[go: up one dir, main page]

JP4298799B2 - 金属複合体光増感剤および光起電力セル - Google Patents

金属複合体光増感剤および光起電力セル Download PDF

Info

Publication number
JP4298799B2
JP4298799B2 JP54787198A JP54787198A JP4298799B2 JP 4298799 B2 JP4298799 B2 JP 4298799B2 JP 54787198 A JP54787198 A JP 54787198A JP 54787198 A JP54787198 A JP 54787198A JP 4298799 B2 JP4298799 B2 JP 4298799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
alkyl
phenyl
cooh
independently
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP54787198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002512729A5 (ja
JP2002512729A (ja
Inventor
グレッツェル,ミヒャエル
カジャ ナジールディン,モハマド
ペチュ,ペーター
Original Assignee
エコール ポリテクニーク フェデラル ドゥ ローザンヌ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エコール ポリテクニーク フェデラル ドゥ ローザンヌ filed Critical エコール ポリテクニーク フェデラル ドゥ ローザンヌ
Publication of JP2002512729A publication Critical patent/JP2002512729A/ja
Publication of JP2002512729A5 publication Critical patent/JP2002512729A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4298799B2 publication Critical patent/JP4298799B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/002Osmium compounds
    • C07F15/0026Osmium compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0046Ruthenium compounds
    • C07F15/0053Ruthenium compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/576Six-membered rings
    • C07F9/58Pyridine rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/10Metal complexes of organic compounds not being dyes in uncomplexed form
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/344Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising ruthenium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2059Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、遷移金属複合体(complex)光増感剤、およびナノ結晶性の二酸化チタン層を含む光起電力セルにおけるその使用に関する。
一般に「色素」(dyestuffs)として称され、光起電力セルにおいて半導体性の二酸化チタン光陽極(photoanode)層のための電荷移動光増感剤として有用な遷移金属複合体は、すでに知られている。このような複合体は、光吸収体と、固定(anchoring)基とから成る。その固定基は、遷移金属複合体を二酸化チタン層で固定化させ、光吸収体と二酸化チタン層との間の電子的カップリングを与える。光吸収体は、金属からリガンドへの電荷移動を介して入って来るフォトンを吸収し、そして、固定基を通して二酸化チタンの伝導帯へ電子を注入する。次いで、酸化された複合体は、レドックス媒体によって再生される。
このようなプロセスにおいて、半導体の二酸化チタンへ向けて電荷移動を導き、且つLUMO固定基とチタンの空軌道との間でタイトな電子的重なりを保証することは非常に重要である。
特に、色素増感されれたナノ結晶性の二酸化チタン光起電力セルのみならず、このような複合体は、PCT公開WO94/04497号およびPCT公開WO95/29924号として公開された国際特許出願中、
Figure 0004298799
Chem.Commun.,1995,65中、および、ケミカルアブストラクト,128:130226a中に開示されている。
PCT公開WO94/04497号は、ルテニウムが少くとも1つのジカルボキシビピリジンリガンドに囲まれ、そのカルボキシル基が固定基の役割を果たしているルテニウム複合体を記述している。この出願のために使用されたベストな性能の電荷移動光増感剤は、シス−ジチオシアナトビス(4,4’−ジカルボキシ−2,2−ビピリジン)ルテニウム(II)複合体である。ナノ結晶性の二酸化チタン光起電力セル中でこの複合体を用いることにより、その光増感剤が400〜650nmの波長領域で吸収するAM 1.5の標準スペクトル分布の太陽光放出下で、10%の太陽エネルギー−電力変換効率が得られた。しかしながら、より長い波長においては、その光増感剤のスペクトル反応の欠如のため、入射フォトン−電流変換効率(IPCE)が低下することが見出された。
PCT公開WO94/04497号は、他の有力なルテニウム複合体を記述しており、それは、ポリピリジンリガンドによって担持された少くとも1つのリン酸化された基を介して、二酸化チタン層に固定化されることができるものである。この特別な固定基は、0〜9のより広いpH範囲においてカルボキシ基より高い安定性を有するように思われ、その複合体の部分的な脱着を回避する。不利なことに、このような複合体の吸収スペクトルの上限は、600nmより短いことが示された。
Figure 0004298799
Chem.Commun.,1995,65、および、ケミカルアブストラクト,128:130226aは、1個のホスホネート化された基を有するが、金属からリガンドへの電荷移動(MLCT)バンドを、498nmおよび503nmにそれぞれ有する2つの他の有力なルテニウム複合体を記述している。
本発明は、赤および近赤外領域における増大したスペクトル反応を有する光増感剤を提供することにより、太陽エネルギー−電力交換効率を更に改良することを目的とする。
その趣旨で、本発明によれば、式(Ia):
MX3t(Ia);
[式中、Mはルテニウム、オスミウム、鉄、レニウム、およびテクネチウムから選ばれた遷移金属であり;
個々のXは、独立に、NCS-、Cl-、Br-、I-、CN-、NCO-、H2O、NCN2 -、非置換またはビニル、第1級、第2級または第3級のアミン、OHおよびC1〜30アルキルから選ばれた少くとも1つの基により置換されたピリジン、から選ばれた共リガンドであり;および、
tは、一般式(IIa)および(IIb)
Figure 0004298799
{式中、R1は、H、COOH、PO(OH)2、PO(OR3)(OH)、CO(NHOH);COOH、PO(OH)2、PO(OR3)(OH)、およびCO(NHOH)から選ばれた基の少くとも1つにより置換されたフェニル、ピロカテコール基であり;R3は、C1〜30アルキルおよびフェニルから選ばれ;
2は、H、C1〜30アルキルおよびフェニルから選ばれ;および、
AおよびBは独立に、式(IIIa)、(IIIb)、(IIIc)、(IIId)、(IIIe)、および(IIIf):
Figure 0004298799
(式中、R4は、R1と同じ意味を有し;
個々のR5、R6、R7、R8、R9、R10およびR11は、R2と同じ意味を有し、且つ、置換基R1およびR4のうちの少なくとも1つがHと異なる条件下で、R2、R5、R6、R7、R8、R9、R10およびR11は互いに同じまたは異なる)から選ばれた同じまたは異なる基である}
から選ばれた式を有する三座配位のリガンドである]
の光増感剤複合体が提供される。
好ましくは、Mはルテニウムまたはオスミウムであることができ;他方
個々のXは、独立にNCS-およびCN-から選ばれ;
tは、式(IIa):
Figure 0004298799
(式中、R1は、COOH、PO(OH)2、PO(OR3)(OH)、およびCO(NHOH)から選ばれた基の少なくとも1つにより置換されたフェニルであり;R3はC1〜30アルキルおよびフェニルから選ばれ;
AおよびBは、両方とも2−ピリジルである)
を有する。
また、好ましくは、Mはルテニウムまたはオスミウムであることができ;他方、
個々のXは、独立にNCS-およびCN-から選ばれ;
tは、式(IIa):
Figure 0004298799
(式中、R1は、COOHであり;および
AおよびBは、両方とも4−カルボキシ−2−ピリジルである)
を有する。
更に本発明によれば、式(lb)
MXYLt(lb)
[式中、Mはルテニウムであり;
個々のXは、独立に、NCS-、Cl-、Br-、I-、CN-、NCO-、H2O、NCN2 -、非置換またはビニル、第1級、第2級または第3級のアミン、OHおよびC1〜30アルキルから選ばれた少くとも1つの基により置換されたピリジン、から選ばれた共リガンドであり;
Yは、非置換または少くとも1つのC1〜30アルキルにより置換された2,2’−ビピリジン、o−フェナントロリンから選ばれた共リガンドであり;および、
tは、一般式(IIa)および(IIb)
Figure 0004298799
{式中、R1は、H、COOH、PO(OH)2、PO(OR3)(OH)、CO(NHOH);COOH、PO(OH)2、PO(OR3)(OH)、およびCO(NHOH)から選ばれた基の少くとも1つにより置換されたフェニル、ピロカテコール基であり;R3は、C1〜30アルキルおよびフェニルから選ばれ;
2は、H、C1〜30アルキルおよびフェニルから選ばれ;および、
AおよびBは独立に、式(IIIa)、(IIIb)、(IIIc)、(IIId)、(IIIe)、および(IIIf):
Figure 0004298799
Figure 0004298799
(式中、R4は、R1と同じ意味を有し;
個々のR5、R6、R7、R8、R9、R10およびR11は、R2と同じ意味を有し、且つ、置換基R4のうちの少なくとも1つがHと異なる条件下で、R2、R5、R6、R7、R8、R9、R10およびR11は互いに同じまたは異なる)から選ばれた同じまたは異なる基である}
から選ばれた式を有する三座配位のリガンドである]
の光増感剤複合体が提供される。
好ましくは、個々のXは、独立にNCS-およびCN-から選ばれることができ;他方、
tは、式(IIa):
Figure 0004298799
(式中、R1は、COOHであり;および
AおよびBは、両方とも4−カルボキシ−2−ピリジルである)
を有する。
更にまた本発明によれば、式(lb)
MXYLt(lb)
[式中、Mはルテニウムであり;
個々のXは、独立に、NCS-、Cl-、Br-、I-、CN-、NCO-、H2O、NCN2 -、非置換またはビニル、第1級、第2級または第3級のアミン、OHおよびC1〜30アルキルから選ばれた少くとも1つの基により置換されたピリジン、から選ばれた共リガンドであり;
Yは、非置換または少くとも1つのC1〜30アルキルにより置換された2,2’−ビピリジン、o−フェナントロリンから選ばれた共リガンドであり;および、
tは、一般式(IIa)
Figure 0004298799
{式中、R1は、COOH、CO(NHOH);COOH、およびCO(NHOH)から選ばれた基の少くとも1つにより置換されたフェニル、ピロカテコール基であり;R3は、C1〜30アルキルおよびフェニルから選ばれ;
2は、H、C1〜30アルキルおよびフェニルから選ばれ;および、
AおよびBは独立に、式(IIIa)、(IIIb)、(IIIc)、(IIId)、(IIIe)、および(IIIf):
Figure 0004298799
Figure 0004298799
(式中、R4は、Hであり;
個々のR5、R6、R7、R8、R9、R10およびR11は、R2と同じ意味を有し、且つ、R2、R5、R6、R7、R8、R9、R10およびR11は互いに同じまたは異なる)から選ばれた同じまたは異なる基である}
から選ばれた式を有する三座配位のリガンドである]
の光増感剤複合体が提供される。
好ましくは、個々のXは、独立にNCS-およびCN-から選ばれ;他方、
tは、式(IIa):
Figure 0004298799
(式中、R1は、COOH、およびCO(NHOH)から選ばれた基の少なくとも1つにより置換されたフェニルであり;
AおよびBは、両方とも2−ピリジルである)
を有する。
更にまた本発明によれば、式(lb)
MXYLt(lb)
[式中、Mはオスミウム、鉄、レニウム、およびテクネチウムから選ばれた遷移金属であり;
個々のXは、独立に、NCS-、Cl-、Br-、I-、CN-、NCO-、H2O、NCN2 -、非置換またはビニル、第1級、第2級または第3級のアミン、OHおよびC1〜30アルキルから選ばれた少くとも1つの基により置換されたピリジン、から選ばれた共リガンドであり;
Yは、非置換または少くとも1つのC1〜30アルキルにより置換された2,2’−ビピリジン、o−フェナントロリンから選ばれた共リガンドであり;および、
tは、一般式(IIa)および(IIb)
Figure 0004298799
{式中、R1は、H、COOH、PO(OH)2、PO(OR3)(OH)、CO(NHOH);COOH、PO(OH)2、PO(OR3)およびCO(NHOH)から選ばれた基の少くとも1つにより置換されたフェニル、ピロカテコール基であり;R3は、C1〜30アルキルおよびフェニルから選ばれ;
2は、H、C1〜30アルキルおよびフェニルから選ばれ;および、
AおよびBは独立に、式(IIIa)、(IIIb)、(IIIc)、(IIId)、(IIIe)、および(IIIf):
Figure 0004298799
Figure 0004298799
(式中、R4は、R1と同じ意味を有し;
個々のR5、R6、R7、R8、R9、R10およびR11は、R2と同じ意味を有し、且つ、R2、R5、R6、R7、R8、R9、R10およびR11は、置換基R1およびR4のうちの少なくとも1個がHとは異なるという条件下で、互いに同じまたは異なる)から選ばれた同じまたは異なる基である}
から選ばれた式を有する三座配位のリガンドである]
の光増感剤複合体が提供される。
好ましくは、Mはオスミウムであり;他方、
個々のXは、独立にNCS-およびCN-から選ばれ;
tは、式(IIa):
Figure 0004298799
(式中、R1は、COOH、PO(OH)2、PO(OR3)(OH)およびCO(NHOH)から選ばれた基の少くとも1つにより置換されたフェニルであり;R3は、C1〜30アルキルおよびフェニルから選ばれ;
AおよびBは、両方とも2−ピリジルである)
を有する。
また、好ましくは、Mはオスミウムであり;他方、
個々のXは、独立にNCS-およびCN-から選ばれ;および、
tは式(IIa):
Figure 0004298799
(式中、R1はCOOHであり;および、
AおよびBは、両方とも4−カルボキシ−2−ピリジルである)
を有する。
本発明は、先行技術の遷移金属複合体との比較において、式(Ia)および(lb)の遷移金属複合体が、赤および近赤外領域で実質的に増大したスペクトル反応を発揮するという予想外の性質を有するということを示した大規模な研究に基づく。
この性質により、最高920nmの近赤外領域にまで広がる、全可視光線スペクトルにわたる非常に効率的な全整色性(panchromatic)の増感を有する光起電力セルにおいて、半導体性の二酸化チタン光陽極層のために電荷移動光増感剤としての、式(Ia)または(lb)の複合体の使用が可能となる。
遷移金属、特にルテニウムまたはオスミウムの周りの配位のタイプ、およびその金属を囲むリガンドLtおよび共リガンド(co-ligand)Xおよび/又はYの性質が、このようなスペクトルの性質を得るために非常に重要であり、そして、リガンドと共リガンドのクレームされた組合せは、効率的なエネルギー変換のための太陽スペクトルに有利に適合する。共リガンドXがシアニドアニオンまたはチオシアニドアニオン等の負に帯電した種であり、且つ共リガンドYが電子供与体4,4’−ジメチル−2,2’−ビピリジンであるときに、これは特にあてはまる。
有力な三座配位リガンドLtの中で、さらに、光増感剤複合体に対して、カルボキシレート基[COOH]、ホスホネート基[PO(OH)2、PO(OR3)(OH)またはPO(OR32]、ヒドロキサメート基[CO(NHOH)]、またはサリチレート基[o−カルボキシヒドロキシフェニル]またはピロカテコール基[o−ジヒドロキシフェニル]等のキレート化基から選ばれた少くとも1つの固定基が与えられる際に、以下の式を有する化合物は、光増感剤のスペクトルの性質の増加に対して最善の寄与をする:
Figure 0004298799
Figure 0004298799
Figure 0004298799
Figure 0004298799
更に本発明によれば、少くとも1つの二酸化チタン層が適用された支持体上に堆積された電気的に伝導性の層を含む光起電力セルであって;それが前記二酸化チタン層に適用された光増感剤として、上記で特定された式(Ia)または(lb)の光増感剤複合体を含むことを特徴とする光起電力セルが提供される。
添付の図面を参照しつつ、本発明を以下の例により説明する。添付の図面は、以下の通りである:
図1は、それに電荷移動増感剤として適用された式(Ia)または(lb)の遷移金属複合体を有するナノ構造体化された半導体性の二酸化チタン膜を備えた光陽極を含む光起電力セルのレイアウトおよび機能の模式的な説明図であり;
図2は、入射フォトン電流変換効率(IPCE)が波長の関数としてプロットされている、このようなセルの光電流作用スペクトルを示すグラフであり、および、
図3は、図2のグラフに類似するグラフであり、先行技術のシス−ジチオシアナト−ビス(4,4’−ジカルボキシ−2,2’−ビピリジン)ルテニウム(II)複合体を用いる類似したセル、半導体性の二酸化チタン光陽極層のための電荷移動光増感剤として、それぞれ他の先行技術のルテニウム複合体を用いる他の2つの類似したセル、および光増感剤を用いていないもう一つの類似した光起電力セルとの比較における、式(Ia)または(lb)の遷移金属複合体を用いる光起電力セルの光電流作用スペクトルをそれぞれ示すグラフである。
例1:複合体トリチオシアナト(4,4’,4”−トリカルボキシ−2,2’:6’,2”−ターピリジル)ルテニウム(II)、すなわちLtが4,4’,4”−トリカルボキシ−2,2’:6’,2”−ターピリジンである式Ru(NCS)3tの複合体の製造
a)4,4’,4”−トリメチル−2,2’:6’,2”−ターピリジンの製造
4−メチル−ピリジン(900mL、KOHペレット上で還流し、新たに蒸留したもの)、およびパラジウム黒(palladium on charcoal、5%、37g)を、化学平衡に到達するまで浴上で170℃で加熱した。その反応液を熱い状態で濾過(filtered hot)し、その触媒を熱いトルエンで洗浄し、濾液を放置して結晶化させた。その4,’4’−ジメチル−2,2’−ビピリジンの結晶を濾過し、トルエンで洗浄した。母液を結合し、その体積の1/3まで濃縮して、0℃で結晶化させた。この第2収量のビピリジンを上記のように処理し、母液を減圧下で蒸発乾固させた。母液のビピリジンおよびターピリジン成分を、2.67Pa(0.02mmHg)、浴温度80〜100℃(装置の幾何学的配置に依存する)での注意深い多段分別昇華によって分離した。これらの条件の下で、その4,4’,4”−トリメチル−2,2’:6’,2”−ターピリジンは残渣に蓄積する。結合した純粋なターピリジン画分を2.67Pa(0.02mmHg)、120〜140℃で二度昇華させて、15gのオフホワイトの4,4’,4”−トリメチル−2,2’:6’,2”−ターピリジンを得た(いくつかの画分については、非常に純粋な4,4、’,4”−トリメチル−2,2’:6’,2”−ターピリジンを得るために、ジクロロメタンを溶出剤とするシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーを用いた)。
質量分析(70eV、化学イオン化/NH3)m/e(相対強度):277(6.6、M+2)、276(37.8;M十1)、275(100.0;M)、274(25.8)、260(3.91、M−15)、247(1.4、M−28)、233(1.9、M−42)、183(1.1、M−92)、92(4.58、M−183)。
1H−NMR(CDCl3)δppm:2.50(6H、s)、2.58(3H、s)、7.15(2H、d)、8.26(2H、s)、8.40(2H、s)、8.55(2H、d)。
b)4,4’,4”−トリカルボキシ−2,2’:6’,2”−ターピリジンの製造
硫酸(4mL)中の4,4’,4’’−トリメチル−2,2’:6’,2”−ターピリジン(0.32g;1.16ミリモル)の氷冷溶液に対して、三酸化クロム(1.05g;10.5ミリモル)を加えた。75℃で4時間攪拌し、50mLの氷水に注ぎ、次いで、水(165ml)で希釈し、そして、遠心機中で白沈殿を分離して、pH=7まで洗浄し、乾燥させた。4,4’,4”−トリカルボキシ−2,2’:6’,2”−ターピリジン(0.15g;41%)を緑がかった白アモルファス粉末として得た。
質量分析(70eV、化学イオン化/NH3)m/e(相対強度):366(12.22;M+1)、365(12.57;M)、322(16.44)、321(55.11、M−44)、293(4.05)、231(1.34、M−3×44+3)、79(100)。
1H−NMR(D2O/NaOH)δppm:7.52(2H、d)、8.13(2H、s)、8.31(2H、s)、8.43(2H、d)。
c)トリチオシアナト(4,4’,4”−トリカルボキシ−2,2’:6’,2”−ターピリジル)ルテニウム(II)のテトラブチルアンモニウム塩の製造:
RuCl3・xH2O(60mg、0.23ミリモル)および4,4’,4”−トリカルボキシ−2,2’:6’,2”−ターピリジン(70mg、0.19ミリモル)を、30mlのDMFを含む100のmlの3つ口のフラスコに加え、そして、その混合物を通して15分間窒素バブリングした。フラスコの周りをアルミニウムホイルで包むことによって、混合物を光から保護し、次いで120℃で2時間加熱した。茶色−緑溶液を110℃にわずかに冷却し、DMF/水の4:1混合物の5ml中に溶解した過剰のKSCN(0.9g、9ミリモル)を加え、同じ温度で光を遮断しつつ更に70時間加熱を続けた。この時間の後、その混合物の色は、茶色−緑から緑に変化した。次いで、固体の水和テトラブチルアンモニウム水酸化物の形の塩基(TBAOH、0.48g)を加え、そして混合物を110℃で更に24時間加熱した。反応混合物をロータリーエバポレータでフォトンど乾燥状態とし、そして、更に0.6gのTBAOHを加え、次いで約100mLの脱イオン水を加えた(その溶液のpHは約11.7であった)。得られた紫の溶液を濾過して少量の不溶材料を除き、希塩酸でpH4に調節した。直ちに暗い緑沈殿が形成したが、その生成物を集めるために、濾過より前に、懸濁液を一晩中冷蔵した。
収率;192mg(87%)のトリチオシアナト(4,4’,4”−トリカルボキシ−2,2’:6,2”−ターピリジル)ルテニウム(II)のテトラブチルアンモニウム塩。その生成物を更に精製するために、ゲル浸透クロマトグラフィーを用いることができる。
微量分析:実測値:C54.7;H7.0;N10.1。
5381863Ru・2H2Oに対する計算値:C54.9;H7.4;N9.7。
エタノール中の複合体のUV−可視吸収スペクトルは、620nmで金属からリガンドへの強い電荷移動バンドを示す。
1H NMRスペクトル(CD3OD,ppm):1.03(t、24H、C 3)、1.55(q、16H、C 2CH3)、1.70(m、16H、NCH2 2)、3.28(t、16H、NC 2)、8.23(dd、2H、H−5、H−5’)、8.95(d、2H、H−3、H−3’、s、2H、H−3”)、9.17(d、2H、H−6、H−6’)。
13C NMRスペクトル(CD3OD、ppm):13.95、20.74、24.83、59.6、122,12、122.99、129.89、136.62、138.16、142.30、154.86、160.80、162.19、167.66。
例2:複合体トリチオシアナト(4’−(4−フェニルホスホネート)−2,2’:6’,2”−ターピリジル)ルテニウム(II)、すなわち、Ltが4’−(4−フェニルホスホネート)−2,2’:6’,2”−ターピリジンである式Ru(NCS)3tの複合体の製造
a)4’−(4−フェニルホスホネート)−2,2’:6’,2”−ターピリジンの製造:
このリガンドは、記述された方法(H.Toshikazuら、Synthesis、1981、56)にに従って製造した。
b)トリチオシアナト(4’−(4−フェニルホスホネート)−2,2’:6’,2”−ターピリジル)ルテニウム(II)のテトラブチルアンモニウム塩の製造:
この複合体は、例1において記述した方法と類似した方法によって製造した。
この複合体のエタノール中のUV−可視吸収スペクトルは、580nmで金属からリガンドへの強い電荷移動バンドを示す。
例3:複合体トリチオシアナト(4’−(4−カルボキシフェニル)−2,2’:6’,2”−ターピリジル)ルテニウム(II)、すなわちLtが4’−(4−カルボキシフェニル)−2,2’:6’,2”−ターピリジンである式Ru(NCS)3tの複合体の製造
a)4’−(4−カルボキシフェニル)−2,2’:6’,2”−ターピリジンの製造:
このリガンドは、例1b中で記述した方法に類似した方法によって、既知の4’−(4−メチルフェニル)−2,2’:6’,2”−ターピリジンを酸化することによって製造した。
b)トリチオシアナト(4’−(4−カルボキシフェニル)−2,2’:6’,2”−ターピリジル)ルテニウム(II)のテトラブチルアンモニウム塩の製造:
この複合体は、例1に記述した方法に類似した方法によって製造した。
この複合体のエタノール中のUV−可視吸収スペクトルは、600nmで金属からリガンドへの強い電荷移動バンドを示す。
例4:複合体トリシアノ(4,4’,4”−トリカルボキシ−2,2’:6’,2”−ターピリジル)ルテニウム(II)、すなわちLtが4,4’,4”−トリカルボキシ−2,2’:6’,2”−ターピリジンである式Ru(NC)3tの複合体の製造
この複合体のテトラブチルアンモニウム塩は,例1中で記述した方法に類似した方法によって製造した。
この複合体のエタノール中のUV−可視吸収スペクトルは、540nmで金属からリガンドへの強い電荷移動バンドを示す。
例5:複合体トリシアノ(4’−(4−フェニルホスホネート)−2,2’:6’,2”−ターピリジル)ルテニウム(II)、すなわちLtが4’−(4−フェニルホスホネート)−2,2’:6’,2”−ターピリジンである式Ru(NC)3tの複合体の製造
この複合体のテトラブチルアンモニウム塩は、例1中で記述した方法に類似した方法によって製造した。
この複合体のエタノール中のUV−可視吸収スペクトルは、520nmで金属からリガンドへの強い電荷移動バンドを示す。
例6:複合体トリシアノ(4’−(4−カルボキシフェニル)−2,2’:6’,2”−ターピリジル)ルテニウム(II)、すなわちLtが4’−(4−カルボキシフェニル)−2,2’:6’,2”−ターピリジンである式Ru(NC)3tの複合体の製造:
この複合体のテトラブチルアンモニウム塩は、例1中で記述した方法に類似した方法によって製造した。
この複合体のエタノール中のUV−可視吸収スペクトルは、530nmで金属からリガンドへの強い電荷移動バンドを示す。
例7:複合体チオシアナト(4’−(4−カルボキシフェニル)−2,2’:6’,2”−ターピリジル)(4,4−ジメチル−2,2’−ビピリジル)ルテニウム(II)、すなわちLtが4’−(4−カルボキシフェニル)−2,2’:6’,2”−ターピリジンであり、Yが、4,4−ジメチル−2,2’−ビピリジンである式Ru(NCS)YLtの複合体の製造
510nmに強い金属からリガンドへの電荷移動バンドを示すUV−可視吸収スペクトルを有するこの複合体のテトラブチルアンモニウム塩を、公知の複合体チオシアナト(4’−(4−フェニルホスホネート)−2,2’:6,2”−ターピリジル)(4,4−ジメチル−2,2’−ビピリジル)ルテニウム(II)の製造に適用された下記のものに類似した方法によって製造した。
この反応の合成および仕上げは、可能な異性化を避けるために、減光下で実施した。RuCl2(dmso)4(0.484g)を、30mlのDMFを含む100mL 3つ口のフラスコに溶解し、その混合物を通して15分間窒素バブリングした。この溶液に、4’−(4−フェニルホスホネート)−2,2’:6’,2”−ターピリジン(0.375g)を加えた。フラスコの周りをアルミニウムホイルで包むことによって反応フラスコを光から保護し、次いで、120℃で3時間加熱した。この溶液に、4,4’−ジメチル−2,2’−ビピリジンリガンド(0.184g)を加え、窒素雰囲気下で更に4時間還流した。反応混合物を110℃に冷却し、DMF/水の4:1混合物5ml中に溶解した過剰のKSCN(0.9g、9ミリモル)を加え、そして、光を遮断しつつ更に5時間同じ温度で加熱を続けた。その混合物の色は、この時間の後変化した。次いで、固体の水和テトラブチルアンモニウム水酸化物の形の塩基(TBAOH、0.48g)を加え、そして、その混合物を110℃で更に4時間加熱した。反応混合物をロータリーエバポレータ上で殆ど乾燥状態とし、そして更に0.6gのTBAOHを、続いて約100mlの脱イオン水を加えた(その溶液のpHは、約11.7であった)。得られた紫の溶液を、少量の不溶材料を除くために濾過し、希塩酸でpH2.5に調節した。濃い沈殿が直ちに形成されたが、その生成物を集めるために、濾過より前に、その懸濁液を一晩中冷蔵した。それを室温(25℃)にまで冷却させた後に、それを焼結(G−4)ガラスルツボを通して濾過し、減圧下で乾燥させた。収率60%のチオシアナト(4’−(4−フェニルホスホネート)−2,2’:6’,2”−ターピリジル)(4,4−ジメチル−2,2’−ビピリジル)ルテニウム(II)のテトラブチルアンモニウム塩。
例8:複合体チオシアナト(4,4’,4”−トリカルボキシ−2,2’:6’,2”−ターピリジル)(4,4、−ジメチル−2,2’−ビピリジル)ルテニウム(II)、すなわちLtが4,4’,4”−トリカルボキシ−2,2’:6’,2”−ターピリジンであり、Yが4,4’−ジメチル−2,2’−ビピリジンである式Ru(NCS)YLtの複合体の製造
この複合体のテトラブチルアンモニウム塩は、例7中で記述した方法に類似した方法によって製造した。
この複合体のエタノール中のUV−可視吸収スペクトルは、520nmで金属からリガンドへの強い電荷移動バンドを示す。
例9:複合体シアノ(4’−(4−カルボキシフェニル)−2,2’:6’,2”−ターピリジル)(4,4’−ジメチル−2,2’−ビピリジル)ルテニウム(II)、すなわちLtが4’−(4−カルボキシフェニル)−2,2’:6’,2”’−ターピリジンであり、Yが4,4’−ジメチル−2,2’−ビピリジンである式Ru(NC)YLtの複合体の製造
この複合体のテトラブチルアンモニウム塩は、例7中で記述した方法に類似した方法によって製造した。
この複合体のエタノール中のUV−可視吸収スペクトルは、510nmで金属からリガンドへの強い電荷移動バンドを示す。
例10:複合体シアノ(4,4’,4”−トリカルボキシ−2,2’:6’,2”−ターピリジル(4,4’−ジメチル−2,2’−ビピリジル)ルテニウム(II)、すなわちLtが4,4’,4”−トリカルボキシ−2,2’:6’,2”−ターピリジンであり、Yが4,4’−:ジメチル−2,2’−ビピリジンである式Ru(NC)YLt複合体の製造
この複合体のテトラブチルアンモニウム塩は、例7中で記述した方法に類似した方法で製造した。
この複合体のエタノール中のUV−可視吸収スペクトルは、520nmで金属からリガンドへの強い電荷移動バンドを示す。
例11:複合体シアノ(4’−(4−カルボキシフェニル)−2,2’:6’,2”−ターピリジル)(4,4’−ジメチル−2,2’−ビピリジル)オスミウム(II)、すなわちLtが4’−(4−カルボキシフェニル)−2,2’:6’,2”−ターピリジンであり、Yが4,4’−ジメチル−2,2’−ビピリジンである式Os(NC)YLtの複合体の製造
この複合体のテトラブチルアンモニウム塩は、NH4OsCl6およびエチレングリコールを溶媒として用いる、例7中で記述した方法に類似した方法によって製造した。
この複合体のエタノール中のUV−可視吸収スペクトルは、510nm、650nmおよび700nmで金属からリガンドへの強い電荷移動バンドを示す。
例12:複合体シアノ(4,4’,4”−トリカルボキシ−2,2’:6’,2”−ターピリジル)(4,4’−ジメチル−2,2’−ビピリジル)オスミウム(II)、すなわちLtが4,4’、4”−トリカルボキシ−2,2’:6’,2”−ターピリジンであり、Yが4,4’−ジメチル−2,2’−ビピリジンである式Os(NC)YLtの複合体の製造
この複合体のテトラブチルアンモニウム塩は、例11中で記述した方法に類似した方法によって製造した。
この複合体のエタノール中のUV−可視吸収スペクトルは、510nm、650nmおよび700nmで金属からリガンドへの強い電荷移動バンドを示す。
例13:複合体シアノ(4’−(4−フェニルホスホネート)−2,2’:6’,2”−ターピリジル)(4,4’−ジメチル−2,2’−ビピリジル)オスミウム(II)、すなわちLtが4’−(4−フェニルホスホネート)−2,2’:6’,2”−ターピリジンであり、Yが4,4’−ジメチル−2,2’−ビピリジンである式Os(NC)YLtの複合体の製造
この複合体のテトラブチルアンモニウム塩は、例11中で記述した方法に類似した方法によって製造した。
この複合体のエタノール中でのUV−可視吸収スペクトルは、490nm、640nmおよび700nmで金属からリガンドへの強い電荷移動バンドを示す。
例14:複合体チオシアナト(4’−(4−フェニルホスホネート)−2,2’:6’,2”−ターピリジル)(4,4’−ジメチル−2,2’−ビピリジル)オスミウム(II)、すなわちLtが4’−(4−フェニルホスホネート)−2,2’:6’,2”−ターピリジンであり、Yが4,4’−(ジメチル−2,2’−ビピリジン)である式Os(NCS)YLtの複合体の製造
この複合体のテトラブチルアンモニウム塩は、例9中で記述した方法に類似した方法によって製造した。
この複合体のエタノール中のUV−可視吸収スペクトルは、510nm、650nmおよび700nmで金属からリガンドへの強い電荷移動バンドを示す。
応用例:図1中で示され、伝導性ガラス上に支持された二酸化チタン膜の増感に基づく光起電力デバイスを以下のように組み立てる:
空気中で450℃、30分で加熱しつつ、伝導性のガラス支持体(アサヒTCOガラス、フッ素ドープSnO2上層、可視での透過>85%、シート抵抗7〜8Ω/スクェア)上にコロイド状のTiO2粒子の粘性の分散体を塗布することにより、ナノ結晶性のTiO2膜を製造した。コロイド状のTiO2分散体の2つの製造方法を使用した。方法Aは、200℃に代えてオートクレーブを230または240℃で行ったことを除き、以前に記述した方法に従った(O’Regan,B.;Graetzel,M.,Nature(ロンドン)1991、353、737]。コロイドを伝導性のガラス支持体上に塗布し、焼成した後、コロイド状のTiO2膜上に、Ti(III)水溶液から、少数(a few)のTiO2の単層を電着し[Kavan,L.;O’Regan,B.;Kay,A.;Graetzel,M.,J.Electroanal.Chem.,1993、346、291]、続いて450℃で更新(renewed)アニーリングした。この処理は、その太陽電池の開路電圧のみならず、短絡光電流をも顕著に改良することが判明した。得られたこのようなTiO2膜の2つの異なる倍率での走査電子顕微鏡法による断面により、最下層のガラス支持体に続き、0.7μm厚さのフッ素ドープSnO2、および10μm厚さのコロイド状TiO2膜の3層構造の存在を確認した。高分解能の観察は、約15nmの平均サイズを有する相互に連結した粒子の三次元のネットワークから成るTiO2膜があることを示す。
ナノ結晶性の膜の製造の第2の方法(方法B)は、市販のTiO2(P25、デグッサ社(Degussa AG)、ドイツ、約30%のルチルおよび70%のアナターゼの混合物、BET表面積55m2/g)を使用した。これは、TiCl4の火炎加水分解によって製造され、凝集した粒子から成る。電子顕微鏡法は、約25nmの一次粒子の平均サイズを示す。会合物を分離した粒子に壊す目的で、粒子の再凝集を防ぐためのアセチルアセトン(0.4mL)を含む少量の水(4mL)とともに、粉末(12g)を磁器乳鉢中で摩砕した。酸、塩基またはTiO2キレート剤等の他の安定剤も適していることも判明した。高い剪断力で粘性のペースト中にその粉末を分散した後、摩砕を続けつつ、それをゆっくりの水(16mL)の添加により希釈した。最後に、基材上へのコロイドの塗布を容易にするために、デタージェント(0.2mlのトリトンX−100、アルドリッチ(Aldrich))を加えた。TiO2膜の厚さを制御するため、および電気接触のために非コート領域を与えるために、伝導性のガラス板を2つの平行のエッジ上で接着テープ(約40μm厚さ)でカバーした。コロイド(5μL/cm2)は、伝導性ガラスの自由エッジの一つに塗布し、テープでカバーしたエッジ上をスライドするガラス棒で分布させた。空気乾燥の後、その電極を空気中で450〜550℃、30分間火に当てた。得られた膜厚は、12μmであったが、コロイド濃度または接着テープ厚さを変えることによって、変えることができる。
増感した光陽極としての膜の性能は、TiCl4水溶液からのTiO2の堆積により更に改良された。非常に高い発熱性の加水分解反応によるTiO2の沈殿を防ぐために、2MのTiCl4原液を0℃で製造した[Kavan,L.;O’Regan,B.;Kay,A.;Graetzel,M.,J.Electroanal.Chem.,1993、346、291]。この原液を新たに水で希釈して0.2MのTiCl4とし、その電極上へ塗布した(50μL/cm2)。閉じたチャンバ中、室温で一晩中放置した後に、その電極を蒸留水で洗浄した。色素溶液に浸す直前に、それを空気中で450〜550℃、30分間で再び火を当てた。Ti(III)水溶液からの電着と同様に、この方法は、TiO2膜上にナノメートルのサイズのTiO2粒子の核形成を生じ、更にその活性な表面積を増加させた。更に、上記したTi(III)溶液からのTiO2の陽極堆積と同様に、この処理は、非常に低い不純物含量を有する堆積をもたらすように見える。これは、洗い落とす代わりの加熱(firing)の前にTiCl4溶液を蒸発させるならば、上記の処理が無効になるという事実によって確証される。Fe3+等の、TiCl4中の不純物は、TiO2と比較した酸化鉄のより高い溶解性のために、酸性のTiCl4溶液からの加水分解によって堆積されない。逆に、TiCl4溶液の蒸発によって、不純物の堆積が生じる。上記のP25粉末は、最高100ppmまでのFe23を含むが、これは励起した色素からの電子注入を妨害することが知られている。TiCl4処理は、汚いコアよりむしろこれを高純度TiO2の薄層でカバーし、注入効率および半導体−電解質結合のブロッキング性を改良する[Kavan,L.;0’Regan,B.;Kay,A.;Graetzel,M.,J.Electroanal.Chem.,1993、346、291]。
上記の処理は、表面粗さ係数約200〜1000のアナターゼ膜を製造する。
連続アルゴン流の下で冷却した後、ガラスシートを直ちに、エタノール中、例1のルテニウム複合体のテトラブチルアンモニウム塩を含む2×10-4Mの溶液で、更に、共吸着剤として40mMのタウロ(tauro)デオキシコール酸を含む溶液へ移す。電極表面での水酸基の存在が色素取込みを妨害するため、TiO2表面のヒドロキシル化を防ぐ目的で、色素吸着に先行する膜の外気への長い曝露は避けられる。エタノール性溶液からの光増感剤の吸着を10時間続けさせ、その後にガラスシートを引き上げ、無水エタノールで短く洗浄する。そのシートの上のTiO2層は、光増感剤コーテングのために黒い色を呈した。
60%のメトキシプロピオニトリル、40%のアセトニトリル、0.5Mの4−tert−ブチルピリジン、0.1MのLiI、0.6Mの1,2−ジメチル−3−プロピル イミダゾリウムヨウ化物、および0.1MのI2の溶液を含むレドックス電解液とともに、光起電力セル中でテストした際に、このようにして得た12mmの厚さを有する黒色の膜は顕著な性能を示した。図2は、このようなセルの光電流作用スペクトルを示し、その中で、入射フォトン−電流変換効率(IPCE)は、励起波長の関数としてプロットされている。これは、下記の方程式から導かれた:
(1) IPCE(%)=[(1.24×103)×光電流密度(μA/cm2)/[波長(nm)×フォトン束(W/m2)]
光電流作用スペクトルと太陽放射との重なりから、太陽光から電気への全体の変換効率ηは、下記式から計算される。
(2) η=12×OCV×FF(%)、
(式中、OCVは開放電圧であり、FFは光起電力セルのフィル係数(fill factor)である。)
式2の実験的確認のために、光陽極として透明伝導性の二酸化スズ層(6)およびガラス基材(7)を含む伝導性ガラス(動作電極)上に支持された、光増感剤をロードしたTiO2(5)膜を介して、例1のルテニウム複合体(4)を用いて、図1に示す光起電力セルを組み立てる。そのセルは、サンドイッチ状の配置を有し、動作電極(4〜7)は、約20ミクロンの厚さを有する電解質(3)の薄層によって、その対向電極(1、2)と分離されている。対向電極は、これもアサヒ伝導性ガラス製のガラス基材(1)上に堆積された伝導性の二酸化スズ層(2)を含み、動作電極の最上部に直接に配置される。白金の単分子の透明層は、ヘキサクロロ白金酸の水溶液からの電気メッキにより、対向電極(1、2)の伝導性ガラス上に堆積される。白金の役割は、その対向電極でのヨウ素の電気化学的還元を高めることである。その対向電極の透明性は、それが前向きおよび後ろ向きの方向の両方ともの光の取り入れを許容するため、光起電力応用に対する利点がある。実験は、AM1.5の太陽放射をシミュレーションするために、適当なフィルタを装着した高圧キセノンランプで行われる。光の強さは、平方メートル当たり50〜600ワットの間で、開放電圧は660〜800mVの間でそれぞれ変えられる。開放電圧および短絡電流の積で割ったセルの最大電力アウトプットとして定義されるフィル係数は、0.7〜0.75Vの間にある。全可視スペクトルをカバーし、更に最高920nmまでの近赤外領域に広がる幅広い特性が得られ、プラトー領域におけるIPCE値は約80%である。伝導性ガラスの光損失を考慮に入れると、電流発生効率は、400〜700nmの幅広い波長範囲にわたって実際的には100%である。この曲線の標準グローバルAM 1.5の太陽放射との重なり積分は、20mA/cm2の光電流密度を与える。
図3上に示される各曲線の比較は、それぞれ以下を示す:
曲線1:電荷移動光増感剤として式(I)の遷移金属複合体を用いる上記の光起電力セルの光電流作用スペクトル;
曲線2:先行技術の光増感剤シス−ジチオシアナトビス(4,4’−ジカルボキシ−2,2’−ビピリジン)ルテニウム(II)複合体を用いる類似した光起電力セルの光電流作用スペクトル;
曲線3:bpyがビピリジルを意味し、Lが4,4’−ジカルボキシ−2,2’−ビピリジンである式RuL2[Ru(bpy)2(CN)22を有する先行技術の光増感剤を用いる他の類似した光起電力セルの光電流作用スペクトル;
曲線4:Lが上記した意味を有する式RuL3を有する先行技術の光増感剤を用いる更に他の類似した光起電力セルの光電流作用スペクトル;および、
曲線5:光増感剤を用いない更に他の類似した光起電力セルの光電流作用スペクトル。
上記の比較は、明らかに、可視光線スペクトル全体上の全整色性増感の全体効率のみならず、赤および近赤外領域におけるスペクトル反応に関して、式(I)の複合体の優越を示している。

Claims (11)

  1. 式(Ia);
    MX3t(Ia);
    [式中、Mはルテニウム、オスミウム、鉄、レニウム、およびテクネチウムから選ばれた遷移金属であり;
    個々のXは、独立に、NCS-、Cl-、Br-、I-、CN-、NCO-、H2O、NCN2 -、非置換またはビニル、第1級、第2級または第3級のアミン、OHおよびC1〜30アルキルから選ばれた少くとも1つの基により置換されたピリジン、から選ばれた共リガンドであり;および、
    tは、一般式(IIa)および(IIb)
    Figure 0004298799
    {式中、R1は、H、COOH、PO(OH)2、PO(OR3)(OH)、CO(NHOH);COOH、PO(OH)2、PO(OR3)(OH)、およびCO(NHOH)から選ばれた基の少くとも1つにより置換されたフェニル、ピロカテコール基であり;R3は、C1〜30アルキルおよびフェニルから選ばれ;
    2は、H、C1〜30アルキルおよびフェニルから選ばれ;および、
    AおよびBは独立に、式(IIIa)、(IIIb)、(IIIc)、(IIId)、(IIIe)、および(IIIf):
    Figure 0004298799
    Figure 0004298799
    (式中、R4は、R1と同じ意味を有し;
    個々のR5、R6、R7、R8、R9、R10およびR11は、R2と同じ意味を有し、且つ、置換基R1およびR4のうちの少なくとも1つがHと異なる条件下で、R2、R5、R6、R7、R8、R9、R10およびR11は互いに同じまたは異なる)から選ばれた同じまたは異なる基である}
    から選ばれた式を有する三座配位のリガンドである]
    の光増感剤複合体。
  2. Mがルテニウムまたはオスミウムであり;
    個々のXは、独立にNCS-およびCN-から選ばれ;および、
    tが式(IIa):
    Figure 0004298799
    (式中、R1はCOOH、PO(OH)2、PO(OR3)(OH)およびCO(NHOH)から選ばれた基の少くとも1つにより置換されたフェニルであり;R3はC1〜30アルキルおよびフェニルから選ばれ;および、
    AおよびBは、両方とも2−ピリジルである)
    を有することを特徴とする請求項1に従う式(Ia)の光増感剤複合体。
  3. Mがルテニウムまたはオスミウムであり;および、
    個々のXが、独立にNCS-およびCN-から選ばれ;
    tが、式(IIa):
    Figure 0004298799
    (式中、R1は、COOHであり;および
    AおよびBは、両方とも4−カルボキシ−2−ピリジルである)
    ことを特徴とする請求項1に従う式(Ia)の光増感剤複合体。
  4. 式(lb)
    MXYLt(lb)
    [式中、Mはルテニウムであり;
    個々のXは、独立に、NCS-、Cl-、Br-、I-、CN-、NCO-、H2O、NCN2 -、非置換またはビニル、第1級、第2級または第3級のアミン、OHおよびC1〜30アルキルから選ばれた少くとも1つの基により置換されたピリジン、から選ばれた共リガンドであり;
    Yは、非置換または少くとも1つのC1〜30アルキルにより置換された2,2’−ビピリジン、o−フェナントロリンから選ばれた共リガンドであり;および、
    tは、一般式(IIa)および(IIb)
    Figure 0004298799
    {式中、R1は、H、COOH、PO(OH)2、PO(OR3)(OH)、CO(NHOH);COOH、PO(OH)2、PO(OR3)(OH)、およびCO(NHOH)から選ばれた基の少くとも1つにより置換されたフェニル、ピロカテコール基であり;R3は、C1〜30アルキルおよびフェニルから選ばれ;
    2は、H、C1〜30アルキルおよびフェニルから選ばれ;および、
    AおよびBは独立に、式(IIIa)、(IIIb)、(IIIc)、(IIId)、(IIIe)、および(IIIf):
    Figure 0004298799
    (式中、R4は、R1と同じ意味を有し;
    個々のR5、R6、R7、R8、R9、R10およびR11は、R2と同じ意味を有し、且つ、置換基R4のうちの少なくとも1つがHと異なる条件下で、R2、R5、R6、R7、R8、R9、R10およびR11は互いに同じまたは異なる)から選ばれた同じまたは異なる基である}
    から選ばれた式を有する三座配位のリガンドである]
    の光増感剤複合体。
  5. 個々のxが、独立にNCS-およびCN-から選ばれ;
    tが、式(IIa):
    Figure 0004298799
    (式中、R1は、COOHであり;および
    AおよびBは、両方とも4−カルボキシ−2−ピリジルである)
    を有することを特徴とする請求項4に従う式(Ib)の光増感剤複合体。
  6. 式(lb)
    MXYLt(lb)
    [式中、Mはルテニウムであり;
    個々のXは、独立に、NCS-、Cl-、Br-、I-、CN-、NCO-、H2O、NCN2 -、非置換またはビニル、第1級、第2級または第3級のアミン、OHおよびC1〜30アルキルから選ばれた少くとも1つの基により置換されたピリジン、から選ばれた共リガンドであり;
    Yは、非置換または少くとも1つのC1〜30アルキルにより置換された2,2’−ビピリジン、o−フェナントロリンから選ばれた共リガンドであり;および、
    tは、一般式(IIa)
    Figure 0004298799
    {式中、R1は、COOH、CO(NHOH);COOH、およびCO(NHOH)から選ばれた基の少くとも1つにより置換されたフェニル、ピロカテコール基であり;R3は、C1〜30アルキルおよびフェニルから選ばれ;
    2は、H、C1〜30アルキルおよびフェニルから選ばれ;および、
    AおよびBは独立に、式(IIIa)、(IIIb)、(IIIc)、(IIId)、(IIIe)、および(IIIf):
    Figure 0004298799
    (式中、R4は、Hであり;
    個々のR5、R6、R7、R8、R9、R10およびR11は、R2と同じ意味を有し、且つ、R2、R5、R6、R7、R8、R9、R10およびR11は互いに同じまたは異なる)から選ばれた同じまたは異なる基である}
    から選ばれた式を有する三座配位のリガンドである]
    の光増感剤複合体。
  7. 個々のXが、独立にNCS-およびCN-から選ばれ;
    tが、式(IIa):
    Figure 0004298799
    (式中、R1は、COOH、およびCO(NHOH)から選ばれた基の少なくとも1つにより置換されたフェニルであり;
    AおよびBは、両方とも2−ピリジルである)
    を有することを特徴とする請求項6に従う式(Ib)の光増感剤複合体。
  8. 式(lb)
    MXYLt(lb)
    [式中、Mはオスミウム、鉄、レニウム、およびテクネチウムから選ばれた遷移金属であり;
    個々のXは、独立に、NCS-、Cl-、Br-、I-、CN-、NCO-、H2O、NCN2 -、非置換またはビニル、第1級、第2級または第3級のアミン、OHおよびC1〜30アルキルから選ばれた少くとも1つの基により置換されたピリジン、から選ばれた共リガンドであり;
    Yは、非置換または少くとも1つのC1〜30アルキルにより置換された2,2’−ビピリジン、o−フェナントロリンから選ばれた共リガンドであり;および、
    tは、一般式(IIa)および(IIb)
    Figure 0004298799
    {式中、R1は、H、COOH、PO(OH)2、PO(OR3)(OH)、CO(NHOH);COOH、PO(OH)2、PO(OR3)およびCO(NHOH)から選ばれた基の少くとも1つにより置換されたフェニル、ピロカテコール基であり;R3は、C1〜30アルキルおよびフェニルから選ばれ;
    2は、H、C1〜30アルキルおよびフェニルから選ばれ;および、
    AおよびBは独立に、式(IIIa)、(IIIb)、(IIIc)、(IIId)、(IIIe)、および(IIIf):
    Figure 0004298799
    (式中、R4は、R1と同じ意味を有し;
    個々のR5、R6、R7、R8、R9、R10およびR11は、R2と同じ意味を有し、且つ、置換基R1およびR4のうちの少なくとも1個がHとは異なるという条件下で、R2、R5、R6、R7、R8、R9、R10およびR11は互いに同じまたは異なる)から選ばれた同じまたは異なる基である}
    から選ばれた式を有する三座配位のリガンドである]
    の光増感剤複合体。
  9. Mがオスミウムであり;
    個々のXが、独立にNCS-およびCN-から選ばれ;および、
    tが式(IIa):
    Figure 0004298799
    (式中、R1は、COOH、PO(OH)2、PO(OR3)およびCO(NHOH)から選ばれた基の少くとも1つにより置換されたフェニルであり;R3は、C1〜30アルキルおよびフェニルから選ばれ;
    AおよびBは、両方とも2−ピリジルである)
    を有することを特徴とする請求項8に従う式(Ib)の光増感剤複合体。
  10. Mがオスミウムであり;他方、
    個々のXが、独立にNCS-およびCN-から選ばれ;および、
    tが式(IIa):
    Figure 0004298799
    (式中、R1はCOOHであり;および、
    AおよびBは、両方とも4−カルボキシ−2−ピリジルである)
    を有することを特徴とする請求項8に従う式(Ib)の光増感剤複合体。
  11. 少くとも1つの二酸化チタン層が適用された支持体上に堆積された電気的に伝導性の層を含む光起電力セルであって;
    それが前記二酸化チタン層に適用された光増感剤として、請求項1、4、6または8のいずれかで特定された式(Ia)または(lb)の光増感剤複合体を含むことを特徴とする光起電力セル。
JP54787198A 1997-05-07 1998-05-07 金属複合体光増感剤および光起電力セル Expired - Fee Related JP4298799B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
WO97/00518 1997-05-07
IB9700518 1997-05-07
PCT/IB1998/000680 WO1998050393A1 (en) 1997-05-07 1998-05-07 Metal complex photosensitizer and photovoltaic cell

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002512729A JP2002512729A (ja) 2002-04-23
JP2002512729A5 JP2002512729A5 (ja) 2005-09-08
JP4298799B2 true JP4298799B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=11004561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54787198A Expired - Fee Related JP4298799B2 (ja) 1997-05-07 1998-05-07 金属複合体光増感剤および光起電力セル

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6245988B1 (ja)
EP (1) EP0983282B1 (ja)
JP (1) JP4298799B2 (ja)
AU (1) AU743120B2 (ja)
DE (1) DE69819712T2 (ja)
ES (1) ES2212286T3 (ja)
WO (1) WO1998050393A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013088898A1 (ja) 2011-12-15 2013-06-20 富士フイルム株式会社 金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池、色素溶液および化合物
WO2013137221A1 (ja) 2012-03-16 2013-09-19 富士フイルム株式会社 金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池、色素増感太陽電池用色素吸着組成液、色素増感太陽電池用半導体電極および色素増感太陽電池の製造方法
WO2014050911A1 (ja) 2012-09-28 2014-04-03 富士フイルム株式会社 金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池、色素溶液および色素吸着電極
WO2014077356A1 (ja) 2012-11-16 2014-05-22 富士フイルム株式会社 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素、色素溶液、色素吸着電極および色素増感太陽電池の製造方法
WO2014157005A1 (ja) 2013-03-25 2014-10-02 富士フイルム株式会社 金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池および金属錯体色素を含有する色素溶液

Families Citing this family (142)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2997773B1 (ja) * 1998-07-15 2000-01-11 工業技術院長 増感剤として有用な金属錯体、酸化物半導体電極及び太陽電池
US6338790B1 (en) 1998-10-08 2002-01-15 Therasense, Inc. Small volume in vitro analyte sensor with diffusible or non-leachable redox mediator
ATE531722T1 (de) 1999-04-26 2011-11-15 Fujifilm Corp Rutheniumkomplex-farbstoff
ATE532194T1 (de) * 1999-05-14 2011-11-15 Fujifilm Corp Metallkomplex-farbstoff für eine photoelektrochemische zelle
US6433270B1 (en) 1999-09-23 2002-08-13 California Institute Of Technology Photoinduced molecular switches
US8268143B2 (en) * 1999-11-15 2012-09-18 Abbott Diabetes Care Inc. Oxygen-effect free analyte sensor
TR200401326T4 (tr) 1999-11-15 2004-07-21 Therasense, Inc. İmidazol halkasına sahip iki dişli ligant içeren geçiş metali kompleksleri
US8444834B2 (en) 1999-11-15 2013-05-21 Abbott Diabetes Care Inc. Redox polymers for use in analyte monitoring
JP3849005B2 (ja) * 2000-03-08 2006-11-22 独立行政法人産業技術総合研究所 増感剤として有用な白金錯体
JP3430254B2 (ja) * 2000-03-13 2003-07-28 独立行政法人産業技術総合研究所 β−ジケトナートを有する金属錯体及びその製法、光電変換素子並びに、光化学電池
US6900382B2 (en) * 2002-01-25 2005-05-31 Konarka Technologies, Inc. Gel electrolytes for dye sensitized solar cells
US6949400B2 (en) * 2002-01-25 2005-09-27 Konarka Technologies, Inc. Ultrasonic slitting of photovoltaic cells and modules
US20050284513A1 (en) * 2002-08-08 2005-12-29 Christoph Brabec Chip card comprising an integrated energy converter
US20030192584A1 (en) * 2002-01-25 2003-10-16 Konarka Technologies, Inc. Flexible photovoltaic cells and modules formed using foils
US7205473B2 (en) * 2002-01-25 2007-04-17 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic powered multimedia greeting cards and smart cards
US6706963B2 (en) * 2002-01-25 2004-03-16 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic cell interconnection
US20030192585A1 (en) * 2002-01-25 2003-10-16 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic cells incorporating rigid substrates
US7414188B2 (en) * 2002-01-25 2008-08-19 Konarka Technologies, Inc. Co-sensitizers for dye sensitized solar cells
US7186911B2 (en) 2002-01-25 2007-03-06 Konarka Technologies, Inc. Methods of scoring for fabricating interconnected photovoltaic cells
US6913713B2 (en) 2002-01-25 2005-07-05 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic fibers
US6919119B2 (en) * 2000-05-30 2005-07-19 The Penn State Research Foundation Electronic and opto-electronic devices fabricated from nanostructured high surface to volume ratio thin films
US6420648B1 (en) 2000-07-21 2002-07-16 North Carolina State University Light harvesting arrays
US6407330B1 (en) 2000-07-21 2002-06-18 North Carolina State University Solar cells incorporating light harvesting arrays
US6765092B2 (en) 2000-07-21 2004-07-20 North Carolina State University Regioisomerically pure oxochlorins and methods of synthesis
JP2002105346A (ja) * 2000-07-25 2002-04-10 Fuji Photo Film Co Ltd 金属錯体色素、光電変換素子および光電池
CA2417502C (en) * 2000-07-27 2012-01-10 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Dye-sensitized photoelectric conversion device
EP1178084A1 (en) * 2000-07-31 2002-02-06 Neomat S.A. Processes for the preparation of carboxylate and phosphonate ruthenium polypyridine dyes and intermediates
JP3448642B2 (ja) * 2000-08-25 2003-09-22 独立行政法人産業技術総合研究所 無索電力供給方法
JP4278080B2 (ja) 2000-09-27 2009-06-10 富士フイルム株式会社 高感度受光素子及びイメージセンサー
JP4772192B2 (ja) * 2001-02-13 2011-09-14 富士フイルム株式会社 光電変換素子、光電池及び錯体色素
US8070934B2 (en) * 2001-05-11 2011-12-06 Abbott Diabetes Care Inc. Transition metal complexes with (pyridyl)imidazole ligands
US6676816B2 (en) * 2001-05-11 2004-01-13 Therasense, Inc. Transition metal complexes with (pyridyl)imidazole ligands and sensors using said complexes
US8226814B2 (en) * 2001-05-11 2012-07-24 Abbott Diabetes Care Inc. Transition metal complexes with pyridyl-imidazole ligands
CN1524315B (zh) * 2001-07-06 2013-02-13 日本化药株式会社 染料敏化的光电转换器件
US6849730B2 (en) 2001-09-25 2005-02-01 North Carolina State University Methods of making porphyrins and related compounds with Lewis acids
WO2003065394A2 (en) * 2002-01-25 2003-08-07 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic cell components and materials
WO2003065472A2 (en) * 2002-01-25 2003-08-07 Konarka Technologies, Inc. Structures and materials for dye sensitized solar cells
WO2003065393A2 (en) * 2002-01-25 2003-08-07 Konarka Technologies, Inc. Displays with integrated photovoltaic cells
KR20030065957A (ko) * 2002-02-02 2003-08-09 한국전자통신연구원 폴리비닐리덴 플로라이드 함유 겔형 고분자 전해질을포함하는 염료감응 태양전지
EP1341197A3 (en) * 2002-02-28 2004-12-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Film of fine semiconductor particles for a photoelectrochemical cell
JP4846199B2 (ja) * 2002-03-11 2011-12-28 モレキュラ インサイト ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド テクネチウム−ジビリジン複合体、およびその使用法
US7824661B2 (en) 2002-03-11 2010-11-02 Molecular Insight Pharmaceuticals, Inc. Technetium- and rhenium-bis(heteroaryl) complexes, and methods of use thereof
JP2004161589A (ja) 2002-06-17 2004-06-10 Fuji Photo Film Co Ltd 酸化チタンゾル及び酸化チタン微粒子の製造方法、並びに光電変換素子
US20050126628A1 (en) * 2002-09-05 2005-06-16 Nanosys, Inc. Nanostructure and nanocomposite based compositions and photovoltaic devices
US7572393B2 (en) 2002-09-05 2009-08-11 Nanosys Inc. Organic species that facilitate charge transfer to or from nanostructures
EP2399970A3 (en) 2002-09-05 2012-04-18 Nanosys, Inc. Nanocomposites
EP1540741B1 (en) * 2002-09-05 2014-10-29 Nanosys, Inc. Nanostructure and nanocomposite based compositions and photovoltaic devices
JP2006511634A (ja) 2002-09-05 2006-04-06 ナノシス・インク. ナノ構造へ又はナノ構造から電荷移動を容易にする有機種
JP2005538519A (ja) * 2002-09-12 2005-12-15 アグフア−ゲヴエルト カチオン系分光増感剤で分光増感されたn−型金属酸化物半導体
DE10249246B4 (de) * 2002-10-23 2013-01-17 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Farbstoffsensibilisierte photovoltaische Zelle, ein Verfahren zur Herstellung dieser photovoltaischen Zellen sowie deren Verwendung
DE60212654D1 (de) * 2002-11-28 2006-08-03 Imra Europe Sa Metallkomplexe als Photosensibilatoren und photoelektrochemische Zelle
US7019209B2 (en) * 2002-12-11 2006-03-28 General Electric Company Structured dye sensitized solar cell
JP3842230B2 (ja) * 2003-02-28 2006-11-08 三菱電機株式会社 内燃機関の始動装置
US20040211458A1 (en) * 2003-04-28 2004-10-28 General Electric Company Tandem photovoltaic cell stacks
US7741559B2 (en) 2003-05-13 2010-06-22 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion element
US7884280B2 (en) 2003-05-27 2011-02-08 North Carolina State University Stepwise fabrication of molecular-based, cross linked, light harvesting arrays
KR100499051B1 (ko) * 2003-06-25 2005-07-04 한국전자통신연구원 이미다졸리움계 액체형 전해질을 포함하는 염료 감응 태양전지
KR101132076B1 (ko) * 2003-08-04 2012-04-02 나노시스, 인크. 나노선 복합체 및 나노선 복합체로부터 전자 기판을제조하기 위한 시스템 및 프로세스
KR101056440B1 (ko) * 2003-09-26 2011-08-11 삼성에스디아이 주식회사 염료감응 태양전지
US7812251B2 (en) * 2003-10-17 2010-10-12 Sharp Kabushiki Kaisha Photosensitizing transition metal complex and its use for photovoltaic cell
KR100543218B1 (ko) * 2003-10-31 2006-01-20 한국과학기술연구원 전기방사된 초극세 산화티타늄 섬유로 이루어진 반도체전극을 가지는 염료감응형 태양전지 및 그 제조방법
KR100578798B1 (ko) * 2003-12-12 2006-05-11 삼성에스디아이 주식회사 염료감응 태양전지 및 그 제조 방법
CA2550422A1 (en) * 2003-12-18 2005-06-30 Dyesol Ltd Method for electrolytic engineering of nano-particulate layers
KR100589323B1 (ko) * 2004-02-03 2006-06-14 삼성에스디아이 주식회사 광 흡수파장대가 확장된 염료감응 태양전지 및 그 제조방법
KR100589322B1 (ko) * 2004-02-03 2006-06-14 삼성에스디아이 주식회사 고효율 염료감응 태양전지 및 그 제조 방법
WO2005079865A1 (en) 2004-02-12 2005-09-01 Molecular Insight Pharmaceuticals Technetium- and rhenium-bis(heteroaryl) complexes, and methods of use thereof
FR2873492B1 (fr) * 2004-07-21 2006-11-24 Commissariat Energie Atomique Nanocomposite photoactif et son procede de fabrication
US20060021647A1 (en) * 2004-07-28 2006-02-02 Gui John Y Molecular photovoltaics, method of manufacture and articles derived therefrom
US7718112B2 (en) * 2004-08-23 2010-05-18 University Of Massachusetts Nanometer scale structures
EP1801909A4 (en) * 2004-10-15 2012-08-15 Bridgestone Corp DYE-SENSITIZED METAL SEMICONDUCTOR SEMICONDUCTOR ELECTRODE AND METHOD OF MANUFACTURING THE SAME, AND DYE-SENSITIZED SOLAR CELL
JP2006137676A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Idemitsu Kosan Co Ltd 金属錯体化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
US20060112983A1 (en) * 2004-11-17 2006-06-01 Nanosys, Inc. Photoactive devices and components with enhanced efficiency
US20060124442A1 (en) * 2004-12-14 2006-06-15 Valpey Richard S Iii Device capable of removing contaminants from a fluid
US7323561B2 (en) 2004-12-23 2008-01-29 North Carolina State University Metal complexation of 1-acyldipyrromethanes and porphyrins formed therefrom
US20060192177A1 (en) * 2005-02-25 2006-08-31 Leishan Chen Essentially thickness independent single layer photoelastic coating
US7372609B2 (en) * 2005-03-16 2008-05-13 Gentex Corporation Nanocrystalline metal oxide films and associated devices comprising the same
WO2006110341A2 (en) 2005-04-01 2006-10-19 North Carolina State University Nano-structured photovoltaic solar cells and related methods
JP4947919B2 (ja) * 2005-04-25 2012-06-06 シャープ株式会社 ルテニウム錯体、それを用いた色素増感酸化物半導体電極および色素増感太陽電池
US20070000539A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-04 General Electric Company Compositions and use thereof in dye sensitized solar cells
JP4509066B2 (ja) * 2005-07-08 2010-07-21 シャープ株式会社 光増感剤、半導体電極および光電変換素子
US20070017569A1 (en) * 2005-07-25 2007-01-25 General Electric Company Metal complex compositions and use thereof in dye sensitized solar cells
CN101375205B (zh) * 2005-08-22 2012-03-28 科纳卡技术股份有限公司 具有集成的光电池的显示器
US20070079867A1 (en) * 2005-10-12 2007-04-12 Kethinni Chittibabu Photovoltaic fibers
EP2447271A1 (en) 2005-12-21 2012-05-02 F. Hoffmann-La Roche AG Redox mediators
EP1842854A1 (en) * 2006-04-07 2007-10-10 SOLVAY (Société Anonyme) Light-emitting material
US20080048102A1 (en) * 2006-08-22 2008-02-28 Eastman Kodak Company Optically enhanced multi-spectral detector structure
KR100825731B1 (ko) * 2006-09-29 2008-04-29 한국전자통신연구원 염료감응 태양전지 및 그 제조 방법
US9112447B2 (en) * 2006-11-03 2015-08-18 Solera Laboratories, Inc. Nano power cell and method of use
US8319092B1 (en) 2006-11-03 2012-11-27 Solera Laboratories, Inc. Nano power cell and method of use
TW200821321A (en) 2006-11-14 2008-05-16 Ind Tech Res Inst Ruthenium complexes with tridentate heterocyclic chelate and dye-sensitized solar cells using the same as dye-sensitizers
KR100842265B1 (ko) * 2006-11-21 2008-06-30 한국전자통신연구원 수직 적층형 염료감응 태양전지 모듈의 제조 방법
EP2036955B1 (en) 2007-09-17 2012-05-16 JSR Corporation Dyestuff, dye-sensitized solar cell, and method for manufacturing same
KR100867994B1 (ko) * 2007-10-18 2008-11-10 한국전자통신연구원 Ip기반양방향광고 송수신 방법 및 장치
US8143399B2 (en) * 2008-02-19 2012-03-27 National Central University Photosensitizer dye
WO2009139310A1 (ja) 2008-05-12 2009-11-19 コニカミノルタホールディングス株式会社 色素増感型太陽電池およびその製造方法
US20100163102A1 (en) * 2008-12-30 2010-07-01 Taiwan Textile Research Institute Solar cell and the method of manufacturing thereof
JP5733593B2 (ja) * 2009-03-12 2015-06-10 国立大学法人東京工業大学 フェニルテルピリジン化合物、錯化合物または複合体及びそれらの製造方法並びにそれらを含む発光体及び有機化合物の検出材
KR101062325B1 (ko) * 2009-09-15 2011-09-05 삼성전기주식회사 염료 감응 태양전지 및 이를 포함하는 모바일 기기
KR101069411B1 (ko) * 2009-11-24 2011-10-04 삼성전기주식회사 휴대폰
US20130118570A1 (en) * 2010-01-07 2013-05-16 Nec Corporation Dye for photoelectric conversion, semiconductor electrode, photoelectric conversion element, solar cell, and novel pyrroline-based compound
WO2011125024A1 (en) 2010-04-05 2011-10-13 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Improved electrode
US20130061925A1 (en) 2010-05-17 2013-03-14 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Photoelectric Conversion Element Using Thermosetting Sealing Agent For Photoelectric Conversion Element
DE102010046412B4 (de) 2010-09-23 2022-01-13 Merck Patent Gmbh Metall-Ligand Koordinationsverbindungen
DE102010054525A1 (de) 2010-12-15 2012-04-26 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
DE102010055902A1 (de) 2010-12-23 2012-06-28 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
JP6092787B2 (ja) 2011-02-25 2017-03-08 エコール ポリテクニーク フェデラル ドゥ ローザンヌ(エーペーエフエル) 電気化学及び光電子装置用の改良された酸化還元対
EP2511924A1 (en) 2011-04-11 2012-10-17 Ecole Polytechnique Fédérale de Lausanne (EPFL) Transition metal complexes as redox couples for electrochemical and optoelectronic devices
WO2012126566A1 (en) 2011-03-24 2012-09-27 Merck Patent Gmbh Organic ionic functional materials
US9496502B2 (en) 2011-05-12 2016-11-15 Merck Patent Gmbh Organic ionic compounds, compositions and electronic devices
DE102012016192A1 (de) 2011-08-19 2013-02-21 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
US20140332079A1 (en) 2011-12-08 2014-11-13 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Semiconductor electrode comprising a blocking layer
JP5752588B2 (ja) * 2011-12-26 2015-07-22 株式会社フジクラ ルテニウム錯体の製造方法
JP6001387B2 (ja) * 2012-03-30 2016-10-05 株式会社フジクラ 光増感色素及びこれを有する色素増感太陽電池
US20130327386A1 (en) * 2012-06-11 2013-12-12 Tao Xu Three-dimensional photovoltaic device
JP5913222B2 (ja) 2012-09-28 2016-04-27 富士フイルム株式会社 光電変換素子および色素増感太陽電池
JP6063359B2 (ja) 2012-09-28 2017-01-18 富士フイルム株式会社 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素および金属錯体色素を溶解してなる色素溶液
JP2014082187A (ja) 2012-09-28 2014-05-08 Fujifilm Corp 光電変換素子および色素増感太陽電池
ITMI20121672A1 (it) * 2012-10-05 2014-04-06 Eni Spa Colorante organico per una cella solare sensibilizzata da colorante
CN102863812B (zh) * 2012-10-15 2014-03-12 中国科学院长春应用化学研究所 一种有机染料以及一种染料敏化太阳能电池
CN102898859B (zh) * 2012-10-19 2013-11-27 中国科学院长春应用化学研究所 有机染料及在染料敏化太阳电池中的应用
JP5901496B2 (ja) * 2012-10-29 2016-04-13 株式会社フジクラ ルテニウム系光増感色素の製造方法
JP6026236B2 (ja) * 2012-11-16 2016-11-16 富士フイルム株式会社 金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池、色素溶液、色素吸着電極及び色素増感太陽電池の製造方法
KR102105810B1 (ko) 2012-11-20 2020-04-29 메르크 파텐트 게엠베하 전자 장치 제조용 고순도 용매 중의 제형
WO2014084296A1 (ja) 2012-11-30 2014-06-05 日本化薬株式会社 色素増感太陽電池
JP5944372B2 (ja) 2012-12-17 2016-07-05 富士フイルム株式会社 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素、色素溶液、色素吸着電極および色素増感太陽電池の製造方法
US9385326B2 (en) 2013-01-15 2016-07-05 Basf Se Triangulene oligomers and polymers and their use as hole conducting material
JP5972811B2 (ja) 2013-02-22 2016-08-17 富士フイルム株式会社 光電変換素子、光電変換素子の製造方法および色素増感太陽電池
JP2014181301A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Fujikura Ltd 光増感色素及びこれを有する色素増感太陽電池
JP6005678B2 (ja) * 2013-03-25 2016-10-12 富士フイルム株式会社 金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池および金属錯体色素を含有する色素溶液
EP2822009A1 (en) 2013-07-01 2015-01-07 Ecole Polytechnique Fédérale de Lausanne (EPFL) Solar cell and process for producing the same
US9405164B2 (en) 2013-08-21 2016-08-02 Board Of Trustees Of Northern Illinois University Electrochromic device having three-dimensional electrode
EP2846371A1 (en) 2013-09-10 2015-03-11 Ecole Polytechnique Fédérale de Lausanne (EPFL) Inverted solar cell and process for producing the same
RU2545352C1 (ru) * 2013-12-17 2015-03-27 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Тольяттинский государственный университет" Элемент фотопреобразователя
EP2896660A1 (en) 2014-01-16 2015-07-22 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Hole transporting and light absorbing material for solid state solar cells
EP2903047A1 (en) 2014-01-31 2015-08-05 Ecole Polytechnique Fédérale de Lausanne (EPFL) Hole transporting and light absorbing material for solid state solar cells
EP2937399A1 (en) 2014-04-22 2015-10-28 Basf Se Hole-transport materials for organic solar cells or organic optical sensors
EP2966703A1 (en) 2014-07-11 2016-01-13 Ecole Polytechnique Fédérale de Lausanne (EPFL) Template enhanced organic inorganic perovskite heterojunction photovoltaic device
US20170301479A1 (en) 2014-09-10 2017-10-19 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Photodetector
EP3065190A1 (en) 2015-03-02 2016-09-07 Ecole Polytechnique Fédérale de Lausanne (EPFL) Small molecule hole transporting material for optoelectronic and photoelectrochemical devices
JP2016183331A (ja) * 2015-03-10 2016-10-20 国立大学法人九州大学 フォトンアップコンバージョン組成物
LT6540B (lt) 2016-09-19 2018-06-25 Kauno technologijos universitetas Skyles transportuojančios organinės molekulės, turinčios enamino grupių, skirtos optoelektroniniams bei fotoelektroniniams prietaisams
WO2019029789A1 (en) 2017-08-07 2019-02-14 Tozzi Green S.P.A. NEW FLUORINATED METAL COMPLEXES

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9217811D0 (en) * 1992-08-21 1992-10-07 Graetzel Michael Organic compounds
JP3783872B2 (ja) * 1994-05-02 2006-06-07 エコール ポリテクニーク フェデラル ドゥ ローザンヌ(エーペーエフエル) ホスホン酸化ポリピリジル化合物及びその錯体
EP0887817B1 (en) * 1997-06-23 2008-05-28 Sharp Kabushiki Kaisha Photoelectric material using organic photosensitising dyes and manufacturing method thereof

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013088898A1 (ja) 2011-12-15 2013-06-20 富士フイルム株式会社 金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池、色素溶液および化合物
WO2013137221A1 (ja) 2012-03-16 2013-09-19 富士フイルム株式会社 金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池、色素増感太陽電池用色素吸着組成液、色素増感太陽電池用半導体電極および色素増感太陽電池の製造方法
KR20140138278A (ko) 2012-03-16 2014-12-03 후지필름 가부시키가이샤 금속 착물 색소, 광전 변환 소자, 색소 증감 태양 전지, 색소 증감 태양 전지용 색소 흡착 조성액, 색소 증감 태양 전지용 반도체 전극 및 색소 증감 태양 전지의 제조 방법
WO2014050911A1 (ja) 2012-09-28 2014-04-03 富士フイルム株式会社 金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池、色素溶液および色素吸着電極
WO2014077356A1 (ja) 2012-11-16 2014-05-22 富士フイルム株式会社 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素、色素溶液、色素吸着電極および色素増感太陽電池の製造方法
WO2014157005A1 (ja) 2013-03-25 2014-10-02 富士フイルム株式会社 金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池および金属錯体色素を含有する色素溶液

Also Published As

Publication number Publication date
EP0983282A1 (en) 2000-03-08
US6245988B1 (en) 2001-06-12
AU743120B2 (en) 2002-01-17
DE69819712D1 (de) 2003-12-18
DE69819712T2 (de) 2004-09-23
EP0983282B1 (en) 2003-11-12
AU7070498A (en) 1998-11-27
WO1998050393A1 (en) 1998-11-12
ES2212286T3 (es) 2004-07-16
JP2002512729A (ja) 2002-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4298799B2 (ja) 金属複合体光増感剤および光起電力セル
JP3783872B2 (ja) ホスホン酸化ポリピリジル化合物及びその錯体
JP5003871B2 (ja) 二核金属錯体、金属錯体色素、光電変換素子、及び光化学電池
EP2508570B1 (en) Organic metal dye, and photoelectric element and dye-sensitized solar cell using the organic metal dye
WO2009131183A1 (ja) ピリジン系金属錯体、それを用いた光電極およびそれを備えた色素増感太陽電池
US20040267018A1 (en) Metal complex-based electron-transfer mediators in dye-sensitized solar cells
JP4522090B2 (ja) 色素増感太陽電池
JP5003865B2 (ja) 二核金属錯体色素溶液およびこの溶液を用いた光電変換素子、及び光化学電池
JP5293190B2 (ja) 二核金属錯体の製造方法
Nasr-Esfahani et al. Fabrication and characterization of a new dye sensitized solar cell with a new Schiff base cobalt complex as a redox mediator
JP5170357B2 (ja) 光電変換素子、及び光化学電池
WO2012017868A1 (ja) 金属錯体色素、光電変換素子及び光電気化学電池
JP5428312B2 (ja) 光電変換素子、及び光化学電池
EP1424340B1 (en) Metal complex photosensitizers and photo-electrochemical cell
JP4443906B2 (ja) 金属錯体およびそれを用いた色素増感太陽電池
Garcia et al. Photoelectrochemical solar cells using [(dcbH 2) 2 RuLL], L, L′= substituted pyridines, as nanocrystalline TiO2 sensitizers
WO2012017873A1 (ja) 金属錯体色素、光電変換素子及び光電気化学電池
WO2009102068A1 (ja) 二核ルテニウム錯体色素溶液、及び当該錯体色素溶液を用いて得られる光増感された半導体微粒子を用いた光電変換素子、並びにそれを用いた光化学電池
JP5424246B2 (ja) 新規光増感剤及び光起電力素子
JP2014181305A (ja) 光増感剤およびこれを用いた光起電力素子
JP2009129652A (ja) 光電変換素子、及び光化学電池
Kushwaha et al. Characterization of Synthetic Ni (II)‐Xylenol Complex as a Photosensitizer for Wide‐Band Gap ZnO Semiconductor Electrodes
JP2011026534A (ja) 色素、これを用いた光電変換素子及び光電気化学電池
JP5446207B2 (ja) 光電変換素子、及び光化学電池
JP5061626B2 (ja) 二核金属錯体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080509

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees