JP5649648B2 - 熱硬化型光電変換素子用シール剤を用いた光電変換素子 - Google Patents
熱硬化型光電変換素子用シール剤を用いた光電変換素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5649648B2 JP5649648B2 JP2012515874A JP2012515874A JP5649648B2 JP 5649648 B2 JP5649648 B2 JP 5649648B2 JP 2012515874 A JP2012515874 A JP 2012515874A JP 2012515874 A JP2012515874 A JP 2012515874A JP 5649648 B2 JP5649648 B2 JP 5649648B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photoelectric conversion
- conversion element
- thermosetting
- agent
- sealant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/40—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
- C08G59/4007—Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
- C08G59/4014—Nitrogen containing compounds
- C08G59/4035—Hydrazines; Hydrazides
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F19/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one photovoltaic cell covered by group H10F10/00, e.g. photovoltaic modules
- H10F19/80—Encapsulations or containers for integrated devices, or assemblies of multiple devices, having photovoltaic cells
- H10F19/804—Materials of encapsulations
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/20—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
- C08G59/32—Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
- C08G59/38—Epoxy compounds containing three or more epoxy groups together with di-epoxy compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L63/00—Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J163/00—Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G9/00—Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
- H01G9/20—Light-sensitive devices
- H01G9/2068—Panels or arrays of photoelectrochemical cells, e.g. photovoltaic modules based on photoelectrochemical cells
- H01G9/2077—Sealing arrangements, e.g. to prevent the leakage of the electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M14/00—Electrochemical current or voltage generators not provided for in groups H01M6/00 - H01M12/00; Manufacture thereof
- H01M14/005—Photoelectrochemical storage cells
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F10/00—Individual photovoltaic cells, e.g. solar cells
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/30—Coordination compounds
- H10K85/341—Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
- H10K85/344—Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising ruthenium
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/542—Dye sensitized solar cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/549—Organic PV cells
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Hybrid Cells (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
Description
即ち本発明は、
(1)半導体含有層を有する第一の導電性支持体、該半導体含有層と対向電極とが所定の間隔で対向する位置に設けられた対向電極を有する第二の導電性支持体、第一及び第二の導電性支持体の間隙に挟持された電荷移動層、並びに電荷移動層をシールするために第一及び第二の導電性支持体の周辺部に設けられたシール剤を有する光電変換素子であって、該シール剤がエポキシ樹脂(a)と、芳香族ヒドラジド類及び炭素数6以上の脂肪族ヒドラジド類からなる群から選ばれる少なくとも一種を含む熱硬化剤(b)とを含有する熱硬化型光電子変換素子用シール剤である光電変換素子、
(2)エポキシ樹脂(a)中のエポキシ基1当量に対する熱硬化剤(b)中の活性水素が0.8〜3.0当量である前項(1)に記載の光電子変換素子、
(3)熱硬化剤(b)に含まれる芳香族ヒドラジド類及び炭素数6以上の脂肪族ヒドラジド類の少なくとも一種は、分子中に2個以上のヒドラジド基を有する前項1又は2に記載の光電子変換素子、
(4)熱硬化剤(b)が芳香族ヒドラジド類を含む前項(1)乃至(3)のいずれか一項に記載の光電変換素子、
(5)熱硬化剤(b)がフェノールノボラック樹脂を更に含む前項(1)乃至(4)のいずれか一項に記載の光電子変換素子、
(6)熱硬化型光電変換素子用シール剤が、充填剤(c)を更に含有する前項(1)乃至(5)のいずれか一項に記載の光電変換素子、
(7)充填剤(c)が、含水硅酸マグネシウム、炭酸カルシウム、酸化アルミニウム、結晶シリカ及び溶融シリカからなる群から選ばれる1種又は2種以上からなり、且つ充填剤(c)の平均粒径が15μm以下である前項(6)に記載の光電変換素子、
(8)熱硬化型光電変換素子用シール剤が、シランカップリング剤(d)を更に含有する前項(1)乃至(7)のいずれか一項に記載の光電変換素子、
(9)シランカップリング剤(d)が、グリシジルエトキシシラン類又はグリシジルメトキシシラン類である前項(8)に記載の光電変換素子
(10)シランカップリング剤(d)が、グリシジルメトキシシラン類である前項(9)に記載の光電変換素子、
(11)前項(1)乃至(10)のいずれか一項に記載の光電変換素子を有してなる太陽電池、
に関する。
これら併用し得る熱硬化剤の使用量は、本発明の光電変換素子に用いられるシール剤中の熱硬化剤(b)の総量に対して通常50質量%以下、30質量%以下が好ましい。また、シール剤総量中における熱硬化剤(b)の含有率は、重量比で通常0.1%〜30%であり、1%〜20%であることが好ましく、5%〜14%であることが更に好ましく、10%〜13%であることが特に好ましい。
スラリー中の酸化物半導体の濃度は通常1〜90質量%、好ましくは5〜80質量%である。
このようにして得られた光電変換素子の正極と負極にリード線を配し、その間に抵抗成分を挿入する事により本発明の太陽電池を得ることが出来る。
エポキシ樹脂(a)としてRE−310S(商品名、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、日本化薬(株)製、エポキシ当量185g/eq.、加水分解性塩素量30ppm)を70質量部、EPPN−501H(商品名、トリスフェノールメタンノボラック型エポキシ樹脂、日本化薬(株)製、エポキシ当量165g/eq.、加水分解性塩素量390ppm)を20質量部及びビスフェノールA型固形エポキシ樹脂(エポキシ当量630g/eq.、加水分解性塩素550ppm)を10質量部;熱硬化剤(b)としてPN−152(商品名、フェノールノボラック樹脂、日本化薬(株)製、活性水素当量100g/eq.、軟化点50℃)を7.5質量部;シランカップリング剤(d)としてエポキシシランカップリング剤(γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン)を1質量部を、溶剤としてのエチレングリコールジブチルエーテル30質量部に加熱溶解させた。この溶解液を室温まで冷却後、さらに、熱硬化剤(b)としてイソフタル酸ジヒドラジドのジェットミルで微粉砕したもの(融点224℃、活性水素当量48.5g/eq.、平均粒径1.7μm、最大粒径7μm)を19質量部、充填剤(c)として平均粒径が0.5μm以下のアルミナを90質量部及びフュームドシリカを3.5質量部を、添加して3本ロールにより混合分散し、ここに硬化促進剤として平均粒径が3μm以下の2,4−ジアミノ−6−[2’−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジンイソシアヌル酸付加物の5質量部を添加して熱硬化型光電変換素子用シール剤(1)を得た。このシール剤(1)の25℃における粘度は50Pa・sであった(粘度はE型粘度計で測定した。)。
エポキシ樹脂(a)としてRE−310Sを70質量部、EPPN−501Hを20質量部及びビスフェノールA型固形エポキシ樹脂(エポキシ当量630g/eq.、加水分解性塩素550ppm)を10質量部;熱硬化剤(b)としてPN−152を7.5質量部;シランカップリング剤(d)としてエポキシシランカップリング剤(γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン)を1質量部を、溶剤としてのエチレングリコールジブチルエーテル30質量部に加熱溶解させた。この溶解液を室温まで冷却後、さらに熱硬化剤(b)としてセバチン酸ジヒドラジドのジェットミルで微粉砕したもの(融点185℃、活性水素当量57.6g/eq.、平均粒径1.7μm、最大粒径7μm)を22.5質量部、充填剤(c)として平均粒径が0.5μm以下のアルミナを90質量部及びフュームドシリカ3.5質量部を添加して3本ロールにより混合分散し、ここに硬化促進剤として平均粒径が3μm以下の2,4−ジアミノ−6−[2’−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジンイソシアヌル酸付加物の5質量部を添加して熱硬化型光電変換素子用シール剤(2)を得た。このシール剤(2)の25℃における粘度は40Pa・sであった(粘度はE型粘度計で測定した。)。
エポキシ樹脂(a)としてRE−310Sを70質量部、EPPN−501Hを20質量部及びビスフェノールA型固形エポキシ樹脂(エポキシ当量630g/eq.、加水分解性塩素550ppm)を10質量部;熱硬化剤(b)としてPN−152を7.5質量部;シランカップリング剤(d)としてエポキシシランカップリング剤(γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン)を1質量部を、溶剤としてのエチレングリコールジブチルエーテル30質量部に加熱溶解させた。この溶解液を室温まで冷却後、さらに熱硬化剤(b)としてイソフタル酸ジヒドラジドのジェットミルで微粉砕したもの(融点224℃、活性水素当量48.5g/eq、平均粒径1.7μm、最大粒径7μm)を19質量部、充填剤(c)として平均粒径が0.8μm以下のシリカを90質量部及びフュームドシリカを3.5質量部を添加して3本ロールにより混合分散し、ここに硬化促進剤として平均粒径が3μm以下の2,4−ジアミノ−6−[2’−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジンイソシアヌル酸付加物の5質量部を添加して熱硬化型光電変換素子用シール剤(3)を得た。このシール剤(3)の25℃における粘度は65Pa・sであった(粘度はE型粘度計で測定した。)。
エポキシ樹脂(a)としてRE−310Sを70質量部、EPPN−501Hを20質量部及びビスフェノールA型固形エポキシ樹脂(エポキシ当量630g/eq.、加水分解性塩素550ppm)を10質量部;熱硬化剤(b)としてPN−152を35.7質量部;シランカップリング剤(d)としてエポキシシランカップリング剤(γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン)を1質量部を溶剤としてのエチレングリコールジブチルエーテル30質量部に加熱溶解させた。この溶解液を室温まで冷却後、さらに充填剤(c)として平均粒径が0.5μm以下のアルミナを90質量部及びフュームドシリカを3.5質量部を添加して3本ロールにより混合分散し、ここに硬化促進剤として平均粒径が3μm以下の4−ジアミノ−6−[2’−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジンイソシアヌル酸付加物の5質量部を添加して熱硬化型光電変換素子用シール剤(4)を得た。このシール剤(4)の25℃における粘度は43Pa・sであった(粘度はE型粘度計で測定した。)。
エポキシ樹脂(a)としてRE−310Sを70質量部、EPPN−501Hを20質量部及びビスフェノールA型固形エポキシ樹脂(エポキシ当量630g/eq.、加水分解性塩素550ppm)を10質量部、熱硬化剤(b)としてPN−152を7.5質量部、シランカップリング剤(d)としてエポキシシランカップリング剤(γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン)を1質量部を溶剤としてのエチレングリコールジブチルエーテル30質量部に加熱溶解させた。この溶解液を室温まで冷却後、さらに熱硬化剤(b)としてコハク酸ジヒドラジドのジェットミルで微粉砕したもの(融点147℃、活性水素当量36.5g/eq、平均粒径1.7μm、最大粒径7μm)を14.3質量部、充填剤(c)として平均粒径が0.8μm以下のシリカを90質量部及びフュームドシリカを3.5質量部を、添加して3本ロールにより混合分散し、ここに硬化促進剤として平均粒径が3μm以下の2,4−ジアミノ−6−[2’−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジンイソシアヌル酸付加物の5質量部を添加して熱硬化型光電変換素子用シール剤(5)を得た。このシール剤(5)の25℃における粘度は60Pa・sであった(粘度はE型粘度計で測定した。)。
次に、シール剤作製例1乃至5で得られた各シール剤(シール剤(1)乃至(5))について、接着強度、プレッシャークッカー(PCT)試験後の接着強度、膨潤率、吸湿率を測定した。結果を表1に示した。
各シール剤100質量部にスペーサーとして直径20μmのグラスファイバー1質量部を添加して混合撹拌を行った。このシール剤を50mm×50mmの導電性支持体(FTOガラス基板)上にディスペンサーで塗布し、ホットプレートによる加熱で溶剤を揮発させた後、導電性支持体上のシール剤上に2mm×2mmのガラス片を貼り合わせ150℃、1時間の条件で硬化させ、得られた試験片のせん断接着強度を測定した。
接着強度の測定に用いたのと同じ方法で作製した試験片について、121℃、2気圧、湿度100%の条件で12時間プレシャークッカーテスト(PCT)を行い、せん断接着強度を測定した。
各シール剤を、ポリイミドフィルム上に、アプリケータを用いて塗布し、乾燥機中で溶剤を乾燥した後、ホットプレート上で150℃、1時間の条件で硬化させ、ポリイミドフィルムを剥離することで各シール剤のフィルム状サンプルを得た。このフィルムを3cm×3cmの大きさに切り出し、85℃の3−ブトキシプロピオニトリルに2時間浸漬させた。浸漬前後の質量から次式に基づき膨潤率を算出した。
膨潤率[%]=(浸漬後の質量−浸漬前の質量)/浸漬前の質量×100
膨潤性の測定に用いたのと同じ方法で作製したフィルム状サンプルを3cm×3cmの大きさに切り出し、65℃、90%RHの恒温恒湿槽中で12時間保持し、吸湿させた。吸湿前後の質量の増分から次式に基づき吸湿率を算出した。
吸湿率[%]=(吸湿後の質量−吸湿前の質量)/吸湿前の質量×100
光電変換素子の例(図1)に示すように、導電性支持体であるFTO導電性ガラス支持体の導電面上に、TiO2微粒子(平均粒子径20nm)をターピネオールでペースト状にしたものをスクリーン印刷機で塗布して、450℃で30分間焼成し、半導体含有層(膜厚10μm 短軸幅5mm)を有する導電性支持体を形成した。式(1)で示される色素を、アセトニトリルとt−ブチルアルコールの1:1混合溶媒に3.2×10−4Mの濃度で溶解し、この色素溶液に前記で得られた半導体含有層の設けられた導電性支持体を室温で48時間浸漬して酸化物半導体電極を作製した。つぎに、同じくFTO導電性ガラス支持体の導電面上にPtを50Å蒸着させて対向電極を作製した。
実施例1において、シール剤(1)をシール剤作製例2のシール剤(2)に変更したこと以外は実施例1と同様にして本発明の光電変換素子(素子2)を得た。
実施例1において、シール剤(1)をシール剤作製例3のシール剤(3)に変更したこと以外は実施例1と同様にして本発明の光電変換素子(素子3)を得た。
実施例1において、シール剤(1)をシール剤作製例4のシール剤(4)に変更したこと以外は実施例1と同様にして比較用の光電変換素子(素子4)を得た。
光電変換効率測定
実施例1乃至3及び比較例1で得られた各光電変換素子について、両極にリード線を接続し、電圧計、電流計を配置し本発明の太陽電池を得た。各太陽電池につき、光電変換能の測定を行った。光源は1kWキセノンランプ(WACOM製)を用いて、AM1.5フィルターを通して100mW/cm2とした。短絡電流、解放電圧、変換効率をソーラシミュレータ(WXS−155S−10、WACOM製)を用いて測定した。結果は表2に示した。
光電変換素子の耐湿信頼性試験
シール剤作製例1乃至4で得られた各シール剤に、スペーサーとして金パール(パール径20μm)を2.5質量%添加し、混合撹拌した。厚さ1.1mmのガラス基板の周縁に、これらシール剤を光電変換素子と同様の形状で、電荷移動層用の注入口を残すようにスクリーン印刷機を用いてそれぞれ塗布した後、温風乾燥機で90℃18分間加熱し、溶剤を除去した。その後、別のガラス基板をシール剤上に重ね合わせ、熱プレス機を用いて2.5kg/cm2の圧力で、150℃で60分間硬化させることにより、光電変換素子と同様の形状を有する模擬光電変換素子のセルを作製した。
次に、ヨウ素系の電荷移動層(ヨウ素/ヨウ化リチウム/1,2−ジメチル−3−プロピルイミダゾリウムヨーダイド/1−メチルベンズイミダゾールをそれぞれ0.1M/0.1M/1.2M/0.5Mとなるように3−ブトキシプロキオニトリルに溶解)を前記で得られた模擬光電変換素子のセルの注入口からセル内に充填した後、注入口をUV硬化性アクリル系樹脂で封止することにより、耐湿信頼性試験用の模擬光電変換素子をそれぞれ得た。
これら電荷移動層を封入した模擬光電変換素子と実施例1乃至3及び比較例1の素子1乃至4のサンプルを2つずつ作製し、1つは、85℃85%RHの恒温恒湿槽中で保持し、もう1つは120℃、2気圧、湿度100%の条件下(PCT)で保持し、電荷移動層の漏れ具合を観察することで素子の耐湿信頼性を評価した。模擬光電変換素子での結果を表3に、光電変換素子での結果を表4に示した。
光電変換素子の耐湿信頼性試験2
表5に本発明の光電変換素子(素子2及び素子3)と比較用の光電変換素子(素子4)の温度85℃湿度85%耐湿信頼性試験結果(変換効率維持率の経時変化)を示す。
なお、素子2、素子3及び素子4に用いたシール剤のシール幅は、いずれも熱硬化後1.2mmになるよう配置した。表5中の値は、試験開始時の変換効率を1とした場合の各時間における変換効率を表わす。
2 色素によって増感された半導体含有層
3 対向電極
4 電荷移動層
5 シール剤
6 ガラス基板
Claims (10)
- 半導体含有層を有する第一の導電性支持体、該半導体含有層と対向電極とが所定の間隔で対向する位置に設けられた対向電極を有する第二の導電性支持体、第一及び第二の導電性支持体の間隙に挟持された電荷移動層、並びに電荷移動層をシールするために第一及び第二の導電性支持体の周辺部に設けられたシール剤を有する光電変換素子であって、
該シール剤がエポキシ樹脂(a)と、芳香族ヒドラジド類及び炭素数6以上の脂肪族ヒドラジド類からなる群から選ばれる少なくとも一種、並びにフェノールノボラック樹脂を含む熱硬化剤(b)とを含有する熱硬化型光電子変換素子用シール剤である光電変換素子。 - エポキシ樹脂(a)中のエポキシ基1当量に対する熱硬化剤(b)中の活性水素が0.8〜3.0当量である請求項1に記載の光電子変換素子。
- 熱硬化剤(b)に含まれる芳香族ヒドラジド類及び炭素数6以上の脂肪族ヒドラジド類の少なくとも一種は、分子中に2個以上のヒドラジド基を有する請求項1又は2に記載の光電子変換素子。
- 熱硬化剤(b)が芳香族ヒドラジド類を含む請求項1乃至3のいずれか一項に記載の光電変換素子。
- 熱硬化型光電変換素子用シール剤が、充填剤(c)を更に含有する請求項1乃至4のいずれか一項に記載の光電変換素子。
- 充填剤(c)が、含水硅酸マグネシウム、炭酸カルシウム、酸化アルミニウム、結晶シリカ及び溶融シリカからなる群から選ばれる1種又は2種以上からなり、且つ充填剤(c)の平均粒径が15μm以下である請求項5に記載の光電変換素子。
- 熱硬化型光電変換素子用シール剤が、シランカップリング剤(d)を更に含有する請求項1乃至6のいずれか一項に記載の光電変換素子。
- シランカップリング剤(d)が、グリシジルエトキシシラン類又はグリシジルメトキシシラン類である請求項7に記載の光電変換素子。
- シランカップリング剤(d)が、グリシジルメトキシシラン類である請求項8に記載の光電変換素子。
- 請求項1乃至9のいずれか一項に記載の光電変換素子を有してなる太陽電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012515874A JP5649648B2 (ja) | 2010-05-17 | 2011-05-16 | 熱硬化型光電変換素子用シール剤を用いた光電変換素子 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010112958 | 2010-05-17 | ||
JP2010112958 | 2010-05-17 | ||
JP2012515874A JP5649648B2 (ja) | 2010-05-17 | 2011-05-16 | 熱硬化型光電変換素子用シール剤を用いた光電変換素子 |
PCT/JP2011/061166 WO2011145551A1 (ja) | 2010-05-17 | 2011-05-16 | 熱硬化型光電変換素子用シール剤を用いた光電変換素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2011145551A1 JPWO2011145551A1 (ja) | 2013-07-22 |
JP5649648B2 true JP5649648B2 (ja) | 2015-01-07 |
Family
ID=44991654
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012515874A Expired - Fee Related JP5649648B2 (ja) | 2010-05-17 | 2011-05-16 | 熱硬化型光電変換素子用シール剤を用いた光電変換素子 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20130061925A1 (ja) |
EP (1) | EP2573862A4 (ja) |
JP (1) | JP5649648B2 (ja) |
KR (1) | KR20130086934A (ja) |
CN (1) | CN102906934A (ja) |
AU (1) | AU2011256052A1 (ja) |
TW (1) | TW201213378A (ja) |
WO (1) | WO2011145551A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7063505B2 (ja) | 2020-05-29 | 2022-05-09 | 株式会社日新 | 移動用コンテナ構造 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW201439223A (zh) | 2012-11-30 | 2014-10-16 | Nippon Kayaku Kk | 染料敏化太陽電池 |
EP3147332A4 (en) * | 2014-05-20 | 2018-01-10 | Adeka Corporation | Loading method, loaded body and photoelectric conversion element |
TWI527259B (zh) | 2014-08-13 | 2016-03-21 | 國立清華大學 | 鈣鈦礦太陽能電池的製造方法 |
US10287478B2 (en) | 2015-01-16 | 2019-05-14 | Halliburton Energy Services, Inc. | Hydrazide-based curing agents for use in subterranean operations |
JP6837743B2 (ja) * | 2015-11-17 | 2021-03-03 | 国立大学法人東海国立大学機構 | 光電変換装置 |
US20170141007A1 (en) * | 2015-11-17 | 2017-05-18 | Advanced Semiconductor Engineering, Inc. | Filler compositions and underfill compositions and molding compounds including the same for preparing semiconductor packages |
US10396225B2 (en) * | 2016-06-14 | 2019-08-27 | Beijing Apollo Ding Rong Solar Technology Co., Ltd. | Photovoltaic module with improved moisture protection layer |
CN107819055A (zh) * | 2017-11-02 | 2018-03-20 | 保定风华应用科技有限公司 | 一种太阳能电池背膜及其制备方法 |
EP4066293A4 (en) * | 2019-11-28 | 2023-01-11 | Ricoh Company, Ltd. | PHOTOELECTRIC CONVERSION ELEMENT, PHOTOELECTRIC CONVERSION ELEMENT MODULE, ELECTRONIC DEVICE AND POWER SUPPLY MODULE |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007007671A1 (ja) * | 2005-07-07 | 2007-01-18 | Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha | 光電変換素子用シール剤及びそれを用いた光電変換素子 |
WO2007046499A1 (ja) * | 2005-10-21 | 2007-04-26 | Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha | 色素増感型光電変換素子及びその製造法 |
Family Cites Families (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9217811D0 (en) | 1992-08-21 | 1992-10-07 | Graetzel Michael | Organic compounds |
JP4298799B2 (ja) | 1997-05-07 | 2009-07-22 | エコール ポリテクニーク フェデラル ドゥ ローザンヌ | 金属複合体光増感剤および光起電力セル |
KR100635710B1 (ko) * | 1997-08-01 | 2007-06-12 | 니폰 가야꾸 가부시끼가이샤 | 흑색 액정시일제 및 액정 셀 |
US6323263B1 (en) * | 1999-11-11 | 2001-11-27 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Semiconductor sealing liquid epoxy resin compositions |
KR20030026936A (ko) | 2000-06-29 | 2003-04-03 | 니폰 가야꾸 가부시끼가이샤 | 색소증감 광전 변환소자 |
DE60140752D1 (de) | 2000-07-27 | 2010-01-21 | Nippon Kayaku Kk | Farbstoffsensibilisierter photoelektrischer wandler |
TW541330B (en) | 2001-03-07 | 2003-07-11 | Nippon Kayaku Kk | Photo-electric conversion device and oxide semiconductor fine particle |
JP2002334729A (ja) | 2001-03-09 | 2002-11-22 | Nippon Kayaku Co Ltd | 色素増感光電変換素子 |
JP2002368236A (ja) | 2001-06-04 | 2002-12-20 | Nippon Kayaku Co Ltd | シール剤 |
JP2003007358A (ja) | 2001-06-20 | 2003-01-10 | Nippon Kayaku Co Ltd | 色素増感光電変換素子 |
JP2003017146A (ja) | 2001-06-29 | 2003-01-17 | Nippon Kayaku Co Ltd | 色素増感光電変換素子 |
JP4278023B2 (ja) | 2001-07-06 | 2009-06-10 | 日本化薬株式会社 | 色素増感光電変換素子 |
JP5051810B2 (ja) | 2001-08-17 | 2012-10-17 | 日本化薬株式会社 | 色素増感光電変換素子 |
JP4005330B2 (ja) | 2001-10-04 | 2007-11-07 | 日本化薬株式会社 | 色素増感光電変換素子 |
JP4334185B2 (ja) | 2001-07-10 | 2009-09-30 | 日本化薬株式会社 | 色素増感光電変換素子 |
JP4230182B2 (ja) | 2001-08-23 | 2009-02-25 | 日本化薬株式会社 | 色素増感光電変換素子及びこれを用いた太陽電池 |
JP4230185B2 (ja) | 2001-09-04 | 2009-02-25 | 日本化薬株式会社 | 色素増感光電変換素子 |
JP4822383B2 (ja) | 2001-09-07 | 2011-11-24 | 日本化薬株式会社 | 色素増感光電変換素子 |
JP4230228B2 (ja) | 2002-01-16 | 2009-02-25 | 日本化薬株式会社 | 色素増感光電変換素子 |
JP4266573B2 (ja) | 2002-06-04 | 2009-05-20 | 日本化薬株式会社 | 色素増感光電変換素子 |
JP4274306B2 (ja) | 2002-06-13 | 2009-06-03 | 日本化薬株式会社 | 色素増感光電変換素子 |
JP2004022387A (ja) | 2002-06-18 | 2004-01-22 | Nippon Kayaku Co Ltd | 色素増感光電変換素子 |
JP4338981B2 (ja) | 2003-01-21 | 2009-10-07 | 日本化薬株式会社 | 色素増感光電変換素子 |
TWI340763B (en) * | 2003-02-20 | 2011-04-21 | Nippon Kayaku Kk | Seal agent for photoelectric conversion elements and photoelectric conversion elements using such seal agent |
JP4450573B2 (ja) | 2003-06-10 | 2010-04-14 | 日本化薬株式会社 | 色素増感光電変換素子 |
JP2005019130A (ja) | 2003-06-25 | 2005-01-20 | Nippon Kayaku Co Ltd | 色素増感光電変換素子 |
JP2005135656A (ja) | 2003-10-28 | 2005-05-26 | Shozo Yanagida | 光電変換素子 |
JP4760713B2 (ja) * | 2004-10-13 | 2011-08-31 | 住友ベークライト株式会社 | 受光装置 |
JP2006134649A (ja) | 2004-11-04 | 2006-05-25 | Nippon Kayaku Co Ltd | 光電変換素子 |
CN100521249C (zh) | 2005-01-27 | 2009-07-29 | 日本化药株式会社 | 改性氧化钛微粒和使用它的光电转换器 |
DE202005001780U1 (de) | 2005-02-03 | 2006-06-08 | Kuka Schweissanlagen Gmbh | Fertigungseinrichtung für Bauteile |
AU2006250472B2 (en) | 2005-05-24 | 2010-10-14 | Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha | Dye-sensitized photoelectric conversion device |
JP4918975B2 (ja) * | 2005-09-21 | 2012-04-18 | 株式会社スリーボンド | 色素増感型太陽電池用シール剤 |
JP2008021496A (ja) | 2006-07-12 | 2008-01-31 | Nippon Kayaku Co Ltd | 色素増感光電変換素子 |
WO2008044496A1 (fr) * | 2006-10-06 | 2008-04-17 | Hitachi Chemical Co., Ltd. | Composition de résine liquide destinée à étanchéifier des éléments électroniques, et appareil électronique utilisant cette composition |
WO2009020098A1 (ja) | 2007-08-08 | 2009-02-12 | Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha | パイ電子共役系を拡張した色素増感型太陽電池用増感色素 |
KR20100075552A (ko) | 2007-11-02 | 2010-07-02 | 니폰 가야꾸 가부시끼가이샤 | 색소 증감 태양전지 모듈 |
AU2009283460B2 (en) | 2008-08-22 | 2014-12-04 | Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha | Dye-sensitized photovoltaic device |
JP5300454B2 (ja) | 2008-12-19 | 2013-09-25 | 日本化薬株式会社 | 色素増感光電変換素子 |
-
2011
- 2011-05-16 WO PCT/JP2011/061166 patent/WO2011145551A1/ja active Application Filing
- 2011-05-16 AU AU2011256052A patent/AU2011256052A1/en not_active Abandoned
- 2011-05-16 TW TW100117051A patent/TW201213378A/zh unknown
- 2011-05-16 US US13/697,922 patent/US20130061925A1/en not_active Abandoned
- 2011-05-16 EP EP11783485.3A patent/EP2573862A4/en not_active Withdrawn
- 2011-05-16 JP JP2012515874A patent/JP5649648B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2011-05-16 CN CN2011800247032A patent/CN102906934A/zh active Pending
- 2011-05-16 KR KR1020127028565A patent/KR20130086934A/ko not_active Ceased
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007007671A1 (ja) * | 2005-07-07 | 2007-01-18 | Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha | 光電変換素子用シール剤及びそれを用いた光電変換素子 |
WO2007046499A1 (ja) * | 2005-10-21 | 2007-04-26 | Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha | 色素増感型光電変換素子及びその製造法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7063505B2 (ja) | 2020-05-29 | 2022-05-09 | 株式会社日新 | 移動用コンテナ構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20130086934A (ko) | 2013-08-05 |
JPWO2011145551A1 (ja) | 2013-07-22 |
US20130061925A1 (en) | 2013-03-14 |
EP2573862A4 (en) | 2015-03-04 |
EP2573862A1 (en) | 2013-03-27 |
CN102906934A (zh) | 2013-01-30 |
TW201213378A (en) | 2012-04-01 |
WO2011145551A1 (ja) | 2011-11-24 |
AU2011256052A1 (en) | 2012-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5649648B2 (ja) | 熱硬化型光電変換素子用シール剤を用いた光電変換素子 | |
JP5091681B2 (ja) | 色素増感型光電変換素子及びその製造法 | |
JP5007227B2 (ja) | 光電変換素子用シール剤及びそれを用いた光電変換素子 | |
KR101183550B1 (ko) | 광전변환소자용 밀봉제 및 이를 이용한 광전변환소자 | |
JP6802802B2 (ja) | シール剤 | |
WO2013061958A1 (ja) | 色素増感太陽電池 | |
JP2014120431A (ja) | 色素増感型太陽電池用シール剤及びそれを用いた色素増感太陽電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140930 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141009 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141111 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5649648 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |