[go: up one dir, main page]

JP5630442B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5630442B2
JP5630442B2 JP2011543928A JP2011543928A JP5630442B2 JP 5630442 B2 JP5630442 B2 JP 5630442B2 JP 2011543928 A JP2011543928 A JP 2011543928A JP 2011543928 A JP2011543928 A JP 2011543928A JP 5630442 B2 JP5630442 B2 JP 5630442B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
divided space
space
divided
communication path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011543928A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011045894A1 (ja
Inventor
塩釜 直樹
直樹 塩釜
朋史 大迫
朋史 大迫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2011543928A priority Critical patent/JP5630442B2/ja
Publication of JPWO2011045894A1 publication Critical patent/JPWO2011045894A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5630442B2 publication Critical patent/JP5630442B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/03Constructional features of telephone transmitters or receivers, e.g. telephone hand-sets
    • H04M1/035Improving the acoustic characteristics by means of constructional features of the housing, e.g. ribs, walls, resonating chambers or cavities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/021Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein incorporating only one transducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/08Mouthpieces; Microphones; Attachments therefor
    • H04R1/083Special constructions of mouthpieces
    • H04R1/086Protective screens, e.g. all weather or wind screens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/08Mouthpieces; Microphones; Attachments therefor
    • H04R1/083Special constructions of mouthpieces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/11Transducers incorporated or for use in hand-held devices, e.g. mobile phones, PDA's, camera's

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Description

本発明は、音響信号及び電気信号の一方を他方へ変換する信号変換器を備える電子機器に関する。
振動板を有し、且つ、音響信号(音波)及び電気信号のいずれか一方の信号が入力された場合に、当該振動板が振動することによって当該入力された信号を他方の信号に変換する信号変換器(レシーバ、スピーカ、又は、マイクロフォン)を備える電子機器が知られている。
この種の電子機器の一つとして、特許文献1に記載の電子機器は、内部空間が形成された筐体を備える。内部空間は、第1の分割空間及び第2の分割空間を含む複数の分割空間に分割されている。信号変換器は、第1の内部空間に収容される。
更に、筐体には、筐体の外部に開口する複数の開口部が形成される。加えて、筐体には、第1の分割空間と、上記複数の開口部の1つである第1の開口部と、を連通する第1の連通路と、第2の分割空間と、上記複数の開口部の他の1つである第2の開口部と、を連通する第2の連通路と、が形成される。
音響信号は、第1の連通路を経由して、信号変換器と筐体の外部との間を伝搬する。また、第2の連通路を空気が通過することにより、第2の分割空間内の気圧と筐体の外部の気圧とが調整される。
特開2009−33248号公報
このように、上記電子機器においては、筐体に比較的多くの開口部が形成される。このため、筐体のデザインの自由度が低下するという問題があった。また、このような問題は、振動板の前面と連接する第1の分割空間と、振動板の背面と連接する第2の分割空間と、が筐体の内部に形成されている場合においても、同様に生じる。
このため、本発明の目的は、上述した課題である「筐体のデザインの自由度が低下すること」を解決することが可能な電子機器を提供することにある。
かかる目的を達成するため本発明の一形態である電子機器は、
振動板を有し、且つ、音響信号及び電気信号のいずれか一方の信号が入力された場合に、当該振動板が振動することによって当該入力された信号を他方の信号に変換する信号変換器と、
内部空間が形成されるとともに当該内部空間に上記信号変換器を収容する筐体と、
を備え、
上記筐体には、当該筐体の外部に開口する開口部が形成され、
上記筐体は、上記内部空間を、第1の分割空間及び第2の分割空間を含む複数の分割空間に分割する隔壁を有し、
上記振動板は、上記第1の分割空間を形成する隔壁の少なくとも一部を構成し、
上記筐体には、上記第1の分割空間と上記開口部とを連通する第1の連通路と、上記第2の分割空間と上記開口部とを連通する第2の連通路と、が形成される。
また、本発明の他の形態である携帯電話機は、
振動板を有し、且つ、音響信号及び電気信号のいずれか一方の信号が入力された場合に、当該振動板が振動することによって当該入力された信号を他方の信号に変換する信号変換器と、
内部空間が形成されるとともに当該内部空間に上記信号変換器を収容する筐体と、
を備え、
上記筐体には、当該筐体の外部に開口する開口部が形成され、
上記筐体は、上記内部空間を、第1の分割空間及び第2の分割空間を含む複数の分割空間に分割する隔壁を有し、
上記振動板は、上記第1の分割空間を形成する隔壁の少なくとも一部を構成し、
上記筐体には、上記第1の分割空間と上記開口部とを連通する第1の連通路と、上記第2の分割空間と上記開口部とを連通する第2の連通路と、が形成される。
また、本発明の他の形態である信号伝搬方法は、
振動板を有し、且つ、音響信号及び電気信号のいずれか一方の信号が入力された場合に、当該振動板が振動することによって当該入力された信号を他方の信号に変換する信号変換器と、
内部空間が形成されるとともに当該内部空間に上記信号変換器を収容する筐体と、
を備えるとともに、
上記筐体が、上記内部空間を、第1の分割空間及び第2の分割空間を含む複数の分割空間に分割する隔壁を有し、
上記振動板が、上記第1の分割空間を形成する隔壁の少なくとも一部を構成する、電子機器に適用され、
上記筐体の外部に開口するように形成された開口部と、上記第1の分割空間と、を連通するように形成された第1の連通路を経由して、上記音響信号が、当該第1の分割空間と当該筐体の外部との間を伝搬し、
上記開口部と、上記第2の分割空間と、を連通するように形成された第2の連通路を空気が通過する方法である。
本発明は、以上のように構成されることにより、筐体のデザインの自由度を高めることができる。
本発明の第1実施形態に係る電子機器の一部を示した斜視図である。 図1に示した電子機器の分解斜視図である。 図1及び図2のIII−III線により電子機器を切断した断面図である。 本発明の第1実施形態の第1変形例に係る電子機器を切断した断面図である。 本発明の第2実施形態に係る電子機器を切断した断面図である。 本発明の第2実施形態の第1変形例に係る電子機器を切断した断面図である。 本発明の第3実施形態に係る電子機器を切断した断面図である。 本発明の第4実施形態に係る電子機器を切断した断面図である。
以下、本発明に係る、電子機器、携帯電話機、及び、信号伝搬方法、の各実施形態について図1〜図8を参照しながら説明する。
<第1実施形態>
図1に示したように、第1実施形態に係る電子機器10は、筐体1を備える。筐体1は、直方体状に形成されている。筐体1は、密閉構造を有する。本例では、電子機器10は、携帯電話機である。筐体1は、基部2と、表面部3と、を含む。以下、X軸、Y軸及びZ軸からなる右手系の直交座標系を用いて説明を続ける。
図1に示したように、基部2は、直方体状に形成されている。基部2は、筐体1のうちのZ軸負方向側の部分を構成している。表面部3は、平板状に形成されている。表面部3は、筐体1のうちのZ軸正方向側の部分を構成している。表面部3は、Z軸方向において基部2に積み重ねられるように配置されている。
表面部3には、Z軸方向に貫通した貫通孔3aが形成されている。貫通孔3aは、筐体1の外部に開口する開口部を構成する。貫通孔(開口部)3aは、表面部3のX軸正方向側の端部のうちの、Y軸方向における中央部に位置している。
筐体1の分解斜視図である図2に示したように、基部2の内部には、直方体状の内部空間21が形成されている。また、図1及び図2のIII−III線により筐体1を切断した断面図である図3、並びに、図2に示したように、基部2のZ軸正方向側の表面には、基部2の外部に開口する第1の開口部23及び第2の開口部24が形成されている。第1の開口部23は、内部空間21と基部2の外部の空間とを連通する。同様に、第2の開口部24は、内部空間21と基部2の外部の空間とを連通する。
第1の開口部23は、円形状を有する。また、第2の開口部24は、Y軸に沿った方向に延びる長辺と、X軸に沿った方向に延びる短辺と、を有する長方形状を有する。
また、電子機器10は、直方体状の信号変換器22を備える。本例では、信号変換器22は、レシーバユニットである。即ち、信号変換器22は、電気信号が入力された場合に、入力された電気信号を音響信号(音波)に変換する。
信号変換器22は、筐体22aを備える。筐体22aは、Z軸負方向に向かって電子機器10を見た正面視において、第2の開口部24と略同じ形状を有する。筐体22aは、第2の開口部24に嵌め合わされている。筐体22aのZ軸正方向側の表面は、基部2のZ軸正方向側の表面と同一の平面内に位置するように配置されている。即ち、信号変換器22は、内部空間21に収容されている。なお、本例では、内部空間21のうちの信号変換器22以外の部分は、残余内部空間SPCとも呼ばれる。
筐体22aのZ軸正方向側の表面には、信号変換器22の外部に開口する複数(本例では、3つ)の開口部22bが形成されている。また、筐体22aの内部には、直方体状の内部空間22cが形成されている。各開口部22bは、内部空間22c(後述する、前面側空間SPA)と信号変換器22の外部の空間とを連通する。
更に、信号変換器22は、振動板22dと、コイル22eと、磁石22fと、を含む。
振動板22dは、端部が筐体22aの内壁面により保持されている。振動板22dは、内部空間22cをZ軸方向において分割するように配置されている。なお、本明細書において、振動板22dのZ軸正方向側の表面は、前面とも呼ばれる。また、振動板22dのZ軸負方向側の表面は、背面とも呼ばれる。
また、内部空間22cのうちの、振動板22dよりもZ軸正方向側の部分は、前面側空間SPAとも呼ばれる。更に、内部空間22cのうちの、振動板22dよりもZ軸負方向側の部分は、背面側空間SPBとも呼ばれる。
コイル22eは、振動板22dのZ軸負方向側の表面に固定されている。磁石22fは、筐体22aの内壁面のうちのZ軸負方向側の部分に固定されている。磁石22fは、磁石22fのZ軸正方向側の端部が、コイル22eに取り囲まれるように配置されている。
信号変換器22は、電気信号が入力可能に構成される。信号変換器22は、入力された電気信号に応じた電流をコイル22eに流す。これにより、コイル22eは、Z軸方向において駆動される。その結果、振動板22dは振動する。これにより、信号変換器22は、音響信号(音波)を発生する。
このように、コイル22e及び磁石22fは、信号変換器22に入力された電気信号に基づいて振動板22dを振動させる駆動部を構成している。即ち、駆動部の一部を構成するコイル22eは、振動板22dの背面に配設されている、と言うことができる。
また、筐体22aのY軸正方向側の表面には、開口部22gが形成されている。開口部22gは、信号変換器22のZ軸負方向側の端部に配置されている。開口部22gは、背面側空間SPBと信号変換器22の外部の空間とを連通する。このような構成により、開口部22gは、背面側空間SPBと残余内部空間SPCとを連通している。
なお、本例において、前面側空間SPAは、第1の分割空間を構成している。また、背面側空間SPB及び残余内部空間SPCは、第2の分割空間を構成している。
更に、電子機器10は、第1の防水膜51と第2の防水膜52とを備える。
第1の防水膜51は、液体を遮断し(即ち、液体の通過を禁止し)且つ気体の通過を許容する平板状の部材である。本例では、第1の防水膜51は、ゴアテックス(登録商標)からなる。第1の防水膜51は、Z軸負方向に向かって電子機器10を見た正面視において、信号変換器22と略同じ大きさの長方形状を有する。第1の防水膜51は、すべての開口部22bを被覆するように基部2のZ軸正方向側の表面に固定されている。
第2の防水膜52は、液体を遮断し且つ気体の通過を許容する平板状の部材である。第2の防水膜52は、Z軸負方向に向かって電子機器10を見た正面視において、第1の開口部23よりも大径の円形状を有する。第2の防水膜52は、第1の開口部23を被覆するように基部2のZ軸正方向側の表面に固定されている。
加えて、電子機器10は、接着シート4を備える。接着シート4は、平板状の部材である。接着シート4の表面には、接着剤が塗布されている。接着シート4は、Z軸負方向に向かって電子機器10を見た正面視において、基部2及び表面部3と略同じ形状を有する。
接着シート4には、Z軸方向に貫通した貫通孔41が形成されている。貫通孔41は、第1の防水膜51及び第2の防水膜52の両方を収容するように、且つ、貫通孔3aと連接するように、形成されている。接着シート4は、基部2及び表面部3の間に挿入されている。即ち、基部2及び表面部3は、両者の間に接着シート4を挟むことにより、互いに固定されている。
このような構成により、開口部22b及び貫通孔41は、第1の分割空間と貫通孔3aとを連通する第1の連通路を構成している。また、第1の開口部23及び貫通孔41は、第2の分割空間と貫通孔3aとを連通する第2の連通路を構成している。
また、筐体22a及び振動板22dは、内部空間21を、第1の分割空間と第2の分割空間とに分割する隔壁を構成している。更に、振動板22dの前面は、第1の分割空間に連接している。一方、振動板22dの背面は、第2の分割空間に連接している。
また、第1の防水膜51は、第1の連通路にて、液体を遮断し且つ気体の通過を許容する。同様に、第2の防水膜52は、第2の連通路にて、液体を遮断し且つ気体の通過を許容する。
次に、上記のように構成された電子機器10の作動について説明する。
電子機器10は、信号変換器22に電気信号を入力する。信号変換器22は、入力された電気信号に応じた電流をコイル22eに流す。これにより、コイル22eは、Z軸方向において駆動される。その結果、振動板22dは振動する。これにより、信号変換器22は、音響信号(音波)を発生する。
信号変換器22が発生した音響信号は、図3の矢印AR1により示したように、第1の連通路を経由して、第1の分割空間から筐体1の外部へ伝搬される。このように、振動板22dと連接する第1の分割空間と貫通孔3aとが連通されているので、信号変換器22と筐体1の外部との間で音響信号を確実に伝搬させることができる。
また、第2の分割空間内の気圧が、筐体1の外部の気圧よりも高くなった場合、第2の分割空間内の空気は、図3の矢印AR2及び矢印AR3により示したように、第2の連通路を経由して、第2の分割空間から筐体1の外部へ流出する。一方、第2の分割空間内の気圧が、筐体1の外部の気圧よりも低くなった場合、筐体1の外部の空気は、図3の矢印AR2及び矢印AR3により示したように、第2の連通路を経由して、筐体1の外部から第2の分割空間へ流入する。
これにより、振動板22dが振動することによる、背面側空間SPB内の気圧の変動に伴って生じる、振動板22dが振動する際の抵抗力を、振動板22dの背面に連接する空間が密閉されている場合よりも小さくすることができる。
更に、第2の分割空間内の気圧を、筐体1の外部の気圧に近づけることができる。即ち、第2の分割空間内の気圧を調整することができる。これにより、第2の分割空間内の気圧と筐体1の外部の気圧との差が過大となることによって、筐体1が破損することを防止することができる。
また、貫通孔3aから筐体1の内部へ液体が流入した場合、流入した液体は、第1の防水膜51及び第2の防水膜52により遮断される。これにより、基部2の内部へ液体が流入することを防止することができる。
以上、説明したように、本発明による電子機器の第1実施形態によれば、表面部3に形成される開口部の数を低減することができる。この結果、表面部3のデザインの自由度を高めることができる。また、振動板22dと連接する第1の分割空間と貫通孔3aとが連通されているので、信号変換器22と筐体1の外部との間で音響信号を確実に伝搬させることができる。
更に、上記第1実施形態においては、振動板22dの背面に連接する空間(第2の分割空間)が筐体1の外部と連接している。これによれば、振動板22dが振動する際の抵抗力が、振動板22dの背面に連接する空間が密閉されている場合よりも小さくなる。この結果、音響信号と電気信号との間の変換をより高い精度にて行うことができる。
加えて、上記第1実施形態においては、電子機器10は、第1の防水膜51及び第2の防水膜52を備えている。これによれば、音響信号が伝搬することを許容するとともに、筐体1内に液体が入ることを防止することができる。
なお、上記第1実施形態の第1変形例に係る電子機器10は、図4に示したように、第1の防水膜51及び第2の防水膜52に代えて、防水膜53を備える。
防水膜53は、液体を遮断し且つ気体の通過を許容する平板状の部材である。防水膜53は、Z軸正方向に向かって表面部3を見た正面視において、貫通孔3aよりも大径の円形状を有する。防水膜53は、貫通孔3aを被覆するように表面部3のZ軸負方向側の表面に固定されている。
この第1変形例によっても、上記第1実施形態と同様の作用及び効果を奏することができる。更に、上記第1変形例によれば、防水膜の数を低減することができる。
また、上記第1実施形態の他の変形例において、電子機器10は、第1の防水膜51及び第2の防水膜52を備えていなくてもよい。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態に係る電子機器について説明する。第2実施形態に係る電子機器は、上記第1実施形態に係る電子機器に対して、筐体1の内部空間21が3つの空間に分割されている点において相違している。従って、以下、かかる相違点を中心として説明する。
第2実施形態に係る基部2は、図5に示したように、隔壁25を有している。隔壁25は、残余内部空間SPCを、第1の残余内部空間SPC1と、第2の残余内部空間SPC2と、に分割する。第2の残余内部空間SPC2は、開口部22g及び第1の開口部23のそれぞれと連接している。
また、基部2のZ軸正方向側の表面には、第1の開口部23及び第2の開口部24に加えて、基部2の外部に開口する第3の開口部26が形成されている。第3の開口部26は、第1の残余内部空間SPC1と基部2の外部の空間とを連通する。第3の開口部26は、円形状を有する。
なお、本例において、前面側空間SPAは、第1の分割空間を構成している。また、背面側空間SPB及び第2の残余内部空間SPC2は、第2の分割空間を構成している。また、第1の残余内部空間SPC1は、第3の分割空間を構成している。
更に、電子機器10は、第3の防水膜54を備える。
第3の防水膜54は、液体を遮断し且つ気体の通過を許容する平板状の部材である。第3の防水膜54は、Z軸負方向に向かって電子機器10を見た正面視において、第3の開口部26よりも大径の円形状を有する。第3の防水膜54は、第3の開口部26を被覆するように基部2のZ軸正方向側の表面に固定されている。
貫通孔41は、第1の防水膜51、第2の防水膜52、及び、第3の防水膜54のすべてを収容するように、且つ、貫通孔3aと連接するように、形成されている。
このような構成により、開口部22b及び貫通孔41は、第1の分割空間と貫通孔3aとを連通する第1の連通路を構成している。また、第1の開口部23及び貫通孔41は、第2の分割空間と貫通孔3aとを連通する第2の連通路を構成している。更に、第3の開口部26及び貫通孔41は、第3の分割空間と貫通孔3aとを連通する第3の連通路を構成している。
この第2実施形態に係る電子機器10によれば、上記第1実施形態と同様に、表面部3に形成される開口部の数を低減することができる。この結果、表面部3のデザインの自由度を高めることができる。また、振動板22dと連接する第1の分割空間と貫通孔3aとが連通されているので、信号変換器22と筐体1の外部との間で音響信号を確実に伝搬させることができる。
更に、上記第2実施形態においては、上記第1実施形態と同様に、振動板22dの背面に連接する空間(第2の分割空間)が筐体1の外部と連接している。これによれば、振動板22dが振動する際の抵抗力が、振動板22dの背面に連接する空間が密閉されている場合よりも小さくなる。この結果、音響信号と電気信号との間の変換をより高い精度にて行うことができる。
加えて、上記第2実施形態においては、第3の分割空間が筐体1の外部と連接している。これによれば、第3の分割空間内の気圧を、筐体1の外部の気圧に近づけることができる。即ち、第3の分割空間内の気圧を調整することができる。これにより、第3の分割空間内の気圧と筐体1の外部の気圧との差が過大となることによって、筐体1が破損することを防止することができる。
加えて、上記第2実施形態においては、電子機器10は、第1の防水膜51、第2の防水膜52、及び、第3の防水膜54を備えている。これによれば、音響信号が伝搬することを許容するとともに、筐体1内に液体が入ることを防止することができる。
なお、上記第2実施形態の第1変形例に係る電子機器10の表面部3には、図6に示したように、貫通孔3aに加えて、Z軸方向に貫通した貫通孔3bが形成されている。貫通孔3bは、筐体1の外部に開口する開口部を構成する。貫通孔(開口部)3bは、貫通孔3aよりもY軸正方向側に位置している。
接着シート4には、貫通孔41に加えて、Z軸方向に貫通した貫通孔42が形成されている。本例では、貫通孔41は、第1の防水膜51及び第2の防水膜52の両方を収容するように、且つ、貫通孔3aと連接するように、形成されている。また、貫通孔42は、第3の防水膜54を収容するように、且つ、貫通孔3bと連接するように、形成されている。
このような構成により、第3の開口部26及び貫通孔42は、第3の分割空間と貫通孔3bとを連通する第4の連通路を構成している。即ち、この第1変形例においては、第3の分割空間内の気圧が、筐体1の外部の気圧よりも高くなった場合、第3の分割空間内の空気は、図6の矢印AR4により示したように、第4の連通路を経由して、第3の分割空間から筐体1の外部へ流出する。一方、第3の分割空間内の気圧が、筐体1の外部の気圧よりも低くなった場合、筐体1の外部の空気は、図6の矢印AR4により示したように、第4の連通路を経由して、筐体1の外部から第3の分割空間へ流入する。
なお、この第1変形例によっても、上記第2実施形態と同様の作用及び効果を奏することができる。
<第3実施形態>
次に、本発明の第3実施形態に係る電子機器について説明する。第3実施形態に係る電子機器は、上記第1実施形態に係る電子機器に対して、筐体1の内部空間21が3つの空間に分割され、且つ、振動板22dの前面に連接する空間に連接する筐体1の開口部と、振動板22dの背面に連接する空間に連接する筐体1の開口部と、が互いに異なる点において相違している。従って、以下、かかる相違点を中心として説明する。
第3実施形態に係る基部2は、図7に示したように、隔壁27を有している。隔壁27は、Y軸方向において、残余内部空間SPCを、第1の残余内部空間SPC1と、第2の残余内部空間SPC2と、に分割する。第1の残余内部空間SPC1は、第1の開口部23と連接している。
また、基部2のZ軸負方向側の表面には、基部2の外部に開口する第4の開口部28が形成されている。第4の開口部28は、第2の残余内部空間SPC2と基部2の外部の空間とを連通する。第4の開口部28は、円形状を有する。
なお、本例において、前面側空間SPAは、第1の分割空間を構成している。また、第1の残余内部空間SPC1は、第2の分割空間を構成している。また、背面側空間SPB及び第2の残余内部空間SPC2は、第3の分割空間を構成している。
即ち、筐体22a及び振動板22dは、第1の分割空間を形成する隔壁の一部を構成している。また、筐体22a及び振動板22dは、第3の分割空間を形成する隔壁の一部を構成している。更に、振動板22dの前面は、第1の分割空間に連接している。一方、振動板22dの背面は、第3の分割空間に連接している。
更に、電子機器10は、第3の防水膜55を備える。
第3の防水膜55は、液体を遮断し且つ気体の通過を許容する平板状の部材である。第3の防水膜55は、Z軸負方向に向かって基部2を見た正面視において、第4の開口部28よりも大径の円形状を有する。第3の防水膜55は、第4の開口部28を被覆するように基部2の内壁面のうちのZ軸負方向側の内壁面に固定されている。
このような構成により、開口部22b及び貫通孔41は、第1の分割空間と貫通孔3aとを連通する第1の連通路を構成している。また、第1の開口部23及び貫通孔41は、第2の分割空間と貫通孔3aとを連通する第2の連通路を構成している。
この第3実施形態においても、信号変換器22が発生した音響信号は、図7の矢印AR1により示したように、第1の連通路を経由して、第1の分割空間から筐体1の外部へ伝搬される。このように、振動板22dと連接する第1の分割空間と貫通孔3aとが連通されているので、信号変換器22と筐体1の外部との間で音響信号を確実に伝搬させることができる。
また、第2の分割空間内の気圧が、筐体1の外部の気圧よりも高くなった場合、第2の分割空間内の空気は、図7の矢印AR2により示したように、第2の連通路を経由して、第2の分割空間から筐体1の外部へ流出する。一方、第2の分割空間内の気圧が、筐体1の外部の気圧よりも低くなった場合、筐体1の外部の空気は、図7の矢印AR2により示したように、第2の連通路を経由して、筐体1の外部から第2の分割空間へ流入する。
これにより、第2の分割空間内の気圧を、筐体1の外部の気圧に近づけることができる。即ち、第2の分割空間内の気圧を調整することができる。これにより、第2の分割空間内の気圧と筐体1の外部の気圧との差が過大となることによって、筐体1が破損することを防止することができる。
また、第3の分割空間内の気圧が、筐体1の外部の気圧よりも高くなった場合、第3の分割空間内の空気は、図7の矢印AR3及び矢印AR5により示したように、第4の開口部28を経由して、第3の分割空間から筐体1の外部へ流出する。一方、第3の分割空間内の気圧が、筐体1の外部の気圧よりも低くなった場合、筐体1の外部の空気は、図7の矢印AR3及び矢印AR5により示したように、第4の開口部28を経由して、筐体1の外部から第3の分割空間へ流入する。
これにより、振動板22dが振動することによる、背面側空間SPB内の気圧の変動に伴って生じる、振動板22dが振動する際の抵抗力を、振動板22dの背面に連接する空間が密閉されている場合よりも小さくすることができる。
また、貫通孔3a又は第4の開口部28から筐体1の内部へ液体が流入した場合、流入した液体は、第1の防水膜51及び第2の防水膜52、又は、第3の防水膜55により遮断される。これにより、基部2の内部へ液体が流入することを防止することができる。
このように、この第3実施形態によっても、上記第1実施形態と同様の作用及び効果を奏することができる。
<第4実施形態>
次に、本発明の第4実施形態に係る電子機器について図8を参照しながら説明する。
第4実施形態に係る電子機器100は、信号変換器110と、筐体120と、を備える。
信号変換器110は、振動板111を有し、且つ、音響信号及び電気信号のいずれか一方の信号が入力された場合に、振動板111が振動することによって当該入力された信号を他方の信号に変換する。
筐体120には、内部空間SPDが形成される。更に、筐体120は、内部空間SPDに信号変換器110を収容する。
筐体120には、筐体120の外部に開口する開口部121が形成される。
筐体120は、内部空間SPDを、第1の分割空間SPD1及び第2の分割空間SPD2を含む複数の分割空間に分割する隔壁122を有する。
振動板111は、第1の分割空間SPD1を形成する隔壁の少なくとも一部を構成する。
筐体120には、第1の分割空間SPD1と開口部121とを連通する第1の連通路(本例では、矢印AR1により示された連通路)と、第2の分割空間SPD2と開口部121とを連通する第2の連通路(本例では、矢印AR2により示された連通路)と、が形成される。
これによれば、筐体120に形成される開口部の数を低減することができる。この結果、筐体120のデザインの自由度を高めることができる。また、振動板111と連接する第1の分割空間SPD1と開口部121とが連通されているので、信号変換器110と筐体120の外部との間で音響信号を確実に伝搬させることができる。
この場合、上記振動板は、上記第1の分割空間を形成する隔壁の少なくとも一部を構成するとともに、上記第2の分割空間を形成する隔壁の少なくとも一部を構成し、且つ、当該振動板の一方の面である前面が当該第1の分割空間に連接するように構成されるとともに、当該振動板の他方の面である背面が当該第2の分割空間に連接するように構成されることが好適である。
これによれば、振動板が振動する際の抵抗力が、振動板の背面に連接する空間が密閉されている場合よりも小さくなる。この結果、音響信号と電気信号との間の変換をより高い精度にて行うことができる。
この場合、上記複数の分割空間は、更に、第3の分割空間を含み、
上記筐体には、更に、上記第3の分割空間と上記開口部とを連通する第3の連通路が形成されることが好適である。
これによれば、第3の分割空間内の気圧を筐体の外部の気圧に近づけることができる。即ち、第3の分割空間内の気圧を調整することができる。これにより、内部空間内の気圧と筐体の外部の気圧との差が過大となることによって、筐体が破損することを防止することができる。
また、本発明の他の態様に係る電子機器において、
上記複数の分割空間は、更に、第3の分割空間を含み、
上記振動板は、上記第1の分割空間を形成する隔壁の少なくとも一部を構成するとともに、上記第3の分割空間を形成する隔壁の少なくとも一部を構成し、且つ、当該振動板の一方の面である前面が当該第1の分割空間に連接するとともに、当該振動板の他方の面である背面が当該第3の分割空間に連接することが好適である。
これによれば、第3の分割空間内の気圧を筐体の外部の気圧に近づけることができる。即ち、第3の分割空間内の気圧を調整することができる。これにより、内部空間内の気圧と筐体の外部の気圧との差が過大となることによって、筐体が破損することを防止することができる。
この場合、上記筐体は、密閉構造を有し、
上記電子機器は、上記連通路にて、液体を遮断し且つ気体の通過を許容する防水膜を備えることが好適である。
これによれば、音響信号が伝搬することを許容するとともに、筐体内に液体が入ることを防止することができる。
この場合、上記信号変換器は、上記電気信号が入力された場合に、当該入力された電気信号に基づいて上記振動板を振動させる駆動部を備え、
上記駆動部の少なくとも一部は、上記振動板の一方の面である背面に配設され、
上記振動板は、上記振動板の上記背面と逆側の面である前面が上記第1の分割空間に連接するように構成されることが好適である。
また、上記電子機器の他の態様において、
上記信号変換器は、上記音響信号が入力された場合に、当該入力された音響信号に応じた上記振動板の振動量を検出する検出部を備え、
上記検出部の少なくとも一部は、上記振動板の一方の面である背面に配設され、
上記振動板は、上記振動板の上記背面と逆側の面である前面が上記第1の分割空間に連接するように構成されることが好適である。
また、本発明の他の形態である携帯電話機は、
振動板を有し、且つ、音響信号及び電気信号のいずれか一方の信号が入力された場合に、当該振動板が振動することによって当該入力された信号を他方の信号に変換する信号変換器と、
内部空間が形成されるとともに当該内部空間に上記信号変換器を収容する筐体と、
を備え、
上記筐体には、当該筐体の外部に開口する開口部が形成され、
上記筐体は、上記内部空間を、第1の分割空間及び第2の分割空間を含む複数の分割空間に分割する隔壁を有し、
上記振動板は、上記第1の分割空間を形成する隔壁の少なくとも一部を構成し、
上記筐体には、上記第1の分割空間と上記開口部とを連通する第1の連通路と、上記第2の分割空間と上記開口部とを連通する第2の連通路と、が形成される。
この場合、上記振動板は、上記第1の分割空間を形成する隔壁の少なくとも一部を構成するとともに、上記第2の分割空間を形成する隔壁の少なくとも一部を構成し、且つ、当該振動板の一方の面である前面が当該第1の分割空間に連接するように構成されるとともに、当該振動板の他方の面である背面が当該第2の分割空間に連接するように構成されることが好適である。
この場合、上記複数の分割空間は、更に、第3の分割空間を含み、
上記筐体には、更に、上記第3の分割空間と上記開口部とを連通する第3の連通路が形成されることが好適である。
また、本発明の他の態様に係る携帯電話機において、
上記複数の分割空間は、更に、第3の分割空間を含み、
上記振動板は、上記第1の分割空間を形成する隔壁の少なくとも一部を構成するとともに、上記第3の分割空間を形成する隔壁の少なくとも一部を構成し、且つ、当該振動板の一方の面である前面が当該第1の分割空間に連接するとともに、当該振動板の他方の面である背面が当該第3の分割空間に連接することが好適である。
また、本発明の他の形態である信号伝搬方法は、
振動板を有し、且つ、音響信号及び電気信号のいずれか一方の信号が入力された場合に、当該振動板が振動することによって当該入力された信号を他方の信号に変換する信号変換器と、
内部空間が形成されるとともに当該内部空間に上記信号変換器を収容する筐体と、
を備えるとともに、
上記筐体が、上記内部空間を、第1の分割空間及び第2の分割空間を含む複数の分割空間に分割する隔壁を有し、
上記振動板が、上記第1の分割空間を形成する隔壁の少なくとも一部を構成する、電子機器に適用され、
上記筐体の外部に開口するように形成された開口部と、上記第1の分割空間と、を連通するように形成された第1の連通路を経由して、上記音響信号が、当該第1の分割空間と当該筐体の外部との間を伝搬し、
上記開口部と、上記第2の分割空間と、を連通するように形成された第2の連通路を空気が通過する方法である。
この場合、上記振動板は、上記第1の分割空間を形成する隔壁の少なくとも一部を構成するとともに、上記第2の分割空間を形成する隔壁の少なくとも一部を構成し、且つ、当該振動板の一方の面である前面が当該第1の分割空間に連接するように構成されるとともに、当該振動板の他方の面である背面が当該第2の分割空間に連接するように構成されることが好適である。
この場合、上記複数の分割空間は、更に、第3の分割空間を含み、
上記信号伝搬方法は、上記開口部と、上記第3の分割空間と、を連通するように形成された第3の連通路を空気が通過することが好適である。
また、本発明の他の態様に係る信号伝搬方法において、
上記複数の分割空間は、更に、第3の分割空間を含み、
上記振動板は、上記第1の分割空間を形成する隔壁の少なくとも一部を構成するとともに、上記第3の分割空間を形成する隔壁の少なくとも一部を構成し、且つ、当該振動板の一方の面である前面が当該第1の分割空間に連接するとともに、当該振動板の他方の面である背面が当該第3の分割空間に連接することが好適である。
上述した構成を有する、携帯電話機、又は、信号伝搬方法、の発明であっても、上記電子機器と同様の作用を有するために、上述した本発明の目的を達成することができる。
以上、上記実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は、上述した実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成及び詳細に、本願発明の範囲内において当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
例えば、上記各実施形態においては、信号変換器22は、レシーバユニットであったが、スピーカユニットであってもよい。また、信号変換器22は、音響信号が入力された場合に、振動板が振動することによって当該入力された音響信号を電気信号に変換するマイクロフォンユニットであってもよい。この場合、コイル22e及び磁石22fは、信号変換器22に音響信号が入力された場合に、当該入力された音響信号に応じた振動板22dの振動量を検出する検出部を構成する。
また、上記各実施形態において、電子機器10は、携帯電話機であったが、パーソナル・コンピュータ、PHS(Personal Handyphone System)、PDA(Personal Data Assistance、Personal Digital Assistant)、カーナビゲーション端末、音響機器、又は、ゲーム端末等であってもよい。
また、上記実施形態の他の変形例として、上述した実施形態及び変形例の任意の組み合わせが採用されてもよい。
なお、本発明は、日本国にて2009年10月15日に出願された特願2009−237823の特許出願に基づく優先権主張の利益を享受するものであり、当該特許出願にて開示された内容のすべてが本明細書に含まれるものとする。
本発明は、防水機能を有する携帯電話機等に適用可能である。
1 筐体
2 基部
3 表面部
3a 貫通孔(開口部)
3b 貫通孔(開口部)
4 接着シート
10 電子機器
21 内部空間
22 信号変換器
22a 筐体
22b 開口部
22c 内部空間
22d 振動板
22e コイル
22f 磁石
22g 開口部
23 第1の開口部
24 第2の開口部
25 隔壁
26 第3の開口部
27 隔壁
28 第4の開口部
41 貫通孔
42 貫通孔
51 第1の防水膜
52 第2の防水膜
53 防水膜
54 第3の防水膜
55 第3の防水膜
100 電子機器
110 信号変換器
111 振動板
120 筐体
121 開口部
122 隔壁
SPA 前面側空間
SPB 背面側空間
SPC 残余内部空間
SPC1 第1の残余内部空間
SPC2 第2の残余内部空間
SPD 内部空間
SPD1 第1の分割空間
SPD2 第2の分割空間

Claims (10)

  1. 振動板を有し、且つ、音響信号及び電気信号のいずれか一方の信号が入力された場合に、当該振動板が振動することによって当該入力された信号を他方の信号に変換する信号変換器と、
    内部空間が形成されるとともに当該内部空間に前記信号変換器を収容する筐体と、
    を備え、
    前記筐体には、当該筐体の外部に開口する開口部が形成され、
    前記筐体は、前記内部空間を、第1の分割空間及び第2の分割空間を含む複数の分割空間に分割する隔壁を有し、
    前記振動板は、前記第1の分割空間を形成する隔壁の少なくとも一部を構成し、
    前記筐体には、前記第1の分割空間と前記開口部とを連通する第1の連通路と、前記第2の分割空間と前記開口部とを連通する第2の連通路と、が形成され
    前記振動板は、前記第1の分割空間を形成する隔壁の少なくとも一部を構成するとともに、前記第2の分割空間を形成する隔壁の少なくとも一部を構成し、且つ、当該振動板の一方の面である前面が当該第1の分割空間に連接するように構成されるとともに、当該振動板の他方の面である背面が当該第2の分割空間に連接するように構成され、
    前記第1の連通路と、前記第2の連通路と、が前記筐体の同じ面側に設けられている電子機器。
  2. 請求項に記載の電子機器であって、
    前記複数の分割空間は、更に、第3の分割空間を含み、
    前記筐体には、更に、前記第3の分割空間と前記開口部とを連通する第3の連通路が形成され
    前記第3の連通路は、前記第1の連通路及び前記第2の連通路と同じ面側に設けられている電子機器。
  3. 請求項1又は2に記載の電子機器であって、
    前記筐体は、密閉構造を有し、
    前記第1の連通路及び前記第2の連通路にて、液体を遮断し且つ気体の通過を許容する防水膜を備える電子機器。
  4. 請求項2に記載の電子機器であって、
    前記筐体は、密閉構造を有し、
    前記第1の連通路及び前記第2の連通路及び前記第3の連通路にて、液体を遮断し且つ気体の通過を許容する防水膜を備える電子機器。
  5. 請求項1乃至請求項のいずれか一項に記載の電子機器であって、
    前記信号変換器は、前記電気信号が入力された場合に、当該入力された電気信号に基づいて前記振動板を振動させる駆動部を備え、
    前記駆動部の少なくとも一部は、前記振動板の一方の面である背面に配設され、
    前記振動板は、前記振動板の前記背面と逆側の面である前面が前記第1の分割空間に連接するように構成された電子機器。
  6. 請求項1乃至請求項のいずれか一項に記載の電子機器であって、
    前記信号変換器は、前記音響信号が入力された場合に、当該入力された音響信号に応じた前記振動板の振動量を検出する検出部を備え、
    前記検出部の少なくとも一部は、前記振動板の一方の面である背面に配設され、
    前記振動板は、前記振動板の前記背面と逆側の面である前面が前記第1の分割空間に連接するように構成された電子機器。
  7. 振動板を有し、且つ、音響信号及び電気信号のいずれか一方の信号が入力された場合に、当該振動板が振動することによって当該入力された信号を他方の信号に変換する信号変換器と、
    内部空間が形成されるとともに当該内部空間に前記信号変換器を収容する筐体と、
    を備え、
    前記筐体には、当該筐体の外部に開口する開口部が形成され、
    前記筐体は、前記内部空間を、第1の分割空間及び第2の分割空間を含む複数の分割空間に分割する隔壁を有し、
    前記振動板は、前記第1の分割空間を形成する隔壁の少なくとも一部を構成し、
    前記筐体には、前記第1の分割空間と前記開口部とを連通する第1の連通路と、前記第2の分割空間と前記開口部とを連通する第2の連通路と、が形成され
    前記振動板は、前記第1の分割空間を形成する隔壁の少なくとも一部を構成するとともに、前記第2の分割空間を形成する隔壁の少なくとも一部を構成し、且つ、当該振動板の一方の面である前面が当該第1の分割空間に連接するように構成されるとともに、当該振動板の他方の面である背面が当該第2の分割空間に連接するように構成され、
    前記第1の連通路と、前記第2の連通路と、が前記筐体の同じ面側に設けられている携帯電話機。
  8. 請求項に記載の携帯電話機であって、
    前記複数の分割空間は、更に、第3の分割空間を含み、
    前記筐体には、更に、前記第3の分割空間と前記開口部とを連通する第3の連通路が形成され
    前記第3の連通路は、前記第1の連通路及び前記第2の連通路と同じ面側に設けられている携帯電話機。
  9. 振動板を有し、且つ、音響信号及び電気信号のいずれか一方の信号が入力された場合に、当該振動板が振動することによって当該入力された信号を他方の信号に変換する信号変換器と、
    内部空間が形成されるとともに当該内部空間に前記信号変換器を収容する筐体と、
    を備えるとともに、
    前記筐体が、前記内部空間を、第1の分割空間及び第2の分割空間を含む複数の分割空間に分割する隔壁を有し、
    前記振動板が、前記第1の分割空間を形成する隔壁の少なくとも一部を構成する、電子機器に適用され、
    前記筐体の外部に開口するように形成された開口部と、前記第1の分割空間と、を連通するように形成された第1の連通路を経由して、前記音響信号が、当該第1の分割空間と当該筐体の外部との間を伝搬し、
    前記開口部と、前記第2の分割空間と、を連通するように形成された第2の連通路を空気が通過し、
    前記振動板は、前記第1の分割空間を形成する隔壁の少なくとも一部を構成するとともに、前記第2の分割空間を形成する隔壁の少なくとも一部を構成し、且つ、当該振動板の一方の面である前面が当該第1の分割空間に連接するように構成されるとともに、当該振動板の他方の面である背面が当該第2の分割空間に連接するように構成され、
    前記筐体の同じ面側に設けられている、前記第1の連通路を前記音響信号が伝搬し、前記第2の連通路を前記空気が通過する、信号伝搬方法。
  10. 請求項に記載の信号伝搬方法であって、
    前記複数の分割空間は、更に、第3の分割空間を含み、
    前記開口部と、前記第3の分割空間と、を連通するように形成され、前記第1の連通路及び前記第2の連通路と同じ面側に設けられている第3の連通路を空気が通過する、信号伝搬方法。
JP2011543928A 2009-10-15 2010-09-15 電子機器 Expired - Fee Related JP5630442B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011543928A JP5630442B2 (ja) 2009-10-15 2010-09-15 電子機器

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009237823 2009-10-15
JP2009237823 2009-10-15
PCT/JP2010/005620 WO2011045894A1 (ja) 2009-10-15 2010-09-15 電子機器
JP2011543928A JP5630442B2 (ja) 2009-10-15 2010-09-15 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011045894A1 JPWO2011045894A1 (ja) 2013-03-04
JP5630442B2 true JP5630442B2 (ja) 2014-11-26

Family

ID=43875951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011543928A Expired - Fee Related JP5630442B2 (ja) 2009-10-15 2010-09-15 電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8494577B2 (ja)
EP (1) EP2490411A4 (ja)
JP (1) JP5630442B2 (ja)
CN (1) CN102687489B (ja)
WO (1) WO2011045894A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160135572A (ko) * 2015-05-18 2016-11-28 연세대학교 산학협력단 통기성 전자기기
KR102606499B1 (ko) * 2017-02-20 2023-11-27 엘지전자 주식회사 전자기기

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014026318A1 (en) 2012-08-13 2014-02-20 Nokia Corporation Sound transducer acoustic back cavity system
US20140072159A1 (en) * 2012-09-11 2014-03-13 Motorola Solutions, Inc. Leak tolerant acoustic transducer for mobile device
US9197961B2 (en) * 2012-09-14 2015-11-24 Htc Corporation Portable electronic device with internal speaker
JP6075163B2 (ja) * 2013-03-29 2017-02-08 富士通株式会社 携帯型電子機器及び携帯型電子機器の防水方法
TWM463378U (zh) * 2013-05-23 2013-10-11 Chi Mei Comm Systems Inc 殼體組件及應用該殼體組件的便攜式電子裝置
US9363587B2 (en) * 2013-12-05 2016-06-07 Apple Inc. Pressure vent for speaker or microphone modules
CN104936407B (zh) * 2014-03-18 2017-12-29 神讯电脑(昆山)有限公司 防水盒结构及其制造方法
US9247341B2 (en) * 2014-02-26 2016-01-26 Htc Corporation Speaker module
US9584886B2 (en) * 2014-07-16 2017-02-28 Htc Corporation Micro-speaker
US9800965B2 (en) * 2015-10-19 2017-10-24 Motorola Solutions, Inc. Multi-microphone porting and venting structure for a communication device
US9930435B2 (en) 2015-10-20 2018-03-27 Motorola Solutions, Inc. Internal vent structure for waterproof microphone acoustic cavity
WO2017087928A1 (en) * 2015-11-20 2017-05-26 Vesper Technologies Inc. Acoustic filtering
US9888307B2 (en) * 2015-12-04 2018-02-06 Apple Inc. Microphone assembly having an acoustic leak path
CN206341428U (zh) * 2016-10-25 2017-07-18 瑞声科技(新加坡)有限公司 Mems麦克风
KR102620704B1 (ko) * 2017-01-19 2024-01-04 삼성전자주식회사 발수 구조를 포함하는 전자 장치
US11274034B2 (en) * 2017-07-26 2022-03-15 Knowles Electronics, Llc Acoustic relief in MEMS
CN108391188B (zh) * 2018-02-11 2020-02-21 维沃移动通信有限公司 一种扬声器组件及电子设备
RU2763813C1 (ru) * 2018-06-29 2022-01-11 Хуавэй Текнолоджиз Ко., Лтд. Громкоговоритель и мобильный терминал
US10225645B1 (en) * 2018-08-06 2019-03-05 AAC Technologies Pte. Ltd. Speaker box
CN109218938B (zh) * 2018-08-13 2023-11-14 歌尔股份有限公司 终端装置
US11046576B1 (en) * 2019-12-04 2021-06-29 Motorola Mobility Llc Pressure relief device for microphone protection in an electronic device and corresponding methods
JP7441132B2 (ja) * 2020-07-16 2024-02-29 ホシデン株式会社 防水マイクロホン
US11451902B1 (en) * 2021-05-07 2022-09-20 Apple Inc. Speaker with vented resonator
US11490190B1 (en) 2021-05-07 2022-11-01 Apple Inc. Speaker with multiple resonators
CN117795452A (zh) * 2021-07-27 2024-03-29 三星电子株式会社 包括多个声管道的电子装置
US11882395B2 (en) 2022-06-09 2024-01-23 Motorola Solutions, Inc. Device with a microphone and a condensation collection apparatus to prevent migration of condensation to the microphone

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001313990A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Uetax Corp 防水マイク
JP2009010234A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Kenwood Corp 内圧調整防水構造

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3909529A (en) * 1971-12-27 1975-09-30 Us Navy Immersible diver{3 s microphone
US5138666A (en) * 1987-12-18 1992-08-11 Actron Manufacturing Company Voice transmission system
JP3955686B2 (ja) * 1998-08-31 2007-08-08 株式会社オーディオテクニカ 防水型マイクロホン
JP4170013B2 (ja) * 2002-04-18 2008-10-22 松下電器産業株式会社 電子機器
US20050079832A1 (en) * 2003-10-09 2005-04-14 Shlomo Gelbart Transducer design for rugged portable communications products
JP4751057B2 (ja) * 2004-12-15 2011-08-17 シチズン電子株式会社 コンデンサマイクロホンとその製造方法
JP3957714B2 (ja) * 2004-12-28 2007-08-15 ウエタックス株式会社 防水マイク
US8150082B2 (en) * 2005-02-22 2012-04-03 Rion Co., Ltd. Waterproof hearing aid
US20080149417A1 (en) * 2006-12-21 2008-06-26 Apple Computer, Inc. Acoustic assembly for personal media device
JP4561751B2 (ja) * 2007-01-24 2010-10-13 パナソニック株式会社 スピーカとそれを用いた携帯機器
JP2009033248A (ja) 2007-07-24 2009-02-12 Goyo Electronics Co Ltd 携帯無線機
JP5088779B2 (ja) * 2007-08-07 2012-12-05 日本ゴア株式会社 電気音響変換装置、電子機器、及び防水カバー、並びに、電気音響変換装置の通気試験方法
JP5203766B2 (ja) 2008-03-26 2013-06-05 ヤマト運輸株式会社 本人確認サービスシステム
CN201491215U (zh) * 2009-07-17 2010-05-26 瑞声声学科技(常州)有限公司 微型电声能麦克风

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001313990A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Uetax Corp 防水マイク
JP2009010234A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Kenwood Corp 内圧調整防水構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160135572A (ko) * 2015-05-18 2016-11-28 연세대학교 산학협력단 통기성 전자기기
KR101683639B1 (ko) * 2015-05-18 2016-12-07 연세대학교 산학협력단 통기성 전자기기
KR102606499B1 (ko) * 2017-02-20 2023-11-27 엘지전자 주식회사 전자기기

Also Published As

Publication number Publication date
CN102687489B (zh) 2014-12-10
EP2490411A4 (en) 2014-08-06
WO2011045894A1 (ja) 2011-04-21
EP2490411A1 (en) 2012-08-22
CN102687489A (zh) 2012-09-19
US8494577B2 (en) 2013-07-23
US20120202559A1 (en) 2012-08-09
JPWO2011045894A1 (ja) 2013-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5630442B2 (ja) 電子機器
KR101691362B1 (ko) 초슬림형 스피커 모듈
CN108882089B (zh) 一种受话器及移动终端
US9888307B2 (en) Microphone assembly having an acoustic leak path
CN105228068B (zh) 具有不同高度的组合件的梯度微机电系统麦克风
WO2017041514A1 (zh) 一种扬声器模组及终端装置
CN107690116A (zh) Mems麦克风组件
JP2002320291A (ja) スピーカ装置
EP2866424B1 (en) Speaker back cavity
JP2006191213A (ja) 電気音響変換器及び携帯端末装置
CN110798785B (zh) 发声器件
JP2012034258A (ja) マイクロホンユニット
CN114422887A (zh) 发声单体及扬声器
CN108566599B (zh) 一种发声装置及电子设备
CN109327777B (zh) 声学模组和电子产品
CN108430017B (zh) 一种发声装置及电子设备
JP2008312086A (ja) 電気音響変換器
WO2021129185A1 (zh) 一种发声装置模组和电子产品
JP2012034257A (ja) マイクロホンユニット
CN114866911A (zh) 发声模组和电子设备
CN209897258U (zh) 一种微型发声器件
CN108307013B (zh) 电子设备
CN211670953U (zh) 一种发声装置模组和电子产品
JP2024022435A (ja) スピーカ及び電子機器
JP2020123904A (ja) 電気音響変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5630442

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees