JP5636820B2 - アクチュエータ及び電子機器 - Google Patents
アクチュエータ及び電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5636820B2 JP5636820B2 JP2010189785A JP2010189785A JP5636820B2 JP 5636820 B2 JP5636820 B2 JP 5636820B2 JP 2010189785 A JP2010189785 A JP 2010189785A JP 2010189785 A JP2010189785 A JP 2010189785A JP 5636820 B2 JP5636820 B2 JP 5636820B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylinder
- liquid
- actuator
- support member
- drive medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
Description
図4(a),(b)は、第1の実施形態に係るアクチュエータの断面図(模式図)である。
図9(a),(b)は第2の実施形態に係るアクチュエータの断面図(模式図)である。
この(1)式から、液吸収部42aの空孔径を多孔質伸縮部材45の空孔径よりも小さくすると、液吸収部42aの液吸収能力が多孔質伸縮部材45の液吸収能力よりも大きくなることがわかる。
図12(a),(b)は変形例1のアクチュエータの模式図(断面図)である。図12(a),(b)において、図11(a),(b)と同一物には同一符号を付して、その詳細な説明を省略する。
図13(a),(b)は変形例2のアクチュエータの(断面図)である。図13(a),(b)において、図11(a),(b)と同一物には同一符号を付して、その詳細な説明を省略する。
第1及び第2の実施形態では、いずれも熱源から支持部材22,42に熱が伝達されるものとしており、支持部材22,42の先端部に液吸収部22a,42aを配置している。しかし、熱源からシリンダー21,41に熱が伝達されることもある。この場合は、例えば図14(a),(b)のように、シリンダー41の底面側に液吸収部41aを配置すればよい。
前記シリンダー内に挿入されて前記シリンダーを移動可能に支持する支持部材と、
前記シリンダーと前記支持部材との間に封入され、温度に応じて液相と気相との間を相変化する駆動媒体とを有し、
前記支持部材の先端面及び前記シリンダーの閉塞側の面のいずれか一方に、液状の前記駆動媒体を吸収する液吸収部が設けられていることを特徴とするアクチュエータ。
前記発熱部品から発生した熱が伝達されるアクチュエータと、
前記アクチュエータにより駆動される駆動部とを有し、
前記アクチュエータが、
一端側が閉塞され、他端側が開放された筒状のシリンダーと、
前記シリンダー内に挿入されて前記シリンダーを移動可能に支持する支持部材と、
前記シリンダーと前記支持部材との間に封入され、温度に応じて液相と気相との間を相変化する駆動媒体とを具備し、前記支持部材の先端面及び前記シリンダーの閉塞側の面のいずれか一方に、液状の前記駆動媒体を吸収する液吸収部が設けられていることを特徴とする電子機器。
Claims (6)
- 一端側が閉塞され、他端側が開放された筒状のシリンダーと、
前記シリンダー内に挿入されて前記シリンダーを移動可能に支持する支持部材と、
前記シリンダーと前記支持部材との間に封入され、温度に応じて液相と気相との間を相変化する駆動媒体とを有し、
前記支持部材の先端面及び前記シリンダーの閉塞側の面のいずれか一方に、液状の前記駆動媒体を吸収する液吸収部が設けられていることを特徴とするアクチュエータ。 - 前記液吸収部は、毛細管現象により前記液状の駆動媒体を吸収するものであることを特徴とする請求項1に記載のアクチュエータ。
- 液状の前記駆動媒体を吸収可能に形成され、前記液吸収部と前記シリンダーの前記閉塞側の面とに接触しつつ伸縮する伸縮部材を有することを特徴とする請求項1又は2に記載のアクチュエータ。
- 前記液吸収部の液吸収能力が、前記伸縮部材の液吸収能力よりも高いことを特徴とする請求項3に記載のアクチュエータ。
- 前記液吸収部の空孔径が、前記伸縮部材の空孔径よりも小さいことを特徴とする請求項3に記載のアクチュエータ。
- 発熱部品と、
前記発熱部品から発生した熱が伝達されるアクチュエータと、
前記アクチュエータにより駆動される駆動部とを有し、
前記アクチュエータが、
一端側が閉塞され、他端側が開放された筒状のシリンダーと、
前記シリンダー内に挿入されて前記シリンダーを移動可能に支持する支持部材と、
前記シリンダーと前記支持部材との間に封入され、温度に応じて液相と気相との間を相変化する駆動媒体とを具備し、前記支持部材の先端面及び前記シリンダーの閉塞側の面のいずれか一方に、液状の前記駆動媒体を吸収する液吸収部が設けられていることを特徴とする電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010189785A JP5636820B2 (ja) | 2010-08-26 | 2010-08-26 | アクチュエータ及び電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010189785A JP5636820B2 (ja) | 2010-08-26 | 2010-08-26 | アクチュエータ及び電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012047103A JP2012047103A (ja) | 2012-03-08 |
JP5636820B2 true JP5636820B2 (ja) | 2014-12-10 |
Family
ID=45902241
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010189785A Expired - Fee Related JP5636820B2 (ja) | 2010-08-26 | 2010-08-26 | アクチュエータ及び電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5636820B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5634912A (en) * | 1979-08-27 | 1981-04-07 | Kijiro Ibe | Water-moved engine |
JPS6226306A (ja) * | 1985-07-26 | 1987-02-04 | Nippon Denso Co Ltd | ヒ−トパイプ式動力発生装置 |
DE4028405A1 (de) * | 1990-09-07 | 1992-03-19 | Abb Patent Gmbh | Druckelement |
JP4281619B2 (ja) * | 2004-05-19 | 2009-06-17 | 株式会社デンソー | 蒸気エンジン |
-
2010
- 2010-08-26 JP JP2010189785A patent/JP5636820B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012047103A (ja) | 2012-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10568236B2 (en) | Space-efficient pressure relief mechanism for immersion cooling of computing elements | |
JP6369997B2 (ja) | 電子機器 | |
JP5372472B2 (ja) | 伝導冷却回路基板構体 | |
JP6579275B2 (ja) | 機器温調装置 | |
JP2016505882A (ja) | Euv用途向けの光学系の少なくとも1つのシステムコンポーネントのための冷却システム、並びにこの種のシステムコンポーネント及びこの種の光学系 | |
JP2001035980A (ja) | 超小型冷却装置 | |
JP2010002084A (ja) | ループ型ヒートパイプ、コンピュータ、および冷却装置 | |
JP5765045B2 (ja) | ループ型ヒートパイプ及びその製造方法 | |
JP5756236B2 (ja) | 電気熱量効果を利用したヒートポンプ装置及び温度制御装置 | |
JP5136376B2 (ja) | ループ型ヒートパイプ及び電子機器 | |
JP5636820B2 (ja) | アクチュエータ及び電子機器 | |
JP2007155269A (ja) | 冷却装置 | |
JP5181874B2 (ja) | ループヒートパイプおよび電子機器 | |
US20070295488A1 (en) | Thermosyphon for operation in multiple orientations relative to gravity | |
JP2013057439A (ja) | ループ型ヒートパイプ及び電子機器 | |
JP6135374B2 (ja) | 電子機器 | |
JP7593800B2 (ja) | 冷却デバイス | |
JP2004060911A (ja) | ヒートパイプ | |
JP6054661B2 (ja) | 冷却装置、冷却システム、及び冷却加熱システム | |
JP2008292116A (ja) | 冷却装置 | |
JP2006046868A (ja) | 放熱器およびヒートパイプ | |
JP5344847B2 (ja) | 冷却装置 | |
KR101593892B1 (ko) | 빙점 이하의 온도에서 작동 가능한 히트파이프 및 그를 포함하는 냉각시스템 | |
JP6816496B2 (ja) | 電子機器 | |
JP2009276022A (ja) | ヒートパイプ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130604 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140307 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140311 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140924 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141007 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |