[go: up one dir, main page]

JP5642670B2 - ダビガトランの合成の中間体の製造方法 - Google Patents

ダビガトランの合成の中間体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5642670B2
JP5642670B2 JP2011514002A JP2011514002A JP5642670B2 JP 5642670 B2 JP5642670 B2 JP 5642670B2 JP 2011514002 A JP2011514002 A JP 2011514002A JP 2011514002 A JP2011514002 A JP 2011514002A JP 5642670 B2 JP5642670 B2 JP 5642670B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
synthesis
hydrogenation
tertiary amine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011514002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011524402A (ja
Inventor
インゴ ヘデスハイマー
インゴ ヘデスハイマー
ウルリッヒ ショルツ
ウルリッヒ ショルツ
Original Assignee
ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング, ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2011524402A publication Critical patent/JP2011524402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5642670B2 publication Critical patent/JP5642670B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/75Amino or imino radicals, acylated by carboxylic or carbonic acids, or by sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbamates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Description

本発明は、ダビガトラン エテキシラート(dabiagtran etexilate)の合成の重要な中間体である、式(1)のジアミンの合成方法に関する。
Figure 0005642670
(1)
発明の背景
ダビガトラン エテキシラートは、本分野において公知であり、国際特許出願WO 98/37075で最初に開示された。ダビガトラン エテキシラートの製造方法も、WO 2006/000353又はHauelらの文献(J. Med. Chem, 2002, 45, 1757 ff) から公知である。
Hauelらの文献に従うと、式(1)の化合物は、Pd/Cを用いる水素化によって、式(2)のニトロ化合物から得られうる。
Figure 0005642670
(2) (1)
しかしながら、特にラージスケールの方法では、出発材料の不完全な変換を引き起こす触媒被毒のために、反応が時折停止する。このために、該反応経過の間に、更に触媒を添加することが必要となりうる。更に、反応時間が長引くと、反応生成物(1)の性質に悪影響を及ぼす。式(2)の化合物の製造方法は、例えば、Hauelらの文献(J. Med. Chem, 2002, 45, 1757-1766) で開示されている。Hauelらの文献で開示されるように、式(2)の化合物の合成で、方法に関係した硫黄不純物が様々な量で式(2)の化合物と共に含まれる(carry over)可能性があることは、明らかである。これらの不純物は、式(1)の製造における反応時間、質及び触媒消費に大きく影響する。
従って、触媒被毒と関連する上記欠点を克服する、改良された式(1)の化合物の製造方法を提供することが本発明の目的である。
発明の説明
驚いたことに、発明の根底にある問題は、この反応混合物に第三級アミンを添加することで、解決されうることが分かった。
その結果として、本発明は、式(2)の化合物の接触水素化による、式(1)の化合物の合成に関し、反応を第三級アミンの存在下で実施することを特徴とする。
Figure 0005642670
(1)
Figure 0005642670
(2)
特に好ましい方法では、水素化は、0℃〜100℃、好ましくは10℃〜80℃、特に20℃〜60℃の温度範囲で行なわれる。
また、水素化が0.5バール〜25バールの圧力下で、好ましくは1バール〜8バールの圧力下で、特に約2〜6バールの圧力下で行われる、方法が好ましい。
本発明に従った方法の中で好ましく使用される溶媒は、プロトン性溶媒でも非プロトン性極性溶媒でもよく、プロトン性溶媒は、例えば、アルコール類、カルボン酸類、又は、水であり、非プロトン性極性溶媒は、例えば、エーテル類、エステル類、アミド類又はラクタン類、又は、それらの混合物である。水は、全ての溶媒に適宜添加されても良い。使用される好ましいプロトン性溶媒は、分枝又は非分枝のC1−C8アルカノール、C1−C3カルボン酸、又は、それらの混合物である。特に好ましくは、低級アルコール、例えばメタノール、エタノール、n-プロパノール又はイソプロパノール、カルボン酸、例えば、ギ酸、酢酸又はプロピオン酸、又は、それらの混合物が使用される。好ましい非プロトン性溶媒は、極性エーテル類、例えば、テトラヒドロフラン又はジメトキシエチルエーテル、アミド類、例えば、ジメチルホルムアミド、ラクタム類、例えば、N-メチルピロリドン、又は、エステル類、例えば、酢酸エチルである。本発明において最も好ましい溶媒は酢酸エチルである。
好ましい水素化触媒は、一般的に、遷移金属、例えばニッケル、白金、パラジウム、又はそれらの塩か酸化物である。ラネーニッケル、酸化白金又はパラジウム担持不活性担体材料、特に、パラジウム担持活性炭(Pd/C)が、好ましい。
第三級アミンは、好ましくは、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン及びDBU(ジアザビシクロウンデセン)から選択される。最も好ましいアミンは、トリエチルアミンである。
本発明の範囲内で使用される第三級アミンの量は、出発材料(2)の量に基づいて、0.05〜10%、好ましくは0.5〜7%、最も好ましくは2〜6%の範囲である。上記の量は、出発材料(2)に対して、質量%で示される。
下記の実施例において、同じ化合物(2)のバッチを出発材料として使用した。この実験の前に、該バッチは、約380ppmの不純物硫黄を含んでいることを測定した。
本発明に従った実施例:
不活性雰囲気(N2)下で、オートクレーブを150gの化合物(2)、6gの10%パラジウム担持炭触媒、7 mlのトリエチルアミン及び630mlの酢酸エチルでチャージした。オートクレーブを30℃に加熱し、4バールの圧力になるまで水素を加えた。次いで、温度を50℃に調整した。出発材料の完全な変換のための通常の時間は、1〜2時間だった。次いで、オートクレーブを冷却させて、懸濁液をろ過して触媒を除いた。有機ろ液を、ロータリーエバポレーターで濃縮して、350mlのイソプロパノールかトルエンで希釈した。再びこの溶液を穏やかに真空濃縮し、400mlのイソプロパノールかトルエンを添加した。該溶液を10℃に冷却し、生成物を結晶化させた。この粗生成物をろ過で分離し、真空乾燥させて、123gの式(1)の化合物(90%の理論的収量)を得た。
比較例(従来技術):
不活性雰囲気(N2)下で、オートクレーブを150gの化合物(2)、6gの10%パラジウム担持炭触媒及び630mlの酢酸エチルでチャージした。オートクレーブを30℃に加熱し、4バールの圧力になるまで水素を加えた。次いで、温度を50℃に調整した。水素の消費が停止するか、緩やかになったら、オートクレーブを窒素で置換し(flush with)、更に触媒を添加し(およそ開始時の量の50%)、次いで新しく水素を加え、水素化を続けた。出発材料の完全な変換のための通常の時間は、およそ4時間だった。次いで、オートクレーブを冷却させて、懸濁液をろ過して触媒を除いた。有機ろ液を、ロータリーエバポレーターで濃縮して、350mlのイソプロパノールかトルエンで希釈した。再び溶液を穏やかに真空濃縮し、400mlのイソプロパノールかトルエンを添加した。該溶液を10℃に冷却し、生成物を結晶化させた。この粗生成物をろ過で分離し、真空乾燥させて、116gの式(1)の化合物(85%の理論的収量)を得た。

Claims (4)

  1. 式(2)の化合物の接触水素化による、式(1)の化合物の合成方法であって、反応を第三級アミンの存在下で実施することを特徴とする方法。
    Figure 0005642670
    (1)
    Figure 0005642670
    (2)
  2. 第三級アミンが、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン及びDBU(ジアザビシクロウンデセン)から選択される、請求項1に記載の方法。
  3. 水素化を、0℃〜100℃の温度範囲で行う、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 溶媒が、分枝又は非分枝のC1−C8アルカノール、C1−C3カルボン酸、極性エーテル、アミド及びエステルから選択される、請求項1、2又は3に記載の方法。
JP2011514002A 2008-06-16 2009-06-12 ダビガトランの合成の中間体の製造方法 Active JP5642670B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08158363 2008-06-16
EP08158363.5 2008-06-16
PCT/EP2009/057265 WO2009153214A1 (en) 2008-06-16 2009-06-12 Process for the manufacture of an intermediate in the synthesis of dabigatran

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011524402A JP2011524402A (ja) 2011-09-01
JP5642670B2 true JP5642670B2 (ja) 2014-12-17

Family

ID=39916342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011514002A Active JP5642670B2 (ja) 2008-06-16 2009-06-12 ダビガトランの合成の中間体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8378113B2 (ja)
EP (1) EP2300431B1 (ja)
JP (1) JP5642670B2 (ja)
CA (1) CA2728057C (ja)
WO (1) WO2009153214A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005061623A1 (de) 2005-12-21 2007-06-28 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Verbessertes Verfahren zur Herstellung von 4-(Benzimidazolylmethylamino)-Benzamidinen und deren Salzen
EP2288335A1 (en) * 2008-03-28 2011-03-02 Boehringer Ingelheim International GmbH Process for preparing orally administered dabigatran formulations
RU2524212C2 (ru) 2008-06-16 2014-07-27 Бёрингер Ингельхайм Интернациональ Гмбх Способ получения промежуточного продукта для синтеза этексилата дабигатрана
EP2296631A1 (en) * 2008-07-14 2011-03-23 Boehringer Ingelheim International GmbH Method for manufacturing medicinal compounds containing dabigatran
TW201022237A (en) 2008-11-11 2010-06-16 Boehringer Ingelheim Int Method for treating or preventing thrombosis using dabigatran etexilate or a salt thereof with improved safety profile over conventional warfarin therapy
US8399678B2 (en) 2009-11-18 2013-03-19 Boehringer Ingelheim International Gmbh Process for the manufacture of dabigatran etexilate
WO2012004397A1 (en) 2010-07-09 2012-01-12 Esteve Química, S.A. Intermediates and process for preparing a thrombin specific inhibitor
EP2937343A1 (en) 2010-07-09 2015-10-28 Esteve Química, S.A. Process of preparing a thrombin specific inhibitor
HUP1100244A2 (hu) 2011-05-11 2012-11-28 Egis Gyogyszergyar Nyilvanosan Muekoedoe Reszvenytarsasag Gyógyszeripari intermedierek és eljárás elõállításukra
US9212166B2 (en) 2012-01-20 2015-12-15 Cadila Healthcare Limited Process for the preparation of dabigatran etexilate mesylate and polymorphs of intermediates thereof
WO2013150545A2 (en) 2012-04-02 2013-10-10 Msn Laboratories Limited Process for the preparation of benzimidazole derivatives and salts thereof
US9533971B2 (en) 2012-10-29 2017-01-03 Biophore India Pharmaceuticals Pvt. Ltd Process for the synthesis of dabigatran and its intermediates
US10077251B2 (en) 2012-10-29 2018-09-18 Biophore India Pharmaceuticals Pvt. Ltd. Process for the synthesis of Dabigatran Etexilate and its intermediates
WO2015033353A2 (en) * 2013-09-03 2015-03-12 Laurus Labs Private Limited Novel acid addition salts of dabigatran etexilate and process for the preparation thereof

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57169447A (en) * 1981-04-10 1982-10-19 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd Preparation of 2,4-dichloro- or 2,6-dichloroaniline
DE3528262A1 (de) * 1985-08-07 1987-02-12 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung aromatischer dialkylamine
LU86905A1 (fr) * 1987-05-29 1989-01-19 Oreal Nouvelles metaphenylenediamines,leur procede de preparation,composes intermediaires et utilisation de ces metaphenylenediamines en tant que coupleurs pour la teinture d'oxydation des fibres keratiniques et en particulier des cheveux humains
JP4598486B2 (ja) * 2004-11-17 2010-12-15 三井化学株式会社 1,5−ジアミノナフタレンの製造方法
US8973786B2 (en) * 2005-12-12 2015-03-10 Carrier Corporation Beverage dispenser with on-demand refrigeration
CN100509799C (zh) * 2005-12-16 2009-07-08 复旦大学 一种合成非手性,非肽类的抗凝血酶抑制剂的方法
DE102005061624A1 (de) * 2005-12-21 2007-06-28 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Verbessertes Verfahren zur Herstellung von Salzen von 4-(Benzimidazolylmethylamino)-Benzamidinen
WO2008037460A1 (en) * 2006-09-28 2008-04-03 Syngenta Participations Ag Process for the preparation of amines.

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009153214A1 (en) 2009-12-23
JP2011524402A (ja) 2011-09-01
CA2728057C (en) 2016-09-27
EP2300431A1 (en) 2011-03-30
US8378113B2 (en) 2013-02-19
EP2300431B1 (en) 2016-01-06
CA2728057A1 (en) 2009-12-23
US20110295018A1 (en) 2011-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5642670B2 (ja) ダビガトランの合成の中間体の製造方法
TWI465428B (zh) 製備反式4-胺基-環己基乙酸乙酯hc1之方法
TWI440635B (zh) 製造合成達比加群酯(dabigatran etexilate)之中間物之方法
US9499507B2 (en) Method for preparing 5-amino-benzoyl-benzofuran derivatives
ITMI20100284A1 (it) Nuovo procedimento per la preparazione del dronedarone
KR101292329B1 (ko) 알킬락테이트의 제조방법 및 이를 이용한 락타미드의 제조방법
KR101002061B1 (ko) 4-아미노메틸벤조산 제조방법
CN105934430B (zh) 制备1‑烷基‑3‑二氟甲基‑5‑氟‑1h‑吡唑‑4‑甲醛和1‑烷基‑3‑二氟甲基‑5‑氟‑1h‑吡唑‑4‑甲酸酯的方法
JP4558709B2 (ja) 4−アミノメチル−3−アルコキシイミノピロリジンメタンスルホン酸塩の新規な製造方法
CN109651234B (zh) 一种盐酸多奈哌齐的合成方法
AU2019412747B2 (en) Process for the preparation
JP2016511761A (ja) 4−ピペリジン−4−イル−ベンゼン−1,3−ジオール及びその塩の合成方法、並びに新規化合物tert−ブチル4−(2,4−ジヒドロキシ−フェニル)−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボキシレート
WO2020212227A1 (en) Process for the production of substituted 2-[2-(phenyl) ethylamino]alkaneamide derivatives
CN101168532B (zh) 一种n-甲基哌嗪取代苯胺的合成方法
CN115322143B (zh) 一种4-哌啶甲酸叔丁酯盐酸盐的制备方法
CN101506146B (zh) 3-氨基-5-氟-4-二烷氧基戊酸酯的制备方法
JP2008308458A (ja) ピリジンカルボニル化合物の製造方法
CN119552110A (zh) 一种4-叔丁基哌啶盐酸盐的合成方法
CN118251382A (zh) 芳硝基化合物的催化氢化
JPH08109170A (ja) ヘキサヒドロピリダジンの製造方法
WO2011158959A1 (ja) 環状カルボジイミド化合物の中間体の製造方法
CN115181047A (zh) 手性3-(二甲氨基)吡咯烷的制备方法
Li et al. Process Optimization in the Synthesis of Sertindole using Alkylimidazolium-based Ionic Liquids as Solvents for N-alkylation
ITMI20111672A1 (it) Metodo efficiente per la preparazione di dronedarone cloridrato
JP2009035537A (ja) N−置換アニリン誘導体及び1−置換インドール誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5642670

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250