[go: up one dir, main page]

JP5003871B2 - 二核金属錯体、金属錯体色素、光電変換素子、及び光化学電池 - Google Patents

二核金属錯体、金属錯体色素、光電変換素子、及び光化学電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5003871B2
JP5003871B2 JP2006539282A JP2006539282A JP5003871B2 JP 5003871 B2 JP5003871 B2 JP 5003871B2 JP 2006539282 A JP2006539282 A JP 2006539282A JP 2006539282 A JP2006539282 A JP 2006539282A JP 5003871 B2 JP5003871 B2 JP 5003871B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal complex
substituted
group
ring
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006539282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006038587A1 (ja
Inventor
剛久 角田
貴文 岩佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2006539282A priority Critical patent/JP5003871B2/ja
Publication of JPWO2006038587A1 publication Critical patent/JPWO2006038587A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5003871B2 publication Critical patent/JP5003871B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/18One oxygen or sulfur atom
    • C07D231/20One oxygen atom attached in position 3 or 5
    • C07D231/22One oxygen atom attached in position 3 or 5 with aryl radicals attached to ring nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0046Ruthenium compounds
    • C07F15/0053Ruthenium compounds without a metal-carbon linkage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M14/00Electrochemical current or voltage generators not provided for in groups H01M6/00 - H01M12/00; Manufacture thereof
    • H01M14/005Photoelectrochemical storage cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/344Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising ruthenium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/361Polynuclear complexes, i.e. complexes comprising two or more metal centers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2059Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/10Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising heterojunctions between organic semiconductors and inorganic semiconductors
    • H10K30/15Sensitised wide-bandgap semiconductor devices, e.g. dye-sensitised TiO2
    • H10K30/151Sensitised wide-bandgap semiconductor devices, e.g. dye-sensitised TiO2 the wide bandgap semiconductor comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/348Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising osmium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

本発明は、新規な二核金属錯体に関する。
さらに、本発明は、高い吸光係数を有する、電子移動に優れた金属錯体色素、またこの金属錯体色素によって光増感された酸化物半導体を用いた光電変換素子、ならびにそれを用いた光化学電池に関する。
太陽電池はクリーンな再生型エネルギー源として大きく期待されており、単結晶シリコン系、多結晶シリコン系、アモルファスシリコン系の太陽電池やテルル化カドミウム、セレン化インジウム銅などの化合物からなる太陽電池の実用化をめざした研究がなされている。しかし、家庭用電源として普及させるためには、いずれの電池も製造コストが高いことや原材料の確保が困難なことやリサイクルの問題、また大面積化が困難であるなど克服しなければならない多くの問題を抱えている。そこで、大面積化や低価格化を目指し有機材料を用いた太陽電池が提案されてきたが、いずれも変換効率が1%程度と実用化にはほど遠いものであった。
こうした状況の中、1991年にグレッツェルらによりNatureに色素によって増感された半導体微粒子を用いた光電変換素子および太陽電池、ならびにこの太陽電池の作製に必要な材料および製造技術が開示された。(例えば、Nature、第353巻、737頁、1991年(非特許文献1)、特開平1−220380号公報(特許文献1)など)。この電池はルテニウム色素によって増感された多孔質チタニア薄膜を作用電極とする湿式太陽電池である。この太陽電池の利点は、安価な材料を高純度に精製する必要がなく用いられるため、安価な光電変換素子として提供できること、さらに用いられる色素の吸収がブロードであり、広い可視光の波長域にわたって太陽光を電気に変換できることである。しかしながら実用化のためにはさらなる変換効率の向上が必要であり、より高い吸光係数を有し、より高波長域まで光を吸収する色素の開発が望まれている。
本出願人による特開2003−261536号公報(特許文献2)には、光電変換素子として有用な金属錯体色素であるジピリジル配位子含有金属単核錯体が開示されている。
また、色素増感太陽電池の最新技術(株式会社シーエムシー、2001年5月25日発行、117頁)(非特許文献2)には、多核β−ジケトナート錯体色素が開示されている。
また、2004年12月24日に公開された特開2004−359677号公報(特許文献3)には、光などの活性光線のエネルギーを受けて電子を取り出す光電変換機能の優れた新規な複核錯体として、複数の金属と複数の配位子を有し、その複数の金属に配位する橋かけ配位子(BL)が複素共役環を有する配位構造と複素共役環を有しない配位構造を有する複核錯体が開示されている。
光電変換素子として、有用かつ新規な金属錯体色素が望まれている。
特開平1−220380号公報 特開2003−261536号公報 特開2004−359677号公報 Nature、第353巻、737頁、1991年 色素増感太陽電池の最新技術(株式会社シーエムシー、2001年5月25日発行、117頁)
本発明の目的は、金属錯体色素として有用かつ新規な二核金属錯体を提供することである。
本発明の他の目的は、金属錯体色素の多核化により吸光係数の向上を目指し、電子遷移の方向を電解液側から多孔質半導体へ調整することでスムーズな電子移動を実現させ、効率良く半導体微粒子を光増感し得る色素を得ることである。さらに、かかる色素を用いることにより高い光電変換効率を有する光電変換素子ならびこの光電変換素子からなる光化学電池を提供することである。
本発明は、一般式:(L(BL)M(L(X)で示される非対称な二核金属錯体に関する。(但し、M及びMは、遷移金属であって、同一でも異なっていてもよく、L及びLは、多座配位可能なキレート型配位子であって、LとLは異なるものであり、二つのLは異なるものであってもよく、二つのLも異なるものであってもよく、BLはヘテロ原子を含む環状構造を少なくとも二つ有する架橋配位子であって、M及びMに配位する配位原子がこの環状構造に含まれるヘテロ原子である。Xは対イオンである。nは錯体の電荷を中和するのに必要な対イオンの数を表す。)
また、本発明は、L及びLが二座もしくは三座もしくは四座配位可能なキレート型配位子であることを特徴とする上記の二核金属錯体に関する。
また、本発明は、L及びLが、ビピリジル、ピリジルキノリン、ビキノリン、またはフェナントロリンの誘導体である二座配位子であることを特徴とする上記の二核金属錯体に関する。
また、本発明は、Lが、カルボキシル基(−COOH)または−COOで少なくとも一つ置換された配位子であることを特徴とする上記の二核金属錯体に関する。
また、本発明は、BLが、四座配位子であることを特徴とする上記の二核金属錯体に関する。
また、本発明は、M及びMが、第VIII族〜第XI族の遷移金属であることを特徴とする上記の二核金属錯体に関する。
また、本発明は、M及びMが、ルテニウム(Ru)、オスミウム(Os)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)または鉄(Fe)であることを特徴とする上記の二核金属錯体に関する。
さらに、本発明は、一般式:(L(BL)M(L(X)nで示される非対称な二核金属錯体(但し、M及びMは、遷移金属であって、同一でも異なっていてもよく、L及びLは、多座配位可能なキレート型配位子であって、LとLは異なるものであり、二つのLは異なるものであってもよく、二つのLも異なるものであってもよく、Xは対イオンであり、nは錯体の電荷を中和するのに必要な対イオンの数を表し、BLはヘテロ原子を含む環状構造を少なくとも二つ有する架橋配位子であって、M及びMに配位する配位原子がこの環状構造に含まれるヘテロ原子であり、Lが半導体微粒子に固定され得る置換基を有し、かつ主に(LにLUMOが分布する構造である。)からなることを特徴とする金属錯体色素に関する。
また、本発明は、上記の金属錯体色素により増感された半導体微粒子を含むことを特徴とする光電変換素子に関する。
また、本発明は、上記の半導体微粒子が、酸化チタン、酸化亜鉛、または酸化錫であることを特徴とする光電変換素子に関する。
また、本発明は、上記の光電変換素子を用いることを特徴とする光化学電池に関する。
本発明の金属錯体色素は、比較色素として用いた現行で高い光電変換効率を示す色素に比べ、より高い吸光係数を有しており、錯体1mol(1分子)あたりの短絡電流密度が向上した。また、適切な分子軌道分布をもつ色素を用いることにより高い光電変換効率が得られた。かかる光電変換素子からなる光化学電池は太陽電池として極めて有効である。しかも、本発明の金属錯体色素は、現行で高い光電変換効率を示す色素とは違い、分子内に分解しやすい−NCS基を有しておらず、耐熱性にも優れている。
図1は本発明の実施例1で得られた二核金属錯体(D−1)のジメチルスルホキシド−d6中でのH−NMRスペクトルである。 図2は本発明の実施例2で得られた二核金属錯体(D−2)のジメチルスルホキシド−d6中でのH−NMRスペクトルである。 図3は本発明の実施例3で得られた二核金属錯体(D−3)のジメチルスルホキシド−d6中でのH−NMRスペクトルである。 図4は本発明の実施例4で得られた二核金属錯体(D−4)のジメチルスルホキシド−d6中でのH−NMRスペクトルである。 図5は本発明の実施例5で得られた二核金属錯体(D−5)のジメチルスルホキシド−d6中でのH−NMRスペクトルである。 図6は本発明の実施例5で得られた二核金属錯体(D−6)のジメチルスルホキシド−d6中でのH−NMRスペクトルである。 図7は本発明の実施例5で得られた二核金属錯体(D−7)のジメチルスルホキシド−d6中でのH−NMRスペクトルである。 図8は本発明の実施例5で得られた二核金属錯体(D−8)のジメチルスルホキシド−d6中でのH−NMRスペクトルである。 図9は本発明の実施例5で得られた二核金属錯体(D−9)のジメチルスルホキシド−d6中でのH−NMRスペクトルである。 図10は本発明の実施例5で得られた二核金属錯体(D−10)のジメチルスルホキシド−d6中でのH−NMRスペクトルである。 図11は本発明の実施例6で得られた二核金属錯体(D−11)のジメチルスルホキシド−d6中でのH−NMRスペクトルである。 図12は本発明の実施例7で得られた二核金属錯体(D−12)のジメチルスルホキシド−d6中でのH−NMRスペクトルである。 図13は本発明の実施例8で得られた二核金属錯体(D−13)のジメチルスルホキシド−d6中でのH−NMRスペクトルである。 図14は本発明の実施例9で得られた二核金属錯体(D−14)のジメチルスルホキシド−d6中でのH−NMRスペクトルである。 図15は本発明の実施例10で得られた二核金属錯体(D−15)のジメチルスルホキシド−d6中でのH−NMRスペクトルである。 図16は実施例4で得られた二核金属錯体色素(D−4)と比較色素Aの紫外可視吸収スペクトルの比較である。 図17は実施例6で得られた二核金属錯体色素(D−11)と比較色素Aの紫外可視吸収スペクトルの比較である。 図18は実施例7で得られた二核金属錯体色素(D−12)と比較色素Aの紫外可視吸収スペクトルの比較である。 図19は実施例8で得られた二核金属錯体色素(D−13)と比較色素Aの紫外可視吸収スペクトルの比較である。 図20は本発明で作製した光化学電池の構成を示す断面図である。(符号の説明) (1)ガラス (2)透明導電層 (3)白金層 (4)電解液 (5)色素吸着多孔質酸化物半導体膜 図21は実施例18で得られた二核金属錯体(D−16)のジメチルスルホキシド−d6中でのH−NMRスペクトルである。 図22は実施例4で得られた二核金属錯体色素(D−4)に示される構造のHOMO(ネクストHOMOを含む)軌道の形を視覚化した図である。 図23は実施例4で得られた二核金属錯体色素(D−4)に示される構造のLUMO(ネクストLUMOを含む)軌道の形を視覚化した図である。 図24は実施例18で得られた二核金属錯体色素(D−16)に示される構造のHOMO(ネクストHOMOを含む)軌道の形を視覚化した図である。 図25は実施例18で得られた二核金属錯体色素(D−16)に示される構造のLUMO(ネクストLUMOを含む)軌道の形を視覚化した図である。 図26は本発明の好ましい二核金属錯体色素のHOMO−LUMOの電子遷移の方向と光化学電池回路内部の電子の流れを概念的に示した図である。 図27は実施例4で得られた二核金属錯体色素(D−4)および実施例18で得られた二核金属錯体色素(D−16)を用いて作製した光化学電池の電流電圧特性曲線を示した図である。 図28は実施例4で得られた二核金属錯体色素(D−4)および実施例18で得られた二核金属錯体色素(D−16)を用いて作製した光化学電池の電流電圧特性曲線を示した図である。
本発明の一般式:(L(BL)M(L(X)で示される非対称な二核金属錯体において、M及びMは、遷移金属であり、好ましくは第VIII族〜第XI族の遷移金属であり、具体的には、ルテニウム(Ru)、オスミウム(Os)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)または鉄(Fe)が好ましい。中でも、ルテニウム(Ru)、オスミウム(Os)が好ましく、ルテニウム(Ru)が特に好ましい。
及びMは、同一金属でも異なった金属であってもよい。
及びLは、多座配位可能なキレート型配位子であり、好ましくは二座もしくは三座もしくは四座配位可能なキレート型配位子、さらに好ましくは二座配位可能なキレート型配位子である。具体的には、2,2’−ビピリジン、1,10−フェナントロリン、2−(2−ピリジニル)キノリンまたは2,2’−ビキノリンなどの誘導体などが挙げられる。LとLは、異なるものである。また、二つのLは異なるものであってもよく、二つのLも異なるものであってもよい。
本発明の二核金属錯体が光電変換素子に用いる金属錯体色素である場合、Lは、半導体微粒子に固定され得る置換基を少なくとも一つ有している。
の半導体微粒子に固定され得る置換基としては、カルボキシル基(−COOH)、アミノ基(−NH)、水酸基(−OH)、硫酸基(−SOH)、燐酸基(−PO)、ニトロ基(−NO)などが挙げられる。中でも、カルボキシル基(−COOH)が好ましい。カルボキシル基の水素は、テトラブチルアンモニウムなどの4級アンモニウム、ナトリウムイオンなどのアルカリ金属イオンなどのカチオンで交換されていてもよい。また、水素は脱離していてもよい。
さらに、Lは、半導体微粒子に固定され得る置換基以外の置換基を有しても、有してなくてもよい。このような置換基としては、アルキル基(メチル基、エチル基など)、アルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基など)などが挙げられる。
また、本発明の二核金属錯体が光電変換素子に用いる金属錯体色素である場合、Lは、主に(L部分にLUMOが分布するような配位子であることが好ましい。「主に(L部分にLUMOが分布する」とは、(L部分よりも(L部分にLUMOが多く分布していることを意味する。主に(Lが太陽光などの光照射により電子が励起するLUMOを有する構造であることによって、この二核金属錯体により増感された半導体微粒子を含む光電変換素子を用いて光化学電池を製造したときに、電解質から光電変換素子(負極)へのスムーズな電子移動を起こすことができ、効率のよい光化学電池を構成することができる。
LUMOの算出は、ソフトウェアはCeriusあるいはMaterial Studioを用いた。その方法は、DMolモジュールを用いてDFT(密度汎関数法)によって金属錯体の構造最適化を行った。そのときの交換相関関数は特に限定はしないがVWN法またはBLYP法が好適に用いられる。基底関数は特に限定はしないがDNPが好適に用いられる。
エネルギー状態計算は得られた構造を用い、交換相関関数としては特に限定はしないがBLYP,PBEが用いられ、基底関数系としては特に限定はしないがDNPが好適に用いられる。
としては、下式(L−A)で表される配位子が挙げられる。
式中、−COOHのHは脱離していてもよく、R、R、R、R、R及びRは水素原子、アルコキシ基または置換もしくは無置換の炭化水素基を表すか、または、これらの二つ以上が一緒になってそれらが結合する炭素原子と共に置換もしくは無置換の芳香族炭化水素環または置換もしくは無置換の脂肪族炭化水素環を形成している。
〜Rは好ましくは水素原子、アルキル基、アルコキシ基であり、水素原子、アルキル基であることがより好ましい。アルキル基としては、炭素数6以下のものが好ましく、メチル基、エチル基がより好ましい。また、アルコキシ基としては、炭素数6以下のものが好ましく、メトキシ基、エトキシ基がより好ましい。
また、RとR、RとR、RとRが一緒になってそれらが結合する炭素原子と共に6員の芳香族炭化水素環(置換基を有していてもよい)を形成していることも好ましい。芳香族炭化水素環の置換基としては、アルキル基(メチル基、エチル基など)、アルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基など)などが挙げられる。
〜Rは水素原子であることが特に好ましい。
の具体例としては、下式(L−1)〜(L−4)で表される配位子が挙げられるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
2,2’−ビピリジン−4,4’−ジカルボン酸(Hdcbpy)
1,10−フェナントロリン−4,7−ジカルボン酸(Hdcphen)
2−(2−(4−カルボキシピリジル))−4−カルボキシキノリン(Hdcpq)
2,2’−ビキノリン−4,4’−ジカルボン酸(Hdcbiq)
但し、式(L−1)〜(L−4)中の複素環およびベンゼン環は置換基を有していてもよく、また、−COOHのHは脱離していてもよい。置換基としては、メチル基、エチル基などの炭素数6以下のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基などの炭素数6以下のアルコキシ基などが挙げられる。
前述の通り、Lは、多座配位可能なキレート型配位子であり、好ましくは二座もしくは三座もしくは四座配位可能なキレート型配位子、さらに好ましくは二座配位可能なキレート型配位子である。具体的には、2,2’−ビピリジン、1,10−フェナントロリン、2−(2−ピリジニル)キノリンまたは2,2’−ビキノリンなどの誘導体などが挙げられる。
は、置換基を有しても、有してなくてもよい。Lの置換基としては、アルキル基(メチル基、エチル基など)、アリール基(フェニル基、トリル基など)、アルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基など)、および水酸基(−OH)などが挙げられる。特に、電子供与性を示す基が好ましい。
としては、下式(L−A)で表される配位子が挙げられる。
式中、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17及びR18は水素原子、アルコキシ基、水酸基または置換もしくは無置換の炭化水素基を表すか、または、これらの二つ以上が一緒になってそれらが結合する炭素原子と共に置換もしくは無置換の芳香族炭化水素環または置換もしくは無置換の脂肪族炭化水素環を形成している。
11〜R18は好ましくは水素原子、アルキル基、アルコキシ基であり、水素原子、アルキル基であることがより好ましい。アルキル基としては、炭素数6以下のものが好ましく、メチル基、エチル基がより好ましい。また、アルコキシ基としては、炭素数6以下のものが好ましく、メトキシ基、エトキシ基がより好ましい。
また、R11〜R18の隣接する二つ、またはR11とR18が一緒になってそれらが結合する炭素原子と共に6員の芳香族炭化水素環(置換基を有していてもよい)を形成していることも好ましい。芳香族炭化水素環の置換基としては、アルキル基(メチル基、エチル基など)、アルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基など)などが挙げられる。
11〜R18は水素原子またはメチル基であることが特に好ましい。また、R11とR18が一緒になってそれらが結合する炭素原子と共に6員の芳香族炭化水素環(メチル基などの置換基を有していてもよい)を形成しており、R12〜R17は水素原子またはメチル基、より好ましくは水素原子であることも特に好ましい。
の具体例としては、下式(L−1)〜(L−4)で表される配位子が挙げられるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
2,2’−ビピリジン(bpy)
1,10−フェナントロリン(phen)
2−(2−ピリジニル)キノリン(pq)
2,2’−ビキノリン(biq)
但し、式(L−1)〜(L−4)中の複素環およびベンゼン環は置換基を有していてもよい。置換基としては、炭素数6以下のアルキル基、炭素数6以下のアルコキシ基、メチル基などの置換基を有していてもよいフェニル基、水酸基などが挙げられる。
BLは架橋配位子であって、ヘテロ原子を含む環状構造を有するものである。そして、この環状構造(複素共役環)に含まれるヘテロ原子がM及びMに配位する配位原子である。ヘテロ原子としては、窒素、酸素、硫黄、燐などが挙げられる。
BLは、四座配位子であることが好ましく、さらに好ましくはアニオン性である。また、BLは、環状構造(複素共役環)上に置換基を有しても、有しなくてもよい。
BLとしては、下式(BL−A)で表されるものが挙げられる。
式中、R31、R32及びR33は水素原子または置換もしくは無置換の炭化水素基を表すか、または、これらの二つ以上が一緒になってそれらが結合する炭素原子と共に置換もしくは無置換の芳香族炭化水素環または置換もしくは無置換の脂肪族炭化水素環を形成しており、R34、R35及びR36は水素原子または置換もしくは無置換の炭化水素基を表すか、または、これらの二つ以上が一緒になってそれらが結合する炭素原子と共に置換もしくは無置換の芳香族炭化水素環または置換もしくは無置換の脂肪族炭化水素環を形成している。
31〜R36は好ましくは水素原子、アルキル基、アルコキシ基であり、水素原子、アルキル基であることがより好ましい。アルキル基としては、炭素数6以下のものが好ましく、メチル基、エチル基がより好ましい。また、アルコキシ基としては、炭素数6以下のものが好ましく、メトキシ基、エトキシ基がより好ましい。
また、R31〜R36の隣接する二つが一緒になってそれらが結合する炭素原子と共に6員の芳香族炭化水素環(置換基を有していてもよい)を形成していることも好ましい。芳香族炭化水素環の置換基としては、アルキル基(メチル基、エチル基など)、アルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基など)などが挙げられる。
31〜R36は水素原子またはメチル基であることが特に好ましく、R31〜R36は水素原子であることがさらに好ましい。
また、BLとしては、下式(BL−B)で表されるものも挙げられる。
式中、R41及びR42は水素原子または置換もしくは無置換の炭化水素基を表すか、または、これらが一緒になってそれらが結合する炭素原子と共に置換もしくは無置換の芳香族炭化水素環または置換もしくは無置換の脂肪族炭化水素環を形成しており、R43及びR44は水素原子または置換もしくは無置換の炭化水素基を表すか、または、これらが一緒になってそれらが結合する炭素原子と共に置換もしくは無置換の芳香族炭化水素環または置換もしくは無置換の脂肪族炭化水素環を形成している。
41〜R44は好ましくは水素原子、アルキル基、アルコキシ基であり、水素原子、アルキル基であることがより好ましい。アルキル基としては、炭素数6以下のものが好ましく、メチル基、エチル基がより好ましい。また、アルコキシ基としては、炭素数6以下のものが好ましく、メトキシ基、エトキシ基がより好ましい。
また、R41とR42、R43とR44が一緒になってそれらが結合する炭素原子と共に6員の芳香族炭化水素環(置換基を有していてもよい)を形成していることも好ましい。芳香族炭化水素環の置換基としては、アルキル基(メチル基、エチル基など)、アルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基など)などが挙げられる。
41〜R44は水素原子またはメチル基であることが特に好ましく、R41〜R44は水素原子であることがさらに好ましい。また、R41とR42、R43とR44が一緒になってそれらが結合する炭素原子と共に6員の芳香族炭化水素環(メチル基などの置換基を有していてもよい)を形成していることも特に好ましい。
上式(BL−B)で表されるもの中では、下式(BL−C)で表されるものが好ましい。
式中、R51、R52、R53及びR54は水素原子または置換もしくは無置換の炭化水素基を表すか、または、これらの二つ以上が一緒になってそれらが結合する炭素原子と共に置換もしくは無置換の芳香族炭化水素環または置換もしくは無置換の脂肪族炭化水素環を形成しており、R55、R56、R57及びR58は水素原子または置換もしくは無置換の炭化水素基を表すか、または、これらの二つ以上が一緒になってそれらが結合する炭素原子と共に置換もしくは無置換の芳香族炭化水素環または置換もしくは無置換の脂肪族炭化水素環を形成している。
51〜R58は好ましくは水素原子、アルキル基、アルコキシ基であり、水素原子、アルキル基であることがより好ましい。アルキル基としては、炭素数6以下のものが好ましく、メチル基、エチル基がより好ましい。また、アルコキシ基としては、炭素数6以下のものが好ましく、メトキシ基、エトキシ基がより好ましい。
また、R51〜R58の隣接する二つが一緒になってそれらが結合する炭素原子と共に6員の芳香族炭化水素環(置換基を有していてもよい)を形成していることも好ましい。芳香族炭化水素環の置換基としては、アルキル基(メチル基、エチル基など)、アルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基など)などが挙げられる。
51〜R58は水素原子またはメチル基であることが特に好ましく、R51〜R58は水素原子であることがさらに好ましい。
BLの具体例としては、下式(BL−1)〜(BL−4)で表されるものが挙げられるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
2,2’−ビピリミジン(bpm)
テトラチアフルバレン(TTF)
2,2’−ビイミダゾラト(BiIm)
2,2’−ビベンズイミダゾラト(BiBzIm)
但し、式(BL−1)〜(BL−4)中の複素環およびベンゼン環は置換基を有していてもよい。置換基としては、炭素数6以下のアルキル基、炭素数6以下のアルコキシ基などが挙げられ、また、式(BL−4)中のベンゼン環上の隣接する二つの炭素原子が一緒になって新たなベンゼン環(置換基を有していてもよい)を形成していてもよい。
光電変換素子に用いる金属錯体色素である場合、BLが上式(BL−3)、または(BL−4)で表される配位子であることが好ましい。
また、(L(BL)M(L(X)は、水または有機溶媒を結晶溶媒として含んでいてもよい。有機溶媒としては、DMSO、アセトニトリル、DMF、DMAC、メタノールなどが挙げられる。尚、結晶溶媒の数は特に規定されない。
Xは対イオンであり、錯体[(L(BL)M(L]がカチオンであれば対イオンはアニオン、錯体[(L(BL)M(L]がアニオンであれば対イオンはカチオンである。ここにnは、錯体の電荷を中和するのに必要な対イオンの数を表す。
Xの具体例として、対イオンがアニオンの場合、ヘキサフルオロリン酸イオン、過塩素酸イオン、テトラフェニルホウ酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオン、トリフルオロメタンスルホン酸イオン、チオシアン酸イオン、硫酸イオン、硝酸イオン、および塩化物イオン、ヨウ化物イオンなどのハロゲン化物イオンなどが挙げられる。
Xの具体例として、対イオンがカチオンの場合、アンモニウムイオン、テトラブチルアンモニウムイオン、ナトリウムイオンなどのアルカリ金属イオン、およびプロトンなどが挙げられる。
金属錯体色素としては、特に、Lが上式(L−1)で表される配位子(−COOHのHが脱離しているもの、複素環およびベンゼン環がさらに置換基を有しているものも含む)であり、Lが上式(L−1)または(L−2)で表される配位子(複素環およびベンゼン環が置換基を有しているものも含む)であり、BLが上式(BL−3)または(BL−4)で表される配位子(複素環およびベンゼン環が置換基を有しているものも含む)であり、M及びMがルテニウム(Ru)、オスミウム(Os)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)または鉄(Fe)であるものが好ましい。
本発明の(L(BL)M(L(X)で示される非対称な二核金属錯体の具体例としては、下式(D−1)〜(D−16)で表されるものが挙げられるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[(Hdcbpy)Ru(BiIm)Ru(bpy)](ClO
[(Hdcbpy)(Hdcbpy)Ru(BiIm)Ru(bpy)](PF
[(Hdcbiq)(Hdcbiq)Ru(BiIm)Ru(bpy)](PF
[(Hdcbpy)(Hdcbpy)Ru(BiBzIm)Ru(bpy)](PF
[(Hdcbpy)(Hdcbpy)Ru(BiBzIm)Ru(bpy)](BF
[(Hdcbpy)(Hdcbpy)Ru(BiBzIm)Ru(bpy)](BPh
[(Hdcbpy)(Hdcbpy)Ru(BiBzIm)Ru(bpy)](OSOCF
[(Hdcbpy)(Hdcbpy)Ru(BiBzIm)Ru(bpy)](ClO
[(Hdcbpy)(Hdcbpy)Ru(BiBzIm)Ru(bpy)](NO
[(Hdcbpy)(Hdcbpy)Ru(BiBzIm)Ru(bpy)](I)
[(Hdcbpy)(Hdcbpy)Ru(BiBzIm)Ru(phen)](PF
[(Hdcbpy)(Hdcbpy)Ru(BiBzIm)Ru(biq)](PF
[(Hdcbpy)(Hdcbpy)Ru(BiBzIm)Ru(dmbpy)](PF
[(Hdcbpy)(Hdcbpy)Ru(TMBiBzIm)Ru(bpy)](PF
[(Hdcbpy)(Hdcbpy)Ru(BiBzIm)Os(bpy)](PF
[(Hdcbpy)Ru(bpm)Ru(bpy)](PF6

本発明の金属錯体は、Inorganic Chemistry、第17巻、第9号、第2660〜2666頁、1978年、Journal of the American Chemical Society、第115巻、第6382〜6390頁、1993年等の文献中に引用された方法を参考にして製造することができる。
本発明の金属錯体(L(BL)M(L(X)は、例えば、次のようにして二つの単核金属錯体(LClと(BL)M(Lを合成し、これらを反応させることにより合成することができる。
が上式(L−1)であり、MがRuである単核金属錯体(LCl(MC−1)は次の合成スキームに従って合成することができる。
上式において、Lがカルボキシル基以外の置換基を有するもの、MがRu以外の遷移金属であるものも同様にして合成することができる。
また、Lが上式(L−4)であり、MがRuである単核金属錯体(LCl(MC−2)は次の合成スキームに従って合成することができる。
上式において、Lがカルボキシル基以外の置換基を有するもの、MがRu以外の遷移金属であるものも同様にして合成することができる。
一方、単核金属錯体(BL)M(Lは次の合成スキームに従って合成することができる。
スキーム中のHBLはBL中の二つのヘテロ原子(窒素原子など)がプロトン化された状態を示す。
尚、BLが上式(BL−1)〜(BL−4)で表されるもの(置換基を有しているものも含む)、Lが上式(L−1)〜(L−4)で表されるもの(置換基を有しているものも含む)は何れも、この合成スキームに従って合成することができる。但し、BLが上式(BL−1)で表されるもの(置換基を有しているものも含む)については、後段のNaOMeによる反応工程は不要で、M(LClとBLを反応させると(BL)M(Lが得られる。
このようにして合成した(LCl(MC)と(BL)M(L(MC)を次の合成スキームに従って反応させ、(L(BL)M(L(X)を合成することができる。
上記の金属錯体は、金属錯体色素として用いることができ、金属錯体色素により増感された半導体微粒子を用いて、光化学電池を製造することができる。
本発明の光電変換素子は、上記の金属錯体色素により増感された半導体微粒子を含むものである。より具体的には、上記の金属錯体色素により増感された半導体微粒子を電極上に固定したものである。
導電性電極は、透明基板上に形成された透明電極であることが好ましい。導電剤としては、金、銀、銅、白金、パラジウムなどの金属、錫をドープした酸化インジウム(ITO)に代表される酸化インジウム系化合物、フッ素をドープした酸化錫(FTO)に代表される酸化錫系化合物、酸化亜鉛系化合物などが挙げられる。
半導体微粒子としては、酸化チタン、酸化亜鉛、または酸化錫などが挙げられる。また、酸化インジウム、酸化ニオブ、酸化タングステン、酸化バナジウムや、チタン酸ストロンチウム、チタン酸カルシウム、チタン酸バリウム、ニオブ酸カリウムなどの複合酸化物半導体、カドミウムまたはビスマスの硫化物、カドミウムのセレン化物またはテルル化物、ガリウムのリン化物またはヒ素化物なども挙げられる。半導体微粒子としては、酸化物が好ましく、酸化チタン、酸化亜鉛、または酸化錫、およびこれらのいずれか1種以上を含む混合物が特に好ましい。
半導体微粒子の一次粒子径は特に限定されないが、通常、1〜5000nm、好ましくは2〜500nm、特に好ましくは5〜300nmである。
本発明の光化学電池は、上記の光電変換素子を用いたものである。より具体的には、電極として上記の本発明の光電変換素子と対極とを有し、その間に電解質層を有するものである。本発明の光電変換素子に用いた電極と対極の少なくとも片方は透明電極である。
対極は光電変換素子と組み合わせて光化学電池としたときに正極として作用するものである。対極としては、上記導電性電極と同様に導電層を有する基板を用いることもできるが、金属板そのものを使用すれば、基板は必ずしも必要ではない。対極に用いる導電剤としては、白金や炭素などの金属、フッ素をドープした酸化錫などの導電性金属酸化物が挙げられる。
電解質(酸化還元対)としては特に限定されず、公知のものをいずれも用いることができる。例えば、ヨウ素とヨウ化物(例えば、ヨウ化リチウム、ヨウ化カリウム等の金属ヨウ化物、またはヨウ化テトラブチルアンモニウム、ヨウ化テトラプロピルアンモニウム、ヨウ化ピリジニウム、ヨウ化イミダゾリウム等の4級アンモニウム化合物のヨウ化物)の組み合わせ、臭素と臭化物の組み合わせ、塩素と塩化物の組み合わせ、アルキルビオローゲンとその還元体の組み合わせ、キノン/ハイドロキノン、鉄(II)イオン/鉄(III)イオン、銅(I)イオン/銅(II)イオン、マンガン(II)イオン/マンガン(III)イオン、コバルトイオン(II)/コバルトイオン(III)等の遷移金属イオン対、フェロシアン/フェリシアン、四塩化コバルト(II)/四塩化コバルト(III)、四臭化コバルト(II)/四臭化コバルト(III)、六塩化イリジウム(II)/六塩化イリジウム(III)、六シアノ化ルテニウム(II)/六シアノ化ルテニウム(III)、六塩化ロジウム(II)/六塩化ロジウム(III)、六塩化レニウム(III)/六塩化レニウム(IV)、六塩化レニウム(IV)/六塩化レニウム(V)、六塩化オスミウム(III)/六塩化オスミウム(IV)、六塩化オスミウム(IV)/六塩化オスミウム(V)等の錯イオンの組み合わせ、コバルト、鉄、ルテニウム、マンガン、ニッケル、レニウムといった遷移金属とビピリジンやその誘導体、ターピリジンやその誘導体、フェナントロリンやその誘導体といった複素共役環及びその誘導体で形成されているような錯体類、フェロセン/フェロセニウムイオン、コバルトセン/コバルトセニウムイオン、ルテノセン/ルテノセウムイオンといったシクロペンタジエン及びその誘導体と金属の錯体類、ポルフィリン系化合物類等が使用できる。好ましい電解質は、ヨウ素とヨウ化リチウムや4級アンモニウム化合物のヨウ化物とを組み合わせた電解質である。電解質の状態は、有機溶媒に溶解した液体であっても、溶融塩、ポリマーマトリックスに含浸漬したいわゆるゲル電解質や、固体電解質であってもよい。
本発明の光化学電池は、従来から適用されている方法によって製造することができる。
例えば、透明電極上に酸化物等の半導体微粒子のペーストを塗布し、加熱焼成し半導体微粒子の薄膜を作製する。半導体微粒子の薄膜がチタニアの場合、温度450℃、反応時間30分で焼成する。この薄膜の付いた透明電極を色素溶液に浸漬し、色素を担持して光電変換素子を作製する。さらにこの光電変換素子と対極として白金あるいは炭素を蒸着した透明電極を合わせ、その間に電解質溶液を入れることにより本発明の光化学電池を製造することが出来る。
また、本発明の二核金属錯体は、有機ELの電子輸送層の材料としても用いられる。
本発明を以下の実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はそれらに限定されるものではない。
尚、構造の確認に用いた元素分析測定は株式会社柳本製作所製ヤナコMT−5、あるいは株式会社ジェイ・サイエンス・ラボ製マイクロコーダーJM10を、H−NMR測定は日本電子株式会社製AL−400型FT−NMRを用いて測定を行った。
(実施例1)二核金属錯体[(Hdcbpy)Ru(BiIm)Ru(bpy)](ClO(D−1)の合成
1.単核金属錯体(Hdcbpy)RuCl(MC−1)の合成
窒素雰囲気下、500ml三口フラスコに、市販のRuCl・3HO(2.53g,9.68mmol)、Hdcbpy(4.50g,18.4mmol)、およびN,N−ジメチルホルムアミドを300ml加え、2.45GHzのマイクロ波照射下45分間還流した。放冷後ろ過し、得られたろ液を減圧乾固した。得られた残留物をアセトン/ジエチルエーテル(1:4)で洗浄後、2mol/l塩酸300mlを加え、20分間超音波攪拌、さらに超音波攪拌止め2時間攪拌した。攪拌終了後、不溶物をろ取し、2mol/l塩酸、アセトン/ジエチルエーテル(1:4)およびジエチルエーテルで洗浄した。真空乾燥後、5.75gのMC−1を得た(収率85%)。
2.単核金属錯体(BiIm)Ru(bpy)(MC−1)の合成
窒素雰囲気下、100ml三口フラスコに、Inorg.Synth.,volXXIV,291(1986)に記載の方法で合成したRu(bpy)Cl(0.501g,0.96mmol)、J.Chem.Soc.,4790(1961)に記載の方法で合成した2,2’−ビイミダゾール(BiImH)(0.156g,1.16mmol)、およびエタノール/水(1:1)を50ml加え、2.45GHzのマイクロ波照射下30分間還流した。放冷後ろ過し、得られたろ液のエタノールを減圧留去した。得られた水溶液にNHPF水溶液を加え、対アニオンPF の塩として錯体を析出させた。析出物をろ取後水洗し、メタノールから再結晶した。析出した結晶をろ別後、冷メタノールおよびジエチルエーテルで洗浄した。真空乾燥後、0.575gの[(BiImH)Ru(bpy)](PFを得た(収率70%)。
次に、窒素雰囲気下、50mlシュレンク管に上記により得られた[(BiImH)Ru(bpy)](PF(0.505g,0.59mmol)、およびメタノールを30ml加え、4mol/lナトリウムメトキシドメタノール溶液を1.48ml滴下した。この懸濁液を30分間還流し、その後室温に冷却した。不溶解物をろ取し、冷メタノール、およびジエチルエーテルで洗浄した。真空乾燥後、濃褐色粉末を0.251g得た。
さらに、窒素雰囲気下、20mlシュレンク管に得られた濃褐色粉末0.139g、およびメタノールを5ml加え、4mol/lナトリウムメトキシドメタノール溶液を0.5ml滴下し、再度1時間還流した。放冷後、不溶解物をろ取し、冷メタノール、およびジエチルエーテルで洗浄した。真空乾燥後、MC−1を96.8mg得た。
3.D−1の合成
窒素雰囲気下、100ml三口フラスコに、MC−1(83.9mg,0.12mmol)、およびエタノール/水(2:1)を60ml加え、1mol/l水酸化ナトリウム水溶液を0.5ml滴下し溶解させた。この溶液にMC−1(78.1mg,0.13mmol)を加え、2.45GHzのマイクロ波照射下15分間還流した。放冷後、極少量の不溶解物をろ別後、ろ液のエタノールを減圧留去した。得られた水溶液に0.5mol/l過塩素酸水溶液をpH2.5になるまで滴下した。析出した錯体をろ取し、pH2.5過塩素酸水溶液、アセトン/ジエチルエーテル(4:1)、およびジエチルエーテルで洗浄した。真空乾燥後、D−1を0.110g得た(収率66%)。元素分析値は三水和物として良好な一致を示した。
元素分析 観測値 C:43.50,H:3.50,N:12.30、
理論値 C:43.30,H:3.10,N:12.10。
H−NMRスペクトルを図1に示す。
(実施例2)二核金属錯体[(Hdcbpy)(Hdcbpy)Ru(BiIm)Ru(bpy)](PF)(D−2)の合成
窒素雰囲気下、100ml三口フラスコに、MC−1(62.4mg,0.090mmol)、およびエタノール/水(1:1)を30ml加え、1mol/l水酸化ナトリウム水溶液を0.4ml滴下し溶解させた。この溶液にMC−1(58.4mg,0.097mmol)を加え、2.45GHzのマイクロ波照射下15分間還流した。放冷後ろ過し、ろ液のエタノールを減圧留去した。得られた水溶液に0.5mol/lヘキサフルオロリン酸水溶液をpH2.5になるまで滴下した。析出した錯体をろ取し、pH2.5ヘキサフルオロリン酸水溶液、アセトン/ジエチルエーテル(4:1)、およびジエチルエーテルで洗浄した。真空乾燥後、D−2を49.3mg得た(収率41%)。元素分析値は四水和物として良好な一致を示した。
元素分析 観測値 C:44.60,H:3.50,N:12.60、
理論値 C:44.50,H:3.20,N:12.40。
H−NMRスペクトルを図2に示す。
(実施例3)二核金属錯体[(Hdcbiq)(Hdcbiq)Ru(BiIm)Ru(bpy)](PF)(D−3)の合成
1.単核金属錯体(Hdcbiq)RuCl(MC−2)の合成
窒素雰囲気下、100ml三口フラスコに、J.Chem.Soc.,Dalton Trans.204(1973)に記載の方法で合成したRuCl(DMSO)(0.468g,0.97mmol)、市販のKdcbiq(0.91g,1.92mmol)、およびエチレングリコールを40ml加え、2.45GHzのマイクロ波照射下3分間還流した。放冷後ろ過し、得られたろ液に0.1mol/l硝酸をpH2.5になるまで滴下した。析出した錯体をろ取し、pH2.5硝酸、アセトン/ジエチルエーテル(4:1)、およびジエチルエーテルで洗浄した。真空乾燥後、MC−2を0.72g得た(収率83%)。
2.D−3の合成
窒素雰囲気下、100ml三口フラスコに、MC−2(96.0mg,0.11mmol)、およびエタノール/水(1:1)を100ml加え、1mol/l水酸化ナトリウム水溶液を0.45ml滴下し溶解させた。この溶液にMC−1(70.8mg,0.12mmol)を加え、2.45GHzのマイクロ波照射下15分間還流した。放冷後ろ過し、ろ液のエタノールを減圧留去した。得られた懸濁液をろ過し、ろ液に0.5mol/lヘキサフルオロリン酸水溶液をpH2.5になるまで滴下した。析出した錯体をろ取し、pH2.5ヘキサフルオロリン酸水溶液、アセトン/ジエチルエーテル(4:1)、およびジエチルエーテルで洗浄した。真空乾燥後、D−3を95.2mg得た(収率60%)。元素分析値は無水物として良好な一致を示した。
元素分析 観測値 C:54.30,H:3.20,N:11.40、
理論値 C:53.59,H:2.93,N:11.36。
H−NMRスペクトルを図3に示す。
(実施例4)二核金属錯体[(Hdcbpy)(Hdcbpy)Ru(BiBzIm)Ru(bpy)](PF)(D−4)の合成
1.単核金属錯体(BiBzIm)Ru(bpy)(MC−2)の合成
窒素雰囲気下、100ml三口フラスコに、Ru(bpy)Cl(0.505g,0.97mmol)、Inorg.Chem.,34,5979(1995)を参照して合成した2,2’−ビベンズイミダゾール(BiBzImH)(0.343g,1.46mmol)、およびエチレングリコールを20ml加え、2.45GHzのマイクロ波照射下5分間還流した。放冷後、20mlの水を加え、未反応のビベンズイミダゾールを析出させた。ろ過後得られたろ液にNHPF水溶液を加え、対アニオンPF の塩として錯体を析出させた。析出物をろ取後水洗し、メタノールから再結晶した。析出した結晶をろ別後、冷メタノールおよびジエチルエーテルで洗浄した。真空乾燥後、0.905gの[(BiBzImH)Ru(bpy)](PFを得た(収率96%)。
次に、窒素雰囲気下、50mlシュレンク管に上記により得られた[(BiBzImH)Ru(bpy)](PF(0.877g,0.90mmol)、およびメタノールを30ml加え、28%ナトリウムメトキシドメタノール溶液を1.8ml滴下した。この懸濁液を1時間還流し、その後室温に冷却した。不溶解物をろ取し、水、冷メタノール、およびジエチルエーテルで洗浄した。真空乾燥後、MC−2を0.587g得た(収率96%)。
2.D−4の合成
窒素雰囲気下、300ml三口フラスコに、MC−1(0.509g,0.73mmol)、およびエタノール/水(1:1)を100ml加え、1mol/l水酸化ナトリウム水溶液を3.2ml滴下し溶解させた。この溶液にMC−2(0.522g,0.77mmol)を加え、2.45GHzのマイクロ波照射下30分間還流した。放冷後、少量の不溶解物をろ別後、ろ液のエタノールを減圧留去した。得られた懸濁液をろ過し、ろ液に0.5mol/lヘキサフルオロリン酸水溶液をpH2.5になるまで滴下した。析出した錯体をろ取し、pH2.5ヘキサフルオロリン酸水溶液、アセトン/ジエチルエーテル(4:1)、およびジエチルエーテルで洗浄した。真空乾燥後、D−4を0.873g得た(収率85%)。元素分析値は二水和物として良好な一致を示した。
元素分析 観測値 C:49.07,H:3.29,N:11.89、
理論値 C:49.23,H:3.06,N:11.88。
H−NMRスペクトルを図4に示す。
(実施例5)D−5,D−6,D−7,D−8,D−9およびD−10の合成
上記実施例4のD−4の合成において、0.5mol/lヘキサフルオロリン酸水溶液およびpH2.5ヘキサフルオロリン酸水溶液の代わりに対アニオンに対応する酸をそれぞれ用いた以外は同様にしてD−5,D−7,D−8,D−9およびD−10を合成した。D−6については対応する酸がないため、0.5mol/l塩酸水溶液およびpH2.5塩酸水溶液を用い、0.5mol/l塩酸水溶液の滴下前にMC−1の10倍モルのテトラフェニルほう酸ナトリウムを加えて合成した。D−5,D−6,D−7,D−8,D−9およびD−10の構造は元素分析およびH−NMRスペクトルにて同様に確認した。
D−5の元素分析値は、三水和物として良好な一致を示した。
元素分析 観測値 C:50.66,H:3.26,N:12.18、
理論値 C:50.66,H:3.30,N:12.22。
D−6の元素分析値は、四水和物として良好な一致を示した。
元素分析 観測値 C:60.15,H:3.81,N:10.34、
理論値 C:60.59,H:4.15,N:10.34。
D−7の元素分析値は、四水和物として良好な一致を示した。
元素分析 観測値 C:48.87,H:3.04,N:11.60、
理論値 C:48.69,H:3.26,N:11.55。
D−8の元素分析値は、四水和物として良好な一致を示した。
元素分析 観測値 C:49.40,H:3.10,N:11.85、
理論値 C:49.56,H:3.37,N:11.96。
D−9の元素分析値は、六水和物として良好な一致を示した。
元素分析 観測値 C:49.46,H:3.34,N:12.41、
理論値 C:49.61,H:3.66,N:12.97。
D−10の元素分析値は、二水和物として良好な一致を示した。
元素分析 観測値 C:49.70,H:3.23,N:11.89、
理論値 C:49.86,H:3.10,N:12.03。
D−5,D−6,D−7,D−8,D−9およびD−10のH−NMRスペクトルをそれぞれ図5,図6,図7,図8,図9および図10に示す。
(実施例6)二核金属錯体[(Hdcbpy)(Hdcbpy)Ru(BiBzIm)Ru(phen)](PF)(D−11)の合成
1.単核金属錯体(BiBzIm)Ru(phen)(MC−3)の合成
窒素雰囲気下、100ml三口フラスコに、Inorg.Synth.,volXXIV,291(1986)を参照して合成したRu(phen)Cl(0.509g,0.90mmol)、2,2’−ビベンズイミダゾール(BiBzImH)(0.252g,1.08mmol)、およびエタノール/水(1:1)を50ml加え、2.45GHzのマイクロ波照射下30分間還流した。放冷後ろ過し、得られたろ液のエタノールを減圧留去した。得られた懸濁液をろ過し、ろ液にNHPF水溶液を加え、対アニオンPF の塩として錯体を析出させた。析出物をろ取後水洗し、メタノールから再結晶した。析出した結晶をろ別後、冷メタノールおよびジエチルエーテルで洗浄した。真空乾燥後、0.545gの[(BiBzImH)Ru(phen)](PFを得た(収率62%)。
次に、窒素雰囲気下、50mlシュレンク管に上記により得られた[(BiBzImH)Ru(phen)](PF(0.483g,0.49mmol)、およびメタノールを20ml加え、28%ナトリウムメトキシドメタノール溶液を0.95ml滴下した。この懸濁液を1時間還流し、その後室温に冷却した。不溶解物をろ取し、冷メタノール、水、およびジエチルエーテルで洗浄した。真空乾燥後、MC−3を0.334g得た(収率91%)。
2.D−11の合成
窒素雰囲気下、100ml三口フラスコに、MC−1(0.106g,0.15mmol)、およびエタノール/水(2:1)を60ml加え、1mol/l水酸化ナトリウム水溶液を0.61ml滴下し溶解させた。この溶液にMC−3(0.114g,0.15mmol)を加え、2.45GHzのマイクロ波照射下15分間還流した。放冷後、少量の不溶解物をろ別後、ろ液のエタノールを減圧留去した。得られた懸濁液をろ過し、ろ液に0.5mol/lヘキサフルオロリン酸水溶液をpH2.5になるまで滴下した。析出した錯体をろ取し、pH2.5ヘキサフルオロリン酸水溶液、アセトン/ジエチルエーテル(4:1)、およびジエチルエーテルで洗浄した。真空乾燥後、D−11を0.173g得た(収率76%)。元素分析値は四水和物として良好な一致を示した。
元素分析 観測値 C:49.60,H:3.10,N:11.20、
理論値 C:49.67,H:3.16,N:11.21。
H−NMRスペクトルを図11に示す。
(実施例7)二核金属錯体[(Hdcbpy)(Hdcbpy)Ru(BiBzIm)Ru(biq)](PF)(D−12)の合成
1.単核金属錯体(BiBzIm)Ru(biq)(MC−4)の合成
窒素雰囲気下、100ml三口フラスコに、Inorg.Synth.,volXXIV,291(1986)を参照して合成したRu(biq)Cl(0.228g,0.33mmol)、2,2’−ビベンズイミダゾール(BiBzImH)(0.153g,0.65mmol)、およびエチレングリコールを10ml加え、2.45GHzのマイクロ波照射下5分間還流した。放冷後、10mlの水を加え、未反応のビベンズイミダゾールを析出させた。ろ過後得られたろ液にNHPF水溶液を加え、対アニオンPF の塩として錯体を析出させた。析出物をろ取し、水およびジエチルエーテルで洗浄した。真空乾燥後、0.242gの[(BiBzImH)Ru(biq)](PFを得た(収率64%)。
次に、窒素雰囲気下、20mlシュレンク管に上記により得られた[(BiBzImH)Ru(phen)](PF(0.205g,0.18mmol)、およびメタノールを20ml加え、28%ナトリウムメトキシドメタノール溶液を0.43ml滴下した。この懸濁液を1.5時間還流し、その後室温に冷却した。不溶解物をろ取し、冷メタノール、水、およびジエチルエーテルで洗浄した。真空乾燥後、MC−4を0.140g得た(収率81%)。
2.D−12の合成
窒素雰囲気下、100ml三口フラスコに、MC−1(75.4mg,0.11mmol)、およびN,N−ジメチルホルムアミド/水(3:1)を40ml加え、1mol/l水酸化ナトリウム水溶液を0.45ml滴下し溶解させた。この溶液にMC−4(0.114g,0.12mmol)を加え、2.45GHzのマイクロ波照射下15分間還流した。放冷後ろ過し、ろ液を減圧乾固した。得られた残留物に水30mlを加え溶解し、不溶解物をろ過により除去した。得られたろ液に0.5mol/lヘキサフルオロリン酸水溶液をpH2.5になるまで滴下した。析出した錯体をろ取し、pH2.5ヘキサフルオロリン酸水溶液、アセトン/ジエチルエーテル(4:1)、およびジエチルエーテルで洗浄した。真空乾燥後、D−12を0.143g得た(収率82%)。元素分析値は二水和物として良好な一致を示した。
元素分析 観測値 C:55.00,H:3.40,N:10.50、
理論値 C:55.02,H:3.18,N:10.41。
H−NMRスペクトルを図12に示す。
(実施例8)二核金属錯体[(Hdcbpy)(Hdcbpy)Ru(BiBzIm)Ru(dmbpy)](PF)(D−13)の合成
1.単核金属錯体(BiBzIm)Ru(dmbpy)(MC−5)の合成
窒素雰囲気下、100ml三口フラスコに、Inorg.Synth.,volXXIV,291(1986)を参照して合成したRu(dmbpy)Cl(1.00g,1.79mmol)、2,2’−ビベンズイミダゾール(BiBzImH)(0.49g,2.09mmol)、およびエチレングリコールを40ml加え、2.45GHzのマイクロ波照射下5分間還流した。放冷後、40mlの水を加え、未反応のビベンズイミダゾールを析出させた。ろ過後得られたろ液にNHPF水溶液を加え、対アニオンPF の塩として錯体を析出させた。析出物をろ取し、水およびジエチルエーテルで洗浄した。真空乾燥後、1.58gの[(BiBzImH)Ru(dmbpy)](PFを得た(収率89%)。
次に、窒素雰囲気下、50mlシュレンク管に上記により得られた[(BiBzImH)Ru(dmbpy)](PF(1.00g,1.01mmol)、およびメタノールを30ml加え、28%ナトリウムメトキシドメタノール溶液を1.9ml滴下した。この懸濁液を1時間還流し、その後室温に冷却した。不溶解物をろ取し、冷メタノール、水、およびジエチルエーテルで洗浄した。真空乾燥後、MC−5を0.74g得た(収率95%)。
2.D−13の合成
窒素雰囲気下、100ml三口フラスコに、MC−1(0.204g,0.29mmol)、およびエタノール/水(1:1)を50ml加え、1mol/l水酸化ナトリウム水溶液を1.2ml滴下し溶解させた。この溶液にMC−5(0.228g,0.29mmol)を加え、2.45GHzのマイクロ波照射下15分間還流した。放冷後ろ過し、ろ液のエタノールを減圧留去した。得られた懸濁液をろ過し、ろ液に0.5mol/lヘキサフルオロリン酸水溶液をpH2.5になるまで滴下した。析出した錯体をろ取し、pH2.5ヘキサフルオロリン酸水溶液、アセトン/ジエチルエーテル(4:1)、およびジエチルエーテルで洗浄した。真空乾燥後、D−13を0.366g得た(収率87%)。元素分析値は無水和物として良好な一致を示した。
元素分析 観測値 C:51.80,H:3.40,N:11.50、
理論値 C:51.89,H:3.30,N:11.71。
H−NMRスペクトルを図13に示す。
(実施例9)二核金属錯体[(Hdcbpy)(Hdcbpy)Ru(TMBiBzIm)Ru(bpy)](PF)(D−14)の合成
1.単核金属錯体(TMBiBzIm)Ru(bpy)(MC−6)の合成
窒素雰囲気下、100ml三口フラスコに、Ru(bpy)Cl(0.508g,0.98mmol)、Inorg.Chem.,34,5981−5982(1995)に記載の方法で合成した5,6,5’,6’−テトラメチル−2,2’−ビベンズイミダゾール(TMBiBzImH)(0.343g,1.18mmol)、およびエチレングリコールを20ml加え、2.45GHzのマイクロ波照射下5分間還流した。放冷後、20mlの水を加え、未反応のTMBiBzImHを析出させた。ろ過後得られたろ液にNHPF水溶液を加え、対アニオンPF の塩として錯体を析出させた。析出物をろ取し、水およびジエチルエーテルで洗浄した。真空乾燥後、0.969gの[(TMBiBzImH)Ru(bpy)](PFを得た(収率99%)。
次に、窒素雰囲気下、50mlシュレンク管に上記により得られた[(TMBiBzImH)Ru(bpy)](PF(0.93g,0.93mmol)、およびメタノールを30ml加え、28%ナトリウムメトキシドメタノール溶液を1.9ml滴下した。この懸濁液を1時間還流し、その後室温に冷却した。不溶解物をろ取し、冷メタノール、水、およびジエチルエーテルで洗浄した。真空乾燥後、MC−6を0.58g得た(収率81%)。
2.D−14の合成
窒素雰囲気下、100ml三口フラスコに、MC−1(0.102g,0.15mmol)、およびN,N−ジメチルホルムアミド/水(5:1)を60ml加え、1mol/l水酸化ナトリウム水溶液を0.62ml滴下し溶解させた。この溶液にMC−6(0.115g,0.16mmol)を加え、2.45GHzのマイクロ波照射下25分間還流した。放冷後ろ過し、得られたろ液を減圧乾固した。得られた残留物に水50mlを加え溶解し、不溶解物をろ過により除去した。得られたろ液に0.5mol/lヘキサフルオロリン酸水溶液をpH2.5になるまで滴下した。析出した錯体をろ取し、pH2.5ヘキサフルオロリン酸水溶液、アセトン/ジエチルエーテル(4:1)、およびジエチルエーテルで洗浄した。真空乾燥後、D−14を0.145g得た(収率67%)。元素分析値は二水和物として良好な一致を示した。
元素分析 観測値 C:50.62,H:3.53,N:11.35、
理論値 C:50.61,H:3.49,N:11.42。
H−NMRスペクトルを図14に示す。
(実施例10)二核金属錯体[(Hdcbpy)(Hdcbpy)Ru(BiBzIm)Os(bpy)](PF)(D−15)の合成
1.単核金属錯体(BiBzIm)Os(bpy)(MC−7)の合成
窒素雰囲気下、100ml三口フラスコに、Inorg.Chem.,27,3195(1988)を参照して合成したOs(bpy)Cl(0.501g,0.87mmol)、BiBzImH(0.613g,2.62mmol)、およびエチレングリコールを20ml加え、2.45GHzのマイクロ波照射下5分間還流した。放冷後、20mlの水を加え、未反応のBiBzImHを析出させた。ろ過後得られたろ液にNHPF水溶液を加え、対アニオンPF の塩として錯体を析出させた。析出物をろ取し、水およびジエチルエーテルで洗浄した。真空乾燥後、0.790gの[(BiBzImH)Os(bpy)](PFを得た(収率87%)。
次に、窒素雰囲気下、50mlシュレンク管に上記により得られた[(BiBzImH)Os(bpy)](PF(0.77g,0.74mmol)、およびメタノールを30ml加え、28%ナトリウムメトキシドメタノール溶液を1.45ml滴下した。この懸濁液を1時間還流し、その後室温に冷却した。不溶解物をろ取し、冷メタノール、水、およびジエチルエーテルで洗浄した。真空乾燥後、MC−7を0.51g得た(収率89%)。
2.D−15の合成
窒素雰囲気下、100ml三口フラスコに、MC−1(0.101g,0.15mmol)、およびN,N−ジメチルホルムアミド/水(3:1)を40ml加え、1mol/l水酸化ナトリウム水溶液を0.61ml滴下し溶解させた。この溶液にMC−7(0.168g,0.22mmol)を加え、2.45GHzのマイクロ波照射下15分間還流した。放冷後ろ過し、得られたろ液を減圧乾固した。得られた残留物に水30mlを加え溶解し、不溶解物をろ過により除去した。得られたろ液に0.5mol/lヘキサフルオロリン酸水溶液をpH2.5になるまで滴下した。析出した錯体をろ取し、pH2.5ヘキサフルオロリン酸水溶液、アセトン/ジエチルエーテル(4:1)、およびジエチルエーテルで洗浄した。真空乾燥後、D−15を0.172g得た(収率79%)。元素分析値は二水和物として良好な一致を示した。
元素分析 観測値 C:46.80,H:3.30,N:10.90、
理論値 C:46.31,H:2.88,N:11.17。
H−NMRスペクトルを図15に示す。
(実施例11)吸収スペクトルの測定
D−4,D−11,D−12,D−13および既存の単核金属錯体色素である下記の比較色素A(N3dye,小島化学薬品社製ルテニウム有機錯体)について、濃度3×10−5mol/lのエタノール溶液を調製し、波長が250nmから800nmの紫外可視吸収スペクトル(日本分光株式会社製V−570)を用いて測定した。結果を図16,図17,図18および図19に示す。
図16,図17,図18および図19から明らかなように、本発明の二核金属錯体色素はいずれも現行で高い光電変換効率を示す比較色素Aと同様の吸収波長域を有し、さらにより高い吸光係数を有していた。従って、本発明の二核金属錯体色素を光化学電池に用いると、光をより多く吸収して光電流に変換できるため大変好ましい。
(実施例12)
1.多孔質チタニア電極の作製
(多孔質チタニア電極(T−1)の作製)
30wt%チタニア微粒子分散スラリー5.0g(チタン工業株式会社製、20nm微粒子)にアセチルアセトン0.2ml、2wt%のヒドロキシエチルセルロース1mlと10wt%のポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル水溶液1mlを加え1時間攪拌と伴に超音波を与え、チタニアペーストを作製した。このペーストをペーストAとする。更に、チタニア微粒子3.0gをpH0.7の硝酸7mlに混合し、この混合物にアセチルアセトン0.2ml、界面活性剤0.2ml、更に分子量20000のポリエチレングリコールを加え攪拌と超音波を1時間加え、チタニアペーストを作製した。このチタニアペーストをペーストBとする。まず、ペーストAを旭硝子株式会社製透明導電性ガラス電極上に、電極の一部をマスクして、100μmのドクターブレードで塗布した。次に、得られた膜を室温乾燥した後、70μmのドクターブレードを用いた以外はペーストAの塗布法と同様の方法を用いてペーストBを塗布し二層化した。乾燥後この膜を450℃、30分間焼成し、1cmの多孔質チタニア電極(T−1)を作製した。
(多孔質チタニア電極(T−2)の作製)
旭硝子株式会社製透明導電性ガラス電極上に、電極の一部をマスクして、200μmのドクターブレードで昭和電工製チタニアペーストSP−100を塗布した。この塗布した膜を5分間室温で風乾した後450℃で30分間焼成し、1cmの多孔質チタニア電極(T−2)を作製した。
(多孔質チタニア電極(T−3)の作製)
チタニア微粒子3.0gをpH0.7の硝酸7gに分散させた。このペーストにアセチルアセトン0.2mlと界面活性剤である10%トリトンXを0.2ml添加した。次に分子量20000のポリエチレングリコール1.2gを添加し、最後にこのペーストにエタノール1mlを添加、そしてこのペーストに超音波を照射しながら、15分間攪拌、分散化させた。この超音波攪拌作業を4回繰り返しペーストを得た。得られたペーストを旭硝子株式会社製透明導電性ガラス電極上に、電極の一部をマスクして、100μmのドクターブレードで塗布した。得られた膜を25℃、60%の雰囲気下で10分間エージングし、このエージングした膜を450℃で30分間焼成した。冷却した膜に対し、同じ作業を再度行い二層化し、1cmの多孔質チタニア電極(T−3)を作製した。
2.色素を吸着した多孔質チタニア電極の作製
(D−1,D−2および比較色素Aを吸着した多孔質チタニア電極の作製)
D−1およびD−2それぞれのエタノール/ジメチルスルホキシド(95:5)飽和色素溶液(3×10−4mol/l未満)に多孔質チタニア電極(T−1)を50℃で15時間浸漬した。次に、エタノールで洗浄し乾燥後、色素吸着多孔質チタニア電極を得た。
また、3×10−4mol/lのエタノール溶液に50℃で4時間浸漬した以外は同様にして、比較色素Aを吸着した多孔質チタニア電極を得た。
(D−4,D−11,D−13,D−14および比較色素Aを吸着した多孔質チタニア電極の作製)
D−4,D−11,D−13およびD−14それぞれのt−ブタノール/アセトニトリル(1:1)飽和色素溶液(3×10−4mol/l未満)に多孔質チタニア電極(T−2)を30℃で10時間浸漬した。次に、アセトニトリルで洗浄し乾燥後、色素吸着多孔質チタニア電極を得た。
また、3×10−4mol/lのt−ブタノール/アセトニトリル(1:1)にした以外は同様にして、比較色素Aを吸着した多孔質チタニア電極を得た。
(D−4,D−5,D−6,D−7,D−8,D−9およびD−10を吸着した多孔質チタニア電極の作製)
D−4,D−5,D−6,D−7,D−8,D−9およびD−10それぞれのt−ブタノール/アセトニトリル(1:1)飽和色素溶液(3×10−4mol/l未満)に多孔質チタニア電極(T−3)を30℃で20時間浸漬した。次に、アセトニトリルで洗浄し乾燥後、色素吸着多孔質チタニア電極を得た。
3.光化学電池の作製
以上のようにして得られた色素吸着多孔質チタニア電極と白金板(対極)を重ね合わせた。次に、電解質溶液として3−メトキシプロピオニトリルにヨウ化リチウム、ヨウ素、4−t−ブチルピリジン、および1,2−ジメチル−3−プロピルイミダゾリウムアイオダイドをそれぞれ0.1、0.05、0.5、および0.6mol/lとなるように溶解、調整したものを用い、両電極の隙間に毛細管現象を利用して染み込ませることにより光化学電池を作製した。図20に本実施例で作製した光化学電池の構造を示す。
4.光電変換効率の測定
得られた光化学電池の光電変換効率を英弘精機株式会社製のソーラーシュミレーターを用い、100mW/cmの擬似太陽光を照射し測定した。表1および表2にそれぞれの色素の光電変換効率をまとめて示す。また、表3にD−4および比較色素Aの1モル当たりの短絡電流密度および光電変換効率を示す。
表1より、本発明の金属錯体色素D−4およびD−11において比較色素Aよりも高い光電変換効率が得られた。また、表2より、本発明の金属錯体色素D−4の対アニオンを代えた錯体(D−5,D−6,D−7,D−8,D−9およびD−10)においても高い光電変換効率が得られた。また、表3より本発明の金属錯体色素は分子当たりの短絡電流密度および放電変換効率が比較色素Aよりも向上しており、光電変換能が優れていることがわかる。
(実施例13)色素の熱安定性評価
D−4,D−11,D−13および比較色素Aについて、TG−MS測定により擬似Air(He:80%+O:20%)下における各色素の熱安定性を分解ガス成分の発生温度によって評価した。尚、TGは、株式会社リガク製のThermo plus TG8120を用い、昇温速度10℃/min、擬似Air流量100ml/minの条件で測定し、トランスファーライン温度200℃でMS装置に導入した。MSは、株式会社島津製作所製の質量分析装置QP−5000複合システムを用い、注入口温度250℃、インターフェイス温度300℃、イオン化法EI(70eV)、走査質量範囲10〜300の条件で測定した。
表4にそれぞれの色素を熱分解した際に発生する配位子由来のガス成分の発生開始温度を示す。
表4より、本発明の二核金属錯体はいずれもカルボキシル基(−COOH)由来のガス成分と考えられるCOの発生開始温度が比較色素Aよりも30℃以上高いことがわかる。さらに、比較色素Aの場合はカルボキシル基の分解温度よりも低温でイソチオシアナート基(−NCS)由来のガス成分であると考えられるSOの発生が観測されたが、本発明の二核金属錯体では、カルボキシル基の分解温度よりも低温側では他のガス成分は観測されなかった。したがって、本発明の二核金属錯体は、分解部位が少ないことからも熱安定性に優れているため、大変好ましい。
(実施例14)色素を吸着した多孔質チタニア電極の作製
実施例4により得られた本発明の二核金属錯体色素(D−4)を吸着した多孔質チタニア電極を作製した。以下にその手順を示す。
多孔質チタニア電極の作製 30wt%チタニア微粒子分散スラリー5.0004g(チタン工業株式会社製、20nm微粒子)にアセチルアセトン0.2ml、2wt%のヒドロキシエチルセルロース1mlと10wt%のポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル水溶液1mlを加え1時間攪拌と伴に超音波を与え、チタニアペーストを作製した。このペーストをペーストAとする。更に、チタニア微粒子2.9997gをpH0.7の硝酸7mlに混合、この混合物にアセチルアセトン0.2ml、界面活性剤0.2ml、更に分子量20000のポリエチレングリコールを加え攪拌と超音波を1時間加え、チタニアペーストを作製した。このチタニアペーストをペーストBとする。ペーストAを50μmのスペーサーを用い透明導電性ガラス電極上にドクターブレードを用い塗布し膜を作製した。この膜を室温乾燥した後ペーストBを同様に塗布し乾燥後この膜を450℃、30分間焼成し、1cmおよび5cmの多孔質チタニア電極を作製した。
次に、色素溶液として、実施例4により得られた本発明の二核金属錯体色素(D−4)のエタノール飽和溶液(3×10−4mol/l以下)を作製し、50℃で15時間浸漬した。浸漬後、エタノールで洗浄し、窒素気流下で乾燥することにより、1cmおよび5cmの色素吸着多孔質チタニア電極を得た。
(比較例1)
色素として上述の式(A)で表された比較色素Aの色素溶液を3×10−4mol/lのエタノール溶液にした以外は、実施例14と同様にして、1cmおよび5cmの色素吸着多孔質チタニア電極を得た。
(実施例15)色素の吸着量測定
実施例14および比較例1で得られた5cmの色素吸着多孔質チタニア電極のそれぞれの色素吸着量を測定した。次にその手順を示す。
色素吸着多孔質チタニア電極を0.01mol/l水酸化ナトリウムのエタノール/水(1:1)溶液に一晩浸漬することにより色素を脱着させた。この脱着液の吸収スペクトルを測定(日本分光社製V−570)することにより、1cm当たりの色素吸着量を算出した。実施例4により得られた二核金属錯体色素(D−4)および比較色素Aのそれぞれの吸着量の結果を、表5にまとめて示す。
(実施例16)光化学電池の作製
光化学電池の作製手順を以下に示す。
実施例14および比較例1で作製した1cmの色素吸着多孔質チタニア電極と白金板(対極)を重ね合わせた。次に、電解質溶液として3−メトキシプロピオニトリルにヨウ化リチウム、ヨウ素、4−t−ブチルピリジン、1,2−ジメチル−3−プロピルイミダゾリウムアイオダイドをそれぞれ0.1、0.05、0.5、0.6mol/lとなるように溶解、調整したものを用い、両電極の隙間に毛細管現象を利用して染み込ませることにより光化学電池を作製した。
(実施例17)光化学電池の評価測定
光化学電池の評価測定は、英弘精機社製のソーラーシュミレーターを用い、実施例16で作製した光化学電池に、100mW/cmの擬似太陽光を照射した。表6に、実施例4により得られた本発明の二核金属錯体色素(D−4)および比較色素A、それぞれの特性値をまとめて示す。表6中のJscおよびVocは、それぞれ金属錯体色素1モル当たりの短絡電流密度、および開放電圧を示す。尚、色素1モル当たりの短絡電流密度は、表5の結果をもとに算出した。
表6より、一分子当たりの短絡電流密度は、実施例4により得られた本発明の二核金属錯体色素(D−4)の方が比較色素Aより高くなっており、光電変換能が向上したことが明白である。
(実施例18)二核金属錯体[(Hdcbpy)Ru(bpm)Ru(bpy)](PF6(D−16)の合成
1.単核金属錯体[(bpm)Ru(bpy)](PF6(MC−8)の合成
窒素雰囲気下、100ml三口フラスコに、実施例1で得られたRu(bpy)Cl(0.216g,0.42mmol)、2,2’−ビピリミジン(bpm)(0.133g,0.84mmol)、およびエタノール/水(1:1)40mlを加え、2.45GHzのマイクロ波照射下30分間還流した。放冷後、NHPF水溶液を加え、対アニオンPF の塩として錯体を析出させた。析出物をろ取後水洗し、アセトン/ジエチルエーテルから再結晶した。析出した結晶をろ別後、ジエチルエーテルで洗浄した。真空乾燥後、MC−8を0.259g得た(収率71%)。
2.D−16の合成
窒素雰囲気下、100ml三口フラスコにMC−1(0.102g,0.15mmol)、およびエタノール/水(1:1)を40ml加え、1mol/l水酸化ナトリウム溶液を0.6ml滴下し溶解させた。この溶液にMC−8(0.135g,0.15mmol)を加え、2.45GHzのマイクロ波照射下10分間還流した。放冷後ろ過し、ろ液のエタノールを減圧乾固した。得られた懸濁液を濾過し、ろ液に0.5mol/lヘキサフルオロリン酸水溶液をpH2.5になるまで滴下した。析出した錯体をろ取し、pH2.5ヘキサフルオロリン酸水溶液、アセトン/ジエチルエーテル(4:1)、およびジエチルエーテルで洗浄した。真空乾燥後、D−16を0.108g得た(収率42%)。元素分析値は四水和物として良好な一致を示した。
元素分析 観測値 C:41.30,H:3.40,N:10.90、
理論値 C:41.06,H:2.92,N:11.05。
H−NMRスペクトルを図21に示す。
(実施例19)二核金属錯体色素の量子化学計算
二核金属錯体モデルに対し、量子化学計算により構造最適化を行った。ソフトウェアとしてはMaterial Studio2.0を用いた。計算手法としては密度汎関数法(DFT)を用い、このときの交換相関関数としてVWN、基底関数系にはDNPを用いた。また、計算を簡略化するために、有効内核ポテンシャル近似を用いた。(構造最適化においてエネルギーに対する収束条件は10−5a.u.以下とした。構造最適計算で行われるSCFに対し、その収束条件はエネルギーに対して10−6a.u.以下とした。)
上記の構造最適化で得られた錯体モデルに対し、量子化学計算によりエネルギー状態計算を行った。計算手法としては密度汎関数法を用いた。このときの具体的な交換相関関数としてはBLYPを用いた。このときの基底関数系としてはDNPを用いた。さらには計算を簡略化するために、有効内核ポテンシャル近似を用いた。(SCF計算に対し、その収束条件はエネルギーに対して10−6a.u.以下とし、各状態の電子の占有数について0以上2以下の整数を条件とした。)
上記の結果に対し、実施例4により得られた本発明の二核金属錯体色素(D−4)に示される構造のHOMO(ネクストHOMOを含む)軌道の形を視覚化したものを図22、LUMO(ネクストLUMOを含む)軌道の形を視覚化したものを図23に、実施例18により得られた二核金属錯体色素(D−16)に示される構造のHOMO(ネクストHOMOを含む)軌道の形を視覚化したものを図24、LUMO(ネクストLUMOを含む)軌道の形を視覚化したものを図25に示す。尚、視覚化は、ソフトフトウェアMaterial Studio2.0を用い、Iso−Value=±0.03の条件で行った。また、一般式:(L(BL)M(L(X)n(式中、L、M、BL、M、L、およびXは前記と同義である。)で示される非対称な二核金属錯体のHOMO−LUMOの電子遷移の方向と光化学電池回路内部の電子の流れを図26に概念的に示す。尚、図26中においてXは省略する。
図26で示されるようにHOMO−LUMOの電子遷移の方向と光化学電池回路内部の電子の流れ方向が一致するようなHOMOおよびLUMOの軌道配置をとることが好ましく、図22および図23から本発明の二核金属錯体色素(D−4)は上記二方向が一致しており、図24および図25から実施例18により得られた二核金属錯体色素(D−16)は上記二方向が一致していない。したがって、本発明の二核金属錯体色素(D−4)はよりスムーズな電子移動を起こすことができ、効率のよい光化学電池を構成することができることがわかる。
(比較例2)
実施例18で得られた二核金属錯体色素(D−16)の光電変換効率は、実施例12のD−1,D−2および比較色素Aを吸着した多孔質チタニア電極の作製において、エタノール/ジメチルスルホキシド(95:5)飽和色素溶液の代わりにエタノール飽和色素溶液を用いた以外は同様にして光化学電池を作製し測定を行った。表7に光電変換効率の結果を、図27に電流電圧特性曲線を示す。また、実施例12で得られたD−4の光電変換効率および電流電圧特性曲線を、それぞれ表7および図27に合わせて示す。
表7、図27および実施例19の結果より、適切なHOMO−LUMOの軌道配置を有する本発明の二核金属錯体色素(D−4)は、HOMO−LUMOの軌道配置が適切でない実施例18で得られた二核金属錯体色素(D−16)より、明らかに光化学電池特性が優れていることがわかる。
(比較例3)
実施例18で得られた二核金属錯体色素(D−16)の光化学電池の評価測定は、実施例14と同様にして1cmの色素吸着多孔質チタニア電極を、実施例16と同様にして光化学電池を作製し、実施例17と同様にして光化学電池の評価測定を行った。表8に光電変換効率(η)の結果を、図28に電流電圧特性曲線を示す。また、実施例17で得られた本発明の二核金属錯体色素(D−4)の光電変換効率(η)の結果および電流電圧特性曲線を、それぞれ表8および図28に合わせて示す。
表8、図28および実施例19の結果より、適切なHOMO−LUMOの軌道配置を有する実施例4により得られた本発明の二核金属錯体色素(D−4)は、HOMO−LUMOの軌道配置が適切でない実施例18で得られた二核金属錯体色素(D−16)より、明らかに光化学電池特性が優れていることがわかる。

Claims (14)

  1. 一般式:(L(BL)M(L(X)で示される非対称な二核金属錯体。(但し、M及びMは、ルテニウム(Ru)またはオスミウム(Os)であって、同一でも異なっていてもよく、L及びLは、多座配位可能なキレート型配位子であって、LとLは異なるものであり、二つのLは異なるものであってもよく、二つのLも異なるものであってもよく、Lが、カルボキシル基(−COOH)または−COOで少なくとも一つ置換された配位子であり、BLは下式(BL−C)で表される架橋配位子であって、M及びMに配位する配位原子がこの環状構造に含まれるヘテロ原子であ。Xは対イオンである。nは錯体の電荷を中和するのに必要な対イオンの数を表す。
    (式中、R 51 、R 52 、R 53 及びR 54 は水素原子または置換もしくは無置換の炭化水素基を表すか、または、これらの二つ以上が一緒になってそれらが結合する炭素原子と共に置換もしくは無置換の芳香族炭化水素環または置換もしくは無置換の脂肪族炭化水素環を形成しており、R 55 、R 56 、R 57 及びR 58 は水素原子または置換もしくは無置換の炭化水素基を表すか、または、これらの二つ以上が一緒になってそれらが結合する炭素原子と共に置換もしくは無置換の芳香族炭化水素環または置換もしくは無置換の脂肪族炭化水素環を形成している。)
  2. 及びLが二座もしくは三座もしくは四座配位可能なキレート型配位子であることを特徴とする請求項1記載の二核金属錯体。
  3. 及びLが、ビピリジル、ピリジルキノリン、ビキノリン、またはフェナントロリンの誘導体である二座配位子であることを特徴とする請求項1記載の二核金属錯体。
  4. が、下式(L−A)で表される配位子であることを特徴とする請求項1記載の二核金属錯体。
    (式中、−COOHのHは脱離していてもよく、R、R、R、R、R及びRは水素原子、アルコキシ基または置換もしくは無置換の炭化水素基を表すか、または、これらの二つ以上が一緒になってそれらが結合する炭素原子と共に置換もしくは無置換の芳香族炭化水素環または置換もしくは無置換の脂肪族炭化水素環を形成している。)
  5. が、下式(L−1)、または(L−4)で表される配位子であることを特徴とする請求項1記載の二核金属錯体。(但し、式(L−1)及び(L−4)中、複素環は置換基を有していてもよく、−COOHのHは脱離していてもよい。)
  6. が、下式(L−A)で表される配位子であることを特徴とする請求項1記載の二核金属錯体。
    (式中、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17及びR18は水素原子、アルコキシ基、水酸基または置換もしくは無置換の炭化水素基を表すか、または、これらの二つ以上が一緒になってそれらが結合する炭素原子と共に置換もしくは無置換の芳香族炭化水素環または置換もしくは無置換の脂肪族炭化水素環を形成している。)
  7. が、下式(L−1)、(L−2)、または(L−4)のいずれかで表される配位子であることを特徴とする請求項1記載の二核金属錯体。(但し、式(L−1)、(L−2)及び(L−4)中、複素環およびベンゼン環は置換基を有していてもよい。)
  8. BLが、下式(BL−4)で表される配位子であることを特徴とする請求項1記載の二核金属錯体。(但し、式(BL−4)中、複素環およびベンゼン環は置換基を有していてもよい。)
  9. が、下式(L−1)、または(L−4)で表される配位子(但し、式(L −1)及び(L −4)中、複素環は置換基を有していてもよく、−COOHのHは脱離していてもよい。)であり、
    が、下式(L−1)、(L−2)、または(L−4)のいずれかで表される配位子(但し、式(L −1)、(L −2)及び(L −4)中、複素環およびベンゼン環は置換基を有していてもよい。)であり、
    BLが、下式(BL−4)で表される配位子(但し、式(BL−4)中、複素環およびベンゼン環は置換基を有していてもよい。)であり、
    及びMが、ルテニウム(Ru)またはオスミウム(Os)であることを特徴とする請求項1記載の二核金属錯体。
  10. 一般式:(L(BL)M(L(X)で示される非対称な二核金属錯体(但し、M及びMは、ルテニウム(Ru)またはオスミウム(Os)であって、同一でも異なっていてもよく、L及びLは、多座配位可能なキレート型配位子であって、LとLは異なるものであり、二つのLは異なるものであってもよく、二つのLも異なるものであってもよく、Lが、カルボキシル基(−COOH)または−COOで少なくとも一つ置換された配位子であり、Xは対イオンであり、nは錯体の電荷を中和するのに必要な対イオンの数を表し、BLは下式(BL−C)で表される架橋配位子であって、M及びMに配位する配位原子がこの環状構造に含まれるヘテロ原子であ。)からなることを特徴とする半導体増感色素。
    (式中、R 51 、R 52 、R 53 及びR 54 は水素原子または置換もしくは無置換の炭化水素基を表すか、または、これらの二つ以上が一緒になってそれらが結合する炭素原子と共に置換もしくは無置換の芳香族炭化水素環または置換もしくは無置換の脂肪族炭化水素環を形成しており、R 55 、R 56 、R 57 及びR 58 は水素原子または置換もしくは無置換の炭化水素基を表すか、または、これらの二つ以上が一緒になってそれらが結合する炭素原子と共に置換もしくは無置換の芳香族炭化水素環または置換もしくは無置換の脂肪族炭化水素環を形成している。)
  11. が、下式(L−1)で表される配位子(但し、式(L −1)中、複素環は置換基を有していてもよく、−COOHのHは脱離していてもよい。)であり、
    が、下式(L−1)、または(L−2)で表される配位子(但し、式(L −1)及び(L −2)中、複素環およびベンゼン環は置換基を有していてもよい。)であり、
    BLが、下式(BL−4)で表される配位子(但し、式(BL−4)中、複素環およびベンゼン環は置換基を有していてもよい。)であり、
    及びMが、ルテニウム(Ru)またはオスミウム(Os)であることを特徴とする請求項10記載の半導体増感色素。
  12. 請求項10記載の半導体増感色素により増感された半導体微粒子を含むことを特徴とする光電変換素子。
  13. 前記半導体微粒子が、酸化チタン、酸化亜鉛、または酸化錫であることを特徴とする請求項12記載の光電変換素子。
  14. 請求項12記載の光電変換素子を用いることを特徴とする光化学電池。
JP2006539282A 2004-10-01 2005-10-03 二核金属錯体、金属錯体色素、光電変換素子、及び光化学電池 Expired - Fee Related JP5003871B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006539282A JP5003871B2 (ja) 2004-10-01 2005-10-03 二核金属錯体、金属錯体色素、光電変換素子、及び光化学電池

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004290075 2004-10-01
JP2004290076 2004-10-01
JP2004290075 2004-10-01
JP2004290076 2004-10-01
PCT/JP2005/018289 WO2006038587A1 (ja) 2004-10-01 2005-10-03 二核金属錯体、金属錯体色素、光電変換素子、及び光化学電池
JP2006539282A JP5003871B2 (ja) 2004-10-01 2005-10-03 二核金属錯体、金属錯体色素、光電変換素子、及び光化学電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006038587A1 JPWO2006038587A1 (ja) 2008-05-15
JP5003871B2 true JP5003871B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=36142660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006539282A Expired - Fee Related JP5003871B2 (ja) 2004-10-01 2005-10-03 二核金属錯体、金属錯体色素、光電変換素子、及び光化学電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7825250B2 (ja)
EP (1) EP1798222B1 (ja)
JP (1) JP5003871B2 (ja)
CN (2) CN102558239A (ja)
AT (1) ATE525753T1 (ja)
WO (1) WO2006038587A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008124164A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2008093742A1 (ja) 2007-01-31 2008-08-07 Ube Industries, Ltd. 二核金属錯体の製造方法
JP5061626B2 (ja) * 2007-01-31 2012-10-31 宇部興産株式会社 二核金属錯体の製造方法
JP5273044B2 (ja) * 2007-06-14 2013-08-28 宇部興産株式会社 二核ルテニウム錯体色素により増感された半導体微粒子と、イオン液体を主成分とする電解質溶液とを備える光化学電池
TW200914423A (en) * 2007-08-23 2009-04-01 Ube Industries Double-core ruthenium complex pigment, double-core ruthenium complex pigment acidic aqueous solution and method of producing the same
JP5239269B2 (ja) * 2007-09-11 2013-07-17 宇部興産株式会社 二核ルテニウム錯体色素及びその製造方法
WO2009102068A1 (ja) * 2008-02-14 2009-08-20 Ube Industries, Ltd. 二核ルテニウム錯体色素溶液、及び当該錯体色素溶液を用いて得られる光増感された半導体微粒子を用いた光電変換素子、並びにそれを用いた光化学電池
WO2009154275A1 (ja) 2008-06-19 2009-12-23 宇部興産株式会社 二核ルテニウム錯体色素、ルテニウム-オスミウム錯体色素、当該錯体色素を有する光電変換素子、及び光化学電池
WO2010055856A1 (ja) 2008-11-12 2010-05-20 宇部興産株式会社 二核金属錯体色素により増感された半導体微粒子と、イオン液体を主成分とする電解質溶液とを備える光化学電池
TWI384310B (zh) * 2009-04-13 2013-02-01 Univ Nat Cheng Kung 光伏致變色元件及其應用
JP5573056B2 (ja) * 2009-09-10 2014-08-20 宇部興産株式会社 二核ルテニウム錯体色素により増感された半導体微粒子と、アリールアミン化合物を含有する電解質溶液とを備える光化学電池
JP5556096B2 (ja) * 2009-09-10 2014-07-23 宇部興産株式会社 電子吸引基を置換基として持つ連結分子を有する二核ルテニウム錯体色素を有する光電変換素子、及び光化学電池
CN102576802B (zh) 2009-09-18 2015-08-05 欧司朗光电半导体有限公司 有机电子器件和用于掺杂有机半导体基质材料的掺杂剂
EP2492318A1 (en) 2009-10-20 2012-08-29 Ube Industries, Ltd. Photoelectric conversion device wherein dye consisting of binuclear ruthenium complex having substituted bipyridyl groups is used, and photochemical cell
US9172107B2 (en) * 2009-11-10 2015-10-27 Daimler Ag Composite proton conducting electrolyte with improved additives for fuel cells
JP2011146276A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Ube Industries Ltd 二核ルテニウム錯体色素溶液を用いて得られる光増感された半導体微粒子を用いた光電変換素子、並びにそれを用いた光化学電池
WO2011115137A1 (ja) 2010-03-16 2011-09-22 宇部興産株式会社 置換ビピリジル基を有する二核ルテニウム錯体色素を有する光電変換素子、及び光化学電池
KR101297258B1 (ko) 2010-07-09 2013-08-16 삼성에스디아이 주식회사 염료 감응 태양 전지용 염료, 그 제조 방법 및 이를 채용한 태양 전지
US9029541B2 (en) * 2010-12-02 2015-05-12 Ube Industries, Ltd. Binuclear metal complex, and organic electroluminescence element comprising same
ITRM20100630A1 (it) 2010-12-03 2012-06-04 Dyepower Procedimento di sintesi di complessi precursori e sensibilizzatori del biossido di titanio basati su complessi polipiridinici di rutenio.
JP6086069B2 (ja) * 2011-12-13 2017-03-01 宇部興産株式会社 二核ルテニウム錯体色素、当該色素を有する光電変換素子及び光化学電池
JP5838820B2 (ja) * 2011-12-13 2016-01-06 宇部興産株式会社 二核ルテニウム錯体色素、当該色素を有する光電変換素子及び光化学電池
ITMI20121672A1 (it) * 2012-10-05 2014-04-06 Eni Spa Colorante organico per una cella solare sensibilizzata da colorante
MD4279C1 (ro) * 2013-01-17 2014-10-31 Институт Химии Академии Наук Молдовы Colorant pentru polimerii termoplastici
EP2976347B1 (en) * 2013-03-15 2022-01-19 McFarland, Sherri Ann Metal-based coordination complexes as photodynamic compounds and their use
US9748504B2 (en) 2014-03-25 2017-08-29 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
CN103952009B (zh) * 2014-05-08 2015-12-30 中国工程物理研究院化工材料研究所 一种近红外宽光谱金属配合物染料及其制备方法
WO2015180901A1 (en) * 2014-05-29 2015-12-03 Siemens Aktiengesellschaft Bi-nuclear main group metal phosphorescent emitter
WO2016148100A1 (ja) * 2015-03-17 2016-09-22 富士フイルム株式会社 ルテニウム錯体色素、色素溶液、光電変換素子および色素増感太陽電池
US11289700B2 (en) 2016-06-28 2022-03-29 The Research Foundation For The State University Of New York KVOPO4 cathode for sodium ion batteries

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE532194T1 (de) * 1999-05-14 2011-11-15 Fujifilm Corp Metallkomplex-farbstoff für eine photoelektrochemische zelle
JP4281931B2 (ja) * 1999-05-14 2009-06-17 富士フイルム株式会社 光電変換素子および光電気化学電池
JP2004359677A (ja) 2003-05-13 2004-12-24 Asahi Kasei Corp 複核錯体

Also Published As

Publication number Publication date
ATE525753T1 (de) 2011-10-15
CN101065359A (zh) 2007-10-31
EP1798222A1 (en) 2007-06-20
EP1798222B1 (en) 2011-09-21
US7825250B2 (en) 2010-11-02
JPWO2006038587A1 (ja) 2008-05-15
US20080015356A1 (en) 2008-01-17
WO2006038587A1 (ja) 2006-04-13
CN102558239A (zh) 2012-07-11
EP1798222A4 (en) 2009-06-24
CN101065359B (zh) 2013-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5003871B2 (ja) 二核金属錯体、金属錯体色素、光電変換素子、及び光化学電池
Seo et al. Novel D-π-A system based on zinc porphyrin dyes for dye-sensitized solar cells: synthesis, electrochemical, and photovoltaic properties
Song et al. A simple triaryl amine-based dual functioned co-adsorbent for highly efficient dye-sensitized solar cells
JP5633370B2 (ja) 二核ルテニウム錯体色素、ルテニウム−オスミウム錯体色素、当該錯体色素を有する光電変換素子、及び光化学電池
KR20110095307A (ko) 염료-감응형 태양광 소자의 감응제를 위한 신규한 고정 리간드
Abbotto et al. Thiocyanate-free cyclometalated ruthenium sensitizers for solar cells based on heteroaromatic-substituted 2-arylpyridines
JP5003865B2 (ja) 二核金属錯体色素溶液およびこの溶液を用いた光電変換素子、及び光化学電池
JP5170357B2 (ja) 光電変換素子、及び光化学電池
JP5293190B2 (ja) 二核金属錯体の製造方法
JP5428312B2 (ja) 光電変換素子、及び光化学電池
EP2511924A1 (en) Transition metal complexes as redox couples for electrochemical and optoelectronic devices
KR20130028912A (ko) 치환 바이피리딜기를 갖는 이핵 루테늄 착물 색소를 포함하는 광전 변환 소자, 및 광화학 전지
KR100996236B1 (ko) 신규한 루테늄계 염료 및 이의 제조방법
JP5061626B2 (ja) 二核金属錯体の製造方法
WO2009102068A1 (ja) 二核ルテニウム錯体色素溶液、及び当該錯体色素溶液を用いて得られる光増感された半導体微粒子を用いた光電変換素子、並びにそれを用いた光化学電池
JP2009129652A (ja) 光電変換素子、及び光化学電池
Yu et al. Ruthenium sensitizer with a thienylvinylbipyridyl ligand for dye-sensitized solar cells
JP5446207B2 (ja) 光電変換素子、及び光化学電池
JP5838820B2 (ja) 二核ルテニウム錯体色素、当該色素を有する光電変換素子及び光化学電池
El Bitar Nehme Co-adsorption of complementary pyridyl and carboxylic acid based dyes in dye-sensitized solar cells.
TWI503320B (zh) 光敏染料及其應用
JP5239269B2 (ja) 二核ルテニウム錯体色素及びその製造方法
Koh Reducing interfacial recombination for photovoltage enhancement in mesoscopic solar cells

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120425

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120508

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees