JP2014520139A - ジヒドロキシ置換基を包含するtrpv1アンタゴニストおよびその使用 - Google Patents
ジヒドロキシ置換基を包含するtrpv1アンタゴニストおよびその使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014520139A JP2014520139A JP2014516457A JP2014516457A JP2014520139A JP 2014520139 A JP2014520139 A JP 2014520139A JP 2014516457 A JP2014516457 A JP 2014516457A JP 2014516457 A JP2014516457 A JP 2014516457A JP 2014520139 A JP2014520139 A JP 2014520139A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pharmaceutically acceptable
- compound
- och
- acceptable derivative
- methyl group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 0 CC*(*)c1c(*)cc2N=C(*C=O)*c2c1 Chemical compound CC*(*)c1c(*)cc2N=C(*C=O)*c2c1 0.000 description 3
- OAFDBGYCNUBZLH-UHFFFAOYSA-N Cc(cc1)cc2c1nc(NC(N(CC1)CCN1c(ncc(CCO)c1)c1F)=O)[s]2 Chemical compound Cc(cc1)cc2c1nc(NC(N(CC1)CCN1c(ncc(CCO)c1)c1F)=O)[s]2 OAFDBGYCNUBZLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DZWTXWPRWRLHIL-UHFFFAOYSA-N Cc1ccc2nc(N)[s]c2c1 Chemical compound Cc1ccc2nc(N)[s]c2c1 DZWTXWPRWRLHIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AAWBHANIRWOYOZ-UHFFFAOYSA-N OCCc(cc1F)cnc1N(CC1)CCN1C(Nc1nc(cc(cc2)F)c2[s]1)=O Chemical compound OCCc(cc1F)cnc1N(CC1)CCN1C(Nc1nc(cc(cc2)F)c2[s]1)=O AAWBHANIRWOYOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D417/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
- C07D417/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
- C07D417/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D417/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
- C07D417/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/41—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
- A61K31/425—Thiazoles
- A61K31/428—Thiazoles condensed with carbocyclic rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/496—Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/04—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/02—Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/02—Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/04—Centrally acting analgesics, e.g. opioids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C309/00—Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
- C07C309/01—Sulfonic acids
- C07C309/28—Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
- C07C309/29—Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton of non-condensed six-membered aromatic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C309/00—Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
- C07C309/01—Sulfonic acids
- C07C309/28—Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
- C07C309/29—Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton of non-condensed six-membered aromatic rings
- C07C309/30—Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton of non-condensed six-membered aromatic rings of six-membered aromatic rings substituted by alkyl groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C57/00—Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
- C07C57/02—Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms with only carbon-to-carbon double bonds as unsaturation
- C07C57/13—Dicarboxylic acids
- C07C57/15—Fumaric acid
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C59/00—Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
- C07C59/235—Saturated compounds containing more than one carboxyl group
- C07C59/245—Saturated compounds containing more than one carboxyl group containing hydroxy or O-metal groups
- C07C59/255—Tartaric acid
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Hydrogenated Pyridines (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
Abstract
Description
本開示は、式(I)の化合物および薬学的に許容されるその誘導体、有効量の式(I)の化合物を含む組成物、ならびにそれを必要とする動物に有効量の式(I)の化合物を投与することを含む、疼痛、例えば変形性関節症に関連する疼痛、変形性関節症、UI、潰瘍、IBD、およびIBSなどの状態を治療または予防する方法に関する。
疼痛は、患者が医学的アドバイスおよび治療を求める最も一般的な症状である。疼痛は、急性または慢性であり得る。急性疼痛が通常、自己制限性であるのに対して、慢性疼痛は、3カ月以上にわたって持続し、患者の人格、生活様式、機能的能力、および生活の質全体に著しい変化をもたらし得る(Foley、「Pain」、Cecil Textbook of Medicine、100〜107頁(BennettおよびPlum編、第20版、1996))。
本開示の第1の態様では、TRPV1受容体に親和性を示す新たな化合物が記載される。
R1は、−ハロまたは−CF3であり、
R4は、−Hまたは−CH3であり、
R8およびR9はそれぞれ独立に、−H、−ハロ、−CH3、−CF3、−OCH3、−OCF3、−OCH2CH3、−CH2OCH3、または−C(O)OR10であり、
R10は−(C1〜C4)アルキルであり、
ハロはそれぞれ独立に、−F、−Cl、−Br、または−Iであり、
mは、整数0または1であるが、
(1) R4が−Hである場合、mは1であること、及び
(2) R4が−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子が(S)配置にある場合、ピペラジン環に結合しているメチル基は、(S)−2−メチル基、(S)−3−メチル基、または(R)−3−メチル基であることを条件とする]。
(3) R4が−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子が(S)配置にあり、R8が−Hであり、R9が−ハロである場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が(R)−3−メチル基であり、
(4) R4が−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子が(S)配置にあり、R8が−Fであり、R9が−Fである場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が、(S)−2−メチル基または(S)−3−メチル基であり、かつ/または
(5) R4が−CH3であり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子がそれぞれ、(S)配置にあり、R8が−Hであり、R9が−ハロであり、mが1である場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が、(S)−3−メチル基または(R)−3−メチル基であること
を条件とする。
R4は、−Hまたは−CH3であり、
R8は、−H、−F、または−CH3であり、
R9は、−H、−ハロ、−CH3、−CF3、−OCH3、−OCF3、−OCH2CH3、−CH2OCH3、または−C(O)OCH2CH3であり、
ハロはそれぞれ独立に、−F、−Cl、−Br、または−Iであるが、
(1) R4が−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子が(S)配置にある場合、ピペラジン環に結合しているメチル基は、(S)−2−メチル基、(S)−3−メチル基、または(R)−3−メチル基であることを条件とする]。
(2) R4が−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子が(S)配置にあり、R8が−Hであり、R9が−ハロである場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が(R)−3−メチル基であり、
(3) R4が−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子が(S)配置にあり、R8が−Fであり、R9が−Fである場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が、(S)−2−メチル基または(S)−3−メチル基であり、かつ/または
(4) R4が−CH3であり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子がそれぞれ、(S)配置にあり、R8が−Hであり、R9が−ハロである場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が、(S)−3−メチル基または(R)−3−メチル基であること
を条件とする。
本発明は、以下を包含する:
(1.) 式(I)の化合物または薬学的に許容されるその誘導体:
R1は、−ハロまたは−CF3であり、
R4は、−Hまたは−CH3であり、
R8およびR9はそれぞれ独立に、−H、−ハロ、−CH3、−CF3、−OCH3、−OCF3、−OCH2CH3、−CH2OCH3、または−C(O)OR10であり、
R10は−(C1〜C4)アルキルであり、
ハロはそれぞれ独立に、−F、−Cl、−Br、または−Iであり、
mは、整数0または1であるが、
(1) R4が−Hである場合、mは1であり、
(2) R4が−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子が(S)配置にある場合、ピペラジン環に結合しているメチル基は、(S)−2−メチル基、(S)−3−メチル基、または(R)−3−メチル基であることを条件とする]。
(2.) さらに、
(3) R4が−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子が(S)配置にあり、R8が−Hであり、R9が−ハロである場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が(R)−3−メチル基であり、
(4) R4が−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子が(S)配置にあり、R8が−Fであり、R9が−Fである場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が、(S)−2−メチル基または(S)−3−メチル基であり、かつ/または
(5) R4が−CH3であり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子がそれぞれ、(S)配置にあり、R8が−Hであり、R9が−ハロであり、mが1である場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が、(S)−3−メチル基または(R)−3−メチル基であること
を条件とする、上記(1.)の化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
(3.) R1が−F、−Cl、または−CF3である、上記(1.)もしくは(2.)の化合物、または薬学的に許容されるその誘導体。
(4.) R1が−Fである、上記(1.)から(3.)のいずれか一つの化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
(5.) R10が−CH3または−CH2CH3である、上記(1.)から(4.)のいずれか一つの化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
(6.) R10が−CH2CH3である、上記(1.)から(5.)のいずれか一つの化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
(7.) R9が−H、−F、−Cl、−Br、−CH3、−CF3、−OCH3、−OCF3、−OCH2CH3、−CH2OCH3、または−C(O)OCH2CH3である、上記(1.)から(6.)のいずれか一つの化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
(8.) R8が−H、−F、または−CH3である、上記(1.)から(7.)のいずれか一つの化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
(9.) R8が−Fまたは−CH3である、上記(1.)から(8.)のいずれか一つの化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
(10.) R9が−Hである、上記(1.)から(9.)のいずれか一つの化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
(11.) R4が−CH3であり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子がそれぞれ(S)配置にある、上記(1.)から(10.)のいずれか一つの化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
(12.) R4が−CH3であり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子がそれぞれ(R)配置にある、上記(1.)から(10.)のいずれか一つの化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
(13.) R4が−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子が(S)配置にある、上記(1.)から(10.)のいずれか一つの化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
(14.) R4が−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子が(R)配置にある、上記(1.)から(10.)のいずれか一つの化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
(15.) mが1であり、ピペラジン環に結合しているメチル基が(S)−2−メチル基である、上記(1.)から(14.)のいずれか一つの化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
(16.) 前記薬学的に許容される誘導体が、薬学的に許容される塩、放射標識形態、共結晶、またはそれらの組合せである、上記(1.)から(15.)のいずれか一つの化合物。
(17.) 前記薬学的に許容される誘導体が、塩酸塩、ナトリウム塩、カリウム塩、p−トルエンスルホン酸塩、フマル酸塩、またはフマル酸共結晶である、上記(15.)または(16.)の化合物。
(18.) 前記薬学的に許容される誘導体が、フマル酸塩、フマル酸共結晶、またはそれらの組合せである、上記(15.)から(16.)のいずれか一つの化合物。
(19.) mが0である、上記(1.)から(12.)のいずれか一つの化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
(20.) 前記薬学的に許容される誘導体が、薬学的に許容される塩、放射標識形態、または塩酸塩、酒石酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、もしくはフマル酸共結晶である、上記(19.)の化合物。
(21.) 前記薬学的に許容される誘導体が、塩酸塩、ナトリウム塩、カリウム塩、p−トルエンスルホン酸塩、フマル酸塩、またはフマル酸共結晶である、上記(19.)または(20.)の化合物。
(22.) 前記薬学的に許容される誘導体が、フマル酸塩、フマル酸共結晶、またはそれらの組合せである、上記(19.)の化合物。
(23.) 下記式で表される、上記(1.)から(8.)、(11.)、もしくは(19.)のいずれか一つの化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
(28.) フマル酸塩、フマル酸共結晶、またはそれらの組合せである、上記(23.)から(26.)の化合物。
(29.) 上記(1.)から(28.)の化合物または薬学的に許容されるその誘導体と、薬学的に許容される担体または添加剤とを含む組成物。
(30.) 動物において疼痛、変形性関節症に関連する疼痛、変形性関節症、UI、潰瘍、IBD、またはIBSを治療する方法であって、それを必要とする動物に、有効量の上記(1.)から(28.)の化合物または薬学的に許容されるその誘導体を投与することを含む方法。
(31.) 動物において疼痛、変形性関節症に関連する疼痛、UI、潰瘍、IBD、またはIBSを治療する方法であって、それを必要とする動物に、有効量の上記(1.)から(28.)の化合物または薬学的に許容されるその誘導体を投与することを含む方法。
(32.) 動物において疼痛、変形性関節症、UI、潰瘍、IBD、またはIBSを治療する方法であって、それを必要とする動物に、有効量の上記(1.)から(28.)の化合物または薬学的に許容されるその誘導体を投与することを含む方法。
(33.) 動物において疼痛、UI、潰瘍、IBD、またはIBSを治療する方法であって、それを必要とする動物に、有効量の上記(1.)から(28.)の化合物または薬学的に許容されるその誘導体を投与することを含む方法。
(34.) 細胞においてTRPV1機能を阻害する方法であって、TRPV1を発現することが可能な細胞を有効量の上記(1.)から(28.)のいずれか一つの化合物または薬学的に許容されるその誘導体と接触させることを含む方法。
(35.) 上記(1.)から(28.)のいずれか一つの化合物をフマル酸と組み合わせた生成物であって、前記生成物におけるモル比が、約1:0.5の(式(I)の化合物):(フマル酸)である生成物。
(36.) 上記(35.)の生成物と、薬学的に許容される担体または添加剤とを含む組成物。
(37.) 動物において疼痛、変形性関節症に関連する疼痛、変形性関節症、UI、潰瘍、IBD、またはIBSを治療する方法であって、それを必要とする動物に、有効量の上記(35.)に記載の生成物を投与することを含む方法。
(38.) 動物において疼痛、変形性関節症に関連する疼痛、UI、潰瘍、IBD、またはIBSを治療する方法であって、それを必要とする動物に、有効量の上記(35.)に記載の生成物を投与することを含む方法。
(39.) 動物において疼痛、変形性関節症、UI、潰瘍、IBD、またはIBSを治療する方法であって、それを必要とする動物に、有効量の上記(35.)に記載の生成物を投与することを含む方法。
(40.) 動物において疼痛、UI、潰瘍、IBD、またはIBSを治療する方法であって、それを必要とする動物に、有効量の上記(35.)に記載の生成物を投与することを含む方法。
(41.) 細胞においてTRPV1機能を阻害する方法であって、TRPV1を発現することが可能な細胞を有効量の上記(35.)の生成物と接触させることを含む方法。
(42.) 式(II)の化合物である、上記(1.)、(4.)、(6.)、もしくは(8.)のいずれか一つの化合物、または薬学的に許容されるその誘導体:
R4が、−Hまたは−CH3であり、
R8は、−H、−F、または−CH3であり、
R9は、−H、−ハロ、−CH3、−CF3、−OCH3、−OCF3、−OCH2CH3、−CH2OCH3、または−C(O)OCH2CH3であり、
ハロはそれぞれ独立に、−F、−Cl、−Br、または−Iであるが、
(1) R4が−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子が(S)配置にある場合、ピペラジン環に結合しているメチル基は、(S)−2−メチル基、(S)−3−メチル基、または(R)−3−メチル基であることを条件とする]。
(43.) さらに、
(2) R4が−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子が(S)配置にあり、R8が−Hであり、R9が−ハロである場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が(R)−3−メチル基であり、
(3) R4が−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子が(S)配置にあり、R8が−Fであり、R9が−Fである場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が、(S)−2−メチル基または(S)−3−メチル基であり、かつ/または
(4) R4が−CH3であり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子がそれぞれ、(S)配置にあり、R8が−Hであり、R9が−ハロである場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が、(S)−3−メチル基または(R)−3−メチル基であること
を条件とする、上記(42.)の化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
(44.) R4が−CH3であり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子がそれぞれ(S)配置にある、上記(42.)もしくは(43.)の化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
(45.) R4が−CH3であり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子がそれぞれ(R)配置にある、上記(42.)もしくは(43.)の化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
(46.) R4が−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子が(S)配置にある、上記(42.)もしくは(43.)に記載の化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
(47.) R4が−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子が(R)配置にある、上記(42.)もしくは(43.)の化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
(48.) ピペラジン環に結合しているメチル基が(S)−3−メチル基である、上記(42.)から(47.)のいずれか一つの化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
(49.) R9が−Hである、上記(48.)の化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
(50.) R8が−Fである、上記(48.)もしくは(49.)の化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
(51.) 前記薬学的に許容される誘導体が、薬学的に許容される塩、またはフマル酸共結晶である、上記(48.)から(50.)のいずれか一つの化合物。
(52.) 前記薬学的に許容される誘導体が、塩酸塩、ナトリウム塩、カリウム塩、p−トルエンスルホン酸塩、フマル酸塩、またはフマル酸共結晶である、上記(48.)から(51.)のいずれか一つの化合物。
(53.) 前記薬学的に許容される誘導体が、フマル酸塩、フマル酸共結晶、またはそれらの組合せである、上記(48.)から(50.)のいずれか一つの化合物。
(54.) ピペラジン環に結合しているメチル基が(S)−2−メチル基である、上記(42.)から(47.)のいずれか一つの化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
(55.) R9が−Hである、上記(54.)の化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
(56.) R8が−Fである、上記(54.)もしくは(55.)の化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
(57.) 前記薬学的に許容される誘導体が、薬学的に許容される塩、またはフマル酸共結晶である、上記(54.)から(56.)のいずれか一つの化合物。
(58.) 前記薬学的に許容される誘導体が、塩酸塩、ナトリウム塩、カリウム塩、p−トルエンスルホン酸塩、フマル酸塩、またはフマル酸共結晶である、上記(54.)から(57.)のいずれか一つの化合物。
(59.) 前記薬学的に許容される誘導体が、フマル酸塩、フマル酸共結晶、またはそれらの組合せである、上記(54.)から(56.)のいずれか一つの化合物。
(60.) ピペラジン環に結合しているメチル基が(R)−3−メチル基である、上記(42.)から(47.)のいずれか一つの化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
(61.) R9が−Hである、上記(60.)の化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
(62.) R8が−Fである、上記(60.)もしくは(61.)の化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
(63.) 前記薬学的に許容される誘導体が、薬学的に許容される塩、またはフマル酸共結晶である、上記(60.)から(62.)のいずれか一つの化合物。
(64.) 前記薬学的に許容される誘導体が、塩酸塩、ナトリウム塩、カリウム塩、p−トルエンスルホン酸塩、フマル酸塩、またはフマル酸共結晶である、上記(60.)から(63.)のいずれか一つの化合物。
(65.) 前記薬学的に許容される誘導体が、フマル酸塩、フマル酸共結晶、またはそれらの組合せである、上記(60.)から(62.)のいずれか一つの化合物。
(66.) 下記式で表される、上記(42.)、(43.)、(46.)、(54.)、(55.)、もしくは(57.)から(59.)のいずれか一つの化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
(75.) フマル酸塩、フマル酸共結晶、またはそれらの組合せである、上記(66.)から(73.)のいずれか一つの化合物。
(76.) 上記(42.)から(75.)のいずれか一つの化合物または薬学的に許容されるその誘導体と、薬学的に許容される担体または添加剤とを含む組成物。
(77.) 動物において疼痛、変形性関節症に関連する疼痛、変形性関節症、UI、潰瘍、IBD、またはIBSを治療する方法であって、それを必要とする動物に、有効量の上記(42.)から(75.)のいずれか一つの化合物または薬学的に許容されるその誘導体を投与することを含む方法。
(78.) 動物において疼痛、変形性関節症に関連する疼痛、UI、潰瘍、IBD、またはIBSを治療する方法であって、それを必要とする動物に、有効量の上記(42.)から(75.)のいずれか一つの化合物または薬学的に許容されるその誘導体を投与することを含む方法。
(79.) 動物において疼痛、変形性関節症、UI、潰瘍、IBD、またはIBSを治療する方法であって、それを必要とする動物に、有効量の上記(42.)から(75.)のいずれか一つの化合物または薬学的に許容されるその誘導体を投与することを含む方法。
(80.) 動物において疼痛、UI、潰瘍、IBD、またはIBSを治療する方法であって、それを必要とする動物に、有効量の上記(42.)から(75.)のいずれか一つの化合物または薬学的に許容されるその誘導体を投与することを含む方法。
(81.) 細胞においてTRPV1機能を阻害する方法であって、TRPV1を発現することが可能な細胞を有効量の上記(42.)から(75.)のいずれか一つの化合物または薬学的に許容されるその誘導体と接触させることを含む方法。
(82.) 上記(42.)から(74.)のいずれか一つの化合物をフマル酸と組み合わせた生成物であって、前記生成物におけるモル比が、約1:0.5の(式(I)の化合物):(フマル酸)である生成物。
(83.) 上記(82.)の生成物と、薬学的に許容される担体または添加剤とを含む組成物。
(84.) 動物において疼痛、変形性関節症に関連する疼痛、変形性関節症、UI、潰瘍、IBD、またはIBSを治療する方法であって、それを必要とする動物に、有効量の上記(82.)の生成物を投与することを含む方法。
(85.) 動物において疼痛、変形性関節症に関連する疼痛、UI、潰瘍、IBD、またはIBSを治療する方法であって、それを必要とする動物に、有効量の上記(82.)の生成物を投与することを含む方法。
(86.) 動物において疼痛、変形性関節症、UI、潰瘍、IBD、またはIBSを治療する方法であって、それを必要とする動物に、有効量の上記(82.)の生成物を投与することを含む方法。
(87.) 動物において疼痛、UI、潰瘍、IBD、またはIBSを治療する方法であって、それを必要とする動物に、有効量の上記(82.)の生成物を投与することを含む方法。
(88.) 細胞においてTRPV1機能を阻害する方法であって、TRPV1を発現することが可能な細胞を有効量の上記(82.)の生成物と接触させることを含む方法。
(89.) 下記式で表される化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
(91.) 動物において疼痛、変形性関節症に関連する疼痛、変形性関節症、UI、潰瘍、IBD、またはIBSを治療する方法であって、それを必要とする動物に、有効量の上記(89.)の化合物または薬学的に許容されるその誘導体を投与することを含む方法。
(92.) 動物において疼痛、変形性関節症に関連する疼痛、UI、潰瘍、IBD、またはIBSを治療する方法であって、それを必要とする動物に、有効量の上記(89.)の化合物または薬学的に許容されるその誘導体を投与することを含む方法。
(93.) 動物において疼痛、変形性関節症、UI、潰瘍、IBD、またはIBSを治療する方法であって、それを必要とする動物に、有効量の上記(89.)の化合物または薬学的に許容されるその誘導体を投与することを含む方法。
(94.) 動物において疼痛、UI、潰瘍、IBD、またはIBSを治療する方法であって、それを必要とする動物に、有効量の上記(89.)の化合物または薬学的に許容されるその誘導体を投与することを含む方法。
(95.) 細胞においてTRPV1機能を阻害する方法であって、TRPV1を発現することが可能な細胞を有効量の上記(89.)の化合物または薬学的に許容されるその誘導体と接触させることを含む方法。
(96.) 前記化合物の%eeが少なくとも約90%である、上記(1.)から(95.)のいずれか一つの化合物、または薬学的に許容されるその誘導体。
(97.) 前記化合物の%eeが少なくとも約93%である、上記(1.)から(96.)のいずれか一つの化合物、または薬学的に許容されるその誘導体。
(98.) 動物において疼痛、変形性関節症に関連する疼痛、変形性関節症、UI、潰瘍、IBD、またはIBSを治療する際に使用するための、上記(1.)から(29.)、(35.)、(36.)、(42.)から(76.)、(82.)、(83.)、(89.)、(90.)、(96.)、もしくは(97.)のいずれか一つの化合物、生成物、または薬学的に許容されるその誘導体、または組成物。
(99.) 動物において疼痛を治療する際に使用するための、上記(1.)から(29.)、(35.)、(36.)、(42.)から(76.)、(82.)、(83.)、(89.)、(90.)、もしくは(96.)から(98.)のいずれか一つの化合物、生成物、または薬学的に許容されるその誘導体、または組成物。
(100.) 動物において変形性関節症に関連する疼痛を治療する際に使用するための、上記(1.)から(29.)、(35.)、(36.)、(42.)から(76.)、(82.)、(83.)、(89.)、(90.)、または(96.)から(98.)のいずれか一つの化合物、生成物、または組成物。
(101.) 動物において変形性関節症を治療する際に使用するための、上記(1.)から(29.)、(35.)、(36.)、(42.)から(76.)、(82.)、(83.)、(89.)、(90.)、もしくは(96.)から(98.)のいずれか一つの化合物、生成物、または薬学的に許容されるその誘導体、または組成物。
(102.) 疼痛、変形性関節症に関連する疼痛、変形性関節症、UI、潰瘍、IBD、またはIBSを治療するための医薬品を製造する際の、上記(1.)から(29.)、(35.)、(36.)、(42.)から(76.)、(82.)、(83.)、(89.)、(90.)、もしくは(96.)から(98.)の化合物、生成物、または組成物、または薬学的に許容されるその誘導体の使用。
本開示は、式(I)の化合物または薬学的に許容されるその誘導体を包含する:
(1)R4が−Hである場合、mは1であり、
(2)R4が−Hであり、かつa−b結合が(S)配置にある場合、ピペラジン環に結合しているメチル基は(S)−2−メチル基、(S)−3−メチル基、または(R)−3−メチル基であることを条件とし、
式中、R1、R4、R8、R9、およびmは、式(I)の化合物について上記で定義されたとおりである]。
(3) R4が−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子が(S)配置にあり、R8が−Hであり、R9が−ハロである場合、ピペラジン環に結合しているメチル基は、(R)−3−メチル基であること
を条件とする。
(4) R4が−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子が(S)配置にあり、R8が−Fであり、R9が−Fである場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が、(S)−2−メチル基または(S)−3−メチル基であること
を条件とする。
(5) R4が−CH3であり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子がそれぞれ、(S)配置にあり、R8が−Hであり、R9が−ハロであり、mが1である場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が、(S)−3−メチル基または(R)−3−メチル基であること
を条件とする。
(3) R4が−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子が(S)配置にあり、R8が−Hであり、R9が−ハロである場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が(R)−3−メチル基であり、
(4) R4が−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子が(S)配置にあり、R8が−Fであり、R9が−Fである場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が、(S)−2−メチル基または(S)−3−メチル基であること
を条件とする。
(3) R4が−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子が(S)配置にあり、R8が−Hであり、R9が−ハロである場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が(R)−3−メチル基であり、
(5) R4が−CH3であり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子がそれぞれ、(S)配置にあり、R8が−Hであり、R9が−ハロであり、mが1である場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が、(S)−3−メチル基または(R)−3−メチル基であること
を条件とする。
(4) R4が−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子が(S)配置にあり、R8が−Fであり、R9が−Fである場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が、(S)−2−メチル基または(S)−3−メチル基であり、
(5) R4が−CH3であり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子がそれぞれ、(S)配置にあり、R8が−Hであり、R9が−ハロであり、mが1である場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が、(S)−3−メチル基または(R)−3−メチル基であること
を条件とする。
(3) R4が−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子が(S)配置にあり、R8が−Hであり、R9が−ハロである場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が(R)−3−メチル基であり、
(4) R4が−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子が(S)配置にあり、R8が−Fであり、R9が−Fである場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が、(S)−2−メチル基または(S)−3−メチル基であり、
(5) R4が−CH3であり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子がそれぞれ、(S)配置にあり、R8が−Hであり、R9が−ハロであり、mが1である場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が、(S)−3−メチル基または(R)−3−メチル基であること
を条件とする。
(5) R4が−CH3であり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子がそれぞれ、(S)配置にあり、R8が−Hであり、R9が−ハロであり、mが1である場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が、(S)−2−メチル基、(S)−3−メチル基、または(R)−3−メチル基であること
を条件とする。
(3) R4が−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子が(S)配置にあり、R8が−Hであり、R9が−ハロである場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が(R)−3−メチル基であり、
(5) R4が−CH3であり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子がそれぞれ、(S)配置にあり、R8が−Hであり、R9が−ハロであり、mが1である場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が、(S)−2−メチル基、(S)−3−メチル基、または(R)−3−メチル基であること
を条件とする。
(4) R4が−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子が(S)配置にあり、R8が−Fであり、R9が−Fである場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が、(S)−2−メチル基または(S)−3−メチル基であり、
(5) R4が−CH3であり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子がそれぞれ、(S)配置にあり、R8が−Hであり、R9が−ハロであり、mが1である場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が、(S)−2−メチル基、(S)−3−メチル基、または(R)−3−メチル基であること
を条件とする。
(3) R4が−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子が(S)配置にあり、R8が−Hであり、R9が−ハロである場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が(R)−3−メチル基であり、
(4) R4が−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子が(S)配置にあり、R8が−Fであり、R9が−Fである場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が、(S)−2−メチル基または(S)−3−メチル基であり、
(5) R4が−CH3であり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子がそれぞれ、(S)配置にあり、R8が−Hであり、R9が−ハロであり、mが1である場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が、(S)−2−メチル基、(S)−3−メチル基、または(R)−3−メチル基であること
を条件とする。
好ましい式(I)の化合物は、式(II)の化合物または薬学的に許容されるその誘導体である:
(1) R4が−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子が(S)配置にある場合、ピペラジン環に結合しているメチル基は(S)−2−メチル基、(S)−3−メチル基、または(R)−3−メチル基であることを条件とし、
式中、R4、R8、およびR9は、式(II)の化合物について上記で定義されたとおりである]。
(2) R4が−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子が(S)配置にあり、R8が−Hであり、R9が−ハロである場合、ピペラジン環に結合しているメチル基は、(R)−3−メチル基であること
を条件とする。
(3) R4が−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子が(S)配置にあり、R8が−Fであり、R9が−Fである場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が、(S)−2−メチル基または(S)−3−メチル基であること
を条件とする。
(4) R4が−CH3であり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子がそれぞれ、(S)配置にあり、R8が−Hであり、R9が−ハロである場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が、(S)−3−メチル基または(R)−3−メチル基であること
を条件とする。
(2) R4が−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子が(S)配置にあり、R8が−Hであり、R9が−ハロである場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が(R)−3−メチル基であり、
(3) R4が−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子が(S)配置にあり、R8が−Fであり、R9が−Fである場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が、(S)−2−メチル基または(S)−3−メチル基であること
を条件とする。
(2) R4が−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子が(S)配置にあり、R8が−Hであり、R9が−ハロである場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が(R)−3−メチル基であり、
(4) R4が−CH3であり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子がそれぞれ、(S)配置にあり、R8が−Hであり、R9が−ハロである場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が、(S)−3−メチル基または(R)−3−メチル基であること
を条件とする。
(3) R4が−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子が(S)配置にあり、R8が−Fであり、R9が−Fである場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が、(S)−2−メチル基または(S)−3−メチル基であり、
(4) R4が−CH3であり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子がそれぞれ、(S)配置にあり、R8が−Hであり、R9が−ハロである場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が、(S)−3−メチル基または(R)−3−メチル基であること
を条件とする。
(2) R4が−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子が(S)配置にあり、R8が−Hであり、R9が−ハロである場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が(R)−3−メチル基であり、
(3) R4が−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子が(S)配置にあり、R8が−Fであり、R9が−Fである場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が、(S)−2−メチル基または(S)−3−メチル基であり、
(4) R4が−CH3であり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子がそれぞれ、(S)配置にあり、R8が−Hであり、R9が−ハロである場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が、(S)−3−メチル基または(R)−3−メチル基であること
を条件とする。
(4) R4が−CH3であり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子がそれぞれ、(S)配置にあり、R8が−Hであり、R9が−ハロである場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が、(S)−2−メチル基、(S)−3−メチル基、または(R)−3−メチル基であること
を条件とする。
(2) R4が−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子が(S)配置にあり、R8が−Hであり、R9が−ハロである場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が(R)−3−メチル基であり、
(4) R4が−CH3であり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子がそれぞれ、(S)配置にあり、R8が−Hであり、R9が−ハロである場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が、(S)−2−メチル基、(S)−3−メチル基、または(R)−3−メチル基であること
を条件とする。
(3) R4が−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子が(S)配置にあり、R8が−Fであり、R9が−Fである場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が、(S)−2−メチル基または(S)−3−メチル基であり、
(4) R4が−CH3であり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子がそれぞれ、(S)配置にあり、R8が−Hであり、R9が−ハロである場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が、(S)−2−メチル基、(S)−3−メチル基、または(R)−3−メチル基であること
を条件とする。
(2) R4が−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子が(S)配置にあり、R8が−Hであり、R9が−ハロである場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が(R)−3−メチル基であり、
(3) R4が−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子が(S)配置にあり、R8が−Fであり、R9が−Fである場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が、(S)−2−メチル基または(S)−3−メチル基であり、
(4) R4が−CH3であり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子がそれぞれ、(S)配置にあり、R8が−Hであり、R9が−ハロである場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が、(S)−2−メチル基、(S)−3−メチル基、または(R)−3−メチル基であること
を条件とする。
本明細書で使用される場合、上記で使用した用語は、次の意味を有する。
従来の有機合成を使用して、または以下のスキームに示されている実例的な方法によって、式(I)の化合物を製造することができる。
4.4.1.1 鈴木カップリング
以下のスキーム1において、鈴木クロスカップリング反応によるビニル基の導入を例示し、ここでR1およびR4は上記で定義したとおりであり、Lは−ハロであり、R5はそれぞれ独立に、−(C1〜C4)アルキルから選択されるか、または両方のR5基が、それらが環に結合しているそれぞれの酸素原子およびホウ素原子と連結して、一緒に−CH2−CH2−もしくは−CH2−CH2−CH2−基を形成して、1個または複数の−CH3基によって場合によって置換されていてよい環になっている。
R1およびLが上記で定義したとおりである以下のスキーム2において、ビニル基を導入するための代替の技術を示す。
R1、R4、およびLが上記で定義したとおりである以下のスキーム3において、ビニル基を導入するための代替の技術を示す。
4.4.2.1 ビニル置換ピリジンの不斉ジヒドロキシル化
式3の化合物が出発物質として示されており、R1、R4、およびLが上記で定義したとおりである以下のスキーム4に示されているとおり、不斉ジヒドロキシル化を実施することができる。式6の化合物はまた、スキーム4中で出発物質として役立ち得るであろう。
代替の合成経路により、式10aおよび10bの化合物のジアステレオ異性体を調製することができる。そのような代替の経路の例は、以下のスキーム6〜10に示されている。スキーム6に示されているとおり、従来の手段によって、式14のワインレブアミドを初めに調製する。
当技術分野で知られている方法によって、四酸化オスミウム(OsO4)およびN−メチルモルホリンN−オキシド(NMO)をアセトン水溶液中で使用して、ラセミジオールを調製することができる。
R1、R4、m、およびLが上記で定義したとおりであるスキーム12に示されているとおり、パラジウム触媒の存在下で、式10の化合物を式19の化合物に加えることによって、式18の化合物を調製することができる。
R8およびR9が上記で定義したとおりであるスキーム14に示されているとおり、チオシアン酸カリウム、臭素、および酢酸を式24の化合物に加えることによって、式23の化合物を調製することができる。水酸化アンモニウムを加えた後に、式23の化合物を溶液から沈澱させる。式24の化合物は市販されているか、または当技術分野で知られている手順によって調製することができる。
R1、R4、R8、R9、およびmが上記で定義したとおりであり、L2がそれぞれ、フェニル、4−ニトロフェニル、およびイミダゾール−1−イルから独立に選択される脱離基であるスキーム15に示されているとおり、TEAまたはDIEAなどの塩基の存在下で、式23の化合物を式25の化合物に加えることによって、式26の化合物は調製することができる。式25の化合物は市販されているか、または当技術分野で知られている手順によって調製することができる。
R1、R4、R8、R9、m、およびL2が上記で定義したとおりであるスキーム16に示されているとおり、式26の化合物を式18の化合物に加えることによって、式(I)の化合物を調製することができる。
本開示では、式(I)の化合物を、状態の治療または予防を必要とする動物に投与する。
その活性によって、式(I)の化合物または薬学的に許容されるその誘導体は、獣医学用医薬品およびヒト用医薬品において有利に有用である。上記のとおり、式(I)の化合物または薬学的に許容されるその誘導体は、状態を治療または予防するために有用である。
本開示はさらに、式(I)の化合物の取り扱い、および動物への投与を簡略にし得るキットを提供する。
(実施例)
5. 実施例
下記のある種の実施例は、式(I)および/または(II)の化合物の実例の合成に関する。
5−ブロモ−2−クロロ−3−フルオロピリジン(101、8.0g、38.02mmol、Oakwood Products,Inc.、West Columbia、SC)およびtert−ブチル ピペラジン−1−カルボキシラート(102、7.08g、38.02mmol、Sigma−Aldrich)のDMSO(32mL)中の反応混合物を100℃で16時間加熱した。混合物を約25℃の温度に冷却し、冷10%炭酸ナトリウム水溶液に注ぎ、EtOAcで抽出した。有機層を水で洗浄し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮して、半固体15.5gを得た。半固体をヘキサンで洗浄し、濾過した。濾液を濃縮して、残渣7.5gを得た。残渣を、100%のヘキサンから10:90のEtOAc:ヘキサンへの勾配で溶離されるシリカゲルカラムでクロマトグラフィー処理して、103を固体(収率24%)として得た。
アルゴン雰囲気下で、103(3.30g、9.16mmol)および(E)−プロパ−1−エニルボロン酸(104、0.95g、11.0mmol、Sigma−Aldrich)の溶液に、テトラ(n−ブチル)アンモニウムフルオリド(TBAF)のTHF中1Mの溶液(22mL、22.0mmol、Sigma−Aldrich)および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(Pd(DPPF)Cl2、0.075g、0.092mmol、Sigma−Aldrich)を加えた。生じた反応混合物を還流で2時間撹拌し、約25℃の温度に冷却し、水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、濃縮して、残渣3.6gを得た。残渣を、EtOAc:ヘキサンで溶離されるシリカゲルカラムでクロマトグラフィー処理して、105(収率91%)を得た。
105(2.67g、8.29mmol)のtert−ブタノール(80mL)および水(80mL)中の溶液に、メタンスルホンアミド(0.79g、8.29mmol、Sigma−Aldrich)を加えた。混合物を5℃に冷却し、ADミックス−α(11.50g、8.29mmol)を加えて、反応混合物を形成した。反応混合物を約25℃の温度に加温し、16時間撹拌した後に、過剰の固体亜硫酸ナトリウムを加え、生じたスラリーを15℃で30分間撹拌した。混合物をEtOAcで2回抽出した。有機部分を合わせ、ブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、減圧下で濃縮した。残渣を、50:50のEtOAc:ヘキサンおよび70:30のEtOAc:ヘキサンで溶離されるシリカゲルカラムでクロマトグラフィー処理して、106を固体(収率>99%)として得た。
106(3.0g、8.65mmol)のDCM(25mL)中の溶液に、ジオキサン中4NのHCl(2.51mL、43.2mmol)を加えた。生じた反応混合物を約25℃の温度で、密閉容器中で、16時間撹拌し;懸濁液を形成した。懸濁液をジエチルエーテルと共に撹拌すると;固体が沈澱した。沈澱物を濾過によって収集し、エーテルで複数回洗浄して、107(収率91%)を淡褐色の固体として得て、これを、LC/MSによる分析すると純度>99%であったので、次のステップでそのまま使用した。
107(200mg、0.61mmol)およびN−(6−メチルベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−1−カルボキサミド(108、160mg、0.61mmol)のDCM(6.0mL)中の懸濁液を氷浴中で冷却した。ジイソプロピルエチルアミン(DIEA、2.0mL、Sigma−Aldrich)を加えて、反応混合物を形成した。反応混合物を約25℃の温度で16時間撹拌すると;沈澱が形成した。沈澱物を濾過し、DCMで洗浄した。その後、沈澱物を20:80のMeOH:DCMに溶かし、シリカ上で濃縮し、30:70のEtOAc:DCMから80:20のEtOAc:DCMへの勾配で溶離されるシリカゲルカラムでクロマトグラフィー処理して、C126(r)を白色の固体(収率24%)として得た。1H NMR(DMSO-d6) δ: 0.88(3H, d, J=6.4Hz), 2.37(3H, s), 3.38(4H, m), 3.69(5H, m), 4.37(1H, t, J=4.8Hz), 4.65(1H, d, J=4.6Hz), 5.28(1H, d, J=4.4Hz), 7.18(1H, m), 7.44(1H, d, J=14.3Hz), 7.52(1H, br s), 7.66(1H, br s), 7.97(1H, s), 11.20(1H, br s). LC/MS(M+1): m/z=446.
上記の実施例1に記載した手順と同様の手順を使用して、次の式(I)の化合物を調製した。
B122(j):(R)−N−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−4−{5−[(1S,2S)−1,2−ジヒドロキシプロピル]−3−フルオロピリジン−2−イル}−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド。1H NMR(DMSO-d6) δ: 0.87(3H, d, J=6.1Hz), 1.07(3H, d, J=6.4Hz), 3.08-3.45(3H, m), 3.75-3.54(2H, m), 3.94-4.30(3H, m), 4.35(1H, t, J=5.0Hz), 4.66(1H, d, J=4.6Hz), 5.28(1H, d, J=4.4Hz), 7.20(1H, t, J=7.4Hz), 7.70-7.28(3H, m), 7.72-7.91(1H, m), 7.96(1H, s), 11.33(1H, br s). LC/MS(M+1): m/z=447.
B122(k):(S)−N−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−4−{5−[(1S,2S)−1,2−ジヒドロキシプロピル]−3−フルオロピリジン−2−イル}−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド。1H NMR(DMSO-d6) δ: 0.87(3H, d, J=6.4Hz), 1.07(3H, d, J=6.6Hz), 3.28-3.39(3H, m), 3.60-3.70(2H, m), 4.20-4.22(3H, m), 4.34(1H, d, J=5.5Hz), 4.67(1H, br s), 5.25(1H, br s), 7.20(1H, t, J=7.5Hz), 7.32-7.51(3H, m), 7.80(1H, br s), 7.96(1H, s), 11.32(1H, br s). LC/MS(M+1): m/z=447.
B122(o):(R)−N−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−4−{5−[(1R,2R)−1,2−ジヒドロキシプロピル]−3−フルオロピリジン−2−イル}−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド。1H NMR(DMSO-d6) δ: 0.88(3H, d, J=6.3Hz), 1.05(3H, d, J=6.4Hz), 2.99-3.46(3H, m), 3.50-3.60(1H, m), 3.61-3.75(1H, m), 4.00-4.31(3H, m), 4.33(1H, d, J=5.3Hz), 4.66(1H, br s), 5.27(1H, br s), 6.89(1H, t, J=7.4Hz), 7.11(1H, t, J=7.1Hz), 7.25(1H, d, J=7.9Hz), 7.39(1H, dd, J=1.8, 14.5Hz), 7.54(1H, d, J=7.2Hz), 7.95(1H, s). LC/MS(M+1): m/z=447.
B122(p):(S)−N−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−4−{5−[(1R,2R)−1,2−ジヒドロキシプロピル]−3−フルオロピリジン−2−イル}−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド。1H NMR(DMSO-d6) δ: 0.87(3H, d, J=6.3Hz), 1.07(3H, d, J=6.6Hz), 3.21-3.35(3H, m), 3.62-3.66(2H, m), 4.03-4.36(4H, m), 4.66(1H, d, J=4.0Hz), 5.28(1H, d, J=4.0Hz), 7.20(1H, t, J=7.5Hz), 7.33-7.50(3H, m), 7.80(1H, br s), 7.95(1H, s), 11.27(1H, br s). LC/MS(M+1): m/z=447.
B125(j):(R)−4−{5−[(1S,2S)−1,2−ジヒドロキシプロピル]−3−フルオロピリジン−2−イル}−N−(6−フルオロベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド。1H NMR(DMSO-d6) δ: 0.87(3H, d, J=6.3Hz), 1.07(3H, d, J=6.6Hz), 3.10-3.46(3H, m), 3.55-3.75(2H, m), 4.03(1H, d, J=13.9Hz), 4.11-4.28(2H, m), 4.35(1H, t, J=4.7Hz), 4.66(1H, d, J=4.6Hz), 5.28(1H, d, J=4.4Hz), 7.20(1H, td, J=2.7, 9.1Hz), 7.41(1H, dd, J=1.6, 14.4Hz), 7.50-7.59(1H, m), 7.77(1H, dd, J=2.6, 8.5Hz), 7.95(1H, s), 11.43(1H, br s). LC/MS(M+1): m/z=465.
B125(k):(S)−4−{5−[(1S,2S)−1,2−ジヒドロキシプロピル]−3−フルオロピリジン−2−イル}−N−(5−フルオロベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド。1H NMR(DMSO-d6) δ: 0.87(3H, d, J=6.3Hz), 1.07(3H, d, J=6.4Hz), 3.24-3.40(3H, m), 3.71-3.60(2H, m), 4.04-4.20(3H, m), 4.35(1H, t, J=4.6Hz), 4.65(1H, d, J=4.6Hz), 5.27(1H, d, J=4.6Hz), 7.24-7.38(3H, m), 7.82(1H, br s), 7.96(1H, s), 11.27(1H, br s). LC/MS(M+1): m/z=465.
B125(o):(R)−4−{5−[(1R,2R)−1,2−ジヒドロキシプロピル]−3−フルオロピリジン−2−イル}−N−(6−フルオロベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド。1H NMR(DMSO-d6) δ: 0.87(3H, d, J=6.4Hz), 1.07(3H, d, J=6.6Hz), 3.43-3.08(3H, m), 3.55-3.74(2H, m), 3.97-4.08(1H, m), 4.13-4.26(2H, m), 4.34(1H, d, J=5.0Hz), 4.66(1H, br s), 5.28(1H, br s), 7.15(1H, td, J=2.7, 9.1Hz), 7.41(1H, dd, J=1.6, 14.4Hz), 7.48(1H, dd, J=4.7, 8.7Hz), 7.70(1H, dd, J=2.6, 8.7Hz), 7.95(1H, s). LC/MS(M+1): m/z=465.
B125(p):(S)−4−Z{5−[(1R,2R)−1,2−ジヒドロキシプロピル]−3−フルオロピリジン−2−イル}−N−(5−フルオロベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド。1H NMR(DMSO-d6) δ: 0.87(3H, d, J=6.3Hz), 1.07(3H, d, J=6.6Hz), 3.21-3.35(3H, m), 3.62-3.69(2H, m), 4.02-4.20(3H, m), 4.34(1H, t, J=4.6Hz), 4.66(1H, d, J=4.6Hz), 5.28(1H, d, J=4.6Hz), 7.21(1H, dt, J=1.7, 9.0Hz), 7.41(1H, dd, J=1.7, 14.3Hz), 7.55(1H, br s), 7.77(1H, d, J=9.0Hz), 7.95(1H, s), 11.30(1H, br s). LC/MS(M+1): m/z=465.
B155(h):(S)−4−{5−[(1S,2S)−1,2−ジヒドロキシプロピル]−3−フルオロピリジン−2−イル}−N−(5−フルオロベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−2−メチルピペラジン−1−カルボキサミド。1H NMR(CDCl3) δ: 1.16(3H, d, J=6.3Hz), 1.31(3H, d, J=6.7Hz), 2.97-2.92(1H, m), 3.11-3.16(2H, m), 3.39(1H, dt, J=3.5, 12.6Hz), 3.89-4.01(4H, m), 4.40-4.42(3H, m), 6.99(1H, dt, J=2.4, 8.8Hz), 7.30-7.34(2H, m), 7.65(1H, dd, J=5.2, 8.5Hz), 7.98(1H, s), 9.31(1H, br s). LC/MS(M+1): m/z=465.
B155(j):(R)−4−{5−[(1S,2S)−1,2−ジヒドロキシプロピル]−3−フルオロピリジン−2−イル}−N−(5−フルオロベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド。1H NMR(DMSO-d6) δ: 0.87(3H, d, J=6.3Hz), 1.07(3H, d, J=6.4Hz), 3.10-3.44(3H, m), 3.76-3.52(2H, m), 4.04(1H, d, J=13.9Hz), 4.13-4.26(2H, m), 4.29-4.38(1H, m), 4.61-4.69(1H, m), 5.28(1H, d, J=4.3Hz), 7.02(1H, td, J=9.1, 2.4Hz), 7.25-7.35(1H, m), 7.41(1H, dd, J=14.3, 1.5Hz), 7.81(1H, dd, J=5.5, 8.7Hz), 7.95(1H, s), 11.60(1H, br s). LC/MS(M+1): m/z=465.
B155(o):(R)−4−{5−[(1R,2R)−1,2−ジヒドロキシプロピル]−3−フルオロピリジン−2−イル}−N−(5−フルオロベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド。1H NMR(DMSO-d6) δ: 0.87(3H, d, J=6.3Hz), 1.07(3H, d, J=6.6Hz), 3.08-3.47(3H, m), 3.56-3.74(2H, m), 4.04(1H, d, J=12.7Hz), 4.27-4.13(2H, m), 4.34(1H, d, J=5.0Hz), 4.66(1H, br s), 5.27(1H, br s), 6.98(1H, td, J=2.2, 9.0Hz), 7.26(1H, dd, J=2.1, 10.1Hz), 7.41(1H, dd, J=1.3, 14.4Hz), 7.77(1H, dd, J=5.6, 8.5Hz), 7.95(1H, s). LC/MS(M+1): m/z=465.
B158(j):(R)−N−(5,6−ジフルオロベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−4−{5−[(1S,2S)−1,2−ジヒドロキシプロピル]−3−フルオロピリジン−2−イル}−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド。1H NMR(DMSO-d6) δ: 0.87(3H, d, J=6.3Hz), 1.06(3H, d, J=6.4Hz), 3.04-3.42(4H, m), 3.51-3.76(2H, m), 3.97-4.10(1H, m), 4.11-4.25(1H, m), 4.30-4.38(1H, m), 4.65(1H, d, J=4.3Hz), 5.27(1H, d, J=4.6Hz), 7.35-7.51(2H, m), 7.80-7.98(2H, m), 11.52(1H, br s). LC/MS(M+1): m/z=483.
B158(o):(R)−N−(5,6−ジフルオロベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−4−{5−[(1R,2R)−1,2−ジヒドロキシプロピル]−3−フルオロピリジン−2−イル}−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド。1H NMR(DMSO-d6) δ: 0.87(3H, d, J=6.3Hz), 1.06(3H, d, J=6.6Hz), 3.06-3.44(3H, m), 3.52-3.74(2H, m), 3.94-4.08(1H, m), 4.10-4.26(2H, m), 4.29-4.40(1H, m), 4.58-4.72(1H, m), 5.19-5.34(1H, m), 7.34-7.52(2H, m), 7.81-7.99(2H, m), 11.49(1H, br s). LC/MS(M+1): m/z=483.
C4(r):4−{3−クロロ−5−[(1S,2S)−1,2−ジヒドロキシプロピル]ピリジン−2−イル}−N−(6−フルオロベンゾ[d]チアゾール−2−イル)ピペラジン−1−カルボキサミド。1H NMR(DMSO-d6) δ: 0.89(3H, d, J=6.2Hz), 3.24-3.31(4H, m), 3.69-3.73(5H, m), 4.40(1H, d, J=4.4Hz), 4.67(1H, br s), 5.34(1H, br s), 7.14(1H, dt, J=8.6, 1.7Hz), 7.47(1H, dd, J=8.6, 4.6Hz), 7.67-7.71(2H, m), 8.15(1H, d, J=1.7Hz), 11.52(1H, br s). LC/MS(M+1): m/z=466.
C123(r):N−(6−クロロベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−4−(5−((1S,2S)−1,2−ジヒドロキシプロピル)−3−フルオロピリジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキサミド。1H NMR(DMSO-d6) δ: 0.88(3H, d, J=6.4Hz), 3.40(4H, m), 3.70(5H, m), 4.37(1H, t, J=4.8Hz), 4.65(1H, d, J=6.8Hz), 5.28(1H, d, J=4.7Hz), 7.39(1H, d, J=7.5Hz), 7.44(1H, d, J=14.3Hz), 7.63(1H, br s), 7.97(1H, s), 8.03(1H, br s), 11.40(1H, br s). LC/MS(M+1): m/z=466.
C125(r):4−(5−((1S,2S)−1,2−ジヒドロキシプロピル)−3−フルオロピリジン−2−イル)−N−(6−フルオロベンゾ[d]チアゾール−2−イル)ピペラジン−1−カルボキサミド。1H NMR(DMSO-d6) δ: 0.88(3H, d, J=6.4Hz), 3.39(4H, m), 3.69(5H, m), 4.37(1H, t, J=4.82Hz), 4.66(1H, d, J=4.6Hz), 5.28(1H, d, J=4.6Hz), 7.22(1H, t, J=9.4Hz), 7.44(1H, d, J=14.2Hz), 7.64(1H, br s), 7.81(1H, br s), 7.97(1H, s), 11.33(1H, br s). LC/MS(M+1): m/z=450.
C170(r):4−(5−((1S,2S)−1,2−ジヒドロキシプロピル)−3−フルオロピリジン−2−イル)−N−(5,6−ジメチルベンゾ[d]チアゾール−2−イル)ピペラジン−1−カルボキサミド。1H NMR(DMSO-d6) δ: 0.88(3H, d, J=6.4Hz), 2.28(6H, d, J=5.7Hz), 3.38(4H, m), 3.70(5H, m), 4.36(1H, d, J=5.5Hz), 4.66(1H, br s), 5.28(1H, br s), 7.44(1H, d, J=12.7Hz), 7.46(1H, br s), 7.56(1H, br s), 7.97(1H, s), 11.17(1H, br s). LC/MS(M+1): m/z=460.
上記の実施例1に記載した手順と同様の手順を使用して、化合物BBを調製した。
BB:(S)−4−{5−[(1S,2S)−1,2−ジヒドロキシプロピル]−3−フルオロピリジン−2−イル}−N−(6−フルオロベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−2−メチルピペラジン−1−カルボキサミド。1H NMR(DMSO-d6) δ: 0.86(3H, d, J=6.1Hz), 1.24(3H, d, J=6.6Hz), 2.85(1H, t, J=11.6Hz), 3.05(1H, d, J=11.6Hz), 3.24-3.33(1H, m), 3.65-3.73(1H, m), 3.77(1H, d, J=12.9Hz), 3.93(1H, d, J=12.3Hz), 4.16(1H, br s), 4.36(1H, t, J=4.6Hz), 4.57(1H, br s), 4.66(1H, d, J=4.8Hz), 5.29(1H, d, J=4.6Hz), 7.21(1H, t, J=8.8Hz), 7.43(1H, d, J=14.3Hz), 7.64(1H, br s), 7.79(1H, br s), 7.95(1H, s), 11.30(1H, br s). LC/MS(M+1): m/z=464.
101(5.00g、23.8mmol)および4,4,6−トリメチル−2−ビニル−1,3,2−ジオキサボリナン(111、3.29g、21.39mmol、Sigma−Aldrich)の、TBAF(30.0mL)およびTHF(64.0mL)の混合物中の溶液に、アルゴン雰囲気下で、ビス(トリフェニルホスフィン)ジクロロパラジウム(II)触媒(Pd(PPh3)2Cl2、1.33g、1.90mmol、Sigma−Aldrich)およびK2CO3(8.20g、59.4mmol)を加えた。生じた反応混合物を60℃に加熱し、密閉ボトル内に16時間保持した。混合物を約25℃の温度に冷却し、水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、濃縮した。残渣を、EtOAc:ヘキサンで溶離されるシリカゲルカラムでクロマトグラフィー処理して、112 3.2gを無色のオイル(収率85%)として得た。1H NMR(CDCl3) δ: 5.48(1H, d, J=10.97Hz), 5.83(1H, d, J=17.62Hz), 6.68(1H, dd, J=10.97, 17.62Hz), 7.52(1H, d, J=1.60Hz), 8.20(1H, d, J=1.60Hz). LC/MS(M+1): m/z=158.
氷浴で0℃に冷却されている112(5.00g、31.75mmol)の水(162mL)およびtert−ブタノール(162mL)中の溶液に、ADミックスα(54.6g、Sigma−Aldrich)を加えて、反応混合物を形成した。浴の氷をそのままにしながら、反応混合物を約25℃の温度まで加温した。16時間後に、過剰の固体亜硫酸ナトリウム(60g)を加え、生じたスラリーを約25℃の温度で30分間撹拌した。混合物をEtOAcで2回抽出した。有機部分を合わせ、ブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、減圧下で濃縮した。生じた混合物を、50:50のEtOAc:ヘキサンから100%のEtOAcへの勾配で溶離されるシリカゲルカラムでクロマトグラフィー処理して、113 5.39gを白色の固体(収率89%)として得た。1H NMR(CDCl3) δ: 2.16(1H, t, J=5.60Hz), 2.88(1H, d, J=3.54Hz), 3.66(1H, m), 3.84(1H, m), 4.91(1H, m), 7.59(1H, dd, J=1.61, 8.73Hz), 8.29(1H, d, J=1.88Hz). LC/MS(M+1): m/z=192.
113(5.39g、28.2mmol)の2,2−ジメトキシプロパン(58mL、Sigma−Aldrich)中の懸濁液を、氷浴で冷却した。パラ−トルエンスルホン酸一水和物(PTSA、0.54g、2.82mmol、Sigma−Aldrich)を加えて、反応混合物を形成した。氷浴を外し、反応混合物を約25℃の温度で16時間撹拌した。その後、混合物を氷浴で冷却し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で処理し、EtOAcで抽出した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濃縮して、114 5.65gをオイル(収率87%)として得た。1H NMR(CDCl3) δ: 1.48(3H, s), 1.54(3H, s), 3.71(1H, m), 4.37(1H, m), 5.11(1H, t, J=6.76Hz), 7.53(1H, dd, J=1.93, 8.63Hz), 8.18(1H, d, J=1.88Hz). LC/MS(M+1): m/z=232.
114(1.60g、6.91mmol)のトルエン(21.1mL)中の溶液に、アルゴン雰囲気下で、(S)−tert−ブチル2−メチルピペラジン−1−カルボキシラート(115、1.38g、6.91mmol、AK Scientific、Inc.、Union City、CA)、ナトリウムtert−ブトキシド(0.73g、7.60mmol、Sigma−Aldrich)、および2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(すなわち、「X−Phos」、0.49g、1.04mmol、Sigma−Aldrich)を加えた。混合物をアルゴン下で脱気し、次いで、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(Pd2(DBA)3、0.63g、0.69mmol、Sigma−Aldrich)を加えて、反応混合物を形成した。80℃〜85℃の範囲内の温度に維持されている油浴中で加熱されている反応混合物を1.5時間撹拌した。その後、混合物を約25℃の温度に冷却し、冷水に注ぎ、EtOAcで抽出した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、油になるまで濃縮して、これを、10:90のEtOAc:ヘキサンおよび20:80のEtOAc:ヘキサンで溶離されるシリカゲルカラムでクロマトグラフィー処理して、116 1.71gを固体として得た(収率63%)。1H NMR(CDCl3) δ: 1.25(3H, d, J=6.80Hz), 1.46(3H, s), 1.48(9H, s), 1.53(3H, s), 2.89(1H, dt, J=3.29, 13.59Hz), 3.09(1H, dd, J=3.73, 12.06Hz), 3.23(1H, dt, J=2.85, 13.59Hz), 3.69(1H, t, J=7.89Hz), 3.83(1H, d, J=12.72Hz), 3.92(1H, d, J=13.81Hz), 4.01(1H, d, J=12.90Hz), 4.27(1H, t, J=6.14Hz), 4.31(1H, brs), 5.01(1H, t, J=7.24Hz), 7.30(1H, d, J=1.97Hz), 7.95(1H, s). LC/MS(M+1): m/z=396.
116(1.71g、4.33mmol)のDCM(9.60mL)およびMeOH(1.50mL)中の溶液に、ジオキサン中4NのHCl(6.49mL)を加えて、反応混合物を形成した。反応混合物を約25℃の温度で、密閉容器内で16時間撹拌した。その後、生じた懸濁液をジエチルエーテルと共に撹拌した。固体沈澱物を濾紙で収集し、ジエチルエーテルで複数回洗浄して、117 1.25gを淡褐色の固体(収率88%)として得、これを、LC/MSによって分析すると純度>99%であったので、次のステップでそのまま使用した。
117(0.18g、0.40mmol)およびN−(5−フルオロベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−1−カルボキサミド(118、0.105g、0.40mmol)のDCM(5mL)中の懸濁液を氷浴で冷却した。DIEA(1.0mL)を加えて、反応混合物を形成した。反応混合物を約25℃の温度で約16時間撹拌した。混合物をDCM(100mL)で希釈し、飽和NaHCO3水溶液で洗浄し、ブラインで2回洗浄し、乾燥させ、濃縮した。得られた残渣を、100%のDCMから10:90のMeOH:DCMへの勾配で溶離されるシリカゲルカラムでクロマトグラフィー処理して、化合物A155(a)0.095gを白色の泡(収率53%)として得た。1H NMR(DMSO-d6) δ: 1.24(3H, d, J=6.80Hz), 2.86(1H, dt, J=3.51, 12.50Hz), 3.05(1H, dd, J=3.29, 12.24Hz), 3.30(1H, t, J=12.28Hz), 3.41(1H, m, J=6.14Hz), 3.48(1H, m, J=5.26Hz), 3.77(1H, d, J=12.94Hz), 3.93(1H, d, J=11.62Hz), 4.19(1H, d, J=12.28Hz), 4.52(1H, qt, J=5.48Hz), 4.61(1H, brs), 4.77(1H, t, J=6.14Hz), 5.36(1H, d, J=4.60Hz), 7.09(1H, t, J=9.21Hz), 7.36(1H, brs), 7.47(1H, d, J=14.25Hz), 7.88(1H, m), 7.97(1H, s), 11.67(1H, brs). LC/MS(M+1): m/z=450.
101(5.00g、23.8mmol)および4,4,5,5−テトラメチル−2−ビニル−1,3,2−ジオキサボロラン(119、21.39mmol、Sigma−Aldrich)の、EtOH(30.0mL)およびTHF(64.0mL)の混合物中の溶液に、アルゴン雰囲気下で、Pd(PPh3)2Cl2(1.33g、1.90mmol)およびK2CO3(8.20g、59.4mmol)を加えた。生じた反応混合物を60℃に加熱し、密封ボトル内で16時間保持した。混合物を約25℃の温度に冷却し、水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、濃縮した。残渣を、EtOAc:ヘキサンで溶離されるシリカゲルカラムでクロマトグラフィー処理して、112を無色のオイル(収率85%)として得た。1H NMR(CDCl3) δ: 5.48(1H, d, J=10.97Hz), 5.83(1H, d, J=17.62Hz), 6.68(1H, dd, J=10.97, 17.62Hz), 7.52(1H, d, J=1.60Hz), 8.20(1H, d, J=1.60Hz). LC/MS(M+1): m/z=158.
A122(b):(R)−N−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−4−(5−((S)−1,2−ジヒドロキシエチル)−3−フルオロピリジン−2−イル)−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド。1H NMR(DMSO-d6) δ: 1.08(3H, d, J=6.4Hz), 3.11-3.70(6H, m), 4.35-3.93(3H, m), 4.51(1H, q, J=5.3Hz), 4.75(1H, t, J=5.6Hz), 5.33(1H, d, J=4.4Hz), 7.20(1H, t, J=7.5Hz), 7.35(1H, t, J=7.8 Hz), 7.44(1H, d, J=14.3Hz), 7.54(1H, br s), 7.81(1H, br s), 7.98(1H, s), 11.32(1H, br s). LC/MS(M+1): m/z=433.
A122(c):(S)−N−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−4−{5−[(S)−1,2−ジヒドロキシエチル]−3−フルオロピリジン−2−イル}−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド。1H NMR(DMSO-d6) δ: 1.08(3H, d, J=6.6Hz), 3.23-3.63(6H, m), 3.90-4.21(3H, m), 4.50(1H, t, J=5.9Hz), 7.19(1H, t, J=7.5Hz), 7.35(1H, t, J=7.5Hz), 7.44(1H, dd, J=1.8, 14.3Hz), 7.52(1H, br s), 7.80(1H, br s), 7.98(1H, s), 11.26(1H, br s). LC/MS(M+1): m/z=433.
A122(e):(R)−N−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−4−(5−((R)−1,2−ジヒドロキシエチル)−3−フルオロピリジン−2−イル)−2−メチルピペラジン−1−カルボキサミド。1H NMR(CD3OD-d4) δ: 1.36(3H, d, J=6.4Hz), 2.95(1H, m), 3.12(1H, d, J=13.6Hz), 3.41(1H, m), 3.63(2H, m), 3.89(1H, d, J=12.0Hz), 4.03(1H, d, J=11.0Hz), 4.67(1H, m), 7.23(1H, m), 7.37(1H, m), 7.48(2H, d, J=14.0Hz), 7.69(1H, br s), 8.00(1H, s). LC/MS(M+1): m/z=432.
A123(e):(R)−N−(6−クロロベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−4−(5−((R)−1,2−ジヒドロキシエチル)−3−フルオロピリジン−2−イル)−2−メチルピペラジン−1−カルボキサミド。1H NMR(CD3OD-d4) δ: 1.15(3H, d, J=6.8Hz), 2.73(1H, t, J=10.0Hz), 2.91(1H, d, J=14.0Hz), 3.22(1H, m), 3.42(2H, m), 3.67(1H, d, J=14.0Hz), 3.81(1H, d, J=12.0Hz), 4.00(1H, m), 4.45(1H, t, J=5.2Hz), 7.13(1H, dt, J=2.0, 8.4Hz), 7.25(2H, dd, J=1.6, 14.0Hz), 7.55(1H, m), 7.79(1H, s). LC/MS(M+1): m/z=466.
A125(b):(R)−4−{5−[(S)−1,2−ジヒドロキシエチル]−3−フルオロピリジン−2−イル}−N−(6−フルオロベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド。1H NMR(DMSO-d6) δ: 1.08(3H, d, J=6.5Hz), 3.14-3.68(6H, m), 4.02(1H, d, J=11.9Hz), 4.26-4.10(2H, m), 4.51(1H, dd, J=5.6, 10.7Hz), 4.74(1H, t, J=5.7Hz), 5.32(1H, d, J=4.5Hz), 7.21(1H, td, J=2.6, 9.1Hz), 7.39-7.49(1H, m), 7.51-7.60(1H, m), 7.78(1H, dd, J=2.4, 8.8Hz), 7.98(1H, s), 11.37(1H, br s). LC/MS(M+1): m/z=451.
A125(e):(R)−4−(5−((R)−1,2−ジヒドロキシエチル)−3−フルオロピリジン−2−イル)−N−(6−フルオロベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−2−メチルピペラジン−1−カルボキサミド。1H NMR(CD3OD-d4) δ: 1.26(3H, d, J=6.8Hz), 2.85(1H, dt, J=3.2, 13.0Hz), 3.02(1H, dd, J=3.6, 13.0Hz), 3.32(1H, m), 3.53(2H, m), 3.78(1H, d, J=12.0Hz), 3.92(1H, d, J=12.0Hz), 4.12(1H, m), 4.56(1H, t, J=6.0Hz), 7.02(1H, dt, J=2.8, 12.0Hz), 7.35(1H, dd, J=1.6, 14.0Hz), 7.41(2H, m), 7.89(1H, s). LC/MS(M+1): m/z=450.
A126(a):(S)−4−(5−((S)−1,2−ジヒドロキシエチル)−3−フルオロピリジン−2−イル)−2−メチル−N−(6−メチルベンゾ[d]チアゾール−2−イル)ピペラジン−1−カルボキサミド。1H NMR(DMSO-d6) δ: 1.23(3H, d, J=6.8Hz), 2.37(3H, s), 2.84(1H, t, J=11.0Hz), 3.03(1H, dd, J=3.5, 12.1Hz), 3.28(1H, m), 3.41(1H, m, J=5.5Hz), 3.48(1H, m, J=5.5Hz), 3.77(1H, d, J=12.7Hz), 3.93(1H, d, J=11.6Hz), 4.19(1H, br s), 4.52(1H, q, J=5.3Hz), 4.59(1H, br s), 4.75(1H, t, J=5.3Hz), 5.34(1H, d, J=4.6Hz), 7.17(1H, d, J=7.0,Hz), 7.46(1H, d, J=13.6Hz), 7.61(2H, br s), 7.97(1H, s), 11.23(1H, br s). LC/MS(M+1): m/z=446.
A126(e):(R)−4−(5−((R)−1,2−ジヒドロキシエチル)−3−フルオロピリジン−2−イル)−2−メチル−N−(6−メチルベンゾ[d]チアゾール−2−イル)ピペラジン−1−カルボキサミド。1H NMR(CD3OD-d4) δ: 1.36(3H, d, J=6.8Hz), 2.43(3H, s), 2.95(1H, t, J=13Hz), 3.12(1H, dd, J=3.6, 13.0Hz), 3.42(1H, m), 3.64(2H, m), 3.88(1H, d, J=13.0Hz), 4.02(1H, d, J=13.0Hz), 4.2(1H, m), 4.67(1H, t, J=6.0Hz), 7.19(1H, d, J=9.2Hz), 7.34(1H, m), 7.46(1H, dd, J=2.4, 14.0Hz), 7.50(1H, m), 8.00(1H, s). LC/MS(M+1): m/z=446.
A155(b):(R)−4−{5−[(S)−1,2−ジヒドロキシエチル]−3−フルオロピリジン−2−イル}−N−(5−フルオロベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド。1H NMR(DMSO-d6) δ: 1.08(4H, d, J=6.7Hz), 3.13-3.67(6H, m), 3.94-4.07(1H, m), 4.07-4.28(2H, m), 4.50(1H, q, J=5.2Hz), 4.75(1H, t, J=5.7Hz), 5.33(1H, d, J=4.4Hz), 7.00-7.15(1H, m), 7.38-7.50(2H, m), 7.85-8.02(2H, m), 11.39(1H, br s). LC/MS(M+1): m/z=451.
A155(d):(S)−4−{5−[(R)−1,2−ジヒドロキシエチル]−3−フルオロピリジン−2−イル}−N−(5−フルオロベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−2−メチルピペラジン−1−カルボキサミド。1H NMR(DMSO-d6) δ: 1.25(3H, d, J=6.6Hz), 2.83-2.93(1H, m), 3.04(1H, dd, J=13.0, 3.4Hz), 3.25-3.48(3H, m), 3.77(1H, d, J=13.0Hz), 3.92(1H, d, J=13.0Hz), 4.19(1H, d, J=13.0Hz), 4.57-4.69(3H, m), 5.33(1H, s), 7.08(1H, td, J=1.5, 8.5Hz), 7.34(1H, d, J=8.5Hz), 7.45(1H, dd, J=1.5, 14.2Hz), 7.86(1H, dd, J=5.5, 8.5Hz), 7.97(1H, s), 11.63(1H, br s). LC/MS(M+1): m/z=451.
A155(e):(R)−4−{5−[(R)−1,2−ジヒドロキシエチル]−3−フルオロピリジン−2−イル}−N−(5−フルオロベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−2−メチルピペラジン−1−カルボキサミド。1H NMR(DMSO-d6) δ: 1.24(3H, d, J=6.7Hz), 2.86(1H, td, J=12.7, 3.3Hz), 3.05(1H, dd, J=12.7, 3.3Hz), 3.25-3.48(3H, m), 3.74-3.79(1H, m), 3.93(1H, d, J=12.7Hz), 4.19(1H, d, J=12.7Hz), 4.58-4.70(3H, m), 5.34(1H, s), 7.08(1H, dt, J=2.3, 9.1Hz), 7.35-7.48(2H, m), 7.84-7.96(2H, m), 11.66(1H, br s). LC/MS(M+1): m/z=451.
A158(a):(S)−N−(5,6−ジフルオロベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−4−(5−((S)−1,2−ジヒドロキシエチル)−3−フルオロピリジン−2−イル)−2−メチルピペラジン−1−カルボキサミド。1H NMR(DMSO-d6) δ: 1.24(3H, d, J=6.6Hz), 2.87(1H, t, J=12.9Hz), 3.06(1H, d, J=10.1Hz), 3.31(1H, m), 3.46(2H, m), 3.76(1H, d, J=12.9Hz), 3.92(1H, d, J=12.9Hz), 4.14(1H, d, J=12.1Hz), 4.54(2H, m), 4.76(1H, m), 5.35(1H, d, J=4.2Hz), 7.46(1H, dd, J=1.5, 14.0Hz), 7.71(1H, t, J=10.5Hz), 7.97(1H, s), 8.07(1H, t, J=8.6Hz), 11.40(1H, br s). LC/MS(M+1): m/z=468.
上記の実施例4および5に記載した手順と同様の手順を使用して、化合物AEを調製した。
AE:(R)−N−(5,6−ジフルオロベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−4−{5−[(S)−1,2−ジヒドロキシエチル]−3−フルオロピリジン−2−イル}−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド。1H NMR(DMSO-d6) δ: 1.08(3H, d, J=6.6Hz), 3.12-3.68(6H, m), 4.00(1H, d, J=12.4Hz), 4.08-4.30(2H, m), 4.51(1H, q, J=5.3Hz), 4.75(1H, t, J=5.7Hz), 5.33(1H, d, J=4.6Hz), 7.44(1H, dd, J=1.8, 14.3Hz), 7.64(1H, dd, J=7.6, 10.8Hz), 7.94-7.99(1H, m), 8.04(1H, dd, J=8.0, 10.3Hz), 11.49(1H, br s). LC/MS(M+1): m/z=469.
(R)−1,2−ジヒドロキシエチル−鏡像異性体および(S)−1,2−ジヒドロキシエチル−鏡像異性体のラセミ混合物である次の化合物、化合物A155(ad)を、上記の実施例4と同じ方式で調製したが、ただし、ステップ2において、OsO4およびNMOを酸化試薬として、ADミックスαの代わりに使用した。
下記に示されているとおりに、化合物A155(e)について、%eeを決定した:
4mLバイアル内、MeOH0.3±0.1mL中の化合物A155(a)の遊離塩基20mgに、約25℃の温度で、1.1当量のフマル酸(AK Scientific)を加えた。生じたスラリーを、磁気撹拌棒を用いて約32時間撹拌した。その後、遠心蒸発器(HT−8 Series II、Genevac Inc.、Gardiner、NY)を使用して、スラリーを蒸発乾固させた。生成物を1H NMR、DTA、PXRD、13C NMR、および15N NMRによって分析した。
分子ふるい乾燥剤も含有する4mLバイアル内のMeOH0.3±0.1mLに、1.1当量の濃塩酸を加える。生じた混合物を磁気撹拌棒で約1時間撹拌する。分子ふるいを濾別する。その後、式(I)の化合物20mgを加える。生じたスラリーを磁気撹拌棒で約32時間撹拌する。その後、遠心蒸発器(HT−8 Series II、Genevac Inc.、Gardiner、NY)を使用して、スラリーを蒸発乾固させる。残渣生成物を、実施例10に記載したとおり、1H NMR、DTA、およびPXRDによって分析する。
4mLバイアル内のMeOH0.3±0.1mL中の式(I)の化合物20mgに、1.1当量の酒石酸、すなわち、2,3−ジヒドロキシコハク酸(Sigma−Aldrich)を加える。生じたスラリーを磁気撹拌棒で約32時間撹拌する。その後、遠心蒸発器(HT−8 Series II、Genevac Inc.、Gardiner、NY)を使用して、スラリーを蒸発乾固させる。残渣生成物を、実施例10に記載したとおり、1H NMR、DTA、およびPXRDによって分析する。
4mLバイアル内のMeOH0.3±0.1mL中の式(I)の化合物20mgに、1.1当量のベンゼンスルホン酸(Sigma−Aldrich)を加える。生じたスラリーを磁気撹拌棒で約32時間撹拌する。その後、遠心蒸発器(HT−8 Series II、Genevac Inc.、Gardiner、NY)を使用して、スラリーを蒸発乾固させる。残渣生成物を、実施例10に記載したとおり、1H NMR、DTA、およびPXRDによって分析する。
4mLバイアル内のMeOH0.3±0.1mL中の式(I)の化合物20mgに、1.1当量のトルエンスルホン酸、すなわち、4−メチルベンゼンスルホン酸(Sigma−Aldrich)を加える。生じたスラリーを磁気撹拌棒で約32時間撹拌する。その後、遠心蒸発器(HT−8 Series II、Genevac Inc.、Gardiner、NY)を使用して、スラリーを蒸発乾固させる。残渣生成物を、実施例10に記載したとおり、1H NMR、DTA、およびPXRDによって分析する。
TRPV1を阻害し得る化合物をアッセイする方法は、当技術分野で知られており、例えば、Duckworthらの米国特許第6,239,267号、McIntyreらの米国特許第6,406,908号、またはJuliusらの米国特許第6,335,180号に開示されている方法である。これらのアッセイの結果によって、式(I)の化合物が、TRPV1に結合して、その活性をモジュレートすることが実証されるであろう。
ヒトTRPV1クローン化:
ヒト脊髄RNA(Clontech、Palo Alto、CAから市販)を使用する。その製品説明に詳述されているとおりにThermoscript Reverse Transcriptase(Invitrogen、Carlsbad、CAから市販)およびオリゴdTプライマーを使用して、全RNA1.0μgで、逆転写を行う。逆転写反応物を55℃で1時間インキュベートし、85℃で5分間熱不活化させ、37℃で20分間、RNアーゼH処理する。アノテーションの前に、ヒトゲノム配列を、公開されているラット配列と比較することによって、ヒトTRPV1 cDNA配列を得る。イントロン配列を除去し、隣接するエキソン配列をつないで、仮定上のヒトcDNAを生じさせる。ヒトTRPV1のコード領域に隣接するプライマーは、次のとおりに設計される:フォワードプライマーGAAGATCTTCGCTGGTTGCACACTGGGCCACA(配列番号:1)およびリバースプライマーGAAGATCTTCGGGGACAGTGACGGTTGGATGT(配列番号:2)。これらのプライマーを使用して、逆転写反応混合物の10分の1で、Expand Long Template PolymeraseおよびExpand Buffer 2を最終体積50μLで使用して、製造者の指示に従って(Roche Applied Sciences、Indianapolis、IN)、TRPV1のPCRを行う。94℃で2分間変性した後に、94℃で15秒間、58℃で30秒間、および68℃で3分間、続いて、72℃で7分間の最終インキュベーションの25サイクルで、PCR増幅を行って、増幅を完了する。約2.8kbのPCR生成物を、1.6μg/mLのクリスタルバイオレットを含有する1.0%アガロース、トリス−アセタートゲルを使用してゲル単離し、S.N.A.P.UV−Free Gel Purification Kit(Invitrogenから市販)で精製する。TRPV1 PCR生成物を、pIND/V5−His−TOPOベクター(Invitrogenから市販)に製造者の指示に従ってクローン化して、TRPV1−pIND構築物を生じさせる。DNA調製、制限酵素消化、および先行DNA配列決定を、標準的なプロトコルに従って行う。全長配列決定によって、ヒトTRPV1のアイデンティティを確認する。
別段に示されていない限り、細胞培養試薬は、Rockville、MDのLife Technologiesから購入する。エクジソン受容体を発現するHEK293−EcR細胞(Invitrogenから市販)は、成長培地(10%ウシ胎児血清(Hyclone、Logan、UTから市販)を含有するダルベッコ改変イーグル培地)、1×のペニシリン/ストレプトマイシン、1×のグルタミン、1mMのピルビン酸ナトリウム、および400μg/mLのZeocin(Invitrogenから市販))中で培養する。Fugene形質移入試薬(Roche Applied Sciences、Basel、Switzerlandから市販)を使用して、TRPV1−pIND構築物をHEK293−EcR細胞系に形質移入する。48時間後に、細胞を選択培地(300μg/mLのG418(Invitrogenから市販)を含有する成長培地)に移す。約3週間後に、個々のZeocin/G418耐性コロニーを単離し、展開する。機能性クローンを同定するために、複数のコロニーを96ウェルプレートにプレーティングし、5μMのポナステロンA(「PonA」)(Invitrogenから市販)を補足されている選択培地を使用して、発現を48時間誘発する。アッセイの当日に、細胞にFluo−4(Molecular Probes、Eugene、ORから市販されているカルシウム感受性色素)を負荷し、下記に記載するとおりに蛍光画像化プレートリーダー(「FLIPR」)を使用して、CAP媒介カルシウム流入を測定する。機能性クローンを再アッセイし、展開し、凍結保存する。
このアッセイを行う2日前に、ポリ−D−リシンコーティングされた96ウェル透明底黒色プレート(Becton−Dickinsonから市販)上に75,000細胞/ウェルで、5μMのPonA(Invitrogenから市販)を含有する成長培地中で細胞を播種して、TRPV1の発現を誘発する。アッセイの当日に、プレートを1.6mMのCaCl2および20mMのHEPES、pH7.4を含有する1×ハンクス平衡塩溶液0.2mL(Life Technologiesから市販)(「洗浄緩衝液」)で洗浄し、Fluo−4(3μMの最終濃度、Molecular Probesから市販)を含有する洗浄緩衝液0.1mLを使用して負荷する。1時間後に、細胞を洗浄緩衝液0.2mLで2回洗浄し、3.5mMのCaCl2および10mMのクエン酸塩、pH7.4を含有する1×ハンクス平衡塩溶液0.05mL(Life Technologiesから市販)(「アッセイ緩衝液」)に再懸濁させる。次いで、プレートを、アッセイのためにFLIPRに移す。試験化合物をアッセイ緩衝液中で希釈し、生じた溶液50μLを細胞プレートに加え、溶液を2分間モニタリングする。試験化合物の最終濃度を約50picoM〜約3μMの範囲に調整する。次いで、アゴニスト緩衝液(アッセイ緩衝液と1:1で混合した場合に5.5のpHを有する溶液が得られるように1NのHClで滴定された洗浄緩衝液)(0.1mL)を各ウェルに加え、プレートをさらに1分間インキュベートする。データを時間経過全体にわたって収集し、ExcelおよびGraph Pad Prismを使用して分析して、IC50を決定する。
このアッセイを行う2日前に、ポリ−D−リシンコーティングされた96ウェル透明底黒色プレート(50,000細胞/ウェル)内で、5μMのPonA(Invitrogenから市販)を含有する成長培地中で細胞を播種して、TRPV1の発現を誘発する。アッセイの当日に、プレートを1mMのCaCl2および20mMのHEPES、pH7.4を含有する1×ハンクス平衡塩溶液0.2mL(Life Technologiesから市販)で洗浄し、細胞に、Fluo−4(3μMの最終濃度)を含有する洗浄緩衝液0.1mLを使用して負荷する。1時間後に、細胞を洗浄緩衝液0.2mLで2回洗浄し、洗浄緩衝液0.1mLに再懸濁させる。プレートを、アッセイのためにFLIPRに移す。アッセイ緩衝液(1mMのCaCl2および20mMのHEPES、pH7.4を含有する1×ハンクス平衡塩溶液)で希釈された試験化合物50μLを細胞プレートに加え、2分間インキュベートする。化合物の最終濃度を約50picoM〜約3μMの範囲に調整する。カプサイシン(400nM)50μLを加えることによって、ヒトTRPV1を活性化させ、プレートをさらに3分間インキュベートする。データを時間経過全体にわたって収集し、ExcelおよびGraph Pad Prismを使用して分析して、IC50を決定する。
プロトコル2では、ヒト組換えTRPV1を構成的に発現するように操作されているチャイニーズハムスター卵巣細胞系(CHO)を使用した(TRPV1/CHO細胞)。TRPV1/CHO細胞系を、下記のとおりに生じさせた。
PCR(KOD−Plus DNAポリメラーゼ、ToYoBo、日本)によって、ヒト脳cDNAライブラリ(BioChain)から、完全なヒトTRPV1受容体(hTRPV1)オープンリーディングフレーム(フォワード5’−GGATCCAGCAAGGATGAAGAAATGG(配列番号:3)およびリバース5’−TGTCTGCGTGACGTCCTCACTTCT(配列番号:4))を囲むように設計されたプライマーを使用して、hTRPV1のためのcDNAを増幅させた。生じたPCR生成物を、アガロースゲルから、Gel Band Purification Kit(GE Healthcare Bioscience)を使用して精製し、pCR−Bluntベクター(Invitrogen)にサブクローン化した。蛍光色素−ターミネーター試薬(BigDye Terminator ver3.1 Cycle Sequencing Kit、Applied Biosystems)およびABI Prism 3100遺伝子分析器(Applied Biosystems)を使用して、クローン化cDNAを完全に配列決定した。hTRPV1 cDNAを含有するpCR−Bluntベクターを、EcoR1で制限消化に掛けた。制限断片を発現ベクターpcDNA3.1(−)(Invitrogen)にサブクローン化し、pcDNA3.1(−)−hVR1プラスミドと名付けた。TRPV1をコードするcDNAの配列は、GenBank受託番号AJ277028で得ることができる。
α−MEM、10%のFBS(Hyclone)、および100IU/mL−ペニシリン−100μg/mLのストレプトマイシン混合溶液(Nacalai Tesque、日本)からなる成長培地中、37℃で、加湿空気95%およびCO25%の環境中で、CHO−K1細胞を維持した。FuGENE6(Roche)を製造者のプロトコルに従って使用して、細胞をpcDNA3.1(−)−hVR1プラスミドで形質移入した。形質移入から24時間後に、1mg/mLのG418(Nacalai Tesque)を使用して、ネオマイシン耐性細胞を選択した。2週間後に、個々のコロニーを取り、展開し、FLIPR(Molecular Devices)を用いて、カプサイシン誘発Ca2+流入アッセイ(下記を参照されたい)におけるhTRPV1の発現についてスクリーニングした。カプサイシンに対して最も大きなCa2+応答を伴ったクローンを選択し、同じ手順によって再クローン化した。hTRPV1を発現する細胞を、1mg/mLのG418を補足された成長培地中で培養した。約1カ月後に、カプサイシンアッセイにおいてカプサゼピン(Sigma、1nM〜10μM)を用いて、または用いずに、Ca2+応答を検証することによって、選択された細胞系における機能性TRPV1受容体の安定な発現を確認した。
次のアッセイを、hTRPV1発現を有する細胞を同定するために行った。pcDNA3.1(−)−hVR1プラスミドで形質移入されたCHO−K1細胞を384ウェル黒色壁透明底プレート(Corning)に播種し、成長培地(上記を参照されたい)中で1日間培養した。実験の当日に、培地を、4μMのFluo−3−AM(Dojin、日本)を含有するアッセイ緩衝液(20mMのHEPES、137mMのNaCl、2.7mMのKCl、0.9mMのMgCl2、5.0mMのCaCl2、5.6mMのD−グルコース、2.5mMのプロベネシド、pH7.4)に交換した。37℃で1時間インキュベーションした後に、EMBLA 384プレート洗浄機(Molecular Devices)を使用して、各ウェルをアッセイ緩衝液で3回洗浄し、アッセイ緩衝液を再充填した。プレートを約25℃の温度で10分間インキュベートした。その後、プレートをFLIPRに挿入し、アッセイ緩衝液中で調製された1.5μMのカプサイシン(Sigma)溶液を各ウェルに加えた(最終濃度は500nMであった)。細胞応答を5分間モニタリングした。
1. 細胞培地
1. Alpha−MEM(Gibco、CAT:12561−056、LOT:1285752):450mL。
2. ウシ胎児血清(FBS)、熱不活性化(Gibco、CAT:16140−071、LOT:1276457):50mL。
3. HEPES緩衝液溶液、1Mの原液(Gibco、CAT:15630−080):10mL(最終20mM)。
4. Geneticin、50mg/mLの原液(Gibco、CAT:10135−035):10mL(最終1mg/mL)。
5. Antimicotic Antibiotic Mixed Solution、100×原液(Nacalai Tesque、CAT:02892−54):5mL。
TRPV1/CHO細胞を、CELLBANKER(商標)(Juji−Field,Inc.、日本、CAT:BLC−1)内で凍結させ、−80℃で貯蔵した。ジメチルスルホキシドおよびFBSを含有する最適化された凍結保存溶液を使用した。
フラスコ内の細胞は、継代の時点で集密に近かった。細胞培地を培養フラスコから除去し、滅菌PBS(−)10mLを加え、フラスコを穏やかに振盪した。PBSをフラスコから除去し、トリプシン/EDTA溶液2mL(EDTA−4Naを伴う0.05%トリプシン;Gibco、CAT:25300−054)を加え、フラスコを穏やかに振盪した。フラスコを37℃で約2分間インキュベートした。その後、細胞培地8mLをフラスコに加え、フラスコを振盪して、全ての細胞が溶液中にあることを保証した。次いで、細胞懸濁液を滅菌15mLまたは50mLプラスチック管に移し、1,000rpmで4分間、約25℃の温度で遠心分離した。上清を除去し、ペレットを培地約5mLに再懸濁させた。Burker−Turk血球計算板を使用して、細胞カウントを測定した。
細胞カウントを測定するまでの手順は、上記で「細胞の継代」と表題したセクションにおいてと同じであった。その後、細胞懸濁液を1,000rpmで4分間、約25℃の温度で遠心分離した。上清を除去し、ペレットをCELLBANKER(商標)溶液に再懸濁させて、5×105〜5×106細胞/mLの最終濃度を得た。細胞懸濁液を適切に標識された1mLクライオバイアルに移し、次いで、−80℃フリーザーに入れた。
TRPV1上で試験化合物が作用するためにそれらにとって最適なCa2+応答を誘発するpHをもたらす硫酸の濃度を決定するために、次のアッセイを行った。
TRPV1/CHO細胞を、96ウェル透明底黒色壁プレートに1〜2×104細胞/ウェルの密度で播種し、培地100μL(10%のFBS、20mMのHEPES、1mg/mLのジェネテシン、および1%の抗生−抗真菌混合原液を補足されているα−MEM)中で、実験前の1〜2日間増殖させた。
2.1. アゴニスト溶液
1Mの硫酸を測定用緩衝液で希釈することによって、15.0、15.5、16.0、16.5、17.0、17.5、および18.0mMの硫酸濃度を有する7種の異なるアゴニスト溶液を調製した(例えば、米国特許出願公開第2009/0170868(A1)号の図1を参照されたい)。1:4希釈が、「B」から「H」でそれぞれ示される3.0、3.1、3.2、3.3、3.4、3.5、および3.6mMの最終硫酸濃度をもたらすような、アゴニスト溶液中での異なる硫酸濃度を選択した。「A」と示される硫酸を有さない緩衝液も使用した。
96ウェルプレート内で培養されているTRPV1/CHO細胞におけるpH依存性Ca2+応答を決定した(例えば、米国特許出願公開第2009/0170868(A1)号の図2を参照されたい)。特に、Fura−2AM蛍光によって測定されるとおりの、低pHに応答してのTRPV1/CHO細胞へのCa2+流入を決定した。3.0mM(ウェル番号B1〜B6)、3.1mM(C1〜C6)、3.2mM(D1〜D6)、3.3mM(E1〜E6)、3.4mM(F1〜F6)、3.5mM(G1〜G6)、もしくは3.6mM(H1〜H6)のH2SO4、またはH2SO4を伴わないpH7.2測定用緩衝液(A1〜A6)を使用して、細胞を刺激した。
(1) 8チャンネルピペット(Rainin、USA)を使用して、96ウェルプレートから培地を除去し、ウェルに、5μMのFura−2AM(Dojin、日本)を含有する負荷緩衝液100μL(20mMのHEPES、115mMのNaCl、5.4mMのKCl、0.8mMのMgCl2、1.8mMのCaCl2、13.8mMのD−グルコース、2.5mMのプロベネシド、pH7.4)を再充填した。
(2) 96ウェルプレートを37℃で45分間インキュベートした。
(3) 負荷緩衝液を各ウェルから除去した。その後、細胞を測定用緩衝液150μL(20mMのHEPES、115mMのNaCl、5.4mMのKCl、0.8mMのMgCl2、5.0mMのCaCl2、13.8mMのD−グルコース、0.1%のBSA、pH7.4)(プロベネシドなし)で2回洗浄した。次いで、ウェルに測定用緩衝液80μLを再充填した。
(4) 4℃で15分間インキュベートした後に、96ウェルプレートを、モデルFDSS−3000プレートリーダー装置(Hamamatsu Photonics K.K.、日本)に移した。
(5) Fura−2蛍光強度をそれぞれ340nmおよび380nmの波長で、0.5Hzの度合で全部で240秒間モニタリングした。基線検出の16時点(32秒)の後に、アゴニスト溶液20μLを各ウェルに加えた。最終体積は100μL/ウェルであった。
(6) 蛍光強度比は、特定の時点での380nmでの蛍光強度に対する340nmでの蛍光強度を指す。基線を、アゴニスト溶液を加える前の最初の16時点での蛍光強度比の平均として設定した。最大応答は、アゴニスト溶液を加えた後の60時点の間での最高蛍光強度比であった。
(7) FDSS−3000分析プログラムを使用して、出力データとして、各ウェルでの最高シグナル比を算出した。Excel(Microsoft)およびXLfit(idbs)ソフトウェアを使用して、データを分析した。
Ca2+応答が観察された後に、96ウェルプレート(50μL/ウェル、8〜20ウェル/プレート)の各レーンの緩衝液をウェルごとに収集し、ポータブルpHメーター(Shindengen、日本)を使用して、pH値を測定した。
3.1. アゴニスト
「アゴニストプレート」で、異なるH2SO4濃度を有する2種の異なるアゴニスト溶液をpHアッセイのために使用した(例えば、米国特許出願公開第2009/0170868(A1)号の図3Aを参照されたい)。96ウェルプレートの第1の半分では、一方のアゴニスト溶液を使用し;第2の半分では、他方のアゴニスト溶液を使用した。硫酸(1MのH2SO4)を測定用緩衝液で希釈することによって、アゴニスト溶液を得た。2種のアゴニスト溶液の濃度は、プロトコル2のセクション2に上記したとおりに決定した。
試験化合物をDMSOに溶かして、1mMの原液を得た。6ポイントでの1:3系列希釈ステップでDMSOを使用して、原液をさらに希釈した(1000、250、62.5、15.625、3.9062、および0.977μM)。こうして得られた溶液を、測定用緩衝液(1:100)中で、1%のDMSO濃度を有する10×原液系列希釈液としてさらに希釈した。10×原液10μLを「アンタゴニストプレート」(下記のステップ3.3.(4)を参照されたい)の各ウェルに加えた。したがって、アンタゴニストの最終濃度は、次のとおりであった:0.1%のDMSOを含有する0.977、3.906、15.63、62.5、250、および1000nM(例えば、米国特許出願公開第2009/0170868(A1)号の図3Bを参照されたい)。
このアッセイのステップ(1)および(2)は、プロトコル2のそれぞれステップ2.2.(1)および2.2.(2)と同じであった。
(3)細胞を測定用緩衝液150μL(プロトコル2のステップ2.2.(3)で前述、プロベネシドなし)で2回洗浄した。その後、ウェルに測定用緩衝液70μLを再充填した。
(4) 測定用緩衝液10μLまたは試験化合物の10×原液系列希釈液10μL(上記のステップ3.2において記載)のいずれかを各ウェルに適用した。通常、1つの96ウェルプレート当たり1種のみの試験化合物を試験した。特定の濃度での特定のアンタゴニストについての1つの96ウェルプレート当たりの反復試験の回数は、2×7であったが、それというのも、「アゴニストプレート」について記載したとおり、2種の異なる硫酸濃度を1つの96ウェルプレート当たり使用し、1つの96ウェルプレート当たり7つのレーン(A〜C、E〜H)を使用したためである(N=2×7)。
ステップ(5)は、上記のステップ2.2.(4)と同じであった。
(6) Fura−2蛍光強度を、上記のステップ2.2.(5)において記載したとおりにモニタリングした。基線検出の16時点の後に、アゴニスト溶液(試験化合物を含有する測定用緩衝液と1:4で混合した場合に約5.0〜約5.1の範囲のpHが得られるようにH2SO4で滴定された測定用緩衝液)20μLを各ウェルに加えた(最終体積は100μL/ウェル)。
(1) A1からH1およびA7からH7のウェル内の緩衝液のpH値を、ポータブルpHメーターを使用して1つずつ測定した。
(2) ウェルが約5.0〜約5.1のpHを有することが確認されたら、その右側にある次の5つのウェル(例えば、ウェルB1では、ウェルB2からB6)を続けてチェックした。
(3) IC50算出のために、5.0〜5.1のpH値を有するウェルからのデータのみを使用した。
アッセイの1日前に、TRPV1/CHO細胞を96ウェル透明底黒色プレート(20,000細胞/ウェル)内で、成長培地中に播種した。実験の当日に、細胞を1.6mMのCaCl2および20mMのHEPES、pH7.4(「洗浄緩衝液」)を含有する1×ハンクス平衡塩溶液0.2mL(Life Technologies)で洗浄した。その後、細胞を、Fluo−4を3μMの最終濃度で含有する洗浄緩衝液0.1mL中でのインキュベーションによって負荷した。1時間後に、細胞を洗浄緩衝液0.2mLで2回洗浄し、洗浄緩衝液0.1mL中に再懸濁させた。次いで、プレートを蛍光画像化プレートリーダー(Molecular Devices)に移した。蛍光強度を15秒間モニタリングして、基線を確立した。その後、1%DMSOを含有するアッセイ緩衝液(1mMのCaCl2および20mMのHEPES、pH7.4を含有する1×ハンクス平衡塩溶液)中で希釈された試験化合物を細胞プレートに加え、蛍光を2分間モニタリングした。化合物の最終濃度を、100μM〜1.5625μMの範囲に調整した。試験化合物が特に強力なアンタゴニストであった場合、化合物の最終濃度を10μM〜1.5625nMの範囲に調整した。次いで、カプサイシン50μL(100nMの最終濃度)を加えることによって、ヒトTRPV1を活性化させ、プレートをさらに3分間インキュベートした。全時間経過にわたって、データを収集し、Excelおよび曲線フィッティング式GraphPad Prismを使用して分析した。
ヒトTRPV1(hTRPV1)を安定発現するCHO細胞を使用した。参照によって本明細書に組み込まれるReubishら、「Functional assessment of temperature-gated ion-channel activity using a real-time PCR machine」、www.BioTechniques.com 47(3):iii〜ix (2009)に記載されているとおり、ABI7500 Fast Real−Time PCR Systemを使用する細胞ベースのCa2+流入アッセイにおいて、hTRPV1の熱誘発活性化の機能査定を実施した。簡単には、hTRPV1/CHO細胞を組織培養皿内の成長培地中、37℃で、CO2インキュベーター内で培養した。アッセイの当日に、培地を除去し、次いで、0.05%のトリプシンを37℃、CO25%で90秒間使用することで、細胞を分離した。分離した細胞を遠心分離(1000rpm、4分)して、トリプシン含有上清を除去し、アッセイ緩衝液(115mMのNaCl、5.4mMのKCl、0.8mMのMgCl2・6H2O、1.8mMのCaCl2・2H2O、13.8mMのD−グルコース、および20mMのHEPES)に再懸濁させた。次いで、細胞に5μMのFluo−4、Ca2+レポーター色素を、2.5mMのプロベネシドの存在下、37℃、CO25%で45分間負荷した。その後、細胞を測定用緩衝液(0.1%のBSAおよび3.2mMのCaCl2を補足されているアッセイ緩衝液)で2回洗浄し、次いで、Fast96ウェル反応プレート(0.1mL)(Part no. 4346907、MICROAMP、Applied Biosystems、Foster City、CA)に移した。細胞密度は100,000細胞/24μL/ウェルであった。試験下の化合物の溶液(6μL/ウェル)を96ウェルプレートの各ウェルに加えた。したがって、1ウェル当たりの反応体積は30μLであった。
[45℃での蛍光読み取り − 25℃での蛍光読み取り]
試験動物:各実験で、実験開始時に200〜260gの体重のラットを使用する。ラットをグループで収容し、投与前の16時間は食物を除去する式(I)の化合物の経口投与前を除いて、食物および水をいつでも自由に摂らせる。対照群は、式(I)の化合物で処理されるラットに対する比較としての役割を果たす。対照群には、式(I)の化合物のためのビヒクルを投与する。対照群に投与されるビヒクルの体積は、試験群に投与される担体および式(I)の化合物の体積と同じである。
動物体温の高体温または望ましくない上昇は、ある種のTRPV1アンタゴニストの投与に随伴する望ましくない副作用であることが知られている(Gavva、「Body-temperature maintenance as the predominant function of the vanilloid receptor TRPV1」、Trends Pharmacol. Sci. 29(11):550〜557 (2008))。この実施例で実証されるとおり、式(I)および/または(II)の化合物は、in vivo投与で生じ得る望ましくない体温上昇の副作用を寛解し得る。
Claims (84)
- 式(I)の化合物または薬学的に許容されるその誘導体:
R1は、−ハロまたは−CF3であり、
R4は、−Hまたは−CH3であり、
R8およびR9はそれぞれ独立に、−H、−ハロ、−CH3、−CF3、−OCH3、−OCF3、−OCH2CH3、−CH2OCH3、または−C(O)OR10であり、
R10は−(C1〜C4)アルキルであり、
ハロはそれぞれ独立に、−F、−Cl、−Br、または−Iであり、
mは、整数0または1であるが、
(1) R4が−Hである場合、mは1であること、及び
(2) R4が−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子が(S)配置にある場合、ピペラジン環に結合しているメチル基は、(S)−2−メチル基、(S)−3−メチル基、または(R)−3−メチル基であることを条件とする]。 - さらに、
(3) R4が−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子が(S)配置にあり、R8が−Hであり、R9が−ハロである場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が(R)−3−メチル基であり、
(4) R4が−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子が(S)配置にあり、R8が−Fであり、R9が−Fである場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が、(S)−2−メチル基または(S)−3−メチル基であり、
(5) R4が−CH3であり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子がそれぞれ、(S)配置にあり、R8が−Hであり、R9が−ハロであり、mが1である場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が、(S)−3−メチル基または(R)−3−メチル基であること
を条件とする、請求項1に記載の化合物または薬学的に許容されるその誘導体。 - R1が−F、−Cl、または−CF3である、請求項1または2に記載の化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
- R1が−Fである、請求項1から3のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
- R10が−CH3または−CH2CH3である、請求項1から4のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
- R10が−CH2CH3である、請求項1から5のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
- R9が−H、−F、−Cl、−Br、−CH3、−CF3、−OCH3、−OCF3、−OCH2CH3、−CH2OCH3、または−C(O)OCH2CH3である、請求項1から6のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
- R8が−H、−F、または−CH3である、請求項1から7のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
- R8が−Fまたは−CH3である、請求項1から8のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
- R9が−Hである、請求項1から9のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
- R4が−CH3であり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子がそれぞれ(S)配置にある、請求項1から10のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
- R4が−CH3であり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子がそれぞれ(R)配置にある、請求項1から10のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
- R4が−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子が(S)配置にある、請求項1から10のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
- R4が−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子が(R)配置にある、請求項1から10のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
- mが1であり、ピペラジン環に結合しているメチル基が(S)−2−メチル基である、請求項1から14のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
- 前記薬学的に許容される誘導体が、薬学的に許容される塩、放射標識形態、共結晶、またはそれらの組合せである、請求項1から15のいずれか一項に記載の化合物。
- 前記薬学的に許容される誘導体が、薬学的に許容される塩、放射標識形態、または塩酸塩、酒石酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、もしくはフマル酸共結晶である、請求項1から16のいずれか一項に記載の化合物。
- 前記薬学的に許容される誘導体が、塩酸塩、ナトリウム塩、カリウム塩、p−トルエンスルホン酸塩、フマル酸塩、またはフマル酸共結晶である、請求項1から17のいずれか一項に記載の化合物。
- 前記薬学的に許容される誘導体が、フマル酸塩、フマル酸共結晶、またはそれらの組合せである、請求項1から16のいずれか一項に記載の化合物。
- mが0である、請求項11または12に記載の化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
- 前記薬学的に許容される誘導体が、薬学的に許容される塩、放射標識形態、または塩酸塩、酒石酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、もしくはフマル酸共結晶である、請求項20に記載の化合物。
- 前記薬学的に許容される誘導体が、フマル酸塩、フマル酸共結晶、またはそれらの組合せである、請求項20または21に記載の化合物。
- 遊離塩基である、請求項20または23から26のいずれか一項に記載の化合物。
- フマル酸塩、フマル酸共結晶、またはそれらの組合せである、請求項20または23から26のいずれか一項に記載の化合物。
- 請求項1から28のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容されるその誘導体と、薬学的に許容される担体または添加剤とを含む組成物。
- 動物において疼痛、UI、潰瘍、IBD、またはIBSを治療する方法であって、それを必要とする動物に、有効量の請求項1から28のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容されるその誘導体を投与することを含む方法。
- 細胞においてTRPV1機能を阻害する方法であって、TRPV1を発現することが可能な細胞を有効量の請求項1から28のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容されるその誘導体と接触させることを含む方法。
- 請求項1から28のいずれか一項に記載の化合物をフマル酸と組み合わせた生成物であって、前記生成物におけるモル比が、約1:0.5の(式(I)の化合物):(フマル酸)である生成物。
- 請求項32に記載の生成物と、薬学的に許容される担体または添加剤とを含む組成物。
- 動物において疼痛、変形性関節症に関連する疼痛、変形性関節症、UI、潰瘍、IBD、またはIBSを治療する方法であって、それを必要とする動物に、有効量の請求項32に記載の生成物を投与することを含む方法。
- 細胞においてTRPV1機能を阻害する方法であって、TRPV1を発現することが可能な細胞を有効量の請求項32に記載の生成物と接触させることを含む方法。
- さらに、
(2) R4が−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子が(S)配置にあり、R8が−Hであり、R9が−ハロである場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が(R)−3−メチル基であり、
(3) R4が−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子が(S)配置にあり、R8が−Fであり、R9が−Fである場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が、(S)−2−メチル基または(S)−3−メチル基であり、
(4) R4が−CH3であり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子がそれぞれ、(S)配置にあり、R8が−Hであり、R9が−ハロである場合、ピペラジン環に結合しているメチル基が、(S)−3−メチル基または(R)−3−メチル基であること
を条件とする、請求項36に記載の化合物または薬学的に許容されるその誘導体。 - R4が−CH3であり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子がそれぞれ(S)配置にある、請求項36に記載の化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
- R4が−CH3であり、a−b結合およびc−d結合のa位およびc位にある炭素原子がそれぞれ(R)配置にある、請求項36に記載の化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
- R4が−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子が(S)配置にある、請求項36または37に記載の化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
- R4が−Hであり、a−b結合のa位にある炭素原子が(R)配置にある、請求項36に記載の化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
- ピペラジン環に結合しているメチル基が(S)−3−メチル基である、請求項36から41のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
- R9が−Hである、請求項36から42のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
- R8が−Fである、請求項36から43のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
- 前記薬学的に許容される誘導体が、薬学的に許容される塩、またはフマル酸共結晶である、請求項36から44のいずれか一項に記載の化合物。
- 前記薬学的に許容される誘導体が、塩酸塩、ナトリウム塩、カリウム塩、p−トルエンスルホン酸塩、フマル酸塩、またはフマル酸共結晶である、請求項36から45のいずれか一項に記載の化合物。
- 前記薬学的に許容される誘導体が、フマル酸塩、フマル酸共結晶、またはそれらの組合せである、請求項36から44のいずれか一項に記載の化合物。
- ピペラジン環に結合しているメチル基が(S)−2−メチル基である、請求項36から41のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
- R9が−Hである、請求項48に記載の化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
- R8が−Fである、請求項48または49に記載の化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
- 前記薬学的に許容される誘導体が、薬学的に許容される塩、またはフマル酸共結晶である、請求項48から50のいずれか一項に記載の化合物。
- 前記薬学的に許容される誘導体が、塩酸塩、ナトリウム塩、カリウム塩、p−トルエンスルホン酸塩、フマル酸塩、またはフマル酸共結晶である、請求項48から51のいずれか一項に記載の化合物。
- 前記薬学的に許容される誘導体が、フマル酸塩、フマル酸共結晶、またはそれらの組合せである、請求項48から50のいずれか一項に記載の化合物。
- ピペラジン環に結合しているメチル基が(R)−3−メチル基である、請求項36から41のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
- R9が−Hである、請求項54に記載の化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
- R8が−Fである、請求項55または56に記載の化合物または薬学的に許容されるその誘導体。
- 前記薬学的に許容される誘導体が、薬学的に許容される塩、またはフマル酸共結晶である、請求項54から56のいずれか一項に記載の化合物。
- 前記薬学的に許容される誘導体が、塩酸塩、ナトリウム塩、カリウム塩、p−トルエンスルホン酸塩、フマル酸塩、またはフマル酸共結晶である、請求項54から57のいずれか一項に記載の化合物。
- 前記薬学的に許容される誘導体が、フマル酸塩、フマル酸共結晶、またはそれらの組合せである、請求項54から56のいずれか一項に記載の化合物。
- 遊離塩基である、請求項60から67のいずれか一項に記載の化合物。
- フマル酸塩、フマル酸共結晶、またはそれらの組合せである、請求項60から67のいずれか一項に記載の化合物。
- 請求項36から69のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容されるその誘導体と、薬学的に許容される担体または添加剤とを含む組成物。
- 動物において疼痛、変形性関節症に関連する疼痛、変形性関節症、UI、潰瘍、IBD、またはIBSを治療する方法であって、それを必要とする動物に、有効量の請求項36から69のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容されるその誘導体を投与することを含む方法。
- 細胞においてTRPV1機能を阻害する方法であって、TRPV1を発現することが可能な細胞を有効量の請求項36から69のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容されるその誘導体と接触させることを含む方法。
- 請求項36から44、48から50、54から56、または60から68のいずれか一項に記載の化合物をフマル酸と組み合わせた生成物であって、前記生成物におけるモル比が、約1:0.5の(式(II)の化合物):(フマル酸)である生成物。
- 請求項73に記載の生成物と、薬学的に許容される担体または添加剤とを含む組成物。
- 動物において疼痛、変形性関節症に関連する疼痛、変形性関節症、UI、潰瘍、IBD、またはIBSを治療する方法であって、それを必要とする動物に、有効量の請求項73に記載の生成物を投与することを含む方法。
- 細胞においてTRPV1機能を阻害する方法であって、TRPV1を発現することが可能な細胞を有効量の請求項73に記載の生成物と接触させることを含む方法。
- 請求項77に記載の化合物または薬学的に許容されるその誘導体と、薬学的に許容される担体または添加剤とを含む組成物。
- 動物において疼痛、変形性関節症に関連する疼痛、UI、潰瘍、IBD、またはIBSを治療する方法であって、それを必要とする動物に、有効量の請求項77に記載の化合物または薬学的に許容されるその誘導体を投与することを含む方法。
- 細胞においてTRPV1機能を阻害する方法であって、TRPV1を発現することが可能な細胞を有効量の請求項77に記載の化合物または薬学的に許容されるその誘導体と接触させることを含む方法。
- 前記化合物の%eeが少なくとも約90%である、請求項1から80のいずれか一項に記載の化合物、生成物、もしくは組成物、または薬学的に許容されるその誘導体。
- 前記化合物の%eeが少なくとも約93%である、請求項81に記載の化合物、生成物、もしくは組成物、または薬学的に許容されるその誘導体。
- 疼痛、変形性関節症に関連する疼痛、UI、潰瘍、IBD、またはIBSを治療する際に使用するための、請求項1から28、32、36から69、73、77、81、または82のいずれか一項に記載の化合物もしくは生成物、または薬学的に許容されるその誘導体。
- 疼痛、変形性関節症に関連する疼痛、UI、潰瘍、IBD、またはIBSを治療するための医薬品を製造する際の、請求項1から28、32、36から69、73、77、81、または82のいずれか一項に記載の化合物もしくは生成物、または薬学的に許容されるその誘導体の使用。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201161499989P | 2011-06-22 | 2011-06-22 | |
US61/499,989 | 2011-06-22 | ||
PCT/IB2012/001252 WO2012176061A1 (en) | 2011-06-22 | 2012-06-21 | Trpv1 antagonists including dihydroxy substituent and uses thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014520139A true JP2014520139A (ja) | 2014-08-21 |
JP5699251B2 JP5699251B2 (ja) | 2015-04-08 |
Family
ID=46513798
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014516457A Active JP5699251B2 (ja) | 2011-06-22 | 2012-06-21 | ジヒドロキシ置換基を包含するtrpv1アンタゴニストおよびその使用 |
Country Status (34)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US9273043B2 (ja) |
EP (2) | EP3173411B1 (ja) |
JP (1) | JP5699251B2 (ja) |
KR (2) | KR20150055094A (ja) |
CN (2) | CN103717594B (ja) |
AR (1) | AR086709A1 (ja) |
AU (1) | AU2012273652B2 (ja) |
BR (1) | BR112013032658A2 (ja) |
CA (1) | CA2837178C (ja) |
CL (1) | CL2013003550A1 (ja) |
CO (1) | CO6852081A2 (ja) |
CY (1) | CY1119111T1 (ja) |
DK (1) | DK2723732T3 (ja) |
ES (1) | ES2620528T3 (ja) |
HR (1) | HRP20170507T1 (ja) |
HU (1) | HUE031372T2 (ja) |
IL (1) | IL229817A (ja) |
LT (1) | LT2723732T (ja) |
ME (1) | ME02609B (ja) |
MX (1) | MX354015B (ja) |
MY (1) | MY185061A (ja) |
PE (1) | PE20141531A1 (ja) |
PH (1) | PH12013502412B1 (ja) |
PL (1) | PL2723732T3 (ja) |
PT (1) | PT2723732T (ja) |
RS (1) | RS55701B1 (ja) |
RU (1) | RU2621708C2 (ja) |
SG (2) | SG10201605163PA (ja) |
SI (1) | SI2723732T1 (ja) |
SM (1) | SMT201700197T1 (ja) |
TW (1) | TWI453205B (ja) |
UA (1) | UA113288C2 (ja) |
WO (1) | WO2012176061A1 (ja) |
ZA (1) | ZA201400419B (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9273043B2 (en) * | 2011-06-22 | 2016-03-01 | Purdue Pharma L.P. | TRPV1 antagonists including dihydroxy substituent and uses thereof |
KR101933622B1 (ko) * | 2012-10-09 | 2018-12-28 | 삼성전자주식회사 | 소포를 모니터링하기 위한 조성물, 키트 및 이를 이용하여 소포를 모니터링하는 방법 |
JP6528845B2 (ja) * | 2015-07-31 | 2019-06-12 | 株式会社村田製作所 | アンテナ整合回路、アンテナ回路、フロントエンド回路および通信装置 |
RU2755206C1 (ru) | 2020-05-20 | 2021-09-14 | Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Тихоокеанский институт биоорганической химии им. Г.Б. Елякова Дальневосточного отделения Российской академии наук (ТИБОХ ДВО РАН) | Средство пролонгированного анальгетического действия и лекарственный препарат на его основе |
CN113077942B (zh) * | 2021-04-12 | 2021-12-17 | 西北工业大学 | 一种基于功率超声制备智能柔性导电薄膜及其应用 |
JPWO2024095962A1 (ja) | 2022-10-31 | 2024-05-10 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006513268A (ja) * | 2002-12-24 | 2006-04-20 | ユーロ−セルティーク エス.エイ. | mGluR1−およびmGluR5−アンタゴニスト活性を有するベンゾアゾリルピペラジン誘導体 |
JP2010525048A (ja) * | 2007-04-27 | 2010-07-22 | パーデュー、ファーマ、リミテッド、パートナーシップ | Trpv1アンタゴニストとその使用 |
Family Cites Families (175)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3536809A (en) | 1969-02-17 | 1970-10-27 | Alza Corp | Medication method |
US3598123A (en) | 1969-04-01 | 1971-08-10 | Alza Corp | Bandage for administering drugs |
US3845770A (en) | 1972-06-05 | 1974-11-05 | Alza Corp | Osmatic dispensing device for releasing beneficial agent |
US3916899A (en) | 1973-04-25 | 1975-11-04 | Alza Corp | Osmotic dispensing device with maximum and minimum sizes for the passageway |
US4008719A (en) | 1976-02-02 | 1977-02-22 | Alza Corporation | Osmotic system having laminar arrangement for programming delivery of active agent |
US4409229A (en) | 1977-12-02 | 1983-10-11 | Hoechst-Roussel Pharmaceuticals, Inc. | Antidepressive and tranquilizing substituted 1,3-dihydrospiro[benzo(c)thiophene]s |
IE58110B1 (en) | 1984-10-30 | 1993-07-14 | Elan Corp Plc | Controlled release powder and process for its preparation |
JPH0680054B2 (ja) | 1985-06-19 | 1994-10-12 | 吉富製薬株式会社 | ピペリジン誘導体 |
JPS6289679U (ja) | 1985-11-22 | 1987-06-08 | ||
US4797419A (en) | 1986-11-03 | 1989-01-10 | Warner-Lambert Company | Method of treating the symptoms of senile cognitive decline employing di- or trisubstituted urea cholinergic agents |
US5073543A (en) | 1988-07-21 | 1991-12-17 | G. D. Searle & Co. | Controlled release formulations of trophic factors in ganglioside-lipsome vehicle |
DE3905364A1 (de) | 1989-02-22 | 1990-08-23 | Hoechst Ag | Substituierte pyrimidin-derivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als tool |
IT1229203B (it) | 1989-03-22 | 1991-07-25 | Bioresearch Spa | Impiego di acido 5 metiltetraidrofolico, di acido 5 formiltetraidrofolico e dei loro sali farmaceuticamente accettabili per la preparazione di composizioni farmaceutiche in forma a rilascio controllato attive nella terapia dei disturbi mentali organici e composizioni farmaceutiche relative. |
US5120548A (en) | 1989-11-07 | 1992-06-09 | Merck & Co., Inc. | Swelling modulated polymeric drug delivery device |
US5733566A (en) | 1990-05-15 | 1998-03-31 | Alkermes Controlled Therapeutics Inc. Ii | Controlled release of antiparasitic agents in animals |
UA37178C2 (uk) | 1990-06-07 | 2001-05-15 | Астразенека Аб | Терапевтичні гетероциклічні сполуки, спосіб їх одержання, спосіб профілактики та лікування, лікарський засіб та спосіб його одержання |
US5698155A (en) | 1991-05-31 | 1997-12-16 | Gs Technologies, Inc. | Method for the manufacture of pharmaceutical cellulose capsules |
US5580578A (en) | 1992-01-27 | 1996-12-03 | Euro-Celtique, S.A. | Controlled release formulations coated with aqueous dispersions of acrylic polymers |
JP3191429B2 (ja) | 1992-09-02 | 2001-07-23 | 富士通テン株式会社 | 電子機器の挿排装置 |
JP2789134B2 (ja) | 1992-09-28 | 1998-08-20 | ファイザー・インク. | 糖尿病の合併症を制御する置換ピリミジン類 |
DE4234295A1 (de) | 1992-10-12 | 1994-04-14 | Thomae Gmbh Dr K | Carbonsäurederivate, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und Verfahren zu ihrer Herstellung |
US5591767A (en) | 1993-01-25 | 1997-01-07 | Pharmetrix Corporation | Liquid reservoir transdermal patch for the administration of ketorolac |
DE4302051A1 (de) | 1993-01-26 | 1994-07-28 | Thomae Gmbh Dr K | 5-gliedrige Heterocyclen, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel |
JP2606138Y2 (ja) | 1993-04-20 | 2000-09-25 | 株式会社小松製作所 | クラッチ作動圧力検出手段を備えたクラッチ油圧制御弁装置 |
IT1270594B (it) | 1994-07-07 | 1997-05-07 | Recordati Chem Pharm | Composizione farmaceutica a rilascio controllato di moguisteina in sospensione liquida |
DE19514313A1 (de) | 1994-08-03 | 1996-02-08 | Bayer Ag | Benzoxazolyl- und Benzothiazolyloxazolidinone |
AU6111796A (en) | 1995-06-12 | 1997-01-09 | G.D. Searle & Co. | Compositions comprising a cyclooxygenase-2 inhibitor and a 5 -lipoxygenase inhibitor |
CZ292327B6 (cs) | 1995-09-07 | 2003-09-17 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Derivát 4-(oxyalkoxyfenyl)-3-oxypiperidinu, způsob jeho přípravy, meziprodukt pro jeho přípravu a farmaceutický prostředek, který ho obsahuje |
CA2237384A1 (en) | 1995-11-13 | 1997-05-22 | The Albany Medical College | Analgesic compounds and uses thereof |
FR2744448B1 (fr) | 1996-02-02 | 1998-04-24 | Pf Medicament | Nouvelles piperidines derivees d'aryl piperazine, ainsi que leur procede de preparation, les compositions pharmaceutiques et leur utilisation comme medicaments |
CA2249601A1 (en) | 1996-04-03 | 1997-10-23 | Thorsten E. Fisher | Inhibitors of farnesyl-protein transferase |
US5891889A (en) | 1996-04-03 | 1999-04-06 | Merck & Co., Inc. | Inhibitors of farnesyl-protein transferase |
US5948786A (en) | 1996-04-12 | 1999-09-07 | Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited | Piperidinylpyrimidine derivatives |
US5854245A (en) | 1996-06-28 | 1998-12-29 | Merck & Co., Inc. | Fibrinogen receptor antagonists |
US5990107A (en) | 1996-06-28 | 1999-11-23 | Merck & Co., Inc. | Fibrinogen receptor antagonist prodrugs |
US5798360A (en) | 1996-08-01 | 1998-08-25 | Isis Pharmaceuticals, Inc. | N-(aminoalkyl)- and/or N-(amidoalkyl)- dinitrogen heterocyclic compositions |
FR2758327B1 (fr) | 1997-01-15 | 1999-04-02 | Pf Medicament | Nouvelles arylpiperazines derivees de piperidine |
FR2758328B1 (fr) | 1997-01-15 | 1999-04-02 | Pf Medicament | Nouvelles amines aromatiques derivees d'amines cycliques utiles comme medicaments |
JP4444493B2 (ja) | 1997-08-20 | 2010-03-31 | ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア | カプサイシン受容体およびカプサイシン受容体関連ポリペプチドをコードする核酸配列ならびにその使用 |
JPH11199573A (ja) | 1998-01-07 | 1999-07-27 | Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd | 5ht3受容体作動薬及び新規ベンゾチアゾール誘導体 |
SK11082000A3 (sk) | 1998-01-27 | 2001-01-18 | Aventis Pharmaceuticals Products Inc. | Substituované oxoazaheterocyklické inhibítory faktora xa, farmaceutický prostriedok s ich obsahom a ich použitie |
EP0943683A1 (en) | 1998-03-10 | 1999-09-22 | Smithkline Beecham Plc | Human vanilloid receptor homologue Vanilrep1 |
EP1087962A4 (en) | 1998-06-19 | 2001-10-04 | Lilly Co Eli | PRODUCTION OF HETEROARYL COMPOUNDS |
AU4395399A (en) | 1998-07-02 | 2000-01-24 | Sankyo Company Limited | Five-membered heteroaryl compounds |
BR9914018A (pt) | 1998-09-22 | 2001-07-03 | Yamanouchi Pharmaceuticals Co | Derivado de cianofenila |
JP2002535256A (ja) | 1999-01-25 | 2002-10-22 | スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション | 化合物および方法 |
GB9907097D0 (en) | 1999-03-26 | 1999-05-19 | Novartis Ag | Organic compounds |
TR200102810T2 (tr) | 1999-04-01 | 2002-01-21 | Pfizer Products Inc. | Sorbitol dehidrojenaz inhibitörleri olarak aminopirimidinler |
AU4797400A (en) | 1999-05-17 | 2000-12-05 | Eli Lilly And Company | Metabotropic glutamate receptor antagonists |
GB9912411D0 (en) | 1999-05-28 | 1999-07-28 | Pfizer Ltd | Compounds useful in therapy |
DE19934799B4 (de) | 1999-07-28 | 2008-01-24 | Az Electronic Materials (Germany) Gmbh | Chiral-smektische Flüssigkristallmischung und ihre Verwendung in Aktivmatrix-Displays mit hohen Kontrastwerten |
AU7514700A (en) | 1999-09-07 | 2001-04-10 | Syngenta Participations Ag | Cyanopiperidines |
US6887870B1 (en) | 1999-10-12 | 2005-05-03 | Bristol-Myers Squibb Company | Heterocyclic sodium/proton exchange inhibitors and method |
SK12712002A3 (sk) | 2000-02-07 | 2003-02-04 | Abbott Gmbh & Co. Kg | Deriváty 2-benzotiazolylmočoviny a ich použitie ako inhibítorov proteínkináz |
PT1303272E (pt) | 2000-06-21 | 2008-04-14 | Hoffmann La Roche | Derivados de benzotiazole |
AR028782A1 (es) | 2000-07-05 | 2003-05-21 | Taisho Pharmaceutical Co Ltd | Derivados heterociclicos tetrahidropiridino o piperidino |
EP1299334B1 (en) | 2000-07-13 | 2008-01-16 | MERCK PATENT GmbH | Chiral compounds i |
WO2002008221A2 (en) | 2000-07-20 | 2002-01-31 | Neurogen Corporation | Capsaicin receptor ligands |
KR20040025874A (ko) | 2000-10-18 | 2004-03-26 | 화이자 프로덕츠 인크. | 스타틴 및 소르비톨 탈수소효소 억제제의 조합 |
SK6192003A3 (en) | 2000-11-30 | 2004-07-07 | Pfizer Prod Inc | Combination of GABA agonists and sorbitol dehydrogenase inhibitors |
US7193113B2 (en) | 2000-12-15 | 2007-03-20 | Japan Science And Technology Corporation | Arylbis(perfluoroalkylsulfonyl) methane and metallic salt thereof, and methods for producing the same |
US20030232996A1 (en) | 2001-04-20 | 2003-12-18 | Brown David L | Regioselective synthesis of 3,4-di{(carboclyl or heterocyclyl)thiophenes |
WO2002089738A2 (en) | 2001-05-08 | 2002-11-14 | Yale University | Proteomimetic compounds and methods |
US20040038982A1 (en) | 2001-07-13 | 2004-02-26 | Bondinell William E. | Compounds and methods |
JP2003095951A (ja) | 2001-09-25 | 2003-04-03 | Sumitomo Pharmaceut Co Ltd | 慢性関節リウマチ治療剤 |
JPWO2003029199A1 (ja) | 2001-09-28 | 2005-01-13 | 武田薬品工業株式会社 | ベンゼン誘導体、その製造法および用途 |
EP1458385A4 (en) | 2001-12-19 | 2005-12-21 | Merck & Co Inc | HETEROARYLE SUBSTITUTED IMIDAZOLES MODULATORS OF METABOTROPIC GLUTAMATE RECEPTOR TYPE 5 |
US7390813B1 (en) | 2001-12-21 | 2008-06-24 | Xenon Pharmaceuticals Inc. | Pyridylpiperazines and aminonicotinamides and their use as therapeutic agents |
US20050119251A1 (en) | 2001-12-21 | 2005-06-02 | Jian-Min Fu | Nicotinamide derivatives and their use as therapeutic agents |
JP2003192673A (ja) | 2001-12-27 | 2003-07-09 | Bayer Ag | ピペラジンカルボキシアミド誘導体 |
ATE465993T1 (de) | 2002-02-01 | 2010-05-15 | Euro Celtique Sa | 2-piperazinpyridine für die schmerzbehandlung |
EP2033953A1 (en) | 2002-02-15 | 2009-03-11 | Glaxo Group Limited | Vanilloid receptor modulators |
US6974818B2 (en) | 2002-03-01 | 2005-12-13 | Euro-Celtique S.A. | 1,2,5-thiadiazol-3-YL-piperazine therapeutic agents useful for treating pain |
CA2475764C (en) | 2002-03-13 | 2011-05-31 | Janssen Pharmaceutica N.V. | New inhibitors of histone deacetylase |
GB0209715D0 (en) | 2002-04-27 | 2002-06-05 | Astrazeneca Ab | Chemical compounds |
CN1150176C (zh) | 2002-05-22 | 2004-05-19 | 上海医药工业研究院 | 芳烷酮哌嗪衍生物及其应用 |
WO2003099266A2 (en) | 2002-05-23 | 2003-12-04 | Abbott Laboratories | Acetamides and benzamides that are useful in treating sexual dysfunction |
EP2508204B1 (en) | 2002-06-26 | 2014-09-24 | Ono Pharmaceutical Co., Ltd. | Remedies for diseases caused by vascular contraction or dilation |
IL165862A0 (en) | 2002-06-28 | 2006-01-15 | Euro Celtique Sa | Therapeutic piperazine derivatives useful for tre ating pain |
EP1388538B1 (en) | 2002-07-09 | 2010-09-01 | Merck Patent GmbH | Polymerisation Initiator |
US7262194B2 (en) | 2002-07-26 | 2007-08-28 | Euro-Celtique S.A. | Therapeutic agents useful for treating pain |
WO2004010942A2 (en) | 2002-07-31 | 2004-02-05 | Smithkline Beecham Corporation | Substituted heterocyclic compounds as modulators of the ccr5 receptor |
US7157462B2 (en) | 2002-09-24 | 2007-01-02 | Euro-Celtique S.A. | Therapeutic agents useful for treating pain |
WO2004029054A1 (ja) | 2002-09-27 | 2004-04-08 | Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited | 新規アデニン化合物及びその用途 |
WO2004035549A1 (en) | 2002-10-17 | 2004-04-29 | Amgen Inc. | Benzimidazole derivatives and their use as vanilloid receptor ligands |
EP1596869B1 (en) | 2003-01-21 | 2014-06-04 | New Form Pharmaceuticals Inc. | Novel cocrystallization |
US7223788B2 (en) | 2003-02-14 | 2007-05-29 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Substituted N-aryl heterocycles, process for their preparation and their use as medicaments |
DE10311065A1 (de) | 2003-03-13 | 2004-09-23 | Abbott Gmbh & Co. Kg | Pyrimidin-2-on-Verbindungen und ihre therapeutische Verwendung |
ATE556067T1 (de) | 2003-05-20 | 2012-05-15 | Ajinomoto Kk | Modulatoren des vanilloid rezeptors |
TWI287010B (en) | 2003-06-12 | 2007-09-21 | Euro Celtique Sa | Therapeutic agents useful for treating pain |
US7129235B2 (en) | 2003-07-11 | 2006-10-31 | Abbott Laboratories | Amides useful for treating pain |
US20050009841A1 (en) | 2003-07-11 | 2005-01-13 | Zheng Guo Zhu | Novel amides useful for treating pain |
PL1867644T3 (pl) | 2003-07-24 | 2009-10-30 | Euro Celtique Sa | Związki heteroarylo-tetrahydropiperydylowe przydatne w leczeniu lub zapobieganiu bólu |
KR100977242B1 (ko) | 2003-07-24 | 2010-08-24 | 유로-셀띠끄 소시에떼 아노님 | 피페리딘 화합물 및 그들을 포함하는 약학적 조성물 |
KR100896499B1 (ko) | 2003-07-24 | 2009-05-08 | 유로-셀띠끄 소시에떼 아노님 | 통증 치료 또는 예방에 유용한헤테로아릴-테트라하이드로피페리딜 화합물 |
SG145695A1 (en) | 2003-07-29 | 2008-09-29 | Xenon Pharmaceuticals Inc | Pyridyl derivatives and their use as therapeutic agents |
KR20060037409A (ko) | 2003-07-30 | 2006-05-03 | 제논 파마슈티칼스 인크. | 피페라진 유도체 및 그의 치료제로서의 용도 |
US7754711B2 (en) | 2003-07-30 | 2010-07-13 | Xenon Pharmaceuticals Inc. | Pyridazine derivatives and their use as therapeutic agents |
KR100934554B1 (ko) | 2003-07-30 | 2009-12-29 | 제논 파마슈티칼스 인크. | 피리다진 유도체 및 그의 치료제로서의 용도 |
US7514436B2 (en) | 2003-07-30 | 2009-04-07 | Xenon Pharmaceuticals Inc. | Pyridazine derivatives and their use as therapeutic agents |
US7759348B2 (en) | 2003-07-30 | 2010-07-20 | Xenon Pharmaceuticals Inc. | Pyridazine derivatives and their use as therapeutic agents |
US7605161B2 (en) | 2003-07-30 | 2009-10-20 | Xenon Pharmaceuticals Inc. | Pyridyl derivatives and their use as therapeutic agents |
ES2374017T3 (es) | 2003-08-01 | 2012-02-13 | Euro-Celtique S.A. | Agentes terapéuticos útiles para el tratamiento del dolor. |
JP4866610B2 (ja) | 2003-08-18 | 2012-02-01 | 富士フイルムファインケミカルズ株式会社 | ピリジルテトラヒドロピリジン類およびピリジルピペリジン類 |
HRP20080492T3 (hr) | 2003-09-22 | 2008-11-30 | Euro-Celtique S.A. | Fenil-karboksamidni spojevi korisni za liječenje boli |
DK1664016T3 (da) | 2003-09-22 | 2009-02-23 | Euro Celtique Sa | Terapeutiske midler, der er anvendelige til behandling af smerter |
WO2005037284A1 (en) | 2003-10-15 | 2005-04-28 | Pfizer Products Inc. | Sorbitol dehydrogenase inhibitor and hypertensive agent combinations |
WO2005037845A1 (en) | 2003-10-17 | 2005-04-28 | Rigel Pharmaceuticals, Inc. | Benzothiazole and thiazole[5,5-b] pyridine compositions and their use as ubiquitin ligase inhibitors |
ES2322907T3 (es) | 2003-12-30 | 2009-07-01 | Euro-Celtique S.A. | Piperazinas utiles para el tratamiento de dolor. |
US7355045B2 (en) | 2004-01-05 | 2008-04-08 | Applera Corporation | Isotopically enriched N-substituted piperazine acetic acids and methods for the preparation thereof |
DE102004039789A1 (de) | 2004-08-16 | 2006-03-02 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Arylsubstituierte polycyclische Amine, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel |
AU2005286647A1 (en) | 2004-09-20 | 2006-03-30 | Xenon Pharmaceuticals Inc. | Heterocyclic derivatives and their use as stearoyl-CoA desaturase inhibitors |
ATE494895T1 (de) | 2004-09-20 | 2011-01-15 | Xenon Pharmaceuticals Inc | Pyridin-derivate zur hemmung der menschlichen stearoyl-coa-desaturase |
WO2006034279A1 (en) | 2004-09-20 | 2006-03-30 | Xenon Pharmaceuticals Inc. | Heterocyclic derivatives and their use as therapeutic agents |
AR051093A1 (es) | 2004-09-20 | 2006-12-20 | Xenon Pharmaceuticals Inc | Derivados heterociclicos y su uso como inhibidores de estearoil-coa desaturasa |
ATE472560T1 (de) * | 2004-11-09 | 2010-07-15 | Basf Se | N-substituierte imide als polymerisatiosinitiatoren |
US20060116368A1 (en) | 2004-11-29 | 2006-06-01 | Calvo Raul R | 4-Piperidinecarboxamide modulators of vanilloid VR1 receptor |
GT200600046A (es) | 2005-02-09 | 2006-09-25 | Terapia de combinacion | |
US20060223849A1 (en) | 2005-03-14 | 2006-10-05 | Mjalli Adnan M | Benzazole derivatives, compositions, and methods of use as beta-secretase inhibitors |
DE102005014904A1 (de) | 2005-03-26 | 2007-02-01 | Abbott Gmbh & Co. Kg | Substituierte Oxindol-Derivate, diese enthaltende Arzneimittel und deren Verwendung |
FR2884516B1 (fr) | 2005-04-15 | 2007-06-22 | Cerep Sa | Antagonistes npy, preparation et utilisations |
US8193206B2 (en) | 2005-06-14 | 2012-06-05 | Taigen Biotechnology Co., Ltd. | Pyrimidine compounds |
EP1939189A4 (en) | 2005-08-26 | 2013-03-13 | Shionogi & Co | DERIVATIVE WITH PPAR-AGONISTIC ACTIVITY |
BRPI0616574A2 (pt) | 2005-09-27 | 2009-11-24 | Shionogi & Co | derivado de sulfonamida tendo atividade antagonìstica de receptor de pgd2 |
US20070155707A1 (en) | 2005-12-29 | 2007-07-05 | Kadmus Pharmaceuticals, Inc. | Ionizable inhibitors of fatty acid amide hydrolase |
PL1976842T3 (pl) | 2006-01-18 | 2010-07-30 | Siena Biotech Spa | Modulatory nikotynowych receptorów acetocholinowych alfa 7 i ich terapeutyczne zastosowanie |
SG171635A1 (en) | 2006-02-28 | 2011-06-29 | Helicon Therapeutics Inc | Therapeutic piperazines as pde4 inhibitors |
US20070208001A1 (en) | 2006-03-03 | 2007-09-06 | Jincong Zhuo | Modulators of 11- beta hydroxyl steroid dehydrogenase type 1, pharmaceutical compositions thereof, and methods of using the same |
TW200815426A (en) | 2006-06-28 | 2008-04-01 | Astrazeneca Ab | New pyridine analogues II 333 |
WO2008005368A2 (en) | 2006-06-30 | 2008-01-10 | Abbott Laboratories | Piperazines as p2x7 antagonists |
WO2008013622A2 (en) | 2006-07-27 | 2008-01-31 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Fungicidal azocyclic amides |
EP2099755A2 (en) | 2006-11-20 | 2009-09-16 | Glenmark Pharmaceuticals S.A. | Acetylene derivatives as stearoyl coa desaturase inhibitors |
DE102006060598A1 (de) | 2006-12-21 | 2008-06-26 | Merck Patent Gmbh | Tetrahydrobenzoisoxazole |
JP2010523712A (ja) | 2007-04-13 | 2010-07-15 | スーパージェン, インコーポレイテッド | 癌または過剰増殖の治療に有用なaxlキナーゼ阻害剤 |
MX2009011601A (es) | 2007-04-27 | 2009-11-10 | Purdue Pharma Lp | Agentes terapeuticos utiles para tratar el dolor. |
WO2008147864A2 (en) | 2007-05-22 | 2008-12-04 | Xenon Pharmaceuticals Inc. | Methods of using piperazine compounds in treating sodium channel-mediated diseases or conditions |
US8058299B2 (en) | 2007-05-22 | 2011-11-15 | Via Pharmaceuticals, Inc. | Diacylglycerol acyltransferase inhibitors |
KR20100031528A (ko) | 2007-06-01 | 2010-03-22 | 더 트러스티즈 오브 프린스턴 유니버시티 | 숙주세포 대사경로의 조절을 통한 바이러스 감염 치료 |
AU2008267026A1 (en) | 2007-06-13 | 2008-12-24 | Northeastern University | Antibiotic compounds |
JP2010531360A (ja) | 2007-06-28 | 2010-09-24 | インターベット インターナショナル ベー. フェー. | Cb1拮抗剤としてのピペラジンの使用 |
US8420680B2 (en) | 2007-06-29 | 2013-04-16 | Emory University | NMDA receptor antagonists for neuroprotection |
US20100261723A1 (en) | 2007-07-09 | 2010-10-14 | Astrazeneca Ab | Trisubstituted pyrimidine derivatives for the treatment of proliferative diseases |
MX2010001486A (es) | 2007-08-09 | 2010-03-01 | Abbott Lab | Derivados de tetrahidropiridin carboxamida como antagonistas de trpvl. |
US7994174B2 (en) | 2007-09-19 | 2011-08-09 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Pyridyl sulfonamides as modulators of ion channels |
CA2700974A1 (en) | 2007-10-04 | 2009-04-09 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Substituted aryl sulfone derivatives as calcium channel blockers |
AU2008335135A1 (en) | 2007-12-11 | 2009-06-18 | Cytopathfinder, Inc. | Carboxamide compounds and their use as chemokine receptor agonists |
US7935817B2 (en) | 2008-03-31 | 2011-05-03 | Apotex Pharmachem Inc. | Salt form and cocrystals of adefovir dipivoxil and processes for preparation thereof |
JP2009249346A (ja) | 2008-04-08 | 2009-10-29 | Fujifilm Corp | ピリジン骨格を有する血液脳関門透過性化合物 |
WO2009155116A2 (en) | 2008-05-30 | 2009-12-23 | Georgetown University | Methods of reducing pain and inflammation |
SI2324013T1 (sl) | 2008-07-21 | 2012-12-31 | Purdue Pharma L.P. | Premoščene piperidinske spojine tipa substituiranih kinoksalinov in njihove uporabe |
US8546388B2 (en) | 2008-10-24 | 2013-10-01 | Purdue Pharma L.P. | Heterocyclic TRPV1 receptor ligands |
US8703962B2 (en) | 2008-10-24 | 2014-04-22 | Purdue Pharma L.P. | Monocyclic compounds and their use as TRPV1 ligands |
US8759362B2 (en) | 2008-10-24 | 2014-06-24 | Purdue Pharma L.P. | Bicycloheteroaryl compounds and their use as TRPV1 ligands |
WO2010114957A1 (en) | 2009-04-03 | 2010-10-07 | Schering Corporation | Bicyclic piperidine and piperazine derivatives as gpcr modulators for the treatment of obesity, diabetes and other metabolic disorders |
JP2013528169A (ja) | 2010-05-27 | 2013-07-08 | バイエル・クロップサイエンス・アーゲー | 殺菌剤としてのピリジニルカルボン酸誘導体 |
WO2011162409A1 (en) | 2010-06-22 | 2011-12-29 | Shionogi & Co., Ltd. | Compounds having trpv1 antagonistic activity and uses thereof |
WO2012047764A1 (en) | 2010-10-04 | 2012-04-12 | Intermune, Inc. | Therapeutic antiviral peptides |
US9056865B2 (en) | 2010-10-20 | 2015-06-16 | Pfizer Inc. | Pyridine-2-derivatives as smoothened receptor modulators |
EP2635571B1 (en) | 2010-11-04 | 2015-08-12 | Theravance Biopharma R&D IP, LLC | Novel inhibitors of hepatitis c virus |
US8546443B2 (en) | 2010-12-21 | 2013-10-01 | Boehringer Ingelheim International Gmbh | Benzylic oxindole pyrimidines |
US20120202794A1 (en) | 2011-01-24 | 2012-08-09 | Pharmasset, Inc. | Compounds |
CN102336720B (zh) | 2011-03-02 | 2016-01-13 | 华中科技大学 | 2-氨基噻唑衍生物及制备方法和应用 |
WO2012117421A1 (en) | 2011-03-02 | 2012-09-07 | Orchid Research Laboratories Ltd | Histone deacetylase inhibitors |
WO2012158784A2 (en) | 2011-05-16 | 2012-11-22 | Theodore Mark Kamenecka | Modulators of the nuclear hormone receptor ror |
WO2012158844A1 (en) | 2011-05-17 | 2012-11-22 | Shionogi & Co., Ltd. | Heterocyclic compounds |
US9273043B2 (en) * | 2011-06-22 | 2016-03-01 | Purdue Pharma L.P. | TRPV1 antagonists including dihydroxy substituent and uses thereof |
US20140155419A1 (en) | 2011-07-29 | 2014-06-05 | Erkan Baloglu | Compounds and methods |
US9394293B2 (en) | 2011-08-10 | 2016-07-19 | Purdue Pharma L.P. | TRPV1 antagonists including dihydroxy substituent and uses thereof |
WO2013066831A1 (en) | 2011-10-31 | 2013-05-10 | Glaxosmithkline Llc | Compounds and methods |
US8426450B1 (en) | 2011-11-29 | 2013-04-23 | Helsinn Healthcare Sa | Substituted 4-phenyl pyridines having anti-emetic effect |
US20150011565A1 (en) | 2012-01-25 | 2015-01-08 | Spinifex Pharmaceuticals Pty Ltd | Heterocyclic Compounds and Methods For Their Use |
WO2013142628A2 (en) | 2012-03-20 | 2013-09-26 | Fred Hutchinson Cancer Research Center | Antibiotic compounds and compositions, and methods for identification thereof |
WO2013153539A1 (en) | 2012-04-13 | 2013-10-17 | Glenmark Pharmaceuticals S.A. | Tricyclic compounds as tec kinase inhibitors |
WO2013170113A1 (en) | 2012-05-11 | 2013-11-14 | Abbvie Inc. | Nampt inhibitors |
GB201212513D0 (en) | 2012-07-13 | 2012-08-29 | Ucb Pharma Sa | Therapeutic agents |
-
2012
- 2012-06-21 US US14/127,903 patent/US9273043B2/en active Active
- 2012-06-21 DK DK12735333.2T patent/DK2723732T3/en active
- 2012-06-21 PE PE2013002878A patent/PE20141531A1/es active IP Right Grant
- 2012-06-21 AU AU2012273652A patent/AU2012273652B2/en active Active
- 2012-06-21 MY MYPI2013004319A patent/MY185061A/en unknown
- 2012-06-21 TW TW101122212A patent/TWI453205B/zh not_active IP Right Cessation
- 2012-06-21 LT LTEP12735333.2T patent/LT2723732T/lt unknown
- 2012-06-21 MX MX2014000344A patent/MX354015B/es active IP Right Grant
- 2012-06-21 PT PT127353332T patent/PT2723732T/pt unknown
- 2012-06-21 PL PL12735333T patent/PL2723732T3/pl unknown
- 2012-06-21 ES ES12735333.2T patent/ES2620528T3/es active Active
- 2012-06-21 SG SG10201605163PA patent/SG10201605163PA/en unknown
- 2012-06-21 JP JP2014516457A patent/JP5699251B2/ja active Active
- 2012-06-21 SI SI201230927A patent/SI2723732T1/sl unknown
- 2012-06-21 EP EP17151827.7A patent/EP3173411B1/en active Active
- 2012-06-21 ME MEP-2017-44A patent/ME02609B/me unknown
- 2012-06-21 CN CN201280030744.7A patent/CN103717594B/zh active Active
- 2012-06-21 PH PH1/2013/502412A patent/PH12013502412B1/en unknown
- 2012-06-21 AR ARP120102226A patent/AR086709A1/es unknown
- 2012-06-21 KR KR1020157011301A patent/KR20150055094A/ko not_active Withdrawn
- 2012-06-21 RU RU2014101255A patent/RU2621708C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2012-06-21 WO PCT/IB2012/001252 patent/WO2012176061A1/en active Application Filing
- 2012-06-21 CA CA2837178A patent/CA2837178C/en active Active
- 2012-06-21 BR BR112013032658A patent/BR112013032658A2/pt not_active Application Discontinuation
- 2012-06-21 UA UAA201400582A patent/UA113288C2/uk unknown
- 2012-06-21 SG SG2013086947A patent/SG195136A1/en unknown
- 2012-06-21 HR HRP20170507TT patent/HRP20170507T1/hr unknown
- 2012-06-21 KR KR1020147001352A patent/KR101589837B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2012-06-21 SM SM20170197T patent/SMT201700197T1/it unknown
- 2012-06-21 CN CN201610029932.8A patent/CN105693712A/zh active Pending
- 2012-06-21 HU HUE12735333A patent/HUE031372T2/en unknown
- 2012-06-21 EP EP12735333.2A patent/EP2723732B1/en active Active
- 2012-06-21 RS RS20170182A patent/RS55701B1/sr unknown
-
2013
- 2013-12-05 IL IL229817A patent/IL229817A/en active IP Right Grant
- 2013-12-11 CL CL2013003550A patent/CL2013003550A1/es unknown
-
2014
- 2014-01-20 ZA ZA2014/00419A patent/ZA201400419B/en unknown
- 2014-01-20 CO CO14009926A patent/CO6852081A2/es not_active Application Discontinuation
-
2016
- 2016-02-08 US US15/018,493 patent/US9630959B2/en active Active
-
2017
- 2017-03-10 US US15/455,427 patent/US10450308B2/en active Active
- 2017-04-05 CY CY20171100406T patent/CY1119111T1/el unknown
-
2019
- 2019-09-25 US US16/582,258 patent/US20200239460A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006513268A (ja) * | 2002-12-24 | 2006-04-20 | ユーロ−セルティーク エス.エイ. | mGluR1−およびmGluR5−アンタゴニスト活性を有するベンゾアゾリルピペラジン誘導体 |
JP2010525048A (ja) * | 2007-04-27 | 2010-07-22 | パーデュー、ファーマ、リミテッド、パートナーシップ | Trpv1アンタゴニストとその使用 |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5462784B2 (ja) | Trpv1アンタゴニストとその使用 | |
US9156830B2 (en) | Heterocyclic compounds | |
EP2091936B1 (en) | Therapeutic agents useful for treating pain | |
JP5699251B2 (ja) | ジヒドロキシ置換基を包含するtrpv1アンタゴニストおよびその使用 | |
KR20050087867A (ko) | Mglur1- 및 mglur5-길항 활성을 갖는벤조아조리피페라진 유도체 | |
JP5876423B2 (ja) | Trpv1阻害活性を有する化合物とその使用 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20140526 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140603 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140902 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140930 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150127 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5699251 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |