFである。
他の実施形態では、Rは−Clであり、Rは−Fであり、Rは−Clまたは−CFである。
他の実施形態では、Rは−CHであり、Rは−Fであり、Rは−Clまたは−CFである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、−CHOCH、−C(O)OCH、または−C(O)OCHCHであり、Rは−CHであり、Rは−Clまたは−CFである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、−CHOCH、または−C(O)OCHCHであり、Rは−CHであり、Rは−Clまたは−CFである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、または−CHOCHであり、Rは−CHであり、Rは−Clまたは−CFである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、−OCF、または−OCHCHであり、Rは−CHであり、Rは−Clまたは−CFである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、−OCF、または−CHOCHであり、Rは−CHであり、Rは−Clまたは−CFである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、−CHOCH、−C(O)OCH、または−C(O)OCHCHであり、Rは−CHであり、Rは−Clまたは−CFである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、−CHOCH、または−C(O)OCHCHであり、Rは−CHであり、Rは−Clまたは−CFである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、または−CHOCHであり、Rは−CHであり、Rは−Clまたは−CFである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、−CF、−OCH、−OCF、または−OCHCHであり、Rは−CHであり、Rは−Clまたは−CFである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、−CF、−OCH、−OCF、または−CHOCHであり、Rは−CHであり、Rは−Clまたは−CFである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、または−OCFであり、Rは−CHであり、Rは−Clまたは−CFである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、−CF、−OCH、または−OCFであり、Rは−CHであり、Rは−Clまたは−CFである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、−CF、または−OCFであり、Rは−CHであり、Rは−Clまたは−CFである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、−CF、または−OCHであり、Rは−CHであり、Rは−Clまたは−CFである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、または−OCFであり、Rは−CHであり、Rは−Clまたは−CFである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、または−OCHであり、Rは−CHであり、Rは−Clまたは−CFである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、または−CHであり、Rは−CHであり、Rは−Clまたは−CFである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、または−OCHであり、Rは−CHであり、Rは−Clまたは−CFである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、または−OCFであり、Rは−CHであり、Rは−Clまたは−CFである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、または−CHであり、Rは−CHであり、Rは−Clまたは−CFである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、または−OCHであり、Rは−CHであり、Rは−Clまたは−CFである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、または−OCFであり、Rは−CHであり、Rは−Clまたは−CFである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、または−Clであり、Rは−CHであり、Rは−Clまたは−CFである。
他の実施形態では、Rは−Hまたは−Fであり、Rは−CHであり、Rは−Clまたは−CFである。
他の実施形態では、Rは−Hまたは−Clであり、Rは−CHであり、Rは−Clまたは−CFである。
他の実施形態では、Rは−Hまたは−CHであり、Rは−CHであり、Rは−Clまたは−CFである。
他の実施形態では、Rは−Fまたは−CHであり、Rは−CHであり、Rは−Clまたは−CFである。
他の実施形態では、Rは−Fまたは−Clであり、Rは−CHであり、Rは−Clまたは−CFである。
他の実施形態では、Rは−Clまたは−CHであり、Rは−CHであり、Rは−Clまたは−CFである。
他の実施形態では、Rは−Hであり、Rは−CHであり、Rは−Clまたは−CFである。
他の実施形態では、Rは−Fであり、Rは−CHであり、Rは−Clまたは−CFである。
他の実施形態では、Rは−Clであり、Rは−CHであり、Rは−Clまたは−CFである。
他の実施形態では、Rは−CHであり、Rは−CHであり、Rは−Clまたは−CFである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、−CHOCH、−C(O)OCH、または−C(O)OCHCHであり、Rは−Fであり、Rは−Clである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、−CHOCH、または−C(O)OCHCHであり、Rは−Fであり、Rは−Clである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、または−CHOCHであり、Rは−Fであり、Rは−Clである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、−OCF、または−OCHCHであり、Rは−Fであり、Rは−Clである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、−OCF、または−CHOCHであり、Rは−Fであり、Rは−Clである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、−CHOCH、−C(O)OCH、または−C(O)OCHCHであり、Rは−Fであり、Rは−Clである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、−CHOCH、または−C(O)OCHCHであり、Rは−Fであり、Rは−Clである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、または−CHOCHであり、Rは−Fであり、Rは−Clである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、−CF、−OCH、−OCF、または−OCHCHであり、Rは−Fであり、Rは−Clである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、−CF、−OCH、−OCF、または−CHOCHであり、Rは−Fであり、Rは−Clである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、または−OCFであり、Rは−Fであり、Rは−Clである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、−CF、−OCH、または−OCFであり、Rは−Fであり、Rは−Clである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、−CF、または−OCFであり、Rは−Fであり、Rは−Clである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、−CF、または−OCHであり、Rは−Fであり、Rは−Clである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、または−OCFであり、Rは−Fであり、Rは−Clである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、または−OCHであり、Rは−Fであり、Rは−Clである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、または−CHであり、Rは−Fであり、Rは−Clである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、または−OCHであり、Rは−Fであり、Rは−Clである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、または−OCFであり、Rは−Fであり、Rは−Clである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、または−CHであり、Rは−Fであり、Rは−Clである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、または−OCHであり、Rは−Fであり、Rは−Clである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、または−OCFであり、Rは−Fであり、Rは−Clである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、または−Clであり、Rは−Fであり、Rは−Clである。
他の実施形態では、Rは−Hまたは−Fであり、Rは−Fであり、Rは−Clである。
他の実施形態では、Rは−Hまたは−Clであり、Rは−Fであり、Rは−Clである。
他の実施形態では、Rは−Hまたは−CHであり、Rは−Fであり、Rは−Clである。
他の実施形態では、Rは−Fまたは−CHであり、Rは−Fであり、Rは−Clである。
他の実施形態では、Rは−Fまたは−Clであり、Rは−Fであり、Rは−Clである。
他の実施形態では、Rは−Clまたは−CHであり、Rは−Fであり、Rは−Clである。
他の実施形態では、Rは−Hであり、Rは−Fであり、Rは−Clである。
他の実施形態では、Rは−Fであり、Rは−Fであり、Rは−Clである。
他の実施形態では、Rは−Clであり、Rは−Fであり、Rは−Clである。
他の実施形態では、Rは−CHであり、Rは−Fであり、Rは−Clである。
他の実施形態では、Rは−Hである。
他の実施形態では、Rは−CHである。
他の実施形態では、Rは−Hであり、Rは−F、−Cl、または−CFである。
他の実施形態では、Rは−CHであり、Rは−F、−Cl、または−CFである。
他の実施形態では、Rは−Hであり、Rは−Fまたは−CFである。
他の実施形態では、Rは−CHであり、Rは−Fまたは−CFである。
他の実施形態では、Rは−Hであり、Rは−Fまたは−Clである。
他の実施形態では、Rは−CHであり、Rは−Fまたは−Clである。
他の実施形態では、Rは−Hであり、Rは−Clまたは−CFである。
他の実施形態では、Rは−CHであり、Rは−Clまたは−CFである。
他の実施形態では、Rは−CHであり、mは0である。
他の実施形態では、Rは−CHであり、Rは−F、−Cl、または−CFであり、mは0である。
他の実施形態では、Rは−Hであり、mは1である。
他の実施形態では、Rは−CHであり、mは1である。
他の実施形態では、Rは−Hであり、Rは−F、−Cl、または−CFであり、mは1である。
他の実施形態では、Rは−CHであり、Rは−F、−Cl、または−CFであり、mは1である。
他の実施形態では、Rは−CHであり、Rは−Clまたは−CFであり、mは0である。
他の実施形態では、Rは−Hであり、Rは−Clまたは−CFであり、mは1である。
他の実施形態では、Rは−CHであり、Rは−Clまたは−CFであり、mは1である。
他の実施形態では、Rは−CHであり、Rは−Fまたは−CFであり、mは0である。
他の実施形態では、Rは−Hであり、Rは−Fまたは−CFであり、mは1である。
他の実施形態では、Rは−CHであり、Rは−Fまたは−CFであり、mは1である。
他の実施形態では、Rは−CHであり、Rは−Fまたは−Clであり、mは0である。
他の実施形態では、Rは−Hであり、Rは−Fまたは−Clであり、mは1である。
他の実施形態では、Rは−CHであり、Rは−Fまたは−Clであり、mは1である。
他の実施形態では、Rは−CHであり、Rは−Clであり、mは0である。
他の実施形態では、Rは−Hであり、Rは−Clであり、mは1である。
他の実施形態では、Rは−CHであり、RはClであり、mは1である。
他の実施形態では、Rは−CHであり、Rは−CFであり、mは0である。
他の実施形態では、Rは−Hであり、Rは−CFであり、mは1である。
他の実施形態では、Rは−CHであり、Rは−CFであり、mは1である。
他の実施形態では、Rは−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子は、(S)配置にある。
他の実施形態では、Rは−Hであり、Rは−F、−Cl、または−CFであり、a−b結合のa位にある炭素原子は、(S)配置にある。
他の実施形態では、Rは−Hであり、Rは−Fまたは−CFであり、a−b結合のa位にある炭素原子は、(S)配置にある。
他の実施形態では、Rは−Hであり、Rは−Fまたは−Clであり、a−b結合のa位にある炭素原子は、(S)配置にある。
他の実施形態では、Rは−Hであり、Rは−Clまたは−CFであり、a−b結合のa位にある炭素原子は、(S)配置にある。
他の実施形態では、Rは−Hであり、mは1であり、a−b結合のa位にある炭素原子は、(S)配置にある。
他の実施形態では、Rは−Hであり、Rは−F、−Cl、または−CFであり、mは1であり、a−b結合のa位にある炭素原子は、(S)配置にある。
他の実施形態では、Rは−Hであり、Rは−Clまたは−CFであり、mは1であり、a−b結合のa位にある炭素原子は、(S)配置にある。
他の実施形態では、Rは−Hであり、Rは−Fまたは−CFであり、mは1であり、a−b結合のa位にある炭素原子は、(S)配置にある。
他の実施形態では、Rは−Hであり、Rは−Fまたは−Clであり、mは1であり、a−b結合のa位にある炭素原子は、(S)配置にある。
他の実施形態では、Rは−Hであり、Rは−Clであり、mは1であり、a−b結合のa位にある炭素原子は、(S)配置にある。
他の実施形態では、Rは−Hであり、Rは−CFであり、mは1であり、a−b結合のa位にある炭素原子は、(S)配置にある。
他の実施形態では、Rは−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子は、(R)配置にある。
他の実施形態では、Rは−Hであり、Rは−F、−Cl、または−CFであり、a−b結合のa位にある炭素原子は、(R)配置にある。
他の実施形態では、Rは−Hであり、Rは−Fまたは−CFであり、a−b結合のa位にある炭素原子は、(R)配置にある。
他の実施形態では、Rは−Hであり、Rは−Fまたは−Clであり、a−b結合のa位にある炭素原子は、(R)配置にある。
他の実施形態では、Rは−Hであり、Rは−Clまたは−CFであり、a−b結合のa位にある炭素原子は、(R)配置にある。
他の実施形態では、Rは−Hであり、mは1であり、a−b結合のa位にある炭素原子は、(R)配置にある。
他の実施形態では、Rは−Hであり、Rは−F、−Cl、または−CFであり、mは1であり、a−b結合のa位にある炭素原子は、(R)配置にある。
他の実施形態では、Rは−Hであり、Rは−Clまたは−CFであり、mは1であり、a−b結合のa位にある炭素原子は、(R)配置にある。
他の実施形態では、Rは−Hであり、Rは−Fまたは−CFであり、mは1であり、a−b結合のa位にある炭素原子は、(R)配置にある。
他の実施形態では、Rは−Hであり、Rは−Fまたは−Clであり、mは1であり、a−b結合のa位にある炭素原子は、(R)配置にある。
他の実施形態では、Rは−Hであり、Rは−Clであり、mは1であり、a−b結合のa位にある炭素原子は、(R)配置にある。
他の実施形態では、Rは−Hであり、Rは−CFであり、mは1であり、a−b結合のa位にある炭素原子は、(R)配置にある。
他の実施形態では、Rは−CHであり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子はそれぞれ、(S)配置にある。
他の実施形態では、Rは−CHであり、Rは−F、−Cl、または−CFであり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子はそれぞれ、(S)配置にある。
他の実施形態では、Rは−CHであり、Rは−Fまたは−CFであり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子はそれぞれ、(S)配置にある。
他の実施形態では、Rは−CHであり、Rは−Fまたは−Clであり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子はそれぞれ、(S)配置にある。
他の実施形態では、Rは−CHであり、Rは−Clまたは−CFであり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子はそれぞれ、(S)配置にある。
他の実施形態では、Rは−CHであり、mは0であり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子はそれぞれ、(S)配置にある。
他の実施形態では、Rは−CHであり、Rは−F、−Cl、または−CFであり、mは0であり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子はそれぞれ、(S)配置にある。
他の実施形態では、Rは−CHであり、mは1であり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子はそれぞれ、(S)配置にある。
他の実施形態では、Rは−CHであり、Rは−F、−Cl、または−CFであり、mは1であり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子はそれぞれ、(S)配置にある。
他の実施形態では、Rは−CHであり、Rは−Clまたは−CFであり、mは0であり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子はそれぞれ、(S)配置にある。
他の実施形態では、Rは−CHであり、Rは−Clまたは−CFであり、mは1であり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子はそれぞれ、(S)配置にある。
他の実施形態では、Rは−CHであり、Rは−Fまたは−CFであり、mは0であり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子はそれぞれ、(S)配置にある。
他の実施形態では、Rは−CHであり、Rは−Fまたは−CFであり、mは1であり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子はそれぞれ、(S)配置にある。
他の実施形態では、Rは−CHであり、Rは−Fまたは−Clであり、mは0であり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子はそれぞれ、(S)配置にある。
他の実施形態では、Rは−CHであり、Rは−Fまたは−Clであり、mは1であり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子はそれぞれ、(S)配置にある。
他の実施形態では、Rは−CHであり、Rは−Clであり、mは0であり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子はそれぞれ、(S)配置にある。
他の実施形態では、Rは−CHであり、Rは−Clであり、mは1であり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子はそれぞれ、(S)配置にある。
他の実施形態では、Rは−CHであり、Rは−CFであり、mは0であり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子はそれぞれ、(S)配置にある。
他の実施形態では、Rは−CHであり、Rは−CFであり、mは1であり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子はそれぞれ、(S)配置にある。
他の実施形態では、Rは−CHであり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子はそれぞれ、(R)配置にある。
他の実施形態では、Rは−CHであり、Rは−F、−Cl、または−CFであり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子はそれぞれ、(R)配置にある。
他の実施形態では、Rは−CHであり、Rは−Fまたは−CFであり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子はそれぞれ、(R)配置にある。
他の実施形態では、Rは−CHであり、Rは−Fまたは−Clであり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子はそれぞれ、(R)配置にある。
他の実施形態では、Rは−CHであり、Rは−Clまたは−CFであり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子はそれぞれ、(R)配置にある。
他の実施形態では、Rは−CHであり、mは0であり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子はそれぞれ、(R)配置にある。
他の実施形態では、Rは−CHであり、Rは−F、−Cl、または−CFであり、mは0であり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子はそれぞれ、(R)配置にある。
他の実施形態では、Rは−CHであり、mは1であり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子はそれぞれ、(R)配置にある。
他の実施形態では、Rは−CHであり、Rは−F、−Cl、または−CFであり、mは1であり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子はそれぞれ、(R)配置にある。
他の実施形態では、Rは−CHであり、Rは−Clまたは−CFであり、mは0であり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子はそれぞれ、(R)配置にある。
他の実施形態では、Rは−CHであり、Rは−Clまたは−CFであり、mは1であり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子はそれぞれ、(R)配置にある。
他の実施形態では、Rは−CHであり、Rは−Fまたは−CFであり、mは0であり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子はそれぞれ、(R)配置にある。
他の実施形態では、Rは−CHであり、Rは−Fまたは−CFであり、mは1であり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子はそれぞれ、(R)配置にある。
他の実施形態では、Rは−CHであり、Rは−Fまたは−Clであり、mは0であり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子はそれぞれ、(R)配置にある。
他の実施形態では、Rは−CHであり、Rは−Fまたは−Clであり、mは1であり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子はそれぞれ、(R)配置にある。
他の実施形態では、Rは−CHであり、Rは−Clであり、mは0であり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子はそれぞれ、(R)配置にある。
他の実施形態では、Rは−CHであり、Rは−Clであり、mは1であり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子はそれぞれ、(R)配置にある。
他の実施形態では、Rは−CHであり、Rは−CFであり、mは0であり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子はそれぞれ、(R)配置にある。
他の実施形態では、Rは−CHであり、Rは−CFであり、mは1であり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子はそれぞれ、(R)配置にある。
他の実施形態では、mは1であり、ピペラジン環に結合しているメチル基は(S)−2−メチル基である。
他の実施形態では、mは1であり、ピペラジン環に結合しているメチル基は(S)−3−メチル基である。
他の実施形態では、mは1であり、ピペラジン環に結合しているメチル基は(R)−3−メチル基である。
化合物の水溶性は多くの場合に、望ましい特徴である。例えば、化合物が水溶性であることによって、その化合物を、動物に投与することができる様々な剤形へとより簡単に製剤化することが可能となる。化合物が生物学的流体、例えば血液に十分に溶解性がない場合、化合物は析出してしまい、したがって、薬物への動物の曝露が、投与された用量に対応しない。水溶性であることによって、化合物がより高い溶解性を示す確度が上昇し、良好な透過性を有する化合物では、この化合物は動物の血液中での高い曝露をもたらし、化合物の標的部位での曝露を予測する能力を高める。
多くの式(I)の化合物は、水溶液中で可溶性、場合によっては高い可溶性を示す。例えば、pH6.8またはpH1.2のいずれかで、化合物200は、水溶液中に不溶性であり、すなわち、水溶性<0.1μMを有する。対照的に、次の式(I)の化合物のpH1.2での水溶性は>50μMである:A126(a)、A155(a)、A155(d)、A155(e)、A158(a)、C125(r)、およびC126(r)。式(I)の化合物であるA126(a)、A155(a)、A155(d)、A155(e)、A158(a)、C125(r)、およびC126(r)のpH6.8での水溶性はμMで、それぞれ14、17、4.0、5.0、5.0、3.0、および4.0である。加えて、式(I)の化合物であるA122(a)のpH1.2またはpH6.8のいずれかでの水溶性は、>50μMである。化合物209、210、211、212、213、214、および215のpH1.2での水溶性はμMで、それぞれ9.3、2.0、1.3、10.3、39.6、>50、および9.6である。次の化合物は、pH6.8で水不溶性である:203、207、200、および208。次の化合物は、pH6.8で低い水溶性を有し:209、210、211、212、213、214、および215はμMでそれぞれ、1.0、0.4、0.4、1.9、0.8、1.8、および0.6の水溶性を有する。
次の化学構造は、上記で検討した化合物のうちの一定のものに関する:
Figure 0005699251
Figure 0005699251
4.2 式(II)の化合物
好ましい式(I)の化合物は、式(II)の化合物または薬学的に許容されるその誘導体である:
Figure 0005699251
[ただし、
(1) Rが−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子が(S)配置にある場合、ピペラジン環に結合しているメチル基は(S)−2−メチル基、(S)−3−メチル基、または(R)−3−メチル基であることを条件とし、
式中、R、R、およびRは、式(II)の化合物について上記で定義されたとおりである]。
ある種の式(II)の実施形態は、下記で表される。
一実施形態では、式(II)の化合物は、遊離塩基である。
他の実施形態では、式(II)の化合物は、薬学的に許容される式(II)の化合物の誘導体である。
他の実施形態では、薬学的に許容される式(II)の化合物の誘導体は、薬学的に許容される塩である。他の実施形態では、薬学的に許容される式(II)の化合物の誘導体は、フマル酸塩である。他の実施形態では、薬学的に許容される式(II)の化合物の誘導体は、式(II)の化合物:フマル酸のモル比が約1:0.5であるフマル酸塩である。
他の実施形態では、薬学的に許容される式(II)の化合物の誘導体は、共結晶である。他の実施形態では、薬学的に許容される式(II)の化合物の誘導体は、フマル酸共結晶である。他の実施形態では、薬学的に許容される式(II)の化合物の誘導体は、式(II)の化合物:フマル酸塩のモル比が約1:0.5であるフマル酸共結晶である。
他の実施形態では、薬学的に許容される式(II)の化合物の誘導体は、フマル酸塩、フマル酸共結晶、またはそれらの組合せである。他の実施形態では、式(II)の化合物:(フマル酸および/またはフマル酸塩)のモル比は、約1:0.5である。
他の実施形態は、生成物中でのモル比が約1:0.5の(式(II)の化合物):(フマル酸)である、式(II)の化合物をフマル酸と組み合わせた生成物;その生成物と、薬学的に許容される担体または添加剤とを含む組成物;それを必要とする動物に、有効量のその生成物を投与することを含む、動物において疼痛、例えば変形性関節症に関連する疼痛、変形性関節症、UI、潰瘍、IBD、またはIBSを治療する方法;およびTRPV1を発現することが可能な細胞を有効量のその生成物と接触させることを含む、細胞においてTRPV1機能を阻害する方法に関する。
他の実施形態では、さらに
(2) Rが−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子が(S)配置にあり、Rが−Hであり、Rが−ハロである場合、ピペラジン環に結合しているメチル基は、(R)−3−メチル基であること
を条件とする。
他の実施形態では、さらに
(3) Rが−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子が(S)配置にあり、Rが−Fであり、Rが−Fである場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が、(S)−2−メチル基または(S)−3−メチル基であること
を条件とする。
他の実施形態では、さらに
(4) Rが−CHであり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子がそれぞれ、(S)配置にあり、Rが−Hであり、Rが−ハロである場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が、(S)−3−メチル基または(R)−3−メチル基であること
を条件とする。
他の実施形態では、さらに
(2) Rが−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子が(S)配置にあり、Rが−Hであり、Rが−ハロである場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が(R)−3−メチル基であり、
(3) Rが−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子が(S)配置にあり、Rが−Fであり、Rが−Fである場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が、(S)−2−メチル基または(S)−3−メチル基であること
を条件とする。
他の実施形態では、さらに
(2) Rが−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子が(S)配置にあり、Rが−Hであり、Rが−ハロである場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が(R)−3−メチル基であり、
(4) Rが−CHであり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子がそれぞれ、(S)配置にあり、Rが−Hであり、Rが−ハロである場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が、(S)−3−メチル基または(R)−3−メチル基であること
を条件とする。
他の実施形態では、さらに
(3) Rが−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子が(S)配置にあり、Rが−Fであり、Rが−Fである場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が、(S)−2−メチル基または(S)−3−メチル基であり、
(4) Rが−CHであり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子がそれぞれ、(S)配置にあり、Rが−Hであり、Rが−ハロである場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が、(S)−3−メチル基または(R)−3−メチル基であること
を条件とする。
他の実施形態では、さらに
(2) Rが−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子が(S)配置にあり、Rが−Hであり、Rが−ハロである場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が(R)−3−メチル基であり、
(3) Rが−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子が(S)配置にあり、Rが−Fであり、Rが−Fである場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が、(S)−2−メチル基または(S)−3−メチル基であり、
(4) Rが−CHであり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子がそれぞれ、(S)配置にあり、Rが−Hであり、Rが−ハロである場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が、(S)−3−メチル基または(R)−3−メチル基であること
を条件とする。
他の実施形態では、さらに
(4) Rが−CHであり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子がそれぞれ、(S)配置にあり、Rが−Hであり、Rが−ハロである場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が、(S)−2−メチル基、(S)−3−メチル基、または(R)−3−メチル基であること
を条件とする。
他の実施形態では、さらに
(2) Rが−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子が(S)配置にあり、Rが−Hであり、Rが−ハロである場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が(R)−3−メチル基であり、
(4) Rが−CHであり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子がそれぞれ、(S)配置にあり、Rが−Hであり、Rが−ハロである場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が、(S)−2−メチル基、(S)−3−メチル基、または(R)−3−メチル基であること
を条件とする。
他の実施形態では、さらに
(3) Rが−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子が(S)配置にあり、Rが−Fであり、Rが−Fである場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が、(S)−2−メチル基または(S)−3−メチル基であり、
(4) Rが−CHであり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子がそれぞれ、(S)配置にあり、Rが−Hであり、Rが−ハロである場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が、(S)−2−メチル基、(S)−3−メチル基、または(R)−3−メチル基であること
を条件とする。
他の実施形態では、さらに
(2) Rが−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子が(S)配置にあり、Rが−Hであり、Rが−ハロである場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が(R)−3−メチル基であり、
(3) Rが−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子が(S)配置にあり、Rが−Fであり、Rが−Fである場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が、(S)−2−メチル基または(S)−3−メチル基であり、
(4) Rが−CHであり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子がそれぞれ、(S)配置にあり、Rが−Hであり、Rが−ハロである場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が、(S)−2−メチル基、(S)−3−メチル基、または(R)−3−メチル基であること
を条件とする。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、−CHOCH、または−C(O)OCHCHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、または−CHOCHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、−OCF、または−OCHCHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、−OCF、または−CHOCHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、−CHOCH、または−C(O)OCHCHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、または−CHOCHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、−CF、−OCH、−OCF、または−OCHCHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、−CF、−OCH、−OCF、または−CHOCHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、または−OCFである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、−CF、−OCH、または−OCFである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、−CF、または−OCFである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、−CF、または−OCHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、または−OCFである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、または−OCHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、または−CHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、または−OCHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、または−OCFである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、または−CHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、または−OCHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、または−OCFである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、または−Clである。
他の実施形態では、Rは−Hまたは−Fである。
他の実施形態では、Rは−Hまたは−Clである。
他の実施形態では、Rは−Hまたは−CHである。
他の実施形態では、Rは−Fまたは−CHである。
他の実施形態では、Rは−Fまたは−Clである。
他の実施形態では、Rは−Clまたは−CHである。
他の実施形態では、Rは−Hである。
他の実施形態では、Rは−Fである。
他の実施形態では、Rは−Clである。
他の実施形態では、Rは−CHである。
他の実施形態では、Rは−Hまたは−Fである。
他の実施形態では、Rは−Hまたは−CHである。
他の実施形態では、Rは−Fまたは−CHである。
他の実施形態では、Rは−Hである。
他の実施形態では、Rは−Fである。
他の実施形態では、Rは−CHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、−CHOCH、または−C(O)OCHCHであり、Rは−Fまたは−CHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、または−CHOCHであり、Rは−Fまたは−CHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、−OCF、または−OCHCHであり、Rは−Fまたは−CHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、−OCF、または−CHOCHであり、Rは−Fまたは−CHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、−CHOCH、または−C(O)OCHCHであり、Rは−Fまたは−CHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、または−CHOCHであり、Rは−Fまたは−CHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、−CF、−OCH、−OCF、または−OCHCHであり、Rは−Fまたは−CHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、−CF、−OCH、−OCF、または−CHOCHであり、Rは−Fまたは−CHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、または−OCFであり、Rは−Fまたは−CHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、−CF、−OCH、または−OCFであり、Rは−Fまたは−CHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、−CF、または−OCFであり、Rは−Fまたは−CHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、−CF、または−OCHであり、Rは−Fまたは−CHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、または−OCFであり、Rは−Fまたは−CHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、または−OCHであり、Rは−Fまたは−CHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、または−CHであり、Rは−Fまたは−CHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、または−OCHであり、Rは−Fまたは−CHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、または−OCFであり、Rは−Fまたは−CHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、または−CHであり、Rは−Fまたは−CHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、または−OCHであり、Rは−Fまたは−CHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、または−OCFであり、Rは−Fまたは−CHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、または−Clであり、Rは−Fまたは−CHである。
他の実施形態では、Rは−Hまたは−Fであり、Rは−Fまたは−CHである。
他の実施形態では、Rは−Hまたは−Clであり、Rは−Fまたは−CHである。
他の実施形態では、Rは−Hまたは−CHであり、Rは−Fまたは−CHである。
他の実施形態では、Rは−Fまたは−CHであり、Rは−Fまたは−CHである。
他の実施形態では、Rは−Fまたは−Clであり、Rは−Fまたは−CHである。
他の実施形態では、Rは−Clまたは−CHであり、Rは−Fまたは−CHである。
他の実施形態では、Rは−Hであり、Rは−Fまたは−CHである。
他の実施形態では、Rは−Fであり、Rは−Fまたは−CHである。
他の実施形態では、Rは−Clであり、Rは−Fまたは−CHである。
他の実施形態では、Rは−CHであり、Rは−Fまたは−CHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、−CHOCH、または−C(O)OCHCHであり、Rは−Fである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、または−CHOCHであり、Rは−Fである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、−OCF、または−OCHCHであり、Rは−Fである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、−OCF、または−CHOCHであり、Rは−Fである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、−CHOCH、または−C(O)OCHCHであり、Rは−Fである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、または−CHOCHであり、Rは−Fである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、−CF、−OCH、−OCF、または−OCHCHであり、Rは−Fである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、−CF、−OCH、−OCF、または−CHOCHであり、Rは−Fである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、または−OCFであり、Rは−Fである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、−CF、−OCH、または−OCFであり、Rは−Fである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、−CF、または−OCFであり、Rは−Fである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、−CF、または−OCHであり、Rは−Fである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、または−OCFであり、Rは−Fである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、または−OCHであり、Rは−Fである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、または−CHであり、Rは−Fである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、または−OCHであり、Rは−Fである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、または−OCFであり、Rは−Fである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、または−CHであり、Rは−Fである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、または−OCHであり、Rは−Fである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、または−OCFであり、Rは−Fである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、または−Clであり、Rは−Fである。
他の実施形態では、Rは−Hまたは−Fであり、Rは−Fである。
他の実施形態では、Rは−Hまたは−Clであり、Rは−Fである。
他の実施形態では、Rは−Hまたは−CHであり、Rは−Fである。
他の実施形態では、Rは−Fまたは−CHであり、Rは−Fである。
他の実施形態では、Rは−Fまたは−Clであり、Rは−Fである。
他の実施形態では、Rは−Clまたは−CHであり、Rは−Fである。
他の実施形態では、Rは−Hであり、Rは−Fである。
他の実施形態では、Rは−Fであり、Rは−Fである。
他の実施形態では、Rは−Clであり、Rは−Fである。
他の実施形態では、Rは−CHであり、Rは−Fである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、−CHOCH、または−C(O)OCHCHであり、Rは−CHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、または−CHOCHであり、Rは−CHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、−OCF、または−OCHCHであり、Rは−CHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、−OCF、または−CHOCHであり、Rは−CHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、−CHOCH、または−C(O)OCHCHであり、Rは−CHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、または−CHOCHであり、Rは−CHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、−CF、−OCH、−OCF、または−OCHCHであり、Rは−CHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、−CF、−OCH、−OCF、または−CHOCHであり、Rは−CHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、または−OCFであり、Rは−CHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、−CF、−OCH、または−OCFであり、Rは−CHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、−CF、または−OCFであり、Rは−CHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、−CF、または−OCHであり、Rは−CHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、または−OCFであり、Rは−CHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、−CH、または−OCHであり、Rは−CHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、または−CHであり、Rは−CHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、または−OCHであり、Rは−CHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、−Cl、または−OCFであり、Rは−CHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、または−CHであり、Rは−CHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、または−OCHであり、Rは−CHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、または−OCFであり、Rは−CHである。
他の実施形態では、Rは−H、−F、または−Clであり、Rは−CHである。
他の実施形態では、Rは−Hまたは−Fであり、Rは−CHである。
他の実施形態では、Rは−Hまたは−Clであり、Rは−CHである。
他の実施形態では、Rは−Hまたは−CHであり、Rは−CHである。
他の実施形態では、Rは−Fまたは−CHであり、Rは−CHである。
他の実施形態では、Rは−Fまたは−Clであり、Rは−CHである。
他の実施形態では、Rは−Clまたは−CHであり、Rは−CHである。
他の実施形態では、Rは−Hであり、Rは−CHである。
他の実施形態では、Rは−Fであり、Rは−CHである。
他の実施形態では、Rは−Clであり、Rは−CHである。
他の実施形態では、Rは−CHであり、Rは−CHである。
他の実施形態では、Rは−Hである。
他の実施形態では、Rは−CHである。
他の実施形態では、Rは−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子は、(S)配置にある。
他の実施形態では、Rは−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子は、(R)配置にある。
他の実施形態では、Rは−CHであり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子はそれぞれ、(S)配置にある。
他の実施形態では、Rは−CHであり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子はそれぞれ、(R)配置にある。
他の実施形態では、ピペラジン環に結合しているメチル基は(S)−2−メチル基である。
他の実施形態では、ピペラジン環に結合しているメチル基は(S)−3−メチル基である。
他の実施形態では、ピペラジン環に結合しているメチル基は(R)−3−メチル基である。
他の実施形態では、Rは−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子は(S)配置にあり、ピペラジン環に結合しているメチル基は(S)−2−メチル基である。
他の実施形態では、Rは−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子は(R)配置にあり、ピペラジン環に結合しているメチル基は(S)−2−メチル基である。
他の実施形態では、Rは−CHであり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子はそれぞれ(S)配置にあり、ピペラジン環に結合しているメチル基は(S)−2−メチル基である。
他の実施形態では、Rは−CHであり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子はそれぞれ(R)配置にあり、ピペラジン環に結合しているメチル基は(S)−2−メチル基である。
他の実施形態では、Rは−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子は(S)配置にあり、ピペラジン環に結合しているメチル基は(S)−3−メチル基である。
他の実施形態では、Rは−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子は(R)配置にあり、ピペラジン環に結合しているメチル基は(S)−3−メチル基である。
他の実施形態では、Rは−CHであり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子はそれぞれ(S)配置にあり、ピペラジン環に結合しているメチル基は(S)−3−メチル基である。
他の実施形態では、Rは−CHであり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子はそれぞれ(R)配置にあり、ピペラジン環に結合しているメチル基は(S)−3−メチル基である。
他の実施形態では、Rは−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子は(S)配置にあり、ピペラジン環に結合しているメチル基は(R)−3−メチル基である。
他の実施形態では、Rは−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子は(R)配置にあり、ピペラジン環に結合しているメチル基は(R)−3−メチル基である。
他の実施形態では、Rは−CHであり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子はそれぞれ(S)配置にあり、ピペラジン環に結合しているメチル基は(R)−3−メチル基である。
他の実施形態では、Rは−CHであり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子はそれぞれ(R)配置にあり、ピペラジン環に結合しているメチル基は(R)−3−メチル基である。
他の実施形態では、Rは−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子は(S)配置にあり、ピペラジン環に結合しているメチル基は(S)−2−メチル基であり、Rは−Fまたは−CHである。
他の実施形態では、Rは−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子は(R)配置にあり、ピペラジン環に結合しているメチル基は(S)−2−メチル基であり、Rは−Fまたは−CHである。
他の実施形態では、Rは−CHであり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子はそれぞれ(S)配置にあり、ピペラジン環に結合しているメチル基は(S)−2−メチル基であり、Rは−Fまたは−CHである。
他の実施形態では、Rは−CHであり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子はそれぞれ(R)配置にあり、ピペラジン環に結合しているメチル基は(S)−2−メチル基であり、Rは−Fまたは−CHである。
他の実施形態では、Rは−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子は(S)配置にあり、ピペラジン環に結合しているメチル基は(S)−3−メチル基であり、Rは−Fまたは−CHである。
他の実施形態では、Rは−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子は(R)配置にあり、ピペラジン環に結合しているメチル基は(S)−3−メチル基であり、Rは−Fまたは−CHである。
他の実施形態では、Rは−CHであり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子はそれぞれ(S)配置にあり、ピペラジン環に結合しているメチル基は(S)−3−メチル基であり、Rは−Fまたは−CHである。
他の実施形態では、Rは−CHであり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子はそれぞれ(R)配置にあり、ピペラジン環に結合しているメチル基は(S)−3−メチル基であり、Rは−Fまたは−CHである。
他の実施形態では、Rは−CHであり、a−b結合のa位にある炭素原子は(S)配置にあり、ピペラジン環に結合しているメチル基は(R)−3−メチル基であり、Rは−Fまたは−CHである。
他の実施形態では、Rは−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子は(R)配置にあり、ピペラジン環に結合しているメチル基は(R)−3−メチル基であり、Rは−Fまたは−CHである。
他の実施形態では、Rは−CHであり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子はそれぞれ(S)配置にあり、ピペラジン環に結合しているメチル基は(R)−3−メチル基であり、Rは−Fまたは−CHである。
他の実施形態では、Rは−CHであり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子はそれぞれ(R)配置にあり、ピペラジン環に結合しているメチル基は(R)−3−メチル基であり、Rは−Fまたは−CHである。
他の実施形態では、Rは−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子は(S)配置にあり、ピペラジン環に結合しているメチル基は(S)−2−メチル基であり、Rは−H、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、−CHOCH、または−C(O)OCHCHである。
他の実施形態では、Rは−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子は(R)配置にあり、ピペラジン環に結合しているメチル基は(S)−2−メチル基であり、Rは−H、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、−CHOCH、または−C(O)OCHCHである。
他の実施形態では、Rは−CHであり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子はそれぞれ(S)配置にあり、ピペラジン環に結合しているメチル基は(S)−2−メチル基であり、Rは−H、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、−CHOCH、または−C(O)OCHCHである。
他の実施形態では、Rは−CHであり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子はそれぞれ(R)配置にあり、ピペラジン環に結合しているメチル基は(S)−2−メチル基であり、Rは−H、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、−CHOCH、または−C(O)OCHCHである。
他の実施形態では、Rは−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子は(S)配置にあり、ピペラジン環に結合しているメチル基は(S)−3−メチル基であり、Rは−H、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、−CHOCH、または−C(O)OCHCHである。
他の実施形態では、Rは−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子は(R)配置にあり、ピペラジン環に結合しているメチル基は(S)−3−メチル基であり、Rは−H、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、−CHOCH、または−C(O)OCHCHである。
他の実施形態では、Rは−CHであり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子はそれぞれ(S)配置にあり、ピペラジン環に結合しているメチル基は(S)−3−メチル基であり、Rは、−H、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、−CHOCH、または−C(O)OCHCHである。
他の実施形態では、Rは−CHであり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子はそれぞれ(R)配置にあり、ピペラジン環に結合しているメチル基は(S)−3−メチル基であり、Rは、−H、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、−CHOCH、または−C(O)OCHCHである。
他の実施形態では、Rは−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子は(S)配置にあり、ピペラジン環に結合しているメチル基は(R)−3−メチル基であり、Rは−H、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、−CHOCH、または−C(O)OCHCHである。
他の実施形態では、Rは−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子は(R)配置にあり、ピペラジン環に結合しているメチル基は(R)−3−メチル基であり、Rは−H、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、−CHOCH、または−C(O)OCHCHである。
他の実施形態では、Rは−CHであり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子はそれぞれ(S)配置にあり、ピペラジン環に結合しているメチル基は(R)−3−メチル基であり、Rは、−H、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、−CHOCH、または−C(O)OCHCHである。
他の実施形態では、Rは−CHであり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子はそれぞれ(R)配置にあり、ピペラジン環に結合しているメチル基は(R)−3−メチル基であり、Rは、−H、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、−CHOCH、または−C(O)OCHCHである。
他の実施形態では、Rは−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子は(S)配置にあり、ピペラジン環に結合しているメチル基は(S)−2−メチル基であり、Rは−Fまたは−CHであり、Rは−H、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、−CHOCH、または−C(O)OCHCHである。
他の実施形態では、Rは−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子は(R)配置にあり、ピペラジン環に結合しているメチル基は(S)−2−メチル基であり、Rは−Fまたは−CHであり、Rは−H、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、−CHOCH、または−C(O)OCHCHである。
他の実施形態では、Rは−CHであり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子はそれぞれ(S)配置にあり、ピペラジン環に結合しているメチル基は(S)−2−メチル基であり、Rは−Fまたは−CHであり、Rは、−H、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、−CHOCH、または−C(O)OCHCHである。
他の実施形態では、Rは−CHであり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子はそれぞれ(R)配置にあり、ピペラジン環に結合しているメチル基は(S)−2−メチル基であり、Rは−Fまたは−CHであり、Rは、−H、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、−CHOCH、または−C(O)OCHCHである。
他の実施形態では、Rは−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子は(S)配置にあり、ピペラジン環に結合しているメチル基は(S)−3−メチル基であり、Rは−Fまたは−CHであり、Rは、−H、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、−CHOCH、または−C(O)OCHCHである。
他の実施形態では、Rは−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子は(R)配置にあり、ピペラジン環に結合しているメチル基は(S)−3−メチル基であり、Rは−Fまたは−CHであり、Rは、−H、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、−CHOCH、または−C(O)OCHCHである。
他の実施形態では、Rは−CHであり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子はそれぞれ(S)配置にあり、ピペラジン環に結合しているメチル基は(S)−3−メチル基であり、Rは−Fまたは−CHであり、Rは、−H、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、−CHOCH、または−C(O)OCHCHである。
他の実施形態では、Rは−CHであり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子はそれぞれ(R)配置にあり、ピペラジン環に結合しているメチル基は(S)−3−メチル基であり、Rは−Fまたは−CHであり、Rは、−H、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、−CHOCH、または−C(O)OCHCHである。
他の実施形態では、Rは−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子は(S)配置にあり、ピペラジン環に結合しているメチル基は(R)−3−メチル基であり、Rは−Fまたは−CHであり、Rは、−H、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、−CHOCH、または−C(O)OCHCHである。
他の実施形態では、Rは−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子は(R)配置にあり、ピペラジン環に結合しているメチル基は(R)−3−メチル基であり、Rは−Fまたは−CHであり、Rは、−H、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、−CHOCH、または−C(O)OCHCHである。
他の実施形態では、Rは−CHであり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子はそれぞれ(S)配置にあり、ピペラジン環に結合しているメチル基は(R)−3−メチル基であり、Rは−Fまたは−CHであり、Rは、−H、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、−CHOCH、または−C(O)OCHCHである。
他の実施形態では、Rは−CHであり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子はそれぞれ(R)配置にあり、ピペラジン環に結合しているメチル基は(R)−3−メチル基であり、Rは−Fまたは−CHであり、Rは、−H、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、−CHOCH、または−C(O)OCHCHである。
他の実施形態では、Rは−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子は(S)配置にあり、ピペラジン環に結合しているメチル基は(S)−2−メチル基であり、Rは−Fであり、Rは、−H、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、−CHOCH、または−C(O)OCHCHである。
他の実施形態では、Rは−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子は(R)配置にあり、ピペラジン環に結合しているメチル基は(S)−2−メチル基であり、Rは−Fであり、Rは、−H、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、−CHOCH、または−C(O)OCHCHである。
他の実施形態では、Rは−CHであり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子はそれぞれ(S)配置にあり、ピペラジン環に結合しているメチル基は(S)−2−メチル基であり、Rは−Fであり、Rは、−H、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、−CHOCH、または−C(O)OCHCHである。
他の実施形態では、Rは−CHであり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子はそれぞれ(R)配置にあり、ピペラジン環に結合しているメチル基は(S)−2−メチル基であり、Rは−Fであり、Rは、−H、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、−CHOCH、または−C(O)OCHCHである。
他の実施形態では、Rは−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子は(S)配置にあり、ピペラジン環に結合しているメチル基は(S)−3−メチル基であり、Rは−Fであり、Rは、−H、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、−CHOCH、または−C(O)OCHCHである。
他の実施形態では、Rは−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子は(R)配置にあり、ピペラジン環に結合しているメチル基は(S)−3−メチル基であり、Rは−Fであり、Rは、−H、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、−CHOCH、または−C(O)OCHCHである。
他の実施形態では、Rは−CHであり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子はそれぞれ(S)配置にあり、ピペラジン環に結合しているメチル基は(S)−3−メチル基であり、Rは−Fであり、Rは、−H、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、−CHOCH、または−C(O)OCHCHである。
他の実施形態では、Rは−CHであり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子はそれぞれ(R)配置にあり、ピペラジン環に結合しているメチル基は(S)−3−メチル基であり、Rは−Fであり、Rは、−H、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、−CHOCH、または−C(O)OCHCHである。
他の実施形態では、Rは−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子は(S)配置にあり、ピペラジン環に結合しているメチル基は(R)−3−メチル基であり、Rは−Fであり、Rは、−H、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、−CHOCH、または−C(O)OCHCHである。
他の実施形態では、Rは−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子は(R)配置にあり、ピペラジン環に結合しているメチル基は(R)−3−メチル基であり、Rは−Fであり、Rは、−H、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、−CHOCH、または−C(O)OCHCHである。
他の実施形態では、Rは−CHであり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子はそれぞれ(S)配置にあり、ピペラジン環に結合しているメチル基は(R)−3−メチル基であり、Rは−Fであり、Rは、−H、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、−CHOCH、または−C(O)OCHCHである。
他の実施形態では、Rは−CHであり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子はそれぞれ(R)配置にあり、ピペラジン環に結合しているメチル基は(R)−3−メチル基であり、Rは−Fであり、Rは、−H、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、−CHOCH、または−C(O)OCHCHである。
他の実施形態では、Rは−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子は(S)配置にあり、ピペラジン環に結合しているメチル基は(S)−2−メチル基であり、Rは−CHであり、Rは、−H、−F、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、−CHOCH、または−C(O)OCHCHである。
他の実施形態では、Rは−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子は(R)配置にあり、ピペラジン環に結合しているメチル基は(S)−2−メチル基であり、Rは−CHであり、Rは、−H、−F、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、−CHOCH、または−C(O)OCHCHである。
他の実施形態では、Rは−CHであり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子はそれぞれ(S)配置にあり、ピペラジン環に結合しているメチル基は(S)−2−メチル基であり、Rは−CHであり、Rは、−H、−F、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、−CHOCH、または−C(O)OCHCHである。
他の実施形態では、Rは−CHであり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子はそれぞれ(R)配置にあり、ピペラジン環に結合しているメチル基は(S)−2−メチル基であり、Rは−CHであり、Rは、−H、−F、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、−CHOCH、または−C(O)OCHCHである。
他の実施形態では、Rは−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子は(S)配置にあり、ピペラジン環に結合しているメチル基は(S)−3−メチル基であり、Rは−CHであり、Rは、−H、−F、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、−CHOCH、または−C(O)OCHCHである。
他の実施形態では、Rは−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子は(R)配置にあり、ピペラジン環に結合しているメチル基は(S)−3−メチル基であり、Rは−CHであり、Rは、−H、−F、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、−CHOCH、または−C(O)OCHCHである。
他の実施形態では、Rは−CHであり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子はそれぞれ(S)配置にあり、ピペラジン環に結合しているメチル基は(S)−3−メチル基であり、Rは−CHであり、Rは、−H、−F、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、−CHOCH、または−C(O)OCHCHである。
他の実施形態では、Rは−CHであり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子はそれぞれ(R)配置にあり、ピペラジン環に結合しているメチル基は(S)−3−メチル基であり、Rは−CHであり、Rは、−H、−F、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、−CHOCH、または−C(O)OCHCHである。
他の実施形態では、Rは−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子は(S)配置にあり、ピペラジン環に結合しているメチル基は(R)−3−メチル基であり、Rは−CHであり、Rは、−H、−F、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、−CHOCH、または−C(O)OCHCHである。
他の実施形態では、Rは−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子は(R)配置にあり、ピペラジン環に結合しているメチル基は(R)−3−メチル基であり、Rは−CHであり、Rは、−H、−F、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、−CHOCH、または−C(O)OCHCHである。
他の実施形態では、Rは−CHであり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子はそれぞれ(S)配置にあり、ピペラジン環に結合しているメチル基は(R)−3−メチル基であり、Rは−CHであり、Rは、−H、−F、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、−CHOCH、または−C(O)OCHCHである。
他の実施形態では、Rは−CHであり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子はそれぞれ(R)配置にあり、ピペラジン環に結合しているメチル基は(R)−3−メチル基であり、Rは−CHであり、Rは、−H、−F、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、−CHOCH、または−C(O)OCHCHである。
式(I)および/または(II)の化合物の実例を以下の表1〜3に列挙する。
表1
Figure 0005699251
および薬学的に許容されるその誘導体
ここで、
Figure 0005699251
Figure 0005699251
Figure 0005699251
Figure 0005699251
Figure 0005699251
Figure 0005699251
Figure 0005699251
Figure 0005699251
Figure 0005699251
Figure 0005699251
表2
Figure 0005699251
および薬学的に許容されるその誘導体
ここで、
Figure 0005699251
Figure 0005699251
Figure 0005699251
Figure 0005699251
Figure 0005699251
Figure 0005699251
Figure 0005699251
Figure 0005699251
Figure 0005699251
Figure 0005699251
表3
Figure 0005699251
および薬学的に許容されるその誘導体
ここで、
Figure 0005699251
Figure 0005699251
Figure 0005699251
Figure 0005699251
Figure 0005699251
Figure 0005699251
Figure 0005699251
Figure 0005699251
Figure 0005699251
Figure 0005699251
4.3 定義
本明細書で使用される場合、上記で使用した用語は、次の意味を有する。
「−(C〜C)アルキル」は、1、2、3または4個の炭素原子を有する直鎖または分枝の非環式炭化水素を意味する。代表的な直鎖−(C〜C)アルキルには、−メチル、−エチル、−n−プロピル、および−n−ブチルが包含される。代表的な分枝−(C〜C)アルキルには、−イソプロピル、−sec−ブチル、−イソブチル、および−tert−ブチルが包含される。
「−ハロゲン」または「−ハロ」は、−F、−Cl、−Br、または−Iを意味する。
例えば式(I)の化合物のピペラジン環のメチル置換基に関連して、「2−メチル基」、「2位メチル基」などは、下式を意味する
Figure 0005699251
[式中、R、R、R、およびRは、式(I)の化合物について上記で定義されたとおりであり、数は、ピペラジン環中におけるそれぞれの原子の位置を指定するものである]。
例えば式(I)の化合物のピペラジン環のメチル置換基に関連して、「(R)−2−メチル基」、「(R)−2位メチル基」などは、下式を意味する
Figure 0005699251
[式中、R、R、R、およびRは、式(I)の化合物について上記で定義されたとおりであり、数は、ピペラジン環中におけるそれぞれの原子の位置を指定するものである]。
例えば式(I)の化合物のピペラジン環のメチル置換基に関連して、「(S)−2−メチル基」、「(S)−2位メチル基」などは、下式を意味する
Figure 0005699251
[式中、R、R、R、およびRは、式(I)の化合物について上記で定義されたとおりであり、数は、ピペラジン環中におけるそれぞれの原子の位置を指定するものである]。
例えば式(I)の化合物のピペラジン環のメチル置換基に関連して、「3−メチル基」、「3位メチル基」などは、下式を意味する
Figure 0005699251
[式中、R、R、R、およびRは、式(I)の化合物について上記で定義されたとおりであり、数は、ピペラジン環中におけるそれぞれの原子の位置を指定するものである]。
例えば式(I)の化合物のピペラジン環のメチル置換基に関連して、「(R)−3−メチル基」、「(R)−3位メチル基」などは、下式を意味する
Figure 0005699251
[式中、R、R、R、およびRは、式(I)の化合物について上記で定義されたとおりであり、数は、ピペラジン環中におけるそれぞれの原子の位置を指定するものである]。
例えば式(I)の化合物のピペラジン環のメチル置換基に関連して、「(S)−3−メチル基」、「(S)−3位メチル基」などは、下式を意味する
Figure 0005699251
[式中、R、R、R、およびRは、式(I)の化合物について上記で定義されたとおりであり、数は、ピペラジン環中におけるそれぞれの原子の位置を指定するものである]。
を含有するピリジン環の置換基に関連して、語句「式中、Rは−CHであり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子はそれぞれ(S)配置にある」などは、下式を意味する
Figure 0005699251
[式中、小文字は、その置換基における特定のC−O結合を指定するために使用されている]。
を含有するピリジン環の置換基に関連して、語句「式中、Rは−CHであり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子はそれぞれ(R)配置にある」などは、下式を意味する
Figure 0005699251
[式中、小文字は、その置換基における特定のC−O結合を指定するために使用されている]。
を含有するピリジン環の置換基に関連して、語句「式中、Rは−CHであり、a−b結合のa位にある炭素原子は(R)配置にあり、c−d結合のc位置にある炭素原子は(S)配置にある」などは、下式を意味する
Figure 0005699251
[式中、小文字は、その置換基における特定のC−O結合を指定するために使用されている]。
を含有するピリジン環の置換基に関連して、語句「式中、Rは−CHであり、a−b結合のa位にある炭素原子は(S)配置にあり、c−d結合のc位置にある炭素原子は(R)配置にある」などは、下式を意味する
Figure 0005699251
[式中、小文字は、その置換基における特定のC−O結合を指定するために使用されている]。
を含有するピリジン環の置換基に関連して、語句「式中、Rは−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子が(S)配置にある」などは、下式を意味する
Figure 0005699251
[式中、小文字は、その置換基における特定のC−O結合を指定するために使用されている]。
を含有するピリジン環の置換基に関連して、語句「式中、Rは−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子は(R)配置にある」などは、下式を意味する
Figure 0005699251
[式中、小文字は、その置換基における特定のC−O結合を指定するために使用されている]。
用語「動物」には、これらに限られないが、ウシ、サル、ヒヒ、チンパンジー、ウマ、ヒツジ、ブタ、ニワトリ、シチメンチョウ、ウズラ、ネコ、イヌ、マウス、ラット、ウサギ、モルモット、およびヒトが包含される。
語句「薬学的に許容される誘導体」には、本明細書で使用される場合、任意の薬学的に許容される、例えば本開示の式(I)の化合物の塩、多形、擬多形、溶媒和物、共結晶、プロドラッグ、放射標識形態、立体異性体、鏡像異性体、ジアステレオ異性体、他の立体異性形態、ラセミ混合物、幾何異性体、および/または互変異性体が包含される。
一実施形態では、薬学的に許容される誘導体は、薬学的に許容される、例えば本開示の式(I)の化合物の塩、多形、擬多形、溶媒和物、共結晶、プロドラッグ、放射標識形態、立体異性体、鏡像異性体、ジアステレオ異性体、他の立体異性形態、ラセミ混合物、幾何異性体、および/または互変異性体である。他の実施形態では、薬学的に許容される誘導体は、薬学的に許容される、例えば本開示の式(I)の化合物の塩、多形、擬多形、溶媒和物、共結晶、放射標識形態、立体異性体、鏡像異性体、ジアステレオ異性体、他の立体異性形態、ラセミ混合物、幾何異性体、および/または互変異性体である。他の実施形態では、薬学的に許容される誘導体は、薬学的に許容される、例えば本開示の式(I)の化合物の塩、多形、擬多形、溶媒和物、共結晶、プロドラッグ、立体異性体、鏡像異性体、ジアステレオ異性体、他の立体異性形態、ラセミ混合物、幾何異性体、および/または互変異性体である。他の実施形態では、薬学的に許容される誘導体は、薬学的に許容される、例えば本開示の式(I)の化合物の塩、多形、擬多形、溶媒和物、共結晶、立体異性体、鏡像異性体、ジアステレオ異性体、他の立体異性形態、ラセミ混合物、幾何異性体、および/または互変異性体である。他の実施形態では、薬学的に許容される誘導体は、薬学的に許容される、例えば本開示の式(I)の化合物の塩、多形、共結晶、放射標識形態、立体異性体、鏡像異性体、ジアステレオ異性体、他の立体異性形態、ラセミ混合物、幾何異性体、および/または互変異性体である。他の実施形態では、薬学的に許容される誘導体は、薬学的に許容される、例えば本開示の式(I)の化合物の塩、多形、共結晶、プロドラッグ、立体異性体、鏡像異性体、ジアステレオ異性体、他の立体異性形態、ラセミ混合物、幾何異性体、および/または互変異性体である。他の実施形態では、薬学的に許容される誘導体は、薬学的に許容される、例えば本開示の式(I)の化合物の塩、多形、共結晶、立体異性体、鏡像異性体、ジアステレオ異性体、他の立体異性形態、ラセミ混合物、幾何異性体、および/または互変異性体である。他の実施形態では、薬学的に許容される誘導体は、薬学的に許容される、例えば本開示の式(I)の化合物の塩、共結晶、放射標識形態、立体異性体、鏡像異性体、ジアステレオ異性体、他の立体異性形態、ラセミ混合物、幾何異性体、および/または互変異性体である。他の実施形態では、薬学的に許容される誘導体は、薬学的に許容される、例えば本開示の式(I)の化合物の塩、共結晶、プロドラッグ、立体異性体、鏡像異性体、ジアステレオ異性体、他の立体異性形態、ラセミ混合物、幾何異性体、および/または互変異性体である。他の実施形態では、薬学的に許容される誘導体は、薬学的に許容される、例えば本開示の式(I)の化合物の塩、共結晶、立体異性体、鏡像異性体、ジアステレオ異性体、他の立体異性形態、ラセミ混合物、幾何異性体、および/または互変異性体である。
他の実施形態では、薬学的に許容される誘導体は、薬学的に許容される、例えば本開示の式(I)の化合物の塩、多形、擬多形、溶媒和物、共結晶、放射標識形態、立体異性体、幾何異性体、および/または互変異性体である。他の実施形態では、薬学的に許容される誘導体は、薬学的に許容される、例えば本開示の式(I)の化合物の塩、多形、擬多形、溶媒和物、共結晶、プロドラッグ、立体異性体、幾何異性体、および/または互変異性体である。他の実施形態では、薬学的に許容される誘導体は、薬学的に許容される、例えば本開示の式(I)の化合物の塩、多形、擬多形、溶媒和物、共結晶、立体異性体、幾何異性体、および/または互変異性体である。他の実施形態では、薬学的に許容される誘導体は、薬学的に許容される、例えば本開示の式(I)の化合物の塩、多形、共結晶、放射標識形態、立体異性体、幾何異性体、および/または互変異性体である。他の実施形態では、薬学的に許容される誘導体は、薬学的に許容される、例えば本開示の式(I)の化合物の塩、多形、共結晶、プロドラッグ、立体異性体、幾何異性体、および/または互変異性体である。他の実施形態では、薬学的に許容される誘導体は、薬学的に許容される、例えば本開示の式(I)の化合物の塩、多形、共結晶、立体異性体、幾何異性体、および/または互変異性体である。他の実施形態では、薬学的に許容される誘導体は、薬学的に許容される、例えば本開示の式(I)の化合物の塩、共結晶、放射標識形態、立体異性体、幾何異性体、および/または互変異性体である。他の実施形態では、薬学的に許容される誘導体は、薬学的に許容される、例えば本開示の式(I)の化合物の塩、共結晶、プロドラッグ、立体異性体、幾何異性体、および/または互変異性体である。他の実施形態では、薬学的に許容される誘導体は、薬学的に許容される、例えば本開示の式(I)の化合物の塩、共結晶、立体異性体、幾何異性体、および/または互変異性体である。他の実施形態では、薬学的に許容される誘導体は、薬学的に許容される、例えば本開示の式(I)の化合物の塩、共結晶、立体異性体および/または互変異性体である。他の実施形態では、薬学的に許容される誘導体は、薬学的に許容される、例えば本開示の式(I)の化合物の塩、多形、立体異性体、および/または互変異性体である。他の実施形態では、薬学的に許容される誘導体は、薬学的に許容される、例えば本開示の式(I)の化合物の塩、立体異性体、および/または互変異性体である。
他の実施形態では、薬学的に許容される誘導体は、薬学的に許容される、例えば本開示の式(I)の化合物の塩である。他の実施形態では、薬学的に許容される誘導体は、例えば本開示の式(I)の化合物の多形である。他の実施形態では、薬学的に許容される誘導体は、例えば本開示の式(I)の化合物の擬多形である。他の実施形態では、薬学的に許容される誘導体は、例えば本開示の式(I)の化合物の溶媒和物である。他の実施形態では、薬学的に許容される誘導体は、例えば本開示の式(I)の化合物の共結晶である。他の実施形態では、薬学的に許容される誘導体は、例えば本開示の式(I)の化合物のプロドラッグである。他の実施形態では、薬学的に許容される誘導体は、例えば本開示の式(I)の化合物の放射標識形態である。他の実施形態では、薬学的に許容される誘導体は、例えば本開示の式(I)の化合物の立体異性体である。他の実施形態では、薬学的に許容される誘導体は、例えば本開示の式(I)の化合物の鏡像異性体である。他の実施形態では、薬学的に許容される誘導体は、例えば本開示の式(I)の化合物のジアステレオ異性体である。他の実施形態では、薬学的に許容される誘導体は、例えば本開示の式(I)の化合物の、立体異性体、鏡像異性体、およびジアステレオ異性体以外の立体異性形態である。他の実施形態では、薬学的に許容される誘導体は、例えば本開示の式(I)の化合物の、ラセミ混合物である。他の実施形態では、薬学的に許容される誘導体は、例えば本開示の式(I)の化合物の、幾何異性体である。他の実施形態では、薬学的に許容される誘導体は、例えば本開示の式(I)の化合物の、互変異性体である。
語句「薬学的に許容される塩」は、本明細書で使用される場合、酸と、式(I)の化合物の窒素基などの塩基性官能基とから形成される塩を包含する、式(I)の化合物から調製することができる任意の薬学的に許容される塩である。塩の実例には、これらに限られないが、硫酸塩、クエン酸塩、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、シュウ酸塩、塩化物、臭化物、ヨウ化物、硝酸塩、重硫酸塩、リン酸塩、酸性リン酸塩、イソニコチン酸塩、乳酸塩、サリチル酸塩、酸性クエン酸塩、酒石酸塩、オレイン酸塩、タンニン酸塩、パントテン酸塩、酒石酸水素塩、アスコルビン酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、ゲンチシン酸塩(gentisinate)、フマル酸塩、グルコン酸塩、グルコロン酸塩(glucoronate)、サッカリン酸塩、ギ酸塩、安息香酸塩、グルタミン酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、およびパモ酸塩(すなわち、1,1’−メチレン−ビス−(2−ヒドロキシ−3−ナフトアート))塩が包含される。用語「薬学的に許容される塩」にはまた、カルボン酸官能基などの酸性官能基を有する式(I)の化合物と、薬学的に許容される無機または有機塩基とから調製される塩が包含される。適切な塩基には、これらに限られないが、ナトリウム、カリウム、セシウム、およびリチウムなどのアルカリ金属の水酸化物;カルシウムおよびマグネシウムなどのアルカリ土類金属の水酸化物;アルミニウムおよび亜鉛などの他の金属の水酸化物;アンモニア、および非置換またはヒドロキシ置換のモノ−、ジ−、またはトリアルキルアミンなどの有機アミン;ジシクロヘキシルアミン;トリブチルアミン;ピリジン;ピコリン;N−メチル−N−エチルアミン;ジエチルアミン;トリエチルアミン;モノ−、ビス−、もしくはトリス−(2−ヒドロキシエチル)アミンなどのモノ−、ビス−、もしくはトリス−(2−ヒドロキシ−(C〜C)アルキルアミン)、2−ヒドロキシ−tert−ブチルアミン、またはトリス−(ヒドロキシメチル)メチルアミン、N,N−ジメチル−N−(2−ヒドロキシエチル)アミンなどのN,N−ジ−[(C〜C)アルキル]−N−(ヒドロキシ−(C〜C)アルキル)−アミン、またはトリ−(2−ヒドロキシエチル)アミン;N−メチル−D−グルカミン;ならびにアルギニン、リシンなどのアミノ酸が包含される。一実施形態では、薬学的に許容される塩は、塩酸塩、硫酸塩、ナトリウム塩、カリウム塩、ベンゼンスルホン酸塩、パラ−トルエンスルホン酸塩、またはフマル酸塩である。他の実施形態では、薬学的に許容される塩は、塩酸塩または硫酸塩である。他の実施形態では、薬学的に許容される塩は、塩酸塩である。他の実施形態では、薬学的に許容される塩は、硫酸塩である。他の実施形態では、薬学的に許容される塩は、ナトリウム塩である。他の実施形態では、薬学的に許容される塩は、カリウム塩である。他の実施形態では、薬学的に許容される塩は、パラ−トルエンスルホン酸塩である。他の実施形態では、薬学的に許容される塩は、フマル酸塩である。他の実施形態では、薬学的に許容されるフマル酸塩は、約1当量の式(I)の化合物と、約0.5当量のフマル酸、例えば、一実施形態では約0.3〜約0.7当量のフマル酸、他の実施形態では約0.4〜約0.6当量のフマル酸、他の実施形態では約0.44〜約0.56当量のフマル酸、または他の実施形態では約0.47〜約0.53当量のフマル酸を含有する。他の実施形態では、薬学的に許容されるフマル酸塩は、1当量の式(I)の化合物および0.5当量のフマル酸を含有する。当業者であれば、例えば、様々な知られている方法で化合物を適切な酸と反応させることによって、式(I)の化合物の酸付加塩を調製することができることは分かるであろう。
本明細書中で提示されている本開示の化合物はまた、式(I)の化合物の全ての多形および擬多形を包含する。「多形」は、当技術分野で知られており(例えば、Giron、「Investigations of Polymorphism and Pseudo-polymorphism in Pharmaceuticals by Combined Thermoanalytical Techniques」、J. Thermal Anal. Cal.64:37〜60 (2001)を参照されたい)、式(I)の化合物が存在し得る種々の結晶相であるとみなされている。結晶相は、結晶格子内において分子の異なる配置(「パッキング多形性」)および/または立体配座(「配座多形性」)を有し得る。例えば、式(I)の化合物の2つの別個の多形において、それぞれの多形は、異なる基本的結晶系である三斜晶系、単斜晶系、斜方晶系、正方晶系、三方晶系、六方晶系、または立方晶系で配置されている分子を有し得る。用語「無水物」は、本明細書で使用される場合、水分子が結晶の不可欠な部分ではない任意の式(I)の化合物の結晶形である。例えば、水を実質的に含まない溶媒からの結晶化によって、式(I)の化合物の無水物を調製することができる。一実施形態では、結晶の不可欠な部分である水分子(例えば、水和物)からは例えば、熱重量分析(TGA)および/または示差走査熱分析(DSC)によって当業者には識別可能および区別可能であろうとおり、式(I)の化合物は、無水物として、すなわち、結晶格子が実質的に水分子を含まず、存在する水分子はいずれも、「表面水」(例えば、結晶の表面にゆるく結合している)として存在する遊離塩基として存在する。式(I)の化合物の無水物は、一実施形態では水約0.2モル未満、他の実施形態では水約0.15モル未満、他の実施形態では水約0.12モル未満、他の実施形態では水約0.1モル未満、他の実施形態では水約0.085モル未満、他の実施形態では水約0.075モル未満、他の実施形態では水約0.06モル未満、他の実施形態では水約0.057モル未満、他の実施形態では水約0.05モル未満、他の実施形態では水約0.03モル未満、他の実施形態では水約0.025モル未満、他の実施形態では水約0.02モル未満、他の実施形態では水約0.01モル未満、他の実施形態では水約0.005モル未満、および他の実施形態では水約0.001モル未満を有し、その際、前記実施形態はそれぞれ、表面水の存在を考慮しており、前記実施形態はそれぞれ、式(I)の化合物1モル当たりのものである。
本明細書中で提示されている本開示の化合物はまた、式(I)の化合物の全ての溶媒和物を包含する。「溶媒和物」は当技術分野で知られており、式(I)の化合物と溶媒分子との組合せ、物理的会合、および/または溶媒和作用であるとみなされている。この物理的会合は、水素結合を包含する、様々な程度のイオン結合および共有結合を伴い得る。溶媒和物が化学量論的種類のものである場合、溶媒分子と式(I)の化合物との固定比が存在し、例えば、溶媒分子:式(I)の化合物の分子モル比がそれぞれ2:1、1:1、または1:2である場合、二溶媒和物、一溶媒和物、または半溶媒和物が存在する。他の実施形態では、溶媒和物は、非化学量論的種類のものである。例えば、式(I)の化合物の結晶は、溶媒分子を構造の空隙、例えば、結晶格子のチャネル中に含有し得る。ある種の場合には、例えば1つまたは複数の溶媒分子が結晶質固体の結晶格子内に組み込まれている場合、溶媒和物を単離することができる。したがって、「溶媒和物」は、本明細書で使用される場合、溶液相と単離可能な溶媒和物との両方を包含する。溶媒和物の結晶形態も、「擬多形」と称され得るので、本明細書中で提示されている本開示の化合物は、式(I)の化合物の全ての擬多形も包含する。本開示の式(I)の化合物は、水、メタノール、エタノールなどの薬学的に許容される溶媒との溶媒和形態として存在し得、本開示は溶媒和の式(I)の化合物の形態と非溶媒和の式(I)の化合物との両方を包含することが意図されている。「水和物」が特定のサブグループの溶媒和物に関するとき、すなわち、溶媒分子が水である場合、水和物は、本開示の溶媒和物の範囲内に包含される。一実施形態では、式(I)の化合物は、一水和物として、すなわち、水:式(I)の化合物のモル比が約1:1、例えば、一実施形態では0.91:1〜1.09:1、他の実施形態では0.94:1〜1.06:1、他の実施形態では0.97:1〜1.03:1、および他の実施形態では0.985:1〜1.015:1である遊離塩基として存在し、その際、前記実施形態はそれぞれ、もしあるならば存在し得る表面水を考慮していない。
溶媒和物の調製は当技術分野で知られている。例えば、Cairaら、「Preparation and Crystal Characterization of a Polymorph, a Monohydrate, and an Ethyl Acetate Solvate of the Antifungal Fluconazole」、J. Pharmaceut. Sci.、93(3):601〜611 (2004)は、フルコナゾールと酢酸エチルとの、かつ水との溶媒和物の調製を記載している。同様の溶媒和物、半溶媒和物、水和物などの調製は、Van Tonderら、「Preparation and Physicochemical Characterization of 5 Niclosamide Solvates and 1 Hemisolvate」、AAPS Pharm. Sci. Tech.、5(1):Article 12 (2004)およびBinghamら、「Over one hundred solvates of sulfathiazole」、Chem. Comm.、603〜604頁 (2001)によって記載されている。一実施形態では、非限定的プロセスは、式(I)の化合物を所望の量の所望の溶媒(有機、水、またはそれらの混合物)に約20℃超から約25℃までの温度で溶かし、結晶を形成するのに十分な速度で溶液を冷却し、知られている方法、例えば濾過によって結晶を単離することを伴う。分析技術、例えば赤外分光法を使用して、溶媒和物の結晶内での溶媒の有無を示すことができる。
本明細書中で提示されている本開示の化合物はまた、式(I)の化合物の全ての共結晶を包含する。「共結晶」は当技術分野で知られており、共結晶は、2個以上の中性の構成単位を含有する構造的に均一な結晶材料、例えば、一定の化学量論的量で存在する共形成物(co-former)材料を伴う式(I)の化合物であるとみなされている。Aakeroyら、「Co-crystal or Salt: Does it Really Matter?」、Mol. Pharmaceutics 4(3):317〜322 (2007)。本明細書で使用される場合、「共結晶」には、その共結晶の全ての多形、すなわち、その共結晶の全ての異なる結晶相が包含される。溶媒和物と共結晶との主な差違は、単離された純粋な成分の物理的状態である。例えば2成分系では、一方の成分が約25℃の温度で液体である場合、両方の成分を含有する結晶は、溶媒和物と指定され、その温度で両方の成分が固体である場合、両方の成分を含有する結晶は、共結晶と指定される。Sekhon、「Pharmaceutical Co-crystals - A Review」、Ars. Pharm. 50(3):99〜117(2009)。さらに共結晶および塩は、起こり得る多成分構造の尺度において対の「極端」とみなされ得る。塩は、イオン化、例えば酸−塩基反応、または活性医薬成分と、酸性もしくは塩基性物質との間で生じるプロトン供与を介して形成される。対照的に、医薬品活性成分(複数可)が塩形成しやすいイオン化可能な部位を欠いている場合、共結晶は、非イオン化、例えば、成分間の水素結合、π−π、またはファンデルワールス相互作用を介して形成され得る。共結晶、塩、および水和物の間での構造における差違は例えば、参照によって本明細書に援用されるSchultheissら、「Pharmaceutical Co-crystals and their Physicochemical Properties」、Crystal Growth & Design 9(6):2950〜2967 (2009)の図1および図2に示されている。例えば、上記で挙げた参考文献ならびに米国特許第7,452,555(B2)号および同第7,935,817(B2)号に記載されているとおり、共結晶の調製は当技術分野で知られている。
一実施形態では、式(I)の化合物を伴う共結晶は、塩酸、酒石酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、コハク酸、フマル酸、クエン酸、シュウ酸、安息香酸、またはそれらの任意の混合物を含む。他の実施形態では、式(I)の化合物を伴う共結晶は、塩酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、L−酒石酸、フマル酸、またはそれらの任意の混合物を含む。他の実施形態では、共結晶は式(I)の化合物および塩酸からなる。他の実施形態では、共結晶は式(I)の化合物およびベンゼンスルホン酸からなる。他の実施形態では、共結晶は式(I)の化合物およびトルエンスルホン酸からなる。他の実施形態では、共結晶は式(I)の化合物およびL−酒石酸からなる。他の実施形態では、共結晶は式(I)の化合物およびフマル酸からなる。他の実施形態では、共結晶は約1当量の式(I)の化合物および約0.5当量のフマル酸、例えば、一実施形態では約0.3〜約0.7当量のフマル酸、他の実施形態では約0.4〜約0.6当量のフマル酸、他の実施形態では約0.44〜約0.56当量のフマル酸、または他の実施形態では約0.47〜約0.53当量のフマル酸を含有する。他の実施形態では、共結晶は1当量の式(I)の化合物および0.5当量のフマル酸を含有する。分析技術、例えば、赤外分光法、単結晶X線回折(XRD)、粉末X線回折(PXRD)、融点決定、DSC、示差熱分析(DTA)、TGA、固体状態NMR(SSNMR)、およびX線光電子分光法(XPS)を使用して、共結晶の構造を明瞭にすることができる。ある種の実施形態では、XRD、SSNMR、および/またはXPSを使用して、共結晶または塩が存在するかどうかを決定する。ある種の実施形態では、十分に大きな単結晶が成長し得ない場合には、SSNMRまたはXPSを使用して、共結晶または塩が存在するかどうかを決定する。
しかしながら、当技術分野では、「塩または共結晶としての化合物の正確な分類は時に、多少曖昧であり得る」(Aakeroyら、321頁)ことが分かっている。例えばAakeroyらは、X線および中性子回折を使用して、ウロトロピンN−オキシドとギ酸との間の水素結合を温度の関数として試験する研究を記載しており、そこで、プロトンの正確な位置は温度と共に変化し、ある種の条件下では系は、酸からN−オキシド部分への部分的なプロトン移動を示す、すなわち、系は、塩と共結晶との間の中間の特徴を有することが見出された(同書)。さらに、Popらは、同時に、2:1:1のカチオン:アニオン:共形成物の化学量論を伴う塩および共結晶としてチオトロピウムフマル酸塩を記載している。Popら、「Tiotropium Fumarate: An Interesting Pharmaceutical Co-crystal」、J. Pharma. Sci. 98(5):1820〜1834 (2009)。XRDによって決定された構造は、「2個の一価チオトロピウムカチオンが二価のフマラートアニオンと組み合わさって塩ができ、非イオン化遊離フマル酸部分が加わると共結晶ができる」(同書)と記載されている。したがって、塩と共結晶との間には疑いなく明らかな識別が存在しないことに関連して、語句「およびその組合せ」は、塩および/または共結晶の文脈において使用される場合、一実施形態では、塩に帰せられる特性および共結晶に帰せられる他の特性が同時に存在し;他の実施形態では、塩に帰せられる特性と、共結晶に帰せられる特性との間の中間の特性が存在することを意味すると、理解すべきである。
本明細書に開示されている化合物はまた、式(I)の化合物の全てのプロドラッグを含む。「プロドラッグ」は、当技術分野で知られており、必ずしもそのものとしては何らかの医薬活性を有する必要はないが、in vivoで活性な親薬物を放出する任意の共有結合担体(複数可)であるとみなされる。一般に、そのようなプロドラッグは、式(I)の化合物の機能性誘導体であり、これはin vivoで、例えば代謝されることによって必要な式(I)の化合物へと、容易に変換され得る。適切なプロドラッグ誘導体を選択および調製するための従来の手順は、例えば、H. Bundgaard編、Design of Prodrugs、Elsevier (1985);「Drug and Enzyme Targeting, Part A」、Widderら編、112巻、Methods in Enzymology、Academic Press (1985); Bundgaard、「Design and Application of Prodrugs」、第5章、113〜191頁、A Textbook of Drug Design and Development、Krogsgaard-LarsenおよびBundgaard編、Harwood Academic Publishers (1991); Bundgaardら、「(C) Means to Enhance Penetration (1) Prodrugs as a means to improve the delivery of peptide drugs」、Adv. Drug Delivery Revs. 8:1〜38 (1992); Bundgaardら、「Glycolamide Esters as Biolabile Prodrugs of Carboxylic Acid Agents: Synthesis, Stability, Bioconversion, and Physicochemical Properties」、J. Pharmaceut. Sci. 77(4):285〜298 (1988);およびKakeyaら、「Studies on Prodrugs of Cephalosporins. I. Synthesis and Biological Properties of Glycyloxygenzoyloxymethyl and Glycylaminobenzoyloxymethyl Esters of 7β-[2-(2-Aminothiazol-4-yl)-(Z)-2-methoxyiminoacetamido]3-methyl-3-cephem-4-carboxylic Acid」、Chem. Pharm. Bull. 32:692〜698 (1984)に記載されている。
加えて、式(I)の化合物の1個または複数の水素、炭素、または他の原子が、水素、炭素、または他の原子の放射性同位体に置き換えられていてよい。それぞれ本開示に包含されるそのような式(I)の化合物の「放射標識」、「放射標識形態」などは、代謝薬物動態研究および結合アッセイにおいて、研究ツールおよび/または診断ツールとして有用である。「放射性」は、原子に関連して本明細書で使用される場合、放射性原子を含む原子を意味し、したがって、その特異的な放射能は、放射能のバックグラウンドレベルを超えている。本開示の式(I)の化合物に組み込むことができる放射性同位体の例には、それぞれH、H、11C、13C、14C、15N、17O、18O、31P、32P、35S、18F、19F、36Cl、37Cl、76Br、77Br、81Br、123I、124I、125I、および131Iなどの、水素、炭素、窒素、酸素、リン、硫黄、フッ素、塩素、臭素、およびヨウ素の同位体が包含される。一実施形態では、放射標識された式(I)の化合物は、水素、炭素、窒素、酸素、リン、硫黄、フッ素、塩素、臭素、およびヨウ素からそれぞれ独立に選択される1、2、3、4個以上の放射性同位体を含有する。他の実施形態では、放射標識された式(I)の化合物は、水素、炭素、窒素、酸素、リン、硫黄、フッ素、塩素、臭素、およびヨウ素からそれぞれ独立に選択される1または2個の放射性同位体を含有する。他の実施形態では、放射標識された式(I)の化合物は、水素、炭素、窒素、酸素、リン、硫黄、フッ素、塩素、臭素、およびヨウ素から選択される1個の放射性同位体を含有する。他の実施形態では、放射標識された式(I)の化合物は、H、H、11C、13C、14C、15N、17O、18O、31P、32P、35S、18F、19F、36Cl、37Cl、76Br、77Br、81Br、123I、124I、125I、および131Iからそれぞれ独立に選択される1、2、3、4個以上の放射性同位体を含有する。他の実施形態では、放射標識された式(I)の化合物は、H、H、11C、13C、14C、15N、17O、18O、31P、32P、35S、18F、19F、36Cl、37Cl、76Br、77Br、81Br、123I、124I、125I、および131Iからそれぞれ独立に選択される1または2個の放射性同位体を含有する。他の実施形態では、放射標識された式(I)の化合物は、H、H、11C、13C、14C、15N、17O、18O、31P、32P、35S、18F、19F、36Cl、37Cl、76Br、77Br、81Br、123I、124I、125I、および131Iから選択される1個の放射性同位体を含有する。他の実施形態では、放射標識された式(I)の化合物は、H、H、13C、14C、15N、18O、32P、および125Iからそれぞれ独立に選択される1、2、3、4個以上の放射性同位体を含有する。他の実施形態では、放射標識された式(I)の化合物は、H、14C、15N、18O、32P、および125Iからそれぞれ独立に選択される1または2個の放射性同位体を含有する。他の実施形態では、放射標識された式(I)の化合物は、H、14C、15N、18O、32P、および125Iから選択される1個の放射性同位体を含有する。
放射標識された本開示の化合物は、当技術分野で知られている方法によって調製することができる。例えば、触媒によってトリチウムで脱ハロゲン化することで、トリチウムを特定の式(I)の化合物に導入することによって、例えば、トリチウム化された式(I)の化合物を調製することができる。この方法は、適切な触媒、例えばPd/Cの存在下、塩基の存在または不在下で、適切にハロゲン置換された式(I)の化合物の前駆体をトリチウムガスと反応させることを包含し得る。トリチウム化化合物を調製するための他の適切な方法は、Filer、「The Preparation and Characterization of Tritiated Neurochemicals」、 第6章、155〜192頁、Isotopes in the Physical and Biomedical Sciences、1巻、Labeled Compounds (Part A) (1987)に見出すことができる。14C炭素を有する出発物質を利用することによって、14C−標識された化合物を調製することができる。例えば米国特許第7,355,045(B2)号の図5Aおよび添付の説明に記載されているとおりに、13Cおよび/または15Nの同位体がリッチなピペラジンを含有する化合物を調製することができる。
式(I)の化合物は、1個または複数の不斉中心を含有することができ、したがって、鏡像異性体、ジアステレオ異性体、および他の立体異性形態を生じ得る。特に別段に示されていない限り、本開示は、そのような可能な形態の全てを有する化合物、さらにはそのラセミ形態および分割した形態、またはそれらの任意の混合物を包含する。式(I)の化合物がオレフィン二重結合または他の幾何不斉の中心を含有する場合、特に別段に示されていない限り、全ての「幾何異性体」、例えば、EおよびZ幾何異性体の両方を包含することが意図されている。特に別段に示されていない限り、全ての「互変異性体」、例えば、ケトン−エノール、アミド−イミド酸、ラクタム−ラクチム、エナミン−イミン、アミン−イミン、およびエナミン−エニミン(enimine)互変異性体も、本開示に包含されることが意図されている。
本明細書で使用される場合、用語「立体異性体」、「立体異性形態」などは、空間におけるその原子の配向においてのみ異なる個々の分子の全ての異性体のための一般用語である。これには、鏡像異性体、および互いに鏡像ではない1個超のキラル中心を有する化合物の異性体(「ジアステレオ異性体」)が包含される。
用語「キラル中心」は、4個の異なる基が結合している炭素原子を指す。
用語「鏡像異性体」または「鏡像異性」は、その鏡像に重ね合わせることができず、したがって光学的に活性な分子を指し、鏡像異性体は偏光面をある方向に回転させ、その鏡像は偏光面を逆の方向に回転させる。
用語「ラセミ」は、光学的に不活性である、鏡像異性体の等分の混合物を指す。
用語「分割」は、分子の2種の鏡像異性形態を分離またはそのうちの一方を濃縮もしくは除去することを指す。式(I)の化合物の光学異性体は、キラルクロマトグラフィーまたは光学的に活性な酸もしくは塩基からのジアステレオマー塩の形成などの知られている技術によって得ることができる。
光学純度は、下式によって決定される鏡像異性体過剰率(%ee)の点から述べることができる:
Figure 0005699251
用語「MeOH」は、メタノール、すなわち、メチルアルコールを意味する。
用語「EtOH」は、エタノール、すなわち、エチルアルコールを意味する。
用語「t−BuOH」は、tert−ブチルアルコール、すなわち、2−メチルプロパン−2−オールを意味する。
用語「THF」は、テトラヒドロフランを意味する。
用語「DMF」は、N,N−ジメチルホルムアミドを意味する。
用語「DCM」は、塩化メチレン、すなわち、ジクロロメタンを意味する。
用語「DCE」は、ジクロロエタンを意味する。
用語「DME」は、1,2−ジメトキシエタン、すなわち、エチレングリコールジメチルエーテルを意味する。
用語「EtOAc」は、酢酸エチルを意味する。
用語「NHOH」は、水酸化アンモニウムを意味する。
用語「TEA」は、トリエチルアミンを意味する。
用語「MeCN」は、アセトニトリルを意味する。
用語「NaH」は、水素化ナトリウムを意味する。
用語「AcOH」は、酢酸を意味する。
用語「DMSO」は、ジメチルスルホキシド、すなわち、メチルスルフィニルメタンを意味する。
用語「DIEA」は、ジイソプロピルエチルアミン、すなわち、N−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミンを意味する。
用語「BuLi」は、ブチルリチウムを意味する。
用語「BOC」は、tert−ブチルオキシカルボニルを意味する:
Figure 0005699251
用語「HOBT」は、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物を意味する。
用語「EDCI」は、1−エチル−3−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]カルボジイミドを意味する。
用語「IBD」は、炎症性腸疾患を意味する。
用語「IBS」は、過敏性腸症候群を意味する。
用語「ALS」は、筋萎縮性側索硬化症を意味する。
語句「有効量」は、式(I)の化合物に関連して使用される場合、(a)状態もしくはその症状を治療もしくは予防するか;(b)TRPV1受容体機能を細胞において検出可能に阻害するか、または(c)TRPV1受容体機能を細胞において検出可能に活性化するために有効な量を意味する。
語句「有効量」は、他の治療薬または第2の治療薬に関連して使用される場合、第2の治療薬の治療効果をもたらす量を意味する。
語句「治療指数」は、有効な用量と、有害作用を誘発する用量との間のギャップを説明している。
用語「モジュレートする」、「モジュレートすること」などは、TRPV1受容体に関連して本明細書で使用される場合、(i)受容体を阻害もしくは活性化すること、または(ii)受容体活性の正常な調節に直接的もしくは間接的に影響を及ぼすことでの、動物における薬力学的応答(例えば無痛)の媒介を意味する。受容体活性をモジュレートする化合物には、アゴニスト、部分アゴニスト、アンタゴニスト、混合アゴニスト/アンタゴニスト、混合部分アゴニスト/アンタゴニスト、および受容体活性の調節に直接的または間接的に影響を及ぼす化合物が包含される。
本明細書で使用される場合、受容体に結合して、内因性リガンドの調節作用(複数可)を模倣する化合物は、「アゴニスト」と定義される。本明細書で使用される場合、受容体に結合して、アゴニストとして部分的にのみ有効な化合物は、「部分アゴニスト」と定義される。本明細書で使用される場合、受容体に結合するが、調節作用をもたらさず、むしろ受容体への他の作用物質の結合をブロックする化合物は、「アンタゴニスト」と定義される(RossおよびKenakin、Pharmacodynamics: Mechanisms of Drug Action and the Relationship Between Drug Concentration and Effect、第2章、Goodman & Gilman's The Pharmacological Basis of Therapeutics 31〜32 (Hardmanら編、第10版、2001)を参照されたい)。
語句「〜の治療」、「治療すること」などには、状態またはその症状の寛解または休止が包含される。一実施形態では、治療することには、状態またはその症状の阻害、例えば、それらの事象の頻度全体の低減が包含される。
語句「〜の予防」、「予防すること」などには、状態またはその症状の発症の回避が包含される。
「障害」には、これらに限られないが、上記で定義された状態が包含される。
示されている化学構造と化学名との一致に関して疑念がある場合は、示されている化学構造が優位である。
明確にするために、別々の実施形態の文脈で記載している本開示の様々な特徴を、別段に特に本明細書において排除されていない限り、単一の実施形態に組み合わせて提示することもできることは分かるであろう。逆に、簡潔にするために、単一の実施形態の文脈で記載している本開示の様々な特徴を、別段に特に本明細書において排除されていない限り、別々に、かつ/または任意の適切な部分組合せで提示することもできる。
4.4 式(I)の化合物を製造する方法
従来の有機合成を使用して、または以下のスキームに示されている実例的な方法によって、式(I)の化合物を製造することができる。
4.4.1 置換ピリジン上にビニル基を導入する方法
4.4.1.1 鈴木カップリング
以下のスキーム1において、鈴木クロスカップリング反応によるビニル基の導入を例示し、ここでRおよびRは上記で定義したとおりであり、Lは−ハロであり、Rはそれぞれ独立に、−(C〜C)アルキルから選択されるか、または両方のR基が、それらが環に結合しているそれぞれの酸素原子およびホウ素原子と連結して、一緒に−CH−CH−もしくは−CH−CH−CH−基を形成して、1個または複数の−CH基によって場合によって置換されていてよい環になっている。
Figure 0005699251
一実施形態では、式1の化合物のピリジン環上の2位および5位にある脱離基(L)は、同じハロゲン原子であるように選択することができ、例えばそれぞれ臭素であるか、または他の実施形態では、異なるハロゲン原子であるように選択することができる。例えば、式1の化合物のピリジン環の2位の脱離基は、−Clであってよく、ピリジン環の5位の脱離基は−Brであってよい。ボロン酸エステル2の例には、これらに限られないが、4,4,6−トリメチル−2−ビニル−1,3,2−ジオキサボリナン、4,4,5,5−テトラメチル−2−ビニル−1,3,2−ジオキサボロラン、およびジ−n−ブチルビニルボロン酸エステルが包含される。適切な有機溶媒(例えば、THFまたはDMF)中、過剰のテトラ(n−ブチル)アンモニウムフルオリド(TBAF)の存在下で、反応を実施する。代替の実施形態では、CsFをTBAFの代わりに使用することができる。パラジウム触媒の例には、これらに限られないが、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(Pd(DPPF)Cl)およびビス(トリフェニルホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(Pd(PPhCl)が包含される。炭酸カリウムなどの塩基の存在下で、反応を実施することができる。式1の化合物は市販されているか、または当技術分野で知られている手順によって調製することができる。
4.4.1.2 酸化、それに続くウィティッヒオレフィン化
およびLが上記で定義したとおりである以下のスキーム2において、ビニル基を導入するための代替の技術を示す。
Figure 0005699251
第1のステップは、式4の化合物のアルコール基を酸化させてアルデヒドにすることで、式5の化合物を生じさせることを含む。次いで、ウィティッヒオレフィン化反応によって、式5の化合物のアルデヒド基をビニル基に変換して、式6の化合物を得る。式4の化合物は市販されているか、または当技術分野で知られている手順によって調製することができる。
4.4.1.3 還元、それに続く脱水
、R、およびLが上記で定義したとおりである以下のスキーム3において、ビニル基を導入するための代替の技術を示す。
Figure 0005699251
第1のステップは、式7の化合物のケトン基を還元して、式8の化合物のヒドロキシル基にすることを含む。p−トルエンスルホン酸を加えた後に、式8の化合物を脱水して、式3の化合物を生じさせる。式7の化合物は市販されているか、または当技術分野で知られている手順によって調製することができる。
4.4.2 ジオールを調製する方法
4.4.2.1 ビニル置換ピリジンの不斉ジヒドロキシル化
式3の化合物が出発物質として示されており、R、R、およびLが上記で定義したとおりである以下のスキーム4に示されているとおり、不斉ジヒドロキシル化を実施することができる。式6の化合物はまた、スキーム4中で出発物質として役立ち得るであろう。
Figure 0005699251
スキーム4において示されているとおり、生じるジオールの立体化学は、例えば、Sharplessら、J. Org. Chem. 57:2768〜2771 (1992)、ならびに米国特許出願第2009/0170868(A1)号のスキーム1.14および1.15に記載されているとおりのADミックスにおいて使用されるリガンドのキラリティーに左右される。ADミックスは、次の成分から構成されている:オスミウム酸カリウム(KOsO(OH))、フェリシアン化カリウム(KFe(CN))、炭酸カリウム(KCO)、およびスキーム5に示されているとおりのキラルリガンド。一実施形態では、反応は、少なくとも約80%の鏡像異性体過剰率(ee)を有するキラルジオールをもたらす。他の実施形態では、反応は、少なくとも約90%の%eeを有するキラルジオールをもたらす。他の実施形態では、反応は、少なくとも約93%の%eeを有するキラルジオールをもたらす。他の実施形態では、反応は、少なくとも約94%の%eeを有するキラルジオールをもたらす。他の実施形態では、反応は、少なくとも約95%の%eeを有するキラルジオールをもたらす。他の実施形態では、反応は、95%超(例えば、95.1%〜99.9%)の%eeを有するキラルジオールをもたらす。他の実施形態では、反応は、少なくとも約96%の%eeを有するキラルジオールをもたらす。他の実施形態では、反応は、96%超(例えば、96.1%〜99.9%)の%eeを有するキラルジオールをもたらす。他の実施形態では、反応は、少なくとも約97%の%eeを有するキラルジオールをもたらす。他の実施形態では、反応は、97%超(例えば、97.1%〜99.9%)の%eeを有するキラルジオールをもたらす。
Figure 0005699251
4.4.2.2 ワインレブアミドを介してのキラルジオールの調製
代替の合成経路により、式10aおよび10bの化合物のジアステレオ異性体を調製することができる。そのような代替の経路の例は、以下のスキーム6〜10に示されている。スキーム6に示されているとおり、従来の手段によって、式14のワインレブアミドを初めに調製する。
Figure 0005699251
スキーム6では、式11の化合物のヒドロキシル基をtert−ブチルジメチルシリル(TBS)基で保護し、続いて加水分解することで、式12の化合物を得る。式12の化合物と式13の化合物を反応させることで(式中、WSCは1−(3−(ジメチルアミノ)プロピル−3−エチル−カルボジイミドである)、式14の化合物が得られる。式11および13の化合物は市販されているか、または当技術分野で知られている手順によって調製することができる。
次いで、RおよびLが上記で定義したとおりであるスキーム7に示されているとおり、イソプロピルマグネシウムクロリドおよび塩化リチウムの存在下で、式14の化合物を式1の化合物と反応させて、式15の化合物を生じさせる。
Figure 0005699251
スキーム8に示されているとおり、式15の化合物をオルガノボラン還元剤L−セレクトリドでジアステレオ選択的に還元することで、式16の化合物を生じさせる。
Figure 0005699251
ヘキサン/THFなどの混合溶媒系中、低温(例えば−78℃)で、反応を優先的に実施する。
次いで、スキーム9に示されているとおり、トリフェニルホスフィンおよびジエチルアゾジカルボキシラート(DEAD)の存在下で、式16の化合物を4−ニトロ安息香酸と反応させて、式17の化合物を生じさせる。
Figure 0005699251
「最初の」接尾辞(「’」)が、Rが−CHであることを示しているスキーム10に示されているとおり、式17の化合物を塩基で加水分解し、続いてTBS基を除去することによって、式10c’の化合物を得る。式10c’の化合物の鏡像異性体過剰率(ee)は、少なくとも約80%であり、かつ/またはスキーム4に関して上記で説明したとおりの%ee値である。
Figure 0005699251
スキーム6〜10に示されているとおりのステップに従うことによって、スキーム11に示されているとおり、式11の化合物の鏡像異性体(スキーム6を参照されたい)、すなわち、化合物11aを出発物質として使用すると、式10c’の化合物の鏡像異性体、すなわち、化合物10d’が生じることは分かるであろう。
Figure 0005699251
式10d’の化合物の鏡像異性体過剰率(ee)は、少なくとも約80%であり、かつ/またはスキーム4に関して上記で説明したとおりの%ee値である。式11aの化合物は市販されているか、または当技術分野で知られている手順によって調製することができる。
4.4.2.3 ラセミジオールの調製
当技術分野で知られている方法によって、四酸化オスミウム(OsO)およびN−メチルモルホリンN−オキシド(NMO)をアセトン水溶液中で使用して、ラセミジオールを調製することができる。
4.4.3 置換ピリジンをピペラジンにカップリングさせる方法
、R、m、およびLが上記で定義したとおりであるスキーム12に示されているとおり、パラジウム触媒の存在下で、式10の化合物を式19の化合物に加えることによって、式18の化合物を調製することができる。
Figure 0005699251
本開示では、式19の化合物は、次の構造のうちの1つを有することは分かるであろう:
Figure 0005699251
式19の化合物は市販されているか、または当技術分野で知られている手順によって調製することができる。さらに、式19の化合物を式10a、10b、10c’、または10d’の化合物と反応させて、それぞれ式18a、18b、18c’、または18d’の化合物を生じさせることができることは分かるであろう。
Figure 0005699251
代替の実施形態では、R、R、m、およびLが上記で定義したとおりであり、Pが窒素保護基(例えばBOC)であるスキーム13に示されているとおり、式18の化合物を得ることができる。
Figure 0005699251
この実施形態では、式20の化合物を式21の化合物にカップリングさせる前に、式10の化合物のヒドロキシル基を保護して、式20の化合物を得る。パラ−トルエンスルホン酸一水和物(PTSA)の存在下で、式10の化合物に2,2−ジメトキシプロパンを加えることを介して、そのような保護を達成して、式20の化合物を得る。次いで、パラジウム触媒および塩基の存在下で、式20の化合物を式21の化合物と反応させて、式22の化合物を得る。次いで、式22の化合物を過剰の酸、例えばHClと反応させて、脱保護された式18の化合物を得る。本開示では、式21の化合物は、次の構造のうちの1つを有することは分かるであろう:
Figure 0005699251
式21の化合物は市販されているか、または当技術分野で知られている手順によって調製することができる。さらに、式10の化合物を、スキーム13における式10a、10b、10c’、または10d’の化合物に置き換えて、それぞれ式18a、18b、18c’、または18d’の化合物を生じさせることができることは分かるであろう。これらの実施形態では、式18a(または18b、または18c’、または18d’)の化合物の鏡像異性体過剰率(ee)は、少なくとも約80%であり、かつ/またはスキーム4に関して上記で説明したとおりの%ee値である。
4.4.4 式23のベンゾチアゾール−2−アミンを調製する方法
およびRが上記で定義したとおりであるスキーム14に示されているとおり、チオシアン酸カリウム、臭素、および酢酸を式24の化合物に加えることによって、式23の化合物を調製することができる。水酸化アンモニウムを加えた後に、式23の化合物を溶液から沈澱させる。式24の化合物は市販されているか、または当技術分野で知られている手順によって調製することができる。
Figure 0005699251
4.4.5 式26のカルボキサミドを調製する方法
、R、R、R、およびmが上記で定義したとおりであり、Lがそれぞれ、フェニル、4−ニトロフェニル、およびイミダゾール−1−イルから独立に選択される脱離基であるスキーム15に示されているとおり、TEAまたはDIEAなどの塩基の存在下で、式23の化合物を式25の化合物に加えることによって、式26の化合物は調製することができる。式25の化合物は市販されているか、または当技術分野で知られている手順によって調製することができる。
Figure 0005699251
4.4.6 式(I)のピペラジン誘導体を調製する方法
、R、R、R、m、およびLが上記で定義したとおりであるスキーム16に示されているとおり、式26の化合物を式18の化合物に加えることによって、式(I)の化合物を調製することができる。
Figure 0005699251
ある種の実施形態では、反応をDCMまたは非プロトン性有機溶媒中で実施する。ある種の実施形態では、R、R、R、R、m、およびLが上記で定義したとおりである式18aの化合物のための非限定的スキーム17において例示されているとおり、式18a、18b、18c’、または18d’の化合物を式26の化合物で処理して、鏡像異性的に濃縮されたジオールを生じさせる。これらの実施形態では、式(I)の化合物の鏡像異性体過剰率(ee)は少なくとも約80%である。他の実施形態では、その反応によって、少なくとも約90%の%eeを有する式(I)の化合物が生じる。他の実施形態では、その反応によって、少なくとも約93%の%eeを有する式(I)の化合物が生じる。他の実施形態では、その反応によって、少なくとも約94%の%eeを有する式(I)の化合物が生じる。他の実施形態では、その反応によって、少なくとも約95%の%eeを有する式(I)の化合物が生じる。他の実施形態では、その反応によって、95%超(例えば95.1%〜99.9%)の%eeを有する式(I)の化合物が生じる。他の実施形態では、その反応によって、少なくとも約96%の%eeを有する式(I)の化合物が生じる。他の実施形態では、その反応によって、96%超(例えば96.1%〜99.9%)の%eeを有する式(I)の化合物が生じる。他の実施形態では、その反応によって、少なくとも約97%の%eeを有する式(I)の化合物が生じる。他の実施形態では、その反応によって、97%超(例えば97.1%〜99.9%)の%eeを有する式(I)の化合物が生じる。
Figure 0005699251
代替の方法を使用して、式(I)の化合物を調製することができることは分かるであろう。例えば、スキーム18に示されているとおり、例えば、R、R、m、およびPが上記で定義したとおりであるスキーム13のステップ2の方法によって、式3の化合物を式21の化合物に加えて、式27の化合物を生じさせることができる。
Figure 0005699251
次いで、R、R、m、およびPが上記で定義したとおりであるスキーム19に示されているとおり、例えば、スキーム4、スキーム6〜10、またはスキーム11の方法によって式27の化合物をジヒドロキシル化して、式28の化合物を生じさせる。
Figure 0005699251
例えば、エナンチオ選択的様式で、スキーム4に記載した反応条件を使用して、スキーム19に示されている反応を実施することができる。別法では、当技術分野で知られている方法によって、四酸化オスミウム(OsO)およびN−メチルモルホリンN−オキシド(NMO)をアセトン水溶液中で使用して、ラセミジオールを調製することができる。
、R、R、R、m、P、およびLが上記で定義したとおりであるスキーム20に示されているとおり、例えば、スキーム13のステップ3の方法によって、式28の化合物を過剰の酸、例えばHClで脱保護して、式18の化合物を得る。塩基の存在下で式18の化合物を式26の化合物と反応させて(例えば、スキーム16および17を参照されたい)、式(I)の化合物を得る。
Figure 0005699251
これらに限られないが、高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)、カラムクロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー(TLC)、ガスクロマトグラフィー(GC)、質量分析法(MS)、ならびにH NMRおよび13C NMRなどの核磁気共鳴分光法(NMR)を包含する従来の分析技術を使用して、上記の反応(複数可)の進行をモニタリングすることができる。所望の場合には、式(I)の化合物を単離し、さらに処理することができる。一実施形態では、減圧下で溶媒を除去することによって、式(I)の化合物を単離する。他の実施形態では、抽出によって、式(I)の化合物を単離する。例えば、カラムクロマトグラフィーまたは再結晶化によって、式(I)の化合物をさらに処理することができる。
実例的な方法において使用するための適切な非プロトン性有機溶媒には、これらに限られないが、DCM、DMSO、クロロホルム、トルエン、ベンゼン、アセトニトリル、四塩化炭素、ペンタン、ヘキサン、リグロイン、およびジエチルエーテルが包含される。一実施形態では、非プロトン性有機溶媒はDCMである。
式(I)の化合物の1個または複数の水素、炭素、または他の原子(複数可)を、水素、炭素または他の原子(複数可)の同位体に置き換えることができる。本開示に包含されるそのような化合物は、例えば、代謝薬物動態研究および結合アッセイにおける調査ツールおよび診断ツールとして、有用である。
4.5 式(I)の化合物の治療用途
本開示では、式(I)の化合物を、状態の治療または予防を必要とする動物に投与する。
一実施形態では、有効量の式(I)の化合物を使用して、TRPV1の阻害によって治療可能または予防可能な任意の状態を治療または予防することができる。TRPV1の阻害によって治療可能または予防可能な状態の例には、これらに限られないが、疼痛、例えば変形性関節症に関連する疼痛、変形性関節症、UI、潰瘍、IBD、および/またはIBSが包含される。
式(I)の化合物または薬学的に許容されるその誘導体を使用して、急性または慢性疼痛を治療または予防することができる。式(I)の化合物を使用して治療または予防することができる疼痛の例には、これらに限られないが、癌性疼痛、神経障害性疼痛、分娩陣痛、心筋梗塞疼痛、膵臓疼痛、疝痛、術後疼痛、頭痛、筋肉痛、関節炎疼痛、ならびに歯肉炎および歯周炎を包含する歯周病に関連する疼痛が包含される。
式(I)の化合物または薬学的に許容されるその誘導体はまた、動物において炎症または炎症性疾患に関連する疼痛を治療または予防するために使用することができる。局所炎症性応答および/または全身炎症であり得る体組織の炎症が存在する場合に、そのような疼痛は生じ得る。例えば、式(I)の化合物を使用して、これらに限られないが:臓器移植拒絶;これらに限られないが、心臓、肺、肝臓、または腎臓の移植を包含する臓器移植から生じる再酸素化損傷(Gruppら、「Protection against Hypoxia-reoxygenation in the Absence of Poly (ADP-ribose) Synthetase in Isolated Working Hearts」、J. Mol. Cell Cardiol. 31:297〜303 (1999)を参照されたい);関節炎、関節リウマチ、変形性関節症、および骨吸収の増加に関連する骨疾患を包含する、関節の慢性炎症性疾患;回腸炎、潰瘍性大腸炎、バレット症候群、およびクローン病などの炎症性腸疾患;喘息、成人呼吸窮迫症候群、および慢性閉塞性気道疾患などの炎症性肺疾患;角膜ジストロフィー、トラコーマ、オンコセルカ症、ブドウ膜炎、交感性眼炎、および眼内炎を包含する眼の炎症性疾患;歯肉炎および歯周炎を包含する歯肉の慢性炎症性疾患;結核;ハンセン病;尿毒性合併症、糸球体腎炎、およびネフローゼを包含する腎臓の炎症性疾患;硬化性皮膚炎、乾癬、および湿疹を包含する皮膚の炎症性疾患;神経系の慢性脱髄疾患、多発性硬化症、AIDS関連神経変性、およびアルツハイマー病、感染性髄膜炎、脳脊髄炎、パーキンソン病、ハンチントン病、筋萎縮性側索硬化症、およびウイルス性または自己免疫性脳炎を包含する中枢神経系の炎症性疾患;I型およびII型糖尿病を包含する自己免疫疾患;これらに限られないが、糖尿病性白内障、緑内障、網膜障害、腎障害(微量アルブミン尿症および進行性糖尿病性腎障害など)、多発性神経障害、単神経障害、自律神経障害、足の壊疽、粥状冠状動脈疾患、末梢動脈疾患、非ケトン性高血糖−高浸透圧性昏睡、足部潰瘍、関節の問題、および皮膚または粘膜の合併症(感染、シンスポット(shin spot)、カンジダ感染、または糖尿病性リポイド類壊死症など)を包含する糖尿病性合併症;免疫複合体脈管炎および全身性エリテマトーデス(SLE);心筋症、虚血性心疾患高コレステロール血症、およびアテローム硬化症などの心臓の炎症性疾患;さらに、子癇前症、慢性肝不全、脳、および脊髄外傷、および癌を包含する重大な炎症性成分を有し得る様々な他の疾患を包含する炎症性疾患に関連する疼痛を治療または予防することできる。式(I)の化合物を使用して、グラム陽性もしくはグラム陰性ショック、出血性もしくはアナフィラキシーショック、または炎症誘発性サイトカインに応じて癌の化学療法によって誘発されるショック、例えば、炎症誘発性サイトカインに関連するショックによって例示される例えば身体の全身炎症であってよい炎症性疾患に関連する疼痛を阻害、治療、または予防することもできる。そのようなショックは、例えば、癌の治療薬として投与される化学療法薬によって誘発され得る。
式(I)の化合物または薬学的に許容されるその誘導体を使用して、神経損傷(すなわち、神経障害性疼痛)に関連する疼痛を治療または予防することもできる。慢性神経障害性疼痛は、不明確な病因を有する不均一な疾患である。慢性神経障害性疼痛においては、疼痛は、多数の機構によって媒介され得る。この種の疼痛は一般に、末梢神経組織または中枢神経組織に対する損傷から生じる。症候群には、脊髄損傷、多発性硬化症、帯状疱疹後神経痛、三叉神経痛、幻肢痛、灼熱痛、および反射性交感神経性ジストロフィー、および下部背部痛に関連する疼痛が包含される。慢性疼痛は、慢性神経障害性疼痛患者が自発的な疼痛、継続的な表在性の焼けつくようなかつ/または深くうずく疼痛と説明され得る異常な疼痛感覚を患うということにおいて、急性疼痛とは異なる。疼痛は、熱痛覚過敏、冷痛覚過敏、および機械痛覚過敏によって、または熱異痛症、冷異痛症、もしくは機械異痛症によって誘発され得る。
慢性神経障害性疼痛は、末梢知覚神経の損傷または感染に起因し得る。これには、これらに限られないが、末梢神経外傷からの疼痛、ヘルペスウイルス感染、糖尿病、灼熱痛、大動脈剥離、神経腫、肢切断、および脈管炎が包含される。神経障害性疼痛はまた、慢性アルコール中毒、ヒト免疫不全ウイルス感染、甲状腺機能低下症、尿毒症、またはビタミン欠乏による神経損傷に起因し得る。卒中(脊髄または脳)および脊髄損傷も、神経障害性疼痛を惹起し得る。癌関連神経障害性疼痛は、隣接する神経、脳、または脊髄が腫瘍の増殖によって圧迫されることから生じる。加えて、化学療法および放射線療法を包含する癌治療は、神経損傷の原因となり得る。神経障害性疼痛には、これらに限られないが、例えば、糖尿病患者が患う疼痛などの、神経損傷に起因する疼痛が包含される。
式(I)の化合物または薬学的に許容されるその誘導体を使用して、これらに限られないが、前兆を伴わない片頭痛(「普通型片頭痛」)、前兆を伴う片頭痛(「古典的片頭痛」)、頭痛を伴わない片頭痛、脳底動脈型片頭痛、家族性片麻痺性片頭痛、片頭痛性梗塞、および長時間の前兆を伴う片頭痛を包含する片頭痛を治療または予防することができる。
式(I)の化合物または薬学的に許容されるその誘導体を使用して、変形性関節症に関連する疼痛を治療または予防することができる。骨関節症、変性性関節炎、または変性性関節疾患としても知られている変形性関節症(OA)は、関節軟骨および軟骨下骨を包含する関節の変性を伴う一群の機械的異常である。式(I)の化合物を使用して治療可能または予防可能なOAの例には、これらに限られないが、関節痛、関節硬直、関節圧痛、関節の固定(locking)、および関節滲出液が包含される。
式(I)の化合物または薬学的に許容されるその誘導体を使用して、UIを治療または予防することができる。式(I)の化合物を使用して治療可能または予防可能なUIの例には、これらに限られないが、切迫尿失禁、ストレス尿失禁、横溢性尿失禁、神経原性尿失禁、および尿失禁全体が包含される。
式(I)の化合物または薬学的に許容されるその誘導体を使用して、潰瘍を治療または予防することができる。式(I)の化合物を使用して治療可能または予防可能な潰瘍の例には、これらに限られないが、十二指腸潰瘍、胃潰瘍、辺縁潰瘍、食道潰瘍、またはストレス性潰瘍が包含される。
式(I)の化合物または薬学的に許容されるその誘導体を使用して、クローン病および潰瘍性大腸炎を包含するIBDを治療または予防することができる。
式(I)の化合物または薬学的に許容されるその誘導体を使用して、IBSを治療または予防することができる。式(I)の化合物を使用して治療可能または予防可能なIBSの例には、これらに限られないが、痙攣性結腸型IBSおよび便秘が主症状のIBSが包含される。
出願人は、式(I)の化合物または薬学的に許容されるその誘導体は、TRPV1のアンタゴニストであると考えている。本開示はまた、細胞においてTRPV1機能を阻害する方法に関し、この方法は、TRPV1を発現することが可能な細胞を有効量の式(I)の化合物または薬学的に許容されるその誘導体と接触させることを含む。この方法はin vitroで、例えば、TRPV1を発現する細胞を選択するためのアッセイとして使用することができ、したがって、疼痛、例えば変形性関節症に関連する疼痛、変形性関節症、UI、潰瘍、IBD、またはIBSを治療または予防するために有用な化合物を選択するアッセイの一部として有用である。該方法はまた、動物内で細胞を有効量の式(I)の化合物または薬学的に許容されるその誘導体と接触させることによって、in vivoで、動物で、一実施形態ではヒトで、細胞においてTRPV1機能を阻害するために有用である。一実施形態では、該方法は、動物において疼痛を治療または予防するために有用である。他の実施形態では、該方法は、動物においてUIを治療または予防するために有用である。他の実施形態では、該方法は、動物において潰瘍を治療または予防するために有用である。他の実施形態では、該方法は、動物においてIBDを治療または予防するために有用である。他の実施形態では、該方法は、動物においてIBSを治療または予防するために有用である。
TRPV1を発現することが可能な細胞を含む組織の例には、これらに限られないが、神経、脳、腎臓、尿路上皮、および膀胱の組織が包含される。TRPV1を発現する細胞をアッセイする方法は、当技術分野で知られている。
4.6 本開示の治療的/予防的投与および組成物
その活性によって、式(I)の化合物または薬学的に許容されるその誘導体は、獣医学用医薬品およびヒト用医薬品において有利に有用である。上記のとおり、式(I)の化合物または薬学的に許容されるその誘導体は、状態を治療または予防するために有用である。
動物に投与する場合、式(I)の化合物または薬学的に許容されるその誘導体を一実施形態では、薬学的に許容される担体または添加剤を含む組成物の一成分として投与する。式(I)の化合物または薬学的に許容されるその誘導体を含む組成物は、経口投与することができる。式(I)の化合物または薬学的に許容されるその誘導体はまた、任意の他の簡便な経路によって、例えば、点滴または大量注射によって、上皮または皮膚粘膜内層(例えば、経口、直腸、および腸管粘膜など)を介しての吸収によって投与することができ、他の治療的に活性な薬剤と一緒に投与することができる。投与は、全身または局所であってよい。様々な送達系、例えば、リポソームへのカプセル封入、マイクロ粒子、マイクロカプセル剤、カプセル剤などが知られており、式(I)の化合物または薬学的に許容されるその誘導体を投与するために使用することができる。
投与方法には、これらに限られないが、皮内、筋肉内、腹腔内、静脈内、皮下、鼻腔内、硬膜外、経口、舌下、脳内、膣内、経皮、直腸、吸入、または詳細には耳、鼻、眼、もしくは皮膚への局所が包含される。投与様式は、専門家の裁量に任される。多くの場合、投与は、血流への式(I)の化合物または薬学的に許容されるその誘導体の放出をもたらすであろう。
具体的な実施形態では、式(I)の化合物または薬学的に許容されるその誘導体を局所で投与することが望まれ得る。これは、例であって限定ではないが、外科手術の間の局所点滴によって、局所塗布、例えば、外科手術後の創傷包帯と共に、注射によって、カテーテルを用いて、坐剤もしくは浣腸を用いて、またはインプラントを用いて達成され得、ここで、前記インプラントは、シアラスティック(sialastic)膜などの膜または繊維を包含する多孔性、非多孔性、またはゼラチン様材料からなる。
ある種の実施形態では、心室内、髄腔内、および硬膜外注射、ならびに浣腸を包含する任意の適切な経路によって、式(I)の化合物または薬学的に許容されるその誘導体を、中枢神経系または胃腸管に導入することが望まれ得る。心室内注射は、例えば、Ommayaレザバーなどのレザバーに取り付けられている心室内カテーテルによって簡易になり得る。
例えば、吸入器もしくは噴霧器およびエアゾール化剤を含む製剤を使用することによって、またはフルオロ炭素もしくは合成肺胞界面活性物質への灌流を介して、肺投与も利用することができる。ある種の実施形態では、式(I)の化合物は、慣用の結合剤およびトリグリセリドなどの添加剤を含む坐剤として製剤化することができる。
他の実施形態では、式(I)の化合物または薬学的に許容されるその誘導体は、ベシクル、特にリポソームで送達することができる(Langer、「New Methods of Drug Delivery」、Science 249:1527〜1533 (1990); Lopez-Berestein、「Treatment of Systemic Fungal Infections with Liposomal-Amphotericin B」、Liposomes in the Therapy of Infectious Disease and Cancer、317〜327頁(1989);およびTreatら、「Liposome encapsulated doxorubicin - preliminary results of phase I and phase II trials」、Liposomes in the Therapy of Infectious Disease and Cancer、353〜365頁(1989)を参照されたい)。
まだ他の実施形態では、式(I)の化合物または薬学的に許容されるその誘導体は、制御放出系または持続放出系で送達することができる(例えば、Goodson、「Dental Applications」、115〜138頁、Medical Applications of Controlled Release、2巻、Applications and Evaluation、LangerおよびWise編、CRC Press (1984)、下記では「Goodson」を参照されたい)。Langer、Science 249:1527〜1533 (1990)による総説で検討されている他の制御放出系または持続放出系を使用することができる。一実施形態では、ポンプを使用することができる(Langer、Science 249:1527〜1533 (1990); Sefton、「Implantable Pumps」、CRC Crit. Rev. Biomed. Eng. 14(3):201〜240 (1987); Buchwaldら、「Long-term, Continuous Intravenous Heparin Administration by an Implantable Infusion Pump in Ambulatory Patients with Recurrent Venous Thrombosis」、 Surgery 88:507〜516 (1980);およびSaudekら、「A Preliminary Trial of the Programmable Implantable Medication System for Insulin Delivery」、New Engl. J. Med. 321:574〜579 (1989))。他の実施形態では、ポリマー材料を使用することができる(Goodson; Smolenら、「Drug Product Design and Performance」、 Controlled Drug Bioavailability 1巻、John Wiley & Sons、New York (1984); Langerら、「Chemical and Physical Structure of Polymers as Carriers for Controlled Release of Bioactive Agents: A Review」、J. Macromol. Sci. Rev. Macromol. Chem. C23(1):61〜126 (1983); Levyら、「Inhibition of Calcification of Bioprosthetic Heart Valves by Local Controlled-Release Diphosphonate」、Science 228:190〜192 (1985); Duringら、「Controlled Release of Dopamine from a Polymeric Brain Implant: In Vivo Characterization」、Ann. Neurol. 25:351〜356 (1989);およびHowardら、「Intracerebral drug delivery in rats with lesion-induced memory deficits」、J.Neurosurg. 71:105 (1989)を参照されたい)。まだ他の実施形態では、制御放出系または持続放出系を、式(I)の化合物の標的、例えば、脊柱、脳、または胃腸管の近傍に設置して、全身用量の一部のみが必要であるようにすることができる。
組成物は場合によって、動物に適正に投与するための形態が得られるように、適切な量の薬学的に許容される添加剤を含んでよい。そのような医薬品添加剤は、賦形剤、懸濁化剤、溶解補助剤、結合剤、崩壊剤、保存剤、着色剤、滑沢剤などであってよい。医薬品添加剤は、水、またはラッカセイ油、ダイズ油、鉱油、ゴマ油などの石油、動物、植物、もしくは合成由来のものを包含する油などの液体であってよい。医薬品添加剤は、生理食塩水、アラビアゴム、ゼラチン、デンプンペースト、タルク、ケラチン、コロイドシリカ、尿素などであってよい。加えて、補助剤、安定剤、増粘剤、滑沢剤、および着色剤を使用することができる。一実施形態では、薬学的に許容される添加剤は、動物に投与されるときには滅菌される。水は、式(I)の化合物を静脈内投与するときには、特に有用な添加剤である。生理食塩水ならびにデキストロース水溶液およびグリセロール水溶液も、液体添加剤として、詳細には注射用液剤のために使用することができる。適切な医薬品添加剤にはまた、デンプン、グルコース、ラクトース、スクロース、ゼラチン、麦芽、コメ、小麦粉、チョーク、シリカゲル、ステアリン酸ナトリウム、モノステアリン酸グリセロール、タルク、塩化ナトリウム、乾燥スキムミルク、グリセロール、プロピレングリコール、水、エタノールなどが包含される。組成物は所望の場合には、少量の湿潤剤もしくは乳化剤、またはpH緩衝剤を含有することができる。経口剤形を製剤化するために使用することができる薬学的に許容される担体および添加剤の具体的な例は、参照によって本明細書に組み込まれるthe Handbook of Pharmaceutical Excipients(Amer. Pharmaceutical Ass'n、Washington, DC、1986)に記載されている。
組成物は、液剤、懸濁剤、乳剤、錠剤、丸剤、ペレット剤、多微粒子、カプセル剤、液体を含有するカプセル剤、散剤、多微粒子、持続放出製剤、坐剤、乳剤、エアゾール剤、噴霧剤、懸濁剤の形態、または使用に適した他の任意の形態をとってよい。一実施形態では、組成物は、カプセル剤の形態のものである(例えば、米国特許第5,698,155号を参照されたい)。適切な医薬品添加剤の他の例は、参照によって本明細書に組み込まれるRadeboughら、「Preformulation」、1447〜1676頁、Remington's Pharmaceutical Sciences 2巻(Gennaro編、第19版、Mack Publishing、Easton, PA、1995)に記載されている。
一実施形態では、常套的な手順に従って、ヒトに経口投与するために適合させた組成物として、式(I)の化合物を製剤化する。経口送達される式(I)の化合物は、例えば、錠剤、カプセル剤、ジェルキャップ剤、カプレット剤、トローチ剤、水性もしくは油性液剤、懸濁剤、顆粒剤、散剤、乳剤、シロップ剤、またはエリキシル剤の形態のものであってよい。式(I)の化合物を経口錠剤に組み込む場合、そのような錠剤を圧縮するか、錠剤摩砕するか、腸溶コーティングするか、糖コーティングするか、フィルムコーティングするか、多層圧縮するか、または多層化することができる。固体経口剤形を製造するための技術および組成物は、Pharmaceutical Dosage Forms: Tablets (Liebermanら編、第2版、Marcel Dekker, Inc.、1989 & 1990)に記載されている。錠剤(圧縮および成形)、カプセル剤(硬ゼラチンおよび軟ゼラチン)、および丸剤を製造するための技術および組成物はまた、King、「Tablets, Capsules, and Pills」、1553〜1593頁、Remington's Pharmaceutical Sciences (Osol編、第16版、Mack Publishing、Easton, PA、1980)によって記載されている。
液体経口剤形には、1種または複数の適切な溶媒、保存剤、乳化剤、懸濁化剤、賦形剤、甘味剤、着色剤、香味剤などを場合によって含有する水性および非水性液剤、乳剤、懸濁剤、ならびに非発泡性顆粒剤から再構成される液剤および/または懸濁剤が包含される。液体経口剤形を製造するための技術および組成物は、Pharmaceutical Dosage Forms: Disperse Systems (Liebermanら編、第2版、Marcel Dekker, Inc.、1996 & 1998)に記載されている。
式(I)の化合物を非経口で注射しようとする場合、これは例えば、等張性滅菌液剤の形態のものであってよい。別法では、式(I)の化合物を吸入しようとする場合、これを、無水エアゾールに製剤化することができるか、または水性液剤または部分水性液剤に製剤化することができる。
経口投与される式(I)の化合物は、薬学的に嗜好性のある製剤を得るために、1種または複数の作用物質、例えば、フルクトース、アスパルテーム、またはサッカリンなどの甘味剤;ペパーミント、ウィンターグリーンまたはサクランボのオイルなどの香味剤;着色剤;および保存剤を含有してよい。さらに、錠剤または丸剤の形態の場合には、胃腸管内での崩壊および吸収を遅らせて、それによって長期間にわたって持続する作用を得るために、組成物をコーティングすることができる。浸透活性な駆動化合物を囲む選択的に透過性の膜も、経口投与組成物に適している。これら後者のプラットフォームでは、カプセル剤の周囲の環境からの流体が、駆動化合物によって吸い込まれ、その駆動化合物が膨張し、開口部を介して、作用物質または作用物質組成物を排出する。これらの送達プラットフォームは、即放性製剤のスパイク型プロファイルとは逆に、本質的にゼロ次送達プロファイルをもたらし得る。モノステアリン酸グリセロールまたはステアリン酸グリセロールなどの時間遅延材料も使用することができる。経口組成物は、マンニトール、ラクトース、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、サッカリンナトリウム、セルロース、および炭酸マグネシウムなどの標準的な添加剤を包含し得る。一実施形態では、添加剤は、医薬品グレードのものである。
他の実施形態では、式(I)の化合物を、静脈内投与のために製剤化することができる。一実施形態では、静脈内投与のための組成物は、滅菌等張性水性緩衝液を含む。必要な場合には、組成物はまた、可溶化剤を包含してよい。静脈内投与のための式(I)の化合物は場合によって、注射部位の疼痛を軽減するために、ベンゾカインまたはプリロカインなどの局所麻酔薬を包含し得る。一般に、成分を別々に、または一緒に混合して、単位剤形で、例えば、無水凍結乾燥粉末または水不含濃縮物として、活性薬剤の量を表示しているアンプルまたはサシェなどの気密コンテナ内で供給する。式(I)の化合物を点滴によって投与しようとする場合には、これは例えば、滅菌医薬品グレードの水または生理食塩水を含有する点滴ボトルで分配することができる。式(I)の化合物を注射によって投与する場合には、投与前に、成分を混合することができるように、注射用の滅菌水または生理食塩水のアンプルを提供することができる。
制御放出手段もしくは持続放出手段によって、または当業者に知られている送達デバイスによって、式(I)の化合物または薬学的に許容されるその誘導体を投与することができる。例には、これらに限られないが、それぞれ参照によって本明細書に組み込まれる米国特許第3,845,770号;同第3,916,899号;同第3,536,809号;同第3,598,123号;同第4,008,719号;同第5,674,533号;同第5,059,595号;同第5,591,767号;同第5,120,548号;同第5,073,543号;同第5,639,476号;同第5,354,556号;および同第5,733,566号に記載されているものが包含される。様々な割合での所望の放出プロファイルを得るために、例えば、ヒドロプロピルメチルセルロース、エチルセルロース、他のポリマーマトリックス、ゲル、透過膜、浸透圧系、多層コーティング、マイクロ粒子、リポソーム、マイクロスフェア、またはそれらの組合せを使用するそのような剤形を使用して、1種または複数の活性成分の制御放出または持続放出を提供することができる。当業者に知られていて、本明細書に記載しているものを包含する適切な制御放出製剤または持続放出製剤は、本開示の活性成分と共に使用するために容易に選択することができる。したがって本開示は、これらに限られないが、制御放出または持続放出に適合させた錠剤、カプセル剤、ジェルキャップ、およびカプレット剤などの経口投与に適した単一単位剤形を包含する。
制御放出または持続放出医薬組成物は、その非制御放出または非持続放出の相当物によって達成される薬物療法のゴールを超えて薬物療法を改善するという一般的なゴールを有し得る。一実施形態では、制御または持続放出組成物は、最小量の時間で状態を治癒または制御する最低量の式(I)の化合物を含む。制御放出組成物または持続放出組成物の利点には、長期の薬物活性、投薬頻度の低減、および患者服薬遵守の増大が包含される。加えて、制御放出組成物または持続放出組成物は、式(I)の化合物の作用開始の時間または血中濃度などの他の特徴に有利に影響を及ぼし得るので、有害な副作用の発生を低減することができる。
所望の治療的または予防的効果を即時にもたらす量の式(I)の化合物または薬学的に許容されるその誘導体を直ちに放出し、長期間にわたってこのレベルの治療的または予防的効果を維持する他の量の式(I)の化合物を徐々に、かつ継続的に放出するように、制御放出組成物または持続放出組成物を設計することができる。体内で一定レベルの式(I)の化合物を維持するために、代謝され、体外へ排出される式(I)の化合物の量に置き変わる速度で、式(I)の化合物を剤形から放出することができる。これらに限られないが、pHの変化、温度の変化、酵素の濃度もしくは利用率、水の濃度もしくは利用率、または他の生理学的条件もしくは化合物を包含する様々な条件によって、活性成分の制御放出または持続放出を刺激することができる。
状態を治療または予防する際に有効な式(I)の化合物または薬学的に許容されるその誘導体の量は、標準的な臨床技術によって決定することができる。加えて、in vitro、またはin vivoアッセイを場合によって、最適な投薬量範囲を同定する助けとして使用することができる。使用すべき正確な用量はまた、投与経路および状態の重症度に左右され、専門家の判断および/または各動物の状況に従って決定することができる。しかしながら適切な有効投薬量は、一実施形態では、約0.01mg/体重kg〜約2500mg/体重kgの範囲であるが、しかし他の実施形態では、適切な有効投薬量は約100mg/体重kg以下である。一実施形態では、有効投薬量は、式(I)の化合物約0.01mg/体重kg〜約100mg/体重kgの範囲であり、他の実施形態では、約0.02mg/体重kg〜約50mg/体重kgの範囲であり、他の実施形態では、約0.025mg/体重kg〜約20mg/体重kgの範囲である。
一実施形態では、有効投薬量を、状態が寛解するまで約24時間毎に投与する。他の実施形態では、有効投薬量を、状態が寛解するまで約12時間毎に投与する。他の実施形態では、有効投薬量を、状態が寛解するまで約8時間毎に投与する。他の実施形態では、有効投薬量を、状態が寛解するまで約6時間毎に投与する。他の実施形態では、有効投薬量を、状態が寛解するまで約4時間毎に投与する。
本明細書に記載している有効投薬量は、投与される全量を指し;すなわち、1種超の式(I)の化合物または薬学的に許容されるその誘導体を投与する場合、有効投薬量は、投与される全量に対応する。
TRPV1を発現することが可能な細胞を式(I)の化合物とin vitroで接触させる場合、細胞においてTRPV1受容体機能を阻害するために有効な量は、薬学的に許容される担体または添加剤の液剤または懸濁剤の約0.01μg/L〜約5mg/Lの範囲であり、一実施形態では、約0.01μg/L〜約2.5mg/Lの範囲であり、他の実施形態では、約0.01μg/L〜約0.5mg/Lの範囲であり、他の実施形態では、約0.01μg/L〜約0.25mg/Lの範囲である。一実施形態では、式(I)の化合物または薬学的に許容されるその誘導体を含む液剤または懸濁剤の体積は、約0.01μL〜約1mLである。他の実施形態では、液剤または懸濁剤の体積は、約200μLである。
式(I)の化合物または薬学的に許容されるその誘導体を、ヒトにおいて使用する前に、所望の治療活性または予防活性についてin vitroまたはin vivoでアッセイすることができる。動物モデル系を使用して、安全性および効能を実証することができる。
それを必要とする動物において状態を治療または予防する方法はさらに、式(I)の化合物または薬学的に許容されるその誘導体(すなわち、第1の治療薬)を投与される動物に、第2の治療薬を投与することを含んでよい。一実施形態では、第2の治療薬を有効量で投与する。一実施形態では、第2の治療薬を有効量で投与する。
TRPV1を発現することが可能な細胞においてTRPV1機能を阻害する方法はさらに、細胞を有効量の第2の治療薬と接触させることを含む。
第2の治療薬(複数可)の有効量は、薬剤に応じて当業者に知られている。しかしながら、第2の治療薬の最適な有効量範囲を決定することは十分に、当業者の視野の範囲内である。組み合わされた式(I)の化合物および第2の治療薬は、相加的または相乗的に作用して、同じ状態を治療し得るか、またはそれらは、式(I)の化合物が第1の状態を治療または予防し、第2の治療薬が、第1の状態と同じであってよい第2の障害または他の障害を治療または予防するように、互いに独立に作用し得る。状態(例えば疼痛)を治療するために、第2の治療薬を動物に投与する本開示の一実施形態では、式(I)の化合物の最小の有効量は、第2の治療薬を投与しない場合に最小有効量となるであろう量よりも少ない。この実施形態では、式(I)の化合物および第2の治療薬は、状態を治療または予防するために相乗的に作用し得る。一実施形態では、式(I)の化合物を第2の治療薬と同時に、有効量の式(I)の化合物および有効量の第2の治療薬を含む単一の組成物として投与する。別法では、有効量の式(I)の化合物を含む組成物および有効量の第2の治療薬を含む第2の組成物を同時に投与する。他の実施形態では、有効量の式(I)の化合物を、有効量の第2の治療薬の投与の前またはその後に投与する。この実施形態では、第2の治療薬がその治療効果を発揮している間に、式(I)の化合物を投与するか、または式(I)の化合物が状態を治療または予防するための治療効果を発揮している間に、第2の治療薬を投与する。
第2の治療薬は、これらに限られないが、オピオイドアゴニスト、非オピオイド鎮痛薬、非ステロイド抗炎症薬、抗片頭痛薬、Cox−II阻害薬、制吐薬、β−アドレナリン作動遮断薬、抗痙攣薬、抗うつ薬、Ca2+−チャンネル遮断薬、抗癌薬、UIを治療または予防するための薬剤、潰瘍を治療または予防するための薬剤、IBDを治療または予防するための薬剤、IBSを治療または予防するための薬剤、耽溺障害を治療するための薬剤、パーキンソン病およびパーキンソン症候群を治療するための薬剤、不安を治療するための薬剤、てんかんを治療するための薬剤、卒中を治療するための薬剤、発作を治療するための薬剤、掻痒状態を治療するための薬剤、精神病を治療するための薬剤、ハンチントン舞踏病を治療するための薬剤、ALSを治療するための薬剤、認知障害を治療するための薬剤、片頭痛を治療するための薬剤、嘔吐を治療するための薬剤、運動障害を治療するための薬剤、うつ病を治療するための薬剤、薬学的に許容されるそれらの誘導体、またはそれらの任意の混合物であってよい。
有用なオピオイドアゴニストの例には、これらに限られないが、アルフェンタニル、アリルプロジン、アルファプロジン、アニレリジン、ベンジルモルヒネ、ベジトラミド、ブプレノルフィン、ブトルファノール、クロニタゼン、コデイン、デソモルヒネ、デキストロモラミド、デゾシン、ジアンプロミド、ジアモルホン(diamorphone)、ジヒドロコデイン、ジヒドロモルヒネ、ジメノキサドール、ジメフェプタノール、ジメチルチアムブテン、酪酸ジオキサフェチル、ジピパノン、エプタゾシン、エトヘプタジン、エチルメチルチアンブテン、エチルモルヒネ、エトニタゼン、フェンタニル、ヘロイン、ヒドロコドン、ヒドロモルホン、ヒドロキシペチジン、イソメタドン、ケトベミドン、レボルファノール、レボフェナシルモルファン、ロフェンタニル、メペリジン、メプタジノール、メタゾシン、メタドン、メトポン、モルヒネ、ミロフィン、ナルブフィン、ナルセイン、ニコモルヒネ、ノルレボルファノール、ノルメタドン、ナロルフィン、ノルモルヒネ、ノルピパノン、アヘン、オキシコドン、オキシモルホン、パパベレタム、ペンタゾシン、フェナドキソン、フェノモルファン、フェナゾシン、フェノペリジン、ピミノジン、ピリトラミド、プロヘプタジン、プロメドール、プロペリジン、プロピラム、プロポキシフェン、スフェンタニル、チリジン、トラマドール、薬学的に許容されるそれらの誘導体、またはそれらの任意の混合物が包含される。
ある種の実施形態では、オピオイドアゴニストは、コデイン、ヒドロモルホン、ヒドロコドン、オキシコドン、ジヒドロコデイン、ジヒドロモルヒネ、モルヒネ、トラマドール、オキシモルホン、薬学的に許容されるそれらの誘導体、またはそれらの任意の混合物である。
有用な非オピオイド鎮痛薬の例には、これらに限られないが、アスピリン、イブプロフェン、ジクロフェナク、ナプロキセン、ベノキサプロフェン、フルルビプロフェン、フェノプロフェン、フルブフェン(flubufen)、ケトプロフェン、インドプロフェン、ピロプロフェン、カルプロフェン、オキサプロジン、プラモプロフェン、ムロプロフェン、トリオキサプロフェン、スプロフェン、アミノプロフェン、チアプロフェン酸、フルプロフェン、ブクロキシ酸、インドメタシン、スリンダク、トルメチン、ゾメピラク、チオピナク、ジドメタシン、アセメタシン、フェンチアザク、クリダナク、オキシピナク、メフェナム酸、メクロフェナム酸、フルフェナム酸、ニフルム酸、トルフェナム酸、ジフルリサル、フルフェニサル、ピロキシカム、スドキシカム、イソキシカム、薬学的に許容されるそれらの誘導体、またはそれらの任意の混合物などの非ステロイド性抗炎症薬が包含される。他の適切な非オピオイド鎮痛薬には、次の非限定的な化学群の鎮痛薬、下熱薬、非ステロイド性抗炎症薬が包含される:アスピリン、サリチル酸ナトリウム、コリンマグネシウムトリサリチル酸、サルサラート、ジフルニサル、サリチルサリチル酸、スルファサラジン、およびオルサラジンを包含するサリチル酸誘導体;アセトアミノフェンおよびフェナセチンを包含するパラアミノフェノール誘導体;インドメタシン、スリンダク、およびエトドラクを包含するインドールおよびインデン酢酸;トルメチン、ジクロフェナク、およびケトロラックを包含するヘテロアリール酢酸;メフェナム酸およびメクロフェナム酸を包含するアントラニル酸(フェナマート);オキシカム(ピロキシカム、テノキシカム)およびピラゾリジンジオン(フェニルブタゾン、オキシフェンタルタゾン)を包含するエノール酸;ナブメトンを包含するアルカノン;薬学的に許容されるそれらの誘導体;またはそれらの任意の混合物が包含される。NSAIDのより詳細な説明については、参照によってその全体が本明細書に組み込まれるInsel、「Analgesic-Antipyretic and Anti-inflammatory Agents and Drugs Employed in the Treatment of Gout」、617〜657頁、Goodman & Gilman's The Pharmacological Basis of Therapeutics (Goodmanら、第9版、McGraw-Hill、New York 1996)およびHanson、「Analgesic, Antipyretic and Anti-Inflammatory Drugs」、1196〜1221頁、Remington: The Science and Practice of Pharmacy 2巻(Gennaro編、第19編、Mack Publishing、Easton, PA、1995)を参照されたい。
有用な偏頭痛薬の例には、これらに限られないが、アルピロプリド、ブロモクリプチン、ジヒドロエルゴタミン、ドラセトロン、エルゴコルニン、エルゴコルニニン、エルゴクリプチン、エルゴノビン、エルゴット、エルゴタミン、酢酸フルメドロキソン、フォナジン、ケタンセリン、リスリド、ロメリジン、メチルエルゴノビン、メチセルギド、メトプロロール、ナラトリプタン、オキセトロン、ピゾチリン、プロプラノロール、リスペリドン、リザトリプタン、スマトリプタン、チモロール、トラゾドン、ゾルミトリプタン、薬学的に許容されるそれらの誘導体、またはそれらの任意の混合物が包含される。
有用なCox−II阻害薬および5−リポキシゲナーゼ阻害薬、さらにはそれらの組合せの例は、参照によってその全体が本明細書に組み込まれる米国特許第6,136,839号に記載されている。有用なCox−II阻害薬の例には、これらに限られないが、セレコキシブ、DUP−697、フロスリド、メロキシカム、6−MNA、L−745337、ロフェコキシブ、ナブメトン、ニメスリド、NS−398、SC−5766、T−614、L−768277、GR−253035、JTE−522、RS−57067−000、SC−58125、SC−078、PD−138387、NS−398、フロスリド、D−1367、SC−5766、PD−164387、エトリコキシブ、バルデコキシブ、パレコキシブ、薬学的に許容されるそれらの誘導体、またはそれらの任意の混合物が包含される。
第2の治療薬は、式(I)の化合物の何らかの起こり得る副作用を低減するために有用な薬剤であってもよい。例えば、第2の治療薬は、制吐薬であってよい。有用な制吐薬の例には、これらに限られないが、メトクロプロミド、ドンペリドン、プロクロルペラジン、プロメタジン、クロルプロマジン、トリメトベンズアミド、オンダンセトロン、グラニセトロン、ヒドロキシジン、アセチルロイシンモノエタノールアミン、アリザプリド、アザセトロン、ベンズキナミド、ビエタナウチン、ブロモプリド、ブクリジン、クレボプリド、シクリジン、ジメンヒドリナート、ジフェニドール、ドラセトロン、メクリジン、メタラタール、メトピマジン、ナビロン、オキシペルンジル、ピパマジン、スコポラミン、スルピリド、テトラヒドロカンナビノール、チエチルペラジン、チオプロペラジン、トロピセトロン、薬学的に許容されるそれらの誘導体、またはそれらの任意の混合物が包含される。
有用なβ−アドレナリン作動遮断薬の例には、これらに限られないが、アセブトロール、アルプレノロール、アモスラボール、アロチノロール、アテノロール、ベフノロール、ベタキソロール、ベバントロール、ビソプロロール、ボピンドロール、ブクモロール、ブフェトロール、ブフラロール、ブニトロロール、ブプラノロール、塩酸ブチドリン、ブトフィロロール、カラゾロール、カルテオロール、カルベジロール、セリプロロール、セタモロール、クロラノロール、ジレバロール、エパノロール、エスモロール、インデノロール、ラベタロール、レボブノロール、メピンドロール、メチプラノロール、メトプロロール、モプロロール、ナドロール、ナドキソロール、ネビバロール、ニフェナロール、ニプラジロール、オクスプレノロール、ペンブトロール、ピンドロール、プラクトロール、プロネタロール、プロプラノロール、ソタロール、スルフィナロール、タリノロール、テルタトロール、チリソロール、チモロール、トリプロロール、キシベノロール、薬学的に許容されるそれらの誘導体、またはそれらの任意の混合物が包含される。
有用な抗痙攣薬の例には、これらに限られないが、アセチルフェネトライド、アルブトイン、アロキシドン、アミノグルテチミド、4−アミノ−3−ヒドロキシ酪酸、アトロラクタミド、ベクラミド、ブラマート、臭化カルシウム、カルバマゼピン、シンロミド、クロメチアゾール、クロナゼパム、デシメミド、ジエタジオン、ジメタジオン、ドキセニトロイン、エテロバルブ、エタジオン、エトスクシミド、エトトイン、フェルバメート、フルオレソン、ガバペンチン、5−ヒドロキシトリプトファン、ラモトリジン、臭化マグネシウム、硫酸マグネシウム、メフェニトイン、メフォバルビタール、メタルビタール、メテトイン、メトスクシミド、5−メチル−5−(3−フェナントリル)−ヒダントイン、3−メチル−5−フェニルヒダントイン、ナルコバルビタール、ニメタゼパム、ニトラゼパム、オキスカルバゼピン、パラメタジオン、フェナセミド、フェネタルビタール、フェネトライド、フェノバルビタール、フェンスクシミド、フェニルメチルバルビツール酸、フェニトイン、フェセニラートナトリウム、臭化カリウム、プレガバリン、プリミドン、プロガビド、臭化ナトリウム、ソラナム、臭化ストロンチウム、スクロフェニド、スルチアム、テトラントイン、チアガビン、トピラマート、トリメタジオン、バルプロ酸、バルプロミド、ビガバトリン、ゾニサミド、薬学的に許容されるそれらの誘導体、またはそれらの任意の混合物が包含される。
有用な抗うつ薬の例には、これらに限られないが、ビネダリン、カロキサゾン、シタロプラム、(S)−シタロプラム、ジメタザン、フェンカミン、インダルピン、塩酸インデロキサジン、ネフォパム、ノミフェンシン、オキシトリプタン、オキシペルチン、パロキセチン、セルトラリン、チアゼシム、トラゾドン、ベンモキシン、イプロクロジド、イプロニアジド、イソカルボキサジド、ニアラミド、オクタモキシン、フェネルジン、コチニン、ロリシプリン、ロリプラム、マプロチリン、メトラリンドール、ミアンセリン、ミルタゼピン、アジナゾラム、アミトリプチリン、アミトリプチリンオキシド、アモキサピン、ブトリプチリン、クロミプラミン、デメキシプチリン、デシプラミン、ジベンゼピン、ジメタクリン、ドチエピン、ドキセピン、フルアシジン、イミプラミン、イミプラミンN−オキシド、イプリンドール、ロフェプラミン、メリトラセン、メタプラミン、ノルトリプチリン、ノキシプチリン、オピプラモール、ピゾチリン、プロピゼピン、プロトリプチリン、キヌプラミン、チアネプチン、トリミプラミン、アドラフィニル、ベナクチジン、ブプロピオン、ブタセチン、ジオキサドロール、デュロキセチン、エトペリドン、フェバルバメート、フェモキセチン、フェンペンタジオール、フルオキセチン、フルボキサミン、ヘマトポルフィリン、ヒペリシン、レボファセトペラン、メジホキサミン、ミルナシプラン、ミナプリン、モクロベミド、ネファゾドン、オキサフロザン、ピベラリン、プロリンタン、ピリスクシデアノール、リタンセリン、ロキシンドール、塩化ルビジウム、スルピリド、タンドスピロン、トザリノン、トフェナシン、トロキサトン、トラニルシプロミン、L−トリプトファン、ベンラファキシン、ビロキサジン、ジメルジン、薬学的に許容されるそれらの誘導体、またはそれらの任意の混合物が包含される。
有用なCa2+−チャネル遮断薬の例には、これらに限られないが、ベプリジル、クレンチアゼム、ジルチアゼム、フェンジリン、ガロパミル、ミベフラジル、プレニルアミン、セモチアジル、テロジリン、ベラパミル、アムロジピン、アラニジピン、バルニジピン、ベニジピン、シルニジピン、エホニジピン、エルゴジピン、フェロジピン、イスラジピン、ラシジピン、レルカニジピン、マニジピン、ニカルジピン、ニフェジピン、ニルバジピン、ニモジピン、ニソルジピン、ニトレンジピン、シンナリジン、フルナリジン、リドフラジン、ロメリジン、ベンシクラン、エタフェノン、ファントファロン、ペルヘキシリン、薬学的に許容されるそれらの誘導体、またはそれらの任意の混合物が包含される。
有用な抗癌薬の例には、これらに限られないが、アシビシン、アクラルビシン、塩酸アコダゾール、アクロニン、アドゼレシン、アルデスロイキン、アルトレタミン、アムボマイシン、酢酸アメタントロン、アミノグルテチミド、アムサクリン、アナストロゾール、アントラマイシン、アスパラギナーゼ、アスペルリン、アザシチジン、アゼテパ、アゾトマイシン、バチマスタット、ベンゾデパ、ビカルタミド、塩酸ビサントレン、ジメシル酸ビスナフィド、ビゼレシン、硫酸ブレオマイシン、ナトリウムブレキナール、ブロピリミン、ブスルファン、カクチノマイシン、カルステロン、カラセミド、カルベチマー、カルボプラチン、カルムスチン、塩酸カルビシン、カルゼレシン、セデフィンゴール、クロラムブシル、シロレマイシン、シスプラチン、クラドリビン、メシル酸クリスナトール、シクロフォスファミド、シタラビン、ダカルバジン、ダクチノマイシン、塩酸ダウノルビシン、デシタビン、デキソルマプラチン、デザグアニン、メシル酸デザグアニン、ジアジクオン、ドセタキセル、ドキソルビシン、塩酸ドキソルビシン、ドロロキシフェン、クエン酸ドロロキシフェン、プロピオン酸ドロモスタノロン、ズアゾマイシン、エダトレキセート、塩酸エフロルニチン、エルサミトルシン、エンロプラチン、エンプロメート、エピプロピジン、塩酸エピルビシン、エルブロゾール、塩酸エソルビシン、エストラムスチン、ナトリウムリン酸エストラムスチン、エタニダゾール、エトポシド、リン酸エトポシド、エトプリン、塩酸ファドロゾール、ファザラビン、フェンレチニド、フロクスウリジン、リン酸フルダラビン、フルオロウラシル、フルオロシタビン、フォスキドン、ナトリウムフォストリエシン、ゲムシタビン、塩酸ゲムシタビン、ヒドロキシ尿素、塩酸イダルビシン、イフォスファミド、イルモフォシン、インターロイキンII(組換えインターロイキンIIまたはrIL2を包含)、インターフェロンα−2a、インターフェロンα−2b、インターフェロンα−n1、インターフェロンα−n3、インターフェロンβ−Ia、インターフェロンγ−Ib、イプロプラチン、塩酸イリノテカン、酢酸ランレオチド、レトロゾール、酢酸ロイプロリド、塩酸リアロゾール、ナトリウムロメトレキソール、ロムスチン、塩酸ロソキサントロン、マソプロコール、メイタンシン、塩酸メクロレタミン、酢酸メゲストロール、酢酸メレンゲストロール、メルファラン、メノガリル、メルカプトプリン、メトトレキサート、ナトリウムメトトレキサート、メトプリン、メツレデパ、ミチンドミド、マイトカルシン、マイトクロミン、マイトギリン、マイトマルシン、マイトマイシン、マイトスパー、ミトタン、塩酸マイトキサントロン、ミコフェノール酸、ノコダゾール、ノガラマイシン、オルマプラチン、オキシスラン、パクリタキセル、ペガスパルガーゼ、ペリオマイシン、ペンタムスチン、硫酸ペプロマイシン、パーホスファミド、ピポブロマン、ピポスルファン、塩酸ピロキサントロン、プリカマイシン、プロメスタン、ナトリウムポルフィマー、ポルフィロマイシン、プレドニムスチン、塩酸プロカルバジン、プロマイシン、塩酸プロマイシン、ピラゾフリン、リボプリン、ログレチミド、サフィンゴール、塩酸サフィンゴール、セムスチン、シムトラゼン、スパルホセートナトリウム、スパルソマイシン、塩酸スピロゲルマニウム、スピロムスチン、スピロプラチン、ストレプトニグリン、ストレプトゾシン、スロフェヌール、タリソマイシン、テコガランナトリウム、テガフール、塩酸テロキサントロン、テモポルフィン、テニポシド、テロキシロン、テストラクトン、チアミプリン、チオグアニン、チオテパ、チアゾフリン、チラパザミン、クエン酸トレミフェン、酢酸トレストロン、リン酸トリシリビン、トリメトレキサート、グルクロン酸トリメトレキサート、トリプトレリン、塩酸ツブロゾール、ウラシルマスタード、ウレデパ、バプレオチド、ベルテポルフィン、硫酸ビンブラスチン、硫酸ビンクリスチン、ビンデシン、硫酸ビンデシン、硫酸ビネピジン、硫酸ビングリシネート、硫酸ビンロイロシン、酒石酸ビノレルビン、硫酸ビンロシジン、硫酸ビンゾリジン、ボロゾール、ゼニプラチン、ジノスタチン、塩酸ゾルビシン、薬学的に許容されるその誘導体、またはその任意の混合物が包含される。
他の抗癌薬の例には、これらに限られないが、20−エピ−1,25−ジヒドロキシビタミンD3;5−エチニルウラシル;アビラテロン;アクラルビシン;アシルフルベン;アデシペノール;アドゼレシン;アルデスロイキン;ALL−TKアンタゴニスト;アルトレタミン;アムバムスチン;アミドックス;アミフォスチン;アミノレブリン酸;アムルビシン;アムサクリン;アナグレリド;アナストロゾール;アンドログラホリド;血管形成阻害薬;アンタゴニストD;アンタゴニストG;アンタレリックス;抗背側化形態形成タンパク質−1;抗アンドロゲン、前立腺癌;抗エストロゲン;抗ネオプラストン;アンチセンスオリゴヌクレオチド;アフィジコリングリシネート;アポトーシス遺伝子モジュレーター;アポトーシス調節薬;アプリン酸;アラ−CDP−DL−PTBA;アルギニンデアミナーゼ;アスラクリン;アタメスタン;アトリムスチン;アキシナスタチン1;アキシナスタチン2;アキシナスタチン3;アザセトロン;アザトキシン;アザチロシン;バッカチンIII誘導体;バラノール;バチマスタット;BCR/ABLアンタゴニスト;ベンゾクロリン;ベンゾイルスタウロスポリン;βラクタム誘導体;β−アレチン;βクラマイシンB;ベツリン酸;bFGF阻害薬;ビカルタミド;ビサントレン;ビスアジリジニルスペルミン;ビスナフィド;ビストラテンA;ビゼレシン;ブレフレート;ブロピリミン;ブドチタン;ブチオニンスルホキシミン;カルシポトリオール;カルホスチンC;カンプトテシン誘導体;カナリポックスIL−2;カペシタビン;カルボキサミド−アミノ−トリアゾール;カルボキシアミドトリアゾール;CaRest M3;CARN700;軟骨由来阻害薬;カルゼレシン;カゼインキナーゼ阻害薬(ICOS);カスタノスペルミン;セクロピンB;セトロレリックス;クロルルン(chlorlns);クロロキノキサリンスルホンアミド;シカプロスト;シス−ポルフィリン;クラドリビン;クロミフェン類似体;クロトリマゾール;コリスマイシンA;コリスマイシンB;コムブレタスタチンA4;コムブレタスタチン類似体;コナゲニン;クラムベシジン816;クリスナトール;クリプトフィシン8;クリプトフィシンA誘導体;クラシンA;シクロペンタアントラキノン;シクロプラタム;シペマイシン;シタラビンオクホスファート;細胞溶解因子;シトスタチン;ダクリキシマブ;デシタビン;デヒドロジデムニンB;デスロレリン;デキサメタゾン;デキシフォスファミド;デクスラゾキサン;デクスベラパミル;ジアジクオン;ジデムニンB;ジドックス;ジエチルノルスペルミン;ジヒドロ−5−アザシチジン;9−ジヒドロタキソール;ジオキサマイシン;ジフェニルスピロムスチン;ドセタキセル;ドコサノール;ドラセトロン;ドキシフルリジン;ドロロキシフェン;ドロナビノール;デュオカルマイシンSA;エブセレン;エコムスチン;エデルホシン;エドレコロマブ;エフロルニチン;エレメン;エミテフール;エピルビシン;エプリステリド;エストラムスチン類似体;エストロゲンアゴニスト;エストロゲンアンタゴニスト;エタニダゾール;リン酸エトポシド;エキセメスタン;ファドロゾール;ファザラビン;フェンレチニド;フィルグラスチム;フィナステリド;フラボピリドール;フレゼラスチン;フルアステロン;フルダラビン;塩酸フルオロダウノルニシン;フォルフェニメックス;フォルメスタン;フォストリエシン;フォテムスチン;ガドリニウムテキサフィリン;硝酸ガリウム;ガロシタビン;ガニレリックス;ゼラチナーゼ阻害薬;ゲムシタビン;グルタチオン阻害薬;ヘプスルファム;ヘレグリン;ヘキサメチレンビスアセトアミド;ヒペリシン;イバンドロン酸;イダルビシン;イドキシフェン;イドラマントン;イルモフォシン;イロマスタット;イミダゾアクリドン;イミキモド;免疫刺激ペプチド;インスリン様成長因子−1受容体阻害薬;インターフェロンアゴニスト;インターフェロン;インターロイキン;イオベングアン;ヨードドキソルビシン;4−イポメアノール;イロプラクト;イルソグラジン;イソベンガゾール;イソホモハリコンドリンB;イタセトロン;ジャスプラキノリド;カハラリドF;三酢酸ラメラリンN;ランレオチド;レイナマイシン;レノグクラスチム;硫酸レンチナン;レプトールスタチン;レトロゾール;白血病阻害因子;白血球αインターフェロン;ロイプロリド+エストロゲン+プロゲステロン;ロイプロレリン;レバミソール;リアロゾール;線状ポリアミン類似体;親油性二糖ペプチド;親油性白金化合物;リソクリナミド7;ロバプラチン;ロムブリシン;ロメトレキソール;ロニダミン;ロソキサントロン;ロバスタチン;ロキソリビン;ルルトテカン;ルテチウムテキサフィリン;リソフィリン;溶解ペプチド;マイタンシン;マンノスタチンA;マリマスタット;マソプロコール;マスピン;マトリライシン阻害薬;マトリックスメタロプロテイナーゼ阻害薬;メノガリル;メルバロン;メテレリン;メチオニナーゼ;メトクロプラミド;MIF阻害薬;ミフェプリストン;ミルテフォシン;ミリモスチム;ミスマッチ二本鎖RNA;ミトグアゾン;ミトラクトール;マイトマイシン類似体;マイトナフィド;マイトトキシン線維芽細胞成長因子−サポリン;ミトキサントロン;モファロテン;モルグラモスチム;モノクローナル抗体;ヒト絨毛性性腺刺激ホルモン;モノホスホリルリピドA+ミオバクテリウム細胞壁sk;モピダモール;多剤耐性遺伝子阻害薬;多発性腫瘍抑制因子−1に基づく療法;マスタード抗癌薬;ミカペルオキシドB;ミコバクテリア細胞壁抽出物;ミリアポロン;N−アセチルジナリン;N−置換ベンズアミド;ナファレリン;ナグレスチプ;ナロキソン+ペンタゾシン;ナパビン;ナフテルピン;ナルトグラスチム;ネダプラチン;ネモルビシン;ネリドロン酸;中性エンドペプチダーゼ;ニルタミド;ニサマイシン;酸化窒素モジュレーター;ニトロキシド抗酸化薬;ニトルリン;O6−ベンジルグアニン;オクトレオチド;オキセノン;オリゴヌクレオチド;オナプリストン;オンダンセトロン;オンダンセトロン;オラシン;経口サイトカイン誘発薬;オルマプラチン;オサテロン;オキサリプラチン;オキサウノマイシン;パクリタキセル;パクリタキセル類似体;パクリタキセル誘導体;パラウアミン;パルミトイルリゾキシン;パミドロン酸;パナキシトリオール;パノミフェン;パラバクチン;パゼリプチン;ペガスパルガーゼ;ペルデシン;ペントサンポリ硫酸ナトリウム;ペントスタチン;ペントロゾール;ペルフルブロン;ペルホスファミド;ペリリルアルコール;フェナジノマイシン;酢酸フェニル;ホスファターゼ阻害薬;ピシバニール;塩酸ピロカルピン;ピラルビシン;ピリトレキシム;プラセチンA;プラセチンB;プラスミノーゲン活性化因子阻害薬;白金複合体;白金化合物;白金−トリアミン複合体;ポルフィマーナトリウム;ポルフィロマイシン;プレドニゾン;プロピルビスアクリドン;プロスタグランジンJ2;プロテアソーム阻害薬;プロテインAに基づく免疫モジュレーター;プロテインキナーゼC阻害薬;プロテインキナーゼC阻害薬、微細藻類;プロテインチロシンホスファターゼ阻害薬;プリンヌクレオシドホスホリラーゼ阻害薬;プルプリン;ピラゾロアクリジン;ピリドキシル化ヘモグロビンポリオキシエチレンコンジュゲート;rafアンタゴニスト;ラルチトレキセド;ラモセトロン;rasファルネシルプロテイントランスフェラーゼ阻害薬;ras阻害薬;ras−GAP阻害薬;脱メチル化レテリプチン;レニウムRe186エチドロネート;リゾキシン;リボザイム;RIIレチナミド;ログレチミド;ロヒツキン;ロムルチド;ロキニメックス;ルビギノンB1;ルボキシル;サフィンゴール;サイントピン;SarCNU;サルコフィトールA;サルグラモスチム;Sdi1模倣物質;セムスチン;老化由来阻害薬1;センスオリゴヌクレオチド;シグナル伝達阻害薬;シグナル伝達モジュレーター;単鎖抗原結合タンパク質;シゾフィラン;ソブゾキサン;ナトリウムボロカプテート;フェニル酢酸ナトリウム;ソルベロール;ソマトメジン結合タンパク質;ソネルミン;スパルホス酸;スピカマイシンD;スピロムスチン;スプレノペンチン;スポンギスタチン1;スクアラミン;幹細胞阻害薬;幹細胞分裂阻害薬;スチピアミド;ストロメライシン阻害薬;スルフィノシン;超活性血管作動性腸管ペプチドアンタゴニスト;スラジスタ;スラミン;スワインソニン;合成グリコサミノグリカン;タリムスチン;タモキシフェンメチオジド;タウロムスチン;タザロテン;テコガランナトリウム;テガフール;テルラピリリウム;テロメラーゼ阻害薬;テモポルフィン;テモゾロミド;テニポシド;テトラクロロデカオキシド;テトラゾミン;サリブラスチン;チオコラリン;トロンボポイエチン;トロンボポイエチン模倣物質;チマルファシン;チモポイエチン受容体アゴニスト;チモトリナン;甲状腺刺激ホルモン;エチルエチオプルプリンスズ;チラパザミン;二塩化チタノセン;トプセンチン;トレミフェン;全能性幹細胞因子;翻訳阻害薬;トレチノイン;トリアセチルウリジン;トリシリビン;トリメトレキサート;トリプトレリン;トロピセトロン;ツロステリド;チロシンキナーゼ阻害薬;チルホスチン;UBC阻害薬;ウベニメックス;尿生殖洞由来成長阻害因子;ウロキナーゼ受容体アンタゴニスト;バプレオチド;バリオリンB;ベクター系、赤血球遺伝子療法薬;ベラレゾール;ベラミン;ベルジン;ベルテポルフィン;ビノレルビン;ビンキサルチン;ビタキシン;ボロゾール;ザノテロン;ゼニプラチン;ジラスコルブ;ジノスタチンスチマラマー、薬学的に許容されるそれらの誘導体、またはそれらの任意の混合物が包含される。
UIを治療または予防するために有用な治療薬の例には、これらに限られないが、プロパンテリン、イミプラミン、ヒヨスチアミン、オキシブチニン、ジサイクロミン、薬学的に許容されるそれらの誘導体、またはそれらの任意の混合物が包含される。
潰瘍を治療または予防するために有用な治療薬の例には、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸水素ナトリウム、および炭酸水素カルシウムなどの制酸剤;スクラフラート(sucraflate);次サリチル酸ビスマスおよび次クエン酸ビスマスなどのビスマス化合物;シメチジン、ラニチジン、ファモチジン、およびニザチジンなどのHアンタゴニスト;オメプラゾール、イアンソプラゾール、およびランソプラゾールなどのH,K−ATPアーゼ阻害薬;カルベノキソロン;ミスプロストール;テトラサイクリン、メトロニダゾール、チミダゾール、クラリスロマイシン、およびアモキシシリンなどの抗生物質;薬学的に許容されるそれらの誘導体;またはそれらの任意の混合物が包含される。
IBDを治療または予防するための有用な治療薬の例には、これらに限られないが、抗コリン作動薬;ジフェノキシラート;ロペラミド;脱臭アヘンチンキ;コデイン;メトロニダゾールなどの広域抗生物質;スルファサラジン;オルサラジ(olsalazie);メサラミン;プレドニゾン;アザチオプリン;メルカプトプリン;メトトレキサート;薬学的に許容されるそれらの誘導体、またはそれらの任意の混合物が包含される。
IBSを治療または予防するための有用な治療薬の例には、これらに限られないが、プロパンテリン;ピレンザピン、メトクトラミン、イプラトロピウム、チオトロピウム、スコポラミン、メトスコポラミン、ホマトロピン、臭化メチルホマトロピン、およびメタンテリンなどのムスカリン受容体アントゴニスト(antogonist);ジフェノキシラートおよびロペラミドなどの止瀉薬;薬学的に許容されるそれらの誘導体、またはそれらの任意の混合物が包含される。
耽溺障害を治療または予防するための有用な治療薬の例には、これらに限られないが、メタドン、デシプラミン、アマンタジン、フルオキセチン、ブプレノルフィン、オピエートアゴニスト、3−フェノキシピリジン、酢酸塩酸レボメタジル、セロトニンアンタゴニスト、薬学的に許容されるそれらの誘導体、またはそれらの任意の混合物が包含される。
パーキンソン病およびパーキンソン症候群を治療または予防するための有用な治療薬の例には、これらに限られないが、カルビドパ/レボドパ、ペルゴリド、ブロモクリプチン、ロピニロール、プラミペキソール、エンタカポン、トルカポン、セレギリン、アマンタジン、塩酸トリヘキシフェニジル、薬学的に許容されるそれらの誘導体、またはそれらの任意の混合物が包含される。
不安を治療または予防するための有用な治療薬の例には、これらに限られないが、アルプラゾラム、ブロチゾラム、クロルジアゼポキシド、クロバザム、クロナゼパム、クロラゼパート、デモキセパム、ジアゼパム、エスタゾラム、フルマゼニル、フルラゼパム、ハラゼパム、ロラゼパム、ミダゾラム、ニトラゼパム、ノルダゼパム、オキサゼパム、プラゼパム、クアゼパム、テマゼパム、およびトリアゾラムなどのベンゾジアゼピン;ブスピロン、ゲピロン、イプサピロン、チオスピロン、ゾルピコン、ゾルピデム、およびザレプロンなどの非ベンゾジアゼピン薬剤;バルビツレート、例えばアモバルビタール、アプロバルビタール、ブタバルビタール、ブタルビタール、メフォバルビタール、メトヘキシタール、ペントバルビタール、フェノバルビタール、セコバルビタール、およびチオペンタールなどのトランキライザー;ならびにメプロバメートおよびチバメートなどのプロパンジオールカルバメート;薬学的に許容されるそれらの誘導体;またはそれらの任意の混合物が包含される。
てんかんを治療または予防するための有用な治療薬の例には、これらに限られないが、カルバマゼピン、エトスクシミド、ガバペンチン、ラモトリジン、フェノバルビタール、フェニトイン、プリミドン、バルプロ酸、トリメタジオン、ベンゾジアゼピン、γ−ビニルGABA、アセタゾラミド、フェルバメート、薬学的に許容されるそれらの誘導体、またはそれらの任意の混合物が包含される。
卒中を治療または予防するための有用な治療薬の例には、これらに限られないが、ヘパリンなどの抗凝固薬、ストレプトキナーゼまたは組織プラスミノーゲン活性化因子などの血餅を分解する薬剤、マンニトールまたはコルチコステロイドなどの膨張を軽減する薬剤、アセチルサリチル酸、薬学的に許容されるそれらの誘導体、またはそれらの任意の混合物が包含される。
発作を治療または予防するための有用な治療薬の例には、これらに限られないが、カルバマゼピン、エトスクシミド、ガバペンチン、ラモトリグニン(lamotrignine)、フェノバルビタール、フェニトイン、プリミドン、バルプロ酸、トリメタジオン、ベムゾジアエピン(bemzodiaepines)、ガバペンチン、ラモトリジン、γ−ビニルGABA、アセタゾラミド、フェルバメート、薬学的に許容されるそれらの誘導体、またはそれらの任意の混合物が包含される。
掻痒状態を治療または予防するための有用な治療薬の例には、これらに限られないが、ナルトレキソン;ナルメフェン;ダナゾール;アミトリプチリン、イミプラミン、およびドキセピンなどの三環系薬;以下に示すものなどの抗うつ薬;メントール;カンファ;フェノール;プラモキシン;カプサイシン;タール;ステロイド;抗ヒスタミン;薬学的に許容されるそれらの誘導体;またはそれらの任意の混合物が包含される。
精神病を治療または予防するための有用な治療薬の例には、これらに限られないが、塩酸クロルプロマジン、ベシル酸メソリダジン、および塩酸ソリダジン(thoridazine)などのフェノチアジン;クロロプロチキセンおよび塩酸チオチキセンなどのチオキサンテン;クロザピン;リスペリドン;オランザピン;クエチアピン;フマル酸クエチアピン;ハロペリドール;デカン酸ハロペリドール;コハク酸ロキサピン;塩酸モリンドン;ピモジド;ジプラシドン;薬学的に許容されるそれらの誘導体;またはそれらの任意の混合物が包含される。
ハンチントン舞踏病を治療または予防するための有用な治療薬の例には、これらに限られないが、ハロペリドール、ピモジド、薬学的に許容されるそれらの誘導体、またはそれらの任意の混合物が包含される。
ALSを治療または予防するための有用な治療薬の例には、これらに限られないが、バクロフェン、神経栄養因子、リルゾール、チザニジン、クロナゼパン(clonazepan)などのベンゾジアゼピン、ダントロレン、薬学的に許容されるそれらの誘導体、またはそれらの任意の混合物が包含される。
認知障害を治療または予防するための有用な治療薬の例には、これらに限られないが、タクリンなどの認知症を治療または予防するための薬剤;ドネペジル;イブプロフェン;チオリダジンおよびハロペリドールなどの抗精神病薬;上記で示したものなどの抗うつ薬;薬学的に許容されるそれらの誘導体;またはそれらの任意の混合物が包含される。
片頭痛を治療または予防するための有用な治療薬の例には、これらに限られないが、アルピロプリド、ブロモクリプチン、ジヒドロエルゴタミン、ドラセトロン、エルゴコルニン、エルゴコルニニン、エルゴクリプチン、エルゴノビン、エルゴット、エルゴタミン、酢酸フルメドロキソン、フォナジン、ケタンセリン、リスリド、ロメリジン、メチルエルゴノビン、メチセルジド、メトプロロール、ナラトリプタン、オキセトロン、ピゾチリン、プロプラノロール、リスペリドン、リザトリプタン、スマトリプタン、チモロール、トラゾドン、ゾルミトリプタン、薬学的に許容されるそれらの誘導体、またはそれらの任意の混合物が包含される。
嘔吐を治療または予防するための有用な治療薬の例には、これらに限られないが、オンダンセトロン、ドラセトロン、グラニセトロン、およびトロピセトロンなどの5−HT受容体アンタゴニスト;プロクロルペラジン、チエチルペラジン、クロルプロマジン、メトクロプラミド、およびドンペリドンなどのドーパミン受容体アンタゴニスト;デキサメタゾンなどのグルココルチコイド;ロラゼパムおよびアルプラゾラムなどのベンゾジアゼピン;薬学的に許容されるそれらの誘導体;またはそれらの任意の混合物が包含される。
運動障害を治療または予防するための有用な治療薬の例には、これらに限られないが、レセルピン、テトラベナジン、薬学的に許容されるそれらの誘導体、またはそれらの任意の混合物が包含される。
うつ病を治療または予防するための有用な治療薬の例には、これらに限られないが、アミトリプチリン、アモキサピン、ブプロピオン、クロミプラミン、デシプラミン、ドキセピン、イミプラミン、マプロチリン(maprotilinr)、ネファザドン、ノルトリプチリン、プロトリプチリン、トラゾドン、トリミプラミン、およびベンラフラキシン(venlaflaxine)などの三環系抗うつ薬;シタロプラム、(S)−シタロプラム、フルオキセチン、フルボキサミン、パロキセチン、およびセトラリンなどの選択的セロトニン再取込み阻害薬;イソカルボキサジド、パルギリン、フェネルジン、およびトラニルシプロミンなどのモノアミンオキシダーゼ阻害薬;デキストロアンフェタミンおよびメチルフェニデートなどの精神刺激薬;薬学的に許容されるその誘導体;またはその任意の混合物が包含される。
式(I)の化合物または薬学的に許容されるその誘導体と、第2の治療薬とは、相加的に、または一実施形態では、相乗的に作用し得る。一実施形態では、式(I)の化合物を、第2の治療薬と同時に投与する;例えば、有効量の式(I)の化合物および有効量の第2の治療薬を含む組成物を投与することができる。別法では、有効量の式(I)の化合物を含む組成物と、有効量の第2の治療薬を含む別の組成物を同時に投与することができる。他の実施形態では、有効量の式(I)の化合物を、有効量の第2の治療薬を投与する前に、またはその後に投与する。この実施形態では、第2の治療薬がその治療効果を発揮している間に、式(I)の化合物を投与するか、または式(I)の化合物が状態を治療または予防するためのその治療効果を発揮している間に、第2の治療薬を投与する。
式(I)の化合物または薬学的に許容されるその誘導体を、薬学的に許容される担体または添加剤と混合することを含む方法によって、本開示の組成物を調製する。混合は、化合物(または誘導体)と、薬学的に許容される担体または添加剤とを混合するために知られている方法を使用して達成することができる。一実施形態では、式(I)の化合物は組成物中に、有効量で存在する。
4.7 キット
本開示はさらに、式(I)の化合物の取り扱い、および動物への投与を簡略にし得るキットを提供する。
一実施形態では、本開示のキットは、式(I)の化合物の単位剤形を含む。一実施形態では、単位剤形は、有効量の式(I)の化合物と、薬学的に許容される担体または添加剤とを含有する、滅菌することができる第1のコンテナを含む。キットはさらに、状態を治療または予防するための式(I)の化合物の使用を指示するラベルか、または印刷された指示を含むことができる。キットはさらに、第2の治療薬の単位剤形、例えば、有効量の第2の治療薬と、薬学的に許容される担体または添加剤とを含有する第2のコンテナを含むことができる。他の実施形態では、キットは、有効量の式(I)の化合物、有効量の第2の治療薬、および薬学的に許容されるビヒクル、担体、または添加剤を含有するコンテナを含む。第2の治療薬の例には、これらに限られないが、上記で列挙したものが包含される。
本開示のキットはさらに、単位剤形を投与するために有用なデバイスを含んでよい。そのようなデバイスの例には、これらに限られないが、シリンジ、ドリップバッグ、パッチ、吸入器、および浣腸用バッグ(enema bag)が包含される。
次の実施例は、本発明の理解を助けるために記載するものであって、本明細書に記載および請求している本発明を具体的に限定するものと理解されるべきではない。当業者の視野の範囲内であろう現在知られている、または後に開発される全ての等価物の代用を包含する本発明のそのような変形形態、および製剤化における変更または実験設計における変更は、本明細書に組み込まれる本発明の範囲内に該当するとみなされるべきである。
(実施例)
5. 実施例
下記のある種の実施例は、式(I)および/または(II)の化合物の実例の合成に関する。
5.1:化合物C126(r)の調製
Figure 0005699251
Tert−ブチル4−(5−ブロモ−3−フルオロピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−カルボキシラート(103)
5−ブロモ−2−クロロ−3−フルオロピリジン(101、8.0g、38.02mmol、Oakwood Products,Inc.、West Columbia、SC)およびtert−ブチル ピペラジン−1−カルボキシラート(102、7.08g、38.02mmol、Sigma−Aldrich)のDMSO(32mL)中の反応混合物を100℃で16時間加熱した。混合物を約25℃の温度に冷却し、冷10%炭酸ナトリウム水溶液に注ぎ、EtOAcで抽出した。有機層を水で洗浄し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮して、半固体15.5gを得た。半固体をヘキサンで洗浄し、濾過した。濾液を濃縮して、残渣7.5gを得た。残渣を、100%のヘキサンから10:90のEtOAc:ヘキサンへの勾配で溶離されるシリカゲルカラムでクロマトグラフィー処理して、103を固体(収率24%)として得た。
(E)−tert−ブチル4−(3−フルオロ−5−(プロパ−1−エニル)ピリジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシラート(105)
アルゴン雰囲気下で、103(3.30g、9.16mmol)および(E)−プロパ−1−エニルボロン酸(104、0.95g、11.0mmol、Sigma−Aldrich)の溶液に、テトラ(n−ブチル)アンモニウムフルオリド(TBAF)のTHF中1Mの溶液(22mL、22.0mmol、Sigma−Aldrich)および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(Pd(DPPF)Cl、0.075g、0.092mmol、Sigma−Aldrich)を加えた。生じた反応混合物を還流で2時間撹拌し、約25℃の温度に冷却し、水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、濃縮して、残渣3.6gを得た。残渣を、EtOAc:ヘキサンで溶離されるシリカゲルカラムでクロマトグラフィー処理して、105(収率91%)を得た。
Tert−ブチル4−(5−((1S,2S)−1,2−ジヒドロキシプロピル)−3−フルオロピリジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシラート(106)
105(2.67g、8.29mmol)のtert−ブタノール(80mL)および水(80mL)中の溶液に、メタンスルホンアミド(0.79g、8.29mmol、Sigma−Aldrich)を加えた。混合物を5℃に冷却し、ADミックス−α(11.50g、8.29mmol)を加えて、反応混合物を形成した。反応混合物を約25℃の温度に加温し、16時間撹拌した後に、過剰の固体亜硫酸ナトリウムを加え、生じたスラリーを15℃で30分間撹拌した。混合物をEtOAcで2回抽出した。有機部分を合わせ、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、減圧下で濃縮した。残渣を、50:50のEtOAc:ヘキサンおよび70:30のEtOAc:ヘキサンで溶離されるシリカゲルカラムでクロマトグラフィー処理して、106を固体(収率>99%)として得た。
(1S,2S)−1−(5−フルオロ−6−(ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)プロパン−1,2−ジオール(107)
106(3.0g、8.65mmol)のDCM(25mL)中の溶液に、ジオキサン中4NのHCl(2.51mL、43.2mmol)を加えた。生じた反応混合物を約25℃の温度で、密閉容器中で、16時間撹拌し;懸濁液を形成した。懸濁液をジエチルエーテルと共に撹拌すると;固体が沈澱した。沈澱物を濾過によって収集し、エーテルで複数回洗浄して、107(収率91%)を淡褐色の固体として得て、これを、LC/MSによる分析すると純度>99%であったので、次のステップでそのまま使用した。
4−[5−((1S,2S)−1,2−ジヒドロキシ−プロピル)−3−フルオロ−ピリジン−2−イル]ピペラジン−1−カルボン酸(6−メチル−ベンゾチアゾール−2−イル)−アミド(化合物C126(r))
107(200mg、0.61mmol)およびN−(6−メチルベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−1−カルボキサミド(108、160mg、0.61mmol)のDCM(6.0mL)中の懸濁液を氷浴中で冷却した。ジイソプロピルエチルアミン(DIEA、2.0mL、Sigma−Aldrich)を加えて、反応混合物を形成した。反応混合物を約25℃の温度で16時間撹拌すると;沈澱が形成した。沈澱物を濾過し、DCMで洗浄した。その後、沈澱物を20:80のMeOH:DCMに溶かし、シリカ上で濃縮し、30:70のEtOAc:DCMから80:20のEtOAc:DCMへの勾配で溶離されるシリカゲルカラムでクロマトグラフィー処理して、C126(r)を白色の固体(収率24%)として得た。1H NMR(DMSO-d6) δ: 0.88(3H, d, J=6.4Hz), 2.37(3H, s), 3.38(4H, m), 3.69(5H, m), 4.37(1H, t, J=4.8Hz), 4.65(1H, d, J=4.6Hz), 5.28(1H, d, J=4.4Hz), 7.18(1H, m), 7.44(1H, d, J=14.3Hz), 7.52(1H, br s), 7.66(1H, br s), 7.97(1H, s), 11.20(1H, br s). LC/MS(M+1): m/z=446.
化合物108は、次のとおり調製した:
Figure 0005699251
6−メチルベンゾ[d]チアゾール−2−アミン(109、328mg、2mmol、Sigma−Aldrich)のDMF(5mL)中の溶液に、ジ(1H−イミダゾール−1−イル)メタノン(110、357mg、2.2mmol、Sigma−Aldrich)を0℃で加えた。激しく撹拌しながら、生じた反応混合物を、約25℃の温度に徐々に14時間かけて加温した。白色の沈澱物が形成した。沈澱物を減圧下での濾過によって収集し、EtOAc(それぞれの洗浄で10mL)で2回洗浄し、減圧下で乾燥させ、108(収率>99%)を得た。
5.2:化合物B122(j)、B122(k)、B122(o)、B122(p)、B125(j)、B125(k)、B125(o)、B125(p)、B155(h)、B155(j)、B155(o)、B158(j)、B158(o)、C4(r)、C123(r)、C125(r)、およびC170(r)の調製
上記の実施例1に記載した手順と同様の手順を使用して、次の式(I)の化合物を調製した。
B122(j):(R)−N−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−4−{5−[(1S,2S)−1,2−ジヒドロキシプロピル]−3−フルオロピリジン−2−イル}−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド。1H NMR(DMSO-d6) δ: 0.87(3H, d, J=6.1Hz), 1.07(3H, d, J=6.4Hz), 3.08-3.45(3H, m), 3.75-3.54(2H, m), 3.94-4.30(3H, m), 4.35(1H, t, J=5.0Hz), 4.66(1H, d, J=4.6Hz), 5.28(1H, d, J=4.4Hz), 7.20(1H, t, J=7.4Hz), 7.70-7.28(3H, m), 7.72-7.91(1H, m), 7.96(1H, s), 11.33(1H, br s). LC/MS(M+1): m/z=447.
B122(k):(S)−N−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−4−{5−[(1S,2S)−1,2−ジヒドロキシプロピル]−3−フルオロピリジン−2−イル}−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド。1H NMR(DMSO-d6) δ: 0.87(3H, d, J=6.4Hz), 1.07(3H, d, J=6.6Hz), 3.28-3.39(3H, m), 3.60-3.70(2H, m), 4.20-4.22(3H, m), 4.34(1H, d, J=5.5Hz), 4.67(1H, br s), 5.25(1H, br s), 7.20(1H, t, J=7.5Hz), 7.32-7.51(3H, m), 7.80(1H, br s), 7.96(1H, s), 11.32(1H, br s). LC/MS(M+1): m/z=447.
B122(o):(R)−N−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−4−{5−[(1R,2R)−1,2−ジヒドロキシプロピル]−3−フルオロピリジン−2−イル}−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド。1H NMR(DMSO-d6) δ: 0.88(3H, d, J=6.3Hz), 1.05(3H, d, J=6.4Hz), 2.99-3.46(3H, m), 3.50-3.60(1H, m), 3.61-3.75(1H, m), 4.00-4.31(3H, m), 4.33(1H, d, J=5.3Hz), 4.66(1H, br s), 5.27(1H, br s), 6.89(1H, t, J=7.4Hz), 7.11(1H, t, J=7.1Hz), 7.25(1H, d, J=7.9Hz), 7.39(1H, dd, J=1.8, 14.5Hz), 7.54(1H, d, J=7.2Hz), 7.95(1H, s). LC/MS(M+1): m/z=447.
B122(p):(S)−N−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−4−{5−[(1R,2R)−1,2−ジヒドロキシプロピル]−3−フルオロピリジン−2−イル}−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド。1H NMR(DMSO-d6) δ: 0.87(3H, d, J=6.3Hz), 1.07(3H, d, J=6.6Hz), 3.21-3.35(3H, m), 3.62-3.66(2H, m), 4.03-4.36(4H, m), 4.66(1H, d, J=4.0Hz), 5.28(1H, d, J=4.0Hz), 7.20(1H, t, J=7.5Hz), 7.33-7.50(3H, m), 7.80(1H, br s), 7.95(1H, s), 11.27(1H, br s). LC/MS(M+1): m/z=447.
B125(j):(R)−4−{5−[(1S,2S)−1,2−ジヒドロキシプロピル]−3−フルオロピリジン−2−イル}−N−(6−フルオロベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド。1H NMR(DMSO-d6) δ: 0.87(3H, d, J=6.3Hz), 1.07(3H, d, J=6.6Hz), 3.10-3.46(3H, m), 3.55-3.75(2H, m), 4.03(1H, d, J=13.9Hz), 4.11-4.28(2H, m), 4.35(1H, t, J=4.7Hz), 4.66(1H, d, J=4.6Hz), 5.28(1H, d, J=4.4Hz), 7.20(1H, td, J=2.7, 9.1Hz), 7.41(1H, dd, J=1.6, 14.4Hz), 7.50-7.59(1H, m), 7.77(1H, dd, J=2.6, 8.5Hz), 7.95(1H, s), 11.43(1H, br s). LC/MS(M+1): m/z=465.
B125(k):(S)−4−{5−[(1S,2S)−1,2−ジヒドロキシプロピル]−3−フルオロピリジン−2−イル}−N−(5−フルオロベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド。1H NMR(DMSO-d6) δ: 0.87(3H, d, J=6.3Hz), 1.07(3H, d, J=6.4Hz), 3.24-3.40(3H, m), 3.71-3.60(2H, m), 4.04-4.20(3H, m), 4.35(1H, t, J=4.6Hz), 4.65(1H, d, J=4.6Hz), 5.27(1H, d, J=4.6Hz), 7.24-7.38(3H, m), 7.82(1H, br s), 7.96(1H, s), 11.27(1H, br s). LC/MS(M+1): m/z=465.
B125(o):(R)−4−{5−[(1R,2R)−1,2−ジヒドロキシプロピル]−3−フルオロピリジン−2−イル}−N−(6−フルオロベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド。1H NMR(DMSO-d6) δ: 0.87(3H, d, J=6.4Hz), 1.07(3H, d, J=6.6Hz), 3.43-3.08(3H, m), 3.55-3.74(2H, m), 3.97-4.08(1H, m), 4.13-4.26(2H, m), 4.34(1H, d, J=5.0Hz), 4.66(1H, br s), 5.28(1H, br s), 7.15(1H, td, J=2.7, 9.1Hz), 7.41(1H, dd, J=1.6, 14.4Hz), 7.48(1H, dd, J=4.7, 8.7Hz), 7.70(1H, dd, J=2.6, 8.7Hz), 7.95(1H, s). LC/MS(M+1): m/z=465.
B125(p):(S)−4−Z{5−[(1R,2R)−1,2−ジヒドロキシプロピル]−3−フルオロピリジン−2−イル}−N−(5−フルオロベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド。1H NMR(DMSO-d6) δ: 0.87(3H, d, J=6.3Hz), 1.07(3H, d, J=6.6Hz), 3.21-3.35(3H, m), 3.62-3.69(2H, m), 4.02-4.20(3H, m), 4.34(1H, t, J=4.6Hz), 4.66(1H, d, J=4.6Hz), 5.28(1H, d, J=4.6Hz), 7.21(1H, dt, J=1.7, 9.0Hz), 7.41(1H, dd, J=1.7, 14.3Hz), 7.55(1H, br s), 7.77(1H, d, J=9.0Hz), 7.95(1H, s), 11.30(1H, br s). LC/MS(M+1): m/z=465.
B155(h):(S)−4−{5−[(1S,2S)−1,2−ジヒドロキシプロピル]−3−フルオロピリジン−2−イル}−N−(5−フルオロベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−2−メチルピペラジン−1−カルボキサミド。1H NMR(CDCl3) δ: 1.16(3H, d, J=6.3Hz), 1.31(3H, d, J=6.7Hz), 2.97-2.92(1H, m), 3.11-3.16(2H, m), 3.39(1H, dt, J=3.5, 12.6Hz), 3.89-4.01(4H, m), 4.40-4.42(3H, m), 6.99(1H, dt, J=2.4, 8.8Hz), 7.30-7.34(2H, m), 7.65(1H, dd, J=5.2, 8.5Hz), 7.98(1H, s), 9.31(1H, br s). LC/MS(M+1): m/z=465.
B155(j):(R)−4−{5−[(1S,2S)−1,2−ジヒドロキシプロピル]−3−フルオロピリジン−2−イル}−N−(5−フルオロベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド。1H NMR(DMSO-d6) δ: 0.87(3H, d, J=6.3Hz), 1.07(3H, d, J=6.4Hz), 3.10-3.44(3H, m), 3.76-3.52(2H, m), 4.04(1H, d, J=13.9Hz), 4.13-4.26(2H, m), 4.29-4.38(1H, m), 4.61-4.69(1H, m), 5.28(1H, d, J=4.3Hz), 7.02(1H, td, J=9.1, 2.4Hz), 7.25-7.35(1H, m), 7.41(1H, dd, J=14.3, 1.5Hz), 7.81(1H, dd, J=5.5, 8.7Hz), 7.95(1H, s), 11.60(1H, br s). LC/MS(M+1): m/z=465.
B155(o):(R)−4−{5−[(1R,2R)−1,2−ジヒドロキシプロピル]−3−フルオロピリジン−2−イル}−N−(5−フルオロベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド。1H NMR(DMSO-d6) δ: 0.87(3H, d, J=6.3Hz), 1.07(3H, d, J=6.6Hz), 3.08-3.47(3H, m), 3.56-3.74(2H, m), 4.04(1H, d, J=12.7Hz), 4.27-4.13(2H, m), 4.34(1H, d, J=5.0Hz), 4.66(1H, br s), 5.27(1H, br s), 6.98(1H, td, J=2.2, 9.0Hz), 7.26(1H, dd, J=2.1, 10.1Hz), 7.41(1H, dd, J=1.3, 14.4Hz), 7.77(1H, dd, J=5.6, 8.5Hz), 7.95(1H, s). LC/MS(M+1): m/z=465.
B158(j):(R)−N−(5,6−ジフルオロベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−4−{5−[(1S,2S)−1,2−ジヒドロキシプロピル]−3−フルオロピリジン−2−イル}−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド。1H NMR(DMSO-d6) δ: 0.87(3H, d, J=6.3Hz), 1.06(3H, d, J=6.4Hz), 3.04-3.42(4H, m), 3.51-3.76(2H, m), 3.97-4.10(1H, m), 4.11-4.25(1H, m), 4.30-4.38(1H, m), 4.65(1H, d, J=4.3Hz), 5.27(1H, d, J=4.6Hz), 7.35-7.51(2H, m), 7.80-7.98(2H, m), 11.52(1H, br s). LC/MS(M+1): m/z=483.
B158(o):(R)−N−(5,6−ジフルオロベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−4−{5−[(1R,2R)−1,2−ジヒドロキシプロピル]−3−フルオロピリジン−2−イル}−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド。1H NMR(DMSO-d6) δ: 0.87(3H, d, J=6.3Hz), 1.06(3H, d, J=6.6Hz), 3.06-3.44(3H, m), 3.52-3.74(2H, m), 3.94-4.08(1H, m), 4.10-4.26(2H, m), 4.29-4.40(1H, m), 4.58-4.72(1H, m), 5.19-5.34(1H, m), 7.34-7.52(2H, m), 7.81-7.99(2H, m), 11.49(1H, br s). LC/MS(M+1): m/z=483.
C4(r):4−{3−クロロ−5−[(1S,2S)−1,2−ジヒドロキシプロピル]ピリジン−2−イル}−N−(6−フルオロベンゾ[d]チアゾール−2−イル)ピペラジン−1−カルボキサミド。1H NMR(DMSO-d6) δ: 0.89(3H, d, J=6.2Hz), 3.24-3.31(4H, m), 3.69-3.73(5H, m), 4.40(1H, d, J=4.4Hz), 4.67(1H, br s), 5.34(1H, br s), 7.14(1H, dt, J=8.6, 1.7Hz), 7.47(1H, dd, J=8.6, 4.6Hz), 7.67-7.71(2H, m), 8.15(1H, d, J=1.7Hz), 11.52(1H, br s). LC/MS(M+1): m/z=466.
C123(r):N−(6−クロロベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−4−(5−((1S,2S)−1,2−ジヒドロキシプロピル)−3−フルオロピリジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキサミド。1H NMR(DMSO-d6) δ: 0.88(3H, d, J=6.4Hz), 3.40(4H, m), 3.70(5H, m), 4.37(1H, t, J=4.8Hz), 4.65(1H, d, J=6.8Hz), 5.28(1H, d, J=4.7Hz), 7.39(1H, d, J=7.5Hz), 7.44(1H, d, J=14.3Hz), 7.63(1H, br s), 7.97(1H, s), 8.03(1H, br s), 11.40(1H, br s). LC/MS(M+1): m/z=466.
C125(r):4−(5−((1S,2S)−1,2−ジヒドロキシプロピル)−3−フルオロピリジン−2−イル)−N−(6−フルオロベンゾ[d]チアゾール−2−イル)ピペラジン−1−カルボキサミド。1H NMR(DMSO-d6) δ: 0.88(3H, d, J=6.4Hz), 3.39(4H, m), 3.69(5H, m), 4.37(1H, t, J=4.82Hz), 4.66(1H, d, J=4.6Hz), 5.28(1H, d, J=4.6Hz), 7.22(1H, t, J=9.4Hz), 7.44(1H, d, J=14.2Hz), 7.64(1H, br s), 7.81(1H, br s), 7.97(1H, s), 11.33(1H, br s). LC/MS(M+1): m/z=450.
C170(r):4−(5−((1S,2S)−1,2−ジヒドロキシプロピル)−3−フルオロピリジン−2−イル)−N−(5,6−ジメチルベンゾ[d]チアゾール−2−イル)ピペラジン−1−カルボキサミド。1H NMR(DMSO-d6) δ: 0.88(3H, d, J=6.4Hz), 2.28(6H, d, J=5.7Hz), 3.38(4H, m), 3.70(5H, m), 4.36(1H, d, J=5.5Hz), 4.66(1H, br s), 5.28(1H, br s), 7.44(1H, d, J=12.7Hz), 7.46(1H, br s), 7.56(1H, br s), 7.97(1H, s), 11.17(1H, br s). LC/MS(M+1): m/z=460.
5.3:化合物BBの調製
上記の実施例1に記載した手順と同様の手順を使用して、化合物BBを調製した。
BB:(S)−4−{5−[(1S,2S)−1,2−ジヒドロキシプロピル]−3−フルオロピリジン−2−イル}−N−(6−フルオロベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−2−メチルピペラジン−1−カルボキサミド。1H NMR(DMSO-d6) δ: 0.86(3H, d, J=6.1Hz), 1.24(3H, d, J=6.6Hz), 2.85(1H, t, J=11.6Hz), 3.05(1H, d, J=11.6Hz), 3.24-3.33(1H, m), 3.65-3.73(1H, m), 3.77(1H, d, J=12.9Hz), 3.93(1H, d, J=12.3Hz), 4.16(1H, br s), 4.36(1H, t, J=4.6Hz), 4.57(1H, br s), 4.66(1H, d, J=4.8Hz), 5.29(1H, d, J=4.6Hz), 7.21(1H, t, J=8.8Hz), 7.43(1H, d, J=14.3Hz), 7.64(1H, br s), 7.79(1H, br s), 7.95(1H, s), 11.30(1H, br s). LC/MS(M+1): m/z=464.
5.4:化合物A155(a)の調製
Figure 0005699251
2−クロロ−3−フルオロ−5−ビニルピリジン(112)
101(5.00g、23.8mmol)および4,4,6−トリメチル−2−ビニル−1,3,2−ジオキサボリナン(111、3.29g、21.39mmol、Sigma−Aldrich)の、TBAF(30.0mL)およびTHF(64.0mL)の混合物中の溶液に、アルゴン雰囲気下で、ビス(トリフェニルホスフィン)ジクロロパラジウム(II)触媒(Pd(PPhCl、1.33g、1.90mmol、Sigma−Aldrich)およびKCO(8.20g、59.4mmol)を加えた。生じた反応混合物を60℃に加熱し、密閉ボトル内に16時間保持した。混合物を約25℃の温度に冷却し、水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、濃縮した。残渣を、EtOAc:ヘキサンで溶離されるシリカゲルカラムでクロマトグラフィー処理して、112 3.2gを無色のオイル(収率85%)として得た。1H NMR(CDCl3) δ: 5.48(1H, d, J=10.97Hz), 5.83(1H, d, J=17.62Hz), 6.68(1H, dd, J=10.97, 17.62Hz), 7.52(1H, d, J=1.60Hz), 8.20(1H, d, J=1.60Hz). LC/MS(M+1): m/z=158.
(S)−1−(6−クロロ−5−フルオロピリジン−3−イル)エタン−1,2−ジオール(113)
氷浴で0℃に冷却されている112(5.00g、31.75mmol)の水(162mL)およびtert−ブタノール(162mL)中の溶液に、ADミックスα(54.6g、Sigma−Aldrich)を加えて、反応混合物を形成した。浴の氷をそのままにしながら、反応混合物を約25℃の温度まで加温した。16時間後に、過剰の固体亜硫酸ナトリウム(60g)を加え、生じたスラリーを約25℃の温度で30分間撹拌した。混合物をEtOAcで2回抽出した。有機部分を合わせ、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、減圧下で濃縮した。生じた混合物を、50:50のEtOAc:ヘキサンから100%のEtOAcへの勾配で溶離されるシリカゲルカラムでクロマトグラフィー処理して、113 5.39gを白色の固体(収率89%)として得た。1H NMR(CDCl3) δ: 2.16(1H, t, J=5.60Hz), 2.88(1H, d, J=3.54Hz), 3.66(1H, m), 3.84(1H, m), 4.91(1H, m), 7.59(1H, dd, J=1.61, 8.73Hz), 8.29(1H, d, J=1.88Hz). LC/MS(M+1): m/z=192.
(S)−2−クロロ−5−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)−3−フルオロピリジン(114)
113(5.39g、28.2mmol)の2,2−ジメトキシプロパン(58mL、Sigma−Aldrich)中の懸濁液を、氷浴で冷却した。パラ−トルエンスルホン酸一水和物(PTSA、0.54g、2.82mmol、Sigma−Aldrich)を加えて、反応混合物を形成した。氷浴を外し、反応混合物を約25℃の温度で16時間撹拌した。その後、混合物を氷浴で冷却し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で処理し、EtOAcで抽出した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮して、114 5.65gをオイル(収率87%)として得た。1H NMR(CDCl3) δ: 1.48(3H, s), 1.54(3H, s), 3.71(1H, m), 4.37(1H, m), 5.11(1H, t, J=6.76Hz), 7.53(1H, dd, J=1.93, 8.63Hz), 8.18(1H, d, J=1.88Hz). LC/MS(M+1): m/z=232.
(S)−tert−ブチル−4−{5−[(S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]−3−フルオロピリジン−2−イル}−2−メチルピペラジン−1−カルボキシラート(116)
114(1.60g、6.91mmol)のトルエン(21.1mL)中の溶液に、アルゴン雰囲気下で、(S)−tert−ブチル2−メチルピペラジン−1−カルボキシラート(115、1.38g、6.91mmol、AK Scientific、Inc.、Union City、CA)、ナトリウムtert−ブトキシド(0.73g、7.60mmol、Sigma−Aldrich)、および2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(すなわち、「X−Phos」、0.49g、1.04mmol、Sigma−Aldrich)を加えた。混合物をアルゴン下で脱気し、次いで、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(Pd(DBA)、0.63g、0.69mmol、Sigma−Aldrich)を加えて、反応混合物を形成した。80℃〜85℃の範囲内の温度に維持されている油浴中で加熱されている反応混合物を1.5時間撹拌した。その後、混合物を約25℃の温度に冷却し、冷水に注ぎ、EtOAcで抽出した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、油になるまで濃縮して、これを、10:90のEtOAc:ヘキサンおよび20:80のEtOAc:ヘキサンで溶離されるシリカゲルカラムでクロマトグラフィー処理して、116 1.71gを固体として得た(収率63%)。1H NMR(CDCl3) δ: 1.25(3H, d, J=6.80Hz), 1.46(3H, s), 1.48(9H, s), 1.53(3H, s), 2.89(1H, dt, J=3.29, 13.59Hz), 3.09(1H, dd, J=3.73, 12.06Hz), 3.23(1H, dt, J=2.85, 13.59Hz), 3.69(1H, t, J=7.89Hz), 3.83(1H, d, J=12.72Hz), 3.92(1H, d, J=13.81Hz), 4.01(1H, d, J=12.90Hz), 4.27(1H, t, J=6.14Hz), 4.31(1H, brs), 5.01(1H, t, J=7.24Hz), 7.30(1H, d, J=1.97Hz), 7.95(1H, s). LC/MS(M+1): m/z=396.
(S)−1−{5−フルオロ−6−[(S)−3−メチルピペラジン−1−イル]ピリジン−3−イル}エタン−1,2−ジオール(117)
116(1.71g、4.33mmol)のDCM(9.60mL)およびMeOH(1.50mL)中の溶液に、ジオキサン中4NのHCl(6.49mL)を加えて、反応混合物を形成した。反応混合物を約25℃の温度で、密閉容器内で16時間撹拌した。その後、生じた懸濁液をジエチルエーテルと共に撹拌した。固体沈澱物を濾紙で収集し、ジエチルエーテルで複数回洗浄して、117 1.25gを淡褐色の固体(収率88%)として得、これを、LC/MSによって分析すると純度>99%であったので、次のステップでそのまま使用した。
(S)−4−{5−[(S)−1,2−ジヒドロキシエチル]−3−フルオロピリジン−2−イル}−N−(5−フルオロベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−2−メチルピペラジン−1−カルボキサミド(化合物A155(a))
117(0.18g、0.40mmol)およびN−(5−フルオロベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−1−カルボキサミド(118、0.105g、0.40mmol)のDCM(5mL)中の懸濁液を氷浴で冷却した。DIEA(1.0mL)を加えて、反応混合物を形成した。反応混合物を約25℃の温度で約16時間撹拌した。混合物をDCM(100mL)で希釈し、飽和NaHCO水溶液で洗浄し、ブラインで2回洗浄し、乾燥させ、濃縮した。得られた残渣を、100%のDCMから10:90のMeOH:DCMへの勾配で溶離されるシリカゲルカラムでクロマトグラフィー処理して、化合物A155(a)0.095gを白色の泡(収率53%)として得た。1H NMR(DMSO-d6) δ: 1.24(3H, d, J=6.80Hz), 2.86(1H, dt, J=3.51, 12.50Hz), 3.05(1H, dd, J=3.29, 12.24Hz), 3.30(1H, t, J=12.28Hz), 3.41(1H, m, J=6.14Hz), 3.48(1H, m, J=5.26Hz), 3.77(1H, d, J=12.94Hz), 3.93(1H, d, J=11.62Hz), 4.19(1H, d, J=12.28Hz), 4.52(1H, qt, J=5.48Hz), 4.61(1H, brs), 4.77(1H, t, J=6.14Hz), 5.36(1H, d, J=4.60Hz), 7.09(1H, t, J=9.21Hz), 7.36(1H, brs), 7.47(1H, d, J=14.25Hz), 7.88(1H, m), 7.97(1H, s), 11.67(1H, brs). LC/MS(M+1): m/z=450.
化合物118、N−(5−フルオロベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−1−カルボキサミドを化合物108と同様に調製したが、ただし、5−フルオロベンゾ[d]チアゾール−2−アミン(Sigma−Aldrich)を、6−メチルベンゾ[d]チアゾール−2−アミンの代わりに使用した。
5.5:化合物A122(a)の調製
Figure 0005699251
2−クロロ−3−フルオロ−5−ビニルピリジン(112)
101(5.00g、23.8mmol)および4,4,5,5−テトラメチル−2−ビニル−1,3,2−ジオキサボロラン(119、21.39mmol、Sigma−Aldrich)の、EtOH(30.0mL)およびTHF(64.0mL)の混合物中の溶液に、アルゴン雰囲気下で、Pd(PPhCl(1.33g、1.90mmol)およびKCO(8.20g、59.4mmol)を加えた。生じた反応混合物を60℃に加熱し、密封ボトル内で16時間保持した。混合物を約25℃の温度に冷却し、水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、濃縮した。残渣を、EtOAc:ヘキサンで溶離されるシリカゲルカラムでクロマトグラフィー処理して、112を無色のオイル(収率85%)として得た。1H NMR(CDCl3) δ: 5.48(1H, d, J=10.97Hz), 5.83(1H, d, J=17.62Hz), 6.68(1H, dd, J=10.97, 17.62Hz), 7.52(1H, d, J=1.60Hz), 8.20(1H, d, J=1.60Hz). LC/MS(M+1): m/z=158.
その後、化合物A122(a)を、実施例4における化合物A155(a)と同様に調製したが、ただし、化合物120を、化合物118の代わりに使用した。
A122(a):(S)−N−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−4−(5−((S)−1,2−ジヒドロキシエチル)−3−フルオロピリジン−2−イル)−2−メチルピペラジン−1−カルボキサミド。1H NMR(DMSO-d6) δ: 1.24(3H, d, J=6.6Hz), 2.85(1H, t, J=11.0Hz), 3.04(1H, d, J=12.9Hz), 3.29(1H, m), 3.41(1H, m, J=5.5Hz), 3.48(1H, m, J=5.5Hz), 3.77(1H, d, J=12.7Hz), 3.93(1H, d, J=12.5Hz), 4.21(1H, br s), 4.52(1H, q, J=5.0Hz), 4.61(1H, br s), 4.76(1H, t, J=6.1Hz), 5.34(1H, d, J=4.6Hz), 7.20(1H, t, J=6.8Hz), 7.36(1H, t, J=7.5Hz), 7.46(1H, dd, J=1.8, 14.3Hz), 7.55(1H, br s), 7.82(1H, br s), 7.97(1H, s), 11.37(1H, br s). LC/MS(M+1): m/z=432.
化合物120、N−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−1−カルボキサミドを、化合物108と同様に調製したが、ただし、ベンゾ[d]チアゾール−2−アミン(Sigma−Aldrich)を、6−メチルベンゾ[d]チアゾール−2−アミンの代わりに使用した。
5.6:化合物A122(b)、A122(c)、A122(e)、A123(e)、A125(b)、A125(e)、A126(a)、A126(e)、A155(b)、A155(d)、A155(e)、およびA158(a)の調製
上記の実施例4および5に記載した手順と同様の手順を使用して、次の式(I)の化合物を調製した。
A122(b):(R)−N−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−4−(5−((S)−1,2−ジヒドロキシエチル)−3−フルオロピリジン−2−イル)−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド。1H NMR(DMSO-d6) δ: 1.08(3H, d, J=6.4Hz), 3.11-3.70(6H, m), 4.35-3.93(3H, m), 4.51(1H, q, J=5.3Hz), 4.75(1H, t, J=5.6Hz), 5.33(1H, d, J=4.4Hz), 7.20(1H, t, J=7.5Hz), 7.35(1H, t, J=7.8 Hz), 7.44(1H, d, J=14.3Hz), 7.54(1H, br s), 7.81(1H, br s), 7.98(1H, s), 11.32(1H, br s). LC/MS(M+1): m/z=433.
A122(c):(S)−N−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−4−{5−[(S)−1,2−ジヒドロキシエチル]−3−フルオロピリジン−2−イル}−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド。1H NMR(DMSO-d6) δ: 1.08(3H, d, J=6.6Hz), 3.23-3.63(6H, m), 3.90-4.21(3H, m), 4.50(1H, t, J=5.9Hz), 7.19(1H, t, J=7.5Hz), 7.35(1H, t, J=7.5Hz), 7.44(1H, dd, J=1.8, 14.3Hz), 7.52(1H, br s), 7.80(1H, br s), 7.98(1H, s), 11.26(1H, br s). LC/MS(M+1): m/z=433.
A122(e):(R)−N−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−4−(5−((R)−1,2−ジヒドロキシエチル)−3−フルオロピリジン−2−イル)−2−メチルピペラジン−1−カルボキサミド。1H NMR(CD3OD-d4) δ: 1.36(3H, d, J=6.4Hz), 2.95(1H, m), 3.12(1H, d, J=13.6Hz), 3.41(1H, m), 3.63(2H, m), 3.89(1H, d, J=12.0Hz), 4.03(1H, d, J=11.0Hz), 4.67(1H, m), 7.23(1H, m), 7.37(1H, m), 7.48(2H, d, J=14.0Hz), 7.69(1H, br s), 8.00(1H, s). LC/MS(M+1): m/z=432.
A123(e):(R)−N−(6−クロロベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−4−(5−((R)−1,2−ジヒドロキシエチル)−3−フルオロピリジン−2−イル)−2−メチルピペラジン−1−カルボキサミド。1H NMR(CD3OD-d4) δ: 1.15(3H, d, J=6.8Hz), 2.73(1H, t, J=10.0Hz), 2.91(1H, d, J=14.0Hz), 3.22(1H, m), 3.42(2H, m), 3.67(1H, d, J=14.0Hz), 3.81(1H, d, J=12.0Hz), 4.00(1H, m), 4.45(1H, t, J=5.2Hz), 7.13(1H, dt, J=2.0, 8.4Hz), 7.25(2H, dd, J=1.6, 14.0Hz), 7.55(1H, m), 7.79(1H, s). LC/MS(M+1): m/z=466.
A125(b):(R)−4−{5−[(S)−1,2−ジヒドロキシエチル]−3−フルオロピリジン−2−イル}−N−(6−フルオロベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド。1H NMR(DMSO-d6) δ: 1.08(3H, d, J=6.5Hz), 3.14-3.68(6H, m), 4.02(1H, d, J=11.9Hz), 4.26-4.10(2H, m), 4.51(1H, dd, J=5.6, 10.7Hz), 4.74(1H, t, J=5.7Hz), 5.32(1H, d, J=4.5Hz), 7.21(1H, td, J=2.6, 9.1Hz), 7.39-7.49(1H, m), 7.51-7.60(1H, m), 7.78(1H, dd, J=2.4, 8.8Hz), 7.98(1H, s), 11.37(1H, br s). LC/MS(M+1): m/z=451.
A125(e):(R)−4−(5−((R)−1,2−ジヒドロキシエチル)−3−フルオロピリジン−2−イル)−N−(6−フルオロベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−2−メチルピペラジン−1−カルボキサミド。1H NMR(CD3OD-d4) δ: 1.26(3H, d, J=6.8Hz), 2.85(1H, dt, J=3.2, 13.0Hz), 3.02(1H, dd, J=3.6, 13.0Hz), 3.32(1H, m), 3.53(2H, m), 3.78(1H, d, J=12.0Hz), 3.92(1H, d, J=12.0Hz), 4.12(1H, m), 4.56(1H, t, J=6.0Hz), 7.02(1H, dt, J=2.8, 12.0Hz), 7.35(1H, dd, J=1.6, 14.0Hz), 7.41(2H, m), 7.89(1H, s). LC/MS(M+1): m/z=450.
A126(a):(S)−4−(5−((S)−1,2−ジヒドロキシエチル)−3−フルオロピリジン−2−イル)−2−メチル−N−(6−メチルベンゾ[d]チアゾール−2−イル)ピペラジン−1−カルボキサミド。1H NMR(DMSO-d6) δ: 1.23(3H, d, J=6.8Hz), 2.37(3H, s), 2.84(1H, t, J=11.0Hz), 3.03(1H, dd, J=3.5, 12.1Hz), 3.28(1H, m), 3.41(1H, m, J=5.5Hz), 3.48(1H, m, J=5.5Hz), 3.77(1H, d, J=12.7Hz), 3.93(1H, d, J=11.6Hz), 4.19(1H, br s), 4.52(1H, q, J=5.3Hz), 4.59(1H, br s), 4.75(1H, t, J=5.3Hz), 5.34(1H, d, J=4.6Hz), 7.17(1H, d, J=7.0,Hz), 7.46(1H, d, J=13.6Hz), 7.61(2H, br s), 7.97(1H, s), 11.23(1H, br s). LC/MS(M+1): m/z=446.
A126(e):(R)−4−(5−((R)−1,2−ジヒドロキシエチル)−3−フルオロピリジン−2−イル)−2−メチル−N−(6−メチルベンゾ[d]チアゾール−2−イル)ピペラジン−1−カルボキサミド。1H NMR(CD3OD-d4) δ: 1.36(3H, d, J=6.8Hz), 2.43(3H, s), 2.95(1H, t, J=13Hz), 3.12(1H, dd, J=3.6, 13.0Hz), 3.42(1H, m), 3.64(2H, m), 3.88(1H, d, J=13.0Hz), 4.02(1H, d, J=13.0Hz), 4.2(1H, m), 4.67(1H, t, J=6.0Hz), 7.19(1H, d, J=9.2Hz), 7.34(1H, m), 7.46(1H, dd, J=2.4, 14.0Hz), 7.50(1H, m), 8.00(1H, s). LC/MS(M+1): m/z=446.
A155(b):(R)−4−{5−[(S)−1,2−ジヒドロキシエチル]−3−フルオロピリジン−2−イル}−N−(5−フルオロベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド。1H NMR(DMSO-d6) δ: 1.08(4H, d, J=6.7Hz), 3.13-3.67(6H, m), 3.94-4.07(1H, m), 4.07-4.28(2H, m), 4.50(1H, q, J=5.2Hz), 4.75(1H, t, J=5.7Hz), 5.33(1H, d, J=4.4Hz), 7.00-7.15(1H, m), 7.38-7.50(2H, m), 7.85-8.02(2H, m), 11.39(1H, br s). LC/MS(M+1): m/z=451.
A155(d):(S)−4−{5−[(R)−1,2−ジヒドロキシエチル]−3−フルオロピリジン−2−イル}−N−(5−フルオロベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−2−メチルピペラジン−1−カルボキサミド。1H NMR(DMSO-d6) δ: 1.25(3H, d, J=6.6Hz), 2.83-2.93(1H, m), 3.04(1H, dd, J=13.0, 3.4Hz), 3.25-3.48(3H, m), 3.77(1H, d, J=13.0Hz), 3.92(1H, d, J=13.0Hz), 4.19(1H, d, J=13.0Hz), 4.57-4.69(3H, m), 5.33(1H, s), 7.08(1H, td, J=1.5, 8.5Hz), 7.34(1H, d, J=8.5Hz), 7.45(1H, dd, J=1.5, 14.2Hz), 7.86(1H, dd, J=5.5, 8.5Hz), 7.97(1H, s), 11.63(1H, br s). LC/MS(M+1): m/z=451.
A155(e):(R)−4−{5−[(R)−1,2−ジヒドロキシエチル]−3−フルオロピリジン−2−イル}−N−(5−フルオロベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−2−メチルピペラジン−1−カルボキサミド。1H NMR(DMSO-d6) δ: 1.24(3H, d, J=6.7Hz), 2.86(1H, td, J=12.7, 3.3Hz), 3.05(1H, dd, J=12.7, 3.3Hz), 3.25-3.48(3H, m), 3.74-3.79(1H, m), 3.93(1H, d, J=12.7Hz), 4.19(1H, d, J=12.7Hz), 4.58-4.70(3H, m), 5.34(1H, s), 7.08(1H, dt, J=2.3, 9.1Hz), 7.35-7.48(2H, m), 7.84-7.96(2H, m), 11.66(1H, br s). LC/MS(M+1): m/z=451.
A158(a):(S)−N−(5,6−ジフルオロベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−4−(5−((S)−1,2−ジヒドロキシエチル)−3−フルオロピリジン−2−イル)−2−メチルピペラジン−1−カルボキサミド。1H NMR(DMSO-d6) δ: 1.24(3H, d, J=6.6Hz), 2.87(1H, t, J=12.9Hz), 3.06(1H, d, J=10.1Hz), 3.31(1H, m), 3.46(2H, m), 3.76(1H, d, J=12.9Hz), 3.92(1H, d, J=12.9Hz), 4.14(1H, d, J=12.1Hz), 4.54(2H, m), 4.76(1H, m), 5.35(1H, d, J=4.2Hz), 7.46(1H, dd, J=1.5, 14.0Hz), 7.71(1H, t, J=10.5Hz), 7.97(1H, s), 8.07(1H, t, J=8.6Hz), 11.40(1H, br s). LC/MS(M+1): m/z=468.
5.7:化合物AEの調製
上記の実施例4および5に記載した手順と同様の手順を使用して、化合物AEを調製した。
AE:(R)−N−(5,6−ジフルオロベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−4−{5−[(S)−1,2−ジヒドロキシエチル]−3−フルオロピリジン−2−イル}−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド。1H NMR(DMSO-d6) δ: 1.08(3H, d, J=6.6Hz), 3.12-3.68(6H, m), 4.00(1H, d, J=12.4Hz), 4.08-4.30(2H, m), 4.51(1H, q, J=5.3Hz), 4.75(1H, t, J=5.7Hz), 5.33(1H, d, J=4.6Hz), 7.44(1H, dd, J=1.8, 14.3Hz), 7.64(1H, dd, J=7.6, 10.8Hz), 7.94-7.99(1H, m), 8.04(1H, dd, J=8.0, 10.3Hz), 11.49(1H, br s). LC/MS(M+1): m/z=469.
5.8:化合物A155(ad)の調製
(R)−1,2−ジヒドロキシエチル−鏡像異性体および(S)−1,2−ジヒドロキシエチル−鏡像異性体のラセミ混合物である次の化合物、化合物A155(ad)を、上記の実施例4と同じ方式で調製したが、ただし、ステップ2において、OsOおよびNMOを酸化試薬として、ADミックスαの代わりに使用した。
Figure 0005699251
A155(ad):(2S)−4−(5−(1,2−ジヒドロキシエチル)−3−フルオロピリジン−2−イル)−N−(5−フルオロベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−2−メチルピペラジン−1−カルボキサミド。1H NMR(DMSO-d6) δ: 1.24(3H, d, J=6.6Hz), 2.84-2.87(1H, m), 3.03-3.06(1H, m), 3.25-3.52(3H, m), 3.76(1H, d, J=12.8Hz), 3.92(1H, d, J=12.8Hz), 4.19(1H, d, J=12.8Hz), 4.53-4.75(3H, m), 5.34(1H, d, J=4.1Hz), 7.08(1H, t, J=8.8Hz), 7.24-7.50(2H, m), 7.86(1H, br), 7.96(1H, s), 11.57(1H, br s). LC/MS(M+1): m/z=450.
5.9:化合物A155(e)の光学純度の決定
下記に示されているとおりに、化合物A155(e)について、%eeを決定した:
Figure 0005699251
キラルHPLCを使用して、化合物A155(e)の%eeを決定した。CHIRALPAK 1Aカラム(Daicel Chemical、日本、東京)を使用した。主鏡像異性体および副鏡像異性体についてのピーク面積を決定し、セクション4.3における方程式を使用して、94%eeを算出した。
所望の場合には、H NMRも使用することができる。H NMR決定では、当技術分野で知られている技術によって、ビス−Mosherエステル誘導体を、該当する化合物(複数可)、例えば化合物A155(e)について調製する。過剰のMosher酸塩化物を、ピリジン−d(約0.530mL)中の該当する化合物(約0.6mg)に約25℃の温度で、NMR管内で加えることによって、%ee決定を行う。Mosher酸塩化物を加えてから20時間後に、H NMRを記録する。約7.00ppm〜約6.60ppmの範囲のδを有するビス−Mosherエステルについて、適切なピークを選択する。13C付随体(satellites)が選択されたピークのアップフィールドおよび/またはダウンフィールドで観察されたかに注意することが重要である。主鏡像異性体および副鏡像異性体についてのH NMRピークを統合し、13C付随体を差し引き、上記に挙げた式を使用して、%eeを算出する。
5.10:式(I)の化合物およびフマル酸の組合せ
4mLバイアル内、MeOH0.3±0.1mL中の化合物A155(a)の遊離塩基20mgに、約25℃の温度で、1.1当量のフマル酸(AK Scientific)を加えた。生じたスラリーを、磁気撹拌棒を用いて約32時間撹拌した。その後、遠心蒸発器(HT−8 Series II、Genevac Inc.、Gardiner、NY)を使用して、スラリーを蒸発乾固させた。生成物をH NMR、DTA、PXRD、13C NMR、および15N NMRによって分析した。
生成物の溶解と、その後の各成分について生じた溶液のH NMR分析とによって、化合物A155(a)とフマル酸との平均モル比は、1:0.4〜1:0.7の範囲の複数の決定からの値で、約1:0.5±0.2であることが実証された。
10℃/分の速度での生成物のDTAによって、外挿された溶融吸熱が外挿された基線からずれる温度によって決定されるとおりの176.8℃の溶融開始と、溶融吸熱ピークでの温度によって決定されるとおりの182.9℃の融点とが得られた。対照的に、MeOHから、ただしフマル酸の不在下で同様に結晶化されて無水結晶になっている化合物A155(a)では、DTA溶融開始は185.7℃であり、DTA融点は189.4℃であった。
Bruker D8 Discover装置で、CuKα放射線(λ=1.5418Å)を使用して、粉末X線回折強度データを収集した。走査範囲は、3.0°〜40°2θであった。報告された2θ値は、±0.2°2θである。図1は、PXRDパターンを示しており、表4は、上記のとおりフマル酸を用いて調製された生成物で観察されたピークをまとめている一方で、表5は、結晶質無水物(すなわち、遊離塩基)化合物A155(a)で観察されたピークをまとめている。各表について、ピーク最大相対強度は、次のとおりに記されている:VS=特に強い、S=強い、M=中程度、およびW=弱い。
Figure 0005699251
Figure 0005699251
全ての固体状態交差分極マジック角度回転法(CP/MAS)NMR決定をVarian NMRシステム 600MHz NMR分光計(Varian NMR,Inc.、Palo Alto、CA)で、3.2mmローター外径プローブを用いて、13Cについては150.8MHzの周波数で、かつ15Nについては60.79MHzの周波数で行った。試料温度を10℃±0.2℃で制御した。15Nスペクトルを次の条件下で測定した:24,510Hzのスペクトル幅、40ミリ秒の収集時間、5秒〜15秒のリサイクル遅延時間、2ミリ秒の接触時間、4.2μsの15N π/2パルス長さ、2.2μsの1H π/2パルス長さ。基準として、15Nグリシンを−347.54のδで使用した。13Cスペクトルを次の条件下で測定した:43,103Hzのスペクトル幅、40ミリ秒の収集時間、10秒のリサイクル遅延時間、3ミリ秒の接触時間、2.0μsの13C π/2パルス長さ、2.2μsの1H π/2パルス長さ。基準として、38.52のδでのアダマンタンの13Cメチレンピークを使用した。13C NMRおよび15N NMR分析では、化合物A155(a)の非水素原子は次のとおりに同定される:
Figure 0005699251
化合物A155(a)およびフマル酸を用いて調製された生成物、化合物A155(a)の二塩酸塩、ならびに化合物A155(a)の遊離塩基の15N NMR CP/MASスペクトルを図2に示す。N−3およびN−25ピークの形状および/または化学シフトにおける有意な差を、化合物A155(a)の遊離塩基のスペクトルと、化合物A155(a)の二塩酸塩との間で特記することができ、この差違は、二塩酸塩において、これらの窒素原子それぞれで形成される塩のイオンの性質に帰せられると考えられる。対照的に、化合物A155(a)の遊離塩基のスペクトルならびに化合物A155(a)およびフマル酸を用いて調製された生成物のスペクトルにおけるN−3およびN−25ピークの形状および/または化学シフトは、かなり類似していて、それらの化学シフトは、約12ppm未満だけ異なる。その共結晶質の性質は、化合物A155(a)およびフマル酸を用いて調製された生成物においてN−3およびN−25窒素原子が有意なイオン化を欠いていることによって実証されると考えられる。
化合物A155(a)およびフマル酸を用いて調製された生成物の13C NMR CP/MASスペクトルを図3に示す。このスペクトルにおける化学シフトは、化合物A155(a)の遊離塩基の化学シフト(図示せず)とは明らかに異なる。加えて、フマル酸共結晶の存在に帰せられる新たなピーク(約171.5、170.3、および/または135.6ppmでのピーク)が明らかであり、これらは、その遊離形態でのフマル酸のピークとは異なり、これらの新たなピークは、図3において、五角の星形によって示されており、生成物の共結晶質の性質を示すものと考えられる。
一実施形態では、化合物A155(a)およびフマル酸を用いて調製された生成物は、DTAを10℃/分の速度で使用して測定すると、約175℃〜約179℃の溶融開始を有する。他の実施形態では、化合物A155(a)およびフマル酸を用いて調製された生成物は、DTAを10℃/分の速度で使用して測定すると、約175.5℃〜約178.5℃の溶融開始を有する。他の実施形態では、化合物A155(a)およびフマル酸を用いて調製された生成物は、DTAを10℃/分の速度で使用して測定すると、約176℃〜約178℃の溶融開始を有する。他の実施形態では、化合物A155(a)およびフマル酸を用いて調製された生成物は、DTAを10℃/分の速度で使用して測定すると、約176.4℃〜約177.2℃の溶融開始を有する。他の実施形態では、化合物A155(a)およびフマル酸を用いて調製された生成物は、DTAを10℃/分の速度で使用して測定すると、約176.8の溶融開始を有する。
一実施形態では、化合物A155(a)およびフマル酸を用いて調製された生成物は、DTAを10℃/分の速度で使用して測定すると、約181℃〜約185℃の融点を有する。他の実施形態では、化合物A155(a)およびフマル酸を用いて調製された生成物は、DTAを10℃/分の速度で使用して測定すると、約181.5℃〜約184.5℃の融点を有する。他の実施形態では、化合物A155(a)およびフマル酸を用いて調製された生成物は、DTAを10℃/分の速度で使用して測定すると、約182℃〜約184℃の融点を有する。他の実施形態では、化合物A155(a)およびフマル酸を用いて調製された生成物は、DTAを10℃/分の速度で使用して測定すると、約182.5℃〜約183.3℃の融点を有する。他の実施形態では、化合物A155(a)およびフマル酸を用いて調製された生成物は、DTAを10℃/分の速度で使用して測定すると、約182.9℃の融点を有する。
一実施形態では、化合物A155(a)およびフマル酸を用いて調製された生成物は、CuKα放射線を使用して測定すると、6.5°、12.5°、16.8°、および25.3°2θ±0.2°2θのそれぞれにピークを含むX線粉末回折パターンを有する。他の実施形態では、化合物A155(a)およびフマル酸を用いて調製された生成物は、CuKα放射線を使用して測定すると、6.5°、12.5°、16.8°、23.2°、25.3°、および38.5°2θ±0.2°2θのそれぞれにピークを含むX線粉末回折パターンを有する。他の実施形態では、化合物A155(a)およびフマル酸を用いて調製された生成物は、CuKα放射線を使用して測定すると、6.5°、8.6°、12.5°、14.0°、16.8°、18.7°、および25.3°2θ±0.2°2θのそれぞれにピークを含むX線粉末回折パターンを有する。他の実施形態では、化合物A155(a)およびフマル酸を用いて調製された生成物は、CuKα放射線を使用して測定すると、6.5°、8.6°、12.5°、14.0°、16.8°、18.7°、20.4°、21.3°、22.0°、23.2°、25.3°、および38.5°2θ±0.2°2θのそれぞれにピークを含むX線粉末回折パターンを有する。
一実施形態では、化合物A155(a)およびフマル酸を用いて調製された生成物は、170.3±0.2ppm、130.0±0.2ppm、および72.2±0.2ppmの化学シフトを有するピークを含むCP/MAS 13C NMRスペクトルを有する。他の実施形態では、化合物A155(a)およびフマル酸を用いて調製された生成物は、171.5±0.2ppm、170.3±0.2ppm、130.0±0.2ppm、および72.2±0.2ppmの化学シフトを有するピークを含むCP/MAS 13C NMRスペクトルを有する。他の実施形態では、化合物A155(a)およびフマル酸を用いて調製された生成物は、171.5±0.2ppm、170.3±0.2ppm、130.0±0.2ppm、72.2±0.2ppm、および15.1±0.2ppmの化学シフトを有するピークを含むCP/MAS 13C NMRスペクトルを有する。他の実施形態では、化合物A155(a)およびフマル酸を用いて調製された生成物は、170.3±0.2ppm、135.6±0.2ppm、および72.2±0.2ppmの化学シフトを有するピークを含むCP/MAS 13C NMRスペクトルを有する。他の実施形態では、化合物A155(a)およびフマル酸を用いて調製された生成物は、171.5±0.2ppm、170.3±0.2ppm、および135.6±0.2ppmの化学シフトを有するピークを含むCP/MAS 13C NMRスペクトルを有する。他の実施形態では、化合物A155(a)およびフマル酸を用いて調製された生成物は、171.5±0.2ppm、170.3±0.2ppm、135.6±0.2ppm、および72.2±0.2ppmの化学シフトを有するピークを含むCP/MAS 13C NMRスペクトルを有する。他の実施形態では、化合物A155(a)およびフマル酸を用いて調製された生成物は、171.5±0.2ppm、170.3±0.2ppm、135.6±0.2ppm、72.2±0.2ppm、および15.1±0.2ppmの化学シフトを有するピークを含むCP/MAS 13C NMRスペクトルを有する。
代わって、MeOH20mL中の化合物A155(a)の遊離塩基1.0gを約25℃の温度で、磁気撹拌棒を用いて撹拌した。次いで、1.1当量のフマル酸を加え、溶解が完全と思われるまで、生じた懸濁液を磁気撹拌棒を用いて撹拌し、化合物A155(a)およびフマル酸から調製された生成物の種結晶を加え、沈澱が形成する間、撹拌を継続した。その後、沈澱物を濾過し、減圧下で乾燥させて、生成物を得たが、この生成物は、PXRD分析で、図1および表4に示されているのと同じPXRD結果を実質的にもたらした。
5.11:式(I)の化合物および塩酸の組合せ
分子ふるい乾燥剤も含有する4mLバイアル内のMeOH0.3±0.1mLに、1.1当量の濃塩酸を加える。生じた混合物を磁気撹拌棒で約1時間撹拌する。分子ふるいを濾別する。その後、式(I)の化合物20mgを加える。生じたスラリーを磁気撹拌棒で約32時間撹拌する。その後、遠心蒸発器(HT−8 Series II、Genevac Inc.、Gardiner、NY)を使用して、スラリーを蒸発乾固させる。残渣生成物を、実施例10に記載したとおり、H NMR、DTA、およびPXRDによって分析する。
5.12:式(I)の化合物および酒石酸の組合せ
4mLバイアル内のMeOH0.3±0.1mL中の式(I)の化合物20mgに、1.1当量の酒石酸、すなわち、2,3−ジヒドロキシコハク酸(Sigma−Aldrich)を加える。生じたスラリーを磁気撹拌棒で約32時間撹拌する。その後、遠心蒸発器(HT−8 Series II、Genevac Inc.、Gardiner、NY)を使用して、スラリーを蒸発乾固させる。残渣生成物を、実施例10に記載したとおり、H NMR、DTA、およびPXRDによって分析する。
5.13:式(I)の化合物およびベンゼンスルホン酸の組合せ
4mLバイアル内のMeOH0.3±0.1mL中の式(I)の化合物20mgに、1.1当量のベンゼンスルホン酸(Sigma−Aldrich)を加える。生じたスラリーを磁気撹拌棒で約32時間撹拌する。その後、遠心蒸発器(HT−8 Series II、Genevac Inc.、Gardiner、NY)を使用して、スラリーを蒸発乾固させる。残渣生成物を、実施例10に記載したとおり、H NMR、DTA、およびPXRDによって分析する。
5.14:式(I)の化合物およびトルエンスルホン酸の組合せ
4mLバイアル内のMeOH0.3±0.1mL中の式(I)の化合物20mgに、1.1当量のトルエンスルホン酸、すなわち、4−メチルベンゼンスルホン酸(Sigma−Aldrich)を加える。生じたスラリーを磁気撹拌棒で約32時間撹拌する。その後、遠心蒸発器(HT−8 Series II、Genevac Inc.、Gardiner、NY)を使用して、スラリーを蒸発乾固させる。残渣生成物を、実施例10に記載したとおり、H NMR、DTA、およびPXRDによって分析する。
5.15:式(I)の化合物とTRPV1との結合
TRPV1を阻害し得る化合物をアッセイする方法は、当技術分野で知られており、例えば、Duckworthらの米国特許第6,239,267号、McIntyreらの米国特許第6,406,908号、またはJuliusらの米国特許第6,335,180号に開示されている方法である。これらのアッセイの結果によって、式(I)の化合物が、TRPV1に結合して、その活性をモジュレートすることが実証されるであろう。
プロトコル1
ヒトTRPV1クローン化:
ヒト脊髄RNA(Clontech、Palo Alto、CAから市販)を使用する。その製品説明に詳述されているとおりにThermoscript Reverse Transcriptase(Invitrogen、Carlsbad、CAから市販)およびオリゴdTプライマーを使用して、全RNA1.0μgで、逆転写を行う。逆転写反応物を55℃で1時間インキュベートし、85℃で5分間熱不活化させ、37℃で20分間、RNアーゼH処理する。アノテーションの前に、ヒトゲノム配列を、公開されているラット配列と比較することによって、ヒトTRPV1 cDNA配列を得る。イントロン配列を除去し、隣接するエキソン配列をつないで、仮定上のヒトcDNAを生じさせる。ヒトTRPV1のコード領域に隣接するプライマーは、次のとおりに設計される:フォワードプライマーGAAGATCTTCGCTGGTTGCACACTGGGCCACA(配列番号:1)およびリバースプライマーGAAGATCTTCGGGGACAGTGACGGTTGGATGT(配列番号:2)。これらのプライマーを使用して、逆転写反応混合物の10分の1で、Expand Long Template PolymeraseおよびExpand Buffer 2を最終体積50μLで使用して、製造者の指示に従って(Roche Applied Sciences、Indianapolis、IN)、TRPV1のPCRを行う。94℃で2分間変性した後に、94℃で15秒間、58℃で30秒間、および68℃で3分間、続いて、72℃で7分間の最終インキュベーションの25サイクルで、PCR増幅を行って、増幅を完了する。約2.8kbのPCR生成物を、1.6μg/mLのクリスタルバイオレットを含有する1.0%アガロース、トリス−アセタートゲルを使用してゲル単離し、S.N.A.P.UV−Free Gel Purification Kit(Invitrogenから市販)で精製する。TRPV1 PCR生成物を、pIND/V5−His−TOPOベクター(Invitrogenから市販)に製造者の指示に従ってクローン化して、TRPV1−pIND構築物を生じさせる。DNA調製、制限酵素消化、および先行DNA配列決定を、標準的なプロトコルに従って行う。全長配列決定によって、ヒトTRPV1のアイデンティティを確認する。
誘発性細胞系の発生:
別段に示されていない限り、細胞培養試薬は、Rockville、MDのLife Technologiesから購入する。エクジソン受容体を発現するHEK293−EcR細胞(Invitrogenから市販)は、成長培地(10%ウシ胎児血清(Hyclone、Logan、UTから市販)を含有するダルベッコ改変イーグル培地)、1×のペニシリン/ストレプトマイシン、1×のグルタミン、1mMのピルビン酸ナトリウム、および400μg/mLのZeocin(Invitrogenから市販))中で培養する。Fugene形質移入試薬(Roche Applied Sciences、Basel、Switzerlandから市販)を使用して、TRPV1−pIND構築物をHEK293−EcR細胞系に形質移入する。48時間後に、細胞を選択培地(300μg/mLのG418(Invitrogenから市販)を含有する成長培地)に移す。約3週間後に、個々のZeocin/G418耐性コロニーを単離し、展開する。機能性クローンを同定するために、複数のコロニーを96ウェルプレートにプレーティングし、5μMのポナステロンA(「PonA」)(Invitrogenから市販)を補足されている選択培地を使用して、発現を48時間誘発する。アッセイの当日に、細胞にFluo−4(Molecular Probes、Eugene、ORから市販されているカルシウム感受性色素)を負荷し、下記に記載するとおりに蛍光画像化プレートリーダー(「FLIPR」)を使用して、CAP媒介カルシウム流入を測定する。機能性クローンを再アッセイし、展開し、凍結保存する。
pHベースのアッセイ:
このアッセイを行う2日前に、ポリ−D−リシンコーティングされた96ウェル透明底黒色プレート(Becton−Dickinsonから市販)上に75,000細胞/ウェルで、5μMのPonA(Invitrogenから市販)を含有する成長培地中で細胞を播種して、TRPV1の発現を誘発する。アッセイの当日に、プレートを1.6mMのCaClおよび20mMのHEPES、pH7.4を含有する1×ハンクス平衡塩溶液0.2mL(Life Technologiesから市販)(「洗浄緩衝液」)で洗浄し、Fluo−4(3μMの最終濃度、Molecular Probesから市販)を含有する洗浄緩衝液0.1mLを使用して負荷する。1時間後に、細胞を洗浄緩衝液0.2mLで2回洗浄し、3.5mMのCaClおよび10mMのクエン酸塩、pH7.4を含有する1×ハンクス平衡塩溶液0.05mL(Life Technologiesから市販)(「アッセイ緩衝液」)に再懸濁させる。次いで、プレートを、アッセイのためにFLIPRに移す。試験化合物をアッセイ緩衝液中で希釈し、生じた溶液50μLを細胞プレートに加え、溶液を2分間モニタリングする。試験化合物の最終濃度を約50picoM〜約3μMの範囲に調整する。次いで、アゴニスト緩衝液(アッセイ緩衝液と1:1で混合した場合に5.5のpHを有する溶液が得られるように1NのHClで滴定された洗浄緩衝液)(0.1mL)を各ウェルに加え、プレートをさらに1分間インキュベートする。データを時間経過全体にわたって収集し、ExcelおよびGraph Pad Prismを使用して分析して、IC50を決定する。
カプサイシンをベースとするアッセイ:
このアッセイを行う2日前に、ポリ−D−リシンコーティングされた96ウェル透明底黒色プレート(50,000細胞/ウェル)内で、5μMのPonA(Invitrogenから市販)を含有する成長培地中で細胞を播種して、TRPV1の発現を誘発する。アッセイの当日に、プレートを1mMのCaClおよび20mMのHEPES、pH7.4を含有する1×ハンクス平衡塩溶液0.2mL(Life Technologiesから市販)で洗浄し、細胞に、Fluo−4(3μMの最終濃度)を含有する洗浄緩衝液0.1mLを使用して負荷する。1時間後に、細胞を洗浄緩衝液0.2mLで2回洗浄し、洗浄緩衝液0.1mLに再懸濁させる。プレートを、アッセイのためにFLIPRに移す。アッセイ緩衝液(1mMのCaClおよび20mMのHEPES、pH7.4を含有する1×ハンクス平衡塩溶液)で希釈された試験化合物50μLを細胞プレートに加え、2分間インキュベートする。化合物の最終濃度を約50picoM〜約3μMの範囲に調整する。カプサイシン(400nM)50μLを加えることによって、ヒトTRPV1を活性化させ、プレートをさらに3分間インキュベートする。データを時間経過全体にわたって収集し、ExcelおよびGraph Pad Prismを使用して分析して、IC50を決定する。
プロトコル2
プロトコル2では、ヒト組換えTRPV1を構成的に発現するように操作されているチャイニーズハムスター卵巣細胞系(CHO)を使用した(TRPV1/CHO細胞)。TRPV1/CHO細胞系を、下記のとおりに生じさせた。
ヒトTRPV1クローン化:
PCR(KOD−Plus DNAポリメラーゼ、ToYoBo、日本)によって、ヒト脳cDNAライブラリ(BioChain)から、完全なヒトTRPV1受容体(hTRPV1)オープンリーディングフレーム(フォワード5’−GGATCCAGCAAGGATGAAGAAATGG(配列番号:3)およびリバース5’−TGTCTGCGTGACGTCCTCACTTCT(配列番号:4))を囲むように設計されたプライマーを使用して、hTRPV1のためのcDNAを増幅させた。生じたPCR生成物を、アガロースゲルから、Gel Band Purification Kit(GE Healthcare Bioscience)を使用して精製し、pCR−Bluntベクター(Invitrogen)にサブクローン化した。蛍光色素−ターミネーター試薬(BigDye Terminator ver3.1 Cycle Sequencing Kit、Applied Biosystems)およびABI Prism 3100遺伝子分析器(Applied Biosystems)を使用して、クローン化cDNAを完全に配列決定した。hTRPV1 cDNAを含有するpCR−Bluntベクターを、EcoR1で制限消化に掛けた。制限断片を発現ベクターpcDNA3.1(−)(Invitrogen)にサブクローン化し、pcDNA3.1(−)−hVR1プラスミドと名付けた。TRPV1をコードするcDNAの配列は、GenBank受託番号AJ277028で得ることができる。
TRPV1/CHO細胞系の発生:
α−MEM、10%のFBS(Hyclone)、および100IU/mL−ペニシリン−100μg/mLのストレプトマイシン混合溶液(Nacalai Tesque、日本)からなる成長培地中、37℃で、加湿空気95%およびCO5%の環境中で、CHO−K1細胞を維持した。FuGENE6(Roche)を製造者のプロトコルに従って使用して、細胞をpcDNA3.1(−)−hVR1プラスミドで形質移入した。形質移入から24時間後に、1mg/mLのG418(Nacalai Tesque)を使用して、ネオマイシン耐性細胞を選択した。2週間後に、個々のコロニーを取り、展開し、FLIPR(Molecular Devices)を用いて、カプサイシン誘発Ca2+流入アッセイ(下記を参照されたい)におけるhTRPV1の発現についてスクリーニングした。カプサイシンに対して最も大きなCa2+応答を伴ったクローンを選択し、同じ手順によって再クローン化した。hTRPV1を発現する細胞を、1mg/mLのG418を補足された成長培地中で培養した。約1カ月後に、カプサイシンアッセイにおいてカプサゼピン(Sigma、1nM〜10μM)を用いて、または用いずに、Ca2+応答を検証することによって、選択された細胞系における機能性TRPV1受容体の安定な発現を確認した。
細胞選択のためのカプサイシン誘発Ca2+流入アッセイ:
次のアッセイを、hTRPV1発現を有する細胞を同定するために行った。pcDNA3.1(−)−hVR1プラスミドで形質移入されたCHO−K1細胞を384ウェル黒色壁透明底プレート(Corning)に播種し、成長培地(上記を参照されたい)中で1日間培養した。実験の当日に、培地を、4μMのFluo−3−AM(Dojin、日本)を含有するアッセイ緩衝液(20mMのHEPES、137mMのNaCl、2.7mMのKCl、0.9mMのMgCl、5.0mMのCaCl、5.6mMのD−グルコース、2.5mMのプロベネシド、pH7.4)に交換した。37℃で1時間インキュベーションした後に、EMBLA 384プレート洗浄機(Molecular Devices)を使用して、各ウェルをアッセイ緩衝液で3回洗浄し、アッセイ緩衝液を再充填した。プレートを約25℃の温度で10分間インキュベートした。その後、プレートをFLIPRに挿入し、アッセイ緩衝液中で調製された1.5μMのカプサイシン(Sigma)溶液を各ウェルに加えた(最終濃度は500nMであった)。細胞応答を5分間モニタリングした。
細胞培養:
1. 細胞培地
1. Alpha−MEM(Gibco、CAT:12561−056、LOT:1285752):450mL。
2. ウシ胎児血清(FBS)、熱不活性化(Gibco、CAT:16140−071、LOT:1276457):50mL。
3. HEPES緩衝液溶液、1Mの原液(Gibco、CAT:15630−080):10mL(最終20mM)。
4. Geneticin、50mg/mLの原液(Gibco、CAT:10135−035):10mL(最終1mg/mL)。
5. Antimicotic Antibiotic Mixed Solution、100×原液(Nacalai Tesque、CAT:02892−54):5mL。
上記の成分1〜5を示されている量で合わせ、4℃で貯蔵した。使用前に、細胞培地を約37℃にした。場合によって、成分5をペニシリン−ストレプトマイシン溶液(例えば、Gibco 15140−122、またはSigma P−0781)に置き換えることができる。
2. 細胞の解凍
TRPV1/CHO細胞を、CELLBANKER(商標)(Juji−Field,Inc.、日本、CAT:BLC−1)内で凍結させ、−80℃で貯蔵した。ジメチルスルホキシドおよびFBSを含有する最適化された凍結保存溶液を使用した。
TRPV1/CHO細胞を含有するバイアルを−80℃で貯蔵した。−80℃から取り出した後に、バイアルをすぐに37℃の水浴に移して、約1〜2分間解凍した。完全に解凍したら、バイアルの内容物(1mL/バイアル)を滅菌15mL試験管に移し、温かい培地9mLを徐々に加えた。その後、試験管を1000rpmで、約25℃の温度で4分間、遠心分離した。上清を除去し、ペレットを培地10mLに再懸濁させた。細胞懸濁液を滅菌75cmプラスチックフラスコに移し、加湿CO5%/空気95%、37℃でインキュベートした。生存度をモニタリングするために、インキュベーションから約1時間後に開始して、細胞を視覚的に検査するか、かつ/またはカウントした。
3. 細胞の継代
フラスコ内の細胞は、継代の時点で集密に近かった。細胞培地を培養フラスコから除去し、滅菌PBS(−)10mLを加え、フラスコを穏やかに振盪した。PBSをフラスコから除去し、トリプシン/EDTA溶液2mL(EDTA−4Naを伴う0.05%トリプシン;Gibco、CAT:25300−054)を加え、フラスコを穏やかに振盪した。フラスコを37℃で約2分間インキュベートした。その後、細胞培地8mLをフラスコに加え、フラスコを振盪して、全ての細胞が溶液中にあることを保証した。次いで、細胞懸濁液を滅菌15mLまたは50mLプラスチック管に移し、1,000rpmで4分間、約25℃の温度で遠心分離した。上清を除去し、ペレットを培地約5mLに再懸濁させた。Burker−Turk血球計算板を使用して、細胞カウントを測定した。
細胞を滅菌75cmプラスチック製フラスコに、約0.8×10細胞/mLで72時間播種し、加湿CO5%/空気95%中、37℃でインキュベートした。
4. 細胞の凍結
細胞カウントを測定するまでの手順は、上記で「細胞の継代」と表題したセクションにおいてと同じであった。その後、細胞懸濁液を1,000rpmで4分間、約25℃の温度で遠心分離した。上清を除去し、ペレットをCELLBANKER(商標)溶液に再懸濁させて、5×10〜5×10細胞/mLの最終濃度を得た。細胞懸濁液を適切に標識された1mLクライオバイアルに移し、次いで、−80℃フリーザーに入れた。
pHベースのアッセイ:
TRPV1上で試験化合物が作用するためにそれらにとって最適なCa2+応答を誘発するpHをもたらす硫酸の濃度を決定するために、次のアッセイを行った。
1. 細胞
TRPV1/CHO細胞を、96ウェル透明底黒色壁プレートに1〜2×10細胞/ウェルの密度で播種し、培地100μL(10%のFBS、20mMのHEPES、1mg/mLのジェネテシン、および1%の抗生−抗真菌混合原液を補足されているα−MEM)中で、実験前の1〜2日間増殖させた。
2. pH感受性およびアゴニスト用量の決定
2.1. アゴニスト溶液
1Mの硫酸を測定用緩衝液で希釈することによって、15.0、15.5、16.0、16.5、17.0、17.5、および18.0mMの硫酸濃度を有する7種の異なるアゴニスト溶液を調製した(例えば、米国特許出願公開第2009/0170868(A1)号の図1を参照されたい)。1:4希釈が、「B」から「H」でそれぞれ示される3.0、3.1、3.2、3.3、3.4、3.5、および3.6mMの最終硫酸濃度をもたらすような、アゴニスト溶液中での異なる硫酸濃度を選択した。「A」と示される硫酸を有さない緩衝液も使用した。
2.2. アッセイ
96ウェルプレート内で培養されているTRPV1/CHO細胞におけるpH依存性Ca2+応答を決定した(例えば、米国特許出願公開第2009/0170868(A1)号の図2を参照されたい)。特に、Fura−2AM蛍光によって測定されるとおりの、低pHに応答してのTRPV1/CHO細胞へのCa2+流入を決定した。3.0mM(ウェル番号B1〜B6)、3.1mM(C1〜C6)、3.2mM(D1〜D6)、3.3mM(E1〜E6)、3.4mM(F1〜F6)、3.5mM(G1〜G6)、もしくは3.6mM(H1〜H6)のHSO、またはHSOを伴わないpH7.2測定用緩衝液(A1〜A6)を使用して、細胞を刺激した。
(1) 8チャンネルピペット(Rainin、USA)を使用して、96ウェルプレートから培地を除去し、ウェルに、5μMのFura−2AM(Dojin、日本)を含有する負荷緩衝液100μL(20mMのHEPES、115mMのNaCl、5.4mMのKCl、0.8mMのMgCl、1.8mMのCaCl、13.8mMのD−グルコース、2.5mMのプロベネシド、pH7.4)を再充填した。
(2) 96ウェルプレートを37℃で45分間インキュベートした。
(3) 負荷緩衝液を各ウェルから除去した。その後、細胞を測定用緩衝液150μL(20mMのHEPES、115mMのNaCl、5.4mMのKCl、0.8mMのMgCl、5.0mMのCaCl、13.8mMのD−グルコース、0.1%のBSA、pH7.4)(プロベネシドなし)で2回洗浄した。次いで、ウェルに測定用緩衝液80μLを再充填した。
(4) 4℃で15分間インキュベートした後に、96ウェルプレートを、モデルFDSS−3000プレートリーダー装置(Hamamatsu Photonics K.K.、日本)に移した。
(5) Fura−2蛍光強度をそれぞれ340nmおよび380nmの波長で、0.5Hzの度合で全部で240秒間モニタリングした。基線検出の16時点(32秒)の後に、アゴニスト溶液20μLを各ウェルに加えた。最終体積は100μL/ウェルであった。
(6) 蛍光強度比は、特定の時点での380nmでの蛍光強度に対する340nmでの蛍光強度を指す。基線を、アゴニスト溶液を加える前の最初の16時点での蛍光強度比の平均として設定した。最大応答は、アゴニスト溶液を加えた後の60時点の間での最高蛍光強度比であった。
(7) FDSS−3000分析プログラムを使用して、出力データとして、各ウェルでの最高シグナル比を算出した。Excel(Microsoft)およびXLfit(idbs)ソフトウェアを使用して、データを分析した。
2.3. pH決定
Ca2+応答が観察された後に、96ウェルプレート(50μL/ウェル、8〜20ウェル/プレート)の各レーンの緩衝液をウェルごとに収集し、ポータブルpHメーター(Shindengen、日本)を使用して、pH値を測定した。
レーンDおよびEにおけるCa2+応答は中間であり、したがって、TRPV1カルシウムチャネルに対する化合物の効果を試験するために最適であった(例えば、米国特許出願公開第2009/0170868(A1)号の図2を参照されたい)。これらのレーンのウェルにおける最終硫酸濃度はそれぞれ3.2mMおよび3.3mMであった。それぞれ16.0mMおよび16.5mMの硫酸濃度を有するアゴニスト溶液(レーンDおよびE)を使用して、これらの最終硫酸濃度を得た。これらの硫酸濃度を使用して得られたpHは、約5.0〜約5.1であった。
したがって、それぞれ16.0mMおよび16.5mM硫酸濃度を有するアゴニスト溶液(レーンDおよびE)を、下記のセクション3において記載する実験のために選択した。
3. pHアッセイ
3.1. アゴニスト
「アゴニストプレート」で、異なるHSO濃度を有する2種の異なるアゴニスト溶液をpHアッセイのために使用した(例えば、米国特許出願公開第2009/0170868(A1)号の図3Aを参照されたい)。96ウェルプレートの第1の半分では、一方のアゴニスト溶液を使用し;第2の半分では、他方のアゴニスト溶液を使用した。硫酸(1MのHSO)を測定用緩衝液で希釈することによって、アゴニスト溶液を得た。2種のアゴニスト溶液の濃度は、プロトコル2のセクション2に上記したとおりに決定した。
2種のアゴニスト溶液間において硫酸濃度は、0.5mM異なった。プロトコル2のセクション2に記載した実験では、アゴニスト溶液における硫酸濃度を、それぞれ16mMおよび16.5mMと決定した。アゴニスト溶液を1:4希釈した後に、最終硫酸濃度は、それぞれ3.2mMおよび3.3mMであった。pHアッセイで生じたpH値は、5.0〜5.1であった。
3.2. 試験化合物
試験化合物をDMSOに溶かして、1mMの原液を得た。6ポイントでの1:3系列希釈ステップでDMSOを使用して、原液をさらに希釈した(1000、250、62.5、15.625、3.9062、および0.977μM)。こうして得られた溶液を、測定用緩衝液(1:100)中で、1%のDMSO濃度を有する10×原液系列希釈液としてさらに希釈した。10×原液10μLを「アンタゴニストプレート」(下記のステップ3.3.(4)を参照されたい)の各ウェルに加えた。したがって、アンタゴニストの最終濃度は、次のとおりであった:0.1%のDMSOを含有する0.977、3.906、15.63、62.5、250、および1000nM(例えば、米国特許出願公開第2009/0170868(A1)号の図3Bを参照されたい)。
3.3. アッセイ
このアッセイのステップ(1)および(2)は、プロトコル2のそれぞれステップ2.2.(1)および2.2.(2)と同じであった。
(3)細胞を測定用緩衝液150μL(プロトコル2のステップ2.2.(3)で前述、プロベネシドなし)で2回洗浄した。その後、ウェルに測定用緩衝液70μLを再充填した。
(4) 測定用緩衝液10μLまたは試験化合物の10×原液系列希釈液10μL(上記のステップ3.2において記載)のいずれかを各ウェルに適用した。通常、1つの96ウェルプレート当たり1種のみの試験化合物を試験した。特定の濃度での特定のアンタゴニストについての1つの96ウェルプレート当たりの反復試験の回数は、2×7であったが、それというのも、「アゴニストプレート」について記載したとおり、2種の異なる硫酸濃度を1つの96ウェルプレート当たり使用し、1つの96ウェルプレート当たり7つのレーン(A〜C、E〜H)を使用したためである(N=2×7)。
ステップ(5)は、上記のステップ2.2.(4)と同じであった。
(6) Fura−2蛍光強度を、上記のステップ2.2.(5)において記載したとおりにモニタリングした。基線検出の16時点の後に、アゴニスト溶液(試験化合物を含有する測定用緩衝液と1:4で混合した場合に約5.0〜約5.1の範囲のpHが得られるようにHSOで滴定された測定用緩衝液)20μLを各ウェルに加えた(最終体積は100μL/ウェル)。
ステップ(7)および(8)は、それぞれ上記のステップ2.2.(6)および2.2.(7)に記載したとおりであった。
3.4. pHチェック
(1) A1からH1およびA7からH7のウェル内の緩衝液のpH値を、ポータブルpHメーターを使用して1つずつ測定した。
(2) ウェルが約5.0〜約5.1のpHを有することが確認されたら、その右側にある次の5つのウェル(例えば、ウェルB1では、ウェルB2からB6)を続けてチェックした。
(3) IC50算出のために、5.0〜5.1のpH値を有するウェルからのデータのみを使用した。
そのpHを試験したウェルの数は、プレートによって変化した(約16〜60ウェル/プレート)。その数は、上記のステップ3.4.(1)およびCa2+応答の結果に左右された。
カプサイシンベースのアッセイ:
アッセイの1日前に、TRPV1/CHO細胞を96ウェル透明底黒色プレート(20,000細胞/ウェル)内で、成長培地中に播種した。実験の当日に、細胞を1.6mMのCaClおよび20mMのHEPES、pH7.4(「洗浄緩衝液」)を含有する1×ハンクス平衡塩溶液0.2mL(Life Technologies)で洗浄した。その後、細胞を、Fluo−4を3μMの最終濃度で含有する洗浄緩衝液0.1mL中でのインキュベーションによって負荷した。1時間後に、細胞を洗浄緩衝液0.2mLで2回洗浄し、洗浄緩衝液0.1mL中に再懸濁させた。次いで、プレートを蛍光画像化プレートリーダー(Molecular Devices)に移した。蛍光強度を15秒間モニタリングして、基線を確立した。その後、1%DMSOを含有するアッセイ緩衝液(1mMのCaClおよび20mMのHEPES、pH7.4を含有する1×ハンクス平衡塩溶液)中で希釈された試験化合物を細胞プレートに加え、蛍光を2分間モニタリングした。化合物の最終濃度を、100μM〜1.5625μMの範囲に調整した。試験化合物が特に強力なアンタゴニストであった場合、化合物の最終濃度を10μM〜1.5625nMの範囲に調整した。次いで、カプサイシン50μL(100nMの最終濃度)を加えることによって、ヒトTRPV1を活性化させ、プレートをさらに3分間インキュベートした。全時間経過にわたって、データを収集し、Excelおよび曲線フィッティング式GraphPad Prismを使用して分析した。
プロトコル2のアッセイの結果を、表6に示す。
ヒトTRPV1の熱ベースのアッセイ:
ヒトTRPV1(hTRPV1)を安定発現するCHO細胞を使用した。参照によって本明細書に組み込まれるReubishら、「Functional assessment of temperature-gated ion-channel activity using a real-time PCR machine」、www.BioTechniques.com 47(3):iii〜ix (2009)に記載されているとおり、ABI7500 Fast Real−Time PCR Systemを使用する細胞ベースのCa2+流入アッセイにおいて、hTRPV1の熱誘発活性化の機能査定を実施した。簡単には、hTRPV1/CHO細胞を組織培養皿内の成長培地中、37℃で、COインキュベーター内で培養した。アッセイの当日に、培地を除去し、次いで、0.05%のトリプシンを37℃、CO5%で90秒間使用することで、細胞を分離した。分離した細胞を遠心分離(1000rpm、4分)して、トリプシン含有上清を除去し、アッセイ緩衝液(115mMのNaCl、5.4mMのKCl、0.8mMのMgCl・6HO、1.8mMのCaCl・2HO、13.8mMのD−グルコース、および20mMのHEPES)に再懸濁させた。次いで、細胞に5μMのFluo−4、Ca2+レポーター色素を、2.5mMのプロベネシドの存在下、37℃、CO5%で45分間負荷した。その後、細胞を測定用緩衝液(0.1%のBSAおよび3.2mMのCaClを補足されているアッセイ緩衝液)で2回洗浄し、次いで、Fast96ウェル反応プレート(0.1mL)(Part no. 4346907、MICROAMP、Applied Biosystems、Foster City、CA)に移した。細胞密度は100,000細胞/24μL/ウェルであった。試験下の化合物の溶液(6μL/ウェル)を96ウェルプレートの各ウェルに加えた。したがって、1ウェル当たりの反応体積は30μLであった。
次いで、プレートをABI7500 Fast Real−Time PCR機器(Applied Biosystems)の内部に入れ、種々の温度で、7500ソフトウェア、バージョン2.0.2(Applied Biosystems)を使用して、蛍光を読み取った。当初温度は、25℃で1分間に設定し、100秒で45℃までの温度傾斜を続けて、細胞に熱を伝えた。熱に対するhTRPV1/CHO細胞の[Ca2+応答は、次のとおりに決定した:
[45℃での蛍光読み取り − 25℃での蛍光読み取り]
GraphPad Prism 4 ソフトウェア(GraphPad Software、La Jolla、CA)を使用して、化合物濃度応答曲線およびIC50値を分析した。
表6に示されているIC50データは、平均±平均の標準誤差として示している;各アッセイで行われた試験回数は、括弧内に示されているが、ただし、単一の試験では、試験回数が括弧内に示されていない。表6内の結果によって、多くの式(I)および/または(II)の化合物は強力なTRPV1アンタゴニストであることが実証されている。
Figure 0005699251
Figure 0005699251
Figure 0005699251
Figure 0005699251
Figure 0005699251
Figure 0005699251
Figure 0005699251
Figure 0005699251
Figure 0005699251
Figure 0005699251
Figure 0005699251
Figure 0005699251
5.16:疼痛を予防または治療するためのin vivoアッセイ
試験動物:各実験で、実験開始時に200〜260gの体重のラットを使用する。ラットをグループで収容し、投与前の16時間は食物を除去する式(I)の化合物の経口投与前を除いて、食物および水をいつでも自由に摂らせる。対照群は、式(I)の化合物で処理されるラットに対する比較としての役割を果たす。対照群には、式(I)の化合物のためのビヒクルを投与する。対照群に投与されるビヒクルの体積は、試験群に投与される担体および式(I)の化合物の体積と同じである。
急性疼痛:急性疼痛を治療または予防するための式(I)の化合物の作用を査定するために、ラットテールフリック試験を使用することができる。ラットを穏やかに手で拘束し、テールフリックユニット(Model 7360、イタリアのUgo Basileから市販)を使用して、尾を先端から5cmの点で輻射熱の集束ビームに曝露する。テールフリック潜伏時間を、熱刺激の開始から尾のフリックまでの間の間隔と定義する。20秒以内に応答しない動物はテールフリックユニットから外し、20秒の中止潜伏時間に割り付ける。式(I)の化合物を投与する直前(処理前)ならびに投与してから1、3、および5時間後に、テールフリック潜伏時間を測定する。データをテールフリック潜伏時間(複数可)として表し、最大可能な効果、すなわち、20秒に対する百分率(MPE%)を次のとおりに算出する:
Figure 0005699251
ラットテールフリック試験は、D'Amourら、「A Method for Determining Loss of Pain Sensation」、J. Pharmacol. Exp. Ther. 72:74〜79 (1941)に記載されている。
炎症性疼痛:炎症性疼痛を治療または予防するための式(I)の化合物の作用を査定するために、炎症性疼痛のフロイント完全アジュバント(「FCA」)モデルを使用した。ラット後足のFCA誘発炎症は、持続性の炎症性機械的痛覚過敏の発生と関連しており、臨床で有用な鎮痛薬の抗痛覚過敏作用の信頼可能な予測をもたらす(Barthoら、「Involvement of capsaicin-sensitive neurons in hyperalgesia and enhanced opioid antinociception in inflammation」、Naunyn-Schmiedeberg's Archives of Pharmacol. 342:666〜670 (1990))。雄の6週齢のJcl:SDラットそれぞれの右後足に、50%FCA(Sigma−Aldrich)の足底内注射50μLを投与した。注射の24時間後に、下記で記載するとおりにPWTを決定することによって、有害な機械的刺激に対する応答について、動物を査定した。次いで、ラットに、実施例10において記載した化合物A155(a)およびフマル酸を用いて調製された生成物か、イブプロフェン対照20mg/kg(EMD Millipore Chemicals,Inc.)か、または対照としてのビヒクル(0.5重量%/メチルセルロース体積(400cP、Wako Pure Chemical Industries,Ltd.、日本、大阪)/水溶液)かのいずれかの0.1、0.3、1、3、または10mg/kgの単回注射を投与した。実施例10に記載した化合物A155(a)およびフマル酸を用いて調製された生成物で存在する量に匹敵するフマル酸(AK Scientific)の量が、各対照中においても存在した。次いで、投与の1、3、5、および7時間後に、有害な機械的刺激に対する応答を決定した。それぞれの動物についての痛覚過敏の反転百分率を、次のとおりに定義した:
Figure 0005699251
ステューデントt検定を使用した対照(すなわち、イブプロフェン、ビヒクル)を除いて、ダネット検定を反転%のために行った。いずれの場合も、p<0.05の値を、統計的に有意であるとみなした。実施例10において記載した化合物A155(a)およびフマル酸を用いて調製された生成物および個々の対照の投与での反転%結果を表7に示す。
Figure 0005699251
表7の結果によって実証されているとおり、式(I)の化合物の作用の査定によって、これらの化合物が効果を有すること、例えば、実施例10において記載した化合物A155(a)およびフマル酸を用いて調製された生成物は、約0.2mg/kg〜約0.4mg/kgのED50値および約24%から約100%の最大反転%値で有意にFCA誘発炎症を軽減したことが明らかになった。例えば、実施例10において記載した化合物A155(a)およびフマル酸を用いて調製された生成物3mg/kg用量を投与した後のFCA誘発炎症の反転%は、約80%以上、すなわち、実施例10において記載した化合物A155(a)およびフマル酸を用いて調製された生成物の投与後1時間で80.3%、投与後3時間で87.9%、投与後5時間で86.6%、および投与後7時間で97.3%であった。
実施例10において記載した化合物A155(a)およびフマル酸を用いて調製された生成物の0.1mg/kgの最小有効用量でも、FCA誘発炎症の反転%は約24%以上、すなわち、実施例10において記載した化合物A155(a)およびフマル酸を用いて調製された生成物の投与後1時間で31.9%、投与後3時間で37.8%、投与後5時間で31.3%、および投与後7時間で23.6%であった。対照的に、イブプロフェン20mg/kg用量は、試験された各時点で、実施例10において記載した化合物A155(a)およびフマル酸を用いて調製された生成物0.3mg/kg用量よりも有効性が遙かに低く、すなわち、投与後1時間でそれぞれ65.0%に対して28.6%、投与後3時間でそれぞれ60.2%に対して41.5%、投与後5時間でそれぞれ54.1%に対して39.2%、および投与後7時間でそれぞれ39.4%に対して32.5%であった。この比較を行うにあたって、投与されるイブプロフェンの用量20mg/kgが、実施例10において記載した化合物A155(a)およびフマル酸を用いて調製された生成物の用量0.3mg/kgよりも66倍超多いことに注意すべきである。
変形性関節症疼痛:変形性関節症疼痛を治療または予防するための式(I)の化合物の作用を査定するために、ラットヨード酢酸一ナトリウム(MIA、すなわち、2−ヨード酢酸ナトリウム)誘発変形性関節症モデルを使用した。MIAの関節内注射によって、骨溶解および腫脹を膝蓋骨の変位ならびに骨ミネラル含量および骨ミネラル密度の低減と共に特徴とする関節変性を惹起する(Pomonisら、「Development and pharmacological characterization of a rat model of osteoarthritis pain」、Pain 114: 339〜346 (2005))。イソフルラン麻酔下で、雄の6週齢Crl:CD(SD)ラットの右後肢の膝関節の膝蓋下靱帯を介して、生理食塩水50μl中MIA(Sigma−Aldrich)2mgの関節内注射を投与した。対照ラットには、右後肢の膝関節への生理食塩水50μlの関節内注射が投与された。全てのラットの左膝関節は未処置であった。MIA注射から2週間後に、変形性関節症疼痛関連行動について、経口でのビヒクル中の薬物投与(1日間)の直前、ならびに薬物投与の1、3、5、7、および24時間後に、それぞれ下記に記載するとおりの重量負荷差(WBD)試験を介してのその重量負荷能力および把持力試験を介してのその把持能力を決定することによって、ラットを査定した。したがって、把持能力決定を介して変形性関節症疼痛軽減について査定する際には、24時間時点が、ある種の投薬量についてビヒクル中の薬物を再び経口投与する翌日の開始(前の投与から24時間後)であった。2、3、および4日目に、把持能力応答を、その3および24時間後に決定した。
加えて、ビヒクル中の、炎症および疼痛の軽減について承認されている高選択的COX−2阻害薬であるセレコキシブ3mg/kg(BioVision Inc.、Milpitas、CA)およびビヒクル(0.5重量%/メチルセルロース体積(400cP、Wako Pure Chemical Industries,Ltd.)/水溶液)のみを、対照として経口投与した。実施例10に記載した化合物A155(a)およびフマル酸を用いて調製された生成物で存在する量に匹敵するフマル酸の量が、各対照中においても存在した。
変形性関節症関連疼痛の査定としての重量負荷差試験:重量負荷差試験は、変形性関節症関連疼痛に関して臨床的に有用な鎮痛薬の効能について認められる査定をもたらす(Pomonisら(2005)を参照されたい)。Linton Incapacitance Tester(Linton Instrumentation、Norfolk、UK)を使用して、WBDを査定した。ラットが後肢で立っていて、装置に順応できるように、ラットを装置上に置いた。静止したら、各肢が担持している重量を3秒間にわたって測定した。各ラットで各時点で、3回の読み取りを行った;3回の読み取りの平均をデータ分析のために使用した。次の式を使用して、WBDを「%WR」として、すなわち、MIA注射された右後肢が担持している重量の百分率として表した:
Figure 0005699251
[式中、WRは、右後肢上の重量であり、WLは、左後肢(未処理)上の重量である]。%WRの50%値は、両方の後肢で等分の重量分布に対応する。次の式を使用して、「%WRR」、すなわち、MIA注射後に生じる%WR障害の反転百分率を、各投薬量で各時点で決定した:
Figure 0005699251
[式中、(%WR)投薬後は、各投与物質の各用量について各経口投与後の時点で決定された%WRであり、(%WR)投薬前は、各投与物質の経口投与前に決定された%WRであり、(%WR)対照ラットは、対照ラット(右後肢膝関節に生理食塩水注射を投与された)について決定された%WRである]。ステューデントt検定を使用した対照(すなわち、セレコキシブ、ビヒクル)を除いて、ダネット検定を%WRRのために行った。いずれの場合も、p<0.05の値を、統計的に有意であるとみなした。実施例10において記載した化合物A155(a)およびフマル酸を用いて調製された生成物の投与での%WRR結果を表8に示す。
Figure 0005699251
表8の結果によって実証されるとおり、式(I)の化合物の作用の査定によって、これらの化合物が効果を有すること、例えば、実施例10において記載した化合物A155(a)およびフマル酸を用いて調製された生成物は、WBDによって決定されるとおり、約8.8%〜約56.9%の最大反転%値で変形性関節症疼痛を有意に軽減したことが明らかになった。例えば、実施例10において記載した化合物A155(a)およびフマル酸を用いて調製された生成物20mg/kg用量を投与した後の変形性関節症疼痛の反転%は、約20%以上、すなわち、実施例10において記載した化合物A155(a)およびフマル酸を用いて調製された生成物の投与後1時間で41.9%、投与後3時間で56.9%、投与後5時間で46.9%、投与後7時間で35.6%、および投与後24時間でも19.8%であった。
実施例10において記載した化合物A155(a)およびフマル酸を用いて調製された生成物の1mg/kgの最小有効用量でも、%WRは約9%以上、すなわち、実施例10において記載した化合物A155(a)およびフマル酸を用いて調製された生成物の投与後1時間で15.2%、投与後3時間で28.8%、投与後5時間で16.1%、および投与後7時間で8.8%であった。対照的に、セレコキシブ3mg/kg用量は、試験された24時間未満の時点で、実施例10において記載した化合物A155(a)およびフマル酸を用いて調製された生成物1mg/kg用量よりも有効性が低く、すなわち、投与後1時間でそれぞれ15.2%に対して10.2%、投与後3時間でそれぞれ28.8%に対して27.8%、投与後5時間でそれぞれ16.1%に対して14.1%、および投与後7時間でそれぞれ8.8%に対して6.0%であった。この比較を行うにあたって、投与されるセレコキシブの用量3mg/kgが、実施例10において記載した化合物A155(a)およびフマル酸を用いて調製された生成物の用量1mg/kgよりも3倍多いことに注意すべきである。
変形性関節症関連疼痛の査定としての把持力試験:把持力試験は、変形性関節症関連疼痛に関して臨床的に有用な鎮痛薬の効能について認められる査定をもたらす(Chandranら、「Pharmacological modulation of movement-evoked pain in a rat model of osteoarthritis」、Eur. J. Pharmacol. 613:39〜45 (2009); Chuら、「TRPV1-related modulation of spinal neuronal activity and behavior in a rat model of osteoarthritic pain」、Brain Res. 1369:158〜166 (2011))。Animal Grip Strength System(San Diego Instruments、San Diego、CA)を使用して、後肢の把持力(GF)を査定した。ラットを穏やかに拘束し、ワイヤメッシュのひずみゲージをその後肢で把持できるようにした。次いで、ゲージを放すまで、動物を吻−尾方向に動かした。ラットが放したときの力(gで)を記録した。各動物を各時点で約3〜10分間隔で2回試験し、2回の読み取りの平均をデータ分析の際にGFのために使用した。
各動物の重量を考慮するために正規化された把持力を「GF/B」として、すなわち、体重に対するGFの比として表すが、ここで、GFは、グラムでの把持力であり、Bは、kgでの動物の体重である。次の式を使用して、「%GFR」、すなわち、MIA注射後に生じる(正規化)把持力障害の反転百分率を、各投薬量について各時点で決定した:
Figure 0005699251
[式中、(GF/B)薬物は、MIA注射された動物に投与された各物質の各用量について各経口投与後時点で決定されたGF/Bであり、(GF/B)ビヒクルは、MIA注射された動物に投与されたビヒクル対照について各経口投与後時点で決定されたGF/Bであり、(GF/B)対照ラットは、対照ラット(生理食塩水注射された動物が、経口投与ビヒクルのみを投与される)について決定されたGF/Bである]。ステューデントt検定を使用した対照(すなわち、セレコキシブ、ビヒクル)を除いて、ダネット検定を%GFRのために行った。いずれの場合も、p<0.05の値を、統計的に有意であるとみなした。実施例10において記載した化合物A155(a)およびフマル酸を用いて調製された生成物の投与での%GFR結果を表9に示す。
Figure 0005699251
表9の結果によって実証されるとおり、実施例10において記載した化合物A155(a)およびフマル酸を用いて調製された生成物(0.3、1、3、10、または20mg/kg)の1回投与、ならびに実施例10において記載した化合物A155(a)およびフマル酸を用いて調製された生成物(1、3、または10mg/kg)の4日間の1日1回投与は、ラットにおけるMIA誘発変形性関節症疼痛に対して統計的に有意な効果を示した。単回投与の後に、1および3mg/kg(ならびに10および20mg/kg)での実施例10において記載した化合物A155(a)およびフマル酸を用いて調製された生成物の最大鎮痛効果は、3mg/kgでのセレコキシブの効果よりも大きかった。したがって、式(I)の化合物は、変形性関節症疼痛をin vivoで軽減する際に有効である。
特に、実施例10において記載した化合物A155(a)およびフマル酸を用いて調製された生成物の単回投与は、MIA誘発変形性関節症疼痛モデルにおいて鎮痛効果を実証した。20mg/kgを投薬した後、実施例10において記載した化合物A155(a)およびフマル酸を用いて調製された生成物は、投与後1、3、5、および7時間で有意な鎮痛効果を証明した。実施例10において記載した化合物A155(a)およびフマル酸を用いて調製された生成物で観察された最大鎮痛効能は、投与から3時間後に達成された65.1反転%であった。同様に、1、3、および10mg/kgで投薬した後に、実施例10において記載した化合物A155(a)およびフマル酸を用いて調製された生成物は、投与後1、3、5、および7時間で有意な鎮痛効果を証明した。さらに、0.3mg/kgの投薬の後にも、実施例10において記載した化合物A155(a)およびフマル酸を用いて調製された生成物は、投与後3、および5時間で有意な鎮痛効果を証明した。実施例10において記載した化合物A155(a)およびフマル酸を用いて調製された生成物0.3、1、3、および10mg/kgでの最大鎮痛効能は、それぞれ投与後3時間で、それぞれ21.1反転%、45.2反転%、53.6反転%、および55.6反転%であった。これらの結果は、用量依存性の有意な鎮痛効果が達成されたことを実証している。
実施例10において記載した化合物A155(a)およびフマル酸を用いて調製された生成物の4日間の繰り返し投与の結果も、用量依存性の有意な鎮痛効果を実証する。投薬の2日目に、実施例10において記載した化合物A155(a)およびフマル酸を用いて調製された生成物は、投与後3時間で、用量依存性の有意な鎮痛効果を実証した。実施例10において記載した化合物A155(a)およびフマル酸を用いて調製された生成物1、3、および10mg/kgでの投薬後の鎮痛効能は、それぞれ43.1反転%、50.5反転%、および57.5反転%であった。投薬の3日目に、実施例10において記載した化合物A155(a)およびフマル酸を用いて調製された生成物1、3、および10mg/kgは、用量依存性の有意な鎮痛効果を、それぞれ38.0反転%、45.0反転%、および51.6反転%で実証した。投薬の4日目に、実施例10において記載した化合物A155(a)およびフマル酸を用いて調製された生成物1、3、および10mg/kgは、それぞれ40.1反転%、45.6反転%、および52.2反転%で用量依存性の有意な鎮痛効果を実証した。
さらに、これらの結果によって、望ましいことに、繰り返し投与に伴う耐性発生がないことが実証されている。例えば、実施例10において記載した化合物A155(a)およびフマル酸を用いて調製された生成物の10mg/kgでの投薬は、各投与から3時間後にほぼ匹敵する最大鎮痛効能、それぞれ55.6反転%、57.5反転%、51.6反転%、および52.2反転%を1、2、3、および4日目の投与後に証明した。
陽性対照であるセレコキシブの経口単回投薬も、MIA誘発変形性関節症疼痛モデルにおいて鎮痛効果をもたらした。3mg/kgで投薬した後に、セレコキシブは、投与後1、3、および5時間で有意な鎮痛効果を示した。しかしながら、セレコキシブで観察された最大鎮痛効能である、1日目の3mg/kg用量投与から3時間後の30.0反転%は、実施例10において記載した化合物A155(a)およびフマル酸を用いて調製された生成物の1日目投与から3時間後にそれぞれ達成される1mg/kg(すなわち、セレコキシブ用量の3分の1)での45.2反転%および3mg/kgでの53.6反転%に対してそれぞれ約66.4%および56.0%にしか過ぎなかった。
神経障害性疼痛:神経障害性疼痛を治療または予防するための式(I)の化合物の作用を査定するために、SeltzerモデルまたはChungモデルのいずれかを使用することができる。
Seltzerモデルでは、神経障害性疼痛の部分坐骨神経結紮モデルを使用して、ラットにおいて神経障害性痛覚過敏を生じさせた(Seltzerら、「A Novel Behavioral Model of Neuropathic Pain Disorders Produced in Rats by Partial Sciatic Nerve Injury」、Pain 43:205〜218 (1990))。イソフルラン/O吸入麻酔下で、左坐骨神経の部分結紮を行った。麻酔の導入後に、雄の6〜7週齢Jcl:SDラットの左大腿を剃毛した。坐骨神経を高い大腿レベルで、小さな切開を介して露出させ、後二頭筋半腱様筋神経が共通する坐骨神経から分岐する点のすぐ遠位の転子付近の部位で周囲の結合組織を慎重に取り除いた。3/8湾曲リバースカッティングミニニードルを用いて7−0絹縫合糸を神経に挿入し、きつく結紮して、神経厚の後ろ1/3〜1/2が結紮内に保持されているようにした。創傷を単一の筋肉縫合糸(4−0ナイロン(Vicryl))およびベットボンド(vetbond)組織接着剤で閉じた。次いで、創傷範囲に抗生物質散剤を散布した。擬似処置は、同一の外科手術を伴ったが、ただし、坐骨神経を操作または結紮することはなかった。
外科手術の後に、動物の体重を計り、麻酔から回復するまで、温パッドの上に置いた。次いで、行動試験を始めるまで、動物をそのホームケージに戻した。外科手術の前(基線)に、次いで、経口でのビヒクル中の薬物の投与(1日目)直前、ならびにその1、3、5、7、および24時間後に、下記に記載するとおり動物の後足でのPWTを決定することによって、有害な機械的刺激に対する応答について、動物を査定した。したがって、24時間時点が、ビヒクル中の薬物を再び経口投与する翌日の開始であった(前の投与から24時間後)。2日目および3日目に、PWT応答を、その1、3、および24時間後に決定した。投与後の指定時間それぞれでの神経障害性痛覚過敏の反転百分率を次のとおり定義した:
Figure 0005699251
加えて、ビヒクル中の、特定の神経障害性疼痛の軽減について承認されている抗痙攣薬であるプレガバリン10mg/kg(Kemprotec、Ltd.、Middlesbrough、UK)およびビヒクル(0.5重量%/メチルセルロース体積(400cP、Wako Pure Chemical Industries,Ltd.)/水溶液)のみを、対照として経口投与した。化合物A155(a)と共に存在する量に匹敵するフマル酸の量が、各対照中においても存在した。左坐骨神経の部分結紮を施されたラット10匹を各治療群で使用した。ダネット検定を反転%のために行った;p<0.05を有する値を、統計的に有意であるとみなした。実施例10において記載した化合物A155(a)およびフマル酸を用いて調製された生成物の投与での結果を、表10に示す。
Figure 0005699251
加えて、対照として、ラットは擬似外科手術を施され、右大腿に関して同一の外科手術を行ったが、坐骨神経が操作されることも結紮されることもなかった。
表10の結果によって実証されるとおり、実施例10において記載した化合物A155(a)およびフマル酸を用いて調製された生成物(1、3、または10mg/kg)の3日間の1日1回投与は、神経障害性疼痛のSeltzerモデルで部分坐骨神経結紮を受けたラットにおいて、機械的痛覚過敏に対して統計的に有意な効果を示した。単回投与か、または3日間の繰り返し投与のいずれかの後に、実施例10において記載した化合物A155(a)およびフマル酸を用いて調製された生成物の10mg/kgでの最大鎮痛効果は、10mg/kgでのプレガバリンの効果よりも高かった。したがって、式(I)の化合物は、神経障害性疼痛をin vivoで軽減する際に有効である。
特に、実施例10において記載した化合物A155(a)およびフマル酸を用いて調製された生成物の単回投与は、Selzerモデルにおいて鎮痛効果を実証した。10mg/kgで投薬した後に、実施例10において記載した化合物A155(a)およびフマル酸を用いて調製された生成物は、投与後1、3、5、および7時間で有意な鎮痛効果を証明した。実施例10において記載した化合物A155(a)およびフマル酸を用いて調製された生成物で観察された最大鎮痛効能は、投与の3時間後に達成された34.17反転%であった。同様に、1および3mg/kgでの投薬後に、実施例10において記載した化合物A155(a)およびフマル酸を用いて調製された生成物は、投与後3および5時間で有意な鎮痛効果を証明した。実施例10において記載した化合物A155(a)およびフマル酸を用いて調製された生成物1および3mg/kgでの最大鎮痛効能は、それぞれ17.04反転%および18.39反転%であった。これらの結果は、用量依存性の有意な鎮痛効果が達成されたことを実証している。
実施例10において記載した化合物A155(a)およびフマル酸を用いて調製された生成物の3日間の繰り返し投与の結果も、用量依存性の有意な鎮痛効果を実証した。投薬の2日目に、実施例10において記載した化合物A155(a)およびフマル酸を用いて調製された生成物は、投与後1および3時間で、用量依存性の有意な鎮痛効果を実証した。実施例10において記載した化合物A155(a)およびフマル酸を用いて調製された生成物1、3、および10mg/kgでの投薬後の最大鎮痛効能は、それぞれ3時間時点でそれぞれ12.84反転%、17.14反転%、および29.12反転%であった。投薬の3日目に、実施例10において記載した化合物A155(a)およびフマル酸を用いて調製された生成物3および10mg/kgは、それぞれ3時間時点で3mg/kgで17.34反転%および10mg/kgで28.91反転%の最大で、用量依存性の有意な鎮痛効果を実証した。
さらに、これらの結果によって、望ましいことに、繰り返し投与に伴う耐性発生がないことが実証されている。例えば、実施例10において記載した化合物A155(a)およびフマル酸を用いて調製された生成物の3mg/kgでの投薬は、各投与から3時間後にほぼ匹敵する最大鎮痛効能、それぞれ18.39反転%、17.14反転%、および17.34反転%を1、2、および3日目の投与後に証明した。
陽性対照であるプレガバリンの経口単回投与も、Selzerモデルにおいて鎮痛効果をもたらした。10mg/kgで投薬した後に、プレガバリンは、投与後1、3、5、および7時間で有意な鎮痛効果を示した。しかしながら、プレガバリンで観察された最大鎮痛効能である、1日目の10mg/kg用量投与から3時間後の24.73反転%は、実施例10において記載した化合物A155(a)およびフマル酸を用いて調製された生成物10mg/kg用量の1日目投与の3時間後に達成される34.17反転%に対して約72%に過ぎなかった。
Chungモデルでは、神経障害性疼痛の脊髄神経結紮モデルを使用して、ラットにおいて機械的痛覚過敏、熱痛覚過敏、および触覚異痛を生じさせる。イソフルラン/O吸入麻酔下で、外科手術を行う。麻酔の導入後に、3cmの切開を行い、左傍脊柱筋肉を、L−Sレベルで棘突起から分離する。L−L脊髄神経を視覚的に同定するために、小さな骨鉗子対を用いて、L横突起を慎重に除去する。左L(またはLおよびL)脊髄神経(複数可)を単離し、絹糸できつく結紮する。完全な止血を確認し、ナイロン縫合糸などの非吸収性縫合糸またはステンレス鋼ステープルを使用して、創傷を縫合する。擬似処置ラットには、同一の外科手術を施すが、ただし、脊髄神経(複数可)を操作することはない。外科手術の後に、動物の体重を計り、生理食塩水または乳酸加リンゲル液の皮下(s.c.)注射を投与し、創傷範囲に抗生物質散剤を散布し、麻酔から回復するまで、動物を温パッドの上に維持する。次いで、行動試験を始めるまで、動物をそのホームケージに戻す。動物の左後足で、外科手術の前(基線)に、次いで、式(I)の化合物の投与直前、ならびにその1、3、および5時間後に、下記に記載するとおりPWTを決定することによって、有害な機械的刺激に対する応答について、動物を査定する。以下に記載するとおり、有害な熱刺激に対する応答について、または触覚異痛について、動物を査定することもできる。神経障害性疼痛のためのChungモデルは、Kim、「An Experimental Model for Peripheral Neuropathy Produced by Segmental Spinal Nerve Ligation in the Rat」、Pain 50(3):355〜363 (1992)に記載されている。
機械的痛覚過敏の査定としての機械的刺激に対する応答:足圧力アッセイを使用して、機械的痛覚過敏を査定した。このアッセイのために、無痛覚計(Model 37215、イタリアのUgo Basileから市販)を使用して、Stein、「Unilateral Inflammation of the Hindpaw in Rats as a Model of Prolonged Noxious Stimulation: Alterations in Behavior and Nociceptive Thresholds」、Pharmacol. Biochem. and Behavior 31:451〜455 (1988)に記載されているとおりに、有害な機械的刺激に対する後足引き込み閾値(PWT)を決定した。後足にかかり得るであろう最大重量を250gと設定し、終点を、足の完全な引き込みとした。各ラットで各時点で1回、PWTを決定し、罹患している(同側性の)足のみを試験したか、または同側性および対側性の(損傷を受けていない)足の両方を試験した。
熱痛覚過敏の査定としての熱刺激に対する応答:足底試験を使用して、熱痛覚過敏を査定することができる。この試験のために、足底試験装置(イタリアのUgo Basileから市販)を使用して、Hargreavesら、「A New and Sensitive Method for Measuring Thermal Nociception in Cutaneous Hyperalgesia」、Pain 32(1):77〜88 (1988)によって記載された技術に従って、有害な熱刺激に対する後足引き込み潜伏時間を決定する。組織損傷を回避するために、最大曝露時間を32秒に設定し、熱源からの任意の定方向足引き込みを、終点とする。3回の潜伏時間を各時点で決定し、平均する。罹患している(同側性の)足のみを試験するか、または同側性および対側性の(損傷を受けていない)足の両方を試験する。
触覚異痛の査定:触覚異痛を査定するために、ラットをワイヤメッシュ床を有する透明なプレキシガラス製コンパートメントに入れ、少なくとも15分間順応させる。順応の後に、一連のvon Freyモノフィラメントを、各ラットの左(手術された)足の足底表面に提示した。一連のvon Freyモノフィラメントは、直径が大きくなっていく6本のモノフィラメントからなり、この際、最も小さい直径の繊維を初めに提示する。各試験を約2分間毎に離して、各フィラメントで5回の試験を行う。各提示を4〜8秒間か、または侵害受容性引き込み行動が観察されるまで続ける。尻込み、足引き込み、または足舐めを、侵害受容性行動応答であるとみなす。
カプサイシン誘発眼拭い試験:TRPV1受容体媒介疼痛に対する式(I)の化合物の効果を査定するために、カプサイシン誘発眼拭い試験を使用する(Gavvaら、「AMG 9810 [(E)-3-(4-t-Butylphenyl)-N-(2,3-dihydrobenzo[b][1,4]dioxin-6-yl)acrylamide], a Novel Vanilloid Receptor 1 (TRPV1) Antagonist with Antihyperalgesic Properties」、J. Pharmacol. Exp. Ther. 313:474〜484 (2005))。眼拭い試験は、TRPV1アンタゴニストの効果の信頼可能なハイスループット試験である。ラットに、式(I)の化合物1、3、10、もしくは30mg/kg、Celebrex、インドメタシン、イブプロフェン、もしくはナプロキセンから選択される対照30mg/kg、またはビヒクルのいずれかの単回注射を与える。薬物投与後1、3、または5時間で、100μMのカプサイシン溶液(10%EtOH/PBS中)3μLを各動物の一方の眼にピペットで点眼する。前肢が動いた回数(カプサイシン処理された眼を触るか、または拭う)を、眼にカプサイシンを点眼した後の2分間カウントする。
5.17:体温上昇のin vivoアッセイ
動物体温の高体温または望ましくない上昇は、ある種のTRPV1アンタゴニストの投与に随伴する望ましくない副作用であることが知られている(Gavva、「Body-temperature maintenance as the predominant function of the vanilloid receptor TRPV1」、Trends Pharmacol. Sci. 29(11):550〜557 (2008))。この実施例で実証されるとおり、式(I)および/または(II)の化合物は、in vivo投与で生じ得る望ましくない体温上昇の副作用を寛解し得る。
試験動物:ラット(Crl/SDラット、7週齢、雄)の選択は、下記に記載するとおり、投薬日の朝の間に測定された直腸体温に基づいた。加えて、体温の自発的なストレス誘発上昇を最小化するために、ラットを、直腸測定手順と取り扱いおよび投薬との両方に予め順応させた。全ての宿泊および試験を、一定の室温および湿度を有する動物ケア用実験室内で実施した。終始、ラットは自由に動き、食物および水を摂取した。各ラットを尾の着色線でコード化し、別々のケージに収容し、正常な範囲の動きを許容した。各体温測定の直前に、ラットを測定ケージに移した。ラットの体温に影響を及ぼし得るであろうストレスを低減するために、測定の間、各ラットをタオルで覆った。次いで、サーミスタープローブを各ラットの直腸に慎重に挿入し、デジタルディスプレイ上の温度読み取りが安定化するまで放置し;この値を記録した。
アッセイ:投薬の前日に、直腸体温を時刻9:00、10:00、11:00、12:30、13:30、14:30、および15:30に測定して、試験または対照治療を施す前に、ラットを測定手順に慣れさせた。ラットに、ビヒクルなしで、時刻12:30時に強制経口投与によって投薬もして、ラットを取り扱いおよび投薬手順に順応させた。
投薬の当日に、37.0℃〜37.7℃の範囲内の直腸体温を有するラットのみを、試験のために選択した。直腸体温を時刻9:00、10:00、および11:00に測定した。その直腸体温が時刻10:00に37.9℃を超えているか、または時刻11:00に37.0℃〜37.7℃の範囲外であるかのいずれかである場合には、ラットを試験から除外した。選択されたラットを、時刻11:00でのその直腸体温に基づき、複数の群に分けた。選択されたラットの直腸体温を時刻12:30に再び測定し、38.0℃以上の直腸体温を有するいずれのラットも、試験から除外した。
試験群または対照群のいずれかに帰属させた後に、試験化合物または対照を、ラットに投与した。各試験化合物を0.5%メチルセルロース水溶液のビヒクルに溶かし、試験化合物の最終濃度を1mg/mLに調整した。各試験化合物を、10mL/kgの用量で1回経口投与した。同じ体積の対照(ビヒクルのみ)を、対照群に1回投与した。直腸体温を、次の時点で測定した:投与の0.5、1、および2時間後。
各時点で、対照群の平均温度を、試験化合物を投与された群の平均温度から引くことによって、各試験化合物での体温上昇(ΔTb)を算出した。全ての時点で各試験化合物で得られた最も大きなΔTbを、下記の表11に、対照のΔTbと共に示す。
Figure 0005699251
Figure 0005699251
Figure 0005699251
Figure 0005699251
Figure 0005699251
Figure 0005699251
Figure 0005699251
上記のデータによって示されるとおり、式(I)および/または(II)の化合物は、TRPV1受容体をモジュレートする化合物のin vivo投与で生じ得る望ましくない体温上昇の副作用を寛解し得る。例えば、式(I)および/または(II)の化合物の投与後の体温上昇は、一実施形態では0.7℃未満、他の実施形態では0.6℃以下、他の実施形態では0.6℃未満、他の実施形態では0.5℃以下、他の実施形態では0.5℃未満、他の実施形態では0.4℃以下、他の実施形態では0.4℃未満、他の実施形態では0.3℃以下、他の実施形態では0.3℃未満、または他の実施形態では0.2℃以下である。
特に、式(I)および/または(II)の化合物の投与後の体温上昇は、0.5℃未満、場合によっては0.5℃を大きく下回る、例えば、化合物A125(b)、A155(d)、A155(e)、およびB158(j)では0.1℃;化合物A126(a)、A155(a)、およびC170(r)では0.2℃;ならびに化合物C4(r)およびC125(r)では0.3℃であると決定された。加えて、式(I)および/または(II)の化合物、例えば化合物A155(a)は、疼痛モデルにおいて有効な用量と、体温上昇がラットおよびサルの両方で観察された用量との間に有意な分離を示した。体温を上昇させた用量は、一部の場合には、炎症性疼痛のFCAモデルにおけるED80よりも100倍超多かった。
対照的に、他の化合物を投与した後の体温上昇は、0.5℃超、場合によっては0.5℃を大きく上回る、例えば、化合物DI、DN、およびAAでは0.8℃;化合物DA、DH、DJ、DL、DM、およびBAでは0.9℃;化合物DC、DD、およびDGでは1.0℃;化合物DBおよびDOでは1.1℃;化合物DPでは1.2℃;ならびに化合物DEでは1.3℃であると決定され;一部の場合には、疼痛モデルにおける効能のために必要な用量未満の用量で、これらの化合物は高体温を誘発し、このことは、効能と高体温の副作用との間に分離がないことを示している。
本発明は、本発明のいくつかの態様の説明として意図されている実施例において開示した具体的な実施形態、および本発明の範囲内である機能的に同等である任意の実施形態によって範囲が限定されるべきものではない。実際に、本明細書に示され、記載されているものに加えて、本発明の様々な変更形態が当業者には明らかになるであろうし、それらは、添付の特許請求の範囲の範囲内に該当することが意図されている。いくつかの参照文献を挙げたが、その開示全体が、あらゆる目的のために、参照によって本明細書に組み込まれる。

Claims (29)

  1. 式(I)の化合物または薬学的に許容されるその誘導体:
    Figure 0005699251
    [式中、
    は、−ハロまたは−CFであり、
    は、−Hまたは−CHであり、
    およびRはそれぞれ独立に、−H、−ハロ、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、−CHOCH、または−C(O)OR10であり、
    10は−(C〜C)アルキルであり、
    ハロはそれぞれ独立に、−F、−Cl、−Br、または−Iであり、
    mは、整数0または1であるが、
    (1) Rが−Hである場合、mは1であり、
    (2) Rが−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子が(S)配置にある場合、ピペラジン環に結合しているメチル基は、(S)−2−メチル基、(S)−3−メチル基、または(R)−3−メチル基であり、
    (3) Rが−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子が(S)配置にあり、Rが−Hであり、Rが−ハロである場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が(R)−3−メチル基であり、
    (4) Rが−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子が(S)配置にあり、Rが−Fであり、Rが−Fである場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が、(S)−2−メチル基または(S)−3−メチル基であり、及び
    (5) Rが−CHであり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子がそれぞれ、(S)配置にあり、Rが−Hであり、Rが−ハロであり、mが1である場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が、(S)−3−メチル基または(R)−3−メチル基であること
    を条件とする]、
    ここで、前記薬学的に許容されるその誘導体が、薬学的に許容される塩、多形、溶媒和物、共結晶、放射標識形態、および/または互変異性体であり、該共結晶が、塩酸、酒石酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、またはフマル酸との共結晶である。
  2. が−F、−Cl、または−CFである、請求項1に記載の化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
  3. 10が−CHまたは−CHCHである、請求項1または2に記載の化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
  4. が−H、−F、−Cl、−Br、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、−CHOCH、または−C(O)OCHCHである、請求項1から3のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
  5. が−H、−F、または−CHである、請求項1から4のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
  6. (i)Rが−CHであり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子がそれぞれ(S)配置にある、
    (ii)Rが−CHであり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子がそれぞれ(R)配置にある、
    (iii)Rが−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子が(S)配置にある、または、
    (iv)Rが−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子が(R)配置にある、請求項1から5のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
  7. mが1であり、ピペラジン環に結合しているメチル基が(S)−2−メチル基である、請求項1から6のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
  8. 前記薬学的に許容される誘導体が、薬学的に許容される塩、放射標識形態、共結晶、またはそれらの組合せであり、該共結晶が、塩酸、酒石酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、またはフマル酸との共結晶である、請求項1から7のいずれか一項に記載の化合物。
  9. 前記(i)または(ii)において、mが0である、請求項6に記載の化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
  10. 前記薬学的に許容される誘導体が、薬学的に許容される塩、放射標識形態;または塩酸、酒石酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、もしくはフマル酸との共結晶である、請求項9に記載の化合物。
  11. 下記式で表される、請求項9に記載の化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
    Figure 0005699251
  12. 式(II)の化合物または薬学的に許容されるその誘導体:
    Figure 0005699251
    [式中、
    は、−Hまたは−CHであり、
    は、−H、−F、または−CHであり、
    は、−H、−ハロ、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−OCHCH、−CHOCH、または−C(O)OCHCHであり、
    ハロはそれぞれ独立に、−F、−Cl、−Br、または−Iであるが、
    (1) Rが−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子が(S)配置にある場合、ピペラジン環に結合しているメチル基は、(S)−2−メチル基、(S)−3−メチル基、または(R)−3−メチル基であり、
    (2) Rが−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子が(S)配置にあり、Rが−Hであり、Rが−ハロである場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が(R)−3−メチル基であり、
    (3) Rが−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子が(S)配置にあり、Rが−Fであり、Rが−Fである場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が、(S)−2−メチル基または(S)−3−メチル基であり、及び
    (4) Rが−CHであり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子がそれぞれ、(S)配置にあり、Rが−Hであり、Rが−ハロである場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が、(S)−3−メチル基または(R)−3−メチル基であること
    を条件とする]、
    ここで、前記薬学的に許容されるその誘導体が、薬学的に許容される塩、多形、溶媒和物、共結晶、放射標識形態、および/または互変異性体であり、該共結晶が、塩酸、酒石酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、またはフマル酸との共結晶である。
  13. (i)Rが−CHであり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子がそれぞれ(S)配置にある、または、
    (ii)Rが−CHであり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子がそれぞれ(R)配置にある、請求項12に記載の化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
  14. が−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子が(S)配置にある、請求項12に記載の化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
  15. が−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子が(R)配置にある、請求項12に記載の化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
  16. ピペラジン環に結合しているメチル基が(S)−3−メチル基、(S)−2−メチル基、または(R)−3−メチル基である、請求項12から15のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
  17. が−H、及び/又は、Rが−Fである、請求項12から16のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
  18. 前記薬学的に許容される誘導体が、(i)薬学的に許容される塩、またはフマル酸との共結晶である、あるいは、(ii)フマル酸塩、フマル酸との共結晶、またはそれらの組合せである、請求項12から17のいずれか一項に記載の化合物。
  19. 下記式で表される、請求項12に記載の化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
    Figure 0005699251
    Figure 0005699251
  20. (i)フマル酸塩、フマル酸との共結晶、またはそれらの組合せである、あるいは、(ii)遊離塩基である、請求項9、11及び19のいずれか一項に記載の化合物。
  21. 下記のいずれかの式で表される化合物または薬学的に許容されるその誘導体:
    Figure 0005699251
    ここで、前記薬学的に許容されるその誘導体が、薬学的に許容される塩、多形、溶媒和物、共結晶、放射標識形態、および/または互変異性体であり、該共結晶が、塩酸、酒石酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、またはフマル酸との共結晶である。
  22. 前記化合物の%eeが少なくとも90%である、請求項1から21のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
  23. 請求項1から22のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容されるその誘導体と、薬学的に許容される担体または添加剤とを含む組成物:
    ここで、前記薬学的に許容されるその誘導体が、薬学的に許容される塩、多形、溶媒和物、共結晶、放射標識形態、および/または互変異性体であり、該共結晶が、塩酸、酒石酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、またはフマル酸との共結晶である。
  24. 請求項1から22のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容されるその誘導体を含有する、疼痛、変形性関節症に関連する疼痛、変形性関節症、UI、潰瘍、IBD、またはIBSを治療する医薬組成物:
    ここで、前記薬学的に許容されるその誘導体が、薬学的に許容される塩、多形、溶媒和物、共結晶、放射標識形態、および/または互変異性体であり、該共結晶が、塩酸、酒石酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、またはフマル酸との共結晶である。
  25. インビトロで細胞においてTRPV1機能を阻害する方法であって、TRPV1を発現することが可能な細胞を有効量の請求項1から22のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容されるその誘導体と接触させることを含むインビトロでの方法:
    ここで、前記薬学的に許容されるその誘導体が、薬学的に許容される塩、多形、溶媒和物、共結晶、放射標識形態、および/または互変異性体であり、該共結晶が、塩酸、酒石酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、またはフマル酸との共結晶である。
  26. 請求項1から19のいずれか一項に記載の化合物フマル酸との共結晶であって、前記共結晶におけるモル比が、1:0.5の(式(I)または(II)の化合物):(フマル酸)である共結晶
  27. 請求項26に記載の共結晶と、薬学的に許容される担体または添加剤とを含む組成物。
  28. 疼痛、変形性関節症に関連する疼痛、変形性関節症、UI、潰瘍、IBD、またはIBSを治療する、請求項26に記載の共結晶
  29. インビトロで細胞においてTRPV1機能を阻害する方法であって、TRPV1を発現することが可能な細胞を有効量の請求項26に記載の共結晶と接触させることを含むインビトロでの方法。
JP2014516457A 2011-06-22 2012-06-21 ジヒドロキシ置換基を包含するtrpv1アンタゴニストおよびその使用 Active JP5699251B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161499989P 2011-06-22 2011-06-22
US61/499,989 2011-06-22
PCT/IB2012/001252 WO2012176061A1 (en) 2011-06-22 2012-06-21 Trpv1 antagonists including dihydroxy substituent and uses thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014520139A JP2014520139A (ja) 2014-08-21
JP5699251B2 true JP5699251B2 (ja) 2015-04-08

Family

ID=46513798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014516457A Active JP5699251B2 (ja) 2011-06-22 2012-06-21 ジヒドロキシ置換基を包含するtrpv1アンタゴニストおよびその使用

Country Status (33)

Country Link
US (4) US9273043B2 (ja)
EP (2) EP3173411B1 (ja)
JP (1) JP5699251B2 (ja)
KR (2) KR20150055094A (ja)
CN (2) CN105693712A (ja)
AR (1) AR086709A1 (ja)
AU (1) AU2012273652B2 (ja)
BR (1) BR112013032658A2 (ja)
CA (1) CA2837178C (ja)
CL (1) CL2013003550A1 (ja)
CO (1) CO6852081A2 (ja)
CY (1) CY1119111T1 (ja)
DK (1) DK2723732T3 (ja)
ES (1) ES2620528T3 (ja)
HR (1) HRP20170507T1 (ja)
HU (1) HUE031372T2 (ja)
IL (1) IL229817A (ja)
LT (1) LT2723732T (ja)
ME (1) ME02609B (ja)
MX (1) MX354015B (ja)
MY (1) MY185061A (ja)
PE (1) PE20141531A1 (ja)
PL (1) PL2723732T3 (ja)
PT (1) PT2723732T (ja)
RS (1) RS55701B1 (ja)
RU (1) RU2621708C2 (ja)
SG (2) SG195136A1 (ja)
SI (1) SI2723732T1 (ja)
SM (1) SMT201700197T1 (ja)
TW (1) TWI453205B (ja)
UA (1) UA113288C2 (ja)
WO (1) WO2012176061A1 (ja)
ZA (1) ZA201400419B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2620528T3 (es) * 2011-06-22 2017-06-28 Purdue Pharma Lp Antagonistas de TRPV1 que incluyen un sustituyente dihidroxi y usos de los mismos
KR101933622B1 (ko) * 2012-10-09 2018-12-28 삼성전자주식회사 소포를 모니터링하기 위한 조성물, 키트 및 이를 이용하여 소포를 모니터링하는 방법
CN107710607B (zh) * 2015-07-31 2021-04-20 株式会社村田制作所 天线匹配电路、天线电路、前端电路以及通信装置
RU2755206C1 (ru) 2020-05-20 2021-09-14 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Тихоокеанский институт биоорганической химии им. Г.Б. Елякова Дальневосточного отделения Российской академии наук (ТИБОХ ДВО РАН) Средство пролонгированного анальгетического действия и лекарственный препарат на его основе
CN113077942B (zh) * 2021-04-12 2021-12-17 西北工业大学 一种基于功率超声制备智能柔性导电薄膜及其应用

Family Cites Families (177)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3536809A (en) 1969-02-17 1970-10-27 Alza Corp Medication method
US3598123A (en) 1969-04-01 1971-08-10 Alza Corp Bandage for administering drugs
US3845770A (en) 1972-06-05 1974-11-05 Alza Corp Osmatic dispensing device for releasing beneficial agent
US3916899A (en) 1973-04-25 1975-11-04 Alza Corp Osmotic dispensing device with maximum and minimum sizes for the passageway
US4008719A (en) 1976-02-02 1977-02-22 Alza Corporation Osmotic system having laminar arrangement for programming delivery of active agent
US4409229A (en) 1977-12-02 1983-10-11 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals, Inc. Antidepressive and tranquilizing substituted 1,3-dihydrospiro[benzo(c)thiophene]s
IE58110B1 (en) 1984-10-30 1993-07-14 Elan Corp Plc Controlled release powder and process for its preparation
JPH0680054B2 (ja) 1985-06-19 1994-10-12 吉富製薬株式会社 ピペリジン誘導体
JPS6289679U (ja) 1985-11-22 1987-06-08
US4797419A (en) 1986-11-03 1989-01-10 Warner-Lambert Company Method of treating the symptoms of senile cognitive decline employing di- or trisubstituted urea cholinergic agents
US5073543A (en) 1988-07-21 1991-12-17 G. D. Searle & Co. Controlled release formulations of trophic factors in ganglioside-lipsome vehicle
DE3905364A1 (de) 1989-02-22 1990-08-23 Hoechst Ag Substituierte pyrimidin-derivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als tool
IT1229203B (it) 1989-03-22 1991-07-25 Bioresearch Spa Impiego di acido 5 metiltetraidrofolico, di acido 5 formiltetraidrofolico e dei loro sali farmaceuticamente accettabili per la preparazione di composizioni farmaceutiche in forma a rilascio controllato attive nella terapia dei disturbi mentali organici e composizioni farmaceutiche relative.
US5120548A (en) 1989-11-07 1992-06-09 Merck & Co., Inc. Swelling modulated polymeric drug delivery device
US5733566A (en) 1990-05-15 1998-03-31 Alkermes Controlled Therapeutics Inc. Ii Controlled release of antiparasitic agents in animals
IL114690A (en) 1990-06-07 1997-02-18 Wellcome Found Antimigraine oxazolidinone substituted indole derivatives
US5698155A (en) 1991-05-31 1997-12-16 Gs Technologies, Inc. Method for the manufacture of pharmaceutical cellulose capsules
US5580578A (en) 1992-01-27 1996-12-03 Euro-Celtique, S.A. Controlled release formulations coated with aqueous dispersions of acrylic polymers
JP3191429B2 (ja) 1992-09-02 2001-07-23 富士通テン株式会社 電子機器の挿排装置
CA2145640C (en) 1992-09-28 2001-01-30 Banavara L. Mylari Substituted pyrimidines for control of diabetic complications
DE4234295A1 (de) 1992-10-12 1994-04-14 Thomae Gmbh Dr K Carbonsäurederivate, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und Verfahren zu ihrer Herstellung
US5591767A (en) 1993-01-25 1997-01-07 Pharmetrix Corporation Liquid reservoir transdermal patch for the administration of ketorolac
DE4302051A1 (de) 1993-01-26 1994-07-28 Thomae Gmbh Dr K 5-gliedrige Heterocyclen, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel
JP2606138Y2 (ja) 1993-04-20 2000-09-25 株式会社小松製作所 クラッチ作動圧力検出手段を備えたクラッチ油圧制御弁装置
IT1270594B (it) 1994-07-07 1997-05-07 Recordati Chem Pharm Composizione farmaceutica a rilascio controllato di moguisteina in sospensione liquida
DE19514313A1 (de) 1994-08-03 1996-02-08 Bayer Ag Benzoxazolyl- und Benzothiazolyloxazolidinone
AU6111796A (en) 1995-06-12 1997-01-09 G.D. Searle & Co. Compositions comprising a cyclooxygenase-2 inhibitor and a 5 -lipoxygenase inhibitor
CZ292327B6 (cs) 1995-09-07 2003-09-17 F. Hoffmann-La Roche Ag Derivát 4-(oxyalkoxyfenyl)-3-oxypiperidinu, způsob jeho přípravy, meziprodukt pro jeho přípravu a farmaceutický prostředek, který ho obsahuje
EP0861075A1 (en) 1995-11-13 1998-09-02 Albany Medical College Analgesic compounds and uses thereof
FR2744448B1 (fr) 1996-02-02 1998-04-24 Pf Medicament Nouvelles piperidines derivees d'aryl piperazine, ainsi que leur procede de preparation, les compositions pharmaceutiques et leur utilisation comme medicaments
EP0944388A4 (en) 1996-04-03 2001-08-16 Merck & Co Inc INHIBITORS OF FARNESYL PROTEIN TRANSFERASE
US5891889A (en) 1996-04-03 1999-04-06 Merck & Co., Inc. Inhibitors of farnesyl-protein transferase
US5948786A (en) 1996-04-12 1999-09-07 Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited Piperidinylpyrimidine derivatives
US5854245A (en) 1996-06-28 1998-12-29 Merck & Co., Inc. Fibrinogen receptor antagonists
US5990107A (en) 1996-06-28 1999-11-23 Merck & Co., Inc. Fibrinogen receptor antagonist prodrugs
US5798360A (en) 1996-08-01 1998-08-25 Isis Pharmaceuticals, Inc. N-(aminoalkyl)- and/or N-(amidoalkyl)- dinitrogen heterocyclic compositions
FR2758327B1 (fr) 1997-01-15 1999-04-02 Pf Medicament Nouvelles arylpiperazines derivees de piperidine
FR2758328B1 (fr) 1997-01-15 1999-04-02 Pf Medicament Nouvelles amines aromatiques derivees d'amines cycliques utiles comme medicaments
AU742391B2 (en) 1997-08-20 2002-01-03 Regents Of The University Of California, The Nucleic acid sequences encoding capsaicin receptor and capsaicin receptor-related polypeptides and uses thereof
JPH11199573A (ja) 1998-01-07 1999-07-27 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd 5ht3受容体作動薬及び新規ベンゾチアゾール誘導体
TR200002182T2 (tr) 1998-01-27 2000-12-21 Aventis Pharmaceuticals Products Inc. İkame edilmiş aksozaherosayklil faktör xa inhibitörleri
EP0943683A1 (en) 1998-03-10 1999-09-22 Smithkline Beecham Plc Human vanilloid receptor homologue Vanilrep1
CA2334677A1 (en) 1998-06-19 1999-12-23 Vincent Patrick Rocco Preparation of heteroaryl compounds
WO2000001688A1 (fr) 1998-07-02 2000-01-13 Sankyo Company, Limited Composes heteroaryle a cinq elements
EP1122242B1 (en) 1998-09-22 2008-01-16 Astellas Pharma Inc. Cyanophenyl derivatives
AU3215500A (en) 1999-01-25 2000-08-07 Smithkline Beecham Corporation Compounds and methods
GB9907097D0 (en) 1999-03-26 1999-05-19 Novartis Ag Organic compounds
TR200102810T2 (tr) 1999-04-01 2002-01-21 Pfizer Products Inc. Sorbitol dehidrojenaz inhibitörleri olarak aminopirimidinler
WO2000069816A1 (en) 1999-05-17 2000-11-23 Eli Lilly And Company Metabotropic glutamate receptor antagonists
GB9912411D0 (en) 1999-05-28 1999-07-28 Pfizer Ltd Compounds useful in therapy
DE19934799B4 (de) 1999-07-28 2008-01-24 Az Electronic Materials (Germany) Gmbh Chiral-smektische Flüssigkristallmischung und ihre Verwendung in Aktivmatrix-Displays mit hohen Kontrastwerten
WO2001017965A2 (en) 1999-09-07 2001-03-15 Syngenta Participations Ag Cyanopiperidines as pesticides
US6887870B1 (en) 1999-10-12 2005-05-03 Bristol-Myers Squibb Company Heterocyclic sodium/proton exchange inhibitors and method
HUP0300359A2 (hu) 2000-02-07 2003-06-28 Abbott Gmbh & Co. Kg. 2-Benzotiazolil-karbamid-származékok és protein kináz inhibitorként történő felhasználásuk és ezeket tartalmazó gyógyszerkészítmények
ES2299504T3 (es) 2000-06-21 2008-06-01 F. Hoffmann-La Roche Ag Derivados de benzotiazol para el tratamiento de la enfermedad de alzheimer y de la enfermedad de parkinson.
AR028782A1 (es) 2000-07-05 2003-05-21 Taisho Pharmaceutical Co Ltd Derivados heterociclicos tetrahidropiridino o piperidino
DE60132456T2 (de) 2000-07-13 2009-01-08 Merck Patent Gmbh Chirale verbindungen i
NZ523526A (en) 2000-07-20 2004-10-29 Neurogen Corp Diaryl piperazines as capsaicin receptor ligands
WO2002032411A2 (en) 2000-10-18 2002-04-25 Pfizer Products Inc. Combination of statins and sorbitol dehydrogenase inhibitors
BR0115783A (pt) 2000-11-30 2003-09-16 Pfizer Prod Inc Combinação de agonistas de gaba e inibidores de sorbitol desidrogenase
US7193113B2 (en) 2000-12-15 2007-03-20 Japan Science And Technology Corporation Arylbis(perfluoroalkylsulfonyl) methane and metallic salt thereof, and methods for producing the same
US20030232996A1 (en) 2001-04-20 2003-12-18 Brown David L Regioselective synthesis of 3,4-di{(carboclyl or heterocyclyl)thiophenes
DE60229059D1 (de) 2001-05-08 2008-11-06 Univ Yale Proteomimetische verbindungen und verfahren
US20040038982A1 (en) 2001-07-13 2004-02-26 Bondinell William E. Compounds and methods
JP2003095951A (ja) 2001-09-25 2003-04-03 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd 慢性関節リウマチ治療剤
EP1437344A4 (en) 2001-09-28 2006-09-20 Takeda Pharmaceutical BENZENE DERIVATIVES AND PROCESS FOR THE PREPARATION AND USE THEREOF
WO2003053922A2 (en) 2001-12-19 2003-07-03 Merck & Co., Inc. Heteroaryl substituted imidazole modulators of metabotropic glutamate receptor-5
US7390813B1 (en) 2001-12-21 2008-06-24 Xenon Pharmaceuticals Inc. Pyridylpiperazines and aminonicotinamides and their use as therapeutic agents
US20050119251A1 (en) 2001-12-21 2005-06-02 Jian-Min Fu Nicotinamide derivatives and their use as therapeutic agents
JP2003192673A (ja) 2001-12-27 2003-07-09 Bayer Ag ピペラジンカルボキシアミド誘導体
JP4583760B2 (ja) 2002-02-01 2010-11-17 ユーロ−セルティーク エス.エイ. 疼痛の治療に有用な治療薬
TW200403223A (en) 2002-02-15 2004-03-01 Glaxo Group Ltd Novel compounds
US6974818B2 (en) 2002-03-01 2005-12-13 Euro-Celtique S.A. 1,2,5-thiadiazol-3-YL-piperazine therapeutic agents useful for treating pain
MXPA04008797A (es) 2002-03-13 2004-11-26 Janssen Pharmaceutica Nv Inhibidores de histona desacetilasa.
GB0209715D0 (en) 2002-04-27 2002-06-05 Astrazeneca Ab Chemical compounds
CN1150176C (zh) 2002-05-22 2004-05-19 上海医药工业研究院 芳烷酮哌嗪衍生物及其应用
WO2003099266A2 (en) 2002-05-23 2003-12-04 Abbott Laboratories Acetamides and benzamides that are useful in treating sexual dysfunction
JPWO2004002531A1 (ja) 2002-06-26 2005-10-27 小野薬品工業株式会社 血管の収縮または拡張による疾患治療剤
ATE384698T1 (de) 2002-06-28 2008-02-15 Euro Celtique Sa Therapeutische piperazin-derivate für die behandlung von schmerzen
EP1388538B1 (en) 2002-07-09 2010-09-01 Merck Patent GmbH Polymerisation Initiator
US7262194B2 (en) 2002-07-26 2007-08-28 Euro-Celtique S.A. Therapeutic agents useful for treating pain
WO2004010942A2 (en) 2002-07-31 2004-02-05 Smithkline Beecham Corporation Substituted heterocyclic compounds as modulators of the ccr5 receptor
US7157462B2 (en) 2002-09-24 2007-01-02 Euro-Celtique S.A. Therapeutic agents useful for treating pain
NZ539064A (en) 2002-09-27 2007-09-28 Dainippon Sumitomo Pharma Co Novel adenine compound and use thereof
PL377215A1 (pl) 2002-10-17 2006-01-23 Amgen Inc. Pochodne benzimidazolu oraz ich zastosowanie w charakterze ligandów receptora waniloidowego
US7582635B2 (en) * 2002-12-24 2009-09-01 Purdue Pharma, L.P. Therapeutic agents useful for treating pain
EP1596869B1 (en) 2003-01-21 2014-06-04 New Form Pharmaceuticals Inc. Novel cocrystallization
US7223788B2 (en) 2003-02-14 2007-05-29 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Substituted N-aryl heterocycles, process for their preparation and their use as medicaments
DE10311065A1 (de) 2003-03-13 2004-09-23 Abbott Gmbh & Co. Kg Pyrimidin-2-on-Verbindungen und ihre therapeutische Verwendung
CA2526361C (en) 2003-05-20 2012-05-15 Ajinomoto Co., Inc. Amide derivative
TWI287010B (en) 2003-06-12 2007-09-21 Euro Celtique Sa Therapeutic agents useful for treating pain
US7129235B2 (en) 2003-07-11 2006-10-31 Abbott Laboratories Amides useful for treating pain
US20050009841A1 (en) 2003-07-11 2005-01-13 Zheng Guo Zhu Novel amides useful for treating pain
PL1867644T3 (pl) 2003-07-24 2009-10-30 Euro Celtique Sa Związki heteroarylo-tetrahydropiperydylowe przydatne w leczeniu lub zapobieganiu bólu
PT1867644E (pt) 2003-07-24 2009-08-27 Euro Celtique Sa Compostos de heteroaril-tetra-hidropiperidilo úteis para o tratamento ou a prevenção da dor
PL1648878T3 (pl) * 2003-07-24 2009-10-30 Euro Celtique Sa Związki piperydynowe i zawierające je kompozycje farmaceutyczne
EP1651605B1 (en) 2003-07-29 2012-05-02 Xenon Pharmaceuticals Inc. Pyridyl derivatives and their use as therapeutic agents
US7754711B2 (en) 2003-07-30 2010-07-13 Xenon Pharmaceuticals Inc. Pyridazine derivatives and their use as therapeutic agents
US7759348B2 (en) 2003-07-30 2010-07-20 Xenon Pharmaceuticals Inc. Pyridazine derivatives and their use as therapeutic agents
AU2004261252C1 (en) 2003-07-30 2009-09-17 Xenon Pharmaceuticals Inc. Pyridazine derivatives and their use as therapeutic agents
AU2004261268B2 (en) 2003-07-30 2009-03-12 Xenon Pharmaceuticals Inc. Piperazine derivatives and their use as therapeutic agents
JP4831577B2 (ja) 2003-07-30 2011-12-07 ゼノン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド ピリダジン誘導体および治療剤としての用途
EP2316825A1 (en) 2003-07-30 2011-05-04 Xenon Pharmaceuticals Inc. Pyridyl derivatives and their use as therapeutic agents
DK1942106T3 (da) 2003-08-01 2011-12-19 Euro Celtique Sa Terapeutiske midler, der kan anvendes til behandling af smerte
US7632950B2 (en) 2003-08-18 2009-12-15 Fujifilm Finechemicals Co., Ltd Pyridyltetrahydropyridines and pyridylpiperidines and method of manufacturing them
PL1664041T3 (pl) 2003-09-22 2008-12-31 Euro Celtique Sa Przydatne do leczenia bólu związki fenylowo-karboksyamidowe
MXPA06003123A (es) 2003-09-22 2006-05-31 Euro Celtique Sa Agentes terapeuticos utiles para el tratamiento del dolor.
WO2005037284A1 (en) 2003-10-15 2005-04-28 Pfizer Products Inc. Sorbitol dehydrogenase inhibitor and hypertensive agent combinations
WO2005037845A1 (en) 2003-10-17 2005-04-28 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Benzothiazole and thiazole[5,5-b] pyridine compositions and their use as ubiquitin ligase inhibitors
SI1727801T1 (sl) 2003-12-30 2009-06-30 Euro Celtique Sa Piperazini, koristni za zdravljenje bolečine
US7355045B2 (en) 2004-01-05 2008-04-08 Applera Corporation Isotopically enriched N-substituted piperazine acetic acids and methods for the preparation thereof
DE102004039789A1 (de) 2004-08-16 2006-03-02 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Arylsubstituierte polycyclische Amine, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
CN101083994A (zh) 2004-09-20 2007-12-05 泽农医药公司 杂环衍生物及其用作硬脂酰CoA去饱和酶抑制剂的用途
CA2580762A1 (en) 2004-09-20 2006-03-30 Xenon Pharmaceuticals Inc. Heterocyclic derivatives and their use as therapeutic agents
AR051093A1 (es) 2004-09-20 2006-12-20 Xenon Pharmaceuticals Inc Derivados heterociclicos y su uso como inhibidores de estearoil-coa desaturasa
MX2007003330A (es) 2004-09-20 2007-06-05 Xenon Pharmaceuticals Inc Derivados heterociclicos y su uso como agentes terapeuticos.
CN101056893B (zh) * 2004-11-09 2011-06-08 西巴特殊化学品控股有限公司 作为聚合引发剂的n-取代酰亚胺
US20060116368A1 (en) 2004-11-29 2006-06-01 Calvo Raul R 4-Piperidinecarboxamide modulators of vanilloid VR1 receptor
GT200600046A (es) 2005-02-09 2006-09-25 Terapia de combinacion
US7893267B2 (en) 2005-03-14 2011-02-22 High Point Pharmaceuticals, Llc Benzazole derivatives, compositions, and methods of use as β-secretase inhibitors
DE102005014904A1 (de) 2005-03-26 2007-02-01 Abbott Gmbh & Co. Kg Substituierte Oxindol-Derivate, diese enthaltende Arzneimittel und deren Verwendung
FR2884516B1 (fr) 2005-04-15 2007-06-22 Cerep Sa Antagonistes npy, preparation et utilisations
US8193206B2 (en) 2005-06-14 2012-06-05 Taigen Biotechnology Co., Ltd. Pyrimidine compounds
RU2415846C2 (ru) 2005-08-26 2011-04-10 Шионоги энд Ко., Лтд Производные, имеющие активность агонистов ppar-рецепторов
EP2407459A1 (en) 2005-09-27 2012-01-18 Shionogi & Co., Ltd. Synthetic intermediate in the production of a sulfonamide derivative having PGD2 receptor antagonistic activity
US20070155707A1 (en) 2005-12-29 2007-07-05 Kadmus Pharmaceuticals, Inc. Ionizable inhibitors of fatty acid amide hydrolase
JP2009523747A (ja) 2006-01-18 2009-06-25 シエナ ビオテク ソシエタ ペル アチオニ α7ニコチン性アセチルコリン受容体のモジュレーターおよびその治療上の使用
SG171635A1 (en) 2006-02-28 2011-06-29 Helicon Therapeutics Inc Therapeutic piperazines as pde4 inhibitors
US20070208001A1 (en) 2006-03-03 2007-09-06 Jincong Zhuo Modulators of 11- beta hydroxyl steroid dehydrogenase type 1, pharmaceutical compositions thereof, and methods of using the same
TW200815426A (en) 2006-06-28 2008-04-01 Astrazeneca Ab New pyridine analogues II 333
WO2008005368A2 (en) 2006-06-30 2008-01-10 Abbott Laboratories Piperazines as p2x7 antagonists
WO2008013622A2 (en) 2006-07-27 2008-01-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fungicidal azocyclic amides
AU2007323193A1 (en) 2006-11-20 2008-05-29 Glenmark Pharmaceuticals S.A. Acetylene derivatives as Stearoyl CoA Desaturase inhibitors
DE102006060598A1 (de) 2006-12-21 2008-06-26 Merck Patent Gmbh Tetrahydrobenzoisoxazole
EP2139869A2 (en) 2007-04-13 2010-01-06 SuperGen, Inc. Axl kinase inhibitors useful for the treatment of cancer or hyperproliferative disorders
MY148657A (en) * 2007-04-27 2013-05-15 Purdue Pharma Lp Trpv1 antagonists and uses thereof
KR20090130422A (ko) 2007-04-27 2009-12-23 퍼듀 퍼머 엘피 통증 치료에 유용한 치료제
WO2008147864A2 (en) 2007-05-22 2008-12-04 Xenon Pharmaceuticals Inc. Methods of using piperazine compounds in treating sodium channel-mediated diseases or conditions
US8058299B2 (en) 2007-05-22 2011-11-15 Via Pharmaceuticals, Inc. Diacylglycerol acyltransferase inhibitors
EP2572712A3 (en) 2007-06-01 2013-11-20 The Trustees Of Princeton University Treatment of viral infections by modulation of host cell metabolic pathways
WO2008156610A2 (en) 2007-06-13 2008-12-24 Northeastern University Antibiotic compounds
US20100249144A1 (en) 2007-06-28 2010-09-30 Demong Duane Eugene Substituted piperazines as cb1 antagonists
EA201070077A1 (ru) 2007-06-29 2010-08-30 Эмори Юниверсити Антагонисты nmda-рецепторов с нейропротективным действием
JP2010533159A (ja) 2007-07-09 2010-10-21 アストラゼネカ アクチボラグ 化合物947
JP2010535812A (ja) 2007-08-09 2010-11-25 アボット・ラボラトリーズ Trpv1拮抗薬としてのテトラヒドロピリジンカルボキサミド誘導体
US7994174B2 (en) 2007-09-19 2011-08-09 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyridyl sulfonamides as modulators of ion channels
EP2205083B1 (en) 2007-10-04 2013-07-17 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted aryl sulfone derivatives as calcium channel blockers
WO2009076512A1 (en) 2007-12-11 2009-06-18 Epix Delaware, Inc. Carboxamidξ compounds and their use as chemokine receptor agonists
US7935817B2 (en) 2008-03-31 2011-05-03 Apotex Pharmachem Inc. Salt form and cocrystals of adefovir dipivoxil and processes for preparation thereof
JP2009249346A (ja) 2008-04-08 2009-10-29 Fujifilm Corp ピリジン骨格を有する血液脳関門透過性化合物
WO2009155116A2 (en) 2008-05-30 2009-12-23 Georgetown University Methods of reducing pain and inflammation
DK2324013T6 (en) 2008-07-21 2014-12-15 Purdue Pharma Lp Substituted bridged piperidine compounds of quinoxalintype and uses thereof
US8759362B2 (en) 2008-10-24 2014-06-24 Purdue Pharma L.P. Bicycloheteroaryl compounds and their use as TRPV1 ligands
US8703962B2 (en) 2008-10-24 2014-04-22 Purdue Pharma L.P. Monocyclic compounds and their use as TRPV1 ligands
US8546388B2 (en) 2008-10-24 2013-10-01 Purdue Pharma L.P. Heterocyclic TRPV1 receptor ligands
US8580807B2 (en) 2009-04-03 2013-11-12 Merck Sharp & Dohme Corp. Bicyclic piperidine and piperazine derivatives as GPCR modulators for the treatment of obesity, diabetes and other metabolic disorders
BR112012030184A2 (pt) 2010-05-27 2015-12-29 Bayer Cropscience Ag derivados de ácido piridinilcarboxílico como fungicidas
JP5876423B2 (ja) 2010-06-22 2016-03-02 塩野義製薬株式会社 Trpv1阻害活性を有する化合物とその使用
WO2012047764A1 (en) 2010-10-04 2012-04-12 Intermune, Inc. Therapeutic antiviral peptides
WO2012052948A1 (en) 2010-10-20 2012-04-26 Pfizer Inc. Pyridine- 2- derivatives as smoothened receptor modulators
US8921372B2 (en) 2010-11-04 2014-12-30 Theravance Biopharma R&D Ip, Llc Inhibitors of hepatitis C virus
UY33817A (es) 2010-12-21 2012-07-31 Boehringer Ingelheim Int ?nuevas oxindolpirimidinas bencílicas?.
US20120202794A1 (en) 2011-01-24 2012-08-09 Pharmasset, Inc. Compounds
CN102336720B (zh) 2011-03-02 2016-01-13 华中科技大学 2-氨基噻唑衍生物及制备方法和应用
WO2012117421A1 (en) 2011-03-02 2012-09-07 Orchid Research Laboratories Ltd Histone deacetylase inhibitors
US9586928B2 (en) 2011-05-16 2017-03-07 The Scripps Research Institute Modulators of the nuclear hormone receptor ROR
EP2709609B1 (en) 2011-05-17 2017-10-04 Shionogi & Co., Ltd. Heterocyclic compounds
ES2620528T3 (es) * 2011-06-22 2017-06-28 Purdue Pharma Lp Antagonistas de TRPV1 que incluyen un sustituyente dihidroxi y usos de los mismos
EP2736329A4 (en) 2011-07-29 2015-03-25 Tempero Pharmaceuticals Inc COMPOUNDS AND METHODS
AU2012293417A1 (en) 2011-08-10 2013-05-02 Purdue Pharma L.P. TRPV1 antagonists including dihydroxy substituent and uses thereof
WO2013066831A1 (en) 2011-10-31 2013-05-10 Glaxosmithkline Llc Compounds and methods
US8426450B1 (en) 2011-11-29 2013-04-23 Helsinn Healthcare Sa Substituted 4-phenyl pyridines having anti-emetic effect
CN104470903B (zh) 2012-01-25 2017-02-22 诺华股份有限公司 杂环化合物和它们的使用方法
WO2013142628A2 (en) 2012-03-20 2013-09-26 Fred Hutchinson Cancer Research Center Antibiotic compounds and compositions, and methods for identification thereof
WO2013153539A1 (en) 2012-04-13 2013-10-17 Glenmark Pharmaceuticals S.A. Tricyclic compounds as tec kinase inhibitors
CA2873075A1 (en) 2012-05-11 2013-07-14 Abbvie Inc. Nampt inhibitors
GB201212513D0 (en) 2012-07-13 2012-08-29 Ucb Pharma Sa Therapeutic agents

Also Published As

Publication number Publication date
EP2723732A1 (en) 2014-04-30
HRP20170507T1 (hr) 2017-06-02
AU2012273652B2 (en) 2015-09-03
KR20140022469A (ko) 2014-02-24
LT2723732T (lt) 2017-02-27
WO2012176061A9 (en) 2013-03-14
KR20150055094A (ko) 2015-05-20
CY1119111T1 (el) 2018-02-14
SG10201605163PA (en) 2016-08-30
IL229817A (en) 2016-04-21
AR086709A1 (es) 2014-01-15
ME02609B (me) 2017-06-20
US20140329829A1 (en) 2014-11-06
CA2837178C (en) 2016-09-20
RU2014101255A (ru) 2015-07-27
CL2013003550A1 (es) 2014-11-14
UA113288C2 (xx) 2017-01-10
KR101589837B1 (ko) 2016-01-29
EP2723732B1 (en) 2017-01-18
SI2723732T1 (sl) 2017-05-31
PL2723732T3 (pl) 2017-07-31
AU2012273652A1 (en) 2013-05-02
US20200239460A1 (en) 2020-07-30
WO2012176061A8 (en) 2013-08-08
CN103717594B (zh) 2016-12-14
US9630959B2 (en) 2017-04-25
DK2723732T3 (en) 2017-04-03
CN103717594A (zh) 2014-04-09
US20170183337A1 (en) 2017-06-29
MX354015B (es) 2018-02-08
MX2014000344A (es) 2015-09-23
PE20141531A1 (es) 2014-10-23
RU2621708C2 (ru) 2017-06-07
MY185061A (en) 2021-04-30
ZA201400419B (en) 2015-04-29
TW201313707A (zh) 2013-04-01
ES2620528T3 (es) 2017-06-28
WO2012176061A1 (en) 2012-12-27
JP2014520139A (ja) 2014-08-21
US9273043B2 (en) 2016-03-01
SG195136A1 (en) 2013-12-30
BR112013032658A2 (pt) 2017-11-07
HUE031372T2 (en) 2017-07-28
EP3173411A1 (en) 2017-05-31
SMT201700197T1 (it) 2017-05-08
RS55701B1 (sr) 2017-07-31
EP3173411B1 (en) 2018-05-09
US20160222002A1 (en) 2016-08-04
PT2723732T (pt) 2017-02-17
NZ618912A (en) 2015-07-31
CA2837178A1 (en) 2012-12-27
TWI453205B (zh) 2014-09-21
CO6852081A2 (es) 2014-01-30
US10450308B2 (en) 2019-10-22
CN105693712A (zh) 2016-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5462784B2 (ja) Trpv1アンタゴニストとその使用
US9156830B2 (en) Heterocyclic compounds
EP2091936B1 (en) Therapeutic agents useful for treating pain
KR20050087867A (ko) Mglur1- 및 mglur5-길항 활성을 갖는벤조아조리피페라진 유도체
JP5876423B2 (ja) Trpv1阻害活性を有する化合物とその使用
JP5699251B2 (ja) ジヒドロキシ置換基を包含するtrpv1アンタゴニストおよびその使用
NZ618912B2 (en) Trpv1 antagonists including dihydroxy substituent and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5699251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250