JP5181874B2 - ループヒートパイプおよび電子機器 - Google Patents
ループヒートパイプおよび電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5181874B2 JP5181874B2 JP2008171021A JP2008171021A JP5181874B2 JP 5181874 B2 JP5181874 B2 JP 5181874B2 JP 2008171021 A JP2008171021 A JP 2008171021A JP 2008171021 A JP2008171021 A JP 2008171021A JP 5181874 B2 JP5181874 B2 JP 5181874B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- working fluid
- valve
- evaporator
- heat
- pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
Description
ΔPc = (2×ρ×cosθc)/rc ・・・(1)
上記の(1)において、「ρ」は、作動流体100の表面張力であり、「θc」は、円柱状の通過路の壁面と境界面とがなす接触角(図2参照)、「rc」は、円柱状の通過路の半径である。
多孔質の材料で構成されたウィックをそれぞれ有し、共通の発熱体に熱的に結合されてなる複数の蒸発管であって、それぞれのウィックを通過中の液相の作動流体を上記発熱体から受け取った熱によって蒸発させる複数の蒸発管を有する蒸発器と、
気相の作動流体の熱を放出させて該作動流体を凝縮させる凝縮器と、
上記蒸発器と上記凝縮器を連結し、該蒸発器で蒸発した気相の作動流体を該蒸発器から上記凝縮器まで移動させる蒸気管と、
上記蒸発器と上記凝縮器を連結し、該凝縮器で凝縮した液相の作動流体を該凝縮器から上記蒸発器まで移動させる液管と、
上記複数の蒸発管のうちの1つ以上の蒸発管それぞれに対応して設けられ、対応する蒸発管を開閉する1つ以上のバルブと、
上記1つ以上のバルブそれぞれの開閉を制御するバルブ制御部とを備えている。
動作により発熱する発熱電子部品を備えた電子機器であって、
多孔質の材料で構成されたウィックをそれぞれ有し、上記発熱電子部品に熱的に結合されてなる複数の蒸発管であって、それぞれのウィックを通過中の液相の作動流体を上記発熱電子部品から受け取った熱によって蒸発させる複数の蒸発管を有する蒸発器と、
気相の作動流体の熱を放出させて該作動流体を凝縮させる凝縮器と、
上記蒸発器と上記凝縮器を連結し、該蒸発器で蒸発した気相の作動流体を該蒸発器から上記凝縮器まで移動させる蒸気管と、
上記蒸発器と上記凝縮器を連結し、該凝縮器で凝縮した液相の作動流体を該凝縮器から上記蒸発器まで移動させる液管と、
上記複数の蒸発管のうちの1つ以上の蒸発管それぞれに対応して設けられ、対応する蒸発管を開閉する1つ以上のバルブと、
上記1つ以上のバルブそれぞれの開閉を制御するバルブ制御部とを備えている。
CPU20の発熱量に関わらず第1バルブ141および第2バルブ142が常に開いた状態に維持されている点を除き、本実施形態のループヒートパイプ200と同一の構成を有するループヒートパイプを比較例として、その比較例のループヒートパイプについても、CPU20の発熱量の増加に対する蒸発器1の温度上昇の割合(熱抵抗)を測定した。
102,2 液管
103,3 ウィック
3a 腕
104,4 蒸気管
105,5 凝縮器
6 ファン
11 液入口部
11a 入口管
12 本体部
12a 溝部
12b 伝導部材
12c ケース
121 第1金属管
122 第2金属管
123 第3金属管
13 断熱部材
14 蒸気出口部
14a 出口管
140 アクチュエータ
140a 薄板
140b ピエゾ素子
140c 固定部
141 第1バルブ
141a 前面
141b 後面
142 第2バルブ
20 CPU
20a ワットメータ
20b 制御回路
21 基板
22 HDD
23 メモリ
24 電源
200 ループヒートパイプ
1000 コンピュータ
Claims (3)
- 多孔質の材料で構成されたウィックをそれぞれ有し、共通の発熱体に熱的に結合されてなる複数の蒸発管であって、
それぞれのウィックを通過中の液相の作動流体を前記発熱体から受け取った熱によって蒸発させる複数の蒸発管を有する蒸発器と、
気相の作動流体の熱を放出させて該作動流体を凝縮させる凝縮器と、
前記蒸発器と前記凝縮器を連結し、該蒸発器で蒸発した気相の作動流体を該蒸発器から前記凝縮器まで移動させる蒸気管と、
前記蒸発器と前記凝縮器を連結し、該凝縮器で凝縮した液相の作動流体を該凝縮器から前記蒸発器まで移動させる液管と、
前記複数の蒸発管のうちの1つ以上の蒸発管それぞれに対応して設けられ、対応する蒸発管を開閉する1つ以上のバルブと、
前記発熱体の発熱量を検出する発熱量検出手段と、
前記1つ以上のバルブそれぞれの開閉を制御して、前記発熱量検出手段により検出された発熱量が少ないほど、前記バルブが開かれる蒸発管の数を減じるバルブ制御部とを備えたことを特徴とするループヒートパイプ。 - 前記バルブ制御部は、ピエゾ素子に印加される電圧を制御し、その印加電圧に応じた該ピエゾ素子の変位によって前記バルブの開閉を行うものであることを特徴とする請求項1記載のループヒートパイプ。
- 動作により発熱する発熱電子部品を備えた電子機器であって、
多孔質の材料で構成されたウィックをそれぞれ有し、前記発熱電子部品に熱的に結合されてなる複数の蒸発管であって、それぞれのウィックを通過中の液相の作動流体を前記発熱電子部品から受け取った熱によって蒸発させる複数の蒸発管を有する蒸発器と、
気相の作動流体の熱を放出させて該作動流体を凝縮させる凝縮器と、
前記蒸発器と前記凝縮器を連結し、該蒸発器で蒸発した気相の作動流体を該蒸発器から前記凝縮器まで移動させる蒸気管と、
前記蒸発器と前記凝縮器を連結し、該凝縮器で凝縮した液相の作動流体を該凝縮器から前記蒸発器まで移動させる液管と、
前記複数の蒸発管のうちの1つ以上の蒸発管それぞれに対応して設けられ、対応する蒸発管を開閉する1つ以上のバルブと、
前記発熱体の発熱量を検出する発熱量検出手段と、
前記1つ以上のバルブそれぞれの開閉を制御して、前記発熱量検出手段により検出された発熱量が少ないほど、前記バルブが開かれる蒸発管の数を減じるバルブ制御部とを備えたことを特徴とする電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008171021A JP5181874B2 (ja) | 2008-06-30 | 2008-06-30 | ループヒートパイプおよび電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008171021A JP5181874B2 (ja) | 2008-06-30 | 2008-06-30 | ループヒートパイプおよび電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010008025A JP2010008025A (ja) | 2010-01-14 |
JP5181874B2 true JP5181874B2 (ja) | 2013-04-10 |
Family
ID=41588735
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008171021A Expired - Fee Related JP5181874B2 (ja) | 2008-06-30 | 2008-06-30 | ループヒートパイプおよび電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5181874B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5720338B2 (ja) * | 2011-03-17 | 2015-05-20 | 富士通株式会社 | ループ型ヒートパイプ |
JP5906607B2 (ja) * | 2011-08-17 | 2016-04-20 | 富士通株式会社 | ループヒートパイプ及び該ループヒートパイプを備えた電子機器 |
CN104613440B (zh) * | 2015-03-03 | 2017-12-05 | 中国科学院工程热物理研究所 | 一种远距离led灯具的散热装置 |
CN104613439B (zh) * | 2015-03-03 | 2017-12-15 | 中国科学院工程热物理研究所 | 一种led灯具的散热装置 |
CN104613802B (zh) * | 2015-03-03 | 2017-11-21 | 湖南中科热控技术有限公司 | 一种环路热管的蒸发器和散热装置 |
CN104613801B (zh) * | 2015-03-03 | 2017-05-24 | 中国科学院工程热物理研究所 | 一种环路热管的蒸发器和散热装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5419609B2 (ja) * | 1972-03-15 | 1979-07-17 | ||
JPS62294705A (ja) * | 1986-06-12 | 1987-12-22 | Fujikura Ltd | ヒ−トパイプ式発電装置 |
JPH10160368A (ja) * | 1996-11-22 | 1998-06-19 | Nec Corp | ヒートパイプ式冷却装置 |
JP3591339B2 (ja) * | 1998-11-16 | 2004-11-17 | 三菱電機株式会社 | ループ型ヒートパイプ |
US6459581B1 (en) * | 2000-12-19 | 2002-10-01 | Harris Corporation | Electronic device using evaporative micro-cooling and associated methods |
-
2008
- 2008-06-30 JP JP2008171021A patent/JP5181874B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010008025A (ja) | 2010-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5181874B2 (ja) | ループヒートパイプおよび電子機器 | |
JP5061911B2 (ja) | ループ型ヒートパイプおよび電子機器 | |
JP5618419B2 (ja) | 沸騰冷却システム | |
JP5125889B2 (ja) | 可変コンダクタンスヒートパイプ | |
JP2010002084A (ja) | ループ型ヒートパイプ、コンピュータ、および冷却装置 | |
JP2009115396A (ja) | ループ型ヒートパイプ | |
WO2011122207A1 (ja) | 電子機器排気の冷却装置及び冷却システム | |
JP2016054248A (ja) | 冷却モジュール、冷却モジュール搭載基板および電子機器 | |
JP2012067981A (ja) | 冷却システム | |
JP2015183993A (ja) | 冷却装置、冷却システム及び電子装置 | |
WO2018131555A1 (ja) | バルブ制御装置、冷却装置、バルブ制御方法およびプログラム記憶媒体 | |
WO2011061952A1 (ja) | ループ型ヒートパイプシステム及び情報処理装置 | |
JP5287638B2 (ja) | ループ型ヒートパイプ及び電子機器 | |
US20100101753A1 (en) | Thermal calibrating system | |
JP2011009312A (ja) | 熱輸送デバイス、電子機器 | |
JP5321716B2 (ja) | ループ型ヒートパイプおよび電子機器 | |
JP6380563B2 (ja) | 冷却装置及び電子機器 | |
JP4639850B2 (ja) | 冷却方法及び装置 | |
JP5344847B2 (ja) | 冷却装置 | |
JP5664046B2 (ja) | 冷却装置 | |
JP5238042B2 (ja) | 流体搬送装置 | |
JP5799205B2 (ja) | 冷却装置およびこれを搭載した電子機器、および電気自動車 | |
JPH05283571A (ja) | 熱輸送装置 | |
JP2013194919A (ja) | 自励振動ヒートパイプ及びプログラム | |
JP5189776B2 (ja) | 冷却装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110315 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120626 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120731 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121231 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5181874 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |